JP2009227966A - 塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤 - Google Patents

塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227966A
JP2009227966A JP2009000904A JP2009000904A JP2009227966A JP 2009227966 A JP2009227966 A JP 2009227966A JP 2009000904 A JP2009000904 A JP 2009000904A JP 2009000904 A JP2009000904 A JP 2009000904A JP 2009227966 A JP2009227966 A JP 2009227966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
black
additive
surface antireflection
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009000904A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kojima
龍也 小嶋
Takuro Okubo
拓朗 大久保
Takashi Takahashi
崇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009000904A priority Critical patent/JP2009227966A/ja
Priority to US12/404,732 priority patent/US20090239083A1/en
Priority to KR1020090023044A priority patent/KR20090100295A/ko
Priority to DE200910015300 priority patent/DE102009015300A1/de
Publication of JP2009227966A publication Critical patent/JP2009227966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】基材の材質に依らず、またプライマー処理などの必要もなく、密着性が良好で、ゴミの発生もないような黒色塗膜を形成することで、反射率を1%以下に抑制させることができる塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤を提供する。
【解決手段】 ベースとなる樹脂がアクリル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックが添加されている塗料を各種部材の表面に設けて、塗膜を形成して、部材表面の反射を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗料と、塗料を部材表面に設けて表面反射を防止する表面反射防止方法と、表面反射防止剤に関する。
一般に、カメラにおいては、撮影時にレンズからの入射光が内壁面で反射してフィルムを感光させて、ハレーションやゴーストが発生するようにさせたり、光源からの光がカメラ内壁面で反射してファインダー光路中に入射してファインダー視野画像が見えにくくなったりするため、カメラ内壁面に反射防止処理が施されているのが普通である。
従来から、その反射防止処理の一つとして、レンズ鏡筒の内壁表面には、例えばフッ素樹脂(例えば透明フッ素樹脂(低屈折率1.34)「CYTOP」(旭硝子(株)登録商標))の溶液に浸漬して形成したり、真空蒸着法により例えばMgF2(屈折率1.38)を蒸着したりして、反射防止膜が最適膜厚の薄膜として配設され、該反射防止膜の屈折率は、レンズ鏡筒を構成する黒色ポリカーボネート(屈折率1.58)または黒色ノリル樹脂または黒色ABS樹脂等の樹脂部材の屈折率より低い値とし、レンズ鏡筒をAL等の金属部材で構成した場合、黒色アルマイト処理を施したり、内壁面に黒色アクリル樹脂塗装を施したりする技術が知られている(特許文献1参照)。
また、フレキシブルプリント基板やカメラの内面壁に貼付する反射防止フィルムについては、その基材として、例えば紙、合成紙、合成樹脂フィルムなどが用いられる。合成樹脂フィルムとしては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミドなどのフィルムを用いることができる。これらには、あらかじめカーボンブラックやアニリンブラックのような黒色顔料を練り込む(特許文献2参照)。
また、黒色顔料は、塗料を黒色にすることで、最終的にこの塗料を塗布して形成した光吸収膜に光吸収性を発現させるものである。例えば、黒色顔料は、鉄黒、カーボンブラック、チタンブラック等を用いることができる。光吸収膜としての光吸収性を十分に得る観点、即ち光吸収膜としての反射濃度が1.60以上、好ましくは1.65以上、より好ましくは1.70以上になるようにする観点から、このような黒色顔料を、バインダー樹脂100重量部に対して5重量部以上、好ましくは6重量部以上、より好ましくは7重量部以上の割合で混合する。溶媒としては、蒸発速度の比較的速い有機溶剤を使用することが好ましく、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤などを用いることができる。基材は、薄く、可撓性に優れるものであればよく、本来特に限定されるものではなく、例えば紙、合成紙、プラスチックフィルム等を用いることができる。ごみの発生を極力抑えるという観点からは、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンナフタレート、ポリスチレン等の各種のプラスチックフィルムが好適に用いられ、特に黒色化されているものを用いることがより好適であることが知られている(特許文献3)。
また、フッ素入りポリカーボネートで成形されて、内部を黒色塗装、黒色加工、黒色のテープを貼ること、モータの表面を粗くすることや、これらを組み合わせて行う光低反射加工やモータのケーシングの全部または外周を光低反射率材料で構成して光低反射率としたカメラ鏡体が知られている(特許文献4参照)。
特開平5−341167号公報 特許3934199号公報 特許4002453号公報 特開2006−145927号公報
しかしながら、これまでの黒色塗料では、基材の材質によっては十分な密着性が得られず、剥離を生じる可能性を有することが問題であった。
本発明は、基材の材質に依らず、またプライマー処理などの必要もなく、密着性が良好で、ゴミの発生もないような黒色塗膜を形成することで、反射率を1%以下に抑制させることができる塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤を提供することを目的とする。
本発明の解決手段を例示すると、特許請求の範囲の各請求項に記載のとおりである。
本発明によれば、塗布対象の材質に依らず、均一な黒色塗膜を形成することができ、すべての材質に密着性が良好で、ゴミの発生もない。
また、すぐれた黒色処理を行うことができ、従来の反射防止に比べ、2倍以上の反射防止効率をあげることができる。
本発明の好ましい実施形態においては、デジカメ、ビデオ、携帯電話用のズーム光学系、DVD(登録商標)・HDDVD(登録商標)・Blue−Ray(登録商標)レコーダーの光ピックアップ等のカメラレンズ鏡筒内面およびレンズ端面部など光学系を形成するユニットや各部品を黒色処理する。
すなわち、カメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品に黒色塗料を塗布して、内面反射を防止するための反射防止処理方法において、
カメラ鏡筒およびその光学系を形成するレンズ・ユニット・各部品の材質を問わず、カメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部に黒色塗料を塗布して、380nmから780nmの広範囲の波長域において、0.35%から0.7%の極めて低い反射率である黒色塗膜を形成することを特徴とする、カメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品の内面反射防止処理方法である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂がアクリル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項1に記載のカメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品の内面反射防止処理方法である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂が変性酢酸ビニル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項1に記載のカメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品の内面反射防止処理方法である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂が特殊アルキドメラシン樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項1に記載のカメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品の内面反射防止処理方法である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂が無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項1に記載のカメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品の内面反射防止処理方法である。
また、カメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品に黒色塗料を塗布して内面反射を防止したカメラ鏡筒部およびレンズの端面部において、カメラ鏡筒および光学系を形成するレンズ・ユニット・各部品の材質を問わず、380nmから780nmの広範囲の波長域において、0.35%から0.7%の極めて低い反射率を有する黒色塗料の塗膜がカメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部など光学系を形成するユニットや各部品に形成されていることを特徴とするカメラ鏡筒部および光学系である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂がアクリル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項6に記載のカメラ鏡筒部および光学系である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂が変性酢酸ビニル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項6に記載のカメラ鏡筒部および光学系である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂が特殊アルキドメラシン樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項6に記載のカメラ鏡筒部および光学系である。
また、黒色塗料のベースとなる樹脂が無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックを添加することを特徴とする請求項6に記載のカメラ鏡筒部および光学系である。
本発明のより好ましい実施形態においては、カメラ鏡筒内面およびレンズ端面部など光学系を形成するユニットや各部品の黒色処理に際し、塗料のベースとなる樹脂、添加剤、塗布方法は、下記のとおりである。
(a)塗料のベースとなる樹脂は、次のとおりである。
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリルウレタン樹脂、特殊アルキドメラミン樹脂、シリコーン樹脂、変性酢酸ビニル樹脂、無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン樹脂、無水マレイン酸変性塩素化ポリプロピレン樹脂、など。
(b)添加剤として、次のものをあげることができる。
オリエント化学工業株式会社製のVALIFAST BLACKシリーズ、OIL BLACKシリーズ、BONJET BLACK CW−2、MICROPIGMO WMBK−5、BASFジャパン株式会社製のNEOZAPON BLACKのほか、
カーボンブラック、含水二酸化珪素、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、ミネラルスピリット、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、キシレン、トルエン、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどの炭化水素系、シクロオレフィン系化合物、アルコール系、アセトン系、ケトン系、エステル系、の各種有機溶剤。
(c)また、本発明では、黒色処理の塗布方法として、ディップコート法を用いるのが好ましい。ただし、本発明は、これに限定されず、浸漬法、スピンコート法、バーコート法などの湿式法(溶液コート方法)や、真空蒸着方法であってもよい。
これらの樹脂、添加剤の組み合わせにより調製した黒色塗料によって形成された黒色塗膜は、従来の反射防止に比べ、2倍以上の反射防止効率をあげることができる。
例えば、これらの組み合わせでできた材料の表面反射率を測定したところ、測定データ結果は、図1に示すとおりであった。
ここで、図1のA、B、C、Dの組み合わせは、下記のとおりであった。
A:塗料のベースとなる樹脂は、アクリル樹脂など。
添加剤は、オリエント化学工業株式会社製のVALIFAST BLACKシリーズ、カーボンブラック。
B:樹脂は、変性酢酸ビニル樹脂など。
添加剤は、BONJET BLACK CW−2、カーボンブラック。
C:樹脂は、特殊アルキドメラミン樹脂など。
添加剤は、BASFジャパン株式会社製のNEOZAPON BLACK、カーボンブラック。
D:樹脂は、無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン樹脂など。
添加剤は、オリエント化学工業株式会社製のOIL BLACKシリーズ、カーボンブラック。
図1に示すように、A〜Dのいずれの場合であっても、380nmから780nmの広範囲の波長域において、0.35%から0.7%の極めて低い反射率を有する黒色塗膜であることがわかった。
以上の塗料のベースとなる樹脂と添加剤を一定の混合比(例えば樹脂90〜95%・添加剤5〜10%)で組み合わせ調整した黒色塗料をデジカメ、ビデオ、携帯電話用のズーム光学系、DVD(登録商標)・HDDVD(登録商標)・Blue−Ray(登録商標)レコーダーの光ピックアップ等の鏡筒やレンズ端面など光学系を形成するユニットや各部品へ塗布することにより、すぐれた黒色処理を行うことができ、従来の反射防止に比べ、2倍以上の反射防止効率をあげ、本来の光学性能を発揮することができる。光学系のフレア、ゴーストを防止することができる。また、プラスチックレンズなどにも対応することができる。また、テレビ、デスクトップ型パソコン、ノート型パソコン、携帯電話、ビデオレコーダーなどの筐体の内部、外部を黒色処理する場合にも適用することができる。
ベースとなるアクリル樹脂を溶解させた液100重量部に対して、添加剤を5重量部以上、好ましくは6重量部以上、より好ましくは7重量部以上の割合で混合、攪拌することで調製する。黒色塗料の塗布方法として、ディップコート法を用いるのが好ましい。ただし、これに限定されず、浸漬法、スピンコート法、バーコート法などの湿式法(溶液コート方法)、はけ塗り法がよい。
ベースとなる変性酢酸ビニル樹脂を溶解させた液100重量部に対して、添加剤を5重量部以上、好ましくは6重量部以上、より好ましくは7重量部以上の割合で混合、攪拌することで調製する。黒色塗料の塗布方法として、ディップコート法を用いるのが好ましい。ただし、これに限定されず、浸漬法、スピンコート法、バーコート法などの湿式法(溶液コート方法)、はけ塗り法がよい。
ベースとなる特殊アルキドメラミン樹脂を溶解させた液100重量部に対して、添加剤を5重量部以上、好ましくは6重量部以上、より好ましくは7重量部以上の割合で混合、攪拌することで調製する。黒色塗料の塗布方法として、ディップコート法を用いるのが好ましい。ただし、これに限定されず、浸漬法、スピンコート法、バーコート法などの湿式法(溶液コート方法)、はけ塗り法がよい。
ベースとなる無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン樹脂を溶解させた液100重量部に対して、添加剤を5重量部以上、好ましくは6重量部以上、より好ましくは7重量部以上の割合で混合、攪拌することで調製する。黒色塗料の塗布方法として、ディップコート法を用いるのが好ましい。ただし、これに限定されず、浸漬法、スピンコート法、バーコート法などの湿式法(溶液コート方法)、はけ塗り法がよい。
本発明による黒色塗膜が、広範囲の波長域において低い反射率を有することを示すグラフ。横軸が波長(nm)で、縦軸が反射率(%)である。

Claims (6)

  1. ベースとなる樹脂がアクリル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックが添加されていることを特徴とする塗料。
  2. ベースとなる樹脂が変性酢酸ビニル樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックが添加されていることを特徴とする塗料。
  3. ベースとなる樹脂が特殊アルキドメラシン樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックが添加されていることを特徴とする塗料。
  4. ベースとなる樹脂が無水マレイン酸アクリル変性ポリオレフィン樹脂であり、添加剤としてカーボン・ブラックが添加されていることを特徴とする塗料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗料を部材の表面に設けて、表面反射を防止する方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の塗料よりなる表面反射防止剤。
JP2009000904A 2008-03-19 2009-01-06 塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤 Pending JP2009227966A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000904A JP2009227966A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤
US12/404,732 US20090239083A1 (en) 2008-03-19 2009-03-16 Paint for preventing surface reflection
KR1020090023044A KR20090100295A (ko) 2008-03-19 2009-03-18 표면반사 방지용 도료
DE200910015300 DE102009015300A1 (de) 2008-03-19 2009-03-19 Verfahren zum Verhindern von Oberflächenreflexion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000904A JP2009227966A (ja) 2009-01-06 2009-01-06 塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071732A Division JP2009229542A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 カメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部などの内面反射防止処理方法、内面反射防止処理されたカメラ鏡筒部および光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009227966A true JP2009227966A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41243718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000904A Pending JP2009227966A (ja) 2008-03-19 2009-01-06 塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009227966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171983A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 遮光塗膜及び光学素子
US9611410B2 (en) 2011-12-14 2017-04-04 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Adhesive resin composition, laminate, and self-stripping method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837566B1 (ja) * 1968-01-31 1973-11-12
JPS5235690B1 (ja) * 1971-02-19 1977-09-10
JPS5243225B2 (ja) * 1972-10-02 1977-10-28
JPS5533753B2 (ja) * 1973-10-02 1980-09-02
JPS5550518B2 (ja) * 1973-11-26 1980-12-18
JPS6346401A (ja) * 1987-08-14 1988-02-27 Minolta Camera Co Ltd 蒸散性防黴材料を備えた光学器機
JPS642633B2 (ja) * 1977-01-12 1989-01-18 Degussa
JPH0782510A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Hoya Corp 光学部材の内面反射防止用塗料及び光学部材
JPH0830133B2 (ja) * 1988-11-21 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPH10140043A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Somar Corp 反射防止用塗料
JP2001109108A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Graphite Industries Ltd カメラ用遮光材とその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837566B1 (ja) * 1968-01-31 1973-11-12
JPS5235690B1 (ja) * 1971-02-19 1977-09-10
JPS5243225B2 (ja) * 1972-10-02 1977-10-28
JPS5533753B2 (ja) * 1973-10-02 1980-09-02
JPS5550518B2 (ja) * 1973-11-26 1980-12-18
JPS642633B2 (ja) * 1977-01-12 1989-01-18 Degussa
JPS6346401A (ja) * 1987-08-14 1988-02-27 Minolta Camera Co Ltd 蒸散性防黴材料を備えた光学器機
JPH0830133B2 (ja) * 1988-11-21 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPH0782510A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Hoya Corp 光学部材の内面反射防止用塗料及び光学部材
JPH10140043A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Somar Corp 反射防止用塗料
JP2001109108A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nippon Graphite Industries Ltd カメラ用遮光材とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171983A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Canon Inc 遮光塗膜及び光学素子
US9611410B2 (en) 2011-12-14 2017-04-04 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Adhesive resin composition, laminate, and self-stripping method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009229542A (ja) カメラ鏡筒部の内面およびレンズの端面部などの内面反射防止処理方法、内面反射防止処理されたカメラ鏡筒部および光学系
EP3009479B1 (en) Curable composition, cured film, near infrared cut filter, camera module and method for manufacturing camera module
US11553120B2 (en) Optical element, optical system, and image pickup apparatus
JP6650686B2 (ja) 遮光部材
EP2546682A2 (en) Optical element, method for manufacturing the same, and light-shielding coating material for the same
JP5455387B2 (ja) レンズの外周面に形成される膜及び光学レンズ
US20090239083A1 (en) Paint for preventing surface reflection
JP2005051129A (ja) 電子機器
JP2010269957A (ja) 光学素子およびそれを有する光学系
US20200041695A1 (en) Anti-reflective film, polarizer comprising the same, and image display comprising the anti-reflective film and/or the polarizer comprising the same
JP2015231216A (ja) 光学ユニット及び車載用撮像装置
JP2009227966A (ja) 塗料と、表面反射防止方法と、表面反射防止剤
JP5803350B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造方法、及び、有機膜の製造方法
JP2006313303A (ja) 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JPWO2018116998A1 (ja) ハードコートフィルム
JP2003344603A (ja) 反射防止膜
JP2010077222A (ja) 含フッ素重合体、反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2003266580A (ja) 光吸収性部材
JP2023073340A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP2005084476A (ja) 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP2005297539A (ja) 積層体の製造方法
JP6027775B2 (ja) 遮光塗料、遮光膜、該遮光膜を有する樹脂レンズ、および該樹脂レンズの製造方法
JP2007084374A (ja) 酸化チタン分散液及び高屈折率膜並びに高屈折率膜の製造方法
JP4830461B2 (ja) 反射防止材の製造方法
TW201804239A (zh) 光學相位差構件及投影機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327