JP2009219290A - バッテリの制御装置 - Google Patents

バッテリの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219290A
JP2009219290A JP2008061908A JP2008061908A JP2009219290A JP 2009219290 A JP2009219290 A JP 2009219290A JP 2008061908 A JP2008061908 A JP 2008061908A JP 2008061908 A JP2008061908 A JP 2008061908A JP 2009219290 A JP2009219290 A JP 2009219290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal resistance
capacity
time
setting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811611B2 (ja
Inventor
Joji Matsubara
譲二 松原
Kazuteru Kurose
一輝 黒瀬
Yasuyuki Hatsuda
康之 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008061908A priority Critical patent/JP4811611B2/ja
Publication of JP2009219290A publication Critical patent/JP2009219290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811611B2 publication Critical patent/JP4811611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 部品点数を増加させることなく低コストでバッテリの安定した開路電圧を検出して残存容量を再設定し、バッテリの状態を的確に管理する。
【解決手段】 内部抵抗設定手段11によりクランキング時の内部抵抗を求め、求められた内部抵抗に基づきソーク時間設定手段12によりバッテリ3のソーク時間を求め、ソーク時間が所定時間を越えている際に、バッテリの開路電圧が安定する時間を越えているとして、容量制御手段13によりエンジン2のクランキング時の開路電圧に相関した容量にバッテリの容量を再設定し、タイマ等の部品を用いることなくソーク時間を求めて開路電圧が安定しているか否かの判断を行い、バッテリ3の安定した開路電圧により容量を求めて再設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリの容量を設定するバッテリの制御装置に関する。
自動車等の車両には種々の電気機器(電気負荷)が搭載され、電気負荷の電源としてバッテリが搭載されている。エンジンの駆動により走行動力を得る車両に搭載されたバッテリは、エンジンの駆動による充電と、電気負荷への電力供給による放電が繰り返されている。バッテリの状態を管理するためには、一般的に、満充電の状態からバッテリを流れる電流の収支を計測して残存容量を推定している。
バッテリの容量を推定する場合、電流の収支を計測する電流センサの個体差や検出誤差、バッテリの充電効率の差等により、容量の推定値に多少の誤差が生じてしまう。このため、イグニッションスイッチをオンにした時(キーオン時)における機器への未接続状態での電圧(開路電圧)の状態からバッテリの容量を再設定することが考えられている。
これは、バッテリの開路電圧の電圧値は、ある程度の電圧値まではバッテリの容量に相関していることに基づいている。バッテリの開路電圧により容量を再設定することにより、キーオン時に電流センサの誤差等の影響を最小限に抑制してバッテリの容量が設定され、バッテリの状態を的確に管理することができる。
一般に車両に搭載されるバッテリの開路電圧は、イグニッションスイッチをオフにした時(キーオフ時)からの時間(ソーク時間)が所定時間(数時間)経過した後でなければ安定しないものである。即ち、キーオフの直後にはバッテリの電圧が充電電圧(例えば、14V程度)から待機時の開路電圧(例えば、12V程度)に低下するが、待機時の開路電圧が安定するまでには所定時間を必要とする。
このため、バッテリの開路電圧から容量を設定するためには、キーオフ時からのソーク時間を把握することが重要となる。キーオフ時における放電量を算出するために、ソーク時間をタイマによりカウントする技術が従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術を用いることでソーク時間を容易に把握することができ、安定した状態の開路電圧を検出することが可能になる。
しかし、ソーク時間を把握するために、タイマ(カウンタ)が必要になり、タイマを作動させるための電力も確保する必要がある。このため、バッテリの状態を的確に管理するために部品点数が増加して制御が複雑になり、コスト及び消費電力が多くかかってしまうのが現状であった。
特開2006−149070号公報
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、部品点数を増加させることなく低コストでバッテリの安定した開路電圧を検出し、バッテリの状態を的確に管理することができるバッテリの制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明のバッテリの制御装置は、車両に搭載されエンジンの駆動により充電されると共に前記車両の電源となるバッテリの容量を制御するバッテリの制御装置において、前記エンジンのクランキング時の前記バッテリの電流及び電圧により前記バッテリの内部抵抗を求める内部抵抗設定手段と、前記内部抵抗設定手段で求められた前記バッテリの内部抵抗に応じてキーオフ状態から前記クランキング時までのソーク時間を求めるソーク時間設定手段と、前記ソーク時間設定手段で求められたソーク時間が所定時間を越えた際に、前記バッテリの容量を、前記エンジンのクランキング時の開路電圧に相関した容量に再設定する容量制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に係る本発明では、クランキング時の内部抵抗を求め、求められた内部抵抗に基づきバッテリのソーク時間を求め、ソーク時間が所定時間、即ち、バッテリの開路電圧が安定する時間を越えている際に、エンジンのクランキング時の開路電圧に相関した容量にバッテリの容量を再設定するので、タイマ等の部品を用いることなくソーク時間を求めて開路電圧が安定しているか否かの判断を行うことができ、バッテリの安定した開路電圧により容量を求めて再設定することができる。このため、部品点数を増加させることなく低コストでバッテリの安定した開路電圧を検出し、バッテリの状態を的確に管理することが可能になる。
そして、請求項2に係る本発明のバッテリの制御装置は、請求項1に記載のバッテリの制御装置において、前記内部抵抗設定手段は、前記バッテリの劣化度合いに相関する指標に基づいて前記内部抵抗を補正することを特徴とする。
請求項2に係る本発明では、バッテリの内部抵抗を劣化度合いに応じて求めることができ、劣化度合いに拘わらずソーク時間を的確に求めることができる。
また、請求項3に係る本発明のバッテリの制御装置は、請求項2に記載のバッテリの制御装置において、前記バッテリの劣化度合いに相関する指標は、前記バッテリの放電電流の積算値であることを特徴とする。
請求項3に係る本発明では、放電電流の積算値により劣化度合いを求めるので、バッテリの使用に応じた劣化度合いを類推することができる。
また、請求項4に係る本発明のバッテリの制御装置は、請求項2に記載のバッテリの制御装置において、前記バッテリの劣化度合いに相関する指標は、前記車両の走行距離であることを特徴とする。
請求項4に係る本発明では、車両の走行距離に応じた劣化度合いを類推することができる。
また、請求項5に係る本発明のバッテリの制御装置は、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のバッテリの制御装置において、前記内部抵抗設定手段は、前記バッテリの温度に基づいて前記内部抵抗を補正することを特徴とする。
請求項5に係る本発明では、内部抵抗が高くなる低温時であっても的確に劣化度合いを類推することができる。
本発明のバッテリの制御装置は、部品点数を増加させることなく低コストでバッテリの安定した開路電圧を検出して残存容量を再設定し、バッテリの状態を的確に管理することができる。
図1には本発明の一実施形態例に係るバッテリの制御装置の概略構成を表すブロック、図2にはバッテリの容量の計測誤差の経時変化、図3には開路電圧の安定状況の経時変化、図4には直流内部抵抗を求めるための電圧と電流の関係、図5にはクランキング時のタイムチャート、図6には直流内部抵抗と走行距離との関係、図7には直流内部抵抗と温度との関係、図8には直流内部抵抗とソーク時間との関係、図9にはバッテリの容量の再設定制御のタイムチャート、図10にはバッテリの容量と安定時の開路電圧との関係を示してある。
図1に基づいてバッテリの制御装置の概略構成を説明する。
図に示すように、車両1のエンジン2にはオルタネータを介してバッテリ3が接続され、バッテリ3はエンジン2の駆動により充電されると共に車両1(電気負荷)の電源として放電される。バッテリ3には電圧センサ4及び電流センサ5が設けられ、更に、外気温等からバッテリ3の温度を推定する温度センサ8が設けられている。バッテリ3は、エンジン2の駆動による充電と、電気負荷への電力供給による放電が繰り返され、電圧センサ4及び電流センサ5の検出情報がバッテリ3の制御装置である容量演算ユニット6に入力される。容量演算ユニット6では、バッテリ3の満充電状態から、バッテリ3に流れる電流の収支を計測し、バッテリ3の残存容量(容量)が演算されている。
また、車両1には走行距離計9が設けられ、走行距離計9の走行距離情報が車両制御ユニット7に送られる。走行距離計9は、例えば、車輪の回転を検出することで車両1の総走行距離を示す計器である。
図2に示すように、バッテリ3の容量は時間の経過に伴って充放電を繰り返すことにより時間の経過に伴って変化する。バッテリ3の容量は電流センサ5で計測される電流の収支により演算されているが、実際の値での演算値(図中点線で示してある)に対して、電流センサ5の誤差や充電効率等により、計測値での演算値に誤差が生じる(図中実線で示してある)。このため、電圧センサ4で検出される開路電圧に基づいてバッテリ3の容量を再設定し、電流センサ5の誤差や充電効率等による誤差を適宜キャンセルした状態でバッテリ3の容量が管理される。
バッテリ3の開路電圧は、キーオフ時に待機電圧に低下するが、図3に示すように、キーオフから所定時間t(数時間)が経過した後に安定した値となる。このため、電圧センサ4で検出される開路電圧に基づいてバッテリ3の容量を再設定する際には、キーオフ後の開路電圧が安定する所定時間tを経過している場合に再設定の処理が実行されるようになっている。
バッテリ3の容量を再設定する制御装置を説明する。
車両1には、エンジン2の統合制御を行なう車両制御ユニット7が備えられ、車両制御ユニット7には走行距離計9が接続されている。また、車両制御ユニット7にはエンジン2のクランキング情報が入力される。車両制御ユニット7はコントローラーエリアネットワーク(CAN)により容量演算ユニット6と接続され、CAN通信により必要な情報(クランキング情報、走行距離情報等)が授受される。
そして、容量演算ユニット6には、エンジン2のクランキング時におけるバッテリ3の内部抵抗(直流内部抵抗)を演算する(求める)内部抵抗設定手段11が備えられている。内部抵抗設定手段11では、クランキング時(キーオン時)に電流センサ5で検出される電流及び電圧センサ4で検出される電圧により、バッテリ3の直流内部抵抗が演算される。
また、容量演算ユニット6には、イグニッションスイッチをオフにした時(キーオフ時)からの時間であるソーク時間(充電・放電を繰り返さない時間)を求めるソーク時間設定手段12が備えられている。ソーク時間設定手段12では、直流内部抵抗(直流内部抵抗の増加分)に対応してソーク時間が設定されたマップによりソーク時間が読み出される。
直流内部抵抗はソーク時間が長くなると上昇する傾向が知られている。これは、バッテリ3の極板上に硫酸鉛等の不導体が形成されると考えられるためである。このため、直流内部抵抗の増加分とソーク時間との関係のマップは、例えば、直流内部抵抗の増加に応じてソーク時間が長く設定されたマップとなっており、ソーク時間がある時間を越えて長時間になると直流内部抵抗の増加は頭打ちとなっている。
更に、容量演算ユニット6には、バッテリ3の状態を管理するためにバッテリ3の容量を適宜に再設定する容量制御手段13が備えられている。容量制御手段13では、ソーク時間設定手段12で求められたソーク時間が所定時間を越えた際に、バッテリ3の開路電圧に対応してバッテリ容量(容量)が設定されたマップにより、エンジン2のクランキング時に記憶された開路電圧に対応した(相関した)容量にバッテリの容量が再設定される。
このため、バッテリ3のソーク時間が所定時間、即ち、バッテリ3の開路電圧が安定する時間を越えている際に、エンジン2のクランキング時の開路電圧に対応した容量にバッテリの容量を再設定するので、タイマ等の部品を用いることなくソーク時間を求めて開路電圧が安定しているか否かの判断を行うことができ、バッテリ3の安定した開路電圧により容量を求めて再設定することができる。従って、部品を増加させることなく低コストでバッテリの安定した開路電圧を検出し、バッテリの状態を的確に管理することが可能になる。
一方、内部抵抗設定手段11では、バッテリ3の劣化度合いに相関する指標に基づいて直流内部抵抗が補正されるようになっている。具体的には、車両制御ユニット7から送られる走行距離の情報に基づいて直流内部抵抗が補正される。即ち、走行距離と直流内部抵抗との関係を表すマップ(走行距離が長いほど直流内部抵抗が高くなる)が内部抵抗設定手段11に記憶され、走行距離に応じてマップから読み出された走行距離に起因する直流内部抵抗の上昇分が、電流及び電圧から演算される直流内部抵抗の値から減じられ、劣化による影響が排除された状態でソーク時間に基づいた直流内部抵抗が求められる。
このため、バッテリ3の劣化度合いに拘わらずソーク時間に対応した直流内部抵抗を求めることができ、ソーク時間を的確に求めることができる。
バッテリ3の劣化度合いに相関する指標としては、走行距離に代えて、もしくは、走行距離に加えて、バッテリ3の放電電流の積算値(ソーク時間における暗電流を含む値)を用いることも可能である。放電電流の積算値を用いることで、主に渋滞路を走行する場合や停車(走行待機)時間が多い車両、駐車時間が多い車両等、走行距離に対してバッテリ3の劣化が比例しない車両であっても、バッテリ3の使用に応じた劣化を反映させて直流内部抵抗を求めることができる。
また、内部抵抗設定手段11では、バッテリ3の温度に基づいて直流内部抵抗が補正されるようになっている。具体的には、温度センサ8の検出情報に基づいて直流内部抵抗が補正される。即ち、バッテリ温度と直流内部抵抗との関係を表すマップ(バッテリ温度が低いほど直流内部抵抗が高くなる)が内部抵抗設定手段11に記憶され、バッテリ温度に応じてマップから読み出されたバッテリ温度に起因する直流内部抵抗の上昇分が、電流及び電圧から演算される直流内部抵抗の値から減じられ、バッテリ温度による影響を排除された状態でソーク時間に基づいた直流内部抵抗が求められる。
このため、バッテリ3の温度に拘わらず、即ち、バッテリ3の劣化度合いが高くなる低温時であっても、車両環境に応じた劣化度合いを類推することができ、ソーク時間に対応した直流内部抵抗を求めてソーク時間を的確に求めることができる。
図4〜図10に基づいて、容量演算ユニット6における内部抵抗設定手段11、ソーク時間設定手段12及び容量制御手段13を詳細に説明し、バッテリ3の容量の再設定の作用を説明する。
図4、図5に基づいて直流内部抵抗の演算方法を説明する。
エンジン2のクランキング時の電流及び電圧を検出し、一回のクランキングにおける電流及び電圧の変化をプロットしてその傾きを最小二乗法により求める(図4)。即ち、クランキング時は、図5(a)に示すように、スタータがオンになると、図5(b)に示すように、電圧が一時的に低下してその後徐々に待機電圧(例えば、12V)に収束し、図5(c)に示すように、一時的にマイナス側の電流(例えば、−300A)が流れてその後徐々に0Aに収束する。図5(d)に示すように、スタータがオフになるまでエンジン2の回転速度Neが上昇し、クランキングが終了した後はアイドル回転に収束する。
この時の電圧と電流の変化状態から傾きを最小二乗法で求めることで、傾きが直流内部抵抗(mΩ)となる。
即ち、直流内部抵抗(mΩ)=電圧(V)÷電流(A)×1000
となる。
図6に基づいて走行距離による直流内部抵抗の補正を説明する。
クランキング時の電流と電圧により直流内部抵抗(mΩ)が演算されると、走行距離に応じた直流内部抵抗(mΩ)が加味されて電流と電圧により演算された直流内部抵抗(mΩ)が補正される。
即ち、図6に示すように、走行距離と直流内部抵抗との関係がマップ化されて内部抵抗設定手段11に記憶されている。例えば、走行距離Kの時点でクランキング時の電流と電圧により直流内部抵抗(mΩ)が演算されてR(mΩ)となった場合、その時の走行距離に応じた直流内部抵抗(mΩ)はrk(mΩ)となる。R(mΩ)からrk(mΩ)を減じることでr(mΩ)が走行距離Kの時点での走行距離の影響を排除した(バッテリ3の劣化の影響を排除した)直流内部抵抗となる。今回求められた、走行距離Kの時点での走行距離の影響を排除した直流内部抵抗の値から、前回に求められた、走行距離の影響を排除した直流内部抵抗の値を減じることで、クランキングまでの時間により変化した直流内部抵抗となる。
図7に基づいてバッテリ温度による直流内部抵抗の補正を説明する。
クランキング時の電流と電圧により直流内部抵抗(mΩ)が演算されると、バッテリ温度に応じた直流内部抵抗(mΩ)が加味されて電流と電圧により演算された直流内部抵抗(mΩ)が補正される。
即ち、図7に示すように、バッテリ温度と直流内部抵抗との関係がマップ化されて内部抵抗設定手段11に記憶されている。例えば、常温(20℃前後)の時のバッテリ3の温度に対して、低温状態になるに従って直流内部抵抗が高くなっている。走行距離における補正と同様に、バッテリ温度に基づいて直流内部抵抗が補正され、温度状態に拘わらず、クランキングまでの時間により変化した直流内部抵抗が求められる。
図8に基づいて直流内部抵抗とソーク時間の関係を説明する。
図に示すように、直流内部抵抗(増加分)とソーク時間との関係がマップ化されてソーク時間設定手段12に記憶されている。ソーク時間が長くなると直流内部抵抗(増加分)の値が高くなり、ソーク時間が所定の時間を過ぎると直流内部抵抗(増加分)の値は略一定の値に収束する。即ち、直流内部抵抗の増加が頭打ちになる。ソーク時間設定手段12では、内部抵抗設定手段11で求められた直流内部抵抗(増加分)の値に対応したソーク時間をマップに基づいて読み出す。
このため、タイマ等を使用することなく、バッテリの劣化状態及びバッテリ温度の影響を排除した状態の直流内部抵抗によりソーク時間を求めることができる。このように求められたソーク時間に基づきバッテリ3の容量の再設定が実行される。
図9、図10に基づいてバッテリ3の容量の再設定の状況を説明する。
図9に示すように、時刻t1でキーオンされ、キーオン直後の数msecは電気負荷のスイッチに拘わらずコンピュータ以外に電流を流さずにその時の開路電圧を測定して記憶しておく(図9(c)の時刻t1での斜線部分)。時刻t2におけるクランキング時に電圧が低下し、クランキング時の電圧及び電流により直流内部抵抗(走行距離及び温度をより補正された直流内部抵抗)が演算される。時刻t2では直流内部抵抗の変化が僅かである(図8参照)のでソーク時間も短い時間になり、ソーク時間は所定時間を越えていないと判断されて時刻t3でキーオフになるまでエンジンが運転される。
時刻t4で再びキーオンされ、同様にキーオン直後の数msecは電気負荷のスイッチに拘わらずコンピュータ以外に電流を流さずにその時の開路電圧を測定して記憶しておく(図9(c)の時刻t4での斜線部分)。時刻t5におけるクランキング時に電圧が低下し、クランキング時の電圧及び電流により直流内部抵抗(走行距離及び温度をより補正された直流内部抵抗)が演算される。即ち、図9(b)に示すように、直流内部抵抗の差(増加分)ΔΩが演算される。
直流内部抵抗の差ΔΩが所定値よりも大きくなっている場合、時刻t5では直流内部抵抗の変化が大きくなってソーク時間が長い時間(図8参照)であると判断され、所定時間(数時間)を越えたことが判断される。ソーク時間が所定時間を越えたことが判断された場合、バッテリ3の開路電圧が安定した状態になるので、時刻t4で測定・記憶された開路電圧によりバッテリ容量が求められる。この場合、直流内部抵抗の増加が頭打ちになる領域であっても、図8に示したマップによりソーク時間が所定時間を越えたことが判断される。
安定した状態の開路電圧とバッテリ容量との関係が、図10に示したようにマップ化され、その時の時刻t4での開路電圧に応じたバッテリ容量が読み出される。図9(a)に示すように、バッテリ3の容量が開路電圧に応じて読み出されたバッテリ容量に再設定される。即ち、バッテリ3の安定した状態の開路電圧に応じたバッテリ容量(時刻t4での開路電圧に応じたバッテリ容量)に残存容量がリセットされる。
このため、バッテリ3の残存容量を的確に管理することができ、バッテリ3の状態を正確に管理することができる。即ち、図2に示したように、バッテリ容量は、電流センサ5の誤差や充電効率等により、計測値での演算値に誤差が生じるため、電圧センサ4で検出される開路電圧に基づいてバッテリ3の容量を再設定し、電流センサ5の誤差や充電効率等による誤差を適宜キャンセルした状態でバッテリ3の容量が管理される。バッテリ3の容量を再設定するに際し、安定した状態の開路電圧に応じた容量に残存容量をリセットすることで、正確なバッテリ状態の管理が可能になる。
また、安定した開路電圧を判断するためのソーク時間を求める際に、クランキング時の電圧、電流から求められる直流内部抵抗の変化を用いているので、タイマ(カウンタ)が不要であり、タイマを作動させるための電力も確保する必要がない。このため、バッテリ3の状態を的確に管理するための部品点数が増加せずに制御も複雑になることが無いので、コスト及び消費電力を削減することができる。
上述したバッテリの制御装置では、部品点数を増加させることなく低コストでバッテリ3の安定した開路電圧を検出して残存容量を再設定し、バッテリ3の状態を的確に管理することができる。
本発明は、バッテリの容量を設定するバッテリの制御装置の産業分野で利用することができる。
本発明の一実施形態例に係るバッテリの制御装置の概略構成を表すブロック図である。 バッテリの容量の計測誤差の経時変化を表すグラフである。 開路電圧の安定状況の経時変化を表すグラフである。 直流内部抵抗を求めるための電圧と電流の関係を表すグラフである。 クランキング時のタイムチャートである。 直流内部抵抗と走行距離との関係を表すグラフである。 直流内部抵抗と温度との関係を表すグラフである。 直流内部抵抗とソーク時間との関係を表すグラフである。 バッテリの容量の再設定制御のタイムチャートである。 バッテリの容量と安定時の開路電圧との関係を表すグラフである。
符号の説明
1 車両
2 エンジン
3 バッテリ
4 電圧センサ
5 電流センサ
6 容量演算ユニット
7 車両制御ユニット
8 温度センサ
9 走行距離計
11 内部抵抗設定手段
12 ソーク時間設定手段
13 容量制御手段

Claims (5)

  1. 車両に搭載されエンジンの駆動により充電されると共に前記車両の電源となるバッテリの容量を制御するバッテリの制御装置において、
    前記エンジンのクランキング時の前記バッテリの電流及び電圧により前記バッテリの内部抵抗を求める内部抵抗設定手段と、
    前記内部抵抗設定手段で求められた前記バッテリの内部抵抗に応じてキーオフ状態から前記クランキング時までのソーク時間を求めるソーク時間設定手段と、
    前記ソーク時間設定手段で求められたソーク時間が所定時間を越えた際に、前記バッテリの容量を、前記エンジンのクランキング時の開路電圧に相関した容量に再設定する容量制御手段とを備えた
    ことを特徴とするバッテリの制御装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリの制御装置において、
    前記内部抵抗設定手段は、
    前記バッテリの劣化度合いに相関する指標に基づいて前記内部抵抗を補正する
    ことを特徴とするバッテリの制御装置。
  3. 請求項2に記載のバッテリの制御装置において、
    前記バッテリの劣化度合いに相関する指標は、前記バッテリの放電電流の積算値である
    ことを特徴とするバッテリの制御装置。
  4. 請求項2に記載のバッテリの制御装置において、
    前記バッテリの劣化度合いに相関する指標は、前記車両の走行距離である
    ことを特徴とするバッテリの制御装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のバッテリの制御装置において、
    前記内部抵抗設定手段は、
    前記バッテリの温度に基づいて前記内部抵抗を補正する
    ことを特徴とするバッテリの制御装置。
JP2008061908A 2008-03-11 2008-03-11 バッテリの制御装置 Expired - Fee Related JP4811611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061908A JP4811611B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 バッテリの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061908A JP4811611B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 バッテリの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219290A true JP2009219290A (ja) 2009-09-24
JP4811611B2 JP4811611B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=41190603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061908A Expired - Fee Related JP4811611B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 バッテリの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811611B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777146A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 株式会社杰士汤浅国际 蓄电状态检测装置
CN112051433A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 松下电器(美国)知识产权公司 开路电压测量方法、开路电压测量装置以及记录介质
CN112051433B (zh) * 2019-06-06 2024-06-07 松下电器(美国)知识产权公司 开路电压测量方法、开路电压测量装置以及记录介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228730A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Shikoku Electric Power Co Inc 二次電池の残存電力量の推定装置
JP2004028861A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 並列接続電池の電圧検出方法および電圧検出装置
JP2006149070A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Denso Corp 車両用バッテリー残存容量演算装置
JP2007057433A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
JP2007269051A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228730A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Shikoku Electric Power Co Inc 二次電池の残存電力量の推定装置
JP2004028861A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 並列接続電池の電圧検出方法および電圧検出装置
JP2006149070A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Denso Corp 車両用バッテリー残存容量演算装置
JP2007057433A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの劣化状態推定システム
JP2007269051A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリ状態管理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777146A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 株式会社杰士汤浅国际 蓄电状态检测装置
CN112051433A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 松下电器(美国)知识产权公司 开路电压测量方法、开路电压测量装置以及记录介质
JP2020201044A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 開回路電圧計測方法、開回路電圧計測装置、及びプログラム
JP7396813B2 (ja) 2019-06-06 2023-12-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 開回路電圧計測方法、開回路電圧計測装置、及びプログラム
CN112051433B (zh) * 2019-06-06 2024-06-07 松下电器(美国)知识产权公司 开路电压测量方法、开路电压测量装置以及记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811611B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893652B2 (en) Battery control apparatus, electric vehicle, and computer-readable medium storing a program that causes a computer to execute processing for estimating a state of charge of a secondary battery
US9037426B2 (en) Systems and methods for determining cell capacity values in a multi-cell battery
KR101912961B1 (ko) 내연 기관의 시동 능력을 결정하기 위한 장치 및 방법
US20150355288A1 (en) Secondary battery degradation determination method and secondary battery degradation determination device
WO2016194082A1 (ja) バッテリ劣化度推定装置および推定方法
JP6029751B2 (ja) 蓄電池状態検知装置および蓄電池状態検知方法
JP5070790B2 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP5644190B2 (ja) 電池状態推定装置および電池情報報知装置
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP5163229B2 (ja) 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP2009002691A (ja) 蓄電池の残存容量検知方法及び残存容量検知装置
WO2015128709A1 (en) Vehicle charge control device
JP4844044B2 (ja) 電池状態検知システム及びこれを備えた自動車
JP2017219404A (ja) 車両およびその電池状態検知システム
JP2008074257A (ja) バッテリ劣化判定装置
JP5112915B2 (ja) バッテリ状態推定装置及びバッテリ状態推定方法
JP2009241646A (ja) 電池状態判定システムおよび該システムを備えた自動車
JP4548011B2 (ja) 劣化度判定装置
JP4811611B2 (ja) バッテリの制御装置
JP2001078365A (ja) バッテリ容量計測装置
JP4811610B2 (ja) バッテリの制御装置
JP2007238001A (ja) 電池状態判定装置
JP4721826B2 (ja) バッテリ状態管理装置
JP4835355B2 (ja) バッテリ劣化判定装置
WO2007072988A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4811611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees