JP2009225036A - 画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225036A
JP2009225036A JP2008066489A JP2008066489A JP2009225036A JP 2009225036 A JP2009225036 A JP 2009225036A JP 2008066489 A JP2008066489 A JP 2008066489A JP 2008066489 A JP2008066489 A JP 2008066489A JP 2009225036 A JP2009225036 A JP 2009225036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
unit
image reading
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008066489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957598B2 (ja
Inventor
Masao Ito
昌夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008066489A priority Critical patent/JP4957598B2/ja
Publication of JP2009225036A publication Critical patent/JP2009225036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957598B2 publication Critical patent/JP4957598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、記録媒体を一定の姿勢および経路で搬送しつつ画像を読み取ることが可能な画像読取装置の提供。
【解決手段】互いに対向する一対の搬送ベルト30、32を有し、少なくとも一方の面に画像を形成した用紙を搬送ベルト30、32の間に挟持して所定方向に沿って搬送する搬送冷却機16と、搬送冷却機16で搬送した用紙上の画像を読み取る画像読取機18と、を備え、搬送冷却器16における記録媒体の搬送方向に沿って下流側の末端において、搬送ベルト30が搬送ベルト32よりも搬送方向下流側に突出して画像読取面36を形成するとともに、画像読取機18は、画像読取面36において記録媒体の画像を読み取ることを特徴とする画像読取装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置に関する。
近年、比較的小規模な出版事業において、オフセット印刷機や凸版印刷機、グラビア印刷機などの通常の印刷機に代えて電子写真式プリンタやインクジェットプリンタなどの画像形成装置を用いて印刷を行うことが検討されている。
前記出版事業に使用する画像形成装置においては、従来からの画像形成装置に、印刷済みの用紙を搬出しつつ、印刷画像の色安定性、画像位置安定性、表裏レジ安定性、および画像欠陥の有無を検出するシステムを付加することが検討されている。
印刷画像が形成された用紙などの記録媒体を所定方向に搬送しながら前記印刷画像を読み取るシステムとしては。たとえば以下のようなもの:
(1)一対の孔開きベルトに現像済みの写真フィルムを挟み込み、写真フィルムの画像を印画紙に投影する写真焼付け処理装置(特許文献1)、
(2)紙葉類をベルトで挟んで搬送し、出口において前記紙葉類の変形をセンサで検出する紙葉類の搬送装置(特許文献2)、
(3)台紙とカバーシートとの間に原稿を挟み、その上をセンサが走査して画像を読み込む読み取り原稿サポート部材(特許文献3)、
(4)写真フィルムを対向ローラで搬送し、CCDラインセンサで画像を読み取るフィルムキャリア(特許文献4)、
(5)画像読み取り位置で、吸着手段(静電吸着)によって搬送手段に原稿を吸着して搬送し、画像を読み取る原稿搬送装置および画像読取装置(特許文献5)、
(6)ベルト面上の原稿をエアでベルト上に押圧し、ラインセンサで画像を読み取る画像読取装置(特許文献6)、
(7)帳票を紙送りロールで搬送しつつ、2つのロール間で画像を読み取る帳票処理装置(特許文献7)、
(8)中間転写ベルトに転写されたトナー画像を二次転写位置で記録用紙に転写した後、中間転写ベルトと記録用紙とを重ね合わせた状態で搬送しつつ冷却し、トナーのガラス転移温度をTgとしたときTg+10℃よりも低い温度まで冷却されたら記録用紙を中間転写ベルトから剥離する画像形成方法(特許文献8)
がある。
特開平07−270934号公報 特開2000-262976号公報 特開平08−339040号公報 特開平11−160806号公報 特開2001−281937号公報 特開2006−129253号公報 特開2002−293452号公報 特開2001−100537号公報
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、画像を形成した記録媒体を所定方向に搬送しつつ画像を読み取る画像読取装置において、記録媒体を一定の姿勢および経路で搬送しつつ画像を読み取ることが可能なものの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は画像読取装置に関し、互いに対向する一対の搬送ベルトを有し、少なくとも一方の面に画像を形成した記録媒体を前記一対の搬送ベルトの間に挟持して所定方向に沿って搬送する記録媒体搬送部と、前記記録媒体搬送部で搬送した記録媒体上の画像を読み取る画像読み取り手段と、を備え、前記記録媒体搬送部における記録媒体の搬送方向に沿って下流側の末端において、一方の搬送ベルトが他方の搬送ベルトよりも前記搬送方向下流側に突出して画像読取面を形成するとともに、前記画像読取手段は、前記画像読取面において記録媒体の画像を読み取ることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像読取装置において、前記記録媒体搬送部で搬送された記録媒体を画像読取面に保持する記録媒体保持手段を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像読取装置において、前記記録媒体保持手段が記録媒体を画像読取面に静電的に吸着する静電吸着手段であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像読取装置において、前記記録媒体保持手段が記録媒体を画像読取面に空気流で押圧する空気流押圧手段であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記記録媒体搬送部は、少なくとも一方の搬送ベルトに隣接して設けられ、前記記録媒体搬送部で搬送される記録媒体を冷却する冷却手段を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置において、前記記録媒体の搬送方向に沿って画像読取手段の下流側に位置する一対のローラであって、記録媒体搬送部で搬送される記録媒体を前記一対のローラの間に挟持することによって前記記録媒体の姿勢を制御する姿勢制御ローラを有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は画像検査装置に関し、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置と、前記画像読取装置の備える画像読取手段における画像読取結果に基いて前期記録媒体の画像の良否を判定する画像良否判定部と、を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は画像形成装置に関し、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で画像を記録した記録媒体を所定方向に搬送しつつ、前記記録媒体上の画像を読み取ってその良否を判定する請求項7に記載の画像検査装置と、を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記画像形成部が記録媒体の片面のみに画像を形成する片面画像形成装置であり、前記画像検査装置が備える画像読取手段の搬送方向下流側に、前記画像読取手段で画像を読み取られた記録媒体を、表裏を逆にして前記画像形成部に供給する記録媒体戻し部が設けられていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の画像形成装置において、前記画像形成部が、感光体を露光して形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー画像とし、これを記録媒体に転写する電子写真画像形成部と、前記電子写真画像形成部で記録媒体に形成したトナー画像を定着させる定着部とを備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8または9に記載の画像形成装置において、前記画像形成部が、磁気潜像保持体の表面に形成された磁気潜像を、磁性トナーと液体状の媒体とを含有する液体現像剤で顕像化して磁性トナー画像とし、これを記録媒体に転写する磁気画像形成部と、前記磁気画像形成部で記録媒体に転写された磁性トナー画像を定着させる定着部とを備えることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8または9に記載の画像形成装置において、前記画像形成部が、インクを記録媒体に向かって滴状に吐出して画像を形成するインクジェット画像形成部であることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、記録媒体搬送部において、画像が形成された記録媒体を一対の搬送ベルトの間に挟持した状態で搬送し、しかも前記搬送ベルトの下流側末端に形成された画像読取面で画像を読み取るから、記録媒体の搬送経路が一定している。したがって、高い位置精度で画像を読み取ることができる。また、記録媒体そのものに曲がりやスキューがあった場合でも、前記曲がりやスキューが修正された状態で画像が読み取られる。したがって、一対の搬送ベルトの間に記録媒体を挟持して搬送し、画像読取面で画像を読み取る形態を有しない画像読取装置に比較して画像読み取り中の記録媒体の姿勢や搬送経路の変化が少なく、高い画像読取制度で記録媒体上の画像を読み取ることのできる画像読取装置が提供される。
請求項2の発明によれば、記録媒体が画像読取面に保持された状態で画像が読み取られるから、記録媒体保持手段を有しない画像形成装置に比較して更に画像読取制度の高い画像読取装置が提供される。
請求項3の発明によれば、記録媒体が画像読取面に静電的に吸着された状態で画像を読み取るので、画像読取時に記録媒体を画像読取面に吸着しないで画像を読み取る形態の画像形成装置に比較して更に画像読取制度の高い画像読取装置が提供される。
請求項4の発明によれば、記録媒体を画像読取面に空気流で押圧した状態で画像を読み取るから、記録媒体を画像読取面に静電的に吸着する形態の画像読取装置とは異なり、記録媒体が静電気を帯びる可能性を排除できる。
請求項5の発明によれば、記録媒体は、前記冷却手段で冷却された後に画像読取面で画像が読み取られるから、画像の色が安定した後に画像が読み取られる。したがって、前記冷却手段を有しない画像読取装置と比較して画像の濃度や色彩の読取精度が高い画像読取装置が提供される。
請求項6の発明によれば、記録媒体搬送部で搬送される記録媒体の姿勢を姿勢制御ローラによって制御することにより、記録媒体の画像読取面からの浮き上がりやスキューを一定に制御できるから、前記姿勢制御ローラを有しない画像読取装置に比較して更に画像読み取り制度の高い画像読取装置が提供される。
請求項7の発明によれば、画像読取装置が一対の搬送ベルトの間に記録媒体を挟持して搬送し、画像読取面で画像を読み取る形態を有しない画像検査装置に比較してより高い信頼性で画像の良否を判定できる画像検査装置が提供される。
請求項8の発明によれば、画像読取装置が一対の搬送ベルトの間に記録媒体を挟持して搬送し、画像読取面で画像を読み取る形態を有しない画像検査装置を備える画像形成装置に比較して、画像の色バランスや画像欠陥をより高い信頼性で検出できる画像形成装置が提供される。
請求項9によれば、記録媒体戻し部の手前で画像を読み取るから、記録媒体の両面に画像を形成する場合においても画像読取手段は1個で済む。また、記録媒体戻し部の下流側で画像を読み取る形態の画像形成装置と比較して読取時の記録媒体の温度のバラツキが小さく、画像読取精度が高い。
請求項10によれば、画像形成部が電子写真方式である画像形成装置において、画像読取装置が一対の搬送ベルトの間に記録媒体を挟持して搬送し、画像読取面で画像を読み取る形態を有しない画像検査装置に比較して、印刷異常をより迅速に検出できる画像形成装置が提供される。
請求項11によれば、画像形成部がマグネトグラフィ方式である画像形成装置において、画像読取装置が一対の搬送ベルトの間に記録媒体を挟持して搬送し、画像読取面で画像を読み取る形態を有しない画像検査装置に比較して、印刷異常をより迅速に検出できる画像形成装置が提供される。
請求項12によれば、画像形成部がインクジェット方式である画像形成装置において、画像読取装置が一対の搬送ベルトの間に記録媒体を挟持して搬送し、画像読取面で画像を読み取る形態を有しない画像検査装置に比較して、印刷異常をより迅速に検出できる画像形成装置が提供される。
1.実施形態1
本発明に係る画像形成装置の一例である電子写真式の画像プリンタについて以下に説明する。
実施形態1に係る画像プリンタ100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、および黒(K)の各色のトナー画像を静電的に形成する画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C,および2K(以下、「画像プリントエンジン2」と総称することがある。)と、矢印aの方向に回転して画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C,および2Kで形成されたトナー画像が順次転写される中間転写ベルト4と、中間転写ベルト4を挟んで画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C,および2Kに相対するように設けられた一次転写ローラ6と、中間転写ベルト4上に転写されたトナー画像を、後述する用紙供給パス12を通って供給された用紙(記録媒体)に転写する1対の二次転写ローラ8と、画像プリンタ100の底部に設けられ、用紙が収納されている用紙スタッカ10と、用紙スタッカ10に収納された用紙を二次転写ローラ8に供給する用紙供給パス12と、二次転写ローラ8で用紙に転写されたトナー画像を熱および圧力で定着させる定着機14(定着部)と、定着機14でトナー画像が定着された用紙を用紙出口側に向かって冷却しつつ搬送する搬送冷却機16(記録媒体搬送部)と、搬送冷却機16の出口側に設けられ、用紙上のトナー画像を読み取る画像読取機18(画像読取手段)と、画像読取機18の下方に設けられたデカーラ19と、画像読取機18に対して用紙出口側に位置する用紙リターンパス20(記録媒体戻し部)および用紙出口22と、二次転写ローラ8でトナー画像が転写された用紙を矢印bで示す方向に沿って定着機14および搬送冷却機16に向かって搬出する用紙搬出パス24とを備える。画像プリンタ100においては、画像プリントエンジン2と中間転写ベルト4と一次転写ローラ6と二次転写ローラ8とによって本発明の画像形成装置における電子写真画像形成部が形成される。また、画像プリンタ100は、各部分を制御するとともに、画像プリントエンジン2に画像データを入力し、更に、画像読取機18でトナー画像を読み取った結果に基いてトナー画像のK、M、C、Kの各色のバランスである色バランスの良否、および画像欠陥の有無を判定する制御コンピュータ150(画像良否判定部)を備える。
以下、搬送冷却器16、および画像読取機18について詳述する。
図2および図3に示すように、搬送冷却器16は、用紙を間に挟持して搬送経路Pに沿って矢印bの方向に沿って搬送する搬送ベルトコンベア30、32(搬送ベルト)と、搬送ベルトコンベア30、32のうち、上側に位置する搬送ベルトコンベア32の内側に位置し、搬送ベルトコンベア30、32で挟持され、搬送される用紙を冷却する冷却器34(冷却手段)とを備える。
搬送ベルトコンベア30の搬送方向下流側の端部は搬送ベルトコンベア32よりも搬送方向下流側に突出して画像読取面36を形成する。
搬送ベルトコンベア30は、コンベアベルト30Aと、コンベアベルト30Aが巻き掛けられる支持ローラ30Bと、コンベアベルト30Aを挟んで搬送ベルトコンベア32に相対するように設けられた一群の搬送面形成ローラ30Cと、搬送面形成ローラ30Cを所定の位置に保持して用紙の搬送経路を形成する枠状の部材である搬送面形成枠30Dを備える。支持ローラ30Bのうち搬送コンベア30と搬送コンベア32とが分離する手前にあるものは、コンベアベルト30Aを帯電させる帯電ローラ31Aとされ、最も搬送方向下流側に位置するものはコンベアベルト30Aを除電する除電ローラ31Bとされている。
搬送ベルトコンベア32は、コンベアベルト32Aと、コンベアベルト32Aが巻き掛けられる支持ローラ32Bとを備える。
冷却器34は、枠体34Aと、枠体34A内に収容された一対の冷却フィン34Bと、枠体34Aの底部を形成するとともに、コンベアベルト32Aに内接する冷却ブロック34Cとを備える。
冷却ブロック34Cは底面が凸状に湾曲した板状の部材であって、上面には冷却フィン34Bが当接している。また、コンベアベルト32Bは、冷却ブロック34Cによって、コンベアベルト30Aを介して搬送面形成ローラ30Cに向かって押圧されている。
搬送ベルトコンベア30、32とデカーラとの間には、用紙の姿勢を制御する一対の姿勢制御ローラ37が設けられている。
なお、支持ローラ30Bのうち搬送コンベア30と搬送コンベア32とが分離する手前にあるものを帯電ローラ31Aとし、最も搬送方向下流側に位置するものを除電ローラ31Bとする代わりに、図4に示すように、画像読取面36に向かって空気を吹き付けるエアノズル35を画像読取面36の斜め上方に設けてもよい。
画像読取機18は、図2〜図4に示すように、R(赤)、G(緑)、およびB(青)の3色に対応する一群のCCDが平面状に配列され、画像読取面36を通過する用紙上の画像を読み取るCCDアレイ40と、CCDアレイ40で読み取った画像データを制御コンピュータ150に中継する画像中継ボード42と、画像読取面36上を搬送される用紙に光を照射するキセノンランプ44と、キセノンランプ44からの光が用紙に当たって反射した反射光をCCDアレイ40に導く光学系46と、CCDアレイ40、画像中継ボード42、および光学系46を収容する筐体48とを有する。
光学系46は、用紙からの反射光をCCDアレイ40に収束させて結像させる結像レンズ系45と、用紙からの反射光を結像レンズ系45に導く一群の平面鏡47とから構成される。
以下、画像プリンタ100の作用について説明する。
制御コンピュータ150から画像プリントエンジン2に画像データが入力されると、各画像プリントエンジン2においては感光ドラム表面にトナー画像が形成される。
画像プリントエンジン2で形成されたトナー画像は、一次転写ローラ6によって中間転写ベルト4に順次転写されてフルカラートナー画像が形成される。
同時に、用紙スタッカ10から用紙供給パス12を通って二次転写ローラ8に用紙が供給され、中間転写ベルト4上のフルカラートナー画像が二次転写ローラ8によって用紙に転写される。
フルカラートナー画像が転写された用紙は、用紙搬出パス24を通って定着機14に導入され、定着機14において用紙上のフルカラートナー画像が定着される。
定着機14でフルカラートナー画像が定着された用紙は、次に搬送冷却機16における搬送ベルトコンベア30と搬送ベルトコンベア32との間に導入され、搬送方向bに沿って搬送される。
前記用紙は、搬送冷却機16において、搬送方向bに沿って搬送されると同時に、コンベアベルト30Aとコンベアベルト32Aとの間に、フルカラートナー画像が形成された面が上側を向くように挟持された状態で搬送面形成ローラ30Cによって冷却ブロック34Cに押圧される。このように冷却ブロック34Cに押圧されることにより、用紙の熱は冷却ブロック34Cに伝達されるが、冷却ブロック34Cは冷却フィン34Bに接触しているから、用紙からの熱は冷却フィン34Bから周囲に発散される。これにより、用紙は搬送中に常温まで冷却される。
用紙は、搬送ベルトコンベア30と搬送ベルトコンベア32との間を通過した直後に画像読取面36を通過するが、このときに、画像読取機18のキセノンランプ44から用紙のフルカラートナー画像が形成された側の面に光が照射される。そして、用紙からの反射光は平面鏡47によって結像レンズ系45に導入され、結像レンズ系45によってCCDアレイ40上で結像する。
CCDアレイ40においては、結像した像について、R、G、Bの各色の強度を測定し、R、G、Bの各色についての画像データを得る。CCDアレイ40で得られた画像データは、画像中継ボード42によって制御コンピュータ150に入力される。
制御コンピュータ150においては、入力された画像データに基いて用紙に形成されたフルトナー画像のY、M、C、Kの各色の色バランスの良否、および画像欠陥の有無について判定する。そして、前記フルカラートナー画像の色バランスが一定の基準よりも悪いと判定したときは、画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C、2Kを夫々個別に制御してフルカラートナー画像の色バランスを前記基準以上に改善する。画像欠陥を検出した場合も、同様に画像欠陥が解消され、或いは受忍範囲まで軽減されるように、画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C、2Kを夫々個別に制御する。但し、画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C、2Kを制御しても解消されないような画像欠陥を検出したときは、画像欠陥を検出した旨の警報を出力するとともに、画像プリンタ100を自動停止させる。
画像読取機18によって画像を読み取った後の用紙は、デカーラ19を通過してカールを除去されたあと、用紙出口22に集積される。
但し、用紙にトナー画像を両面印刷するときは、デカーラ19を通過した用紙は、用紙リターンパス20に導入される。
用紙リターンパス20においては、フルカラートナー画像が形成されていない側の面が画像プリントエンジン2の側を向くように用紙の表裏を逆転させ、用紙供給パス12に戻す。用紙供給パス12に戻された用紙は、裏面が上側を向くように二次転写ローラ8に供給され、二次転写ローラ8によって裏面に表面とは別のトナー画像が転写される。
裏面にトナー画像が転写された用紙は、再び定着機14に導入され、トナー画像が定着される。そして、搬送冷却部16で室温まで冷却された後、画像読取機18によって画像読取面36で裏面のトナー画像が読み取られ、色バランスの良否や画像欠陥の有無が判定される。
以上、画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C、2Kが電子写真方式の画像プリントエンジンである例について述べてきたが、画像プリントエンジン2Y、2Y、2M、2M、2C、2Kがマグネトグラフィ方式またはインクジェット方式の場合も搬送冷却機16、画像読取機18、およびそれらの周辺は同様に構成される。
図1は、実施形態1に係る画像プリンタの全体的な構成を示す断面図である。 図2は、実施形態1に係る画像プリンタにおける搬送冷却機、画像読取機、デカーラ、およびこれらの周辺の構成を示す断面図である。 図3は、実施形態1に係る画像プリンタにおける画像読取機の構成の詳細を示す拡大断面図である。 図4は、実施形態1に係る画像プリンタの別の例における画像読取機の構成の詳細を示す拡大断面図である。
符号の説明
2 画像プリントエンジン
2Y 画像プリントエンジン
2Y 画像プリントエンジン
2M 画像プリントエンジン
2M 画像プリントエンジン
2C 画像プリントエンジン
2K 画像プリントエンジン
4 中間転写ベルト
6 一次転写ローラ
8 二次転写ローラ
10 用紙スタッカ
14 定着機
16 搬送冷却機
18 画像読取機
19 デカーラ
20 用紙リターンパス
22 用紙出口
24 用紙搬出パス
30 搬送ベルトコンベア
30A コンベアベルト
30B 支持ローラ
30C 搬送面形成ローラ
30D 搬送面形成枠
31 帯電ローラ
32 搬送ベルトコンベア
32A コンベアベルト
32B 支持ローラ
34B 冷却フィン
34C 冷却ブロック
34 冷却器
34A 枠体
34B 冷却フィン
35 エアノズル
36 画像読取面
37 姿勢制御ローラ
40 CCDアレイ
42 画像中継ボード
44 キセノンランプ
45 結像レンズ系
46 光学系
47 平面鏡
48 筐体
100 画像プリンタ
150 制御コンピュータ

Claims (12)

  1. 互いに対向する一対の搬送ベルトを有し、画像を形成した記録媒体を前記一対の搬送ベルトの間に挟持して所定方向に沿って搬送する記録媒体搬送部と、
    前記記録媒体搬送部で搬送した記録媒体上の画像を読み取る画像読み取り手段と、
    を備え、
    前記記録媒体搬送部における記録媒体の搬送方向に沿って下流側の末端において、一方の搬送ベルトが他方の搬送ベルトよりも前記搬送方向下流側に突出して画像読取面を形成するとともに、
    前記画像読取手段は、前記画像読取面において記録媒体の画像を読み取ることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記記録媒体搬送部で搬送された記録媒体を画像読取面に保持する記録媒体保持手段を備える請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記記録媒体保持手段は、記録媒体を画像読取面に静電的に吸着する静電吸着手段である請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記記録媒体保持手段は、記録媒体を画像読取面に空気流で押圧する空気流押圧手段である請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 前記記録媒体搬送部は、少なくとも一方の搬送ベルトに隣接して設けられ、前記記録媒体搬送部で搬送される記録媒体を冷却する冷却手段を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記記録媒体の搬送方向に沿って画像読取手段の下流側に位置する一対のローラであって、記録媒体搬送部で搬送される記録媒体を前記一対のローラの間に挟持することによって前記記録媒体の姿勢を制御する姿勢制御ローラを有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置の備える画像読取手段における画像読取結果に基いて前期記録媒体の画像の良否を判定する画像良否判定部と、
    を備えることを特徴とする画像検査装置。
  8. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で画像を形成した記録媒体を所定方向に搬送しつつ、前記記録媒体上の画像を読み取ってその良否を判定する請求項7に記載の画像読取装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記画像形成部は記録媒体の片面のみに画像を形成する片面画像形成装置であり、
    前記画像読取装置における画像読取手段の搬送方向下流側に、前記画像読取手段で画像を読み取られた記録媒体を、表裏を逆にして前記画像形成部に供給する記録媒体戻し部が設けられている請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成部は、感光体を露光して形成した静電潜像にトナーを付着させてトナー画像とし、これを記録媒体に転写する電子写真画像形成部と、前記電子写真画像形成部で記録媒体に形成したトナー画像を定着させる定着部とを備える請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成部は、磁気潜像保持体の表面に形成された磁気潜像を、磁性トナーと液体状の媒体とを含有する液体現像剤で顕像化して磁性トナー画像とし、これを記録媒体に転写する磁気画像形成部と、前記磁気画像形成部で記録媒体に転写された磁性トナー画像を定着させる定着部とを備える請求項8または9に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成部は、インクを記録媒体に向かって滴状に吐出して画像を形成するインクジェット画像形成部である請求項8または9に記載の画像形成装置。
JP2008066489A 2008-03-14 2008-03-14 画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置 Active JP4957598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066489A JP4957598B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066489A JP4957598B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225036A true JP2009225036A (ja) 2009-10-01
JP4957598B2 JP4957598B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41241385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066489A Active JP4957598B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957598B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107387A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
JP2014219459A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び用紙面の平面化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316289A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 光学スキャナ前面のガイド板
JP2001100537A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2001281937A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Konica Corp 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像読取方法
JP2002293452A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toshiba Corp 帳票処理装置
JP2002292983A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006129253A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316289A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 光学スキャナ前面のガイド板
JP2001100537A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2001281937A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Konica Corp 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像読取方法
JP2002293452A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Toshiba Corp 帳票処理装置
JP2002292983A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006129253A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kyocera Mita Corp 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011107387A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Fuji Xerox Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置
JP2014219459A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び用紙面の平面化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4957598B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363398B2 (ja) カラー画像形成装置
US20060083528A1 (en) Image heating apparatus
CN103176387A (zh) 定影装置
US20110229243A1 (en) Image forming apparatus
US11126124B2 (en) Image reading device and image forming apparatus incorporating same
JP5343064B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
US11397880B2 (en) Conveyance device, image reading device, and image forming apparatus
JP4957598B2 (ja) 画像読取装置、画像検査装置、および画像形成装置
JP2009282105A (ja) 画像形成装置
JP4665547B2 (ja) 印字装置
US11622059B2 (en) Image reading apparatus and image forming system to address rise in temperature of a reading sensor with the use of a fan within a reading sensor housing
JP2016110037A (ja) 画像形成装置
JP2006078927A (ja) 画像形成装置
JP2006231693A (ja) 印字装置の制御パラメータ設定方法、印字検査装置の制御パラメータ設定方法、印字検査方法、印字装置、及び、印字検査装置
JP4610365B2 (ja) 画像形成装置
JP2022170996A (ja) 画像形成装置
JP4923619B2 (ja) 画像形成装置
JP2006091122A (ja) 画像形成装置
JP2009151091A (ja) 画像形成装置
US20220353382A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2010210877A (ja) 画像形成機構および画像形成装置
JP2005292857A (ja) 画像形成装置
JP2007055803A (ja) 画像撮影システム及び画像形成装置
JP2006184639A (ja) 画像形成装置
JP6178289B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4957598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350