JP2009220317A - 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220317A
JP2009220317A JP2008065251A JP2008065251A JP2009220317A JP 2009220317 A JP2009220317 A JP 2009220317A JP 2008065251 A JP2008065251 A JP 2008065251A JP 2008065251 A JP2008065251 A JP 2008065251A JP 2009220317 A JP2009220317 A JP 2009220317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micr
print data
password
image formation
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008065251A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Matsui
英明 松井
Yutaka Matsumoto
裕 松本
Nobuyuki Iwata
信之 岩田
Takeshi Sakuma
剛 佐久間
Arata Kubota
新 久保田
Daisuke Masui
大祐 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008065251A priority Critical patent/JP2009220317A/ja
Priority to US12/382,375 priority patent/US8131163B2/en
Publication of JP2009220317A publication Critical patent/JP2009220317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、MICR印刷と通常印刷の両方の印刷機能を備え、MICR印刷での印刷物の機密を適切に保護する画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】プリンタ装置1は、受信した印刷データに基づいて着脱可能なプロセスカートリッジ20を使用して画像を用紙Pに印刷出力する際に、該プロセスカートリッジ20としてMICR印刷用プロセスカートリッジが装着されていて、MICR印刷用印刷データを受信すると、該受信した印刷データの処理を中断して、パスワードの入力画面を操作パネルに表示し、パスワードの入力が行われると、入力された該パスワードと予めNV−RAMに登録されているパスワードを照合して印刷の可否を判断し、該印刷データの印刷を許可すると、中断した該印刷データの印刷を行うMICR印刷制御処理を実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関し、詳細には、MICR(Magnetic ink character recognition:磁気インク文字認識)印刷と通常印刷の両方の印刷機能を備え、MICR印刷の印刷物の確保を適切に行う画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に関する。
プリンタ装置や複合装置等の画像形成装置においては、小切手や手形等の重要文書(書類)の画像の印刷が行われることがある。このような重要文書の画像の印刷においては、従来から磁性トナーを使用したMICR印刷が行われており、このMICR印刷では、磁性トナーを用いたMICRフォントと呼ばれる特殊な形状をした書体が用いられている。
このようなMICR印刷を行う技術としては、従来、MICR印刷用のプロセスカートリッジと通常印刷用のプロセスカートリッジを適宜交換して通常印刷とMICR印刷とを適宜切り替えることのできる画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。そして、この画像形成装置においては、プロセスカートリッジの識別結果を不揮発性メモリ(NV−RAM(Nonvolatile Random Access Memory)等)に記録し、通常のプロセスカートリッジとMICRのプロセスカートリッジのいずれが装着されているかがユーザインターフェイスの表示状態で分かるようになっている。
特開平10−161508号公報
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、通常プロセスカートリッジとMICRプロセスカートリッジのいずれが装着されているかを不揮発性メモリに記録して、ユーザインターフェイスに通知するのみであったため、MICRプロセスカートリッジが装着されていることをユーザが認識することはできるが、今日、1台の画像形成装置をネットワーク等を介して複数のユーザが共有して利用する状況にある中で、あるユーザがMICR印刷を行った小切手や手形等の印刷結果を他のユーザが持ち去ることを防止することができず、機密保護や重要文書の保護を向上させる上で改良の必要があった。
そこで、本発明は、MICR印刷の印刷結果の持ち去りを防止して、重要文書の保護を向上させることのできる画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、受信した印刷データに基づいて着脱可能なカートリッジを使用して画像を画像形成媒体に画像形成する際に、該カートリッジとしてMICR用カートリッジが装着されているか否かを判別し、該MICR用カートリッジが装着されていることを判別すると、受信した印刷データの処理を中断して、パスワードの入力を報知出力し、該報知出力に応じて、パスワードの入力が行われると、入力された該パスワードと予めパスワード記憶手段に登録されているパスワードを照合して画像形成の可否を判断し、該印刷データの画像形成を許可すると、中断した該印刷データの画像形成を行うMICR画像形成制御処理を実行することを特徴としている。
また、本発明は、受信した印刷データにMICR印刷用の印刷データであることを示すMICR識別データが付加されているか否かに基づいて該印刷データがMICR印刷用印刷データであるか否か判断し、受信した印刷データが該MICR印刷用印刷データであると判断すると、前記MICR画像形成制御処理を実行するとともに、印刷に際して、該印刷データから該MICR識別データを除去することを特徴としてもよい。
さらに、本発明は、前記MICR画像形成制御処理機能がONに設定されているときにのみ、該MICR画像形成制御処理を実行することを特徴としてもよい。
また、本発明は、所定の外部装置からの要求に応じて、前記パスワード記憶手段の前記パスワードの登録、削除及び変更を行うことを特徴としてもよい。
さらに、本発明は、パスワードの入力の報知出力で、前記パスワードの入力画面の表示とともに、所定のランプの点灯または点滅を行うことを特徴としてもよい。
本発明によれば、受信した印刷データに基づいて着脱可能なカートリッジを使用して画像を画像形成媒体に画像形成する際に、該カートリッジとしてMICR用カートリッジが装着されているか否かを検出し、該MICR用カートリッジが装着されていることを判別すると、受信した印刷データの処理を中断して、パスワードの入力を報知出力し、該報知出力に応じて、パスワードの入力が行われると、入力された該パスワードと予めパスワード記憶手段に登録されているパスワードを照合して画像形成の可否を判断し、該印刷データの画像形成を許可すると、中断した該印刷データの画像形成を行うMICR画像形成制御処理を実行するので、パスワードを知っているもののみがMICR画像の出力を行わせることができ、手形や小切手等のMICR出力された出力結果が持ち去られることを適切に防止することができる。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図5は、本発明の画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体の一実施例を適用したプリンタ装置1の正面概略構成図である。
図1において、プリンタ装置(画像形成装置)1は、本体筐体2内に、用紙搬送路3が形成され、該用紙搬送路3に沿って、搬送ローラ4、レジストローラ5、転写ローラ6及びガイド板7等が配設されている。プリンタ装置1は、本体筐体2内の該用紙搬送路3の下流側に、定着部8が配設されており、定着部8は、所定の定着温度に加熱されつつ回転駆動される定着ローラ9と当該定着ローラ9に当接して定着ローラ9とともに回転する加圧ローラ10が収納されている。プリンタ装置1は、本体筐体2内の定着部8の下流側に、排出ローラ11が配設されており、本体筐体2の上部に排紙部12が形成されている。
また、プリンタ装置1は、本体筐体2の下部に、給紙カセット13がスライド可能に収納されており、給紙カセット13内には、複数枚の用紙Pが収納される。給紙カセット13の上部には、給紙コロ14が配設されており、給紙コロ14は、給紙カセット13内の用紙Pを1枚ずつ分離して搬送ローラ4に送り出す。
なお、詳細は後述するが、プリンタ装置1は、MICR印刷を実行することができ、MICR印刷を実行する場合には、MICR印刷の目的が、通常、小切手や手形等を印刷することであるため、給紙カセット13には、該印刷目的に応じた専用の用紙Pがセットされる。
さらに、プリンタ装置1は、光書き込みユニット15が本体筐体2内に配設されており、光書き込みユニット15は、ポリゴンモータ、ポリゴンミラー、Fθレンズ、光源としてのレーザダイオード、ミラー等を備えていて、画像データに基づいて変調された書き込み光をレーザダイオードから出射する。
プリンタ装置1は、本体筐体2内の上記用紙搬送路3上に、該用紙搬送路3の上側を形成する状態で、プロセスカートリッジ20が着脱可能に装着され、プロセスカートリッジ20は、感光体21、帯電ローラ22、クリーニング・廃トナー回収部23、現像・トナー収納部24等がカートリッジケース25内に収納されて、一体化されている。プロセスカートリッジ20は、その感光体21が転写ローラ6と対向して接触する状態で、プリンタ装置1の本体筐体2内に収納されて着脱可能に装着され、この感光体21と転写ローラ6との間に、給紙カセット13から給紙コロ14により1枚ずつ分離して送り出されて、搬送ローラ4によりレジストローラ5に送られた用紙Pが、レジストローラ5でタイミング調整された後、搬送されてくる。
プロセスカートリッジ20の感光体21は、プリンタ装置1の図示しない駆動機構により、図1の時計方向に回転駆動され、その際、帯電ローラ22によって表面が一様に帯電される。感光体21には、上記光書き込みユニット15からレーザ光が照射されて、感光体21上に静電潜像が形成され、現像・トナー収納部24を通過する際に、現像・トナー収納部24からトナー(画像形成材)が供給されて、静電潜像がトナー画像として可視像化される。感光体21上のトナー画像は、感光体21がさらに回転して転写ローラ6と対向する際に、転写ローラ6により、転写ローラ6と感光体21との間に搬送されてきている用紙Pに転写され、プリンタ装置1は、トナー画像の転写された用紙Pを、定着部8に搬送する。定着部8は、搬送されてきた用紙Pを定着温度に加熱されている定着ローラ9と加圧ローラ10により加熱しつつ搬送して、用紙P上のトナー画像を記録紙に定着させ、プリンタ装置1は、定着の完了した用紙Pを搬送ローラ11により排紙部12上に排出する。なお、プロセスカートリッジ20の転写の完了した感光体21は、さらに回転されて、クリーニング・廃トナー回収部23で残留するトナーが除去されて、再度、画像形成に供される。
この感光体21上のトナー画像の用紙Pへの転写は、転写ローラ6に供給される転写電流(転写電源)によって行われるが、転写電流値が大きいほど転写性能が高くなる。
そして、プリンタ装置1は、プロセスカートリッジ20として、通常の印刷で使用する通常プロセスカートリッジと、MICRの印刷で使用するMICRプロセスカートリッジ(MICR用カートリッジ)と、をそれぞれ交換可能に装着が可能である。
また、プリンタ装置1は、装着されているプロセスカートリッジ20が通常プロセスカートリッジであるかMICRプロセスカートリッジであるかを判別するカートリッジ判断部105を備えており、このカートリッジ判断部(カートリッジ判別手段)105(図3参照)は、プロセスカートリッジ20がプリンタ装置1に装着されることで、有線(例えば、コネクタ接続)または無線(例えば、RFID(Radio Frequency-Identification:電波方式認識)を用いた通信)でプロセスカートリッジ20、特に、MICRのプロセスカートリッジ20に取り付けられているメモリ(例えば、メモリタグ、ICチップ等)等から該MICRプロセスカートリッジ20に関する情報を取得してMICRプロセスカートリッジ20であることを識別する。すなわち、少なくともMICRプロセスカートリッジ20は、MICRプロセスカートリッジ20であることを示すカットリッジ情報(識別情報)を記憶したメモリを搭載しており、メモリは、電源が供給されていないときにもその記憶内容を保持する不揮発性メモリが用いられている。
そして、プリンタ装置1は、図2に示すようにブロック構成されており、コントローラ30、エンジン50及び操作パネル60等を備えている。
エンジン(印刷手段)50は、上記用紙搬送系、感光体21、帯電ローラ22、クリーニング・廃トナー回収部23、現像・トナー収納部24、カートリッジケース25及びプロセスカートリッジ20等の画像形成系及び定着部や排紙部12等の排紙系を含む画像形成(印刷処理)を行う部分を総称したものであり、上記プロセスカートリッジ20が着脱可能に装着される。
操作パネル(報知手段、ON/OFF設定手段)60は、スタートキー、ストップキー、テンキー、画質設定キー、MICRロックモードON/OFF設定キー等のプリンタ装置1の操作を行うのに必要な各種操作キーを備えるとともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)を備え、上記各操作キーからは、プリンタ装置1を動作させるための各種操作が行われ、ディスプレイには、操作キーから入力された命令内容やプリンタ装置1からユーザに通知する各種情報、特に、MICR印刷制御処理に必要な各種情報が表示される。
コントローラ30は、通信制御部31、RAM(Random Access Memory)32、NV−RAM33、操作パネル制御部34、コード制御部35、CPU(Central Processing Unit )36、ROM(Read Only Memory)37、HDD(ハードディスク)38、エンジン制御部39及び媒体制御部40等を備えており、パスワード制御部35には、パスワード入力部41が接続されており、媒体制御部40には、プログラム記録媒体70が接続される。
通信制御部31には、LAN(Local Area Network)やUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の通信回線を介してホスト装置HSが接続されており、ホスト装置HSは、コンピュータ等であって、プリンタ装置1に印刷データを送信して、印刷要求を行う。特に、ホスト装置HSは、MICR印刷の印刷データを生成して、MICR印刷用印刷データをプリンタ装置1に送信する。
通信制御部31は、ホスト装置HSから受け取った通信データを解析して、印刷データを取り出してCPU36を介してエンジン制御部39に渡したり、送信データを通信回線を介してホスト装置HSに送信する。
エンジン制御部39は、通信制御部31がホスト装置HSから受信して必要な画像処理の行われた画像データを受け取ってエンジン50に送り、エンジン50を制御して、該画像データに基づいた画像の印刷を行わせる。
ROM37は、プリンタ装置1のエンジン50を制御して印刷動作を行わせる基本プログラムや必要なシステムデータ及び後述するMICR印刷制御プログラムと必要なデータが格納されており、CPU(判断手段、制御手段)36は、ROM37内のプログラムに基づいてRAM32をワークメモリとして利用しつつ、プリンタ装置1の各部を制御して、プリンタ装置1としての基本処理を実行するとともに、後述するMICR印刷制御処理を実行する。
NV−RAM(パスワード記憶手段)33は、プリンタ装置1の電源がOFFの場合にも記憶内容を保持する不揮発性メモリであり、図示しない操作パネル60からのモード指示の内容、動作履歴等のプリンタ装置1の動作に関する各種情報及び後述するMICR印刷制御処理に必要な各種情報、例えば、MICR印刷の許可されているユーザ情報、該ユーザを識別するユーザ識別情報、特に、パスワード等を格納する。
操作パネル制御部34には、上記操作パネル60が接続されており、操作パネル60での操作の監視を行って操作内容をCPU36に通知し、また、CPU36からの表示データを操作パネル60のディスプレイに表示させたり、操作パネル60に設けられているLED(Light Emitting Diode)の点灯、消灯及び点滅等を制御する。
パスワード制御部25には、パスワード入力部41が接続されており、パスワード入力部(パスワード入力手段)41は、プリンタ装置1にMICR印刷を実行させる権限を有するユーザが、上記NV−RAM33に登録されている自己のユーザ識別情報としてパスワードを入力する部分である。パスワード入力部41は、操作パネル60を利用したものであってもよいし、専用の入力部であってもよい。また、ユーザ識別情報(本実施例の場合、パスワード)は、数字、記号、文字等の固定の文字列であってもよいし、数秒から数分ごとに新しいパスワードを自動生成するpasscodeを用いてもよい。
また、パスワード制御部25は、MICR印刷用印刷データがホスト装置HSから送られてきたときに、該MICR印刷用印刷データの印刷をパスワードの確認を行って印刷の可否を制御するMICRロックモード(MICR画像形成制御処理機能)のON/OFFの制御を行い、このMICRロックモードのON/OFFの指示は、上記操作パネル60のON/OFF設定キーの操作によって行うことができるが、パスワード入力部41の操作によって行うようにしてもよい。すなわち、プリンタ装置1は、操作パネル60で行う場合、MICRロックモード切り換えモードが選択されると、MICRロックモードのON/OFF画面を、操作パネル60のディスプレイに表示して、MICRロックモードのON/OFFがON/OFF設定キーで行われると、該ON/OFFの操作に応じた動作モードに設定する。
HDD38は、大容量のデータ記憶媒体であり、CPU36の制御下で、大容量のデータ、特に、印刷データを印刷ジョブ毎に記憶し、また、必要なプログラムやその他のデータ等を記憶する。
上記エンジン制御部39は、本体筐体2内に装着されたプロセスカートリッジ20のメモリから、装着されたプロセスカートリッジ20の種類(通常プロセスカートリッジまたはMICRプロセスカートリッジ)を含むカートリッジ情報を取得して、装着されたプロセスカートリッジ20の種類が通常プロセスカートリッジであるのか、または、MICRプロセスカートリッジであるか否かを判断する。なお、CPU36は、このプロセスカートリッジ20の種別の判別結果をNV−RAM33に記憶し、プロセスカートリッジ20の装着状態、すなわち、通常プロセスカートリッジとMICRプロセスカートリッジのいずれが装着されているかを、判断することを可能とするとともに、操作パネル60のディスプレイに表示したりする。
媒体制御部40には、プログラム記録媒体(記録媒体)70が着脱可能に装着され、プログラム記録媒体70は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Video Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のプリンタ装置1が読み取り可能な記録媒体であって、本発明の画像形成制御方法を実行する画像形成制御プログラムを読み込んでROM37やHDD38に導入することで、後述するMICR印刷における画像形成方法を実行する画像形成装置として構築されている。この画像形成制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記プログラム記録媒体70に格納して頒布することができる。
そして、プリンタ装置1は、上記基本プログラムと画像形成制御プログラムを読み込んで導入されることで、図3に示すような機能ブロックの構成が構築される。すなわち、プリンタ装置1は、印刷データ解釈部(印刷データ判断手段、制御手段)101、認証制御部(判断手段)102、印刷データ描画部103、印刷制御部104、カートリッジ判断部(カートリッジ判別手段)105、パスワード登録部(パスワード登録制御手段)106等が構築され、上記通信制御部31、パスワード制御部35、操作パネル制御部34及びNV−RAM33とともに、通常の印刷処理を実行するとともに、MICR印刷制御処理を実行する。
すなわち、印刷データ解釈部101は、通信制御部31がホスト装置HSから受信した印刷データの種類を判断し、また、MICR印刷においては、パスワード管理を行って、MICR印刷の実行制御を行う。すなわち、MICR印刷では、ホスト装置HSから送られてくるMICR印刷用印刷データには、図4に示すように、通常のPDL(Page Description Language)の印刷データにMICR用データ部が付加されており、MICR用データ部は、該印刷データがMICR印刷用の印刷データであることを示す情報である。このMICR用データ部は、ホスト装置HSが小切手や手形等のMICR印刷を行うデータを専用に取り扱うコンピュータ等であれば、常にMICR情報を付加するようにすればよいが、そうでない場合にはユーザが明示的にMICRであることを指定、例えば、プリンタドライバ等のユーザインターフェイス画面上でMICR印刷であることの指定を行うことで、付加する。MICR用データ部は、例えば、印刷データの所定の位置(図4では、先頭位置)に付加されるMICR用のパスワード(例えば、「MICRPW=****」等の所定の文字列を含むデータ)を用いることができる。印刷データ解釈部101は、通信制御部31がホスト装置HSから受信した印刷データに、このMICR用データ部が付加されているか否かによって、印刷データがMICR印刷用の印刷データであるか否か判定する印刷データ判断処理を行う。
印刷データ解釈部101は、ホスト装置HSから受け取った印刷データがMICR印刷用印刷データであると、MICRロックモードのON/OFFを判断して、MICRロックモードがONであると、該印刷データの処理を中断して、操作パネル制御部34にパスワードの入力画面を表示(報知出力)してパスワードの入力指示を行う報知処理を行い、パスワードの入力がパスワード入力部41で行われると、該パスワードの入力情報をパスワード制御部35が取得して印刷データ解釈部101に渡すパスワード入力処理を行う。
一方、印刷データ解釈部101は、該入力されたパスワードを認証制御部102に渡し、認証制御部102が、予めNV−RAM33に登録されている該ユーザのパスワードを取得して、該入力されたパスワードと該NV−RAM33に登録されているパスワードと比較して正規のユーザであるか否かの認証を行って、認証結果を印刷データ解釈部101に渡す判断処理を行う。
印刷データ解釈部31は、認証制御部102による認証結果がNGであると、該印刷データを破棄して以降の印刷処理を中止し、認証結果がOKであると、ホスト装置HSから受け取った印刷データからMICR用データ部を除去するMICR識別データ除去処理等の必要な加工を施した、図3に示した印刷データ部のみを印刷データ描画部103に渡すMICR画像形成制御処理を行う。
印刷データ描画部103は、受け取った印刷データを印刷データ制御部104で処理可能な画像データ(例えば、CMYK画像データ等)に変換して印刷制御部104に渡し、印刷制御部104がエンジン50を制御して、該印刷データの印刷を用紙Pに行って印刷結果を得る。
また、印刷制御部104は、装着されているプロセスカートリッジ20が通常プロセスカートリッジであるかMICRプロセスカートリッジであるかの判断結果をカートリッジ判断部105から受け取る。すなわち、カートリッジ判断部105は、上述のように、装着されているプロセスカートリッジ20と有線または無線によって通信して、プロセスカートリッジ20に取り付けられているメモリから該プロセスカートリッジ20に関する情報(カートリッジ属性)を取得して、該プロセスカートリッジ20が通常プロセスカートリッジであるかMICRプロセスカートリッジであるかを判断して、判断結果を印刷制御部104に渡すカートリッジ判別処理を行う。
印刷制御部104は、カートリッジ判断部105から受け取った判断結果に基づいて通常印刷であるかMICR印刷であるかを判別して印刷制御を行うとともに、該カートリッジ判断部105からの判断結果を印刷データ解釈部101に通知し、印刷データ解釈部101が、操作パネル制御部34を介して必要に応じてプロセスカートリッジ20の種別を操作パネル60のディスプレイに表示させる。
そして、パスワード登録部106は、インターネット等のネットワークを介してホスト装置HS等のウェブ(Web)ブラウザ60と通信して、パスワードの登録、削除、変更情報を受け付け、該受け付けたパスワードの登録、削除、変更情報に基づいてNV−RAM33へのパスワードの登録、登録済のパスワードの削除と変更を行うパスワード登録制御処理を行うとともに、該パスワードのNV−RAM33への登録情報を印刷解釈部101に渡す。
すなわち、本実施例のプリンタ装置1は、パスワードの登録、変更、削除等の編集をウェブブラウザ60を使用して行う場合にのみ許可し、操作パネル60やパスワード入力部41からの操作によっては、パスワードの編集を行えないようになっている。
なお、通常、上記MICR印刷においては、印刷データの先頭にMICR用データ部が付加されており、このMICR用データ部には、上述のように、パスワードが付加されることが多いが、このMICR用データ部のパスワードとNV−RAM33に登録されているパスワードとパスワード入力部41から入力されたパスワードの3つのパスワードが一致すると認証制御部102が判断したときにのみ、該印刷データのMICR印刷を許可するようにしてもよい。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のプリンタ装置1は、ホスト装置HSから受け取った印刷データがMICR印刷用の印刷データであるか否か判断して、MICRロックモードがONに設定されている場合のみ、MICR印刷の制御をパスワードに基づいて制御する。
すなわち、プリンタ装置1は、カートリッジ判断部105が本体筐体2に通常のプロセスカートリッジ20が装着されていると判断して、通信制御部31がホスト装置HSから受信した印刷データが通常の印刷データであると判断すると、印刷データ解釈部101が、該印刷データに必要な画像処理を施して印刷データ描画部103に渡し、印刷データ描画部103が該印刷データを画像データに変換して、印刷制御部104が該画像データに基づいてエンジンを制御して印刷結果を得る。
ところが、本体筐体2にMICRプロセスカートリッジ20が装着されていることをカートリッジ判断部105が判断して、その旨を印刷制御部104及び印刷データ解釈部101に通知すると、印刷データ解釈部101は、MICR印刷制御モードに移行して、図5に示すMICR印刷制御処理を実行する。
すなわち、プリンタ装置1は、通信制御部31がホスト装置HSから印刷データを受信すると、印刷データ解釈部101に渡し、印刷データ解釈部101は、該印刷データがMICR印刷用印刷データであるか否かを該印刷データにMICR用データ部が付加されているかによって判断して、MICR印刷用印刷データを受信したと判断すると(ステップS101)、MICRロックモードがONであるかOFFであるかチェックする(ステップS102)。
ステップS102で、MICRロックモードがONのときには、印刷データ解釈部101は、印刷処理を一時停止し(ステップS103)、操作パネル制御部34を介して操作パネル60にパスワードの入力を求める画面(パスワード入力画面)を表示し(ステップS104)、パスワードを知っているユーザ、例えば、ホスト装置HSからMICR印刷用印刷データを送信したユーザが、パスワード入力部41からパスワードを入力すると(ステップS105)パスワード制御部35が該入力されたパスワードを印刷データ解釈部101を解して認証制御部102に渡す。認証制御部102は、NV−RAM33に登録されているパスワードと該入力されたパスワードを照合して(ステップS106)、入力されたパスワードが正しいか判断する(ステップS107)。ステップS107で入力されたパスワードが間違っているときには、ステップS104に戻って、上記同様に、再度パスワードの入力を依頼し、入留よくされたパスワードをNV−RAMのパスワードと照合して、正しいか判断する(ステップS104〜S107)。
入力されたパスワードが正しいと、認証制御部102は、認証に成功した旨を印刷データ解釈部101に通知し、印刷データ解釈部101は、操作パネル制御部34を介してパスワード入力画面を消去して(ステップS108)、該受信したMICR印刷用印刷データからMICR用データ部を削除する等の必要な加工を行ったPDLの印刷データPdを印刷データ描画部103に渡し、印刷データ描画部103がエンジン50で印刷可能な画像データ(CMYKの画像データ等)に変換して印刷制御部104に渡す(ステップS110)。印刷制御部104は、該画像データに基づいてエンジン50を制御して小切手等のMICR印刷を行って処理を終了する(ステップS111)。
また、ステップS102で、MICRロックモードがOFFのときには、印刷データ解釈部101は、印刷データをそのまま印刷してもよいと判断して、該受信したMICR印刷用印刷データからMICR用データ部を削除する等の必要な加工を行ったPDLの印刷データPdを印刷データ描画部103に渡し、印刷データ描画部103がエンジン50で印刷可能な画像データ(CMYKの画像データ等)に変換して印刷制御部104に渡す(ステップS110)。印刷制御部104は、該画像データに基づいてエンジン50を制御して小切手等のMICR印刷を行って処理を終了する(ステップS111)。
このように、本実施例のプリンタ装置1は、受信した印刷データに基づいて着脱可能なプロセスカートリッジ20を使用して画像を用紙Pに印刷出力する際に、該プロセスカートリッジ20としてMICR用プロセスカートリッジが装着されているか否かを検出し、該MICR用プロセスカートリッジが装着されていることを判別すると、受信した印刷データの処理を中断して、パスワードの入力画面を操作パネル60に表示して報知出力し、該報知出力に応じて、パスワード入力部41からパスワードの入力が行われると、入力された該パスワードと予めNV−RAM33に登録されているパスワードを認証制御部102で照合して、印刷データ解釈部101が、該照合結果に基づいて印刷の可否を判断し、該印刷データの印刷を許可すると、中断した該印刷データの印刷を行うMICR画像形成制御処理を実行している。
したがって、パスワードを知っているユーザのみがMICR印刷用印刷データの印刷を実行させることができ、他人に小切手や手形等のMICR印刷結果が持ち去られることを確実に防止することができる。
また、本実施例のプリンタ装置1は、受信した印刷データにMICR印刷用の印刷データであることを示すMICR識別データであるMICR用データ部が付加されているか否かに基づいて該印刷データがMICR印刷用印刷データであるか否か判断し、受信した印刷データが該MICR印刷用印刷データであると判断すると、MICR印刷制御処理を実行するとともに、該印刷データから該MICR用データ部を除去している。
したがって、手形等の他人に持ち去られると困るMICR印刷用印刷データのときにのみパスワード入力を伴ったMICR印刷制御を行って、他の印刷データのときには、通常の印刷処理を行わせることができ、利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例のプリンタ装置1は、MICR印刷制御処理機能がONに設定されているときにのみ、該MICR印刷制御処理を実行している。
したがって、ユーザの利用形態に応じた処理を行うことができ、利用性をより一層向上させることができる。
また、本実施例のプリンタ装置1は、外部のコンピュータ等の所定の外部装置からの要求に応じて、NV−RAM33のパスワードの登録、削除及び変更を行っている。
したがって、プリンタ装置1でMICR印刷の管理を管理用のコンピュータ等から集中管理することができ、安全性と利用性を向上させることができる。
さらに、本実施例のプリンタ装置1は、パスワードの入力の報知出力で、パスワードの入力画面の表示を操作パネル60に行うとともに、操作パネル60のLED等の所定のランプの点灯または点滅を行っている。
したがって、操作性の悪いプリンタ装置1であっても、適切にパスワードの入力を行わせて、MICR印刷制御を適切に行うことができ、利用性を向上させつつ、MICR印刷結果の持ち去りを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、手形や小切手等の重要文書の印刷結果の持ち去りを防止するMICR印刷を行うプリンタ装置、複合装置等の画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体に利用することができる。
本発明の一実施例を適用したプリンタ装置の正面概略構成図。 図1のプリンタ装置のハードウェアの要部ブロック構成図。 図1のプリンタ装置の機能ブロック構成図。 MICR印刷用印刷データのデータ構成の一例を示す図。 図1のプリンタ装置によるMICR印刷制御処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 プリンタ装置
2 本体筐体
3 用紙搬送路
4 搬送ローラ
5 レジストローラ
6 転写ローラ
7 ガイド板
8 定着部
9 定着ローラ
10 加圧ローラ
11 排出ローラ
12 排紙部
13 給紙カセット
14 給紙コロ
15 光書き込みユニット 20 プロセスカートリッジ
21 感光体
22 帯電ローラ
23 クリーニング・廃トナー回収部
24 現像・トナー収納部
25 カートリッジケース
30 コントローラ
31 通信制御部
32 RAM
33 NV−RAM
34 操作パネル制御部
35 コード制御部
36 CPU
37 ROM
38 HDD
39 エンジン制御部
40 媒体制御部
41 パスワード入力部
50 エンジン
60 操作パネル
70 プログラム記録媒体
101 印刷データ解釈部
102 認証制御部
103 印刷データ描画部
104 印刷制御部
105 カートリッジ判断部
106 パスワード登録部

Claims (13)

  1. 受信した印刷データに基づいて着脱可能なカートリッジを使用して画像を画像形成媒体に画像形成する画像形成手段と、該カートリッジとしてMICR用カートリッジが装着されているか否かを判別するカートリッジ判別手段と、予めパスワードの登録されるパスワード記憶手段と、該パスワードの入力を報知する報知手段と、パスワードを入力するパスワード入力手段と、該パスワード入力手段から入力された該パスワードと該パスワード記憶手段に登録されている該パスワードを照合して画像形成の可否を判断する判断手段と、該MICR用カートリッジが装着されていることを該カートリッジ判別手段が判別している状態で、該印刷データを受信すると、該印刷データの処理を中断して、該報知手段にパスワード入力を報知出力させ、該認証手段が入力された該パスワードと登録されている該パスワードに基づいて該印刷データの画像形成を許可すると、中断した該印刷データの画像形成を前記画像形成手段に行わせるMICR画像形成制御処理を実行する制御手段と、を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、受信した印刷データにMICR印刷用の印刷データであることを示すMICR識別データが付加されているか否かに基づいて該印刷データがMICR印刷用の印刷データであるか否か判断する印刷データ判断手段と、該印刷データから該MICR識別データを除去するMICR識別データ除去手段と、を備え、前記制御手段は、該印刷データ判断手段が受信した印刷データが該MICR印刷用印刷データであると判断すると、前記MICR画像形成制御処理を実行するとともに、該印刷に際して、該MICR識別データ除去手段に該MICR識別データを該印刷データから除去させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、前記MICR画像形成制御処理機能のON/OFFを設定するON/OFF設定手段を備え、前記制御手段は、該ON/OFF設定手段で該MICR画像形成制御処理機能がONに設定されているときにのみ、該MICR画像形成制御処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、所定の外部装置からの要求に応じて、前記パスワード記憶手段の前記パスワードの登録、削除及び変更を行うパスワード登録制御手段を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記パスワード記憶手段は、不揮発性記憶手段であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記報知手段は、前記パスワードの入力画面の表示とともに、所定のランプの点灯または点滅を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 受信した印刷データに基づいて着脱可能なカートリッジを使用して画像を画像形成媒体に画像形成する画像形成処理ステップと、該カートリッジとしてMICR用カートリッジが装着されているか否かを判別するカートリッジ判別処理ステップと、パスワードの入力を報知する報知処理ステップと、パスワードの入力を受け付けるパスワード入力処理ステップと、該パスワード入力処理ステップで受け付けた該パスワードと予めパスワードの登録されているパスワード記憶手段の該パスワードを照合して画像形成の可否を判断する判断処理ステップと、該カートリッジ判別処理ステップで該MICR用カートリッジが装着されていることを判別している状態で、該印刷データを受信すると、該印刷データの処理を中断して、該報知処理ステップでパスワード入力を報知出力させ、受け付けた該パスワードと登録されている該パスワードに基づいて該認証処理ステップで該印刷データの画像形成を許可すると、中断した該印刷データの画像形成を前記画像形成処理ステップで行わせるMICR画像形成制御処理を実行する制御処理ステップと、を有していることを特徴とする画像形成制御方法。
  8. 前記画像形成制御方法は、受信した印刷データにMICR印刷用の印刷データであることを示すMICR識別データが付加されているか否かに基づいて該印刷データがMICR印刷用印刷データであるか否か判断する印刷データ判断処理ステップと、該印刷データから該MICR識別データを除去するMICR識別データ除去処理ステップと、を有し、前記制御処理ステップは、該印刷データ判断処理ステップで受信した印刷データが該MICR印刷用印刷データであると判断すると、前記MICR画像形成制御処理を実行するとともに、該印刷に際して、該MICR識別データ除去処理ステップで該MICR識別データを該印刷データから除去させることを特徴とする請求項7記載の画像形成制御方法。
  9. 前記画像形成制御方法は、前記MICR画像形成制御処理機能のON/OFFの設定を受け付けるON/OFF設定処理ステップを有し、前記制御処理ステップは、該ON/OFF設定処理ステップで該MICR画像形成制御処理機能がONに設定されているときにのみ、該MICR画像形成制御処理を実行することを特徴とする請求項7または請求項8記載の画像形成制御方法。
  10. 前記画像形成制御方法は、所定の外部装置からの要求に応じて、前記パスワード記憶手段の前記パスワードの登録、削除及び変更を行うパスワード登録制御処理ステップを有していることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の画像形成制御方法。
  11. 前記報知処理ステップは、前記パスワードの入力画面の表示とともに、所定のランプの点灯または点滅を行うことを特徴とする請求項7から請求項10のいずれかに記載の画像形成制御方法。
  12. コンピュータに、受信した印刷データに基づいて着脱可能なカートリッジを使用して画像を画像形成媒体に画像形成する画像形成処理と、該カートリッジとしてMICR用カートリッジが装着されているか否かを判別するカートリッジ判別処理と、パスワードの入力を報知する報知処理と、パスワードの入力を受け付けるパスワード入力処理と、該パスワード入力処理で受け付けた該パスワードと予めパスワードの登録されているパスワード記憶手段の該パスワードを照合して画像形成の可否を判断する判断処理と、該カートリッジ判別処理で該MICR用カートリッジが装着されていることを判別している状態で、該印刷データを受信すると、該印刷データの処理を中断して、該報知処理でパスワード入力を報知出力させ、受け付けた該パスワードと登録されている該パスワードに基づいて該認証処理で該印刷データの画像形成を許可すると、中断した該印刷データの画像形成を前記画像形成処理で行わせるMICR画像形成制御処理を実行する制御処理と、を実行させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
  13. 請求項10記載の画像形成制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2008065251A 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体 Pending JP2009220317A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065251A JP2009220317A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
US12/382,375 US8131163B2 (en) 2008-03-14 2009-03-16 Image forming apparatus for performing an MICR printing operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065251A JP2009220317A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009220317A true JP2009220317A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41237650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065251A Pending JP2009220317A (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009220317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128026A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびその制御プログラム
JP2013061578A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2019055508A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290639A (ja) * 1995-01-12 1996-11-05 Xerox Corp プリンタのセキュリティモジュール
JPH09288552A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH10151832A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd Micrプリンタ兼用画像形成装置
JPH10161508A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fuji Xerox Co Ltd Micrプリンタ兼用画像形成装置
JPH10312135A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007316739A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murata Mach Ltd 文書管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290639A (ja) * 1995-01-12 1996-11-05 Xerox Corp プリンタのセキュリティモジュール
JPH09288552A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JPH10151832A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Fuji Xerox Co Ltd Micrプリンタ兼用画像形成装置
JPH10161508A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Fuji Xerox Co Ltd Micrプリンタ兼用画像形成装置
JPH10312135A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007316739A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Murata Mach Ltd 文書管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128026A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびその制御プログラム
JP2013061578A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2019055508A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
US10872138B2 (en) 2017-09-20 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832174B2 (ja) 文書管理システム、消色装置及び文書管理方法
JP5635949B2 (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
US9025210B2 (en) Document management apparatus
US8649034B2 (en) Image forming apparatus having a controller and memory unit
KR101494498B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 그 제어 방법
JP4760612B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
US9195417B2 (en) Automatic logout device and automatic logout method
US8754915B2 (en) Image forming device
JP4510431B2 (ja) ジョブ処理システム及びジョブ処理システムの制御方法及びプログラム及び記憶媒体及びジョブ処理装置
JP5004767B2 (ja) データ通信装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4622926B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置で実行される方法、および画像形成装置に実行させるためのプログラム
JP2009220317A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP6489314B2 (ja) 画像形成装置
US8131163B2 (en) Image forming apparatus for performing an MICR printing operation
JP5167935B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP4065498B2 (ja) 情報処理システムおよびオプション機能セットアップ方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP6582588B2 (ja) 画像形成装置
MXPA04007207A (es) Configuracion inalambrica de maquina posterior al lanzamiento y opcion de actualizacion.
JP6067898B2 (ja) サーバ、および、画像管理システム
US20180361771A1 (en) Erasing apparatus and sheet sorting method
JP5429352B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP4840576B2 (ja) 画像形成装置
JP2010023349A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP4987742B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成方法
JP6416575B2 (ja) シート管理装置およびシート管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009