JP2009221921A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221921A
JP2009221921A JP2008065963A JP2008065963A JP2009221921A JP 2009221921 A JP2009221921 A JP 2009221921A JP 2008065963 A JP2008065963 A JP 2008065963A JP 2008065963 A JP2008065963 A JP 2008065963A JP 2009221921 A JP2009221921 A JP 2009221921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration operation
exhaust
nitrogen oxide
combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285309B2 (ja
Inventor
Taisuke Ono
泰右 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2008065963A priority Critical patent/JP5285309B2/ja
Priority to US12/920,523 priority patent/US8453435B2/en
Priority to CN200980108871.2A priority patent/CN101970821B/zh
Priority to KR1020107018317A priority patent/KR101210660B1/ko
Priority to PCT/JP2009/054850 priority patent/WO2009113650A1/ja
Priority to EP09719768.5A priority patent/EP2253812A4/en
Publication of JP2009221921A publication Critical patent/JP2009221921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285309B2 publication Critical patent/JP5285309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/11Air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • B01D2255/9045Multiple catalysts in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/18Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an adsorber or absorber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/04By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device during regeneration period, e.g. of particle filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/12By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device in case of absorption, adsorption or desorption of exhaust gas constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】還元雰囲気を供給することで、窒素酸化物吸着材から窒素酸化物を脱離させる構成の排気ガス浄化装置において、脱離に要する消費エネルギーを増大させることなく、脱離に要する時間を短縮することを、目的とする。
【解決手段】再生運転では、切替弁4の切替えにより、該再生運転の実施される分岐排気通路2への排気ガスの流入を防止した状態で、第1燃焼装置6及び第2燃焼装置を作動させるものであり、再生運転が、窒素酸化物吸着材5に吸着された窒素酸化物を脱離させる主再生運転を含んでおり、主再生運転で供給される第1混合ガスの空気過剰率λが、λ<1.0の範囲に制御されており、主再生運転が、第1主再生運転及び第2主再生運転から成っており、第1主再生運転から第2主再生運転に進むにつれて、第1混合ガスの流量を減少させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディーゼル機関、ガス機関、ガソリン機関あるいはガスタービン機関等の内燃機関、又は、焼却炉やボイラ等の燃焼機器、の排気ガスを浄化する装置に関し、特に空気過剰状態で通常運転を行う内燃機関等の排気通路に接続されて窒素酸化物を除去する排気ガス浄化装置に関する。
内燃機関等から排出される排気ガスには、有害成分として、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素など、が含まれている。これらの物質を排気ガスより除去して、排気ガスを浄化する装置は、従来各種開発されている。
本件出願人は、排気ガス浄化装置を開発し、既に出願している(特許文献1)。図4には、特許文献1の図1に記載の排気ガス浄化装置が示されている。図4に示されるように、本件出願人による従前の排気ガス浄化装置には、内燃機関等に接続される複数の分岐排気通路202a、202bのそれぞれに、窒素酸化物吸着材204と、第1燃焼装置(吸着物質脱離手段)203と、第2燃焼装置205と、が設けられている。内燃機関等からの排気ガスは、一部の分岐排気通路202a(又は202b)にのみ供給され、他の分岐排気通路202b(又は202a)には供給されない。そして、排気ガスの供給された分岐排気通路202aでは、窒素酸化物が窒素酸化物吸着材204に吸着されて除去されると共に、窒素酸化物吸着材204の有する酸化触媒により、一酸化炭素及び炭化水素が、二酸化炭素や水に酸化される。一方、排気ガスの供給が遮断された分岐排気通路202bでは、第1燃焼装置203が還元雰囲気を発生させることで窒素酸化物吸着材204から窒素酸化物から脱離され、脱離された窒素酸化物が第2燃焼装置205により窒素に還元される。つまり、一部の分岐排気通路202aでは、窒素酸化物を窒素酸化物吸着材204に吸着させる通常運転が行われ、同時に、他の分岐排気通路202bでは、窒素酸化物を吸着材204から脱離させる再生運転が行われ、窒素酸化物吸着材204の吸着能力の維持が図られている。
図4に示される排気ガス浄化装置は、三元触媒や、アンモニアや尿素などを用いることのない浄化装置である。三元触媒は、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を同時に分解できる触媒であるが、空気過剰環境下では有効に作用しない。アンモニア等を用いた浄化装置は、装置自体が非常に複雑で高価であり、還元剤としてのアンモニア等の維持費やアンモニア等の供給体制の整備も必要で、問題点が多い。図4に示される排気ガス浄化装置は、上記問題点を解決している。図4に示される排気ガス浄化装置は、空気過剰条件下で運転される内燃機関等から排出される排気ガスより、有害成分(窒素酸化物、一酸化炭素、炭化水素)を除去して浄化し、しかも、その浄化能力を低下させることなく維持できる。
特開2006−272115号公報
図4に示される排気ガス浄化装置では、第1燃焼装置(吸着物質脱離手段)203が燃料過剰条件下で燃焼反応を発生させることで、還元雰囲気が窒素酸化物吸着材204に供給される。再生運転が完了するまで還元雰囲気を継続して供給する必要があるが、同一の分岐排気通路において、再生運転の実施中は、通常運転を実施することができない。再生運転の実施時間の増大は、排気ガス浄化装置の処理効率の低下を招く。一方、再生運転の実施時間を短縮するために、還元雰囲気の流量を増やすことが考えられる。ところが、還元雰囲気の流量を増やすと、還元雰囲気の発生に要する消費エネルギー(還元剤の消費量)が増大することになる。消費エネルギーは、還元雰囲気の発生手段を燃焼装置とする場合(図4の排気ガス浄化装置の場合)、燃料の消費量に該当する。つまり、窒素酸化物吸着材からの窒素酸化物の脱離量を増大させようとすると、脱離に要する消費エネルギーか、脱離に要する時間(脱離時間)を増大させることになってしまう。
本発明は、還元雰囲気を供給することで、窒素酸化物吸着材から窒素酸化物を脱離させる構成の排気ガス浄化装置において、脱離に要する消費エネルギーや脱離に要する時間を増大させることなく、効率的に、窒素酸化物の脱離量を増大させることを目的とする。
本願の第1発明は、内燃機関又は燃焼機器の機関側排気通路に接続される複数の分岐排気通路と、前記各分岐排気通路の排気入口を開放又は閉鎖して、前記機関側排気通路から前記各分岐排気通路への排気ガスの流入及び遮断を切替える排気ガス遮断手段と、前記各分岐排気通路内に設けられ、空気過剰雰囲気で窒素酸化物を一時的に吸着し、該吸着した窒素酸化物を昇温又は還元雰囲気で脱離する窒素酸化物吸着材と、前記各分岐排気通路内で前記窒素酸化物吸着材より排気上流側に配置され、空気供給手段、燃料供給手段及び着火手段から構成され、燃料及び空気が混合された第1混合ガスを供給して燃焼させる第1燃焼装置と、前記各分岐排気通路内で前記窒素酸化物吸着材より排気下流側に配置され、空気供給手段、燃料供給手段及び着火手段から構成される第2燃焼装置と、を備えている、排気ガス浄化装置の制御方法において、前記各分岐排気通路について、通常運転と再生運転とがあり、前記通常運転は、前記排気ガス遮断手段の切替えにより、該通常運転の実施される前記分岐排気通路に排気ガスを流入させる運転であり、前記再生運転は、前記排気ガス遮断手段の切替えにより、該再生運転の実施される前記分岐排気通路への排気ガスの流入を防止した状態で、前記第1燃焼装置及び前記第2燃焼装置を作動させる運転であり、前記再生運転が、前記窒素酸化物吸着材に吸着された窒素酸化物を脱離させる主再生運転を含んでおり、前記主再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、λ<1.0の範囲に制御されており、前記主再生運転が、少なくとも2段階の運転から成っており、前記主再生運転における段階が進むにつれて、前記第1混合ガスの流量を減少させる、ことを特徴とする。
前記第1発明は、次の構成(a)〜(c)を採用することが好ましい。
(a)前記主再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、0.6<λ<1.0の範囲に制御される。
(b)前記再生運転が、前記主再生運転の前段階に、前再生運転を含んでおり、前記前再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御される。
(c)前記再生運転が、前記主再生運転の後段階に、後再生運転を含んでおり、前記後再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御される。
本願の第1発明によれば、
主再生運転における段階が進むにつれて、第1混合ガスの流量を減少させることで、消費エネルギーや脱離に要する時間を増大させることなく、効率的に、窒素酸化物の脱離量を増大できる。また、主再生運転の初期に昇温されるため、脱離開始も早められる。
更に、構成(a)によれば、
窒素酸化物吸着材より窒素酸化物を効果的に脱離できる。
更に、構成(b)によれば、
窒素酸化物吸着材に捕獲された粒子状物質の量を低減できる。また、窒素酸化物吸着材を主再生運転に先立って昇温させることができ、主再生運転の効率を向上できる。
更に、構成(c)によれば、
窒素酸化物吸着材に付着している還元剤を除去でき、通常運転の実施されるときに機外に排出される還元剤の量を低減できる。また、窒素酸化物吸着材に捕獲された粒子状物質の量を低減できる。
[本実施形態に係る排気ガス浄化装置]
図1を用いて、本実施形態に係る排気ガス浄化装置1を説明する。排気ガス浄化装置1は、内燃機関又は燃焼機器の機関側排気通路100に接続される装置である。
内燃機関又は燃焼機器は、空気及び燃料の混合ガスを燃焼させて、排気ガスを生成する。排気ガスには、窒素酸化物(N0x)や、未燃物としての一酸化炭素(C0)や炭化水素(HC)、などが含まれている。機関側排気通路100は、内燃機関又は燃焼機器が備える排気通路である。内燃機関又は燃焼機器で生成された排気ガスは、機関側排気通路100より排出される。
図1には、排気ガスの通路として、機関側排気通路100と、複数(本実施形態では2つ)の分岐排気通路2、3と、合流排気通路110と、が示されている。分岐排気通路2、3は、排気ガス浄化装置1が備える排気通路である。機関側排気通路100の排気出口100bは、分岐排気通路2、3の排気入口2a、3aに接続されている。分岐排気通路2、3の排気出口2b、3bは、合流排気通路110aに接続されている。これらの排気通路100、2、3及び110は、外気から遮断された通路であり、例えば、パイプで構成される。なお、合流排気通路110は、排気ガス浄化装置1が備える排気通路であっても、内燃機関又は燃焼機器の排気通路であってもよい。
Fは、分岐排気通路2、3内を流れるガス(排気ガス)の流れる方向を示している。方向Fの矢印が示す側が排気下流側であり、方向Fの矢印が示す反対側が排気上流側である。
機関側排気通路100からの排気ガスは、分岐排気通路2内では、排気入口2aから排気出口2bへと流れ、分岐排気通路3内では、排気入口3aから排気出口3bへと流れる。
排気ガス浄化装置1は、制御装置(電子コントロールユニット)10を備えている。制御装置10は、排気ガス浄化装置1に備える各装置(後述)を制御する。
排気ガス浄化装置1は、分岐排気通路2、3の排気入口2a、3aを閉鎖して、機関側排気通路100から各分岐排気通路2、3への排気ガスの流入を遮断可能とする排気ガス遮断手段を備えている。
排気ガス遮断手段として、具体的には、機関側排気通路100と分岐排気通路2、3との合流部に、ガスの遮断弁4が設けられている。遮断弁4は、機関側排気通路100の排気出口100bから分岐排気通路2、3の排気入口2a、3aへの排気ガスの流入を、遮断又は許容する。遮断弁4による遮断及び許容の切替えは、制御装置10の制御により行われる。なお、排気ガス遮断手段は、各分岐排気通路2、3毎に設けられる切替弁の群であってもよい。この場合、各切替弁が、分岐排気通路2の排気入口2a及び分岐排気通路3の排気入口3aにそれぞれ設けられる。
排気ガス浄化装置1は、分岐排気通路2、3内にそれぞれ、窒素酸化物吸着材5と、第1燃焼装置6と、第2燃焼装置7と、補助空気供給手段15と、を備えている。各分岐排気通路2、3内で、排気下流側に向けて、第1燃焼装置6、窒素酸化物吸着材5、第2燃焼装置7及び補助空気供給手段15が、順に配置されている。
窒素酸化物吸着材5は、空気過剰雰囲気で窒素酸化物を一時的に吸着し、該吸着した窒素酸化物を還元雰囲気で脱離する材料である。また、窒素酸化物吸着材5が還元雰囲気に加えて昇温雰囲気に置かれると、窒素酸化物の脱離がより一層効果的に行われる。
ここで、空気過剰とは、空気(酸素)及び燃料の混合ガスにおいて、空気過剰率(供給された混合ガスの空燃比を理想空燃比で割った値)が、1より大きい状態を指す。また、空気過剰率が1より小さい状態は、燃料過剰の状態である。還元雰囲気とは、燃焼(酸化及び還元反応)が発生した際に、還元剤が過剰で酸素が不足する状態にあるガスを指す。
窒素酸化物吸着材5は、酸化作用を有する触媒成分も有している。
第1燃焼装置6は、空気供給手段と、燃料供給手段と、着火手段と、で構成される。そして、第1燃焼装置6は、燃料及び空気が混合された第1混合ガスを供給して燃焼させる。第1燃焼装置6は、燃料過剰条件下で燃焼反応を発生させることで、還元剤としての未燃物(一酸化炭素及び炭化水素)を含んだ還元雰囲気を発生させると共に、燃焼反応の熱により昇温雰囲気を発生させることが可能である。
第1燃焼装置6の空気供給手段は、空気供給装置11と、空気調量装置12と、空気ノズル61と、を備えている。空気供給装置11は、外気を取り込んで、空気調量装置12に供給する。空気調量装置12は、供給された空気(外気)を、空気量を調整した後、空気ノズル61に供給する。空気ノズル61は、分岐排気通路2、3内の第1燃焼領域A1に開口したノズルである。空気ノズル61に供給された空気は、分岐排気通路2、3内に噴射される。ここで、制御装置10が、空気調量装置12を制御して、空気ノズル61に供給される空気量を調整する。
第1燃焼装置6の燃料供給手段は、制御装置10と、燃料タンク13と、燃料調量装置14と、燃料ノズル62と、を備えている。燃料タンク13には、燃料が蓄えられている。燃料調量装置14は、燃料タンク13から供給される燃料を、燃料の量を調整した後、燃料ノズル62に供給する。燃料ノズル62は、分岐排気通路2、3内の第1燃焼領域A1に開口したノズルである。第1燃焼領域A1は、窒素酸化物吸着材5の排気上流側に位置している。燃料ノズル62に供給された燃料は、分岐排気通路2、3内に噴射される。また、制御装置10は、燃料調量装置14を制御して、燃料ノズル62に供給される燃料の量を調整する。
第1燃焼装置6の着火手段は、点火プラグ63である。点火プラグ63は、分岐排気通路2、3内で、着火を行う装置である。ここで、空気ノズル61から噴射された空気と、燃料ノズル62から噴射された燃料とにより、分岐排気通路2、3内の第1燃焼領域A1に、混合ガスが生成されている。点火プラグ63は、この混合ガスを着火して、燃焼させる。
第1燃焼装置6は、第1燃焼装置6の排気下流側に、昇温及び還元雰囲気を発生させる。昇温雰囲気は、混合ガスの燃焼の熱により発生する。還元雰囲気は、混合ガスの燃焼により未燃物(一酸化炭素、炭化水素)が生成されることにより、発生する。したがって、第1燃焼装置6は、空気供給手段を有すると共に、該空気供給手段から供給される空気を昇温及び還元雰囲気にする手段である。
第1燃焼装置6の位置は、空気ノズル61、燃焼ノズル62及び点火プラグ63の位置を指している。第1燃焼装置6は、各分岐排気通路2、3内で窒素酸化物吸着材5より排気上流側に配置されている。
第2燃焼装置7は、空気供給手段と、燃料供給手段と、着火手段と、で構成される。第2燃焼装置7は、燃料過剰条件下で燃焼反応を発生させることで、窒素酸化物を還元して、窒素に変化させる。
第2燃焼装置7の空気供給手段も、第1燃焼装置6の空気供給手段と同様である。第2燃焼装置7の空気供給手段は、空気供給装置11と、空気調量装置12と、空気ノズル71と、を備えている。つまり、第1燃焼装置6の空気供給手段の空気ノズル61が、第2燃焼装置7の空気供給手段では、空気ノズル71に置換されている。なお、空気ノズル71は、分岐排気通路2、3内の第2燃焼領域A2に開口している。
第2燃焼装置7の燃料供給手段も、第1燃焼装置6の燃料供給手段と同様である。第2燃焼装置7の燃料供給手段は、燃料タンク13と、燃料調量装置14と、燃料ノズル72と、を備えている。つまり、第1燃焼装置6の空気供給手段の燃料ノズル62が、第2燃焼装置7の燃料供給手段では、燃料ノズル72に置換されている。なお、燃料ノズル62は、分岐排気通路2、3内の第2燃焼領域A2に開口している。
第2燃焼装置7の着火手段も、第1燃焼装置6の着火手段と同様である。第2燃焼装置7の着火手段は、点火プラグ73であり、分岐排気通路2、3内の第2燃焼領域A2で着火を行う装置である。
第2燃焼装置7の位置は、空気ノズル71、燃焼ノズル72及び点火プラグ73の位置を指している。第2燃焼装置7は、各分岐排気通路2、3内で窒素酸化物吸着材5より排気下流側に配置されている。
補助空気供給手段15は、第1燃焼装置6や第2燃焼装置7の空気供給手段と同様である。補助空気供給手段15は、空気供給装置11と、空気調量装置12と、空気ノズル151と、を備えている。空気ノズル151は、第1燃焼装置6の空気ノズル61や、第2燃焼装置7の空気ノズル71に、相当する。なお、空気ノズル151は、分岐排気通路2、3内の第3燃焼領域A3に開口している。
補助空気供給手段15の位置は、空気ノズル151の位置を指している。補助空気供給手段15は、各分岐排気通路2、3内で、第2燃焼装置7の空気供給手段の排気下流側に配置される。
[本実施形態の制御方法]
次に、本実施形態の排気ガス浄化装置1の制御方法を説明する。本実施形態の制御方法は、前述した排気ガス浄化装置1において、以下で説明する制御を行う方法である。
各分岐排気通路2、3で行われる運転には、通常運転と、再生運転と、がある。運転を制御するのは、制御装置10である。
通常運転は、遮断弁4の切替えにより、通常運転の実行される分岐排気通路2、3に排気ガスを流入させる運転である。通常運転により、窒素酸化物吸着材5に窒素酸化物が吸着する。
再生運転は、遮断弁4の切替えにより、再生運転の実行される分岐排気通路2、3への排気ガスの流入を防止した状態で、第1燃焼装置6及び第2燃焼装置7を作動させる運転である。再生運転は、窒素酸化物吸着材5から窒素酸化物を脱離させて窒素酸化物吸着材5の吸着能力を再生する運転(主再生運転:後述)と、窒素酸化物吸着材5に捕獲された還元剤(未燃物)や粒子状物質を酸化除去する運転(前再生運転、後再生運転:後述)と、を含んでいる。
ここで、通常運転において、窒素酸化物吸着材5に、排気ガスに含まれる粒子状物質が捕獲される。粒子状物質は、炭素、炭化水素、硫酸塩類などから構成される微粒子である。粒子状物質の捕獲量の増大も、窒素酸化物吸着材5の吸着能力を低下させる。このため、再生運転において、窒素酸化物吸着材5に捕獲された粒子状物質の除去も合わせて行われる。
図2には、各分岐排気通路2、3における通常運転及び再生運転の時間表の一例が示されている。各分岐排気通路2、3において、通常運転及び再生運転は、周期的に繰り返し実行される。通常運転の連続実行時間は通常運転時間WNであり、再生運転の連続実行時間は、再生運転時間WRである。
通常運転及び再生運転の切替えは、運転の連続実行時間が所定時間を経過すると、行われる。あるいは、窒素酸化物吸着材5における窒素酸化物の吸着量を検出するセンサを設け、吸着量の検出値に基づいて、通常運転と再生運転との切替が行われてもよい。
排気ガスの排出が中断されないように、常時、いずれか1つの分岐排気通路2、3内では、通常運転が実行される。このことは、次のことを意味する。各分岐排気通路2、3は、通常運転及び再生運転を繰り返すが、全ての分岐排気通路2、3で同時に再生運転が実行されることはない。一方、全ての分岐排気通路2、3で同時に通常運転が実行されることはあってもよい。図2に示す例において、通常運転は、分岐排気通路2、3の双方で、時間軸上で部分的に重なっている。一方、再生運転は、分岐排気通路2、3の双方で、同時に実行されることはない。
制御装置10は、作動開始時刻T0(排気ガス浄化装置1の作動が開始された時点)に、分岐排気通路2で再生運転を開始し、分岐排気通路3で通常運転を開始する。つまり、制御装置10は、遮断弁4を制御して、機関側排気通路100と分岐排気通路2とを遮断し、かつ、機関側排気通路100と分岐排気通路3とを連通させる。このため、排気ガスは、分岐排気通路3に流入する。加えて、制御装置10は、再生運転の対象の分岐排気通路2内で、第1燃焼装置6、第2燃焼装置7及び補助空気供給手段15を、作動させる。
分岐排気通路2では、作動開始時刻T0から時刻T1まで再生運転が実行され、時刻T1から時刻T4まで通常運転が実行され、時刻T4から時刻T5まで再生運転が実行される。時刻T0から時刻T1までの時間幅及び時刻T4から時刻T6までの時間幅は、再生運転時間WRである。また、時刻T1から時刻T4までの時間幅は、通常運転時間WNである。
分岐排気通路3では、作動開始時刻T0から時刻T2まで通常運転が実行され、時刻T2から時刻T3まで再生運転が実行され、時刻T3から時刻T6まで通常運転が実行される。時刻T3から時刻T6までの時間幅は、通常運転時間WNである。時刻T2から時刻T3までの時間幅は、再生運転時間WRである。
図3に示されるように、再生運転は、詳しくは、前再生運転と、主再生運転と、後再生運転と、を含んでいる。主再生運転は、窒素酸化物吸着材5から窒素酸化物を脱離させ、還元する運転である。前再生運転は、窒素酸化物吸着材5に捕獲された還元剤(未燃物)や粒子状物質を酸化して除去する運転である。後再生運転は、窒素酸化物吸着材5に捕獲された粒子状物質及び未燃物(炭化水素及び一酸化炭素)を酸化して除去するための運転である。なお、再生運転に、前再生運転及び後再生運転の一方又は両方を、含まない構成としてもよい。
主再生運転は、少なくとも2段階の運転からなっている。本実施の形態では、主再生運転は、2段階の運転からなっており、第1主再生運転及び第2主再生運転からなっている。
時系列では、再生運転において、前再生運転、第1主再生運転、第2主再生運転、後再生運転の順に、運転が実施される。
前再生運転、主再生運転及び後再生運転のそれぞれで、第1燃焼装置6が作動する。第1燃焼装置6の作動により、第1燃焼領域A1で、燃料及び空気の混合された第1混合ガスが生成された後、この第1混合ガスが燃焼される。第1混合ガスの燃焼により、第1燃焼後ガスが生成される。
前再生運転では、第1燃焼装置6の作動が、次のように制御される。第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御される。第1混合ガスの流量(単位時間当たりの空気供給量)が、流量V3に制御される。前再生運転の実行時間が、時間幅BRに制御される。
第1主再生運転では、第1燃焼装置6の作動が、次のように制御される。第1混合ガスの空気過剰率λが、0.6<λ<1.0の範囲に制御される。第1混合ガスの流量(単位時間当たりの空気供給量)が、流量V4に制御される。前再生運転の実行時間が、時間幅MR1に制御される。
第2主再生運転では、第1燃焼装置6の作動が、次のように制御される。第1混合ガスの空気過剰率λが、0.6<λ<1.0の範囲に制御される。第1混合ガスの流量(単位時間当たりの空気供給量)が、流量V1に制御される。前再生運転の実行時間が、時間幅MR2に制御される。
ここで、第1主再生運転の流量V4は、第2主再生運転の流量V1よりも、大きい。つまり、主再生運転における段階が進むにつれて、第1混合ガスの流量が減少される。また、第1主再生運転の実行時間(時間幅MR1)は、第2主再生運転の実行時間(時間幅MR2)よりも短い。
後再生運転では、第1燃焼装置6の作動が、次のように制御される。第1燃焼領域A1の空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御される。第1燃焼領域A1に供給されるガス流量(単位時間当たりの空気供給量)が、流量V2に制御される。後再生運転の実行時間が、時間幅ARに制御される。
[本実施形態の作動]
次に、本実施形態の制御方法による排気ガス浄化装置1の作動を説明する。
排気ガス浄化装置1に接続される内燃機関等の作動が開始されると、それに応じて、制御装置10は、排気ガス浄化装置1の作動を開始させる。制御装置10は、排気ガス浄化装置1の作動に伴って、各分岐排気通路2、3において、通常運転又は再生運転を実施する。
通常運転の実行状況を説明する。通常運転の対象の分岐排気通路2(又は3)には、排気ガスが進入する。排気ガスが窒素酸化物吸着材5を通過する際に、排気ガスに含まれる窒素酸化物が、窒素酸化物吸着材5に吸着される。そして、排気ガスより窒素酸化物が除去される。また、窒素酸化物吸着材5が酸化触媒成分を有していることにより、排気ガスに含まれる未燃物(一酸化炭素及び炭化水素)が酸化される。一酸化炭素及び炭化水素は、二酸化炭素及び水に酸化されて、無害化される。そして、排気ガスより、一酸化炭素及び炭化水素が除去される。
窒素酸化物吸着材5を通過した排気ガスは、合流排気通路110を経由して、大気中へと放出される。
通常運転の実行が継続すると、窒素酸化物吸着材5に吸着される窒素酸化物の量が増大し、窒素酸化物吸着材5の吸着能力が低下する。窒素酸化物吸着材5の吸着能力を再生するには、窒素酸化物吸着材5より窒素酸化物を脱離させる必要がある。窒素酸化物吸着材5の吸着能力は、再生運転で再生される。
通常運転の実行時間が通常運転時間WNを経過すると、制御装置10は、通常運転の実行されていた分岐排気通路2(又は3)で、通常運転を終了させて、再生運転を開始させる。
再生運転の実行状況を説明する。再生運転の対象の分岐排気通路2(又は3)には、排気ガスの進入が遮断される。再生運転では、制御装置10は、前再生運転、主再生運転及び後再生運転を、順に実行する。制御装置10は、前再生運転、主再生運転及び後再生運転のいずれの運転であっても、第1燃焼装置6を作動させる。そして、第1燃焼装置6が発生させた第1混合ガス(燃料及び空気の混合ガス)が燃焼されて、第1燃焼後ガスが生成される。ここで、空気ノズル61で空気が噴射されることにより、分岐排気通路2(又は3)内に排気下流側へのガス流が形成される。このため、第1燃焼後ガスは、排気下流側(窒素酸化物吸着材5側)へと送られる。
前再生運転では、制御装置10は、第1燃焼装置6を空気過剰条件で作動させる。このため、第1燃焼後ガスが、窒素酸化物吸着材5を通過するときに、窒素酸化物吸着材5に捕獲された粒子状物質が、酸化除去される。また、第1燃焼後ガスの熱により、窒素酸化物吸着材5が昇温される。このため、前再生運転に続く主再生運転において、窒素酸化物吸着材5が既に昇温された状態となる。
窒素酸化物吸着材5を通過した第1燃焼後ガスは、排気下流側へと送られて、合流排気通路110を経由して、大気中へ放出される。
主再生運転(第1主再生運転及び第2主再生運転)では、制御装置10は、第1燃焼装置6を燃料過剰条件で作動させる。このため、第1燃焼後ガスには、未燃物である一酸化炭素及び炭化水素が多く含まれている。一酸化炭素及び炭化水素は、窒素酸化物の還元剤として働く。このため、第1燃焼後ガスが窒素酸化物吸着材5を通過すると、窒素酸化物吸着材5は還元雰囲気に置かれる。また、第1燃焼後ガスの熱により、窒素酸化物吸着材5は昇温雰囲気にも置かれる。窒素酸化物吸着材5が還元雰囲気(更には昇温雰囲気)に置かれるので、窒素酸化物吸着材5に吸着した窒素酸化物が、窒素酸化物吸着材5より脱離する。脱離した窒素酸化物は、第1燃焼後ガスに混じって、排気下流側(第2燃焼領域A2側)へと送られる。
特に、主再生運転は、流量大の第1段階(第1主再生運転)と、流量小の第2段階(第2主再生運転)と、で構成されている。これは、次の理由による。主再生運転の初期段階で流量を大きくすると、脱離開始時期が早められる。また、一度脱離が開始されると、その後流量を少なくしても、脱離が継続する。そこで、脱離開始時期を早めるために第1段階の流量を大とし、脱離反応を維持しながら流量(単位時間当たりの消費エネルギー)を減らすことができるように第2段階の流量を小としている。
制御装置10は、再生運転における第1燃焼装置6の作動と同時もしくは作動後に、第2燃焼装置7及び補助空気供給手段17を作動させる。第2燃焼装置7の作動により、第2燃焼領域A2及びA3に、燃料及び空気の混合ガスが生成される。第3燃焼領域A3には、補助空気供給手段17により更に空気が供給される。
ここで、第2燃焼領域A2に生成される混合ガスを第2混合ガスとし、第3燃焼領域A3に形成される混合ガスを第3混合ガスとする。第3混合ガスには、第2混合ガスよりも多くの空気が供給されるため、第3混合ガスの空気過剰率は、第2混合ガスの空気過剰率よりも高くなる。このため、第2燃焼装置7の供給する燃料及び空気の量と、補助空気供給手段17の供給する空気の量と、を適宜設定することにより、第2燃焼領域A2では燃料過剰条件下で燃焼反応を発生させ、第3燃焼領域A3では空気過剰条件下で燃焼反応を発生させることが、可能である。
第2燃焼領域A2には、第1燃焼領域A1からの第1燃焼後ガスが到達する。したがって、第2燃焼領域A2では、第2混合ガス及び第1燃焼後ガスが燃焼されて、第2燃焼後ガスが生成される。ここで、第2混合ガス及び第1燃焼後ガスを合わせたガスが、燃料過剰となるように、第2燃焼装置7の作動(燃料及び空気の供給量)が制御されている。
燃料過剰条件で発生した第2燃焼後ガスには、多くの未燃物が含まれている。このため、第2燃焼後ガスに含まれる窒素酸化物(窒素酸化物吸着材5から脱離した窒素酸化物)が、同じく第2燃焼後ガスに含まれる未燃物により還元されて、窒素になる。このようにして、内燃機関からの排気ガスに含まれていた窒素酸化物が、無害化される。
窒素及び未燃物を含んだ第2燃焼後ガスは、空気ノズル61、71が発生させたガス流により、排気下流側(第3燃焼領域A3)へと送られる。
第3燃焼領域A3では、第3混合ガス及び第2燃焼後ガスが燃焼されて、第3燃焼後ガスが生成される。ここで、第3混合ガス及び第2燃焼後ガスを合わせたガスが、空気過剰となるように、第2燃焼装置7の作動(燃料及び空気の供給量)及び補助空気供給手段17の作動(空気の供給量)が制御されている。
空気過剰条件で、第3混合ガス及び第2燃焼後ガスが燃焼されることにより、第2燃焼後ガスに含まれる未燃物(一酸化炭素及び炭化水素)が酸化される。そして、窒素酸化物の還元のために第1燃焼装置6が発生させた未燃物が除去される。また、粒子状物質も酸化されて除去される。
未燃物の除去された第3燃焼後ガスは、空気ノズル61、71が発生させたガス流に加えて、空気ノズル171が発生させたガス流により、排気下流側へと送られる。そして、第3燃焼後ガスは、合流排気通路110を経由して、大気中へと放出される。
本実施形態では、第2燃焼装置7及び補助空気供給手段17を用いることで、第2燃焼領域A2に燃料過剰の燃焼を発生させ、第3燃焼領域A3に空気過剰の燃焼を発生させている。燃料過剰の燃焼と、空気過剰の燃焼とを、同時に発生させる構成は、この形態に限定されない。例えば、第2燃焼装置7のみの構成であっても、燃料過剰の燃焼と、空気過剰の燃焼とを、同時に発生させることが可能である。この場合、燃料噴射位置に近い部位は燃料過剰となり、燃料噴射位置から遠い部位が空気過剰となることを利用して、第2燃焼領域A2に燃料過剰の燃焼を発生させ、第3燃焼領域A3に空気過剰の燃焼を発生させる。
後再生運転では、制御装置10は、前再生運転と同様に、第1燃焼装置6を空気過剰条件で作動させる。このため、第1燃焼後ガスが、窒素酸化物吸着材5を通過するときに、窒素酸化物吸着材5に付着している還元剤(未燃物である炭化水素や一酸化炭素)が、酸化除去される。ここで、窒素酸化物吸着材5に未燃物が付着するのは、後再生運転に先立つ主再生運転で、燃料過剰条件で発生した第1燃焼後ガスが窒素酸化物吸着材5を通過するためである。また、窒素酸化物吸着材5に捕獲された粒子状物質が、酸化除去される。
窒素酸化物吸着材5を通過した第1燃焼後ガスは、排気下流側へと送られて、合流排気通路110を経由して、大気中へ放出される。
本実施形態では、再生運転において、第2燃焼装置7を作動させるのは、主再生運転のみとしている。主再生運転では、窒素酸化物吸着材5から脱離した窒素酸化物を還元し、窒素酸化物の脱離に用いた還元剤(未燃物)を除去する目的で、第2燃焼装置7が作動される。したがって、前再生運転及び後再生運転では、窒素酸化物や還元剤(未燃物)が発生しないので、窒素酸化物や還元剤(未燃物)を除去する目的で、第2燃焼装置7を作動させる必要はない。しかし、前再生運転及び後再生運転においても、第2燃焼装置7を作動させてもよい。
[本実施形態の効果]
本実施形態の排気ガス浄化装置1は、次のような効果を発揮する。
主再生運転が、流量大の第1段階(第1主再生運転)と、流量小の第2段階(第2主再生運転)と、で構成されるため、流量大の第1段階により脱離開始時期が早められると共に、流量小の第2段階により脱離反応を維持しながら流量(単位時間当たり消費エネルギー)を減らすことができる。一方、流量を一定とした場合は、流量が少なければ脱離開始時期が遅れることになり、流量が十分であれば脱離反応を継続させる上で脱離反応開始後の流量が過剰となる。つまり、流量を大から小に変化させる本構成は、流量一定とする場合と比べて、主再生運転の実行時間(脱離時間)を短縮できるか、トータルの流量(消費エネルギー)を小さくできる。
したがって、主再生運転における段階が進むにつれて、第1混合ガスの流量を減少させることで、消費エネルギーや脱離に要する時間を増大させることなく、効率的に、窒素酸化物の脱離量を増大できる。また、主再生運転の初期に昇温されるため、脱離開始も早められる。
主再生運転では、第1混合ガスの空気過剰率λが、0.6<λ<1.0の範囲に制御されるので、窒素酸化物吸着材5より窒素酸化物を効果的に脱離できる。
前再生運転では、第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御されるので、窒素酸化物吸着材5に捕獲された粒子状物質の量を低減できる。また、窒素酸化物吸着材5を主再生運転に先立って昇温させることができ、主再生運転の効率を向上できる。
後再生運転では、第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御されるので、窒素酸化物吸着材5に付着している還元剤(未燃物である炭化水素及び一酸化炭素)を除去でき、通常運転の実施されるときに機外に排出される還元剤の量を低減できる。また、窒素酸化物吸着材5に捕獲された粒子状物質の量を低減できる。
本発明は、ディーゼル機関、ガス機関、ガソリン機関あるいはガスタービン機関等の内燃機関、又は、焼却炉やボイラ等の燃焼機器、の排気ガスを浄化する装置に、適用できる。
排気ガス浄化装置の概略図である。 各分岐排気通路における通常運転及び再生運転の時間表を示す図である。 再生運転におけるガス流量の時間変化を示す図である。 従来の排気ガス浄化装置の概略図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化装置
2、3 分岐排気通路
2a、3a 排気入口
2b、3b 排気出口
4 遮断弁
5 窒素酸化物吸着材
6 第1燃焼装置
7 第2燃焼装置
10 制御装置
61、71、151 空気ノズル(空気供給手段の一部)
62、72 燃料ノズル(燃料供給手段の一部)
63、73 点火プラグ(着火装置)
100 機関側排気通路
100b 排気出口

Claims (4)

  1. 内燃機関又は燃焼機器の機関側排気通路に接続される複数の分岐排気通路と、
    前記各分岐排気通路の排気入口を開放又は閉鎖して、前記機関側排気通路から前記各分岐排気通路への排気ガスの流入及び遮断を切替える排気ガス遮断手段と、
    前記各分岐排気通路内に設けられ、空気過剰雰囲気で窒素酸化物を一時的に吸着し、該吸着した窒素酸化物を昇温又は還元雰囲気で脱離する窒素酸化物吸着材と、
    前記各分岐排気通路内で前記窒素酸化物吸着材より排気上流側に配置され、空気供給手段、燃料供給手段及び着火手段から構成され、燃料及び空気が混合された第1混合ガスを供給して燃焼させる第1燃焼装置と、
    前記各分岐排気通路内で前記窒素酸化物吸着材より排気下流側に配置され、空気供給手段、燃料供給手段及び着火手段から構成される第2燃焼装置と、
    を備えている、排気ガス浄化装置の制御方法において、
    前記各分岐排気通路について、通常運転と再生運転とがあり、
    前記通常運転は、前記排気ガス遮断手段の切替えにより、該通常運転の実施される前記分岐排気通路に排気ガスを流入させる運転であり、
    前記再生運転は、前記排気ガス遮断手段の切替えにより、該再生運転の実施される前記分岐排気通路への排気ガスの流入を防止した状態で、前記第1燃焼装置及び前記第2燃焼装置を作動させる運転であり、
    前記再生運転が、前記窒素酸化物吸着材に吸着された窒素酸化物を脱離させる主再生運転を含んでおり、
    前記主再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、λ<1.0の範囲に制御されており、
    前記主再生運転が、少なくとも2段階の運転から成っており、
    前記主再生運転における段階が進むにつれて、前記第1混合ガスの流量を減少させる、
    ことを特徴とする排気ガス浄化装置の制御方法。
  2. 請求項1記載の排気ガス浄化装置の制御方法において、
    前記主再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、0.6<λ<1.0の範囲に制御される、
    排気ガス浄化装置の制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の排気ガス浄化装置の制御方法において、
    前記再生運転が、前記主再生運転の前段階に、前再生運転を含んでおり、
    前記前再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御される、
    排気ガス浄化装置の制御方法。
  4. 請求項1〜3の何れか1つに記載の排気ガス浄化装置の制御方法において、
    前記再生運転が、前記主再生運転の後段階に、後再生運転を含んでおり、
    前記後再生運転では、前記第1混合ガスの空気過剰率λが、λ>1.0の範囲に制御される、
    排気ガス浄化装置の制御方法。
JP2008065963A 2008-03-14 2008-03-14 排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP5285309B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065963A JP5285309B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 排気ガス浄化装置
US12/920,523 US8453435B2 (en) 2008-03-14 2009-03-13 Method for controlling exhaust gas purification device
CN200980108871.2A CN101970821B (zh) 2008-03-14 2009-03-13 排气气体净化装置的控制方法
KR1020107018317A KR101210660B1 (ko) 2008-03-14 2009-03-13 배기가스 정화장치의 제어방법
PCT/JP2009/054850 WO2009113650A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 排気ガス浄化装置の制御方法
EP09719768.5A EP2253812A4 (en) 2008-03-14 2009-03-13 METHOD FOR CONTROLLING AN EXHAUST GAS CLEANING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065963A JP5285309B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221921A true JP2009221921A (ja) 2009-10-01
JP5285309B2 JP5285309B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41065311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065963A Expired - Fee Related JP5285309B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 排気ガス浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8453435B2 (ja)
EP (1) EP2253812A4 (ja)
JP (1) JP5285309B2 (ja)
KR (1) KR101210660B1 (ja)
CN (1) CN101970821B (ja)
WO (1) WO2009113650A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538966A (ja) * 2010-08-04 2013-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 低い背圧で安定した噴霧を有するバーナ
JP2016119187A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848947B2 (ja) * 2011-10-25 2016-01-27 ヤンマー株式会社 ガスエンジン、ガスエンジンを利用したヒートポンプ装置およびコージェネレーション装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200740A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2006274875A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899884B2 (ja) * 2001-10-04 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7137246B2 (en) * 2002-04-24 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Control for diesel engine with particulate filter
JP3852461B2 (ja) 2004-09-03 2006-11-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2006272115A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
EP2279785A3 (en) * 2005-03-29 2011-09-21 Yanmar Co. Ltd. Exhaust gas purifier
US7624570B2 (en) * 2006-07-27 2009-12-01 Eaton Corporation Optimal fuel profiles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200740A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006112313A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2006274875A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013538966A (ja) * 2010-08-04 2013-10-17 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 低い背圧で安定した噴霧を有するバーナ
JP2016119187A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101970821A (zh) 2011-02-09
EP2253812A4 (en) 2014-10-01
KR101210660B1 (ko) 2012-12-10
US20110099980A1 (en) 2011-05-05
US8453435B2 (en) 2013-06-04
CN101970821B (zh) 2014-04-30
KR20100102728A (ko) 2010-09-24
WO2009113650A1 (ja) 2009-09-17
JP5285309B2 (ja) 2013-09-11
EP2253812A1 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608347B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4413020B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその制御方法
JP2004211679A (ja) 内燃機関用NOx後処理装置および方法
JP5431677B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2009099181A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5285296B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2004204699A (ja) 排気浄化装置
JP5285309B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP5282568B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2010168927A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2013245606A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2009221922A (ja) 排気ガス浄化装置
US20070095053A1 (en) Method and apparatus for emissions trap regeneration
JP2008298034A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2008038773A (ja) 排気浄化装置の制御方法及び装置
JP2000064825A (ja) エンジン及びその運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees