JP2009225184A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225184A
JP2009225184A JP2008068369A JP2008068369A JP2009225184A JP 2009225184 A JP2009225184 A JP 2009225184A JP 2008068369 A JP2008068369 A JP 2008068369A JP 2008068369 A JP2008068369 A JP 2008068369A JP 2009225184 A JP2009225184 A JP 2009225184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
function
unit
key
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937168B2 (ja
Inventor
Shingo Ueno
真吾 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008068369A priority Critical patent/JP4937168B2/ja
Publication of JP2009225184A publication Critical patent/JP2009225184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937168B2 publication Critical patent/JP4937168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持可能とする。
【解決手段】あるユーザによって、所要の機能に係るショートカットキーが操作されると、差分抽出部は、機能登録部から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出し、これを受けて表示制御部は、前記差分抽出部で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、タッチパネル部に一覧表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの複合機を含む画像形成装置に係り、特に、画像形成に係る各種機能のうち、1又は2以上の組合せに係る機能が登録されるショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることができる画像形成装置に関する。
例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの複合機を含む画像形成装置では、ユーザの多種多様なニーズに応えるために、多機能化が進展している。また、かかる多機能化に伴って、多彩な機能を実現するための項目の数も増加の一途をたどっている。しかし、操作パネルの表示画面に係るスペースの拡充は、多機能化の進展に追従できていない。そのため、限られたスペースを効率的に活用するために、代表的な機能に係る項目のみがインデックス的に一覧表示され、その他の機能に係る項目は、各代表機能に係る項目の下位層に、複数段階にわたり階層化されて配置されるのが通常である。この場合、例えば、ユーザの要求に係る機能項目が、階層構造のうち5段階目などの深い階層に存在する場合、ユーザの要求に係る機能項目に至るまで、複数段階の階層を辿って順次選択的に操作してゆく作業が煩わしいという問題が生じる。
かかる問題を解消するためのアプローチのひとつとして、本願出願人は、各種機能についての最近の利用状況に対応する各キーの使用頻度を検出し、使用頻度の高いショートカットキーを他のキーと比べて拡大表示する表示制御技術を提案している(特許文献1参照)。特許文献1の技術によれば、ユーザは使用頻度の高いキーを容易に判別することができ、キーを使用する際の操作性を向上させることができる。
ところで、本件発明者の研究によると、例えば、画像形成装置が共有に係る場合であって、ユーザ以外の他人が設定したショートカットキーの場合には、その設定情報の詳細が分からないため、折角の限りあるショートカットキー資源を有効に活用出来ないばかりか、装置全体としての利用効率を損なうおそれがあることが判明した。
特開2004−348085号公報
解決しようとする課題は、ショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることを通じて、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持可能とする画像形成装置を提供することである。
本発明は、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持可能とする画像形成装置を提供することを目的として、画像形成に係る各種機能を設定する際に操作される複数の機能設定キーと、前記各種機能のうち、予め登録された1又は2以上の組合せに係る機能を直に設定する際に操作される少なくともひとつのショートカットキーと、前記ショートカットキーを含む機能設定に係るキーの設定情報を表示するための表示部と、を備え、前記機能設定に係るキーのいずれかが操作されたとき、当該操作されたキーに対応する画像形成処理を実行する画像形成装置であって、前記ショートカットキーに関連付けて、2以上の組合せに係る機能を実現するための設定情報が登録される機能登録部と、前記ショートカットキーが操作されたとき、前記機能登録部から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、前記表示部に一覧表示させる制御を行う表示制御部と、を備えたことを最も主要な特徴とする。
本発明に係る画像形成装置では、ショートカットキーが操作されたとき、差分抽出部は、機能登録部から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出し、これを受けて表示制御部は、前記差分抽出部で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、前記表示部に一覧表示させる制御を行うので、これによって、表示部には、当該ショートカットキーに係るデフォルトからの設定変更内容が、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、もれなく表示されることになる。従って、ユーザは、例えば、当該ショートカットキーに係る設定情報が、相互に異なる複数のタブグループに属する機能の組合せに係るものである場合であっても、各機能が、複数のタブグループのうちのどこに属するものかを探しながら、複数の各タブグループに属する設定情報を逐次確認してゆくといった煩雑な操作を一切要することなく、表示部における一覧表示画面を一見してデフォルトからの設定変更に係る概要を把握することが可能となる結果として、ショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることを通じて、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持することができる。
ショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることを通じて、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持するといった目的を、ショートカットキーが操作されたとき、機能登録部から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、前記表示部に一覧表示させる制御を行う表示制御部と、の組合せによって実現した。
以下、本発明に係る画像形成装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
[画像形成装置周辺の概略構成]
図1は、本発明に係る画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図、図2は、同画像形成装置における操作パネル部の外観図である。
本装置は、例えば、コピージョブ、ファクシミリ送信ジョブ、印刷ジョブ、又はネットワーク送信(メール送信やデータ送信)ジョブを含む諸機能が利用可能であり、マイクロコンピュータ及び専用のハードウェア回路等からなる主制御部11によって制御される。この主制御部11に接続され諸機能を担う入出力機器として、本装置は、スキャナ部21、画像処理部31、エンジン部41、後処理部42、操作パネル部51、ファクシミリ通信部61、HDD(ハードディスクドライブ)63、並びにネットワークI/F(インタフェース)部65を備える。
主制御部11は、スキャナ機能を実現するための動作制御を行うスキャナコントローラ13と、ファクシミリ機能を実現するための動作制御を行うファクシミリコントローラ15、プリンタ機能を実現するための動作制御を行うプリンタコントローラ17、並びに、コピー機能を実現するための動作制御を行うコピーコントローラ19を内蔵し、本装置全体の動作を統括制御する。
スキャナ部21は、図示しないスキャナを構成する画像照射ランプ23及びCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)センサ25を含む。スキャナ部21は、画像照射ランプ23により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサ25で受光することにより、原稿から画像を読み取り、読み取った画像に対応する画像データを画像処理部31へ出力する。
画像処理部31は、補正部33、画像加工部35及び画像メモリ37を含む。画像処理部31は、スキャナ部21で読み取られた画像データを必要に応じて補正部33及び画像加工部35により処理し、処理された画像データを画像メモリ37に記憶したり、エンジン部41、ファクシミリ通信部61等へ出力する。補正部33は、スキャナ部21で読み取られた画像データに対してレベル補正、ガンマ補正等の所定の補正処理を行う。画像加工部35は、画像データの圧縮又は伸張処理、及び拡大又は縮小処理等の種々の加工処理を行う。
エンジン部41は、図示しない給紙カセットや給紙ローラ等から構成される用紙搬送部43、図示しない感光体ドラム、露光装置、現像装置等から構成される画像形成部45、図示しない転写ローラ等から構成される転写部47、及び図示しない定着ローラ等から構成される定着部49を含む。エンジン部41は、スキャナ部21で読み取られた画像データ、ネットワークI/F部65を介してLAN(Local Area Network)によりクライアントPC(パーソナルコンピュータ)等から送信された画像データ、ファクシミリ通信部61を用いて外部のファクシミリ装置等から受信したファクスデータ等の画像データを用いて画像を用紙に印刷する。具体的には、用紙搬送部43は用紙を画像形成部45へ搬送し、画像形成部45は上記の画像データに対応するトナー像を形成し、転写部47はトナー像を用紙に転写し、定着部49はトナー像を用紙に定着させて画像を形成する。
後処理部42は、プリント済みの記録紙をステープル止めするステープラユニット44と、プリント済みの記録紙に孔明けするためのパンチユニット46と、を備える。
操作パネル部51は、図1及び図2に示すように、タッチパネル部53及び操作キー部55を含む。操作パネル部51は、ユーザがスキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザによる操作指令等を主制御部11に与える。
本発明において表示部として機能するタッチパネル部53は、タッチパネルとカラーLCD(Liquid Crystal Display)とを組み合わせたタッチパネルユニット等から構成され、種々の操作画面、例えば、コピー機能実行時には、原稿サイズ、コピーサイズ、複写部数等に関する情報を表示するとともに、ユーザが該当部分をタッチすることにより種々の操作指令を入力するための操作ボタン類を表示する。また、タッチパネル部53は、画像形成に係る各種機能を設定する際に操作される複数の機能設定キー、各種機能のうち、予め登録された1又は2以上の組合せに係る機能を直に設定する際に操作されるショートカットキー、並びに、設定変更の概要に係る表示画面を表示する際などに用いられる。
操作キー部55は、例えば、ユーザが複写部数やコピー実行指令などをキー入力操作する際などに用いられる。
ファクシミリ通信部61は、符号化/復号化部(図示省略)、変復調部(図示省略)及びNCU(Network Control Unit)(図示省略)を含む。ファクシミリ通信部61は、スキャナ部21によって読み取られた原稿の画像データを電話回線を介してファクシミリ装置等へ送信したり、ファクシミリ装置等から送信された画像データを受信する。
HDD(ハードディスクドライブ)63は、スキャナ部21によって読み取られた画像データ及び同画像データに設定されている出力形式等の種々のデータ等を記憶する。HDDに記憶されている画像データは、画像形成装置、プログラム及び記録媒体内部で使用されるだけでなく、必要に応じて、ネットワークI/F部65を介してクライアントPC等から確認したり、クライアントPCやFTPサーバ等の所定のフォルダへ転送される。
ネットワークI/F部65は、ネットワークインタフェース(10/100Base−TX)等を用い、LANを介して接続されたクライアントPC等のユーザ端末67に対する種々のデータの送受信を制御する。
さて、ショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることを通じて、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持するために、主制御部11は、ユーザによる各種キー等の操作情報を、操作パネル部51を介して取得する操作情報取得部71と、複数の各ショートカットキーにそれぞれ関連付けて、2以上の組合せに係る機能を実現するための設定情報が登録されるショートカットキー機能登録部(以下、「機能登録部」と省略する。)73と、いずれかのショートカットキーが操作されたとき、機能登録部73から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出する差分抽出部74と、テンポラリ領域75及びテンポラリ領域管理部76を備え、差分抽出部74で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、タッチパネル部53に一覧表示させる制御を行う表示制御部77と、を備えて構成されている。なお、表示制御部77は、ショートカットキーが操作されたとき、機能登録部73から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報をテンポラリ領域75に展開する。これを受けてテンポラリ領域管理部76は、テンポラリ領域75における設定情報を管理する機能を有している。
[本発明に係る画像形成装置の動作]
次に、本発明に係る画像形成装置の動作について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、本画像形成装置におけるショートカットキーの選択操作乃至確定操作に係るフローチャートを示し、図4は、ショートカットキーの選択操作に係るタッチパネル部53における表示画面例を示す。
図3に示すように、あるユーザが、例えば、図4(1)に示す表示画面81に提示されているショートカットキー群(「登録1」キー101、「登録2」キー103、「登録3」105)のうち、所要の機能に係るショートカットキーとして、「登録1」キー101を選択操作すると(ステップS11)、表示制御部77は、機能登録部73の設定情報を参照することで、ステップS11で選択操作された「登録1」キー101の設定情報を読み出すとともに、当該読み出した設定情報をテンポラリ領域75に展開する(ステップS12)。次いで、差分抽出部74は、ステップS12で展開した「登録1」キー101に係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出する(ステップS13)。ここでいう「差分」とは、選択操作されたショートカットキー(「登録1」キー101)に係る、デフォルト(初期設定値)からの変更内容を意味する。
次いで、表示制御部77は、差分抽出部74で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、タッチパネル部53に一覧表示させる制御を行う(ステップS14)。
このとき、タッチパネル部53における表示画面81には、例えば図4(2)に示すように、「登録1」キー101に係る一覧表示画面として、「基本」タブグループ107に属する画質モード調整機能として「文字モード」(原稿が文字である場合に適した画質モード)111が選択操作されている旨の設定情報、並びに「機能リスト」タブグループ109に属するなんらかの機能が選択操作されている旨の識別情報(ショートカットキー「登録1」に係るデフォルトからの設定変更内容)が、その他の情報との間で視覚を通じて識別し得る態様で一覧表示される。ここで、前者の例が、「当該各機能に係る項目の設定情報の表示」に相当する一方、後者の例が、「当該各機能が属するグループに係る識別情報の表示」に相当する。
また、図4(2)に示す表示画面において、ユーザが「機能リスト」タブグループ109を選択操作すると、タッチパネル部53における表示画面81には、例えば図5(1)に示すように、「機能リスト」タブグループ109に属する各種機能のうち、「ソート/仕上げ」123に係る項目グループに属するなんらかの機能が選択操作されている旨の識別情報(ショートカットキー「登録1」に係るデフォルトからの設定変更内容)が、その他の情報との間で視覚を通じて識別し得る態様で一覧表示される。かかる例が、「当該各機能が属するグループに係る識別情報の表示」に相当する。
さらに、図5(1)に示す表示画面において、ユーザが「ソート/仕上げ」123に係る項目グループを選択操作すると、タッチパネル部53における表示画面81には、例えば図5(2)に示すように、「ソート/仕上げ」123に係る項目グループに属する各種機能のうち、「ステープル設定」125に係る項目グループ、及び「パンチ設定」117に係る項目グループに属する機能が選択操作されている旨の識別情報(ショートカットキー「登録1」に係るデフォルトからの設定変更内容)が、その他の情報との間で視覚を通じて識別し得る態様で一覧表示される。かかる例が、「当該各機能が属するグループに係る識別情報の表示」に相当する。
そして、図5(2)に示す表示画面において、ユーザが、「ステープル設定」125に係る項目グループを選択操作すると、タッチパネル部53における表示画面81には、例えば図6(1)に示すように、「ステープル設定」125に係る項目の設定情報として「2点止め」(所定の二カ所でステープル留めを行う。)119が選択操作されている旨(ショートカットキー「登録1」に係るデフォルトからの設定変更内容)が表示される一方、「パンチ設定」117に係る項目グループを選択操作すると、タッチパネル部53における表示画面81には、例えば図6(2)に示すように、「パンチ設定」117に係る項目の設定情報として「2穴」(所定の二カ所にパンチ穴を開ける。)121が選択操作されている旨(ショートカットキー「登録1」に係るデフォルトからの設定変更内容)が表示される。かかる例が、「当該各機能に係る項目の設定情報の表示」に相当する。
なお、「当該各機能に係る項目の設定情報」並びに「当該各機能が属するグループに係る識別情報」を識別可能に一覧表示するにあたっては、設定情報並びに識別情報とその他の情報との間で、濃淡、デザイン、濃度階調(例えば、ハッチングパターンやグレースケールを用いた識別化を含む。)、若しくは色彩の変化、又はこれらの組合せに係る識別表示態様を適宜採用すればよい。
これによって、タッチパネル部53における表示画面81には、当該ショートカットキー「登録1」に係るデフォルトからの設定変更内容が、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、それらが相互に異なるタブグループに属する機能であるか否かにかかわらず、もれなく一覧表示されることになる。従って、ユーザは、当該ショートカットキー「登録1」に係る設定情報が、例えば、相互に異なる複数のタブグループに属する機能の組合せに係るものである場合であっても、各機能が、複数のタブグループのうちのどこに属するものかを探しながら、複数の各タブグループに属する設定情報を逐次確認してゆくといった煩雑な操作を一切要することなく、表示部における一覧表示画面を一見してデフォルトからの設定変更に係る概要を把握することが可能となる結果として、ショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることを通じて、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持することができる。
さて、表示画面81上における表示画面を閲覧することで各機能の設定情報を把握したユーザは、今回選択操作した「登録1」キー101が、自身の意図に沿うものであるか否かに係る判断を迫られる(ステップS15)。
このとき、ユーザが、自身の意図に沿わない旨の判断を下した場合には、「元に戻すキー」(本発明の「取消キー」に相当する。)123を操作すればよい(ステップS15の「No」)。すると、表示制御部77は、今回設定した「登録1」キー101はキャンセルされたものとみなして、画像形成処理に係る設定情報を直前の状態に戻す処理を実行する(ステップS16)。
一方、ユーザが、自身の意図に沿う旨の判断を下した場合には、「確定キー」(本発明の「確定キー」に相当する。)125を操作すればよい(ステップS15の「Yes」)。すると、表示制御部77は、今回設定した「登録1」キー101は採用されたものとみなして、テンポラリ領域75における設定情報を、確定された画像形成処理に係る設定情報として反映させる処理を実行する(ステップS17)。
ステップS15又はS16に係る処理の実行後に、表示制御部77は、テンポラリ領域75における設定情報をクリア(メモリ資源の有効活用の観点から)することで、次のショートカット選択操作に備えるとともに、一連のショートカットに係る処理を終了させる。
[実施例の効果]
以上述べたように、本発明に係る画像形成装置によれば、あるユーザによって、所要の機能に係るショートカットキーが操作されると、差分抽出部74は、機能登録部73から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出し、これを受けて表示制御部77は、前記差分抽出部74で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、タッチパネル部53に一覧表示させるようにしたので、これによって、タッチパネル部53には、当該ショートカットキーに係るデフォルトからの設定変更内容が、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報の態様によって、もれなく一覧表示されることになる。従って、ユーザは、例えば、当該ショートカットキーに係る設定情報が、相互に異なる複数のタブグループに属する機能の組合せに係るものである場合であっても、各機能が、複数のタブグループのうちのどこに属するものかを探しながら、複数の各タブグループに属する設定情報を逐次確認してゆくといった煩雑な操作を一切要することなく、タッチパネル部53における一覧表示画面を一見してデフォルトからの設定変更に係る概要を把握することが可能となる結果として、ショートカットキーの使い勝手を格段に向上させることを通じて、限りあるショートカットキー資源を有効活用し、かつ、装置全体としての利用効率を高水準に維持することができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像形成装置もまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
すなわち、本発明実施例において、ショートカットキー(「登録1」キー101)の設定情報として、画質モード調整機能、ステープル機能、及びパンチ機能の組合せに係るものを例示して説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、画像形成装置に実装されている各種機能のうち、2以上の組合せに係る所要の機能を適宜採用することができる。
最後に、本発明実施例において、表示画面上に3つのショートカットキーを設置した例をあげて説明したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではなく、例えば、表示画面上に6つなどの、いかなる数のショートカットキーを設置した場合であっても、本発明をそのまま適用することができることはいうまでもない。
本発明実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本画像形成装置における操作パネル部の外観図である。 本画像形成装置におけるショートカットキーの選択乃至確定に係るフローチャート図である。 図4(1),(2)は、ショートカットキーの選択操作に係るタッチパネル部53における表示画面例を示す図である。 図5(1),(2)は、ショートカットキーの選択操作に係るタッチパネル部53における表示画面例を示す図である。

図6(1),(2)は、ショートカットキーの選択操作に係るタッチパネル部53における表示画面例を示す図である。
符号の説明
11 主制御部
53 タッチパネル部(表示部)
71 設定情報取得部
73 ショートカットキー機能登録部(機能登録部)
74 差分抽出部
75 テンポラリ領域
76 テンポラリ領域管理部
77 表示制御部

Claims (4)

  1. 画像形成に係る各種機能を設定する際に操作される複数の機能設定キーと、前記各種機能のうち、予め登録された1又は2以上の組合せに係る機能を直に設定する際に操作される少なくともひとつのショートカットキーと、前記ショートカットキーを含む機能設定に係るキーの設定情報を表示するための表示部と、を備え、前記機能設定に係るキーのいずれかが操作されたとき、当該操作されたキーに対応する画像形成処理を実行する画像形成装置であって、
    前記ショートカットキーに関連付けて、2以上の組合せに係る機能を実現するための設定情報が登録される機能登録部と、
    前記ショートカットキーが操作されたとき、前記機能登録部から読み出した当該ショートカットキーに係る設定情報と、デフォルトに係る設定情報との差分を抽出する差分抽出部と、
    前記差分抽出部で抽出された差分に係る設定情報を、当該各機能に係る項目の設定情報並びに当該各機能が属するグループに係る識別情報によって、前記表示部に一覧表示させる制御を行う表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置であって、
    前記表示制御部は、
    前記差分抽出部で抽出された差分に係る設定情報を、その他の情報と視覚を通じて識別し得る態様をもって、前記表示部に一覧表示させる制御を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記ショートカットキーに係る設定情報を確定する際に操作される確定キーをさらに備え、
    前記表示制御部は、
    前記確定キーが操作されたとき、前記ショートカットキーに係る設定情報を、確定された画像形成処理に係る設定情報として反映させる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の画像形成装置であって、
    前記ショートカットキーに係る設定情報を反映させない選択を行う際に操作される取消キーをさらに備え、
    前記表示制御部は、
    前記取消キーが操作されたとき、前記ショートカットキーに係る設定情報をクリアする、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2008068369A 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4937168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068369A JP4937168B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068369A JP4937168B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225184A true JP2009225184A (ja) 2009-10-01
JP4937168B2 JP4937168B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41241494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068369A Expired - Fee Related JP4937168B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937168B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988695B2 (en) 2013-04-10 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Function setting device and image forming apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787250A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH08278871A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2000228708A (ja) * 1990-11-27 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP3141395B2 (ja) * 1990-11-27 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP2004341696A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc プリンタ設定表示構造およびコンピュータ読み込み可能な記録媒体
JP2004341697A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc プリンタ設定表示構造およびコンピュータ読み込み可能な記録媒体
JP2006071797A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp インターフェース装置
JP2006251964A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sharp Corp 機器設定情報表示制御装置,表示装置
JP2006252293A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sharp Corp 機器設定情報表示制御装置,表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228708A (ja) * 1990-11-27 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
JP3141395B2 (ja) * 1990-11-27 2001-03-05 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JPH0787250A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JPH08278871A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2004341696A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc プリンタ設定表示構造およびコンピュータ読み込み可能な記録媒体
JP2004341697A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Canon Inc プリンタ設定表示構造およびコンピュータ読み込み可能な記録媒体
JP2006071797A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Mita Corp インターフェース装置
JP2006251964A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sharp Corp 機器設定情報表示制御装置,表示装置
JP2006252293A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Sharp Corp 機器設定情報表示制御装置,表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8988695B2 (en) 2013-04-10 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Function setting device and image forming apparatus
US9699336B2 (en) 2013-04-10 2017-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Function setting device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4937168B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP5039446B2 (ja) 画像形成装置及びサムネイル画像作成方法
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2007148580A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
JP2009017507A (ja) 画像形成装置
JP2008234104A (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
JP2008209673A (ja) 画像形成装置
JP2009229972A (ja) 画像形成装置
JP2008242564A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2008298808A (ja) 画像形成装置
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP4937168B2 (ja) 画像形成装置
JP2009262345A (ja) 画像形成装置
JP2009225183A (ja) 画像形成装置
JP4892439B2 (ja) 画像形成装置
JP2009075451A (ja) 画像形成装置
US8630001B2 (en) Image forming apparatus
JP5619208B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP5174559B2 (ja) 画像形成装置
JP2009077283A (ja) 画像形成装置
JP2010262146A (ja) 画像形成装置
JP2009077282A (ja) 画像表示システム
JP5442081B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP5932925B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees