JP2009217419A - ショッピング仲介システム - Google Patents

ショッピング仲介システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009217419A
JP2009217419A JP2008058986A JP2008058986A JP2009217419A JP 2009217419 A JP2009217419 A JP 2009217419A JP 2008058986 A JP2008058986 A JP 2008058986A JP 2008058986 A JP2008058986 A JP 2008058986A JP 2009217419 A JP2009217419 A JP 2009217419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
store
proposal
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008058986A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoko Tanigawa
涼子 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Systems Inc
Original Assignee
Nikon Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Systems Inc filed Critical Nikon Systems Inc
Priority to JP2008058986A priority Critical patent/JP2009217419A/ja
Publication of JP2009217419A publication Critical patent/JP2009217419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが実店舗で買い物をする場合のような人的なサポートを受けつつ、Webショッピングの利便性も享受することができるショッピング仲介システムを提供する。
【解決手段】ショッピング仲介システム100を、ユーザーからのリクエスト情報を記憶するリクエストDB207と、リクエスト情報の解析を行い、商品の分類を決定する文章解析機能302と、仮想店舗毎に取り扱う商品の分類を記憶する店舗DB205と、分類に基づいて仮想店舗を抽出する店舗管理機能303と、抽出された仮想店舗にリクエスト情報を送信するリクエスト配信機能304と、リクエスト情報に対応可能な提案情報を記憶する提案DB208と、仮想店舗からの提案情報を提案情報記憶部に登録する提案登録機能305と、登録された提案情報を通知する提案通知機能306とから構成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、ショッピング仲介システムに関する。
インターネットに接続されているサーバ上に構築された仮想店舗で商品等の購入を行うシステム(以下、「Webショッピングシステム」という)においては、ユーザーが検索キーワードを入力して商品の検索を行い、この検索結果に応じて検索キーワードを変化させながら各仮想店舗を巡り、そのユーザーにとって最適な商品を探すことが一般的に行われている。このようなショッピングのスタイルでは、たとえば、電化製品のスペックなど、ユーザーがある程度明確に欲しい商品を表現できる場合はストレスを感じることは少ない。しかし、女性用の衣類やインテリア製品などでは、検索キーワードの選び方により、候補として表示される商品が大幅に変化してしまう。また、女性の衣類などは特に、同じような商品でも数年でキーワードそのものが変化する場合もあり、検索キーワードを探すためにWeb上で予備検索したり、雑誌を購入して調べたりする等の事前の下調べを必要とする場合が多い。このような事情により、利便性の良さがアピールポイントであるWebショッピングは、商品購入の思いつきの段階から実際に購入に至るまでをトータルで考えた場合、非常に時間と手間がかかることが多く、ユーザーの負担となっている。
また、Web上の仮想店舗においては、ユーザーの入力した検索キーワードに合致する商品を単体で提案するものが多い。したがって、ユーザーの欲しい商品像が明確ではない場合、例えば、「手持ちの黄色の細身のブラウスにマッチするスカート」等、店舗の店員によるサポートが必要となるような要求に応えることは不向きである。Webショッピングにおいて、商品単体ではなく、トータルスタイルを提案する手段として、仮想店舗で販売する商品に関する情報を用い、人間の外観に係るシミュレーションを行うシステム(例えば、特許文献1参照)や、仮想試着システム(例えば、特許文献2参照)が開発されている。
特開2003−058781号公報 特開2006−251839号公報
しかしながら、従来のトータルスタイルを提案するシステムにおいて提示される商品は、全て当該ショッピングにおいて販売される(購入される)商品が対象であり、手持ちの商品と組み合わせた場合等の人的サポートを必要とするようなサービスを受けることはできないという課題があった。さらに、商品購入の検討時には、当該メーカーのサイズ仕様、商品のボリューム感、一般的な商品仕様に表示されない、店舗の店員ならではの情報が欲しいという要求が生じることが多々あるが、現段階ではユーザーがメール等で、各店舗に対して問い合わせを行う必要があり、ユーザーにとって非常に負担となっているという課題があった。また、現在のWebショッピングシステムでは、仮想店舗において販売される商品をこのショッピングシステムに登録した後は、ユーザーが商品を購入するまで、若しくは、商品に対する問い合わせが来るまでは、ユーザーに対する提案活動としては待ちの体制に入ってしまい、店員の手が空いてしまうという課題もあった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーが実店舗で買い物をする場合のような人的なサポートを受けつつ、Webショッピングの利便性も享受することができるショッピング仲介システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るショッピング仲介システムは、商品に対するリクエスト情報を記憶するリクエスト情報記憶部(例えば、実施形態におけるリクエストDB207)と、このリクエスト情報記憶部からリクエスト情報を取り出して解析を行い、当該リクエスト情報に含まれる商品の分類を決定するリクエスト解析部(例えば、実施形態における文章解析機能302)と、仮想店舗毎に取り扱う商品の分類を記憶する店舗情報記憶部(例えば、実施形態における店舗DB205)と、リクエスト解析部で抽出された分類を有する仮想店舗を店舗情報記憶部から抽出する店舗管理部(例えば、実施形態における店舗管理機能303)と、店舗管理部で抽出された仮想店舗に対して、リクエスト情報を送信するリクエスト送信部(例えば、リクエスト配信機能304)と、リクエスト情報に対応可能な提案情報を記憶する提案情報記憶部(例えば、実施形態における提案DB208)と、リクエスト情報が送信された仮想店舗からの当該リクエスト情報に対する提案情報を提案情報記憶部に登録する提案登録部(例えば、実施形態における提案登録機能305)と、提案情報記憶部に登録された提案情報を通知する提案通知部(例えば、実施形態における提案通知機能306)とを有する。
このようなショッピング仲介システムにおいて、リクエスト解析部は、リクエスト情報に含まれる自然文を形態素解析により解析して当該自然文に含まれる形態素を抽出し、この形態素から分類を決定するように構成されることが好ましい。
また、このようなショッピング仲介システムは、仮想店舗から提案された提案情報に対してユーザーが評価した評価結果を、当該仮想店舗に対応付けて店舗情報記憶部に記憶する店舗評価登録部(例えば、実施形態における店舗評価登録機能307)を有することが好ましい。
このとき、リクエスト送信部は、店舗管理部で抽出された仮想店舗うち、所定の数の仮想店舗を、店舗情報記憶部に記憶された評価結果に基づいて選択し、選択された仮想店舗にリクエスト情報を送信するように構成されることが好ましい。
本発明に係るショッピング仲介システムを以上のように構成すると、ユーザーが実店舗で買い物をする場合のような人的なサポートを受けつつ、Webショッピングの利便性も享受することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を用いて、ショッピング仲介システム100の構成を説明する。このショッピング仲介システム100は、図1に示すように、ユーザーが利用するPC(パーソナルコンピュータ)等の端末101、若しくは、携帯電話等の移動端末102と、仮想店舗が利用する端末103と、ユーザーと仮想店舗との間のショッピングの仲介を行うショッピング仲介サイト104と、これらを接続するネットワーク(例えば、インターネット等)105とから構成されている。
さらに、ショッピング仲介サイト104は、図2に示すように、ユーザーの端末101、携帯電話102や仮想店舗の端末103等に搭載されたWebブラウザを介してアクセスされ、このショッピング仲介サイト104のインターフェース機能を有するWebサーバ201と、メールを送信するためのメールサーバ202と、ショッピングの仲介機能を有するショッピング仲介サーバ203と、データを管理するDB(データベース)サーバ204とから構成され、これは内部ネットワーク(例えばLAN)211で接続されている。このショッピング仲介サイト104を構成するDBサーバ204は、店舗DB205、用語集DB206、リクエストDB207、提案DB208、メンバー管理DB209、及び、ユーザーDB210を有している。
次に、図3〜図8を用いて、DBサーバ204で管理されるデータベースのデータ構造について説明する。
店舗DB205は、仮想店舗を管理するための情報であって、図3に示すデータ構造を有しており、店舗を識別するための店舗IDが管理される店舗IDフィールド205a、当該店舗が取り扱う商品のカテゴリが管理される商品カテゴリフィールド205b、ユーザーからのリクエストが配信(送信)された回数を管理する配信実績フィールド205c、当該店舗からゆーザーに対して提案された回数を管理する提案実績フィールド205d、及び、ユーザーの評価結果が管理されるユーザー評価フィールド205eから構成され、このユーザー評価フィールド205eは、さらに、成約した回数が記憶される成約サブフィールド205f、提案が「気に入った」と評価された回数が記憶される気に入ったサブフィールド205g、提案が「気に入らない」と評価された回数が記憶される気に入らないサブフィールド205h、及び、提案に対して何の評価も入力されなかった回数が記憶される無評価サブフィールド205jから構成される。
用語集DB206は、ユーザーのリクエストから抽出された用語(キーワード)とカテゴリ(分類)とを対応付けるための情報であって、図4に示すデータ構造を有しており、用語を管理する用語フィールド206a、カテゴリを管理する分類フィールド206c、及び、当該用語のウェイト値を管理するウェイトフィールド206cから構成される。
リクエストDB207は、ユーザーからのリクエストを管理するための情報であって、図5に示すデータ構造を有しており、リクエストを識別するためのリクエストIDが管理されるリクエストIDフィールド207a、リクエストが登録された日時を管理するリクエスト日時フィールド207b、当該リクエストに対する回答期限を管理する回答期限フィールド207c、リクエストを登録したユーザーを識別するためのユーザーIDが管理されるユーザーIDフィールド207d、リクエストの内容を管理するリクエストフィールド207e、当該リクエストにおいてユーザーが希望する納期を管理する納期フィールド207f、リクエストの解析結果が管理される解析結果フィールド207g、及び、そのリクエストの現在の状態が管理されるステータスフィールド207hから構成される。また、リクエストフィールド207eは、さらに、当該リクエストとして自然文で記述された内容が管理される内容サブフィールド207j、及び、リクエストに付随してユーザーにより添付された画像を管理する画像サブフィールド207kを有し、解析結果フィールド207gは、解析結果としての分類が管理される分類サブフィールド207m、及び、当該リクエストが配信(送信)された仮想店舗を店舗IDとして管理する配信先店舗IDサブフィールド207nを有している。
提案DB208は、ユーザーからのリクエストに対して仮想店舗から回答された提案を管理するための情報であって、図6に示すデータ構造を有しており、提案を識別するための提案IDを管理する提案IDフィールド208a、当該提案がどのリクエストに対応するのかをリクエストIDとして管理するリクエストIDフィールド208b、回答した仮想店舗を店舗IDとして管理する店舗IDフィールド208c、回答が登録された日時を管理する回答日時フィールド208d、提案の内容を管理する提案フィールド208e、及び、当該提案に対するユーザーの評価結果を管理する評価フィールド208fから構成され、提案フィールド208eは、さらに、提案内容を補助するための画像を管理する画像サブフィールド208g、自然文等で入力された提案のセールスポイントを管理するセールスポイントサブフィールド208h、及び、仮想店舗から回答された納期を管理する納期サブフィールド208jから構成される。
メンバー管理DB209は、このショッピング仲介システム100にアクセスするユーザー及び仮想店舗の情報を管理するものであって、図7に示すデータ構造を有しており、ユーザー又は仮想店舗を識別するためのIDを管理するIDフィールド209a、当該ユーザー若しくは仮想店舗の名称を管理する名称フィールド209b、このショッピング仲介システム100にログインするときのパスワードを管理するパスワードフィールド209c、メールアドレスを管理するメールアドレスフィールド209d、及び、当該IDの利用者属性(ユーザーか店舗か)を管理する利用者属性フィールド209eから構成される。なお、IDフィールド209aには、ユーザーID若しくは店舗IDが記憶される。
ユーザーDB210は、ユーザーの属性情報を管理するものであって、図8に示すデータ構造を有しており、ユーザーを識別するためのユーザーIDが管理されるIDフィールド210a、当該ユーザーの年齢が管理される年齢フィールド210b、性別が管理される性別フィールド210c、家族構成が管理される家族構成フィールド210d、当該ユーザーが登録したリクエストの回数が管理されるリクエスト回数フィールド210e、実際に商品を購入した回数が管理される購入実績フィールド210f、及び、当該ユーザーによる評価の結果が蓄積されて管理される評価フィールド210gから構成され、この評価フィールド210gは、さらに、成約した回数が記憶される成約サブフィールド210h、「気に入った」と評価された回数が記憶される気に入ったサブフィールド210j、「気に入らない」と評価された回数が記憶される気に入らないサブフィールド210k、及び、何の評価も入力されなかった回数が記憶される無評価サブフィールド210mから構成される。
図9に示すように、このショッピング仲介システム100を構成するショッピング仲介サイト104は、ユーザー若しくは仮想商店の端末101,103等からのログイン要求を処理するログイン機能300と、ユーザーからのリクエストを受け付けるリクエスト登録機能301と、ユーザーにより登録されたリクエストを解析する文書解析機能302、文書解析機能302による解析結果に基づいて当該リクエストを配信(送信)する仮想店舗を抽出する店舗管理機能303と、抽出された仮想店舗にリクエストを配信(送信)するリクエスト配信機能304と、リクエストに対する仮想店舗からの提案を受け付ける提案登録機能305と、登録された提案をユーザーに通知する提案通知機能306と、ユーザーが提案内容からその提案を行った仮想店舗を評価する店舗評価登録機能307とを有して構成される。
それでは、図10及び図11に示す処理フローに基づいて、このショッピング仲介システム100におけるショッピングの仲介処理について説明する。なお、図11においては、ショッピング仲介処理の大きな流れを示しており、システムに対するログイン等は省略している。また、リクエストの登録から配信までの処理については、図15を合わせて用いて説明する。
(リクエスト登録)
ユーザーが、このショッピング仲介システム100から商品の提案を受けたい場合は、端末101、若しくは、移動端末102からこのショッピング仲介サイト104にログインしてリクエストを登録し、仮想店舗に対して商品提案を要求する(以下、ユーザーが、端末101を利用している場合について説明する)。具体的には、端末101に実装されたWebブラウザを介して、ショッピング仲介サイト104を構成するWebサーバ201に接続すると、ログイン機能300が起動し、このログイン機能300により端末101の画面に図12に示すログイン画面G1が表示される。このログイン画面G1には、ユーザーIDを入力するためのユーザーID入力領域G1aとパスワードを入力するためのパスワード入力領域G1bとが設けられており、利用者(本実施例の場合はユーザー)がそれぞれの領域にユーザーIDとパスワードを入力してOKボタンG1cを押下すると、これらの情報がWebサーバ201に送信される。そして、Webサーバ201のログイン機能300は、DBサーバ204を介して、入力されたユーザーIDとパスワードがメンバー管理DB209に登録されているかを検索し、登録されている場合は正規の利用者として以降の処理を続ける。一方、入力されたユーザーID及びパスワードがメンバー管理DB209に登録されていない場合には、当該利用者のログインを拒絶して処理を終了する。同様に、ログイン画面G1のキャンセルボタンG1dが押下された場合も処理を終了する。
正規の利用者であることが確認されると、ログイン機能300は、メンバー管理DB209に記憶された当該利用者の利用者属性から、この利用者がユーザーであるか仮想店舗であるかを判断し、ユーザーであると判断した場合には、端末101の画面に図13に示すユーザー用メニュー画面G2を表示する。このユーザー用メニュー画面G2は、新規リクエストの入力を開始するためのリクエストボタンG2aと、後述する処理により仮想店舗から提示された回答結果(提案内容)を閲覧するための回答選択領域G2bと、システムの利用を終了するログアウトボタンG2cとから構成されており、リクエストを登録する場合には、ユーザーはリクエストボタンG2aを押下する。
ユーザー用メニュー画面G2でリクエストボタンG2aが押下されると、ショッピング仲介サーバ203においてリクエスト登録機能301が起動され、このリクエスト登録機能301により、端末101の画面に図14に示すリクエスト登録画面G3が表示される。このリクエスト登録画面G3は、ユーザーが希望する商品の内容を自然文で入力する内容入力領域G3aと、ユーザーが当該リクエストを補助するために添付した(アップロードした)画像データを表示するリクエスト用画像領域G3bと、ユーザーが希望する納期を入力する希望納期入力領域G3cと、当該リクエストに対する回答期限を入力する回答期限入力領域G3dと、連絡先のメールアドレスが表示される(入力される)連絡先メールアドレス領域G3eと、当該リクエスト登録画面G3に入力された情報をリクエストとして登録する登録ボタンG3fと、登録を中止するキャンセルボタンG3gとから構成されている。このリクエスト登録画面G3の各領域にユーザーのリクエストが入力され、登録ボタンG3fが押下されると、入力内容がショッピング仲介サーバ204に送信され(ステップS400)、この入力内容を受信すると、リクエスト登録機能301は、新たなリクエストIDを生成し、リクエストDB207に、この入力内容にリクエストID、当該ユーザーのユーザーID及び現在時刻を関連付けて記憶し、ユーザーDB210のリクエスト回数フィールド210eに1を加算する(ステップS410)。
なお、リクエスト登録画面G3において、ユーザーからの画像データの登録は、ファイルのアップロード機能等を利用して入力されるが、ここでは詳細な説明は省略する。また、連絡先メールアドレス領域G3eに表示されるメールアドレスは、ユーザーIDをキーにしてメンバー管理DB209のメールアドレスフィールド209dから取り出して表示するように構成することもできる。
ユーザーからのリクエストがリクエスト登録機能301によりリクエストDB207に記憶されると、仮想店舗に対して商品の提案依頼が行われる。まず、ショッピング仲介サーバ203において文章解析機能302が起動される。この文章解析機能302は、登録されたリクエストのうち、自然文で表現された内容をリクエストDB207の内容サブフィールド207jから取り出し、解析を行ってユーザーが要求する商品ジャンルを特定する処理を行う(ステップS420)。この分析方法としては、例えば、形態素解析により自然文から対象言語の文法や品詞等の情報付き単語リストを抽出し、それぞれの品詞を判別して名詞を抜き出してキーワードとする。そして、このキーワードをキーにして用語集DB206の用語フィールド206aの検索を行い、該当する用語がある場合は、その用語に対応する分類フィールド206bに記憶された分類名と、ウェイトフィールド206cに記憶されたウェイト値を取り出し、当該リクエストの分類(ジャンル)を決定し、リクエストと対応付けて分類サブフィールド207mに記憶する(ステップS430)。ここで、リクエスト内容(自然文)の解析により抽出された名詞(キーワード)の各々について用語DB206から分類名及びウェイト値を抽出し、分類名毎にウェイト値を足し合わせ、最終的に合計のウェイト値が最も大きい分類名を当該リクエストの分類、すなわち、ユーザーの要求する商品のジャンルとして決定する。
(リクエスト配信)
ユーザーからのリクエストが登録されると、次に、ショッピング仲介サーバ203において店舗管理機能303が起動され、当該リクエストを配信(送信)する仮想店舗が選択される(ステップS440)。まず、登録されたリクエストの分類(ジャンル)をリクエストDB207の分類サブフィールド207mから取り出し、取り出された分類をキーにして店舗DB205の商品カテゴリフィールド205bを検索し、分類と商品カテゴリとが一致する仮想店舗の店舗ID及びリクエスト数(配信実績)、提案数(提案実績)、成約数、気に入った数を抽出する(ステップS441)。そして、抽出された店舗ID毎に、以下の計算式に従って、提案率を算出し(ステップS442)、成約率を算出し(ステップS443)、気に入った率を算出し(ステップS444)、最後に、優先順位決定値を算出する(ステップS445)し、これらの数値の算出を抽出された全ての仮想店舗に対して実施する(ステップS446)。なお、優先順位決定値の算出において、提案率、成約率及び気に入った率に乗算される数値(重み)は、優先順位の決定方針によって変更可能である。
提案率 = 提案数/リクエスト数
成約率 = 成約数/提案数
気に入った率 = (気に入った数+成約数)/提案数
優先順位決定値 = 提案率×3+成約率×5+気に入った率×2
以上より、抽出された店舗IDの各々に対して優先順位決定値が算出されると、優先順位決定値が降順となるように店舗IDを並び替え、この優先順位決定値が大きい方から所定の店舗数分取り出し、リクエストDB207の配信先店舗IDサブフィールド207nに記憶させ、さらに、店舗IDに対応する店舗DB205の配信実績フィールド205cに1を加算する(ステップS447)。
そして、ショッピング仲介サーバ203において、リクエスト配信機能304が起動され、ユーザーからのリクエストが仮想店舗に通知(送信)される(ステップS450)。具体的には、ユーザーの個々のリクエストへの商品提案画面をショッピング仲介サイト104上(例えば、Webサーバ201上)に作成する。なお、リクエストDB207の配信先店舗IDサブフィールド207nに記憶されている店舗IDを取り出し、当該店舗IDをキーにユーザーDB209のIDフィールド209aを検索し、対応するメールアドレスをメールアドレスフィールド209dから取り出し、メールサーバ202を介してメールとして各仮想店舗に送信することにより通知するように構成しても良い。このとき、メールの本文として、上述の商品提案画面のURLを含めることにより、各仮想店舗では容易に商品提案画面を端末103に表示させることができる。
(商品提案)
ユーザーからのリクエストが登録された旨の通知を受けた仮想店舗では商品の提案をショッピング仲介サイト104に登録する。例えば、仮想店舗に設定された端末103には、リクエスト監視用のソフトウェアが常駐されており、リクエストDB207の配信先店舗IDフィールド207nに、当該端末103が属する仮想店舗の店舗IDが登録されると、リクエスト監視用のソフトウェアが、例えばWebブラウザを起動し、商品提案画面の表示要求をWebサーバ201に送信する。商品提案画面の表示要求を受けたWebサーバ201は、ショッピング仲介サーバ203において提案登録機能305を起動し、この提案登録機能305により端末103の画面に、図16に示す商品提案画面G4を表示する(ステップS460)。この商品提案画面G4は、ユーザーからのリクエスト内容が表示されるリクエスト表示領域G4aと、当該リクエストに対する提案を入力する提案入力領域G4bとから構成されており、提案入力領域G4bはさらに、提案内容を文章として入力する内容入力領域G4cと、提案内容を補助するために仮想店舗がアップロードした商品等の画像データを表示する画像表示領域G4dと、納期を入力する納期入力領域G4eと、入力した提案内容を登録する登録ボタンG4fと、提案を中止するキャンセルボタンG4gとから構成される。
なお、仮想店舗は、上述のユーザーと同様に、この仮想店舗に設置された端末103からWebサーバ201にアクセスして、当該仮想店舗に配信(送信)されたリクエストを検索することも可能である。この場合、ログイン機能300により端末103に表示されたログイン画面G1でユーザーIDとパスワードを入力し、当該利用者が仮想店舗であると判断されると、図17に示す店舗用メニュー画面G5が表示される。この店舗用メニュー画面G5は、当該仮想店舗に配信(送信)されているリクエストが一覧表示されるリクエスト一覧表示領域G5aと、一覧表示の中から商品提案画面G4を表示させたいリクエストを選択するための選択入力領域G5bと、選択されたリクエストの商品提案画面G4を表示させる回答画面表示ボタンG5cと、システムの利用を終了するログアウトボタンG5dとから構成されており、回答画面表示ボタンG5cが押下されると、ショッピング仲介サーバ203において提案登録機能305が起動され、選択されたリクエストに対する商品提案画面G4が表示される。
リクエストが通知された仮想店舗では、商品提案画面G4のリクエスト表示領域G4aに表示されているリクエストの内容を確認し、商品データベース等を検索して在庫の確認等を行い(ステップS470)、提案入力領域G4bに提案内容を作成して入力する(ステップS480)。なお、商品データベースの構成等は、本実施例の説明では省略する。また、画像データのアップロードについてはリクエストの場合と同様である。また、納期の入力については、図16に示すように、いくつかの選択肢を予め設けておいて選択可能に構成しても良いし、具体的な日時をキーボード等から入力させるように構成しても良い。提案内容が入力されて登録ボタンG4fが押下されると、その情報がショッピング仲介サーバ203に送信される(ステップS490)。提案登録機能305は、提案情報を受信すると(ステップS500)、提案IDを振り出し、リクエストID、店舗ID及び現在時刻(回答日時)とともに、それらの情報を提案データベース208に記憶させ、さらに、店舗DB205の提案実績フィールド205dに1を加算する(ステップS510)。
(提案通知)
ショッピング仲介サーバ203では、提案通知機能306が、リクエストDB207に登録されているリクエストの回答期限フィールド207cに登録されている日時を監視している(ステップS520)。そして、この提案通知機能306は、回答期限に達したリクエストがあるときは、仮想店舗からの提案内容をユーザーに通知し、提案された商品の確認依頼を行う(ステップS530)。通知方法としては、ユーザーIDフィールド207dに記憶されているユーザーIDをキーに、メンバー管理DB209を検索し、メールアドレスを取得し、提案内容の確認依頼メールを、メールサーバ202を介して送信する。
提案内容の確認依頼メールをユーザーが受信すると(ステップS540)、端末101からWebサーバ201にアクセスし、ログイン機能300を介してログインする。ログイン機能300により表示されたユーザー用メニュー画面G2の回答選択領域G2bには、当該ユーザーが登録したリクエストであって、回答期限に達しているリクエストが一覧表示されており、この一覧表示の中からリクエストを選択する選択領域G2dと、選択されたリクエストに対する提案内容を表示する回答表示ボタンG2eが設けられている。ユーザーが、この一覧の中から提案内容を表示したいリクエストを選択肢、回答表示ボタンG2eを押下して提案内容の表示要求を送信すると(ステップS550)、提案通知機能306は、選択されたリクエストのリクエストIDをキーに提案DB208を検索して提案内容を抽出し、端末101の画面に図18に示す評価登録画面G6を表示する(ステップS560)。この評価登録画面G6は、提案内容が表示される提案内容表示領域G6aが設けられており、ユーザーはこの表示内容を確認することにより、当該ユーザーに対する仮想店舗からの提案内容を確認することができる。なお、図18に示すように、複数の提案を一覧表示することにより、複数の仮想店舗からの提案内容を比較検討することが容易となる。
そして、ユーザーは、この評価登録画面G6で提案内容を確認し、提案された商品の購入を決定する(ステップS570)。なお、提案通知機能306は、提案内容を評価登録画面G6に表示する際に、提案を行った仮想店舗の店舗IDをキーに店舗DB205を検索し、ユーザー評価フィールド205eに設定されている情報を取得し、過去のユーザー評価表示領域G6eに合わせて表示している。これにより、ユーザーは提案を行った仮想店舗に対する他のユーザーの過去の評価も参照して商品を選択することができる。
(提案商品への評価登録)
最後に、ユーザーは、仮想店舗から提案された提案内容の評価、すなわち、仮想店舗の評価を行う。評価登録画面G6には、各提案毎に評価入力フィールドG6dが設けられている。ユーザーは、この評価入力フィールドG6dから評価結果を選択し、登録ボタンG6bを押下すると、その評価結果がショッピング仲介サーバ203に送信され(ステップS580)、この評価結果を受信すると(ステップS590)、店舗評価登録機能307が起動され、その評価結果を店舗IDと対応させて店舗DB205のユーザー評価フィールド205eに設定するとともに、ユーザーIDと対応させてユーザーDB210の評価フィールド210gに設定し、さらに、リクエストDB207のステータスフィールド207hに、評価済みを設定する(ステップS600)。本実施例では、ユーザーにより「購入」を決定した、購入しないが提案を「気に入った」、及び、提案が「気に入らない」の3つから選択させるように構成されており、「購入」が選択された場合には、成約サブフィールドに1を加算し、「気に入った」が選択された場合は気に入ったサブフィールドに1を加算し、「気に入らない」が選択された場合は、気に入らないサブフィールドに1を加算し、いずれも選択されずに登録ボタンG6bが押下された場合は、無評価サブフィールドに1が加算される。また、「購入」が選択された場合には、ユーザーDB210の購入実績フィールド210fに1が加算される。
このように、ユーザーの評価結果を仮想店舗毎に集計して記憶することにより、上述のリクエスト配信における仮想店舗の抽出において、提案件数に対する成約率が高いほどユーザーからの評価が良いと判断され、次に、提案件数に対する気に入った率が高いほど高評価を得ることができる。反対に、提案件数に対する気に入らない率が高いほど、店舗の評価は下がり、リクエスト配信において提案依頼の優先順位が低くなる。すなわち、ユーザーの評価結果により、新たにユーザーへの提案を行う際の仮想店舗に対する提案依頼の優先順位を変化させることができる。
(商品購入依頼・商品発送)
以上のようにして商品を選択するとインターネット上の仮想店舗(仮想店舗が運営するWebショッピングシステム)に対して商品購入依頼をし、仮想店舗はその商品を発送するが、ここでは詳細な説明は省略する。
以上のように、本実施例に係るショッピング仲介システム100によると、ユーザーがインターネット上の仮想店舗でショッピングをする場合に、各店舗からの提案を受けることで、サイト上に長時間滞留し、商品を一つ一つ比較検討する時間と手間を節約することができ、さらには、ユーザー、仮想店舗両者の通信コストを削減することができる。また、Webショッピングでは手段が限られていた、仮想店舗の店員による人的なサポートを、一括して受け取ることが可能となる。
なお、以上の実施例において、ユーザーからのリクエストを解析する際に、自然文で入力された内容を形態素解析等で解析して分類を決定するように構成した場合について説明したが、ユーザーがアップロードした画像データを解析してその特徴量を抽出し、当該特徴量から分類を決定するように構成することも可能である。これにより、ユーザーからのリクエストについて、言葉で表現することができない部分に対しても提案することが可能となる。
ショッピング仲介システムの構成を示すブロック図である。 ショッピング仲介サイトの構成を示すブロック図である。 店舗DBのデータ構造を示す説明図である。 用語DBのデータ構造を示す説明図である。 リクエストDBのデータ構造を示す説明図である。 提案DBのデータ構造を示す説明図である。 メンバー管理DBのデータ構造を示す説明図である。 ユーザーDBのデータ構造を示す説明図である。 ショッピング仲介サイトにおける機能構成を示す説明図である。 ユーザー、ショッピング仲介サイト及び店舗の間の情報のやり取りを示す説明図である。 ショッピング仲介システムにおける処理の流れを示すフロー図である。 ログイン画面の構成を示す説明図である。 ユーザー用メニュー画面の構成を示す説明図である。 リクエスト登録画面の構成を示す説明図である。 リクエスト配信店舗選択処理の流れを示すフローチャートである。 商品提案画面の構成を示す説明図である。 店舗用メニュー画面の構成を示す説明図である。 評価登録画面の構成を示す説明図である。
符号の説明
100 ショッピング仲介システム 205 店舗DB(店舗情報記憶部)
207 リクエストDB(リクエスト情報記憶部)
208 提案DB(提案情報記憶部) 302 文章解析機能(リクエスト解析部)
303 店舗管理機能(店舗管理部)
304 リクエスト配信機能(リクエスト配信部)
305 提案登録機能(提案登録部) 306 提案通知機能(提案通知部)
307 店舗評価登録機能(店舗評価登録部)

Claims (4)

  1. 商品に対するリクエスト情報を記憶するリクエスト情報記憶部と、
    前記リクエスト情報記憶部から前記リクエスト情報を取り出して解析を行い、当該リクエスト情報に含まれる商品の分類を決定するリクエスト解析部と、
    仮想店舗毎に取り扱う商品の分類を記憶する店舗情報記憶部と、
    前記リクエスト解析部で抽出された分類を有する前記仮想店舗を前記店舗情報記憶部から抽出する店舗管理部と、
    前記店舗管理部で抽出された前記仮想店舗に対して、前記リクエスト情報を送信するリクエスト送信部と、
    前記リクエスト情報に対応可能な提案情報を記憶する提案情報記憶部と、
    前記リクエスト情報が送信された前記仮想店舗からの当該リクエスト情報に対する前記提案情報を前記提案情報記憶部に登録する提案登録部と、
    前記提案情報記憶部に登録された前記提案情報を通知する提案通知部とを有するショッピング仲介システム。
  2. 前記リクエスト解析部は、前記リクエスト情報に含まれる自然文を形態素解析により解析して当該自然文に含まれる形態素を抽出し、前記形態素から前記分類を決定するように構成された請求項1に記載のショッピング仲介システム。
  3. 前記仮想店舗から提案された前記提案情報に対してユーザーが評価した評価結果を、当該仮想店舗に対応付けて前記店舗情報記憶部に記憶する店舗評価登録部を有する請求項1または2に記載のショッピング仲介システム。
  4. 前記リクエスト送信部は、前記店舗管理部で抽出された前記仮想店舗うち、所定の数の仮想店舗を、前記店舗情報記憶部に記憶された前記評価結果に基づいて選択し、選択された前記仮想店舗に前記リクエスト情報を送信するように構成された請求項3に記載のショッピング仲介システム。
JP2008058986A 2008-03-10 2008-03-10 ショッピング仲介システム Pending JP2009217419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058986A JP2009217419A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 ショッピング仲介システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058986A JP2009217419A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 ショッピング仲介システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217419A true JP2009217419A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41189221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008058986A Pending JP2009217419A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 ショッピング仲介システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009217419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118576A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nec Corp 記念日自動対応システム、携帯端末装置、記念日自動対応方法及びプログラム
JP2011227714A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sugao Inc 情報提供サーバ、および情報提供システム
JP2013050974A (ja) * 2012-10-23 2013-03-14 Sugao Pte Ltd 情報提供サーバ、および情報提供システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118576A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Nec Corp 記念日自動対応システム、携帯端末装置、記念日自動対応方法及びプログラム
JP2011227714A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sugao Inc 情報提供サーバ、および情報提供システム
JP2013050974A (ja) * 2012-10-23 2013-03-14 Sugao Pte Ltd 情報提供サーバ、および情報提供システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200320604A1 (en) Information Provision System, Information Provision Method, and Storage Medium
JP6994790B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
TWI479439B (zh) Information processing apparatus, information processing method, information processing program product and recording medium with information processing program
JP6061729B2 (ja) 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
JP2003036270A (ja) テキストベースの製品を評価するための方法およびシステム
EP2717212A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and storage medium having information processing program stored thereon
Chen McCain et al. An analysis of a third-party food delivery app during the COVID-19 pandemic
CN104050243B (zh) 一种将搜索与社交相结合的网络搜索方法及其系统
JP5513860B2 (ja) 文書装飾支援システムおよび文書装飾支援方法
JP2003044756A (ja) オンラインショッピング方法、ショッピングサイト、音声認識装置、音声認識サポート装置
US20140214548A1 (en) User Profiling Using Submitted Review Content
JP2003108592A (ja) 検索方法および検索装置
KR20020072939A (ko) 인터넷 쇼핑 에이전트에서의 다이알로그 마이닝 기법을이용한 개인화된 구매의사결정 지원과 마케팅 정보 추출방법
JP2009217419A (ja) ショッピング仲介システム
JP2017134744A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP5266975B2 (ja) 個人検索システム、情報処理装置、個人検索方法、プログラムおよび記録媒体
JP2018181286A (ja) 情報提示サーバ、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
JP4858328B2 (ja) 電子商取引における購買支援システム、購買支援方法および購買支援用プログラム
KR100503779B1 (ko) 질문자 답변자 매칭 방법 및 시스템
KR20020078714A (ko) 상품 사용 평가에 의한 사용자 구매지원 시스템
KR102323153B1 (ko) 고객의 무의식 영역에 기반하여 의사결정 지원자료를 제공하는 의사결정 지원서버 및 그 의사결정 지원방법
KR100656946B1 (ko) 전시회 정보지원 시스템 및 방법과 그 프로그램을 기록한기록매체
JP6809148B2 (ja) プログラムおよび組み合わせ抽出システム
JPH113356A (ja) 情報共助方法及びシステム及び情報共助プログラムを格納した記憶媒体
JP2005284406A (ja) 料理レシピ提示システム