JP2008023726A - 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 - Google Patents
延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008023726A JP2008023726A JP2006195280A JP2006195280A JP2008023726A JP 2008023726 A JP2008023726 A JP 2008023726A JP 2006195280 A JP2006195280 A JP 2006195280A JP 2006195280 A JP2006195280 A JP 2006195280A JP 2008023726 A JP2008023726 A JP 2008023726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- thermoplastic polyester
- resin sheet
- stretched
- rolls
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、引張強度、引張弾性率、耐熱性等の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、引抜延伸により、容易且つ安定的に製造する方法を提供する。
【解決手段】 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃」〜「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃」の温度に加熱されている、一対のロール間を通して一定速度で引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、該ロールがシボロール、エンボスロール又はゴムロールであることを特徴とする延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
【選択図】 図1
【解決手段】 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃」〜「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃」の温度に加熱されている、一対のロール間を通して一定速度で引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、該ロールがシボロール、エンボスロール又はゴムロールであることを特徴とする延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
【選択図】 図1
Description
本発明は、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法に関し、より詳細には、引張強度、引張弾性率、耐熱性等の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法に関する。
従来より、引抜成形により、平滑な表面を持つ、透明で、強度と弾性率の高い結晶性高分子シートを製造する方法が検討されており、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール樹脂、ナイロン等の結晶性高分子原反シートを、そのシートに10MPaの荷重をかけて1℃/分の昇温速度で昇温した時の変形開始温度以上で示差走査熱量測定融解曲線の立ち上がり温度を超えない温度に加熱した一対のローラーを通じて、少なくとも延伸比2.5倍以上に引き抜くことを特徴とする結晶性高分子シートの製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭60−15120号公報
しかしながら、上記結晶性高分子シートの製造方法でポリエステル系樹脂を引抜延伸するには、ポリエステル系樹脂は低温では硬すぎて延伸に必要な柔軟性が不足して切断してしまい、高温では配向の緩和が支配的になるので、引張強度、引張弾性率、耐熱性等の優れた延伸ポリエステル系樹脂シートを得るのは困難であった。
又、ポリエステル系樹脂は硬い樹脂であり、適当な温度に加熱して引抜いても高い弾性率を有しており、引抜きにくく、特に、広幅のポリエステル系樹脂シートを引抜いた場合、中心部の厚みが厚くなり、均一な厚み、言い換えれば、均一に延伸されたポリエステル系樹脂シートは得られなかった。
本発明の目的は、上記欠点に鑑み、引張強度、引張弾性率、耐熱性等の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、引抜延伸により、容易且つ安定的に製造することができる方法を提供することにある。
本発明の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法は、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃」〜「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃」の温度に加熱されている、一対のロール間を通して一定速度で引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、該ロールがシボロール、エンボスロール又はゴムロールであることを特徴とする。
上記熱可塑性ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリグリコール酸、ポリ(L−乳酸)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート/ヒドロキシバリレート)、ポリ(ε−カプロラクトン)、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリブチレンサクシネート/乳酸、ポリブチレンサクシネート/カーボネート、ポリブチレンサクシネート/テレフタレート、ポリブチレンアジペート/テレフタレート、ポリテトラメチレナジペート/テレフタレート、ポリブチレンサクシネート/アジペート/テレフタレート等が挙げられ、耐熱性の優れたポリエチレンテレフタレートが好ましい。
上記熱可塑性ポリエステル系樹脂の極限粘度は、低すぎるとシート作成時にドローダウンを起こしやすく、高すぎると、延伸しても機械的強度(特に弾性率)が上昇しないので、0.6〜1.0が好ましい。
熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さ(d)は特に限定されないが、0.5mm未満では、延伸後のシート厚さが薄くなりすぎ、取扱いに際しての強度が十分な大きさとならないことがあり、5mmを超えると延伸が困難となることがあるので0.5〜5mmが好ましく、より好ましくは0.9〜4mmである。
上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは非晶状態である。熱可塑性ポリエステル系樹脂シートは非晶状態であればよく、その結晶化度は特に限定されるものではないが、示差走査熱量計で測定した結晶化度が10%未満あることが好ましく、より好ましくは5%未満である。
本発明においては、上記非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一対のロール間を通して一定速度で引抜延伸する。まず、図面を参照して引抜延伸する際の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの状態を説明する。
図1は熱可塑性ポリエステル系樹脂シートがロール間を引抜延伸されている状態を示す説明図である。図中1、1はロール間距離が(D)で設置された一対のロールであり、破線はロール1、1の中心の位置を示している。
厚さ(d)の熱可塑性ポリエステル系樹脂シート2に矢印方向に張力が負荷され一定速度で引抜延伸されている。熱可塑性ポリエステル系樹脂シート2は点aの位置でロール1に接触し、ロール1、1間を引抜かれる間にロール1、1により圧縮される。
熱可塑性ポリエステル系樹脂シート2は一定速度で引抜かれている、即ち、熱可塑性ポリエステル系樹脂シート2は矢印方向に張力がかけられているので、ロール1、1のクリアランス地点bより若干上流側のc地点でロール1、1から剥離され一定速度で引抜かれている。
従って、熱可塑性ポリエステル系樹脂シート2は地点aと地点cの間ではロール1、1により圧縮され配向され、c地点より下流側では引抜による張力により延伸されている。引張強度、引張弾性率、耐熱性等の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを得るには、ここで適度に延伸される必要があるが、ロール1、1の摩擦係数が低くなると、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートがロール1、1の間で滑ってしまい適度に延伸されなくなる。又、ロール1、1の摩擦係数が高くなると熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの剥離される地点cが上流側に移行し、延伸される距離(c地点から張力が賦荷されている地点までの距離)が長くなるので効率的に延伸される。従って、ロール1、1は熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが滑らないように摩擦係数が高いのが好ましく、ロール1、1としてはシボロール、エンボスロール又はゴムロールが使用される。
一対のロールの温度は、低温であると熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが硬すぎて、引抜こうとしても先に切断されてしまうことがあり、切断されなくてもシートにボイドができて白化してしまうなどの問題があり、逆に、高温になると熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが柔らかくなりシートを引抜く張力によりシートが切断されるので、「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃」〜「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃」の温度に設定される。
又、一対のロールのロール間距離(D)は、延伸倍率を大きくするためには、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さ(d)に対する比率を小さくしなければならないが、比率を小さくしすぎるとシートを引抜く張力によりシートが切断され、大きくなると延伸倍率が小さくなり、延伸による熱可塑性ポリエステル系樹脂の配向が少なくなり引張強度、引張弾性率、耐熱性等の物性が向上しないので、一対のロールは、一対のロール間距離(D)と熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さ(d)の比率(一対のロール間距離(D)/熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さ(d))は0.2〜0.8が好ましい。
本発明においては、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを一対のロール間を通して一定速度で引抜延伸するのであるから、一対のロールの下流側から熱可塑性ポリエステル系樹脂シートに張力をかけて一定速度で引抜く。熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引抜速度は、遅いと延伸倍率が小さくなり、延伸による熱可塑性ポリエステル系樹脂の配向が少なくなり引張強度、引張弾性率、耐熱性等の物性が向上せず、速すぎると延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが切断されることがあるので、1〜10m/分が好ましく、より好ましくは4〜9m/分である。
上記引抜延伸の延伸倍率は、特に限定されるものではないが、延伸倍率が低いと、引張強度、引張弾性率に優れたシートが得られず、高くなると延伸時にシートの破断が生じやすくなるので、1.2〜8倍が好ましく、より好ましくは2〜6倍である。
又、引張強度、引張弾性率、耐熱性等の物性を向上させるには、熱可塑性ポリエステル系樹脂をより均一に配向させるのが好ましいので、一対のロール間を引抜くだけでなく、引抜かれた熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを加熱されている間に延伸する。従って、延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの延伸倍率が、一対のロール間距離(D)/熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さ(d)より大になるように、引抜速度を上記熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引抜速度の範囲内に設定して引抜くのが好ましい。
又、非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引き抜く際に、ロールは回転している必要はないが、特に熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚みが厚い場合には、せん断発熱によるロールの蓄熱に起因するシートの温度上昇が生じやすいため、引抜方向に回転させるのが好ましい。
ロールの回転速度が遅いと、ロールと熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの接触時間が長くなり、摩擦熱が発生し、ロール温度が上昇して、加熱された熱可塑性ポリエステル系樹脂を冷却する効果が低下し、所定の引抜延伸温度を超えてしまい、逆にロールの回転速度が早くなると、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの表面の熱可塑性ポリエステル系樹脂のみが流動し、均一に引抜延伸できなくなり、得られた引抜延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの弾性率が低下する。
従って、ロールの回転速度は、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを同一条件の引抜速度でロールが回転していない状態で引き抜いた際の引抜速度と実質的に同一又はそれ以下の速度が好ましい。
又、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さが厚い(1.5mm以上)場合は、ロールとシートとのせん断による発熱が大きくなるため、ロールの回転速度は上記引抜速度の50〜100%が好ましい。また、熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さが薄い場合は、ロールによる冷却効果が大きいのでロールの回転速度は遅くてもよい。
引張強度、引張弾性率、耐熱性等の物性を向上させるために、引抜延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを引抜延伸の温度より高い温度で一軸延伸してもよい。
引抜延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートのポリエステル系樹脂は、延伸の阻害要因となる熱による等方的な結晶化及び配向が抑えられた状態で分子鎖は高度に配向しているので強度及び弾性率が優れているが結晶化度は低いので、加熱されると配向は容易に緩和され弾性率は低下してしまうという欠点を有している。
しかし、この引抜延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、該引抜延伸の温度より高い温度で一軸延伸することにより配向が緩和されることなく結晶化度が上昇し、加熱されても配向が容易に緩和されない耐熱性の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが得られる。
上記一軸延伸する方法としてはロール延伸法が好適に用いられる。ロール延伸法とは、速度の異なる2対のロール間に延伸原反を挟み、延伸原反を加熱しつつ引っ張る方法であり、一軸方向のみに強く分子配向させることができる。
上記一軸延伸する際の温度は、引抜延伸の温度より高い温度であればよいが、高すぎると一次延伸された熱可塑性ポリエステル系樹脂シートが溶融して切断されるので、昇温速度10℃/minで測定した示差走査熱量曲線での熱可塑性ポリエステル系樹脂の結晶化ピークの立ち上がり温度〜融解ピークの立ち上がり温度の温度範囲が好ましい。
尚、ポリエチレンテレフタレートの結晶化ピークの立ち上がり温度は約120℃であり、融解ピークの立ち上がり温度は約230℃である。従って、ポリエチレンテレフタレートシートを一軸延伸する際は約120℃〜約230℃で一軸延伸するのが好ましい。
上記一軸延伸の延伸倍率は、特に限定されるものではないが、延伸倍率が低いと、引張強度、引張弾性係数等の優れたシートが得られず、高くなると延伸時にシートの破断が生じやすくなるので、1.05〜3倍が好ましく、さらに好ましくは1.1〜2倍である。
又、引抜延伸と一軸延伸の総延伸倍率は、小さすぎても大きすぎても線膨張係数の絶対値が大きくなるので2〜24倍が好ましく、より好ましくは3〜16倍であり、更に好ましくは4〜12倍である。
本発明の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法の構成は上述の通りであり、摩擦係数の高いロールを用いて引抜成形するのであるから、引張強度、引張弾性率、耐熱性等の優れた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、引抜延伸により、容易且つ安定的に製造することができる。又、得られた線膨張係数の絶対値が小さいので温度の変化による伸び縮みが小さく、軽量で、耐衝撃性、耐久性、作業性等が優れており、雨樋等の外装建材として好適に使用できる。
次に、本発明の実施例を挙げて、詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ポリエチレンテレフタレート(ユニチカ社製、商品名「NEH−2070」、極限粘度0.88、ガラス転移温度は76.7℃)を溶融押出成形した後急冷して得られた厚さ(d)2.0mmのポリエチレンテレフタレートシート(結晶化度1.3%)を延伸装置(協和エンジニアリング社製)に供給し、80℃に予熱した後、74℃に加熱された一対のゴムロール(ロール間隔0.6mm)間を5m/分の速度で引抜いて引抜延伸し、延伸倍率が約4倍の引抜延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。
ポリエチレンテレフタレート(ユニチカ社製、商品名「NEH−2070」、極限粘度0.88、ガラス転移温度は76.7℃)を溶融押出成形した後急冷して得られた厚さ(d)2.0mmのポリエチレンテレフタレートシート(結晶化度1.3%)を延伸装置(協和エンジニアリング社製)に供給し、80℃に予熱した後、74℃に加熱された一対のゴムロール(ロール間隔0.6mm)間を5m/分の速度で引抜いて引抜延伸し、延伸倍率が約4倍の引抜延伸ポリエチレンテレフタレートシートを得た。
得られた引抜延伸ポリエチレンテレフタレートシートを用い、JIS K 7197に準拠して線膨張係数を測定したところ−0.6×10-5(/℃)であった。なお線膨張係数の測定は−20℃から100℃まで毎分5 ℃で昇温し、更に−20℃まで毎分5℃で降温して行い、0℃から60℃までの範囲で求めた。又、JIS K 7113の引張試験方法に準拠して、23℃、50%RHで引張弾性率を測定したところ9.5GPaであった。
1 ロール
2 熱可塑性ポリエステル系樹脂シート
2 熱可塑性ポリエステル系樹脂シート
Claims (6)
- 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃」〜「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+20℃」の温度に加熱されている、一対のロール間を通して一定速度で引抜延伸する延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法であって、該ロールがシボロール、エンボスロール又はゴムロールであることを特徴とする延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
- 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの、示差走査熱量計で測定した結晶化度が10%未満であることを特徴とする請求項1記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
- 熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さが0.5〜5.0mmであることを特徴とする請求項1又は2記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
- 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの引抜速度が1〜10m/分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
- 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの延伸倍率が、一対のロール間距離/熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの厚さより大であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
- 非晶状態の熱可塑性ポリエステル系樹脂シートを、「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度−20℃」〜「該熱可塑性ポリエステル系樹脂のガラス転移温度+10℃」の温度で予熱した後、引抜延伸することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195280A JP2008023726A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006195280A JP2008023726A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008023726A true JP2008023726A (ja) | 2008-02-07 |
Family
ID=39114871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006195280A Pending JP2008023726A (ja) | 2006-07-18 | 2006-07-18 | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008023726A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009226779A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
JP2009255299A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
JP2010274492A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
JP2011240656A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 引抜延伸による熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
-
2006
- 2006-07-18 JP JP2006195280A patent/JP2008023726A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009226779A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
JP2009255299A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |
JP2010274492A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
JP2011240656A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Sekisui Chem Co Ltd | 引抜延伸による熱可塑性樹脂シートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890902B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP2008018698A (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4791208B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP2008023726A (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP3804023B1 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4960661B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4886313B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4960658B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4960660B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP5096687B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シート及びその製造方法 | |
JP2006305929A (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP5243825B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP2008025640A (ja) | ロール及びそれを用いた延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4874611B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP4874845B2 (ja) | 引抜延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP5232075B2 (ja) | 延伸熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JP2007268799A (ja) | 異型長尺成形体の製造方法 | |
JP4762009B2 (ja) | 引抜延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP5162343B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP5143445B2 (ja) | 異型長尺成形体の熱処理方法 | |
JP4832942B2 (ja) | 異型長尺成形体の製造方法 | |
JP5096991B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP5232089B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 | |
JP2005248407A (ja) | 生分解性フラットヤーン、布状体、及び、シート | |
JP5162354B2 (ja) | 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法 |