JP2009226779A - 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 - Google Patents

延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009226779A
JP2009226779A JP2008075947A JP2008075947A JP2009226779A JP 2009226779 A JP2009226779 A JP 2009226779A JP 2008075947 A JP2008075947 A JP 2008075947A JP 2008075947 A JP2008075947 A JP 2008075947A JP 2009226779 A JP2009226779 A JP 2009226779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin sheet
thermoplastic polyester
stretched
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008075947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243825B2 (ja
Inventor
Shigeru Ogasawara
茂 小笠原
Kosei Yagi
孝正 八木
Akira Nakamura
晶 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008075947A priority Critical patent/JP5243825B2/ja
Publication of JP2009226779A publication Critical patent/JP2009226779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243825B2 publication Critical patent/JP5243825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】引抜延伸によって外観の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを安定的に製造することができる延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法を提供する。
【解決手段】延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法は、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートをガラス転移温度以上に予熱した後、シートのガラス転移温度よりも20℃低い温度以上で且つ上記シートのガラス転移温度未満に維持された一対のロール間に上記シートを供給して引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、上記一対のロールを、上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度より大きく且つ上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度の1.5倍よりも小さい回転速度で上記一対のロールの対向面が引抜方向に回転するように回転させることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、引抜延伸による延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法に関する。
従来から、引抜成形により、平滑な表面を持つ、透明で、強度と弾性率の高い結晶性高分子シートを製造する方法が検討されており、例えば、特許文献1には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール樹脂、ナイロン等の結晶性高分子原反シートを、そのシートに10MPaの荷重をかけて1℃/分の昇温速度で昇温した時の変形開始温度以上で示差走査熱量測定融解曲線の立ち上がり温度を超えない温度に加熱した一対のローラーを通じて、少なくとも延伸比2.5倍以上に引き抜くことを特徴とする結晶性高分子シートの製造方法が提案されている。
この引抜延伸方法では、延伸に伴う結晶性高分子原反シートの断面の変化が主に厚み方向に現れ、幅方向のネッキングが小さく、高倍率で広幅な一軸延伸シートを容易に作ることが出来るものの、引抜の際の抵抗が大きいと、原反シートのローラーへの進入角が変動して、延伸シートに波うちが発生するという問題があった。
特開昭60−15120号公報
本発明は、引抜延伸によって外観の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを安定的に製造することができる延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法を提供する。
本発明の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法は、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートをこの熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度以上に予熱した後、上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度よりも20℃低い温度以上で且つ上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度未満に維持された一対のロール間に上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを供給して引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、上記一対のロールを、上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度より大きく且つ上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度の1.5倍よりも小さい回転速度で上記一対のロールの対向面が引抜方向に回転するように回転させることを特徴とする。
本発明で使用される熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリグリコール酸、ポリ(L−乳酸)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート/ヒドロキシバリレート)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネート/乳酸、ポリブチレンサクシネート/カーボネート、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレナジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート/テレフタレート等が挙げられ、耐熱性の優れたポリエチレンテレフタレートが好ましい。
上記熱可塑性ポリエステル系樹脂の極限粘度は、低すぎると、シート作成時にドローダウンを起こしやすく、高すぎると、延伸しても機械的強度(特に弾性率)が上昇しないので、0.6〜1.0が好ましい。なお、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの極限粘度は、JIS K7367−1に準拠して測定されたものをいう。
原反となる熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚みは特に限定されないが、0.5〜4mmが好ましい。熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚みが0.5mm未満では、延伸後のシート厚みが薄くなりすぎ、取扱いに際しての強度が十分な大きさとならないことがあり、4mmを超えると延伸が困難となることがあるからである。
本発明では、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが原反として用いられる。熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは非晶状態であればよく、その結晶化度は特に限定されるものではないが、示差走査熱量計で測定した結晶化度が10%未満であることが好ましく、5%未満がより好ましい。非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの結晶化度は、密度法により測定されたものをいう。
本発明においては、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを所定温度に予熱した上で一対のロール間を通して引抜いて引抜延伸する。
上記引抜延伸する際の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの温度は、低温であると、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが白化し、或いは、硬すぎて裂けて引き抜くことができず、高温になると、配向緩和により延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの強度が低下するので、引抜延伸する前に予め熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度以上に予熱するのであり、(熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度−20)℃〜(熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+10)℃が好ましい。なお、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度は、JIS K7121−1987に準拠して測定されたものをいう。
ロール温度を熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの予熱温度より低くすることで延伸すると同時に冷却し、引抜きの際の摩擦熱などにより樹脂温度が上昇して分子配向が緩和することを防止することができ、得られる延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの弾性率が上昇する。
上記引抜延伸する際の一対のロールの温度は、低温すぎると、延伸に必要な柔軟性を得ることができず、延伸時にシート中にボイドが発生して強度が低下し、高温すぎると、分子配向が緩和して高弾性のシートを得ることができないので、熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度未満であって且つ(熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20)℃以上の温度範囲であり、好ましくは、熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度未満であって且つ(熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−10)℃以上の温度範囲である。
又、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引き抜く際に、一対のロールをこれらの対向面が共に引抜方向となるように回転させることで引抜の際の抵抗を低減して延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの波うちの発生を抑えている。
上記ロールの回転速度が熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度以下では引き抜きによる抵抗が大きいため熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの進入角の変動が発生する現象が発生しやすく、逆にロールの回転速度が熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度の1.5倍以上大きいとネックイン量が急激に増大する。
従って、一対のロールの回転速度は、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度より大きく且つ熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度の1.5倍より小さい速度である。
なお、本発明において、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度とは、ロールを回転することなく引抜成形した際の、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートがロールに入る直前の速度をいう。又、引抜かれた引抜延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが一対のロールから排出される際の排出速度を「引抜速度」という。
上記引抜延伸の延伸倍率は、特に限定されるものではないが、延伸倍率が低いと、引張強度、引張弾性率に優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが得られず、高くなると、延伸時に熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの破断が生じやすくなるので、2〜9倍が好ましく、4〜8倍がより好ましい。なお、引抜延伸の延伸倍率は、延伸後のシートの長さを延伸前のシートの長さで除したものをいう。
一対のロールの対向面間の距離Lが延伸後のシートの厚みより小さくなると、ロールにより圧縮される「圧延」の状態になり、ロール通過後に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが弾性回復する際に、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの表面にシワが生じ、或いは、幅方向に蛇行したりするため、下記式を満たしている必要があり、原反シートの厚み×(該ロール回転速度/送り速度)の1.1倍以上である必要があり、更に、引抜の効果を得るためには、一対のロールの対向面間の距離Lは、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚みよりも小さいことが必要である。
本発明において引抜延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、引張強度、引張弾性率、耐熱性などの物性を向上させるために、一対のロールの温度よりも高い温度で熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一軸延伸してもよい。
引抜延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのポリエステル系樹脂は、延伸の阻害要因となる熱による等方的な結晶化及び配向が抑えられた状態で分子鎖は高度に配向しているので強度及び弾性率が優れているが結晶化度は低いので、加熱されると配向は容易に緩和されて弾性率が低下してしまうという欠点を有している。
そこで、引抜延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、一対のロールの温度より高い温度で一軸延伸することにより配向が緩和されることなく結晶化度が上昇し、加熱されても配向が容易に緩和されない耐熱性の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを得ることができる。
上記一軸延伸する方法としてはロール延伸法が好適に用いられる。なお、ロール延伸法とは、一対のロールを対峙させてなるロール対を二組用意し、この二組のロール対を所定間隔を存して配設し、二組のロール対間に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを配設すると共に、各ロール対間に熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを挟持させ、一方のロール対の回転速度と、他方のロール対の回転速度とを相違させ、且つ、二組のロール対間において一対のロールの対向面における回転方向を互いに反対方向とすることによって、加熱状態の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに引張力を加えて延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引っ張る方法であり一軸方向のみに強く分子配向させることができる。なお、ロール対間の速度比が延伸倍率となる。
延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一軸延伸する際の温度は、引抜延伸する際の一対のロールの温度より高い温度であればよいが、高すぎると、引抜延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが溶融して切断されるので、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂を昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量分析によって測定して得られる示差操作熱量曲線において、熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度以上で且つ融解ピークの立ち上がり温度以下が好ましい。
なお、ポリエチレンテレフタレートの結晶化ピークの立ち上がり温度は約120℃であり、融解ピークの立ち上がり温度は約230℃である。従って、ポリエチレンテレフタレートシートを一軸延伸する際は約120〜約230℃で一軸延伸するのが好ましい。
延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの一軸延伸の延伸倍率は、特に限定されるものではないが、延伸倍率が低いと、引張強度、引張弾性率に優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが得られず、高くなると、延伸時に延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの破断が生じやすくなるので、1.1〜3倍が好ましく、1.2〜2倍がより好ましい。そして、引抜延伸の延伸倍率と一軸延伸の延伸倍率の合計は、同様の理由で、2.5〜10倍が好ましい。
更に、一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは、その耐熱性を向上させるために熱固定されるのが好ましい。
一軸延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの熱固定温度は、一軸延伸温度より低いと、熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化が進まないので耐熱性が向上せず、熱可塑性ポリエステル系樹脂を昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量分析によって測定して得られる示差操作熱量曲線における融解ピークの立ち上がり温度より高くなると、熱可塑性ポリエステル系樹脂が溶解して延伸(配向)が消滅し、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引張弾性率、引張強度等が低下するので、一軸延伸温度以上で且つ熱可塑性ポリエステル系樹脂を昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量分析によって測定して得られた示差操作熱量曲線における融解ピークの立ち上がり温度以下が好ましい。
又、一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを熱固定する際に、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに負荷がかかっていると延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが延伸され、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートがフリーの状態では延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに収縮が生じるので、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに負荷はかかっていないが熱により収縮しないように固定した状態で行うことが好ましく、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに圧力もかかっていないことが好ましい。例えば、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの両端をピンチロール等で負荷がかからないように保持した状態で、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの熱固定を行なうのが好ましい。なお、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの加熱は、熱風、ヒーター等で行うのが好ましい。
延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを熱固定する時間は、特に限定されず、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さや熱固定温度により異なるが、10秒〜5分が好ましい。
本発明の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法で製造された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは、引張強度、引張弾性率、耐熱性が優れており、これらの性能を要求される建材等に好適に使用される。
又、上記延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは、積層されて使用されてもよいし、他の未延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート、延伸ポリオレフィン系樹脂シ−ト、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AS樹脂、アクリレート系樹脂等の熱可塑性樹脂シートと積層されてもよい。
本発明の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法の構成は上述の通りであり、得られた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは高倍率の一軸延伸物で弾性率などの機械物性が優れており、優れた外観を有している。
更に、一軸延伸した延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは更に耐熱性が優れているおり、一軸延伸後に熱固定した延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは更に耐熱性に優れている。
次に本発明の実施例を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜3、比較例1〜3)
ポリエチレンテレフタレート(ユニチカ社製、品番「NEH2070」、極限粘度:0.88)を押出機に供給して溶融混練しTダイから押出すことによって厚さ2mmで且つ幅300mmの非晶状態のポリエチレンテレフタレートシートを得た。なお、ポリエチレンテレフタレートシートの結晶化度は4.8%であった。
なお、ポリエチレンテレフタレートのガラス転移温度は76.7℃、ポリエチレンテレフタレートを昇温速度10℃/分の条件で示差走査熱量分析によって測定して得られた示差操作熱量曲線において、ポリエチレンテレフタレートの結晶化ピークの立ち上がり温度は139.8℃で、融解ピークの立ち上がり温度は234℃であった。
得られたポリエチレンテレフタレートシートを70℃に予熱した上で延伸装置(協和エンジニアリング社製)に供給し、65℃に加熱された一対のロール間にポリエチレンテレフタレートシートを供給して引き抜いて引抜延伸して延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。比較例3は、一対のロール間から排出された直後の延伸ポリエチレンテレフタレートシートに蛇行が生じてしまい良好な延伸ポリエチレンテレフタレートシートが得られなかった。
なお、一対のロールは、これらロールの対向面が共に引抜方向となるように表1に示した同一回転速度にて回転しており、一対のロールの対向面間の間隔Lは1.1mm、ポリエチレンテレフタレートシート原反の送り速度は0.4m/分、延伸ポリエチレンテレフタレートシートの引抜速度は2m/分であった。
得られた延伸ポリエチレンテレフタレートシートの厚み及び幅、並びに、外観を下記の要領で測定し、その結果を表1に示した。なお、表1において、「厚み」は「延伸ポリエチレンテレフタレートシートの厚み」を、「幅」は「延伸ポリエチレンテレフタレートシートの幅」を、「厚み比」は「(ポリエチレンテレフタレートシート原反の厚み)/(延伸ポリエチレンテレフタレートシートの厚み)」を、「幅比」は「(ポリエチレンテレフタレートシート原反の幅)/(延伸ポリエチレンテレフタレートシートの幅)」を意味する。
(外観)
得られた延伸ポリエチレンテレフタレートシートを目視で観察し、波打ちのないものは「○」、波打ちを視認できるものは「×」とした。
Figure 2009226779

Claims (8)

  1. 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートをこの熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度以上に予熱した後、上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度よりも20℃低い温度以上で且つ上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのガラス転移温度未満に維持された一対のロール間に上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを供給して引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、上記一対のロールを、上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度より大きく且つ上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの送り速度の1.5倍よりも小さい回転速度で上記一対のロールの対向面が引抜方向に回転するように回転させることを特徴とする延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
  2. 一対のロールの対向面間の間隔Lが下記式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
    一対のロールの対向面間の間隔L
    ≧(非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚み)
    ×(ロールの回転速度/送り速度)×1.1
  3. 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートにおける示差走査熱量計で測定した結晶化度が10%未満であることを特徴とする請求項1に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
  4. 引抜延伸した後、ロールの温度よりも高い温度で延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一軸延伸することを特徴とする請求項1に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
  5. 一軸延伸温度が、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを構成している熱可塑性ポリエステル系樹脂を昇温速度10℃/分で測定した示差走査熱量曲線における結晶化ピークの立ち上がり温度以上で且つ融解ピークの立ち上がり温度以下であることを特徴とする請求項4に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
  6. 一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一軸延伸温度以上にて熱固定することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
  7. 熱固定温度が、一軸延伸温度以上で且つ非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを昇温速度10℃/分で測定した示差走査熱量曲線における融解ピークの立ち上がり温度以下であることを特徴とする請求項6に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
  8. 一軸延伸された延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが熱収縮しないように固定させた状態で熱固定を行なうことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
JP2008075947A 2008-03-24 2008-03-24 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 Active JP5243825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075947A JP5243825B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075947A JP5243825B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226779A true JP2009226779A (ja) 2009-10-08
JP5243825B2 JP5243825B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41242770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075947A Active JP5243825B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243825B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255299A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2010274492A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2011240656A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sekisui Chem Co Ltd 引抜延伸による熱可塑性樹脂シートの製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220329A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレンシ−トの製造方法
JPS6015120A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性高分子シ−トの製造方法
JPS61206624A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH01210327A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性高分子材料の延伸方法
JP2006305929A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2007523767A (ja) * 2004-01-27 2007-08-23 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー フィルムウェブを長手方向に引き抜く方法及び装置
JP2007210249A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2007254633A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート
JP2007276372A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JP2008018698A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2008023726A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220329A (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 Agency Of Ind Science & Technol 超高分子量ポリエチレンシ−トの製造方法
JPS6015120A (ja) * 1983-07-07 1985-01-25 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性高分子シ−トの製造方法
JPS61206624A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Agency Of Ind Science & Technol ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH01210327A (ja) * 1988-02-19 1989-08-23 Agency Of Ind Science & Technol 結晶性高分子材料の延伸方法
JP2007523767A (ja) * 2004-01-27 2007-08-23 トレオファン・ジャーマニー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー フィルムウェブを長手方向に引き抜く方法及び装置
JP2006305929A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2007210249A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2007254633A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート
JP2007276372A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JP2008018698A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2008023726A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255299A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2010274492A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2011240656A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Sekisui Chem Co Ltd 引抜延伸による熱可塑性樹脂シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5243825B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2059390A1 (en) Multilayered aliphatic polyester film
JP4890902B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4886313B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4791208B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5243825B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP3804023B1 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2006305929A (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5096687B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法
JP2008018698A (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4874611B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5232075B2 (ja) 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP5162343B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP2008023726A (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5096991B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4960658B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4960661B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP6138409B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5232089B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5162354B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP5588149B2 (ja) 熱成形品の製造方法
JP4960660B2 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP4832942B2 (ja) 異型長尺成形体の製造方法
JP2012121261A (ja) 熱成形用延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法
JP3756836B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP2011104969A (ja) 着色熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5243825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3