JP2009216552A - コンタクトプローブの製造方法 - Google Patents

コンタクトプローブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216552A
JP2009216552A JP2008060752A JP2008060752A JP2009216552A JP 2009216552 A JP2009216552 A JP 2009216552A JP 2008060752 A JP2008060752 A JP 2008060752A JP 2008060752 A JP2008060752 A JP 2008060752A JP 2009216552 A JP2009216552 A JP 2009216552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
contact
sacrificial layer
forming
contact probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058032B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fukushima
則之 福嶋
Kentaro Hara
健太郎 原
Teppei Kimura
哲平 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP2008060752A priority Critical patent/JP5058032B2/ja
Publication of JP2009216552A publication Critical patent/JP2009216552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058032B2 publication Critical patent/JP5058032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状及び大きさの湾曲部を有するコンタクトプローブを簡単な方法で形成できるコンタクトプローブの製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁性基板上に第1導電性材料からなる電極膜6を形成することにより、絶縁領域41と隣接する電極領域61を絶縁性基板上に形成する電極膜形成工程、電極膜6上に第1導電性材料を電気めっきして、絶縁領域41から立ち上がり、電極領域61に向かって曲がる曲面を有する犠牲層8を形成する犠牲層形成工程、犠牲層8上に第2導電性材料を電気めっきして、コンタクトプローブ1を形成するプローブ形成工程、そして、犠牲層8を除去する犠牲層除去工程を備えている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、コンタクトプローブの製造方法に係り、さらに詳しくは、片持ち梁構造のコンタクトプローブの屈曲部における応力集中を低減することができるコンタクトプローブを製造する方法に関する。
プローブカードは、半導体集積回路の電極パッドなどの検査対象物の電気的特性を検査するために用いられ、複数のコンタクトプローブ(接触探針)を備えている。複数のコンタクトプローブは、電極パッドの数およびピッチに対応して基板上に固定され、これらコンタクトプローブを電極パッドに接触させることにより、電気信号を取出すことができる。
半導体ウエハ上のデバイスの電気的特性を検査する時は、コンタクトプローブを半導体ウエハ上の電極パッドに接触させた後、コンタクトプローブを更に半導体ウエハ側に押し付ける動作であるオーバードライブを行って、すべてのコンタクトプローブをそれぞれ電極パッドに確実に接触させる。
上記コンタクトプローブとしては、一端が基板に固定され、他端が自由端となる弾性変形可能な片持ち梁構造のビーム部と、このビーム部の自由端側に形成されたコンタクト部とを有するものがある(例えば特許文献1参照)。そして、この種のコンタクトプローブは、コンタクト部を半導体ウエハ側に押し付けて、ビーム部を弾性変形させる。
ところで、半導体デバイスは、フォトリソグラフィ技術などの進歩による微細加工精度の著しい向上によって高集積化されてきた。その結果、半導体デバイスは、そのチップ面積に対する電極パッド数が飛躍的に増大し、最近では、千個を越える電極パッドが数ミリ角の半導体チップ上に狭ピッチで配置されるようになってきた。このような半導体チップについて電気的特性試験を行うためには、電極パッドと同様のピッチでコンタクトプローブを配置させたプローブカードが必要となる。そこで、上記した特許文献1にも開示されているように、半導体デバイスと同様のフォトリソグラフィ技術を利用して、コンタクトプローブを製造する技術が種々提案されている。
特許文献1には、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて形成された積層体からなるコンタクトプローブが開示されている。このコンタクトプローブは、プローブ基板に垂直な方向、すなわち、コンタクトプローブの高さ方向に積層された複数のめっき層によって構成される。各めっき層は、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングされており、2次元形状の異なるめっき層を順に積層していくことによって、3次元形状のコンタクトプローブを形成することができる。このようにして形成された片持ち梁構造のコンタクトプローブは、ビーム部の固定端側を略直角に屈曲させた形状となる。
特開2001−91539号公報の図7(A)〜図10(O)
従来のコンタクトプローブは、ビーム部の固定端側を略直角に屈曲させた形状を有しており、弾性変形時には、この屈曲部付近に応力の集中が発生する。このため、コンタクトプローブの針圧を増大させることが容易ではないという問題があった。そこで、ビーム部の固定端側を略直角に屈曲させるのではなく、滑らかに湾曲させた形状にすることができれば、上述したような応力集中を緩和することができると考えられる。
しかしながら、コンタクトプローブの高さ方向にめっき層を積層する場合、高さ方向に滑らかに湾曲するコンタクトプローブを形成するためには、2次元形状の異なる多数のめっき層を積層する必要があり、製造コストを増大させてしまう。
そこで、コンタクトプローブの幅方向にめっき層を積層する製造方法を採用することも考えられる。この場合、めっき層の数を増大させることなく、高さ方向に滑らかに湾曲するコンタクトプローブを形成することができるが、多数のプローブをプローブ基板上に配列される位置関係のままで同時に形成することができない。つまり、犠牲層を介在させて配列させた複数のコンタクトプローブを製造してプローブ基板上に配置したり、あるいは、プローブ基板に対して電気めっきを行ってコンタクトプローブを形成することができず、コンタクトプローブを一つずつプローブ基板に取付けていく煩雑な作業が必要となる。
そこで、本発明者は、コンタクトプローブの高さ方向へ積層してコンタクトプローブを形成する製造方法において、ビーム部に湾曲部を形成することができるコンタクトプローブの製造方法を見出した。その製造方法は、曲面を有するプローブ形成用台座をレジストで基板上に形成し、このプローブ形成用台座にビーム部を形成していくものである。この場合、曲面を有するプローブ形成用台座をレジストで形成するために、まず、角部を有するブロック状の台座を形成し、その後、このブロック状の台座を高温で加熱して角部を収縮させて丸みを形成することにより、曲面を形成する。
しかしながら、レジストで形成する台座は、高温で熱処理をするためレジストの材料中の物質が揮発したり熱収縮したりして、台座に所望の高さを出すことができない問題があった。そこで、さらなる研究の結果、この熱処理後のレジストの台座の上にコンタクトプローブを形成する導電性材料とは異なる導電性材料で薄膜を形成し、この薄膜上に薄膜と同じ導電性材料で電気めっきすることにより、所望の高さのめっき台座が得られた。
ところが、このめっき台座は、内部にレジストの台座が形成されているため、プローブ製造中の温度上昇により、このレジストの台座が熱収縮を起こし、このレジストの台座上に形成した金属薄膜が割れて、めっき台座が破損する問題が生じた。さらに、このレジストの台座は、通常のレジストの処理を行う場合の温度よりも高温で熱処理を行って曲面を出すようにしているため、コンタクトプローブを形成した後にレジスト層を除去しようとしても硬化しすぎて除去することが難しいという問題もあった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、高さ方向に積層してコンタクトプローブを形成する方法において、台座が熱で破損することなく、所望の形状及び大きさの湾曲部を有するコンタクトプローブを簡単に形成できるコンタクトプローブの製造方法を提供することを目的とする。
第1の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、絶縁性基板上に第1導電性材料からなる電極膜を形成することにより、絶縁性領域と隣接する電極領域を上記絶縁性基板上に形成する電極膜形成工程と、上記電極膜上に第1導電性材料を電気めっきすることにより、上記絶縁性領域から立ち上がり、上記電極領域に向かって曲がる曲面を有する犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、上記犠牲層上に第2導電性材料を電気めっきすることにより、コンタクトプローブを形成するプローブ形成工程と、上記犠牲層を除去する犠牲層除去工程とを備えている。
このような製造方法により、熱で破損せず、上記コンタクトプローブの湾曲部を形成するための上記曲面を有する上記犠牲層を簡単に形成することができ、当該犠牲層に電気めっきすることにより、応力集中が起こらない湾曲部を有する上記コンタクトプローブを簡単に形成することができる。従って、片持ち梁構造のコンタクトプローブを基板に対して垂直な方向に電気めっきにより積層して形成する場合でも、簡単な方法で所望の形状、大きさの湾曲部を形成することができる。
第2の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、上記工程に加え、互いに隣接する上記電極領域及び上記絶縁性領域を露出させる開口部を有するレジスト層を形成するレジスト形成工程を備え、上記犠牲層形成工程は、上記レジスト層の開口部内に犠牲層を形成する。
このように上記開口部内に上記犠牲層を形成することにより、上記開口部の壁面を用いて形成される上記絶縁性基板に垂直な側面と上記曲面とで囲まれた形状の上記犠牲層や断面形状が半楕円状の上記犠牲層を上記絶縁性基板上の所望の位置に形成することができる。その結果、複数の上記犠牲層を上記絶縁性基板上に形成する場合、上記コンタクトプローブのプローブ基板への固定位置と検査対象物への接触位置に合せて、所望の形状の上記犠牲層を形成することができる。また、1つの上記犠牲層上に複数のコンタクトプローブを形成する場合には、複数のコンタクトプローブを上記犠牲層と共に上記絶縁性基板から剥離して、別途用意したプローブ基板上に上記犠牲層ごと配置させることができる。このようにしてコンタクトプローブをプローブ基板に配置させることにより、間隔を維持させたまま複数のコンタクトプローブをプローブ基板の所定の位置に同時に固定させることができる。
第3の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、上記工程に加え、互いに隣接する上記犠牲層の上記曲面及び上記絶縁性領域を露出させる長細い開口部を有するプローブ形成用のレジスト層を形成するプローブ用レジスト形成工程を備え、上記プローブ形成工程は、上記曲面が露出する上記開口部内にコンタクトプローブを形成する。
このような製造工程により、長細い上記開口部内に上記曲面及び上記絶縁領域を露出させるので、上記開口部の大きさを自由に設定することにより、湾曲部を有する上記コンタクトプローブを所望の長さ、幅及び厚みに形成できる。特に、複数の上記コンタクトプローブが形成可能な大きさの上記犠牲層を形成し、この犠牲層の上記曲面上に複数の長細い上記開口部が配置されるようにプローブ形成用の上記レジスト層を形成することにより、湾曲部を有する複数のプローブを同時に形成できる。しかも、1つの上記犠牲層上に複数のコンタクトプローブを形成する場合、複数の上記開口部の位置をプローブ基板に設ける電極の位置と検査対象物への接触位置とに合わせて上記開口部を形成して複数のコンタクトプローブを同時に形成することができる。このように上記開口部を形成することにより、複数のコンタクトプローブを上記犠牲層と共に上記絶縁性基板から剥離して、別途用意したプローブ基板上に上記犠牲層ごと配置させることができる。従って、上記犠牲層で複数のコンタクトプローブを所定の間隔で保持したままプローブ基板の複数の電極の位置に複数のコンタクトプローブを同時に配置させることができる。
第4の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、上記工程において、上記電極膜形成工程は、導電性のプローブ下地膜を形成することにより、上記絶縁性基板の主面上に上記絶縁性領域を介して上記電極領域と隔てられるプローブ下地領域を形成し、上記プローブ形成工程は、上記犠牲層上に第2導電性材料を電気めっきすることにより、上記犠牲層上に第2導電性材料を堆積させると共に、堆積した金属層を介して上記犠牲層及び上記プローブ下地膜を導通させて、当該プローブ下地膜上にも第2導電性材料を堆積させることにより上記コンタクトプローブを形成する。
本発明の製造方法では、上記電極膜とは別に、当該電極膜と絶縁された状態で上記プローブ下地膜を形成し、上記犠牲層上に上記コンタクトプローブを形成していく途中で上記プローブ下地膜上にも上記コンタクトプローブを形成していくことができる。従って、本発明の製造方法によれば、上記コンタクトプローブの湾曲する部分と上記絶縁性基板に固定される部分とを同時に連続して形成していくことができる。
従来では、片持ち梁構造の上記コンタクトプローブは、2次元形状の異なる複数のめっき層を高さ方向に順に積層して形成している。そのためレジスト層の形成、露光及び除去を複数回繰り返し、露光する度に形状の異なるマスクを用いる必要がある。本発明の製造方法では、上記コンタクトプローブの上記基板固定部分の形成とこれに連続する部分の形成を1つのレジスト層、1つのマスクを用いて形成できるので、レジスト層の形成工程及びレジスト除去工程を減らすことができ、マスクも減らすことができるので、製造コストの低廉化が図れる。
また、本発明の製造方法によれば、上記コンタクトプローブを形成すると同時に上記プローブ下地膜を介して上記コンタクトプローブを上記絶縁性基板に固定することができる。従って、上記絶縁性基板をプローブ基板とする場合には、このプローブ基板に上記コンタクトプローブを形成すると同時に固定することができるので、上記コンタクトプローブを1本ずつわざわざ上記プローブ基板に固定する作業を不要にでき、製造コストをさらに低廉にすることができる。
第5の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、上記工程に加え、上記絶縁性領域を挟んで設けられる上記電極領域及び上記プローブ下地領域を露出させる細長い開口部を有するレジスト層を形成するレジスト形成工程を備え、上記電極膜形成工程は、上記犠牲層を形成する導電性材料の電気めっき液及びエッチング液に溶けない導電性材料で上記プローブ下地膜を形成し、上記犠牲層形成工程は、上記電極領域が露出する上記開口部内に上記曲面を有する犠牲層を形成し、上記プローブ形成工程は、上記犠牲層が形成された上記開口部内にコンタクトプローブを形成する。
このような製造方法により、上記開口部内で、上記犠牲層を形成した後に、当該犠牲層及び上記プローブ下地膜上に湾曲部と上記絶縁性基板への固定部とを有する上記コンタクトプローブを形成することができる。従って、上記電極領域及び上記プローブ下地領域が露出する上記開口部を有する1つのレジスト層を形成するだけで、上記犠牲層と湾曲部を有する上記コンタクトプローブとを形成することができる。その結果、上記犠牲層を形成するためのレジスト層と上記コンタクトプローブを形成するためのレジスト層を共通させることができるし、上記犠牲層を形成するための導電性材料の使用量も減らすことができ、製造コストの低廉化が図れる。
第6の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、上記工程に加え、上記絶縁性領域を挟んで設けられる上記犠牲層の上記曲面及び上記プローブ下地膜を露出させる長細い開口部を有するプローブ形成用のレジスト層を形成するプローブ用レジスト形成工程を備え、上記プローブ形成工程は、上記曲面及びプローブ下地膜が露出する上記開口部内にコンタクトプローブを形成する。
このような製造方法により、長細い上記開口部内に上記曲面及び上記プローブ下地膜を露出させて上記コンタクトプローブを形成するので、上記コンタクトプローブは、湾曲部と上記絶縁性基板への固定部とを同じレジスト層の上記開口部を用いて同時に形成でき、製造コストの低廉化が図れる。特に、複数の上記コンタクトプローブが形成可能な大きさの上記犠牲層を形成し、この犠牲層の上記曲面上に複数の長細い上記開口部が配置されるようにプローブ形成用の上記レジスト層を形成することにより、湾曲部を有する複数のプローブを同時に形成できるとともに、上記絶縁性基板に同時に固定することができる。
第7の本発明によるコンタクトプローブの製造方法は、上記工程に加え、上記犠牲層除去工程は、複数の上記コンタクトプローブを導通させる上記プローブ下地膜を部分的に除去することにより、各上記コンタクトプローブ毎に、当該コンタクトプローブの下に形成された上記プローブ下地膜を分離する。
このような製造方法により、上記プローブ下地膜を複数の上記コンタクトプローブを導通させ、かつ、上記絶縁性基板に設ける複数の電極を導通させるように形成しておいて、最終的に上記プローブ下地膜を部分的に除去することにより、各コンタクトプローブの導通を遮断することが可能となる。その結果、上記プローブ下地膜を個々の電極の位置に合わせて個別に形成する場合に比べて上記プローブ下地膜の位置合わせを容易に行うことができる。
また、上記プローブ下地膜を個々の電極の位置に合わせて個別に形成する場合には、これらプローブ下地膜の位置に合わせて、上記レジスト層の上記細長い開口部を形成しなければならないので、上記細長い開口部の位置合わせも困難となる。本発明の製造方法によれば、広い面積の上記プローブ下地膜に合わせて上記細長い開口部を複数形成することが可能となるので、上記細長い開口部の位置合わせを簡単に行うことができ、しかも、上記コンタクトプローブを上記プローブ下地膜を介して上記絶縁性基板の電極に確実に導通させることができる。
さらに、上記プローブ下地膜を個々の電極の位置に合わせて個別に形成する場合、何れかの上記細長い開口部において、上記犠牲層と上記プローブ下地膜との間の絶縁性領域の長さが他の上記細長い開口部内での長さよりも長くなってしまう場合がある。そのような場合には、上記犠牲層上に形成された上記金属層が上記プローブ下地膜と導通するまでに時間を要し、均一な厚みのコンタクトプローブが形成できない。本発明によれば、何れかの上記細長い開口部内において、上記金属層が上記プローブ下地膜に導通することにより、この導通した上記プローブ下地膜が露出している全ての上記細長い開口部内において、当該プローブ下地膜上に導電性材料が同時に堆積していくので、各上記コンタクトプローブの厚みをほぼ均一に形成することができる。
本発明によるコンタクトプローブの製造方法によれば、片持ち梁構造のコンタクトプローブを高さ方向である基板に対して垂直な方向に電気めっきにより積層して形成する場合でも、熱で破損せず、上記コンタクトプローブの湾曲部を形成するための上記曲面を有する上記犠牲層を簡単に形成することができ、当該犠牲層に電気めっきすることにより、応力集中が起こらない湾曲部を有する上記コンタクトプローブを簡単に形成することができる。
実施の形態1.
以下、本発明にかかるコンタクトプローブの製造方法の実施の形態1について図面に基づいて説明する。
〔プローブ装置〕
図1は、本発明の実施の形態によるプローブカード110を含むプローブ装置100の概略構成の一例を示した図であり、プローブ装置100の内部の様子が示されている。このプローブ装置100は、プローブカード110と、検査対象物102が載置される可動ステージ103と、可動ステージ103を昇降させる駆動装置104と、可動ステージ103及び駆動装置104が収容される筐体105とにより構成される。
検査対象物102は、半導体ウエハなどの半導体装置からなり、複数の電子回路(図示せず)が形成されている。可動ステージ103は、水平な載置面を有する載置台であり、駆動装置104の駆動により、検査対象物102を載置面上に載置させた状態で鉛直方向に上昇又は下降するようになっている。筐体105は、上部中央部に開口部が形成されており、この開口部を封鎖するように、プローブカード110が取り付けられる。また、可動ステージ103は、この開口部の下方に配置される。
〔プローブカード〕
図2(a)及び(b)は、図1のプローブ装置100におけるプローブカード110の構成例を示した図であり、図中の(a)は、検査対象物102側(図1の下方側)から見た平面図であり、図中の(b)は、側面図である。
プローブカード110は、筐体105の開口部に取り付けられるメイン基板106と、メイン基板106に保持される矩形状のプローブ基板107と、プローブ基板107上に固着された複数のコンタクトプローブ1とを備えている。
メイン基板106は、円板状のプリント基板であり、テスター装置との間で信号入出力を行うための外部端子161を有している。例えば、ガラスエポキシを主成分とする多層プリント回路基板がメイン基板106として用いられる。このメイン基板106は、その周辺部が筐体105の開口部の周縁で保持されて水平に支持される。
プローブ基板107は、メイン基板106の下方に配置され、メイン基板106に支持される。さらに、プローブ基板107は、連結部材108に電気的に接続され、この連結部材108をメイン基板106のコネクタ162に接続するようになっている。このプローブ基板107は、メイン基板106よりも小さい矩形をしており、基板上に配線パターンが形成されている。配線パターンは、電源供給線、グランド線及び信号線の各配線パターンで形成されている。なお、検査対象物102がシリコンウエハからなる場合には、シリコンなどの単結晶基板でプローブ基板107を構成することが好ましい。このように、プローブ基板107をシリコン基板で構成することにより、プローブ基板107と検査対象物102との熱膨張の状態を近づけることができる。
連結部材108は、メイン基板106及びプローブ基板107を連結し、導電線としてメイン基板106とプローブ基板107とにそれぞれ形成されている配線間を導通させている。ここでは、ポリイミドを主成分とする可撓性を有するフィルム上に配線パターンが印刷されたフレキシブルプリント回路基板(FPC)が連結部材108として用いられている。このフレキシブル基板は、その一端がプローブ基板107の周辺部に固着され、他端は着脱可能なコネクタ162を介してメイン基板106に連結されている。
本実施形態では、プローブ基板107には多数の電極パッドが形成され、各電極パッドにコンタクトプローブ1が接合されることにより、プローブ基板107上に多数のコンタクトプローブ1が形成される。プローブ基板107は、上記したように、連結部材108を介してテスター装置に接続されたメイン基板106に導通しており、当該メイン基板106とともにプローブカードを構成する。検査時には、駆動装置104によって可動ステージ103を上昇させて、半導体ウエハにコンタクトプローブ1を接触させることにより、テスター装置と半導体ウエハとの間で各コンタクトプローブ1を介して信号が入出力されて、半導体ウエハの電気的特性の検査が行われる。
〔コンタクトプローブ〕
コンタクトプローブ1は、図1及び図2に示すように、検査対象物102上に形成された微細な電極パッド121に対し、弾性的に当接させるプローブ(探針)である。各コンタクトプローブ1は、プローブ基板107における一方の主面上に整列配置されて固着されている。各コンタクトプローブ1は、各コンタクトプローブ1が固着されたプローブ基板107の主面が鉛直方向下側に向けて配置されることにより、可動ステージ103に配置された検査対象物102と対向させている。
図3は、コンタクトプローブ1の側面図である。コンタクトプローブ1は、検査対象物102上の電極パッド121に当接させるコンタクト部2と、一端がプローブ基板107に固定され、他端にコンタクト部2が突設されるビーム部3とにより構成される。
ビーム部3は、その一端部がプローブ基板107に固着される片持ち梁(カンチレバー)からなる。即ち、このビーム部3は、プローブ基板107に固着される基板固定部31と、この基板固定部31からプローブ基板107に対して湾曲しながら立ち上がってプローブ基板107に平行して延びる弾性変形部32とから構成される。さらに、基板固定部31は、プローブ基板107との対向面側の一部が後記するプローブ下地膜5で形成されている。
このビーム部3は、基板固定部31を固定端とし、この固定端に対する弾性変形部32の他端側を自由端として、この弾性変形部32の自由端に検査対象物102側から荷重がかかることにより、この弾性変形部32を弾性変形させる。本実施形態では、可動ステージ103をプローブカード110に向けて上昇させて、ビーム部3の自由端部を検査対象物102で押圧することにより、ビーム部3の弾性変形部32を弾性変形させることができる。
コンタクト部2は、ビーム部3の自由端部における検査対象物102に対向する面上に突出させて形成されたコンタクトチップにより構成されている。このコンタクトチップは端面が五角形の柱状体からなる。このコンタクト部2の検査対象物102と対向する面をこの検査対象物102の電極パッド121と当接する当接面としている。
本実施形態のプローブカード110では、複数のコンタクトプローブ1がプローブ基板107上にビーム幅方向に所定のピッチで配置されると共に、このようなピッチで配置されるコンタクトプローブ1の列が、ビーム先端が対向するように2列形成されている。本実施形態では、矩形のプローブ基板107の何れか1辺に平行な方向を配列方向として、コンタクトプローブ1の列が形成されている。なお、各コンタクトプローブ1の間隔は、検査対象物102上に形成されている電極パッド121間のピッチに応じて定められる。
そして、各コンタクトプローブ1は、プローブ基板107、連結部材108、メイン基板106に形成される各配線を介してメイン基板106の外部端子161と導通しており、コンタクトプローブ1のコンタクト部2を検査対象物102の微小な電極パッド121に当接させることによって、この検査対象物102をテスター装置と導通させることができる。
〔コンタクトプローブの構成材料〕
次に、コンタクトプローブ1の各構成部分の材料について説明する。コンタクトプローブ1は、抵抗値が低いほど望ましいことから、コンタクトプローブの各構成部分は、導電率の高い材料で構成されている必要がある。このような高導電性材料には、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金銅合金(Au−Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウムニッケル合金(Pd−Ni)、ニッケルコバルト合金(Ni−Co)、ニッケルタングステン(Ni−W)、白金(Pt)、金(Au)、ロジウム(Rh)などがある。
また、コンタクトプローブ1のコンタクト部2は、検査対象物102の電極パッド121に繰り返し当接させるため高い耐磨耗性が要求され、しかも当接させるたびに、電極パッド121の表面を引掻いて表面のゴミや酸化膜等を除去することが求められる。そこで、コンタクト部を形成するために用いられる導電性材料としては、例えば、ロジウム(Rh)、パラジウムコバルト合金(Pd−Co)などの高耐磨耗性の導電性材料が挙げられる。なお、本実施形態では、コンタクト部2をロジウム(Rh)を用いて形成している。
〔コンタクトプローブの製造プロセス〕
図4から図6は、図3に示したコンタクトプローブ1の製造プロセスの一例を示した図である。コンタクトプローブ1は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて作製される。MEMS技術とは、フォトリソグラフィ技術及び犠牲層エッチング技術を利用して、微細な立体的構造物を作成する技術である。フォトリソグラフィ技術は、半導体製造プロセスなどで利用される感光レジストを用いた微細パターンの加工技術である。また、犠牲層エッチング技術は、犠牲層と呼ばれる下層を形成し、その上に構造物を構成する層をさらに形成した後、上記犠牲層のみをエッチングして立体的な構造物を作製する技術である。
このような犠牲層を含む各層の形成処理には、周知のめっき技術を利用することができる。例えば、陰極としての基板と、陽極としての金属片とを電解液中に浸し、両電極間に電圧を印加することにより、電解液中の金属イオンを基板表面に付着させることができる。このような処理は電気めっき処理と呼ばれている。このような電気めっき処理は、基板を電解液に浸すウエットプロセスであるため、めっき処理後は乾燥処理が行われる。また、乾燥後には、研磨処理などによって積層面を平坦化させる平坦化処理が必要に応じて行われる。
図4(a)〜(f)は、絶縁性基板であるプローブ基板107上に電極膜6を形成する電極膜形成工程を示している。なお、この電極膜形成工程には、絶縁膜4を形成する工程、プローブ下地膜5を形成する工程、第1レジスト形成工程及び第2レジスト形成工程を含んでいる。
まず、図4(a)に示すように、プローブ基板107上に、二酸化珪素(SiO2)からなる絶縁膜4を形成する。さらに、この絶縁膜4の上に銅(Cu)以外の導電性材料で、かつ、銅のめっき液及び銅をエッチングする液に溶けない導電性材料でプローブ下地膜5を形成する。絶縁膜4及びプローブ下地膜5は、スパッタリングなど真空蒸着により形成することが好ましい。
このプローブ下地膜5を形成する導電性材料としては、例えば、ニッケルコバルト合金(Ni−Co)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、金(Au)、ニッケル(Ni)などが好ましい。特に、コンタクトプローブ1のビーム部3を構成する材料と同じ材料を用いることにより、電気めっきにより形成されたプローブの金属層と一体となり、このプローブ下地膜5をコンタクトプローブ1の一部とすることができる。
そして、図4(b)に示すように、さらにプローブ下地膜5上に、感光性有機物質からなるフォトレジストを塗布して第1レジスト層71を形成する。その後、この第1レジスト層71の表面を選択的に露光することにより、第1レジスト層71を部分的に除去する。この第1レジスト層71を形成する工程が上記第1レジスト形成工程となる。
このようにして第1レジスト層71が除去された部分に対して、図4(c)に示すように、アルゴンイオンによるドライエッチングを行って、第1レジスト層71が残っている部分を除いたプローブ下地膜5を除去する。そして、第1レジスト層71を除去することにより、プローブ基板107上に、部分的にプローブ下地膜5が形成された状態になる。このプローブ下地膜5は、図7のプローブ基板107の平面図に示すように、長尺な方形状に形成されている。なお、図示していないが、コンタクトプローブ1をプローブ基板107に固定する場合には、このプローブ基板107上に形成される複数の電極を覆うように形成することが好ましい。
次に、図4(d)に示すように、絶縁膜4及びプローブ下地膜5上に銅(Cu)で電極膜6を形成する。この電極膜6もスパッタリングなど真空蒸着により形成することが好ましい。
そして、図4(e)に示すように、電極膜6上に、感光性有機物質からなるフォトレジストを塗布して第2レジスト層72を形成する。その後、この第2レジスト層72の表面を選択的に露光することにより、第2レジスト層72を部分的に除去する。この第2レジスト層72を形成する工程が上記第2レジスト形成工程となる。
このようにして第2レジスト層72が除去された部分に対して、図4(f)に示すように、アルゴンイオンによるドライエッチングを行って、第2レジスト層72が残っている部分を除いた電極膜6を除去する。そして、第2レジスト層72を除去することにより、プローブ基板107上には、図7のプローブ基板107の平面図に示すように、電極膜6で構成される電極領域61と、プローブ下地膜5で構成されるプローブ下地領域51と、露出する絶縁膜4で構成される絶縁性領域41とが形成される。本実施形態では、プローブ下地領域51の周りに絶縁性領域41を挟んで電極領域61が形成され、この電極領域61は絶縁性領域41によりプローブ下地領域51と絶縁された状態になっている。
図5(a)は、互いに隣接する電極領域61及び絶縁性領域41を露出させる第1開口部73aを有する第3レジスト層73を形成する第3レジスト形成工程を示している。まず、プローブ基板107の全面に感光性有機物質からなるフォトレジストを塗布して第3レジスト層73を形成する。その後、この第3レジスト層73の表面を選択的に露光することにより、第3レジスト層73を部分的に除去する。残った第3レジスト層73は、図8のプローブ基板107の平面図に示すように、プローブ下地膜5の全てと、絶縁膜4及び電極膜6の一部を覆った状態になる。
第3レジスト層73を部分的に除去することにより、第1開口部73aが形成される。この第1開口部73a内には、電極膜6と絶縁膜4とが隣接した状態で露出される。図8では、電極領域61と絶縁性領域41との境界線が第1開口部73a内に直線上に現れている。
図5(b)〜(c)は、電極膜6上に導電性材料を電気めっきすることにより、絶縁性領域41から立ち上がり、電極領域61に向かって曲がる曲面を有する犠牲層8を形成する犠牲層形成工程を示している。
上記した図5(a)及び図8の状態から、電極膜6に電圧を印加することにより、図5(b)に示すように、電極膜6の上面に銅(Cu)を電気めっきしていく。このとき、電極膜6の上面だけでなくエッチング面である端面にも銅がめっきされて堆積されていき、銅めっきが電極膜6の上面からオーバーフローし、電極膜6の上面及び端面を覆うだけでなく、絶縁膜4の一部の上にも形成された状態になる。このようにして銅を電気めっきすることにより図5(b)に示すような曲面を有する犠牲層8が形成される。
具体的には、この犠牲層8は、絶縁膜4から立ち上がって、電極膜6に向かって曲がる曲面を有するように形成される。犠牲層8は、プローブ下地膜5に接触しないように、プローブ下地膜5との間に僅かに絶縁膜4が露出するように形成される。犠牲層8が形成された後、図5(c)に示すように、第3レジスト層73を除去する。
本実施の形態では、犠牲層8は、図8に示すように、平面視が矩形状になるように形成し、その一辺に曲面を形成し、他の三辺に垂直な側面を形成したが、対向する二辺に曲面を形成し、他の二辺に垂直な側面を形成して、断面形状が半楕円状になるように犠牲層8を形成するようにしてもよい。この場合、第1開口部73a内において電極膜6が絶縁性領域41で挟まれるように電極膜6を形成し、さらに、その絶縁性領域41の外側にプローブ下地領域51を形成する。このように犠牲層8に曲面を2箇所形成する場合には、ビーム部3のコンタクト部2が形成される自由端が、犠牲層8の中央部で対向するようにコンタクトプローブ1を形成する。
図5(d)は、互いに隣接する犠牲層8及び絶縁性領域41を露出させる長細い第2開口部74aを複数有するプローブ形成用の第4レジスト層74を形成するプローブ用レジスト形成工程である。プローブ基板107上に、再びフォトレジストが塗布されることにより第4レジスト層74が形成され、その第4レジスト層74の表面が選択的に露光されることにより、第4レジスト層74の一部が除去され、長細い第2開口部74aが複数形成される。
残った第4レジスト層74により、図9のプローブ基板107の平面図に示すように、プローブ下地膜5、絶縁膜4及び電極膜6の一部が覆われると共に、コンタクトプローブ1のビーム部3の形状に合わせた細長い第2開口部74aが所定の間隔をおいて複数形成される。これら第2開口部74a内には、犠牲層8とプローブ下地膜5とが絶縁性領域41を挟んだ状態で露出される。
本実施の形態では、図9に示すように、犠牲層8が第2開口部74aの長手方向の一方側で露出し、プローブ下地膜5が長手方向他方側で露出し、犠牲層8とプローブ下地膜5との間に僅かに絶縁膜4が露出して、上記犠牲層8の曲面が絶縁膜4から立ち上がって第2開口部74aの長手方向他方側から長手方向一方側に向かって曲がるように第2開口部74aを形成している。さらに、本実施の形態では、図9に示すように、1つの犠牲層8及びプローブ下地膜5上に複数の第2開口部74aが形成されている。
図5(e)及び図6(a)〜(d)は、コンタクトプローブ1を形成するプローブ形成工程を示している。図5(e)に示すように、犠牲層8に電圧を印加することにより、各第2開口部74a内においてニッケルコバルト合金(Ni−Co)を犠牲層8上に電気めっきしていく。この電気めっきにより、犠牲層8上にニッケルコバルト合金が堆積されてプローブ金属層91が形成されていく。
そして、このプローブ金属層91が、プローブ下地膜5に接触するまで成長すると、プローブ金属層91とプローブ下地膜5とが導通し、このプローブ下地膜5上にもニッケルコバルト合金が堆積されてプローブ金属層91が犠牲層8からプローブ下地膜5に亘って連続して形成される。このプローブ金属層91の形成により、ビーム部3の基板固定部31と弾性変形部32に相当するプローブ金属層91が形成される。
本実施の形態では、第4レジスト層74に形成した第2開口部74a内に、ビーム部3の基板固定部31と弾性変形部32とを同時に形成することができるので、基板固定部31を形成するためのレジスト層と弾性変形部32を形成するためのレジスト層を形成する必要がなくなる。その結果、レジスト層を形成する工程とレジストを除去する工程を減らすことができるとともに、レジストを露光するためのマスクも減らすことができるので、製造コストを低廉にできる。
プローブ金属層91が形成された後は、図6(a)に示すように、第4レジスト層74を除去する。次に、図6(b)に示すように、再びフォトレジストが塗布されることにより第5レジスト層75が形成され、その第5レジスト層75の表面が選択的に露光されることにより、第5レジスト層75の一部が除去される。図6(b)では、コンタクト部2に相当する領域についてレジストの除去行い、第3開口部75aが形成される。
次に、図6(c)に示すように、第3開口部75a内に、ロジウム(Rh)を電気めっきすることにより、コンタクトチップ層92が形成される。このコンタクトチップ層92の上面は、平滑な面にする必要があるので、図6(d)に示すように、第5レジスト層75とともに、コンタクトチップ層92を研磨して、コンタクトチップ層92の上面を平坦にする。このコンタクトチップ層92がコンタクト部2を構成する。
そして、図6(e)に示すように、プローブ基板107の第5レジスト層75を除去し、その後、犠牲層8と電極膜6とを除去する。さらに、その後、プローブ基板107上で露出しているプローブ下地膜5をドライエッチングにより除去して、コンタクトプローブ1毎に、コンタクトプローブ1の下に形成されたプローブ下地膜5を分離する。プローブ金属層91で覆われているプローブ下地膜5は残された状態になっている。このようにプローブ下地膜5が分離されることにより、各コンタクトプローブ1が導通しないようにプローブ基板107上に固定されたコンタクトプローブ1が得られる。この工程が、犠牲層除去工程となる。
本実施の形態では、電極膜6を絶縁性領域41と隣接するように形成し、この電極膜6に電気めっきすることにより、電極膜6の上面から絶縁性領域41に銅めっきがオーバーフローした状態になって、犠牲層8に上記した曲面を簡単に形成することができる。しかも、犠牲層8の高さや曲面の大きさも自由に設定することができる。さらに、犠牲層8は全て同じ導電性材料で形成されるので、製造工程中の温度上昇により犠牲層8が破損することはなくなる。
そして、犠牲層8に電気めっきすることにより、湾曲部を有するコンタクトプローブ1を簡単に形成することができる。このように、片持ち梁構造のコンタクトプローブ1を基板に対して垂直な方向に電気めっきにより積層して形成する場合でも、簡単な方法で所望の形状、大きさの湾曲部を形成することができる。
以上の構成を有するプローブ装置100を用いて、検査対象物102の電気的特性試験を行う際には、まず、筐体105内の可動ステージ103上に検査対象物102を取り付け、各コンタクトプローブ1がプローブ基板107の下面に配置された状態で、プローブカード110を筐体105に取り付ける。
そして、各コンタクトプローブ1がそれぞれ検査対象物102上の電極パッド121と対向するように、検査対象物102に対するプローブカード110のプローブ基板107の位置合わせを行う。検査対象物102及びプローブカード110が適切に位置合わせされた状態で可動ステージ103を上昇させることにより、プローブ基板107に検査対象物102が接近し、コンタクトプローブ1のコンタクト部2の当接面に当該検査対象物102上の電極パッド121が当接する(このとき面接触状態となる。)。
そして、さらに可動ステージ103を上昇させることにより、コンタクト部2に荷重がかかり、ビーム部3の弾性変形部32が弾性変形する。このとき、ビーム部3には屈曲部が形成されず湾曲した形状となっているので、ビーム部3の変形箇所の一部に応力が集中することがなくなる。
実施の形態2.
上記した実施の形態1では、単に、プローブ基板107上に直接コンタクトプローブ1を固着した状態で形成する場合について説明した。本実施の形態2では、図10〜図12に示すように、コンタクトプローブ1をプローブ基板107上に形成することにより、プローブ基板107に形成する配線172にプローブ下地膜5を介してコンタクトプローブ1を接続させた状態にできるコンタクトプローブの製造方法について説明する。
本実施の形態のコンタクトプローブ1は、上記した実施の形態1と同じ材料で形成されとともに、プローブ下地膜5、電極膜6及び犠牲層8も上記した実施の形態1と同じ材料を用いる。しかも、本実施の形態のコンタクトプローブ1は、上記した実施の形態1と同じ製造工程で製造する。上記した実施の形態1と異なる点は、プローブ基板107の構成と、プローブ下地膜5の形状と、コンタクトプローブ1の基板固定部31の形状とが異なるだけである。同じ構成部分については同じ符号を付し、同じ符合及び同じ製造工程については説明を省略する。
プローブ基板107は、基板本体171と、この基板本体171の主面上に形成される配線172と、基板本体171の主面を配線172と共に覆う樹脂絶縁層173で構成される。配線172は、本実施の形態2では、金(Au)を用いた配線で構成されている。さらに、樹脂絶縁層173は、本実施の形態2では、ポリイミドにより形成されている。なお、プローブ基板107は、基板本体171と樹脂絶縁層173とを順次積層させたものであってもよい。この場合、プローブ基板107は、各樹脂絶縁層173に配線172が設けられた状態になっている。
このように構成されたプローブ基板107に対して、図10(a)に示すように、樹脂絶縁層173上に二酸化珪素(SiO2)からなる絶縁膜4を形成する。そして、配線172の一部が露出するように、樹脂絶縁層173と絶縁膜4とを貫通する穴174をドライエッチングにより形成している。このドライエッチングは、絶縁膜4上にレジスト層を形成し、穴を形成する箇所だけレジストを除去した後に行う。
そして、レジスト層を全て除去した後、図10(a)に示すように、プローブ下地膜5を形成する。そして、図10(b)に示すように、さらにプローブ下地膜5上に、感光性有機物質からなるフォトレジストを塗布して第1レジスト層71を形成する。その後、この第1レジスト層71の表面を選択的に露光することにより、第1レジスト層71を部分的に除去する。
このようにして第1レジスト層71が除去された部分に対して、図10(c)に示すように、アルゴンイオンによるドライエッチングを行って、第1レジスト層71が残っている部分を除いたプローブ下地膜5を除去する。そして、第1レジスト層71を除去することにより、プローブ基板107上に、部分的にプローブ下地膜5が形成された状態になる。このプローブ下地膜5は、プローブ基板107の穴174に対応した位置に形成され、穴174の内面及び配線172の露出面も覆うように形成されている。そして、プローブ下地膜5は、この穴174の形状に沿って凹んだ状態になっている。
その後の製造工程は、図10(d)〜図12(d)に示す製造工程を行う。図10(d)〜図12(d)に示す製造工程は、上記した実施の形態1の図4(d)〜図6(d)に対応しており、図10(d)は、上記した実施の形態1の図4(d)に対応し、順次、図10(e)が図4(e)に、図10(f)が図4(f)にと対応する。
そして、図12(e)に示すように、プローブ基板107の第5レジスト層75を除去し、その後、犠牲層8と電極膜6とを除去する。さらに、その後、プローブ基板107上で露出しているプローブ下地膜5をドライエッチングにより除去して、コンタクトプローブ1毎に、コンタクトプローブ1の下に形成されたプローブ下地膜5を分離する。プローブ金属層91で覆われているプローブ下地膜5は残された状態になっている。
このようにプローブ下地膜5が分離されることにより、各コンタクトプローブ1が導通しないようにプローブ基板107上に固定されたコンタクトプローブ1が得られる。プローブ金属層91は、プローブ下地膜5を介してプローブ基板107の配線172と接続された状態になっている。
本実施の形態2では、コンタクトプローブ1を形成することにより、同時に、コンタクトプローブ1がプローブ基板107の配線172に接続された状態で、このプローブ基板107に固定された状態にすることができる。その結果、コンタクトプローブ1を個別にプローブ基板107の電極に固着していく作業を行う必要がなくなり、製造工程の短縮化が図れるし、コンタクトプローブ1のビーム部3における基板固定部31が穴174の内面及び配線172に接触して凹んだ形状になるため、基板固定部31をプローブ基板107へ強固に固定することができる。
実施の形態3.
上記した各実施の形態では、第3レジスト層73の第1開口部73a内で犠牲層8を形成し、第4レジスト層74に形成した第2開口部74a内でコンタクトプローブ1を形成するようにした。一方、本実施の形態3では、上記した実施の形態1における電極膜6の形成工程(図4(f))の後に、図13の製造工程図に示すレジスト形成工程と、犠牲層形成工程と、プローブ形成工程とを順次行うようにしている。
本実施の形態では、上記した各実施の形態の第3レジスト層73の形成及びレジスト除去の工程を省き、パターニングされた電極膜6の上に、図13(a)に示すように、第4レジスト層74を形成した後、電極膜6とプローブ下地膜5とを絶縁膜4を挟んで露出させるようにレジスト除去を行って第2開口部74aを形成する。
そして、図13(b)に示すように、この第2開口部74a内で、犠牲層8をプローブ下地膜5に接触しないように上記実施の形態1と同様の方法で形成する。なお、犠牲層8を形成するために銅の電気めっきを行うが、プローブ下地膜5は、銅のめっき液に溶けない導電性材料で形成しているので、めっき液中にさらされても変化は生じない。
犠牲層8を形成した後は、図13(c)に示すように、この犠牲層8とプローブ下地膜5との上にプローブ金属層91を上記実施の形態1と同様の方法で形成する。そして、プローブ金属層91を形成した後は、上記した実施の形態1の図6(a)〜(e)までの工程である第4レジスト層74の除去、第5レジスト層75の形成、第3開口部75aの形成、コンタクトチップ層92の形成、研磨、そして、犠牲層8及び電極膜6の除去の工程を行う。
本実施の形態では、犠牲層8とプローブ金属層91とを同じ第2開口部74a内で形成するので、レジスト層を形成する工程とレジストを除去する工程を、上記実施の形態1よりも減らすことができるとともに、レジストを露光するためのマスクも減らすことができるので、製造コストをさらに低廉にすることができる。
なお、上記した各実施の形態では、コンタクトプローブ1を形成しながら、プローブ基板107上に直接コンタクトプローブ1を固定する場合の例について説明したが、本発明の湾曲部を有するコンタクトプローブの製造方法は、これらの実施の形態に限らず、別途用意した絶縁性基板上にコンタクトプローブ1を形成して、このコンタクトプローブを絶縁性基板から最終的に剥離する場合にも適用できる。コンタクトプローブを絶縁性基板から最終的に剥離する場合には、例えば、1つの犠牲層上に複数のコンタクトプローブを形成しておくとよい。この場合には、犠牲層と共に複数のコンタクトプローブを絶縁性基板から剥離して、犠牲層と共にコンタクトプローブをプローブ基板に配置させる。そして、コンタクトプローブをプローブ基板に固定した後、犠牲層を除去することにより、コンタクトプローブをプローブ基板へ簡単に固定することができる。
本発明の実施の形態によるプローブカード110を含むプローブ装置100の概略構成の一例を示した図であり、プローブ装置100の内部の様子が示されている。 図1のプローブ装置100におけるプローブカード110の構成例を示した図である。 本発明の実施の形態1によるコンタクトプローブの一例を示した側面図である。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図である。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図であり、図4(f)の続きを示している。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図であり、図5(e)の続きを示している。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを形成する工程中、図4(f)の工程により、電極領域61と絶縁性領域41とが形成された状態を示した平面図である。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを形成する工程中、図5(a)の工程により、第3レジスト層73に第1開口部73aが形成された状態を示した平面図である。 実施の形態1に係るコンタクトプローブを形成する工程中、図5(b)の工程により、第3レジスト層73の第1開口部73a内に犠牲層8が形成された状態を示した平面図である。 実施の形態2に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図である。 実施の形態2に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図であり、図10(f)の続きを示している。 実施の形態2に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図であり、図11(e)の続きを示している。 実施の形態3に係るコンタクトプローブを形成する工程の一例を示した図である。
符号の説明
1 コンタクトプローブ
2 コンタクト部
3 ビーム部
31 基板固定部
32 弾性変形部
4 絶縁膜
41 絶縁性領域
5 プローブ下地膜
51 プローブ下地領域
6 電極膜
61 電極領域
71 第1レジスト層
72 第2レジスト層
73 第3レジスト層
73a 第1開口部
74 第4レジスト層
74a 第2開口部
75 第5レジスト層
75a 第3開口部
8 犠牲層
91 プローブ金属層
92 コンタクトチップ層
100 プローブ装置
102 検査対象物
121 電極パッド
103 可動ステージ
104 駆動装置
105 筐体
106 メイン基板
161 外部端子
162 コネクタ
107 プローブ基板
171 基板本体
172 配線
173 樹脂絶縁層
174 穴
108 連結部材
110 プローブカード

Claims (7)

  1. 絶縁性基板上に第1導電性材料からなる電極膜を形成することにより、絶縁性領域と隣接する電極領域を上記絶縁性基板上に形成する電極膜形成工程と、
    上記電極膜上に第1導電性材料を電気めっきすることにより、上記絶縁性領域から立ち上がり、上記電極領域に向かって曲がる曲面を有する犠牲層を形成する犠牲層形成工程と、
    上記犠牲層上に第2導電性材料を電気めっきすることにより、コンタクトプローブを形成するプローブ形成工程と、
    上記犠牲層を除去する犠牲層除去工程とを備えたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。
  2. 互いに隣接する上記電極領域及び上記絶縁性領域を露出させる開口部を有するレジスト層を形成するレジスト形成工程を備え、
    上記犠牲層形成工程は、上記電極領域が露出する上記開口部内に犠牲層を形成することを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブの製造方法。
  3. 互いに隣接する上記犠牲層の上記曲面及び上記絶縁性領域を露出させる長細い開口部を有するプローブ形成用のレジスト層を形成するプローブ用レジスト形成工程を備え、
    上記プローブ形成工程は、上記曲面が露出する上記開口部内にコンタクトプローブを形成することを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブの製造方法。
  4. 上記電極膜形成工程は、導電性のプローブ下地膜を形成することにより、上記絶縁性基板の主面上に上記絶縁性領域を介して上記電極領域と隔てられたプローブ下地領域を形成し、
    上記プローブ形成工程は、上記犠牲層上に第2導電性材料を電気めっきすることにより、上記犠牲層上に第2導電性材料を堆積させると共に、堆積した金属層を介して上記犠牲層及び上記プローブ下地膜を導通させて、当該プローブ下地膜上にも第2導電性材料を堆積させることにより上記コンタクトプローブを形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンタクトプローブの製造方法。
  5. 上記絶縁性領域を挟んで設けられる上記電極領域及び上記プローブ下地領域を露出させる細長い開口部を有するレジスト層を形成するレジスト形成工程を備え、
    上記電極膜形成工程は、上記犠牲層を形成する導電性材料の電気めっき液及びエッチング液に溶けない導電性材料で上記プローブ下地膜を形成し、
    上記犠牲層形成工程は、上記電極領域が露出する上記開口部内に上記曲面を有する犠牲層を形成し、
    上記プローブ形成工程は、上記犠牲層が形成された上記開口部内にコンタクトプローブを形成することを特徴とする請求項4に記載のコンタクトプローブの製造方法。
  6. 上記絶縁性領域を挟んで設けられる上記犠牲層の上記曲面及び上記プローブ下地膜を露出させる長細い開口部を有するプローブ形成用のレジスト層を形成するプローブ用レジスト形成工程を備え、
    上記プローブ形成工程は、上記曲面及び上記プローブ下地膜が露出する上記開口部内に上記コンタクトプローブを形成することを特徴とする請求項4に記載のコンタクトプローブの製造方法。
  7. 上記犠牲層除去工程は、複数の上記コンタクトプローブを導通させる上記プローブ下地膜を部分的に除去することにより、各上記コンタクトプローブ毎に、当該コンタクトプローブの下に形成された上記プローブ下地膜を分離することを特徴とする請求項6に記載のコンタクトプローブの製造方法。
JP2008060752A 2008-03-11 2008-03-11 コンタクトプローブの製造方法 Active JP5058032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060752A JP5058032B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 コンタクトプローブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060752A JP5058032B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 コンタクトプローブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216552A true JP2009216552A (ja) 2009-09-24
JP5058032B2 JP5058032B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41188561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060752A Active JP5058032B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 コンタクトプローブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366622A (zh) * 2015-05-22 2016-03-02 深圳市盛喜路科技有限公司 一种大行程mems探针器件及其制作方法
KR101746975B1 (ko) 2015-12-16 2017-06-13 최재규 포고핀의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 포고핀

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293486A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Canon Inc マイクロ構造体の作製方法
JP2004335214A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Oki Sensor Device Corp 機構デバイス及びその製造方法
JP2006284227A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaha Corp プローブユニット
JP2007132847A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yamaha Corp プローブユニット及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293486A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Canon Inc マイクロ構造体の作製方法
JP2004335214A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Oki Sensor Device Corp 機構デバイス及びその製造方法
JP2006284227A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yamaha Corp プローブユニット
JP2007132847A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Yamaha Corp プローブユニット及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105366622A (zh) * 2015-05-22 2016-03-02 深圳市盛喜路科技有限公司 一种大行程mems探针器件及其制作方法
KR101746975B1 (ko) 2015-12-16 2017-06-13 최재규 포고핀의 제조 방법 및 그 방법에 의해 제조된 포고핀

Also Published As

Publication number Publication date
JP5058032B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI739003B (zh) 電子裝置的測試設備的探針卡的多層的製造方法
JP4615057B1 (ja) プローブカード
JP5058032B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP5643477B2 (ja) コンタクトプローブ
JP2010038803A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法
JP2010002391A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
JP5276836B2 (ja) プローブカード
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2008164317A (ja) プローブカード
JP5058041B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP5351453B2 (ja) コンタクトプローブ複合体
KR101066551B1 (ko) 프로브 카드 제조에 사용되는 핀 어레이 틀
JP5203136B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2009300079A (ja) コンタクトプローブ及びプローブカード
JP2014016371A (ja) コンタクトプローブ
JP2010101750A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP4077665B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2010054369A (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
KR102551965B1 (ko) 다단구조 접촉팁이 형성된 프로브 시트 및 그 제조 방법
JP2009216554A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2009216553A (ja) コンタクトプローブ
JP2010060285A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
JP2010038606A (ja) コンタクトプローブ及びプローブカード
KR20120110290A (ko) 일체형 프로브 블록의 제조 방법 및 그 프로브 블록을 포함하는 전기신호 검사 장치
JP2009204433A (ja) コンタクトプローブの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250