JP2009216540A - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216540A
JP2009216540A JP2008060581A JP2008060581A JP2009216540A JP 2009216540 A JP2009216540 A JP 2009216540A JP 2008060581 A JP2008060581 A JP 2008060581A JP 2008060581 A JP2008060581 A JP 2008060581A JP 2009216540 A JP2009216540 A JP 2009216540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection target
photodetector
target light
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119012B2 (ja
Inventor
Tomotake Yamashita
友勇 山下
Motonori Imamura
元規 今村
Hideshi Kato
英志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2008060581A priority Critical patent/JP5119012B2/ja
Publication of JP2009216540A publication Critical patent/JP2009216540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119012B2 publication Critical patent/JP5119012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】光の検出効率を向上させる。
【解決手段】光検出器1は、凸面10aおよび平面10bを有し、検出対象光L1を凸面10aに受ける凸レンズ10と、凸レンズ10の平面10b上に配置され、凸レンズ10を透過した検出対象光L1を透過させる基板12と、基板12上に配置され、平面10bから見て、凸面10aとは反対側に配置された光伝導膜14と、光伝導膜14上に配置され、所定の間隔dだけ離れた二つの導電膜16a、16bと、平面10bから見て光伝導膜14と同じ側に配置され、凸レンズ10を透過した検出対象光L1を反射する反射部18と、を備え、サンプリング光L2が、平面10bから見て凸レンズ10とは反対側から入射され、二つの導電膜16a、16bの間の電極ギャップ17に、検出対象光L1およびサンプリング光L2が入射される。
【選択図】図5

Description

本発明は、テラヘルツ光の検出に関する。
従来より、テラヘルツ光を検出する素子が知られている(例えば、特許文献1の図6、図14を参照)。この素子は、導電膜間の間隙(ギャップ)に、テラヘルツパルス光およびフェムト秒パルスレーザー光を照射し、発生した電流を検出するものである。なお、テラヘルツパルス光はレンズにより集束され、導電膜間の間隙に導かれる。
特開2002−223017号公報
しかしながら、テラヘルツパルス光をレンズにより集束する場合、テラヘルツパルス光の一部が導電膜間の間隙(例えば、直径数十μm程度の領域)に照射されないことがある。これにより、テラヘルツ光の検出効率が悪くなる。
そこで、本発明は、光の検出効率を向上させることを課題とする。
本発明にかかる光検出器は、凸面および平面を有し、検出対象光を前記凸面に受ける凸レンズと、前記平面から見て、前記凸面とは反対側に配置された光伝導膜と、前記光伝導膜上に配置され、所定の間隔離れた二つの導電膜と、前記平面から見て前記光伝導膜と同じ側に配置され、前記凸レンズを透過した前記検出対象光を反射する反射部と、を備えるように構成される。
上記のように構成された光検出器によれば、凸レンズは、凸面および平面を有し、検出対象光を前記凸面に受ける。光伝導膜は、前記平面から見て、前記凸面とは反対側に配置されている。二つの導電膜は、前記光伝導膜上に配置され、所定の間隔離れている。反射部は、前記平面から見て前記光伝導膜と同じ側に配置され、前記凸レンズを透過した前記検出対象光を反射する。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部が、前記凸面とは反対方向に凸であるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記凸レンズの前記平面上に配置され、前記凸レンズを透過した前記検出対象光を透過させる基板を備え、前記光伝導膜が、前記基板上に配置されているようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、サンプリング光が、前記平面から見て前記凸レンズとは反対側から入射され、前記二つの導電膜の間に、前記検出対象光および前記サンプリング光が入射されるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部が、前記サンプリング光を透過させるものであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部の内側に、前記検出対象光および前記サンプリング光を透過させる光透過材を備えるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部が、前記サンプリング光の光路と交差する部分に孔を有するようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部の内側に、前記検出対象光を前記サンプリング光よりもよく透過させる検出対象光透過材を備え、前記検出対象光透過材は、前記サンプリング光の光路に沿って空洞を有するようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部の内側が中空であるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記二つの導電膜の間に流れる電流を検出する電流検出部を備えるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記検出対象光がテラヘルツ光であり、前記サンプリング光がフェムト秒パルス光であるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光検出器は、前記反射部が、球面反射鏡または放物面反射鏡であるようにしてもよい。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる光検出器1の正面図(図1(a))、側面図(図1(b))である。本発明の実施形態にかかる光検出器1は、凸レンズ10、基板12、光伝導膜14、導電膜16a、16b、反射部18、電流計20を備える。
ただし、図示の便宜上、図1(a)においては電流計20を図示省略し、図1(b)においては反射部18を図示省略する。さらに、図1(a)においては、反射部18を透視して、導電膜16a、16bが見えるように仮想して、光検出器1を図示している。
図2は、本発明の実施形態にかかる光検出器1の斜視図であり、反射部18を図示省略した斜視図(図2(a))、反射部18を図示した斜視図(図2(b))である。なお、図2は、導電膜16a、16bを手前にして光検出器1を図示している。また、図2(b)においては、図示の便宜上、導電膜16a、16bを図示省略する。さらに、図示の便宜上、図2においては電流計20を図示省略する。
凸レンズ10は、凸面10aおよび平面10bを有し、検出対象光L1(図2参照)を凸面10aに受ける。なお、検出対象光L1は、例えば、テラヘルツ光である。図1において、凸面10aは、−X方向(左方向)に凸である。凸レンズ10は、例えば、Si超半球レンズである。
基板12は、凸レンズ10の平面10bの上に配置される。基板12は、凸レンズ10を透過した検出対象光L1を透過させる。基板12は、例えば、厚さ600μm程度のGaAs基板である。
光伝導膜14は、基板12の上に配置されている。光伝導膜14は、例えば、厚さ1μm程度の低温成長GaAs膜である。なお、光伝導膜14は、平面10bから見て、凸面10aとは反対側に配置されていることになる。
二つの導電膜16a、16bは、光伝導膜14上に配置され、所定の間隔dだけ離れている。間隔dは、例えば数十μm程度である。二つの導電膜16a、16bの間の部分(間隔d)を、電極ギャップ17という。なお、二つの導電膜16a、16bの間の部分(電極ギャップ17)は、二つの導電膜16a、16bの間の部分の直下の光伝導膜14の部分を含む概念である。
反射部18は、凸レンズ10を透過した検出対象光L1(図5参照)を反射する。反射部18は、基板12上に配置されている。よって、反射部18は、平面10bから見て光伝導膜14と同じ側に配置されることになる。なお、図1に示すように、反射部18は、凸面10aとは反対方向(+X方向:右方向)に凸であってもよい。反射部18は、例えば、球面反射鏡または放物面反射鏡である。ただし、反射部18が平面鏡であることも考えられる。反射部18は、例えば、ITO膜を蒸着して形成する。
なお、図2を参照して、サンプリング光L2が手前側(導電膜16a、16bおよび反射部18の側)から入射される。サンプリング光L2は、例えば、フェムト秒パルス光であり、波長が800nm(ナノメートル)程度である。
図3は、光検出器1に、対称軸C上を進行する検出対象光L1およびサンプリング光L2が入射した状態を示す図である。ただし、対称軸Cは、凸レンズ10および反射部18の対称軸である。すなわち、凸レンズ10および反射部18が、対称軸Cについて、線対称である。
サンプリング光L2が、導電膜16a、16bおよび反射部18の側から入射されるので(図2参照)、サンプリング光L2は平面10bから見て凸レンズ10とは反対側から入射されることになる(図3参照)。
図3を参照して、二つの導電膜16a、16bの間(電極ギャップ17)に、検出対象光L1およびサンプリング光L2が入射される。なお、反射部18は、サンプリング光L2を透過させる。
電流計20は、二つの導電膜16a、16bの間(電極ギャップ17)に流れる電流を検出する。ただし、電流計20が、この電流を増幅してから検出するようにしてもよい。
二つの導電膜16a、16bの間(電極ギャップ17)に、検出対象光L1およびサンプリング光L2が入射されると、光伝導膜14の中に光励起キャリアが生成される。生成された光励起キャリアは、検出対象光L1の電界により加速されるため、二つの導電膜16a、16bの間(電極ギャップ17)に電流が流れる。よって、二つの導電膜16a、16bの間(電極ギャップ17)に流れる電流を電流計20により検出することで、検出対象光L1を検出できる。
次に、本発明の実施形態の作用を説明する。
図3に示すように、検出対象光L1およびサンプリング光L2が対称軸C上を進行する場合、電極ギャップ17に、検出対象光L1およびサンプリング光L2が入射される。
すなわち、検出対象光L1は凸レンズ10により屈折しないで直進し、電極ギャップ17に入射される。サンプリング光L2は、反射部18を透過して、電極ギャップ17に入射される。
しかし、検出対象光L1の光路は、対称軸Cから外れ、しかも対称軸Cに対して傾いていることがある。
図4は、光検出器1に、対称軸Cに対して傾いた光路を進行する検出対象光L1(高周波:波長短い)および対称軸C上を進行するサンプリング光L2が入射した状態を示す図である。
検出対象光L1はレンズ10により屈折され、電極ギャップ17に、入射される。サンプリング光L2は、反射部18を透過して、電極ギャップ17に入射される。このように、検出対象光L1の周波数が高い(波長が短い)場合は、検出対象光L1の光路が対称軸Cから外れていても、レンズ10によって、検出対象光L1を電極ギャップ17に入射させることができる。
しかし、検出対象光L1の周波数が低い(波長が長い)と、レンズ10によっても、検出対象光L1を電極ギャップ17に入射させることができない場合が生じる。
図5は、光検出器1に、対称軸Cに対して傾いた光路を進行する検出対象光L1(低周波:波長長い)および対称軸C上を進行するサンプリング光L2が入射した状態を示す図である。
サンプリング光L2は、反射部18を透過して、電極ギャップ17に入射される。しかし、検出対象光L1は、凸レンズ10および基板12を透過した後、対称軸Cに交差することなく、対称軸Cから離れていく。すなわち、検出対象光L1のビーム径が広がってしまう。この場合、反射部18が無ければ、検出対象光L1が電極ギャップ17に入射しないので、検出対象光L1を検出できないことになり、検出効率の低下を招く。検出対象光L1のビーム径が広がってしまう理由は、以下のようなことと思われる。
検出対象光L1の周波数が高い(波長が短い)場合は、検出対象光L1は光路P0を進行し、電極ギャップ17に入射する。
しかし、検出対象光L1の周波数が低い(波長が長い)場合は、光路P0よりも上方に位置する光路P1を、検出対象光L1が進行する。検出対象光L1が凸レンズ10を透過すると、凸レンズ10と基板12との間にある空気の層および基板12によりさらに検出対象光L1が屈折し、光路P2を進行する。光路P2は光路P1よりもさらに光路P0から離れて上方にある。基板12および光伝導膜14を透過した検出対象光L1は、さらに、反射部18内部の空気により屈折し、対称軸Cから離れていき、光路P3を進行する。
なお、検出対象光L1の周波数が高いとは、検出対象光L1が、おおむね、レンズ10によって電極ギャップ17に入射するような周波数を有することをいう。検出対象光L1の周波数が低いとは(例えば、0.3[THz])、検出対象光L1が、レンズ10によっては電極ギャップ17におおむね入射しないような周波数を有することをいう。
光路P3を進行する検出対象光L1は、反射部18により反射され、光路P4を進行する。すなわち、検出対象光L1が、対称軸Cに向かって、進行し、電極ギャップ17(またはその近傍)に入射される。よって、検出対象光L1を検出できる。
対称軸Cから離れるように進行する検出対象光L1を反射して、対称軸Cに向かって進行させるために、反射部18を凸面10aとは反対方向(+X方向:右方向)に凸であるようにすることが考えられる。例えば、反射部18を球面反射鏡または放物面反射鏡とする。
なお、図6は、反射部18に平行光線Lを照射したときの光路を示す図である。反射部18の対称軸Cからd1ずつ離れて平行な平行光線Lが、反射部18にあたる点と、焦点fとの間の対称軸Cに沿った距離d2(焦点距離)を短くすることが好ましい。特に、検出対象光L1の周波数が、ある低い値(例えば、0.3[THz])をとるときに、光路P4が電極ギャップ17に交差するように、距離d2を設定することが好ましい。
本発明の実施形態によれば、検出対象光L1の周波数が低い(波長が長い)場合に、検出対象光L1が凸レンズ10および基板12を透過した後、対称軸Cに交差することなく、対称軸Cから離れていく現象が生じた場合に、反射部18によって検出対象光L1を反射することで、検出対象光L1を対称軸Cに向かって進行させ、電極ギャップ17(またはその近傍)に入射させることができる。よって、検出対象光L1の検出効率を向上させることができる。
なお、本発明の実施形態にかかる光検出器1には色々な変形例が考えられる。なお、以下の変形例を図示する図7、8、9において、サンプリング光L2の光路を図示する。
図7は、図1に示す反射部18の内側(反射部18と光伝導膜14との間)に光透過材22を充填した光検出器1の正面図である。ただし、反射部18を透視して、導電膜16a、16bおよび光透過材22が見えるように仮想して、光検出器1を図示している。
光透過材22は、検出対象光L1およびサンプリング光L2を透過させるものである。光透過材22は、例えば、ツルピカ(商標)である(TPX樹脂の一種)。図7に示す光検出器1の作用は、図1に示す光検出器1の作用と同様である。
図8は、図1に示す反射部18がサンプリング光L2の光路と交差する部分に孔18aを有する光検出器1の正面図(図8(a))、側面図(図8(b))である。ただし、図8(a)においては、反射部18を透視して、導電膜16a、16bが見えるように仮想して、光検出器1を図示している。
孔18aは、例えば、10μm程度の直径の孔である。なお、反射部18の内側は中空である。図8に示す反射部18は、サンプリング光L2を透過させる材料で構成されていなくても、サンプリング光L2は孔18aを通過することで、電極ギャップ17に入射される。図8に示す光検出器1のその他の作用は、図1に示す光検出器1の作用と同様である。
図9は、図8に示す反射部18の内側(反射部18と光伝導膜14との間)に検出対象光透過材24を充填した光検出器1の正面図(図9(a))、側面図(図9(b))である。ただし、図9(a)においては、反射部18を透視して、導電膜16a、16bおよび検出対象光透過材24が見えるように仮想して、光検出器1を図示している。
検出対象光透過材24は、反射部18の内側に、検出対象光L1をサンプリング光L2よりもよく透過させる材料である。検出対象光透過材24は、例えば、シリコンである。検出対象光透過材24は、検出対象光L1を透過させ、サンプリング光L2を透過させないことが好ましい。
検出対象光透過材24は、サンプリング光L2の光路に沿って空洞24aを有する。サンプリング光L2は空洞24aを通過することで、電極ギャップ17に入射される。図9に示す光検出器1のその他の作用は、図1に示す光検出器1の作用と同様である。
本発明の実施形態にかかる光検出器1の正面図(図1(a))、側面図(図1(b))である。 本発明の実施形態にかかる光検出器1の斜視図であり、反射部18を図示省略した斜視図(図2(a))、反射部18を図示した斜視図(図2(b))である。 光検出器1に、対称軸C上を進行する検出対象光L1およびサンプリング光L2が入射した状態を示す図である。 光検出器1に、対称軸Cに対して傾いた光路を進行する検出対象光L1(高周波:波長短い)および対称軸C上を進行するサンプリング光L2が入射した状態を示す図である。 光検出器1に、対称軸Cに対して傾いた光路を進行する検出対象光L1(低周波:波長長い)および対称軸C上を進行するサンプリング光L2が入射した状態を示す図である。 反射部18に平行光線Lを照射したときの光路を示す図である。 図1に示す反射部18の内側(反射部18と光伝導膜14との間)に光透過材22を充填した光検出器1の正面図である。 図1に示す反射部18がサンプリング光L2の光路と交差する部分に孔18aを有する光検出器1の正面図(図8(a))、側面図(図8(b))である。 図8に示す反射部18の内側(反射部18と光伝導膜14との間)に検出対象光透過材24を充填した光検出器1の正面図(図9(a))、側面図(図9(b))である。
符号の説明
1 光検出器
10 凸レンズ
10a 凸面
10b 平面
12 基板
14 光伝導膜
16a、16b 導電膜
17 電極ギャップ
18 反射部
18a 孔
20 電流計
22 光透過材
24 検出対象光透過材
24a 空洞
L1 検出対象光
L2 サンプリング光
C 対称軸
P0、P1、P2、P3、P4 光路

Claims (12)

  1. 凸面および平面を有し、検出対象光を前記凸面に受ける凸レンズと、
    前記平面から見て、前記凸面とは反対側に配置された光伝導膜と、
    前記光伝導膜上に配置され、所定の間隔離れた二つの導電膜と、
    前記平面から見て前記光伝導膜と同じ側に配置され、前記凸レンズを透過した前記検出対象光を反射する反射部と、
    を備えた光検出器。
  2. 請求項1に記載の光検出器であって、
    前記反射部は、前記凸面とは反対方向に凸である、
    光検出器。
  3. 請求項1または2に記載の光検出器であって、
    前記凸レンズの前記平面上に配置され、前記凸レンズを透過した前記検出対象光を透過させる基板を備え、
    前記光伝導膜が、前記基板上に配置されている、
    光検出器。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光検出器であって、
    サンプリング光が、前記平面から見て前記凸レンズとは反対側から入射され、
    前記二つの導電膜の間に、前記検出対象光および前記サンプリング光が入射される、
    光検出器。
  5. 請求項4に記載の光検出器であって、
    前記反射部は、前記サンプリング光を透過させるものである、
    光検出器。
  6. 請求項5に記載の光検出器であって、
    前記反射部の内側に、前記検出対象光および前記サンプリング光を透過させる光透過材、
    を備えた光検出器。
  7. 請求項4に記載の光検出器であって、
    前記反射部は、
    前記サンプリング光の光路と交差する部分に孔を有する、
    光検出器。
  8. 請求項7に記載の光検出器であって、
    前記反射部の内側に、前記検出対象光を前記サンプリング光よりもよく透過させる検出対象光透過材を備え、
    前記検出対象光透過材は、前記サンプリング光の光路に沿って空洞を有する、
    光検出器。
  9. 請求項7に記載の光検出器であって、
    前記反射部の内側は中空である、
    光検出器。
  10. 請求項4ないし9のいずれか一項に記載の光検出器であって、
    前記二つの導電膜の間に流れる電流を検出する電流検出部を備えた光検出器。
  11. 請求項4ないし10のいずれか一項に記載の光検出器であって、
    前記検出対象光がテラヘルツ光であり、
    前記サンプリング光がフェムト秒パルス光である、
    光検出器。
  12. 請求項4ないし10のいずれか一項に記載の光検出器であって、
    前記反射部が、球面反射鏡または放物面反射鏡である、
    光検出器。
JP2008060581A 2008-03-11 2008-03-11 光検出器 Expired - Fee Related JP5119012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060581A JP5119012B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060581A JP5119012B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216540A true JP2009216540A (ja) 2009-09-24
JP5119012B2 JP5119012B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41188551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060581A Expired - Fee Related JP5119012B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119012B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932828A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検出素子
JPH06229821A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサおよびその製造方法
JP2002223017A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光素子、並びに、これを用いたテラヘルツ光発生装置及びテラヘルツ光検出装置
JP2005026347A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Japan Science & Technology Agency 光伝導素子及びそれを用いた赤外放射素子並びにその検出素子
JP2005311324A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Canon Inc 光半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932828A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検出素子
JPH06229821A (ja) * 1993-01-30 1994-08-19 Nissan Motor Co Ltd 赤外線センサおよびその製造方法
JP2002223017A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Tochigi Nikon Corp テラヘルツ光素子、並びに、これを用いたテラヘルツ光発生装置及びテラヘルツ光検出装置
JP2005026347A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Japan Science & Technology Agency 光伝導素子及びそれを用いた赤外放射素子並びにその検出素子
JP2005311324A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Canon Inc 光半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119012B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9285266B2 (en) Object detector including a light source with light emitting region of a first size in a first direction and a second size in a second direction
US6795177B2 (en) Multipass sampling system for Raman spectroscopy
US7068367B2 (en) Arrangement for the optical detection of a moving target flow for a pulsed energy beam pumped radiation
KR101088360B1 (ko) 복수의 독립된 광 경로를 갖는 광 도파관 및 그를 이용한 ndir 가스 센서
KR950006734A (ko) 광학장치
JP2011075978A (ja) 光モジュール
FR2709837A1 (fr) Appareil de mesure optique de distance, et lentille et élément photorécepteur pour sa mise en oeuvre.
JP6697130B2 (ja) テラヘルツトランシーバ
EP1421364A1 (fr) Dispositif pour l'analyse d'un echantillon notamment par cytometrie de flux
JP2015125109A (ja) レーザレーダおよびビーム照射装置
JP5119012B2 (ja) 光検出器
US20230152460A1 (en) Dual lens receive path for lidar system
KR20160030310A (ko) 광학 빔으로부터 광학 에너지를 추출하는 방법
JP2010258237A (ja) 反射型光電センサ
JPH01132932A (ja) 流れ式粒子分析装置の信号光検出光学系
JP2011044492A (ja) レーザモジュール
JP5800472B2 (ja) 光源装置
JP2004312391A (ja) 光無線伝送装置
WO2019235260A1 (ja) 距離測定装置
JP4414183B2 (ja) レーザ光送受光装置
JP2006086375A (ja) 光共振器
CN210347924U (zh) 一种激光发射模块及激光雷达装置
JP2006322911A (ja) 状態検出装置
CN108508550B (zh) 一种光模块
JP2007205939A (ja) 変位検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees