JP2009221629A - 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系 - Google Patents

緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221629A
JP2009221629A JP2008067649A JP2008067649A JP2009221629A JP 2009221629 A JP2009221629 A JP 2009221629A JP 2008067649 A JP2008067649 A JP 2008067649A JP 2008067649 A JP2008067649 A JP 2008067649A JP 2009221629 A JP2009221629 A JP 2009221629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green liquor
production system
scale formation
scale
liquor production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008067649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272462B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ogasawara
啓隆 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008067649A priority Critical patent/JP5272462B2/ja
Priority to CN2009101275000A priority patent/CN101538815B/zh
Publication of JP2009221629A publication Critical patent/JP2009221629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272462B2 publication Critical patent/JP5272462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】安価且つ簡素な製造系で製造できる材料を用いて、緑液製造系におけるスケールの形成を充分に抑制できるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系を提供すること。
【解決手段】スケール形成抑制剤は、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有する。かかる三元重合体を、スケール形成イオンを含有する緑液製造系30における流体に導入することにより、スケールの形成を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、緑液製造系におけるスケール形成を抑制するスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系に関する。
パルプは、木材チップに水酸化ナトリウムを含む処理水を加え蒸解することにより製造される。木材チップには、カルシウム塩、バリウム塩、リン酸塩等が豊富に含まれているため、パルプ製造の過程で、多量のカルシウムイオン、バリウムイオン、リン酸イオンが処理水中に溶出する。
これらのイオンが、パルプを蒸解及び漂白する段階で生成するシュウ酸イオンや、蒸解及び漂白工程で使用する薬品由来の硫酸イオンや炭酸イオンに結合すると、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、シュウ酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸ナトリウム及びこれらの複合塩がスケールとして生成される。スケールは、緑液製造系のあらゆる部位に付着して、処理水の流量低下、電力の消費効率の低下を誘発し、場合によっては緑液製造系を構成する機器を破損する。
そこで、緑液製造系に付着するスケールを低減する必要がある。従来、定期的な清掃や酸による洗浄によって、付着したスケールを除去することで対応するのが一般的である。しかし、このような除去作業では、緑液製造系の操業を一時的に停止せざるを得ず、パルプ製造効率を大きく減少させる。
このため、操業中の緑液製造系に所定の組成物を投入することで、スケールの形成を抑制する技術が要請される。このような組成物として、特許文献1は、1,2−ジヒドロキシ−3−ブテン、マレイン酸、アクリル酸等をモノマー単位とする多成分系の共重合体を開示している。
特表2003−520117号公報
しかし、前述した組成物では、多成分をモノマー単位として採用するため、組成物の製造コストが上昇したり、製造系が煩雑化したりといった問題がある。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、安価且つ簡素な製造系で製造できる材料を用いて、緑液製造系におけるスケールの形成を充分に抑制できるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系を提供することを目的とする。
本発明者らは、実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルをモノマー単位とした三元重合体を使用することで、緑液製造系におけるスケールの形成を劇的に抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有する緑液製造系におけるスケール形成抑制剤。
(2) スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体に、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を導入することにより、スケールの形成を抑制する緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
(3) 前記三元重合体を、前記流体に対する前記三元重合体の濃度が0.1〜1000mg/Lとなるように導入する(2)記載の緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
(4) 前記三元重合体を、前記流体に対する前記三元重合体の濃度が0.1〜100mg/Lとなるように導入する(3)記載の緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
(5) スケール形成イオンを含有する流体が流通する流体流路を備える緑液製造系であって、
前記流体流路に、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有するスケール形成抑制剤を導入する導入手段を更に備える緑液製造系。
本発明によれば、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体でスケール形成抑制剤を構成したので、スケール形成抑制剤を安価で簡素な製造系で製造できる。また、このスケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体に、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有するスケール形成抑制剤を導入したので、スケール形成イオンの結合が阻害される。これにより、スケールの形成を充分に抑制できる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに特に限定されるものではない。
<パルプ製造系>
図1は、本発明の一実施形態に係る緑液製造系を備えたパルプ製造系1の概略構成図である。パルプ製造系1は、蒸解系10と、黒液処理系20と、緑液製造系30と、緑液処理系40と、を備え、これらは、図1において実線で示される管で互いに連通され、全体として循環路を構成している。また、緑液製造系30は、図示しない導入手段としての導入部を更に備える。以下、各構成要素について詳細に説明する。
[蒸解系]
蒸解系10は、蒸解釜11を有し、この蒸解釜11の下流にはパルプ精製部が設けられている。蒸解釜11には、パルプの原料である木材チップと、水酸化ナトリウムを含有する白液とが投入され、木材チップの蒸解が行われる。これによって生じたパルプはパルプ精製部へと移送され、漂白、抄紙工程等を順次受け、紙が製造される。一方、廃液である黒液は、水酸化ナトリウムの回収等のため、後述するエバポレータ21へと移送される。
[黒液処理系]
黒液処理系20は、上流から順に、エバポレータ21と、ボイラ22と、を有する。黒液は、エバポレータ21で濃縮された後、ボイラ22へと移送され、このボイラ22内で燃焼される。すると、黒液に含有されていた無機ナトリウム塩が溶融し、ボイラ22の底部からスメルトとして排出される。排出されたスメルトは、溶解タンク31へと移送される。
なお、ボイラ22には、熱エネルギーを回収するための熱回収系が設けられていてよい。このような熱回収系としては、従来公知のものが使用できる(例えば、特開平6−212586号公報参照)。
[緑液製造系]
緑液製造系30は、上流から順に、溶解タンク31と、緑液クラリファイア32と、緑液タンク33と、を有する。スメルトは、溶解タンク31において水に撹拌され溶解する。これにより、水酸化ナトリウムに加え、炭酸ナトリウムを豊富に含有する緑液が生成される。溶解タンク31には図示しない送液ポンプが設けられており、緑液はこの送液ポンプに吸引され、緑液クラリファイア32へと移送される。緑液は、残存する未溶解成分が緑液クラリファイア32において除去される。その後、緑液タンク33へと移送されて貯留され、やがて苛性化系41へと移送される。
[緑液処理系]
緑液処理系40は、苛性化系41と、白液クラリファイア42と、白液タンク43と、この43の下流に位置するキルン44と、を有する。苛性化系41、白液クラリファイア42、白液タンク43は、互いに連通され、全体として循環路を構成する。
苛性化系41へと移送された緑液は、この苛性化系41において、キルン44から供給された酸化カルシウムと混合される。この混合に関して、より詳細に説明する。
苛性化系41は、スレーカ411と、このスレーカ411の下流に位置する複数の苛性化反応槽412とを有する。スレーカ411に移送された緑液(通常、90〜100℃、pH13〜14)は、同じくスレーカ411に供給された酸化カルシウムと混合される。すると、酸化カルシウムが水で消和されて水酸化カルシウムが生成される。その後、苛性化反応槽412へと移送されると、緑液中の炭酸ナトリウムが水酸化カルシウムと反応し、水酸化ナトリウム及び炭酸カルシウムが生成される。
このようにして得られた白液は、白液クラリファイア42へと移送される。この白液クラリファイア42において、不溶性の炭酸カルシウムが沈降され分離された後、白液は白液タンク43に貯留され、やがて蒸解釜11へと循環して再利用されることになる。一方、分離された炭酸カルシウムはキルン44へと回収され、焙焼されて酸化カルシウムへと戻って、苛性化系41において再利用される。
本実施形態において、スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体が流通する、溶解タンク31、緑液クラリファイア32、緑液タンク33、スレーカ411及びこれらを連通する管等は、流体流路を構成する。
ここで、スケール形成イオンとは、互いに結合してスケールを形成するイオン群を意味し、具体的には、カルシウムイオン、炭酸イオン、ナトリウムイオン、バリウムイオン、硫酸イオン、リン酸イオン、シュウ酸イオン等が挙げられる。
[導入部]
導入部は、スケール形成の抑制が求められる緑液製造系30における適宜の部位に、後述するスケール形成抑制剤を導入する。緑液製造系30は、流体流路のあらゆる個所においてスケール形成イオンが存在し、スケールの付着の問題が懸念される。導入部によって導入されたスケール形成抑制剤は、導入個所及びその下流においてスケール形成イオンの結合を阻害するため、スケールの形成を充分に抑制できる。
導入個所は、前述した流体流路の任意の個所であってよく、スケール形成の抑制が求められる部位又はその上流であることが好ましい。例えば、溶解タンク31や緑液クラリファイア32に導入したり、スメルトを溶解させるための水に導入したりすることができる。
スケール形成抑制剤の導入量は、スケール形成イオンの存在量、流通する流体量等に応じて、適宜設定されてよい。導入量は、スケール形成を充分に抑制でき且つ経済的である点で、流体(例えば、緑液)に対する後述する三元重合体の濃度が好ましくは0.1〜1000mg/L、より好ましくは0.1〜100mg/Lとなるように設定される。なお、流通する流体の体積は、例えば、流体流路の適宜の個所に流量計を設け、その測定値に基づいて算出できる。
<スケール形成抑制剤>
[組成]
本発明のスケール形成抑制剤は、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有する。
「実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる」とは、マレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニル以外の化合物が、スケール形成を抑制できる量以上には、モノマー単位として含有されていないことを意味する。
三元重合体における各単量体の構成比は、特に限定されないが、マレイン酸単位が30〜60モル部、アクリル酸単位が30〜60モル部、酢酸ビニル単位が10〜40モル部であってよい。特に、マレイン酸単位及びアクリル酸単位の含有比は、特に限定されず、例えば、30:70〜70:30(モル比)であってよい。また、三元重合体の重量平均分子量は、特に限定されないが、500以上であってよい。
スケール形成抑制剤は、通常、移送効率を考慮して共重合体が水に溶解された状態で使用されるが、これに限定されず、スラリー状、粉末状で使用されてもよい。
[製造方法]
本発明のスケール形成抑制剤は、従来公知の方法、例えば、溶液重合法、塊状重合法によって製造できる。具体的には、無水マレイン酸、アクリル酸、酢酸ビニル、メタノール、キシレンを撹拌下還流しながら、ジ−t−ブチルパーオキサイドを少量ずつ添加する。この混合液を撹拌した後、約90℃に冷却する。続いて、純水を加え、更に撹拌して加水分解を行う。その後、水蒸気蒸留によってキシレンを分離することで、共重合体の水溶液としてスケール形成抑制剤が得られる。
<実施例>
まず、無水マレイン酸39g(0.4モル)、アクリル酸36g(0.5モル)、酢酸ビニル8.6g(0.1モル)、メタノール30g(0.94モル)、キシレン232g(2.2モル)を撹拌下還流しながら、ジ−t−ブチルパーオキサイド6.6g(0.045モル)を3時間に亘って少量ずつ添加した。この混合液を140℃で約2時間撹拌した後、約90℃に冷却した。続いて、純水350gを加え、50℃で2時間撹拌して加水分解を行った。その後、水蒸気蒸留によってキシレンを分離することで、重合体Cの水溶液を得た。なお、この水溶液の一部をメタノールに添加し、沈殿した重合体の質量を測定した結果、収率は87%であった。
(比較例・参考例)
モノマー単位を変更した点を除き、実施例1と同様の手順で、表1に示される各重合体を作製した。なお、参考例は、本発明者が開発した非公知の重合体である(特願2007−30257号明細書参照)。
Figure 2009221629
前述した緑液製造系30(緑液製造量:50m/時間)において、上記の各重合体のスケール形成抑制能の評価を行った。まず、重合体濃度が緑液に対して10mg/Lとなるように、導入部を介して重合体を溶解タンク31に導入した。この溶解タンク31内にステンレス鋼「SUS316」製の試験片(3cm×5cm×0.1cm)を浸漬した。この状態で1ヶ月間、緑液製造系30を操業した。なお、操業時における緑液の条件は、以下の通りであった。
pH:13.5〜13.8
全アルカリ度(NaO換算値):120〜145g/L
ナトリウムイオン濃度:7〜9質量%
カルシウムイオン濃度:5〜15mg/L
1ヶ月後に試験片を採取し、この試験片へのスケールの付着量を測定した。なお、スケールの付着量は、試験前後における試験片の質量変化に基づいて算出した。この結果を表2に示す。
Figure 2009221629
表2に示されるように、実施例の重合体によれば、比較例1〜3の重合体に比べ、スケール付着量が大幅に低減し、具体的には無処理の対照区の20分の1程度にまで低減した。これにより、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体は、スケールの形成を充分に抑制できることが確認された。
本発明の一実施形態に係る緑液製造系を備えたパルプ製造系の概略構成図である。
符号の説明
1 パルプ製造系
10 蒸解系
11 蒸解釜
20 黒液処理系
21 エバポレータ
22 ボイラ
30 緑液製造系
31 溶解タンク
32 緑液クラリファイア
33 緑液タンク
40 緑液処理系
41 苛性化系
42 白液クラリファイア
43 白液タンク
44 キルン
411 スレーカ
412 苛性化反応槽

Claims (5)

  1. モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有する緑液製造系におけるスケール形成抑制剤。
  2. スケール形成イオンを含有する緑液製造系における流体に、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を導入することにより、スケールの形成を抑制する緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
  3. 前記三元重合体を、前記流体に対する前記三元重合体の濃度が0.1〜1000mg/Lとなるように導入する請求項2記載の緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
  4. 前記三元重合体を、前記流体に対する前記三元重合体の濃度が0.1〜100mg/Lとなるように導入する請求項3記載の緑液製造系におけるスケール形成抑制方法。
  5. スケール形成イオンを含有する流体が流通する流体流路を備える緑液製造系であって、
    前記流体流路に、モノマー単位が実質的にマレイン酸、アクリル酸及び酢酸ビニルからなる三元重合体を含有するスケール形成抑制剤を導入する導入手段を更に備える緑液製造系。
JP2008067649A 2008-03-17 2008-03-17 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系 Active JP5272462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067649A JP5272462B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系
CN2009101275000A CN101538815B (zh) 2008-03-17 2009-03-13 绿液制造系统中的水垢抑制剂、抑制方法及绿液制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067649A JP5272462B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221629A true JP2009221629A (ja) 2009-10-01
JP5272462B2 JP5272462B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41122191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067649A Active JP5272462B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5272462B2 (ja)
CN (1) CN101538815B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104230012A (zh) * 2014-10-02 2014-12-24 蔡宜芳 一种高性能阻垢材料的生产方法及其应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365639B2 (ja) * 2016-11-25 2018-08-01 栗田工業株式会社 ナトリウム塩スケール防止剤、ナトリウム塩スケール防止方法、水系の粘度低減剤、水系の管理方法及び水系の粘度低減方法
CN111155116A (zh) * 2018-11-08 2020-05-15 福建省青山纸业股份有限公司 一种使用氨基黄酸清冼碱回收绿液管新的工艺操作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081683A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Kurita Water Ind Ltd 紙パルプ工場アルカリ回収工程のスケール防止方法
WO2007080811A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Kurita Water Industries Ltd. スケール防止剤及びスケール防止方法
JP2008196064A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kurita Water Ind Ltd 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系
JP2008202185A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kurita Water Ind Ltd 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1099764A (zh) * 1993-08-30 1995-03-08 聊城师范学院 马来酸酐-丙烯酸共聚物的制备方法
US5597445A (en) * 1993-11-29 1997-01-28 International Paper Company Method for recovering sodium from a spent cooking liquor
CN1837098A (zh) * 2005-03-23 2006-09-27 上海万森水处理有限公司 水处理系统中的阻垢分散剂

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081683A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Kurita Water Ind Ltd 紙パルプ工場アルカリ回収工程のスケール防止方法
WO2007080811A1 (ja) * 2006-01-11 2007-07-19 Kurita Water Industries Ltd. スケール防止剤及びスケール防止方法
JP2008196064A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kurita Water Ind Ltd 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系
JP2008202185A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kurita Water Ind Ltd 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104230012A (zh) * 2014-10-02 2014-12-24 蔡宜芳 一种高性能阻垢材料的生产方法及其应用
CN104230012B (zh) * 2014-10-02 2016-08-17 蔡宜芳 一种阻垢材料的生产方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101538815B (zh) 2012-05-30
CN101538815A (zh) 2009-09-23
JP5272462B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101356122B (zh) 防止形成水垢的试剂和防止形成水垢的方法
EP2989176B1 (en) Method for controlling scale formation, using an allylsulfonate-styrene sulfonate polymer
CN101497481B (zh) 一种反渗透膜用的阻垢剂及其制备方法
JP2003520117A (ja) 苛酷な系におけるスケールの抑制方法及びこれのための新規スケール防止剤
JP5272462B2 (ja) 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系
JP2004528182A (ja) カルシウム塩スケール抑制方法
JP2008202185A (ja) 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系
JP2007138336A (ja) 緑液の処理方法
CN105254821B (zh) 三元共聚物和含该共聚物的多功能水处理剂及制备方法
JP4453707B2 (ja) 緑液製造系におけるスケール形成抑制剤、スケール形成抑制方法、及び緑液製造系
JP2008221143A (ja) マグネシウム系スケール防止剤
JP6365639B2 (ja) ナトリウム塩スケール防止剤、ナトリウム塩スケール防止方法、水系の粘度低減剤、水系の管理方法及び水系の粘度低減方法
CN102786156A (zh) 一种含磺酸基凹凸棒土缓蚀阻垢剂及其制备方法和应用
CN109970219B (zh) 反渗透阻垢剂及其制备方法和应用
CN102993071A (zh) 一步法合成缓蚀阻垢剂s-羧乙基硫代琥珀酸的方法
CN103421189A (zh) 一种聚天冬氨酸的生产方法
CN103420500A (zh) 一种马来酸-丙烯酸共聚物复合型阻垢剂的配制方法
CN107619116B (zh) 一种无机盐或酸在降低水体系的硬度/碱度中的用途
JP6542966B1 (ja) スケール防止剤及びその製造方法並びにスケール防止方法。
JP2011052358A (ja) スケール防止剤およびスケール防止方法
CN212982705U (zh) 一种煤气化灰水除硅除硬度处理系统
CN103420511A (zh) 一种二乙烯三胺五亚甲基膦酸钠复合型阻垢剂的配制方法
CN102259961B (zh) 电石渣浆上清液与电解淡盐水综合利用的方法
JP2007063696A (ja) 黒液濃縮エバポレータのスケール洗浄方法
JP6286819B2 (ja) スケールの抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5272462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250