JP2009221590A - 破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼 - Google Patents

破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221590A
JP2009221590A JP2008070641A JP2008070641A JP2009221590A JP 2009221590 A JP2009221590 A JP 2009221590A JP 2008070641 A JP2008070641 A JP 2008070641A JP 2008070641 A JP2008070641 A JP 2008070641A JP 2009221590 A JP2009221590 A JP 2009221590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
connecting rod
fracture
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008070641A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Asai
鉄也 浅井
Ryosuke Kogure
亮介 木暮
Hiroshi Sugita
浩 杉田
Makoto Hobo
保母  誠
Katsunori Takada
勝典 高田
Tomoyuki Nakajima
智之 中島
Takashi Kano
隆 狩野
Masashi Tsuda
雅司 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daido Steel Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008070641A priority Critical patent/JP2009221590A/ja
Publication of JP2009221590A publication Critical patent/JP2009221590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】破断分離性及び被削性が良好で、かつ鍛造後硬さを十分に確保できる鍛造終了温度の低温化を図ることができ、ひいては部品耐力のばらつきが少なく鍛造能率も良好な破断分離型コンロッドを提供する。
【解決手段】破断分離型コンロッド1の構成素材となる非調質鋼の組成においてC、V、P及びTiの含有量を適正化することにより、十分な耐力と破断分離性(かち割り性)とを確保する。Ti含有量ついては、従来の破断分離型コンロッド用非調質鋼の含有量レベルよりも削減することにより、鍛造後硬さが十分確保可能となるための鍛造終了温度を、より低温化することができ、部品耐力のばらつきが少なく鍛造能率も良好な破断分離型コンロッドが実現する。一方、Mn含有量とS含有量とを適正化することにより、被削性向上に貢献する鋼組織中のMnS形成量を高めることができ、鍛造後におけるコンロッド形状への切削加工も能率よく実施できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、破断分離型コンロッドと、それに用いる非調質鋼に関する。
特開平9−176785号公報 特開2004−277841号公報 特開2004−301324号公報 特開2003−113419号公報 特開平11−236643号公報 特開2004−277848号公報 特開2002−316231号公報 特開平11−315340号公報 特開2003−27178号公報 特開2003−301238号公報 特開2003−27178号公報 特開2004−277838号公報
従来、自動車エンジン用等に使用されるコンロッドは、特許文献1〜特許文献12に開示されているごとく、鍛造後、焼入れ焼き戻しを省略しても目的とした硬さが得られる熱間鍛造用非調質鋼により製造されている。熱間鍛造用非調質鋼としては、中炭素鋼に微量のV及びTiを添加することにより、熱間鍛造後の冷却時にVないしTiの炭窒化物等からなる析出物を鋼中に微細に析出させ、目的とする硬さを得るようにしている。該熱間鍛造用非調質鋼は、鍛造後の組織がフェライト・パーライト組織になる。
また、V、Ti、P、Siを含有する熱間鍛造用非調質鋼は高強度化のみならず、やわらかくて靭性の高い初析フェライト部が強化されて靭性が適度に低下しているため、これを利用して破断分離型コンロッド(「かち割りコンロッド」と通称される)が採用されている(特許文献1〜12)。クランクシャフトが連結されるコンロッドの一方の連結部は、通常、コンロッド側の受け部と、これと分離されたキャップ部との2部分からなるが、破断分離型コンロッドでは、この2部分を熱間鍛造時点では一体の予備部として形成しておき、該予備部に適当な切り欠きを付与して衝撃力を加えることにより、キャップ部と受け部との2部分に破断分離する(つまり、「かち割る」)。このため、従来の材質では、連結部を一体成形するにしても、その分離は機械加工によって切断する必要があったが、破断分離型コンロッドでは分離処理が衝撃力付与により一瞬で終わるためコストメリットが大きく、しかも、脆性破壊的な破面の嵌合もよく、連結部の機械的精度の確保も容易である。このため、近年では上記破断分離型コンロッドの適用が拡大しつつある。
ところで、V及びTiを含有させた非調質鋼は、鍛造後の冷却中に通常の非調質鋼よりも多量の析出物(例えばVないしTiの炭窒化物)が析出することにより、高耐力あるいは良好な破断分離特性が実現する。しかし、熱間鍛造によりコンロッドを製造する場合、部品耐力を支配する鍛造後の素材硬さが鍛造終了温度に鋭敏に依存する結果、比較的高温で鍛造を終了しても鍛造後硬さが極度に低下したり、部品耐力のばらつきと鍛造能率の低下を招いたりする問題があった。
本発明の課題は、破断分離性及び被削性が良好で、かつ鍛造後硬さを十分に確保できる鍛造終了温度の低温化を図ることができ、ひいては部品耐力のばらつきが少なく鍛造能率も良好な破断分離型コンロッドと、それに用いる鋼とを提供することにある。
課題を解決するための手段及び作用・効果
上記の課題を解決するために本発明の破断分離型コンロッドは、
コンロッド本体の両端部に連結対象物との連結部が形成された非調質鋼部材として構成され、それら連結部の少なくとも一方が、一体鍛造成形された予備体を破断することにより、コンロッド本体側に一体的に残留する第一部分と、該第一部分から分離された第二部分とに分割形成されるとともに、該第一部分と第二部分との間に連結対象物を挟み込み、それら第一部分と第二部分とを破断面同士を密着させた形で締結部材により結合される分離連結部とされてなる破断分離型コンロッドであって、非調質鋼の組成が、
C:0.16質量%以上0.35質量%以下;
Si:0.10質量%以上1.00質量%以下;
Mn:0.30質量%以上1.00質量%以下;
P:0.040質量%以上0.070質量%以下;
S:0.08質量%以上0.13質量%以下;
V:0.10質量%以上0.35質量%以下;
Ti:0.08質量%以上0.15質量%以下;
s−Al:0.010質量%以上0.045質量%以下;
N:0.005質量%以上0.025質量%以下;
残部:Fe及び不可避不純物;
F1≡:V+Ti≦0.45;
F2≡S−0.335Ti+1.14N≧0.040;
F3≡(α−500)/β≧16.0
ただし、α≡912−231C+32Si−20Mn−40Cu
−18Ni−15Cr+17Mo+34.3×F2
β≡10λ
λ≡0.018Si+1.294×(Mn−1.713×F2)
+0.693Cu+0.609Ni+0.847Cr
+4.963Mo−0.538C+0.322
−2.217×F2;
(ただし、式F1,F2,F3,α,β中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)
を充足することを特徴とする。
また、本発明の破断分離型コンロッド用非調質鋼は、上記本発明の破断分離型コンロッドを構成する非調質鋼であって、その組成が、
C:0.16質量%以上0.35質量%以下;
Si:0.10質量%以上1.00質量%以下;
Mn:0.30質量%以上1.00質量%以下;
P:0.040質量%以上0.070質量%以下;
S:0.08質量%以上0.13質量%以下;
V:0.10質量%以上0.35質量%以下;
Ti:0.08質量%以上0.15質量%以下;
s−Al:0.010質量%以上0.045質量%以下;
N:0.005質量%以上0.025質量%以下;
残部:Fe及び不可避不純物;
F1≡:V+Ti≦0.45;
F2≡S−0.335Ti+1.14N≧0.040;
F3≡(α−500)/β≧16.0
ただし、α≡912−231C+32Si−20Mn−40Cu
−18Ni−15Cr+17Mo+34.3×F2
β≡10λ
λ≡0.018Si+1.294×(Mn−1.713×F2)
+0.693Cu+0.609Ni+0.847Cr
+4.963Mo−0.538C+0.322
−2.217×F2;
(ただし、式F1,F2,F3,α,β中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)
を充足することを特徴とする。
上記本発明によると、破断分離型コンロッドの構成素材となる非調質鋼の組成においてC、V、P及びTiの含有量を適正化することにより、十分な耐力と破断分離性(かち割り性)とを確保することができる。このうち、Ti含有量ついては、従来の破断分離型コンロッド用非調質鋼の含有量レベルよりも削減することにより、鍛造後硬さが十分確保可能となるための鍛造終了温度を、より低温化することができ、部品耐力のばらつきが少なく鍛造能率も良好な破断分離型コンロッドが実現する。また、Ti含有量を削減する一方、Mn含有量とS含有量とを適正化することにより、被削性向上に貢献する鋼組織中のMnS形成量を高めることができ、鍛造後におけるコンロッド形状への切削加工も能率よく実施できる。
以下、本発明にて採用する破断分離型コンロッド用非調質鋼の組成限定理由について詳細に説明する。
(1)C:0.16質量%以上0.35質量%以下
Cは強度を確保するために必要な元素であり、V系炭窒化物の必須元素である。このため、0.16質量%以上の添加が必要である。一方、0.35質量%を超えて添加すると熱間鍛造後の硬さが過剰となり、被削性が低下するので0.35質量%以下にする必要がある。C含有量は、好ましくは、0.20質量%以上0.30質量%以下とするのがよい。
(2)Si:0.10質量%以上1.00質量%以下
Siは鋼溶製時において脱酸作用を有しているとともに、破断分離時の塑性変形の主な原因である軟質相であるフェライトの強度を向上させて、耐力や疲労強度を向上させるとともに、破断分離時の変形(真円度変化)を抑制し、破断面の密着性を向上させる効果がある。このような効果を得るためにSiは0.10質量%以上含有させることが必要である。しかし、含有量が多すぎると熱間加工性が劣化するので1.00質量%以下とすることが必要である。耐力向上のため、Si含有量は、より好ましくは、0.50質量%以上1.00質量%以下とするのがよい。
(3)V:0.10質量%以上0.35質量%以下
VはV炭化物を形成し、母相フェライトのマトリックスに整合析出することにより、硬さと破断分離性(かち割り性)を確保するのに有効な元素である。また、上記V炭化物の整合析出によりマトリックスの強度を高め、耐力を確保する上で最も有効な元素の一つである。ただし、V含有量が0.10質量%未満であると上記効果が不十分となり、0.35質量%を超えると、マトリックス硬さが過剰となり被削性を害することにつながる。V含有量は、より望ましくは0.10質量%以上0.30質量%以下とするのがよい。
(4)Ti:0.08質量%以上0.15質量%以下
TiはTi炭化物を形成し、母相フェライトのマトリックスに整合析出して硬さと破断分離性(かち割り性)を確保するのに有効な元素である。ただし、Ti含有量が0.08質量%未満になると上記効果が不十分となり、0.15質量%を超えると硬さ安定性が低下して、特に低温鍛造時の硬さが不足する不具合につながる。また、Tiの炭硫化物の形成により、被削性が著しく低下する問題を生ずる。Ti含有量は、より望ましくは0.10質量%以上0.15質量%以下とするのがよい。
また、VとTiとの合計含有量F1≡V+Tiが0.45質量%を超えると低温鍛造後の表層と内部の硬さの差が大きくなり、破断分離後の寸法のばらつきにつながるので、該F1は0.45質量%以下とする(コンロッド形状等に応じ、より高い被削性が要求される場合は、0.40質量%以下とすることが望ましい)。
(5)P:0.040質量%以上0.070質量%以下
Pは不可避な不純物であるが、粒界への偏析により靭性を低下させる元素としてできるだけ低く抑えられるのが一般的である。しかしながら破断分離を行う破断分離型コンロッドにおいては、破断時の変形を抑制し、破断面の密着性を向上させる元素として非常に有効に作用するため、0.040質量%以上に積極添加を行っている。また、PはSiと同様にフェライト中に固溶しフェライトの強度を向上させるため耐力や疲労強度の向上に有効である。しかし、多量に添加してもその効果が飽和したり、熱間加工性を阻害するために、添加量は0.070質量%以下に留める。
(6)s−Al(全Al含有量からAl酸化物を除いたもの):0.010質量%以上0.045質量%以下
Alは脱酸剤として添加され、0.010質量%以上は含有される。他方、s−Al含有量が0.045質量%を超えるとAl窒化物が多量に形成され、被削性の悪化につながる。s−Al含有量は、より望ましくは0.010質量%以上0.040質量%以下とするのがよい。
(7)N:0.005質量%以上0.025質量%以下
Nは不可避な不純物であるが、炭窒化物形成の必須元素として捉えることもできる。N含有量を0.005質量%以下にすることは経済的に不利であり、また、多量に添加するとTi窒化物の形成により、母相フェライトのマトリックスに対するTi炭化物の析出が阻害され、効果を損ねることにつながる。N含有量は、より望ましくは0.005質量%以上0.020質量%以下とするのがよい。
(8)Mn:0.30質量%以上1.00質量%以下
(9)S:0.08質量%以上0.13質量%以下
(10)F2≡S−0.335Ti+1.14N≧0.040(質量%)
MnとSとは互いに結合してMnSを生成し、被削性を確保するのに有効な元素である。十分な被削性向上効果を得るには、Sを0.08質量%以上添加する必要がある。他方、S含有量が多くなりすぎると熱間加工性を悪化して、特に表層割れをはじめとする製品品質の安定性を害するので、S添加量は0.13質量%以下に留める必要がある。被削性をさらに向上させる観点において、S添加量は、0.10質量%以上0.13質量%以下とするのがよい。
本発明の非調質鋼における主要添加元素のうち、Sと化合物を形成する金属元素はTi(炭硫化物)とMn(硫化物)である。他方、Tiは窒化物形成により固定され、窒化物に取り込まれたTiは硫化物形成には寄与しない。従って、Mnとの硫化物形成に寄与するS量(有効S量)をF2≡S−0.335Ti+1.14Nとして定義することができる。
有効S量のうちMnとの硫化物(MnS)形成に寄与しない過剰S成分は、低融点の遊離相を形成して熱間加工性を悪化させ、表層割れ等の原因となる。これを防ぐためには、有効S量が過不足なくMnS形成に消費される必要がある。本発明において有効S量が最大となるのは、S含有量が上限値である0.13質量%となり、Ti含有量が下限値である0.08質量%となり、N含有量が上限値である0.025質量%となる場合であり、このときの有効Sと過不足なくMnSを形成するMn量は、1.713×F2(S=0.13,Ti=0.08,N=0.025)=0.225(質量%)で計算される。Mn含有量の下限値を0.30質量%とすることで、前述の過剰S成分を生じないことは明らかであり、熱間加工性を良好に確保できる。他方、Mn含有量が1.00質量%を超えると、ベイナイト生成が促進されて被削性を害することにつながる。Mn含有量は、より望ましくは0.30質量%以上0.85質量%以下とするのがよい。
(11)F3≡(α−500)/β≧16.0
ただし、α≡912−231C+32Si−20Mn−40Cu
−18Ni−15Cr+17Mo+34.3×F2
β≡10λ
λ≡0.018Si+1.294×(Mn−1.713×F2)
+0.693Cu+0.609Ni+0.847Cr
+4.963Mo−0.538C+0.322
−2.217×F2;
(ただし、式F1,F2,F3,α,β中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)
上記F3はベイナイト発生臨界冷却速度(単位:℃/秒)として実験的に定められたものであり、フェライト+パーライト組織を確保するためには該F3の値が16.0以上確保されるよう、各成分の含有量が定められていることが必要である。該F3の値が16.0未満では、ベイナイトが生成しやすくなり耐力が低下する不具合につながる。F3の値は、より望ましくは18.0以上であることが望ましい。
次に、本発明の破断分離型コンロッド用非調質鋼においては、必要に応じて以下の成分をさらに添加することができる。
(12)Cu:0.50質量%以下
Ni:0.50質量%以下
Cr:0.50質量%以下
Mo:0.05質量%以下
Cu+Ni+Cr+Mo≧0.05質量%
Cu、Ni、Cr及びMoは、硬さの向上に有効に寄与する元素群である。ただし、いずれの元素も上限値を超えて含有されると、ベイナイト生成が促進されて被削性を害する惧れがある。他方、硬さ向上効果が顕著に発揮されるためには、Cu+Ni+Cr+Moが0.05質量%以上に確保されている必要がある。また、さらに積極的な硬さ向上が求められる場合は、Cu+Ni+Cr+Moが0.20質量%以上に確保されていることが望ましい。
(13)Pb:0.001質量%以上0.3質量%以下;
Bi:0.001質量%以上0.3質量%以下;
Te:0.001質量%以上0.3質量%以下;
Ca:0.001質量%以上0.01質量%以下;
Pb、Bi、Te、Caはいずれも被削性を向上させるのに有効な元素であるので、鍛造品において被削性がさらに良好であることが要求される場合に、必要に応じてこれらのうちから選ばれる1種または2種以上を適量添加できる(いずれも、添加量が0.001質量%未満では被削性向上効果が顕著でない)。なお、これら元素の添加量が多すぎると、強度や熱間加工性を低下させるので、各々上記下限値以下にて添加する必要がある。
発明の実施の形態
図1は破断分離型コンロッド1の一例を示すもので、全体が上記本発明の非調質鋼にて構成され、両端部にコンロッドによる連結対象物の連結部3,4が形成されている。それら連結部3,4の少なくとも一方、本実施形態ではクランクシャフトが接続される大端部側をなす連結部4が、一体鍛造成形された予備体を破断することにより、コンロッド本体2側に一体的に残留する第一部分4aと、該第一部分4aから分離された第二部分4bとに分割形成されてなる。該連結部4は、該第一部分4aと第二部分4bとの間に連結対象物を挟み込み、それら第一部分と第二部分とを破断面同士を密着させた形で、ボルトナット等の締結部材6,6により結合される分離連結部とされている。このような破断分離型コンロッドへの適用により、コンロッドの耐力比向上とともに、予備体の破断・分離工程がより容易となる利点も新たに生ずる。また、破断時においてカップコーン的な延性破断挙動が生じにくくなり、ひいては分離面(破断面)SPの嵌合精度を高めることができる。予備体の破断は、予備体に形成された軸挿通用の貫通孔4hの内周面に切欠5,5を形成しておき、該貫通孔4hにこれよりも径大の割型7,7を嵌め込んで、楔8等を介して油圧プレス機等により割型7,7を貫通孔4hに圧入することにより、切欠5,5を起点として破断面SPを形成することができる。なお、該破断分離型コンロッドの基本構成自体は周知であるため、簡略な説明に留めた。
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験結果について説明する。
表1に示す組成が得られるように原料を配合し、電気炉で150kgの鋼塊を溶製した。各鋼塊は熱間圧延により、φ35(mm)、φ50(mm)の丸断面棒状の圧延材に加工した。
Figure 2009221590
これらの圧延材を用いて以下の各試験を行なった。
(i)加工フォーマスタ試験:φ35圧延材から切り出した加工フォーマスタ試験片(φ8×12)を用い、1250℃に約60秒加熱後、種々の温度にて高さ6mmまで圧縮加工し、1.5℃/secの冷却速度で室温まで冷却した。試験後の組織観察およびHv硬さ測定(300gf)は、試験片の横断面中心部にて行った。
(ii)引張試験:φ50圧延材を1250℃に約1h加熱後、950℃の鍛造終了温度までφ22に非調質鍛造し、鍛造後の素材より標点間距離55mmの引張試験片を切り出して行なった。得られた応力−歪曲線から0.2%耐力を求めた。
(iii)ドリル被削性試験:各組成の鋼を用いて図1の形状を有するコンロッド実体の試作を実施した。このときの熱間加工条件は、加熱温度1250℃、鍛造終了温度1200℃で鍛造した後、800℃から500℃までの平均冷却速度を衝風冷却により2.0℃/秒で冷却した。その後、これを用いて実体コンロッドにおけるドリル加工を模擬して被削性試験を行った。各鋼種の被削性は、ドリルの切削距離が19980mmとなった際のドリルコーナー摩耗量を100として相対評価した。
(iv)シャルピー衝撃試験:φ50圧延材を1250℃に約1h加熱後、950℃〜1200℃の種々の鍛造終了温度までφ22に非調質鍛造し、鍛造後の素材からノッチ深さ2mmのUノッチ試験片を切り出して行った。
(v)表層割れ評価試験:φ50圧延材を1250℃にて約1h加熱後、φ22に非調質鍛造した材料の縦断面の表層部を光学顕微鏡で観察し、割れの有無を目視判定した。
以上の結果を表2に示す。
Figure 2009221590
本発明の組成要件を満たす実施例の試験品は、いずれもベイナイトの生成が抑制されたフェライト+パーライトの2相組織となり、シャルピー衝撃値も10未満であって、破断分離性(かち割り性)が良好である。また、鍛造終了温度が950℃まで低下しても、鍛造後の硬さをHv225以上の高い値に確保できている。また、被削性も良好であり、表層割れも生じていないことがわかる。
本発明の適用対象となるコンロッドの一例を示す説明図。
符号の説明
1 破断分離型コンロッド
2 コンロッド本体
3,4 連結部
4a 第一部分
4b 第二部分
6,6 締結部材

Claims (6)

  1. コンロッド本体の両端部に連結対象物との連結部が形成された非調質鋼部材として構成され、それら連結部の少なくとも一方が、一体鍛造成形された予備体を破断することにより、前記コンロッド本体側に一体的に残留する第一部分と、該第一部分から分離された第二部分とに分割形成されるとともに、該第一部分と第二部分との間に前記連結対象物を挟み込み、それら第一部分と第二部分とを破断面同士を密着させた形で締結部材により結合される分離連結部とされてなる破断分離型コンロッドであって、前記非調質鋼の組成が、
    C:0.16質量%以上0.35質量%以下;
    Si:0.10質量%以上1.00質量%以下;
    Mn:0.30質量%以上1.00質量%以下;
    P:0.040質量%以上0.070質量%以下;
    S:0.08質量%以上0.13質量%以下;
    V:0.10質量%以上0.35質量%以下;
    Ti:0.08質量%以上0.15質量%以下;
    s−Al:0.010質量%以上0.045質量%以下;
    N:0.005質量%以上0.025質量%以下;
    残部:Fe及び不可避不純物;
    F1≡V+Ti≦0.45;
    F2≡S−0.335Ti+1.14N≧0.040;
    F3≡(α−500)/β≧16.0
    ただし、α≡912−231C+32Si−20Mn−40Cu
    −18Ni−15Cr+17Mo+34.3×F2
    β≡10λ
    λ≡0.018Si+1.294×(Mn−1.713×F2)
    +0.693Cu+0.609Ni+0.847Cr
    +4.963Mo−0.538C+0.322
    −2.217×F2;
    (ただし、式F1,F2,F3,α,β中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)
    を充足することを特徴とする破断分離型コンロッド。
  2. 前記非調質鋼が、
    Cu:0.50質量%以下;
    Ni:0.50質量%以下;
    Cr:0.50質量%以下;
    Mo:0.05質量%以下;
    の1種以上を合計で0.05質量%以上1.55質量%以下にて、前記Feを置換する形でさらに含有する請求項1記載の破断分離型コンロッド。
  3. 前記非調質鋼が、
    Pb:0.001質量%以上0.3質量%以下;
    Bi:0.001質量%以上0.3質量%以下;
    Te:0.001質量%以上0.3質量%以下;
    Ca:0.001質量%以上0.01質量%以下;
    の1種以上を、前記Feを置換する形でさらに含有する請求項1又は請求項2に記載の破断分離型コンロッド。
  4. 請求項1記載の破断分離型コンロッドを構成する非調質鋼であって、その組成が、
    C:0.16質量%以上0.35質量%以下;
    Si:0.10質量%以上1.00質量%以下;
    Mn:0.30質量%以上1.00質量%以下;
    P:0.040質量%以上0.070質量%以下;
    S:0.08質量%以上0.13質量%以下;
    V:0.10質量%以上0.35質量%以下;
    Ti:0.08質量%以上0.15質量%以下;
    s−Al:0.010質量%以上0.045質量%以下;
    N:0.005質量%以上0.025質量%以下;
    残部:Fe及び不可避不純物;
    F1≡V+Ti≦0.45;
    F2≡S−0.335Ti+1.14N≧0.040;
    F3≡(α−500)/β≧16.0
    ただし、α≡912−231C+32Si−20Mn−40Cu
    −18Ni−15Cr+17Mo+34.3×F2
    β≡10λ
    λ≡0.018Si+1.294×(Mn−1.713×F2)
    +0.693Cu+0.609Ni+0.847Cr
    +4.963Mo−0.538C+0.322
    −2.217×F2;
    (ただし、式F1,F2,F3,α,β中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)
    を充足することを特徴とする破断分離型コンロッド用非調質鋼。
  5. Cu:0.50質量%以下;
    Ni:0.50質量%以下;
    Cr:0.50質量%以下;
    Mo:0.05質量%以下;
    の1種以上を合計で0.05質量%以上1.55質量%以下にて、前記Feを置換する形でさらに含有する請求項4記載の破断分離型コンロッド用非調質鋼。
  6. Pb:0.001質量%以上0.3質量%以下;
    Bi:0.001質量%以上0.3質量%以下;
    Te:0.001質量%以上0.3質量%以下;
    Ca:0.001質量%以上0.01質量%以下;
    の1種以上を、前記Feを置換する形でさらに含有する請求項4又は請求項5に記載の破断分離型コンロッド用非調質鋼。
JP2008070641A 2008-03-19 2008-03-19 破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼 Pending JP2009221590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070641A JP2009221590A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070641A JP2009221590A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009221590A true JP2009221590A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070641A Pending JP2009221590A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009221590A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084767A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd クラッキングコンロッドの製造方法
WO2012164710A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 非調質コネクティングロッド用棒鋼
JP2014025105A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド
WO2017110883A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社
CN110923546A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种10.9级紧固件用高耐候冷镦钢及生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277817A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Daido Steel Co Ltd 破断分離に適した高強度非調質鋼及びこれを用いた鍛造部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277817A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Daido Steel Co Ltd 破断分離に適した高強度非調質鋼及びこれを用いた鍛造部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012049041; 佐野直幸、他3名: '高強度熱間鍛造クラッキングコンロッド用鋼の開発' まてりあ Vol.46 No.1, 20070101, Page.28-30 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084767A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd クラッキングコンロッドの製造方法
WO2012164710A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 非調質コネクティングロッド用棒鋼
JPWO2012164710A1 (ja) * 2011-06-02 2014-07-31 新日鐵住金株式会社 非調質コネクティングロッド用棒鋼
JP5858996B2 (ja) * 2011-06-02 2016-02-10 新日鐵住金株式会社 非調質コネクティングロッド用棒鋼
JP2014025105A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド
WO2017110883A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 新日鐵住金株式会社
EP3395975A4 (en) * 2015-12-25 2019-06-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation STOLE
CN110923546A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 马鞍山钢铁股份有限公司 一种10.9级紧固件用高耐候冷镦钢及生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112567061B (zh) 钢材、锻造热处理品和锻造热处理品的制造方法
JP5607956B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および摩擦圧接部品
JP2007119819A (ja) コンロッド用非調質鋼及びコンロッド
JP5563926B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および衝撃特性、曲げ疲労特性に優れた摩擦圧接部品
JP6614393B2 (ja) 非調質棒鋼
JP2019178405A (ja) 鋼線材の製造方法
JP2021008647A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼及びその鋼材の製造方法
JP2009221590A (ja) 破断分離型コンロッド及びそれに用いる非調質鋼
JP2000073141A (ja) 破断分割性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP5421029B2 (ja) 破断分割型コネクティングロッドの製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP3893889B2 (ja) 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼
JP4086734B2 (ja) 破断分離が容易なコンロッド用超高温熱間鍛造非調質部品及びその製造方法
JP3355132B2 (ja) 破断分離性と耐久強さに優れた機械構造用鋼
JP4396561B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5432590B2 (ja) 破断分割性に優れた熱間鍛造部品とその製造方法、および自動車用内燃機関部品
US20180245172A1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
KR100952010B1 (ko) 고강도 비조질강 조성물과 이를 이용한 커넥팅로드제조방법
JP5050515B2 (ja) クランクシャフト用v含有非調質鋼
JP4255861B2 (ja) 非調質コネクティングロッド及びその製造方法
JP7028227B2 (ja) 熱間圧延鋼材
WO2006062053A1 (ja) 低炭素快削鋼
JP4346404B2 (ja) 低温での破断分離用非調質鋼及びこの非調質鋼からなる勘合部材
JP2017106099A (ja) 破断分離型コネクティングロッド用鋼、破断分離型コネクティングロッド、およびこれらの製造方法
WO2017094446A1 (ja) 破断分離型コネクティングロッド用鋼、破断分離型コネクティングロッド、およびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130206