JP2009223169A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009223169A
JP2009223169A JP2008069604A JP2008069604A JP2009223169A JP 2009223169 A JP2009223169 A JP 2009223169A JP 2008069604 A JP2008069604 A JP 2008069604A JP 2008069604 A JP2008069604 A JP 2008069604A JP 2009223169 A JP2009223169 A JP 2009223169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display device
page
bending angle
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008069604A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsumoto
健司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008069604A priority Critical patent/JP2009223169A/ja
Publication of JP2009223169A publication Critical patent/JP2009223169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の表示体を有する表示装置において、書籍を読む場合と同様の直感的な操作により画像の遷移を行えるようにする。
【解決手段】表示装置10は、第1表示体110と第2表示体210とを備え、第1表示体110と第2表示体210とを連結部材310により連結する。連結部材310は、曲げ変形が可能である。曲げセンサ410は、連結部材310の曲げ変形に応じて曲がるセンサであり、その曲げ角度に応じて抵抗が変化する。表示装置10は、第1表示体110と第2表示体210とを対向させ、自装置を閉じるような動きを曲げセンサ410により検知した場合に、第1表示体110及び第2表示体210に表示される画像を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の表示体を有する表示装置の表示制御に関する。
書籍等をデータ化し、持ち運び可能な表示装置にこれを表示させる技術がある。かかる用に供される表示装置のことを、特に電子ブックという場合もある。ここでいう電子ブックは、表示体を1又は複数用いたものである。この電子ブックの表示体としては、薄型で書き換え可能である、いわゆる電子ペーパがよく用いられる。また、電子ブックには、ボタン操作などによらない直感的な操作性を求められる場合がある(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2004−213558号公報 特開2005−266226号公報 特開2005−267170号公報
特許文献1〜3に記載された技術は、表示装置の位置、姿勢、圧力などを検知して画像を書き換えるものであるが、いわば特殊な操作を要求されるものであり、書籍を読む場合と同様の操作性を実現できているとはいえない。そのため、かかる操作を要求される表示装置に接したユーザにあっては、その操作に違和感を覚えたり、事前の説明なしにはうまく操作できなかったりする可能性が少なからずある。また、特許文献2及び3には、電子ペーパをめくる動作について記載されているが、この動作によってどのように画像を書き換え、ページ遷移を行うのか不明である。
そこで、本発明は、複数の表示体を有する表示装置において、書籍を読む場合と同様の直感的な操作により画像の遷移を行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る表示装置は、供給されるデータに応じた画像を表示する複数の表示体と、前記複数の表示体を連結する連結部材であって、外力によってある表示体と他の表示体とがなす角度を変化させるように曲がる連結部材と、前記連結部材の曲げ角度を検知する検知手段と、前記検知手段により検知された曲げ角度の変化に応じて前記複数の表示体の少なくともいずれかの画像を変更する変更手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る表示装置によれば、複数の表示体を連結する連結部材の曲げ角度の変化に応じて画像の変更、すなわち書き換えが行われるため、書籍のページをめくるような操作により画像の遷移を行うことが可能となる。すなわち、本発明に係る表示装置は、画像の書き換えのための操作が直感的である。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態である表示装置の構成を示す図である。また、図2は、この表示装置の構成をブロック図により示すものである。図1に示すように、表示装置10は、第1表示体110と、第1駆動回路120と、第2表示体210と、第2駆動回路220と、連結部材310と、曲げセンサ410と、曲げ検知回路420と、メモリ510と、フレキシブル基板610を備える。
なお、説明の便宜上、以下においては、第1表示体110及び第1駆動回路120が設けられた側を「左ページ部10L」といい、第2表示体210及び第2駆動回路220が設けられた側を「右ページ部10R」という。
第1表示体110及び第2表示体210は、複数の画素により画像を表示する表示体であり、本実施形態においては、いわゆる電子ペーパである。第1表示体110及び第2表示体210は、第1駆動回路120又は第2駆動回路220から供給される電圧に応じた画像を表示する。第1表示体110及び第2表示体210は、望ましくは、記憶性表示素子により構成される。ここにおいて、記憶性表示素子とは、ある電圧が印加された場合に当該電圧に応じた画像を表示するとともに、電圧の印加後であって電圧が印加されない状態においても表示した画像を保持しようとする表示素子をいう。記憶性表示素子としては、例えば、電気泳動素子やコレステリック液晶による表示素子を用いることができる。
第1駆動回路120は、第1表示体110を駆動する駆動回路であり、第2駆動回路220は、第2表示体210を駆動する駆動回路である。第1駆動回路120及び第2駆動回路220は、これらが協働することによって第1表示体110及び第2表示体210に表示される画像を変更する変更手段として機能する。第1駆動回路120及び第2駆動回路220は、フレキシブル回路610を介して電気的に接続されており、一方から他方への情報の授受が可能である。また、第1駆動回路120は、メモリ510及び曲げ検知回路420と電気的に接続されており、第2駆動回路220は、メモリ510と電気的に接続されている。第1駆動回路120及び第2駆動回路220は、後述する画像データをメモリ510から読み出し、画像データに割り当てられたページ番号を認識する機能を有する。
連結部材310は、右ページ部と左ページ部とを連結する曲がる部材である。連結部材310は、その一端が右ページ部を支持し、他端が左ページ部を支持する。連結部材310は、外力が与えられることにより、第1表示体110と第2表示体210とが対向するような、すなわち表示面が重なるような曲げ変形が可能である。なお、連結部材310は、全体として弾性を有し、曲げ変形の後に自ら元の形状に戻ろうとするものであってもよいし、曲げ変形の後に外力によって元の形状に戻るものであってもよい。
曲げセンサ410は、連結部材310の曲げ変形に応じて曲がるセンサである。本実施形態の曲げセンサ410は、曲げ変形に応じて電気的特性が変化するセンサであり、曲げ変形に応じて抵抗(電気抵抗)が変化する金属の部材を有するセンサである。曲げ検知回路420は、曲げセンサ410の抵抗を検知することにより、連結部材310の曲げ角度を検知する回路である。曲げ検知回路420は、曲げセンサ410の抵抗が後述する所定の閾値に達すると、その旨を表すデータを出力し、第1駆動回路120に供給する。曲げセンサ410及び曲げ検知回路420は、これらが協働することによって曲げ角度を検知する検知手段として機能する。
メモリ510は、第1表示体110又は第2表示体210に表示される画像を表す書籍ファイルを記憶する記憶手段である。メモリ510は、データが書き換え可能であると望ましく、例えば、フラッシュメモリである。また、メモリ510は、いわゆるメモリカードのように、表示装置10に対して着脱可能であると、より望ましい。
なお、書籍ファイルは、複数の画像データを含むデータであり、各画像データには、あらかじめ決められたページ番号が割り当てられている。本実施形態において、各々の画像データには、第1ページ、第2ページ、第3ページ、…、というように、連続する自然数のいずれかがページ番号として割り当てられている。書籍ファイルは、第1駆動回路120及び第2駆動回路220がこのページ番号を認識できるように構成されている。
フレキシブル基板610は、連結部材310の曲げ変形に応じて曲がるプリント基板である。フレキシブル基板610には、第1駆動回路120と第2駆動回路220とを電気的に接続する配線と、第1駆動回路120とメモリ510とを電気的に接続する配線とがパターニングされている。
図3は、本実施形態における曲げ角度を説明する図である。本実施形態において、曲げ角度とは、右ページ部10R及び左ページ部10Lの一方に対する他方の傾きを表す角度であり、右ページ部10Rと左ページ部10Lとが見開きの状態で平面状になっている場合の角度を0°とする角度をいう。すなわち、曲げ角度は、図3のθである。曲げ角度は、表示装置10が見開きの状態から閉じられるにつれて大きくなり、2つの表示面が対向して重なる状態(完全に閉じた状態)となったときに最大(180°)となる。
図4は、曲げ検知回路420が出力する抵抗Rと曲げ角度θとの関係を例示する図である。同図に示すように、抵抗Rは、曲げ角度θの増加に応じて増加する。つまり、抵抗Rと曲げ角度θとが同図に示す関係にある場合には、曲げ角度θが大きくなるほど、抵抗Rも大きくなる。また、抵抗Rに対しては、所定の閾値Thがあらかじめ設定されている。この閾値Thの値は、任意である。
なお、図4においては、説明の便宜上、抵抗Rが曲げ角度θの増加に対して直線的に増加するように示しているが、実際には直線状であるとは限らない。いずれにせよ、抵抗Rは、検知対象とする曲げ角度θの範囲において、曲げ角度θに応じた値を一意的に求められるものであれば、どのように値を変化させるものであってもよい。
本実施形態の表示装置10の構成は、以上のとおりである。表示装置10は、この構成のもと、メモリ510に記憶された画像データを読み出し、第1表示体110及び第2表示体210にその画像を表示する。表示装置10は、上述した曲げ角度に応じて表示する画像を制御し、画像の変更を行うものである。すなわち、ユーザがページ遷移のために表示装置10に対して行う操作は、右ページ部10R及び左ページ部10Lの一方を他方に向けて閉じる動作である。表示装置10は、このような動作による外力を与えられて曲げ角度が変化し、曲げ角度が所定の閾値以上となったことを検知した場合に、ページ遷移を行う。
図5は、ページ遷移時における表示装置10の動作を示すフローチャートである。同図に示すように、表示装置10は、曲げ角度が所定の閾値以上であると曲げ検知回路420が検知したことを契機に、本動作を開始する(ステップS1)。このとき、表示装置10においては、曲げ検知回路420によって、曲げ角度が所定の閾値に達したことを表すデータが第1駆動回路120に出力される。第1駆動回路120は、このデータを取得すると、これを第2駆動回路220に供給する。
第2駆動回路220は、曲げ角度が所定の閾値に達したことを表すデータを取得すると、この時に表示している画像データのページ番号を特定する(ステップS2)。このとき特定されるページ番号を、ここでは「n」とする。第2駆動回路220は、ページ番号を特定すると、特定したページ番号の次のページ番号が割り当てられた画像を第2表示体210に表示させる。すなわち、このとき第2駆動回路220は、第(n+1)ページの画像データをメモリ510から読み出し、その画像を第2表示体210に表示させる(ステップS3)。また、第2駆動回路220は、ページ番号を特定すると、特定したページ番号を第1駆動回路120に供給する。
第1駆動回路120は、第2駆動回路220からページ番号を取得すると、取得したページ番号が割り当てられた画像を第1表示体110に表示させる(ステップS4)。すなわち、このとき第1駆動回路120は、第nページの画像データをメモリ510から読み出し、その画像を第1表示体110に表示させる。
なお、ステップS4において、第1駆動回路120は、第2駆動回路220からページ番号ではなく、当該ページ番号が割り当てられた画像データの供給を受けるようにしてもよい。
表示装置10は、このような処理により、例えば、右ページ部10Rに第1ページを表示している場合において、ユーザが表示装置10を閉じる操作を行うと、右ページ部10Rに表示する画像を第1ページから第2ページに変更するとともに、左ページ部10Lに第1ページを表示する。また、その後、ユーザが再度表示装置10を閉じる操作を行うと、右ページ部10Rに表示する画像を第2ページから第3ページに変更するとともに、左ページ部10Lに表示する画像を第1ページから第2ページに変更する。このように、表示装置10は、ユーザの操作に応じて、右ページ部10Rに次のページの画像を表示するとともに、右ページ部10Rに表示されていたページの画像を左ページ部10Lに表示する、という動作を繰り返す。
以上のとおり、本実施形態の表示装置10によれば、これをユーザが開閉する動作を行うことによってページ遷移を行うことが可能である。この動作は、本を読み、ページをめくる場合の通常の動作であるため、この表示装置10に接したユーザにあっては、事前の操作説明や、操作の考察を行わなくても、ページ遷移のための操作を行える可能性が高い。すなわち、本実施形態の表示装置10は、本を読む場合と同様の直感的な操作によりページ遷移を行わせ、画像の書き換えを行うことを可能にするものである。
また、本実施形態の表示装置10は、曲げセンサ410が連結部材310に取り付けられ、連結部材310の曲げ変形に応じた抵抗値を出力するため、ページの左右の別なく検知を行うことが可能である。よって、本実施形態の表示装置10によれば、右ページ部10Rの動きと左ページ部10Lの動きとを別個のセンサにより検知する構成に比べ、センサの数を減らすことが可能である。
[変形例]
本発明は、上述した実施形態と異なる形態での実施が可能である。以下に示す変形例は、本発明に適用可能な変形の一例である。なお、これらの変形例は、必要に応じて、各々を適宜に組み合わせて実施されてもよい。
(1)変形例1
本発明に係る表示装置において、表示体(表示面)の数は、任意であり、上述した表示装置10のように2面である必要はない。
図6は、4面の表示体を有する表示装置を例示する図である。同図に示す表示装置20は、第1表示体710、第2表示体720、第3表示体730及び第4表示体740を備える。ここにおいて、第1表示体710及び第4表示体740は、平面状に固定されており、曲げ変形が行い得ない構成であるとする。そこで、第1表示体710及び第4表示体740が設けられた部分のことを、以下においては「固定ページ部20A」という。また、第2表示体720及び第3表示体730は、これらが一体となって図6(b)中の矢印が示す方向(A1方向及びA2方向)に移動可能な構成であるとする。そこで、第2表示体720及び第3表示体730が設けられた部分のことを、以下においては「移動ページ部20B」という。なお、説明の便宜上、以下においては、A1方向を「左方向」、A2方向を「右方向」という。
また、表示装置20は、移動ページ部20Bを支持する連結部材750と、この連結部材750の曲げ角度を検知する曲げセンサ760とを備える。連結部材750は、固定ページ部20Aと移動ページ部20Bとを連結するものである。また曲げセンサ760は、上述した曲げセンサ410と同様の構成を有するものである。
なお、表示装置20は、表示装置10と同様の駆動回路、曲げ検知回路及びメモリを備えるが、その図示は省略する。
表示装置20は、移動ページ部20Bを第1表示体710に対向させた状態、すなわち図6(a)の状態か、移動ページ部20Bを第4表示体740に対向させた状態、すなわち図6(c)の状態のいずれかによってユーザに視認されるものである。ユーザは、ページ遷移を行う場合には、移動ページ部20Bをめくるような操作、すなわち、図6(a)の状態において左方向に移動ページ部20Bを移動させるか、図6(c)の状態において右方向に移動ページ部20Bを移動させる操作を行う。
図7は、表示装置20におけるページ遷移を例示する図である。図7(a)に示すように、第1表示体710に第nページ、第2表示体720に第(n+1)ページが表示されている場合において、ユーザが移動ページ部20Bを左方向に移動させると、表示装置20は、図7(b)に示すように、第3表示体730に第(n+2)ページ、第4表示体740に第(n+3)ページを表示させる。なお、このとき、表示装置20は、第1表示体710及び第2表示体720の書き換えをまだ行わなくてもよい。
続いて、図7(b)に示す状態において、ユーザが移動ページ部20Bを右方向に移動させると、表示装置20は、図7(c)に示すように、第1表示体710に第(n+4)ページ、第2表示体720に第(n+5)ページを表示させる。
なお、表示装置20によるページ遷移は、図7の例に限らない。
図8は、表示装置20におけるページ遷移の他の例を示す図である。このように、表示装置20は、ユーザが移動ページ部20Bを移動させた前後において、新たなページを1ページだけ表示させ、残りの1ページには閉じられた側に表示されていた画像を表示させてもよい。このようにすれば、ページ遷移後に直前のページを読み直したいような場合の操作がより容易となる。
(2)変形例2
本発明において、複数の表示体は、変形例1において示したように、1回の書き換えに際しそのすべてが書き換えられなくてもよい。すなわち、複数の表示体は、書き換えられない表示体を含んでもよい。例えば、表示装置10において、左ページ部10L又は右ページ部10Rのいずれか一方に常時同じ画像を表示させ、他方のみによってページ遷移を行ってもよい。
要するに、本発明に係る表示装置においては、その書き換えに際し、複数の表示体の少なくともいずれかの画像が変更されれば足りる。
(3)変形例3
上述した実施形態は、曲げ角度の範囲が0°から180°までのものであった。しかし、本発明において、曲げ角度の範囲は、さらに大きくてもよい。
図9は、一方の表示体が他方の表示体に対して360°曲がる(回転する)ようにした表示装置を例示する図である。同図において、表示装置30は、第1表示体810と、第2表示体820と、連結部材830とを備える。表示装置30は、図9(b)又は図9(d)に示す状態のときに、第1表示体810の表示面と第2表示体820の表示面とが反対の方向を向くように構成されている。なお、連結部材830は、同図においては簡略的に示されているが、実際には連結部材310のような構造を有している。
本変形例の表示装置30において、上述した曲げセンサ410のような、検知可能な曲げ角度の範囲が0°から180°までであるセンサを用いる場合には、かかるセンサを複数設ければよい。
図10は、表示装置30の曲げセンサを例示する図である。同図において、曲げセンサ840は、図中の0°の位置を基準とした場合に、図中の0°〜180°の範囲の曲げ角度を検知する。一方、曲げセンサ850は、図中の0°の位置を基準とした場合に、図中の180°〜360°(すなわち0°)の範囲の曲げ角度を検知する。
表示装置30は、第1表示体810及び第2表示体820を重ねることにより、第1表示体810又は第2表示体820の一方のみが視認されるようにして用いるものである。以下においては、説明の便宜上、このとき視認される側のことを「上面」といい、重なって視認されない側のことを「下面」という。すなわち、表示装置30において、ユーザがページ遷移を行うときには、第1表示体810及び第2表示体820のうちの上面にあるものを回転させるようにして下面に移動させ、それまで下面にあったものが上面に移動される。このとき、表示装置30は、例えば、上面にある第1表示体810が第nページの画像を表示していた場合において、第2表示体820が上面に移動すると、第2表示体820に第(n+1)ページの画像を表示させる、という動作をユーザの操作に応じて繰り返す。
なお、表示装置30は、第1表示体810及び第2表示体820の回転移動を双方向に検知可能である。曲げセンサ840及び850は、ある方向に回転するときには抵抗が増加し、ある方向と逆方向に回転するときには抵抗が減少するため、抵抗の増減を検知することによって曲げ角度を双方向に検知可能である。そのため、表示装置30は、この双方向の回転のうちの一方を正方向の回転(例えば、時計回りの回転)とし、他方を負方向の回転(例えば、反時計回りの回転)とすると、曲げ角度の変化が正方向である場合と負方向である場合とで画像の変更の態様を異ならせることができる。例えば、表示装置30は、曲げ角度の変化が正方向である場合にはページ番号が増加するように画像を書き換え、曲げ角度の変化が負方向である場合にはページ番号が減少するように画像を書き換えてもよい。このようにすれば、表示体を回転させる操作によって、ページを進める動作とページを戻す動作の双方が行えるようになる。
(4)変形例4
上述した実施形態において、曲げ検知回路420は、曲げセンサ410の抵抗が所定の閾値に達すると、その旨を表すデータを第1駆動回路120に供給し、第1駆動回路120は、このデータを取得したことを契機に画像の変更を行う構成であると説明されている。しかし、曲げ検知回路420は、曲げセンサ410の抵抗を表すデータを第1駆動回路120に逐次供給し、第1駆動回路120が、取得したデータにより表される抵抗が所定の閾値に達したことを契機に画像の変更を行う構成であってもよい。
また、本発明に係る表示装置は、曲げ角度の変化の速さや変化量を演算などによって求め、この速さや変化量の相違に応じて画像の変更の態様を異ならせてもよい。例えば、本発明に係る表示装置は、曲げ角度の変化の速さがある閾値以下である場合には、ページ遷移を1ページずつで行い、曲げ角度の変化の速さがある閾値を上回った場合には、ページ遷移を複数ページで行うようにしてもよい。このようにすれば、ユーザは、ページを飛ばすことが可能となる。すなわち、ユーザは、ある書籍のうちの必要な部分については、ページ遷移のための操作をゆっくり行うことによって各ページを表示させるようにし、書籍のうちの不要な部分については、ページ遷移のための操作を素早く行うことによって一部のページのみ表示させるようにすることができる。なお、この場合において、表示装置は、曲げ角度の変化が速いほど飛ばすページ数を増やすようにしてもよい。
図11は、この変形例を表示装置10により例示する図である。ここにおいて、表示装置10は、図11(a)に示すように、左ページ部10Lに第nページ、右ページ部10Rに第(n+1)ページをはじめに表示しているとする。この場合において、表示装置10は、ユーザが閉じる操作を(ある速さ以下で)ゆっくり行うと、図11(b)に示すように、左ページ部10Lに第(n+2)ページ、右ページ部10Rに第(n+3)ページを、それぞれ表示させる。一方、表示装置10は、ユーザが閉じる操作を(ある速さよりも)素早く行うと、左ページ部10Lに第(n+10)ページ、右ページ部10Rに第(n+11)ページを、それぞれ表示させる。
また、本発明に係る表示装置は、例えば、見開きの状態からの曲げ角度の変化量の大小によって表示する画像を異ならせてもよい。本発明に係る表示装置は、例えば、曲げ角度の変化量が小さい場合には、通常のページ遷移に従った表示を行い、曲げ角度の変化量が大きい場合には、通常のページ遷移と異なる画像を表示するようにしてもよい。この変形例は、例えば、上述した表示装置10において、曲げ角度が90°以下である場合には、実施形態で説明したような通常のページ遷移が行われ、曲げ角度が90°を超える場合には、所定のページの画像(例えば、表示や目次など)が表示される、といったものである。
さらに、例えば、書換速度、すなわち表示面の全面を書き換えることに要する速度に応じて消費電力が異なるような場合には、曲げ角度の変化の速さや変化量の相違に応じて書換速度を異ならせてもよい。一般に、記憶性表示素子を用いた表示装置においては、書換速度を高速にすると消費電力が増大する傾向がある。そこで、このような場合には、例えば、曲げ角度の変化の速さがゆっくりである場合には、書換速度を低速にし、曲げ角度の変化の速さが素早い場合には、書換速度を高速にするなどしてもよい。このようにすれば、書換速度と消費電力のいずれを優先するのかをユーザに選択させることが可能となる。
(5)変形例5
上述した実施形態は、書籍を左から右に向かって読む場合を例示したものである。しかしながら、本発明は、縦書きの書籍を読む場合などのように、書籍を右から左に向かって読む場合に適用してもよい。
(6)変形例6
本発明における出力値は、抵抗値に限らない。例えば、本発明における出力値は、電流や電圧でもよい。要するに、本発明における出力値は、曲げ変形に応じて変化するものであれば、いかなる物理量であってもよい。
(7)変形例7
本発明における表示体は、記憶性表示素子による表示体に限らない。本発明における表示体は、コレステリック液晶以外の液晶による表示素子や、有機エレクトロルミネッセンスによる表示素子などを用いたものであってもよい。
表示装置の構成を示す図 表示装置の構成示すブロック図 表示装置の曲げ角度を説明する図 抵抗Rと曲げ角度θとの関係を例示する図 表示装置の動作を示すフローチャート 4面の表示体を有する表示装置を例示する図 表示装置におけるページ遷移を例示する図 表示装置におけるページ遷移を例示する図 360°曲がる(回転する)表示装置を例示する図 表示装置の曲げセンサを例示する図 表示装置におけるページ遷移を例示する図
符号の説明
10、20、30…表示装置、110、210、710、720、730、740、810、820…表示体、120、220…駆動回路、310…連結部材、410…曲げセンサ、420…曲げ検知回路、510…メモリ、610…フレキシブル基板

Claims (7)

  1. 供給されるデータに応じた画像を表示する複数の表示体と、
    前記複数の表示体を連結する連結部材であって、外力によってある表示体と他の表示体とがなす角度を変化させるように曲がる連結部材と、
    前記連結部材の曲げ角度を検知する検知手段と、
    前記検知手段により検知された曲げ角度の変化に応じて前記複数の表示体の少なくともいずれかの画像を変更する変更手段と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記複数の表示体は、第1の表示体と第2の表示体とを含み、
    前記変更手段は、
    前記第1の表示体にある画像が表示されている場合において、前記検知手段により検知された曲げ角度がある角度に達したとき、当該画像を前記第2の表示体に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記検知手段は、前記曲げ角度を正方向及び負方向に検知し、
    前記変更手段は、
    前記検知手段により検知された曲げ角度の変化が正方向である場合と負方向である場合とで変更の態様を異ならせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記変更手段が、前記検知手段により検知された曲げ角度の変化の速さの相違に応じて変更の態様を異ならせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記変更手段が、前記検知手段により検知された曲げ角度の変化量の相違に応じて変更の態様を異ならせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記変更手段が、前記曲げ角度の変化の速さがある値より大である場合に、前記表示体の画像を書き換えるときの書換速度を、前記曲げ角度の変化の速さがある値である場合の書換速度よりも速くする
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記画像は、複数あり、各々に連続するページ番号のいずれかが割り当てられ、
    前記変更手段は、
    第1のページ番号が割り当てられた画像が表示されている前記表示体に、
    前記曲げ角度の変化の速さがある値以下である場合に、前記第1のページ番号より大である第2のページ番号が割り当てられた画像を表示させ、
    前記曲げ角度の変化の速さがある値より大である場合に、前記第2のページ番号より大である第3のページ番号が割り当てられた画像を表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
JP2008069604A 2008-03-18 2008-03-18 表示装置 Pending JP2009223169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069604A JP2009223169A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069604A JP2009223169A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009223169A true JP2009223169A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41239986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069604A Pending JP2009223169A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009223169A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105218A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and e-book reader provided therewith
WO2012063069A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Jt Consultancy Limited A simulator including a controller
CN104064117A (zh) * 2013-03-18 2014-09-24 Lg电子株式会社 显示设备
CN102652328B (zh) * 2010-11-10 2016-12-14 特里顾问有限公司 包括控制器的模拟器
CN111179752A (zh) * 2020-01-02 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板、可折叠显示设备及其控制方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105218A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and e-book reader provided therewith
JP2011197658A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び当該表示装置を具備する電子書籍
CN102770903A (zh) * 2010-02-26 2012-11-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置及具备该显示装置的电子书阅读器
US8760442B2 (en) 2010-02-26 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and E-book reader provided therewith
KR101803552B1 (ko) 2010-02-26 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비하는 전자 서적
WO2012063069A1 (en) * 2010-11-10 2012-05-18 Jt Consultancy Limited A simulator including a controller
CN102652328A (zh) * 2010-11-10 2012-08-29 特里顾问有限公司 包括控制器的模拟器
RU2600906C2 (ru) * 2010-11-10 2016-10-27 ДжейТи КОНСАЛТЭНСИ ЛИМИТЕД Моделирующая установка, включающая в себя управляющее устройство
CN102652328B (zh) * 2010-11-10 2016-12-14 特里顾问有限公司 包括控制器的模拟器
CN104064117A (zh) * 2013-03-18 2014-09-24 Lg电子株式会社 显示设备
CN104064117B (zh) * 2013-03-18 2016-12-07 Lg电子株式会社 显示设备
CN111179752A (zh) * 2020-01-02 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板、可折叠显示设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8806382B2 (en) Terminal device and control program thereof
EP3025224B1 (en) Foldable display device providing image layer and method of controlling the same
US9959030B2 (en) Display apparatus
JP6716225B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
WO2014142269A1 (ja) 電子機器
US9594447B2 (en) Display device and computer readable recording medium stored a program
JP5613503B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
CN107613196A (zh) 一种自拍方法及其装置、电子设备
JP5531133B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2007121765A (ja) 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP2009223169A (ja) 表示装置
JP2007333973A (ja) 電子ブック
JP5618486B2 (ja) 携帯情報端末
JP5490647B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP3762412B2 (ja) 情報機器と情報表示方法
US20170359914A1 (en) Electronic Device and Method for Driving the Electronic Device
JP2008250823A (ja) 画像形成装置
GB2456512A (en) Apparatus for changing display content based on a detected change in curvature of the display surface
JP2005266226A (ja) 電子ペーパー
JP5737883B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010044508A (ja) 携帯端末装置及びそのプログラム
JP2017187669A (ja) 表示装置および表示システム
JP2005267170A (ja) 電子ペーパーおよび電子ペーパーシステム
JP4561111B2 (ja) 表示装置
JP5815071B2 (ja) 表示装置および表示方法