JP2009221080A - B4c焼結体の製造方法 - Google Patents

B4c焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221080A
JP2009221080A JP2008069863A JP2008069863A JP2009221080A JP 2009221080 A JP2009221080 A JP 2009221080A JP 2008069863 A JP2008069863 A JP 2008069863A JP 2008069863 A JP2008069863 A JP 2008069863A JP 2009221080 A JP2009221080 A JP 2009221080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintered body
producing
zrb
sintered compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008069863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079557B2 (ja
Inventor
Koji Enomoto
浩二 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2008069863A priority Critical patent/JP5079557B2/ja
Publication of JP2009221080A publication Critical patent/JP2009221080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079557B2 publication Critical patent/JP5079557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】高い相対密度と高硬度を備えると共に、高い曲げ強度も備えることができるBC焼結体を得ることができるBC焼結体の製造方法の提供。
【解決手段】BC粉末に、Al粉末を0.5〜2wt%、ZrB粉末を0.5〜5wt%添加して混合した混合物を成形して成形体を形成し、該成形体を、常圧下、非酸化雰囲気中または真空中で、2000℃以上で加熱することにより、前記成形体を焼結する。
【選択図】なし

Description

本発明は、常圧で焼結されるBC焼結体の製造方法に関する。
C焼結体は、高温強度、耐衝撃性、耐摩耗性など物理的特性に優れ、軽量で高硬度であることから、例えば、サンドブラストノズルなどに利用されている。
しかしながら、BC焼結体は、共有結合性が高く、難焼結性であることから、BC単独での焼結は困難である。従って、一般的には、BCに様々な種類の焼結助剤を添加して焼結する技術が用いられる(例えば、特許文献1から4など参照)。
特開平7−97264号公報(請求項1など) 特開平8−12434号公報(請求項1など) 特開平11−157935号公報(請求項3など) 特開2003−137655号公報(請求項7など)
これらの技術によれば、95%以上の相対密度、高硬度や、高い曲げ強度を得ることができるBC焼結体が開示されているものの、これら3つの効果を同時に有するBC焼結体を開示しているものではなかった。
そこで、本発明は、95%以上の高い相対密度、高硬度及び高い曲げ強度も備えるBC焼結体を得ることができるBC焼結体の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、BC粉末に、Al粉末を0.5〜2wt%、ZrB粉末を0.5〜5wt%添加して混合した混合物を成形して成形体を形成し、該成形体を、常圧下、非酸化雰囲気中または真空中で、2000℃以上で加熱することにより、前記成形体を焼結することを特徴とする。
このような構成とすることで、高い相対密度と高硬度を備え、高い曲げ強度も備えるBC焼結体を製造することができる。
前記BC粉末、Al粉末及びZrB粉末を混合する際、バインダーとして、残炭率が40%以上のフェノール樹脂を1〜10wt%加えて混合することが好ましい。
このような構成とすることで、より高硬度を有するBC焼結体を得ることができる。
本発明のBC焼結体の製造方法によれば、95%以上の高い相対密度、高硬度を備えると共に、高い曲げ強度も備えることができるBC焼結体を得ることができる。
以下、本発明の実施形態に係るBC焼結体の製造方法を説明する。
最初に、BC粉末、Al粉末及びZrB粉末を、例えば、ボールミルを用いて混合して、混合物を作製する。
C粉末は、平均粒径が0.1μm以上2μm以下の粉末が好適に用いられる。
なお、前記平均粒径が0.1μm未満である場合には、粒子が凝集してしまい十分な成形体密度が得られないために十分に緻密化しないという問題がある。また、前記平均粒径が2μmを超える場合には、十分な相対密度を有するBC焼結体を得ることが難しい。
Al粉末及びZrB粉末は、BC粉末の焼結助剤として用いられる。
Al粉末は、平均粒径が0.1μm以上3μm以下のものが好適に用いられ、これを、0.5〜2wt%の範囲で、BC粉末に添加し、混合する。
なお、本願でいう「wt%」とは、得られる混合物の全重量に対する重量比である。
なお、前記平均粒径が0.1μm未満である場合には、Al粒子が凝集してしまい十分に分散しないという問題がある。また、前記平均粒径が3μmを超える場合には、十分に助剤としての役割を果たさないという問題がある。
また、BC粉末に添加するAl粉末が0.5wt%未満である場合には、BC焼結体の緻密化が十分には行われず、また、2,0wt%を超える場合には、焼結時に未反応Alが消失し、気孔が発生、増加するため好ましくない。
ZrB粉末は、平均粒径が0.1μm以上3μm以下のものが好適に用いられ、これを、0.5〜5wt%の範囲で、BC粉末に添加し、混合する。
なお、前記平均粒径が0.1μm未満である場合には、粒子が凝集してしまい十分に分散しないという問題がある。また、前記平均粒径が3μmを超える場合には、十分に助剤としての役割を果たさないという問題がある。
また、BC粉末に添加する粉末が0.5wt%未満である場合には、ZrBの添加効果は現れず、また、5.0wt%を超える場合には、焼結後、余ったZrBがBC焼結体の表面、又は、表層に析出してしまうため好ましくない。
なお、BC粉末、Al粉末及びZrB粉末を混合する際、バインダーとして、残炭率が40%以上のフェノール樹脂を1〜10wt%加えて混合することが好ましい。このとき、フェノール樹脂を有機溶媒に溶解させて混合することが好ましい。
このように、バインダーとしてフェノール樹脂を用いて混合体に分散させて焼結させると、フェノール樹脂の残留炭素がカーボンブラックとなり、これが焼結助剤として機能するため、より高硬度を有するBC焼結体を得ることができる。
なお、前記残炭率が40%未満である場合には、上記機能が十分でないため好ましくない。
また、前記フェノール樹脂の添加量が1wt%未満であると、上記機能が十分でなく、10wt%を超えると、剰余カーボンにより緻密化が阻害されるという問題がある。
次に、得られた混合物を、一軸プレス又はCIP成形、もしくは、その両方を用いて、所望の形状(例えば、板状体)を有する成形体を作製する。
なお、得られた混合物を、必要に応じてエバポレーターなどを用いて乾燥させ、前記混合物の乾燥粉末を形成し、その混合物を、一軸プレス又はCIP成形、もしくは、その両方を用いて、成形体を作製してもよい。
最後に、前記作製した成形体を、常圧下、非酸化雰囲気中または真空中で、2000℃以上で加熱する。
なお、ここでいう「非酸化雰囲気」とは、酸化燃焼が起こらない雰囲気ガスを差し、例えば、アルゴン、水素、窒素、ヘリウム等を挙げることができる。
なお、前記成形体を加熱する温度が、2000℃未満である場合には、十分に緻密化されないという問題がある。
なお、前記温度の上限は、2300℃以下であることが好ましい。前記温度が2300℃を超える条件は装置構成上、困難という問題がある。
以上の条件にて、前記作製した成形体を加熱することにより、焼結させることで、高い相対密度と高硬度を有し、かつ、高い曲げ強度も備えるBC焼結体を得ることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(評価用試料の作製)
(実施例1〜6)
以下の方法にて、BC焼結体を形成した。
先ず、平均粒径が1μmのBC粉末を主体として、平均粒径が1μmのAl粉末及びZrB粉末を、表1に示すような配合比となるようにそれぞれ秤量し、更に、有機溶媒(エタノール)に溶解させた残炭率が50%のフェノール樹脂を、重量比で、5wt%加えて、ボールミルを用いて混合し、エバポレーターを用いて乾燥粉末とした。
次いで、得られた乾燥粉末を、CIPにより1.5ton/cmで成形し、成形体を形成した。
最後に、得られた成形体を、常圧下、2200℃、アルゴン雰囲気中で、3時間して保持して、焼結を行い、実施例1〜6、比較例1〜5に係る評価試料(焼結体)を作製した。
得られた複数の試料について、JISに記載されている方法により相対密度、曲げ強さ及びヤング率を測定した。また、得られた焼結体(評価試料)にブレードにより切断加工を施し、加工抵抗にて、加工性を評価した。
測定結果を表1に併せて示す。
Figure 2009221080
表1に示すように、実施例1〜6においては、相対密度95%以上で、曲げ強さ300MPa以上、ヤング率400GPa以上と良好な特性が得られた。
一方、比較例3においては、相対密度、曲げ強さ及びヤング率は、実施例1〜6と同レベルの特性が確認されたが、Alが含まれていないため、加工抵抗が大きく、加工性が悪いことが確認された。
更に、比較例4においては、曲げ強さ及びヤング率は、実施例1〜6と同レベルの特性が確認されたが、相対密度が4%ほど劣っており、高い相対密度のBC焼結体を得ることはできなかった。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。

Claims (2)

  1. C粉末に、Al粉末を0.5〜2wt%、ZrB粉末を0.5〜5wt%添加して混合した混合物を成形して成形体を形成し、
    該成形体を、常圧下、非酸化雰囲気中または真空中で、2000℃以上で加熱することにより、前記成形体を焼結することを特徴とするBC焼結体の製造方法。
  2. 前記BC粉末、Al粉末及びZrB粉末を混合する際、バインダーとして、残炭率が40%以上のフェノール樹脂を1〜10wt%加えて混合することを特徴とする請求項1記載のBC焼結体の製造方法。
JP2008069863A 2008-03-18 2008-03-18 B4c焼結体の製造方法 Active JP5079557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069863A JP5079557B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 B4c焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069863A JP5079557B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 B4c焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221080A true JP2009221080A (ja) 2009-10-01
JP5079557B2 JP5079557B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41238274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069863A Active JP5079557B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 B4c焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079557B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812434A (ja) * 1993-11-01 1996-01-16 Noritake Co Ltd B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812434A (ja) * 1993-11-01 1996-01-16 Noritake Co Ltd B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079557B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102190495A (zh) 一种反应助剂促进烧结硼化锆或碳化锆陶瓷的制备方法
WO2012060442A1 (ja) 高剛性セラミックス材料およびその製造方法
JP2013500226A (ja) 高靱性セラミック複合材料
Shin et al. Tribological properties of Si3N4/SiC nano–nano composite ceramics
CN105174967A (zh) 一种超高温CNTs/TiB2-SiC陶瓷复合材料及其制备方法
Zhu et al. Selection principle of the synthetic route for fabrication of HfB2 and HfB2‐SiC ceramics
GB1597251A (en) High density hot pressed thermal shock resistant silicon carbide
KR20190048811A (ko) 우수한 열전도도 및 열내구성을 가지는 탄화규소 소결체의 제조방법
WO2007086427A1 (ja) 炭素含有炭化ケイ素セラミックスの製造方法
JP2002003276A (ja) 炭化ケイ素−窒化ホウ素複合材料の反応合成
JP5079557B2 (ja) B4c焼結体の製造方法
JP4925727B2 (ja) 防護部材
JP5030268B2 (ja) セラミックスの製造方法
Yin et al. Low temperature spark plasma densification of nano-SiC powder with novel Al2O3-Ho2O3 additives for SiC/SiC applications
JP2019011216A (ja) セラミックス組成物及びその焼結体
JP2001151579A (ja) SiC多孔体及びその製造方法
JP5132034B2 (ja) 高比抵抗炭化ケイ素焼結体
JP5687090B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP5385774B2 (ja) 耐熱衝撃性窒化珪素焼結体及びその製造方法
KR101017926B1 (ko) 실리콘 카바이드 소결체의 제조방법
JP4820097B2 (ja) 窒化アルミニウム系焼結体およびその製造方法
JP3339644B2 (ja) 炭化珪素−炭素系複合材料の製造法
JP2014162692A (ja) セラミックス複合材料の製造方法およびセラミックス複合材料
JP2006182590A (ja) 導電性窒化ケイ素材料とその製造方法
JP2005119925A (ja) 高比抵抗炭化ケイ素焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350