JP2009215521A - 室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法 - Google Patents

室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009215521A
JP2009215521A JP2008063726A JP2008063726A JP2009215521A JP 2009215521 A JP2009215521 A JP 2009215521A JP 2008063726 A JP2008063726 A JP 2008063726A JP 2008063726 A JP2008063726 A JP 2008063726A JP 2009215521 A JP2009215521 A JP 2009215521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
component
polymer composition
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008063726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456267B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ono
和久 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Priority to JP2008063726A priority Critical patent/JP5456267B2/ja
Publication of JP2009215521A publication Critical patent/JP2009215521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456267B2 publication Critical patent/JP5456267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】硬化性、接着性が良好であるうえにアウトガスの含有が少なく、クリーンルーム用のシーリング材などとして好適する室温硬化性ポリマー組成物を提供する。
【解決手段】本発明の室温硬化性ポリマー組成物は、(A)主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから成り、主鎖の末端に反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体と、(B)硬化触媒と、(C)脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤と、(D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物と、(E)20℃以上120℃未満の融点を有するか、あるいは20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤をそれぞれ含有し、BHTの含有量が全体の2ppm以下である組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、弾性接着剤やシーリング材あるいはコーティング材として有用な室温硬化性のケイ素基含有ポリマー組成物、およびその製造方法に関する。
1分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素官能基(ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基)を有するオキシアルキレン系重合体は、室温で空気中の水分(湿分)の作用で重合体間にシロキサン結合を形成することにより硬化し、ゴム状弾性体を生じる。このゴム状硬化物は、大きい伸び、低いモジュラス、大きい破断強度等の優れた引張り特性、優れた接着性、塗料の塗装性等を有するため、電気・電子工業等における弾性接着剤やコーティング材として、また建築用シーリング材等として広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
半導体や液晶を製造するクリーンルームの建設では、使用される材料から放出されるアウトガス(揮発性化学物質)による空気汚染が、製品の品質に大きな影響を及ぼすため、アウトガスの発生のない材料が求められる(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、一般にオキシアルキレン系重合体には、酸化劣化を防止し耐候性を向上させるために、製造工程で2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)が含まれている。すなわち、オキシアルキレン系重合体は酸化劣化しやすいため、重合前の単量体はもとより重合体の製造時および重合体となった後の酸化劣化防止のために、BHTが添加されており、このBHTがアウトガスとしてクリーンルーム内を汚染するという問題があった。
また、オキシアルキレン系重合体を含む組成物をクリーンルーム用の構成材料(接着剤やコーティング材、シーリング材)として使用する場合には、SiO膜の耐圧不良の原因となるため、フタル酸エステル系の可塑剤(例えば、ジ−オクチル−フタレートDOP)を含むことも好ましくないとされる。さらに、イオン性の不純物を含有しないことも要求されている。
特開平5−287186号公報 特開2006−232970公報
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、硬化性、接着性が良好であるうえに、アウトガス(揮発性化学物質)の含有が少なく、化学物質による空気汚染を極端に嫌うクリーンルーム用のシーリング材などとして好適する室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物を提供することを目的とする。
本発明の第1の発明の室温硬化性ポリマー組成物は、(A)(a)数平均分子量が500〜50000であるポリオキシプロピレンポリオールと(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとのウレタン化反応により得られたポリマーであり、主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから成り、主鎖の末端に式:
Figure 2009215521
(式中、Rは同一または相異なる炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体100重量部に対して、(B)硬化触媒0.01〜10重量部と、(C)脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤1〜500重量部と、(D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物0.1〜20重量部と、(E)20℃以上120℃未満の融点を有する酸化防止剤0.1〜10重量部をそれぞれ含有する組成物であり、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)の含有量が該組成物全体に対して2ppm以下であることを特徴としている。
第2の発明の室温硬化性ポリマー組成物は、(A)(a)数平均分子量が500〜50000であるポリオキシプロピレンポリオールと(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとのウレタン化反応により得られたポリマーであり、主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから成り、主鎖の末端に式:
Figure 2009215521
(式中、Rは同一または相異なる炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体100重量部に対して、(B)硬化触媒0.01〜10重量部と、(C)脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤1〜500重量部と、(D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物0.1〜20重量部と、(E)20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤0.1〜10重量部をそれぞれ含有する組成物であり、BHTの含有量が該組成物全体に対して2ppm以下であることを特徴としている。
本発明の室温硬化性ポリマー組成物の製造方法は、前記第1の発明または第2の発明の室温硬化性ポリマー組成物を製造する方法であり、BHTの含有量が2ppm以下である前記ポリオキシプロピレンポリオール(a)に、前記(E)成分であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤を加え、4kPa以下に減圧しながら80〜120℃の温度で加熱し、前記(E)成分を前記ポリオキシプロピレンポリオール(a)に溶融・分散させる工程と、前記(E)成分が溶融・分散された前記ポリオキシプロピレンポリオール(a)に前記(b)成分であるγ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランを加え、触媒の存在下にウレタン化反応させて前記(A)ポリオキシアルキレン重合体を得る工程と、得られた前記(A)ポリオキシアルキレン重合体に、前記(B)成分、前記(C)成分および前記(D)成分を加えて混合する工程を備えることを特徴としている。
本発明の室温硬化性ポリマー組成物は、硬化性、接着性が良好であるうえに、揮発性化学物質の含有量が極めて少なく、ほとんどアウトガスを発生させない。また、揮発性の低分子シロキサン成分やイオン性の不純物の含有量も極めて少ない。したがって、化学物質による空気汚染を極端に嫌うクリーンルーム内で使用される構成材料として好適している。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施形態の室温硬化性ポリマー組成物は、(A)主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから成り、主鎖の末端に式:
Figure 2009215521
(式中、Rは同一または相異なる炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体と、(B)硬化触媒と、(C)脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤と、(D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物と、(E)20℃以上120℃未満の融点を有するか、あるいは20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下である酸化防止剤をそれぞれ含有し、BHTの含有量が全体の2ppm以下である組成物である。(E)成分である酸化防止剤としては、ヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤が配合される。
本発明の実施形態において、(A)成分である反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体(反応性ケイ素基含有ポリマー)は、(a)数平均分子量が500〜50000のポリオキシプロピレンポリオールと、(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとをウレタン化反応させることにより得られたものである。
本発明の実施形態において、(A)成分である反応性ケイ素基含有ポリマーを製造するための一方の成分である(a)ポリオキシプロピレンポリオールは、複数のオキシプロピレン単位を有するポリオールである。実施形態においては、ウレタン原料として広く使用されている市販のものの中から、数平均分子量が500〜50000のものが用いられる。具体的には、ポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシプロピレントリオール、ポリオキシプロピレンテトラオール等のポリオキシプロピレンポリオール類、ポリオキシ(プロピレン・エチレン)共重合型ポリオール等のポリオキシプロピレンと他のアルキレンとの共重合型ポリオールで、オキシプロピレン単位が50モル%を超えるポリオール類、およびポリオキシプロピレンポリオールをジイソシアネート類等でジャンピングさせることにより高分子化した実質的なポリオキシプロピレンポリオール類を挙げることができる。なお、ポリオキシプロピレンと他のアルキレンとの共重合型ポリオールにおいては、ブロック型ポリマーであっても、ポリオキシプロピレンポリオールに他のアルキレンオキシドを付加させたものでもよい。
実施形態において、これらのポリオキシプロピレンポリオールは分子末端が水酸基であることが必要である。これらの中で速硬化性と保存安定性に優れたものは、数平均分子量が5000〜30000のポリオキシプロピレンジオールである。
そして、通常ポリオキシプロピレンポリオールの市販品には、酸化劣化を防止するためにBHTが含有されているが、このBHTの含有量が2ppm以下、より好ましくは1ppmであるポリオキシプロピレンポリオールを使用する。
実施形態において、(A)反応性ケイ素基含有ポリマーを製造するためのもう一方の成分は、(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランである。特に、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランが好適に使用される。(a)成分と(b)成分の配合割合は特に限定されるものではないが、(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランのイソシアネート基(NCO)の個数と、(a)ポリオキシプロピレンポリオールの水酸基(OH)の個数との比(以下、NCO/OH比と示す。)が、0.6〜1.2、好ましくは0.8〜1.0の範囲となるように両成分を配合することが望ましい。
具体的には、1種のポリオキシプロピレンポリオールであれば、このポリオールの水酸基価を、また2種以上のポリオキシプロピレンポリオールであれば加重平均による混合ポリオールの水酸基価を算出し、このポリオール100重量部当り、NCO/OH比が上記範囲になるように、反応させるべきγ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランの量を算出する。
ポリオールに対するγ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランの配合量の決定に当っては、NCO/OH比が0.6より小さくなると、得られるケイ素基含有ポリマーの速硬化性が低下するとともに、水酸基の残留により耐水性が低下するため好ましくない。一方、NCO/OH比が1.2より大きくなると、γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランが残留するため、保存安定性が低下する。NCO/OH比が0.8〜1.0の範囲となるように、上記(a)ポリオキシプロピレンポリオールと(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとを配合した場合には、速硬化性、保存安定性、耐水性などが非常に優れた室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物を得ることができる。
(a)成分と(b)成分とのウレタン化反応を行うに当っては、前記したように、(a)成分としてBHTの含有量が2ppm以下であるポリオキシプロピレンポリオールを使用し、これに後述する(E)成分であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤を加え、4kPa以下具体的には5〜30mmHgに減圧しながら80〜120℃の温度で加熱することによって、(E)成分であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤を(a)ポリオキシプロピレンポリオールに溶融・分散させる。
ここで、オキシアルキレン重合体部位の次工程以降の酸化劣化を効果的に防止するために、(E)ヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤が(a)ポリオキシプロピレンポリオールに均一に分散されることが極めて重要であり、そのために、ヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤として、20℃以上120℃未満の融点を有する酸化防止剤、あるいは20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下である酸化防止剤が使用される。また、(a)成分と(E)成分との混合の際の減圧度および加熱温度も、(E)成分の均一な溶融あるいは分散の観点から設定されたものである。
次いで、(E)成分であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤が混合・分散されたポリオキシプロピレンポリオール(a)に、(b)成分であるγ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランを所定の割合で混合し、加熱下で、例えば60〜100℃の温度で数時間撹拌し反応させる。この反応は、窒素ガス等の不活性ガス中で行うことが望ましい。また、ウレタン化反応の初期ないし途中で、反応の促進のために、微量のジブチルスズジラウリレート等のウレタン重合触媒を添加してもよい。反応の完結は、NCO/OH比から算出した理論NCO量または理論水酸基価量に近似した値が得られた点を反応終点とすることで、判断することができる。
(a)ポリオキシプロピレンポリオールとして、特定分子量のポリオキシプロピレンジオールとこのジオール以外のポリオキシプロピレンポリオールとの混合物を用いる場合には、この混合物を(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとウレタン化反応させて、(A)成分である反応性ケイ素基含有ポリマーとしてもよいし、あるいは、特定分子量のポリオキシプロピレンジオールとこのジオール以外のポリオキシプロピレンポリオールとを各々個別に(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとウレタン化反応させ、得られるウレタン化物を混合して(A)成分である反応性ケイ素基含有ポリマーとしてもよい。
このようにして得られた(A)反応性ケイ素基含有ポリマーは、主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから構成され、反応性ケイ素含有基としてトリアルコキシシリル基を有し、このトリアルコキシシリル基と主鎖の化学結合部分にメチレン結合と1個のウレタン結合を有するものである。
すなわち、(A)成分である反応性ケイ素基含有ポリマーは、一般式:
Figure 2009215521
(式中、Rは同一または相異なる炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは正の整数であって、86<n<344を満足する数である。)で表される。特に、Rが全てメチル基であるものが好ましい。この反応性ケイ素基含有ポリマーは、(b)成分であるγ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとして、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランを使用することにより得られるものであり、速硬化性が良好で保存安定性に優れている。
実施形態の室温硬化性ポリマー組成物においては、硬化を促進するために(B)硬化触媒が配合される。硬化触媒としては、公知のシラノール縮合触媒を広く使用することができる。例えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン系エステル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート等の有機スズ化合物類;オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ラウリン酸スズ、フェルザチック酸スズ等のカルボン酸スズ塩類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチルスズジアセチルアセトナート;アルミニウムトリアセチルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトアセテート等の有機アルミニウム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチルアセトナート等のキレート化合物類;オクチル酸鉛;ナフテン酸鉄;ビスマス−トリス(ネオデカノエート)、ビスマス−トリス(2−エチルヘキソエート)等のビスマス化合物のような金属系触媒を例示することができる。
これらの金属系触媒は単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。さらに、ラウリルアミン等の公知のアミン系触媒を使用してもよい。実施形態では、上記硬化触媒の中でも、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナフテン酸スズ、ラウリン酸スズ、フェルザチック酸スズ等のカルボン酸スズ塩または有機スズ化合物類;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチルスズジアセチルアセトナート等のスズ系触媒が特に好ましい。
(B)成分である硬化触媒は、前記(A)反応性ケイ素基含有ポリマー100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜8.0重量部、より好ましくは0.1〜5.0重量部配合される。
本発明の実施形態に用いられる(C)成分は、組成物がイオン性不純物を含有する原因となる、脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤である。無機充填剤としては、0.1〜50μmより好ましくは0.1〜30μmの平均粒径を有する補強性の充填剤、例えば粉砕シリカ、重質炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、二酸化チタン、水酸化アルミニウム等が挙げられる。実施形態において、このような無機充填剤は、脂肪酸のアルカリ金属塩のような金属石鹸で表面処理されることなく、そのまま使用される。(C)成分の配合量は、前記(A)反応性ケイ素基含有ポリマー100重量部に対して1〜500重量部、好ましくは5〜450重量部、より好ましくは10〜350重量部とする。
本発明の実施形態に用いられる(D)成分であるアルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物は、前記(A)成分を架橋して網状構造を与えるための架橋剤としての機能を有する。(D)成分としては、平均組成式:R Si(OR4−aで表されるオルガノアルコキシシランまたはその加水分解・縮合物が用いられる。式中、RおよびRは、互いに同一でも異なっていてもよい置換または非置換の1価の炭化水素基であり、aは0,1または2の整数である。
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、フェニル基などの1価の炭化水素基、クロロメチル基、シアノエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などの1価の置換炭化水素基などを挙げることができる。Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基を挙げることができる。
(D)成分としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリ(エトキシメトキシ)シラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラメトキシシランなどが挙げられる。
(D)成分であるアルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物は、前記(A)反応性ケイ素基含有ポリマー組成物100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部配合される。(D)成分の配合量が0.1重量部未満では、良好な初期接着性が得られず、とりわけ低温時の接着発現性が低下する。20重量部を超える場合には、保存中に容器内で液分離を引き起こすおそれがある。
このような(D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物とともに、アミノ基置換アルコキシシラン(以下、アミノシラン類とも示す。)を配合することができる。アミノシラン類としては、公知のものを使用することができ、その具体例としては、モノアミノシラン類、ジアミノシラン類、トリアミノシラン類、末端トリアルコキシシラン類、複合反応性アミノシラン類等が挙げられる。モノアミノシラン類としては、第1級アミノ基を有するシラン、第2級アミノ基を有するシラン、第3級アミノ基を有するシラン、第4級アンモニウム塩に大別できる。ジアミノシラン類としては、分子内に第1級アミノ基と第2級アミノ基をそれぞれ1個ずつ有する化合物、分子内に第2級アミノ基を2個有する化合物等が例示できる。末端トリアルコキシアミノシラン類としては、両端がアルコキシシリル構造であって、分子内に第2級アミノ基を有するシラン等を例示することができる。
特に好ましいアミノ基置換アルコキシシランは、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランである。これらの化合物は、速硬化性と同時に、優れた保存安定性を与える利点を有している。
さらに、組成物の接着性、保存安定性の改良のために、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシランのようなエポキシ基含有アルコキシシランを配合することも可能である。
本発明の実施形態においては、(E)20℃以上120℃未満の融点を有するヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤、あるいは20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤が配合される。
(E)成分である20℃以上120℃未満の融点を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤の市販品としては、IRGANOX1076、IRGANOX245(いずれもチバ・スペシャルティー・ケミカルズ株式会社の商品名)等があり、20℃以上120℃未満の融点を有するヒンダードアミン系酸化防止剤(光安定化剤)の市販品としては、TINUVIN770DF(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ株式会社の商品名)等がある。また、20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下であるヒンダードアミン系酸化防止剤の市販品としては、CHIMASSORB944FDL(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ株式会社の商品名)等がある。
因みに、IRGANOX1076は、下記化学式
Figure 2009215521
で表されるオクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートであり、50〜53℃の融点を有する。
IRGANOX245は、下記化学式
Figure 2009215521
で表されるトリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネートであり、76〜79℃の融点を有する。
TINUVIN770DFは、下記化学式
Figure 2009215521
で表されるビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケートであり、81〜85℃の融点を有する。
これらの酸化防止剤は、オキシアルキレン系重合体の酸化劣化を効果的に防止することができるうえに、(A)成分である反応性ケイ素基含有ポリマーの出発物質の一つである(a)ポリオキシプロピレンポリオールとの混合工程で、(a)成分に溶融・分散しやすく揮発しにくいので、アウトガスとしてクリーンルーム内の空気を汚染することが少ない。
さらに、CHIMASSORB944FDL
は、下記化学式
Figure 2009215521
で表され、20℃における蒸気圧が6×10−10Paと極めて低く、揮発しにくい。したがって、アウトガスとしてクリーンルーム内の空気を汚染することがない。
本発明の実施形態においては、これら(E)成分である酸化防止剤とともに、紫外線吸収剤を含有することができる。紫外線吸収剤としては、例えばトリアジン系の紫外線吸収剤が挙げられる。トリアジン系の紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、TINUVIN1577、TINUVIN405、TINUVIN460(いずれも、チバ・スペシャルティー・ケミカルズ株式会社の商品名)等が例示できる。
これらの中でも、分子構造中に1級アミノ基および2級アミノ基を含まないヒドロキシフェニル系のトリアジン化合物であるTINUVIN1577、TINUVIN400、TINUVIN460等の使用が好ましい。
因みに、TINUVIN460は、下記化学式
Figure 2009215521
で表され、トリアジン環に3個のベンゼン環が結合した分子構造を有し、かつ1級および2級のアミノ基を含まないヒドロキシフェニル系のトリアジン化合物である。
このようなトリアジン系の紫外線吸収剤は、(A)成分である反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.3〜5重量部の割合で配合される。
本発明の実施形態においては、これらの成分以外に、ポリオキシプロピレンモノオール、ポリオキシプロピレンジオール(ポリプロピレングリコール)のような可塑剤を配合することができる。可塑剤として、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジルのようなフタル酸エステル類の配合は、作業環境(健康)上の問題があり、かつアウトガス発生の観点から好ましくないので、これらに代わり、BHTを実質的に含まない(あるいは、BHTの含有量が2ppm以下であるように調整した)ポリオキシプロピレンジオール(ポリプロピレングリコール)等を可塑剤として配合することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」とあるのは「重量部」を、「%」とあるのは「重量%」をそれぞれ表す。粘度などの物性値は全て23℃、相対湿度(RH)50%での測定値を示したものである。
合成例1(反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー1の調製)
撹拌機、滴下ロート、還流管、温度計、窒素気流装置および減圧装置を備えた3リットルの四ツ口セパラブルフラスコに、数平均分子量(以下、Mnと略記する。)が16,000でBHTの含有量が2ppm以下のポリオキシプロピレンジオール2000部と、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤であるIRGANOX1076(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製;融点50〜53℃)15部を仕込んだ。そして、10〜20mmHgの減圧下110℃で3時間加熱して減圧蒸留を行うことにより、IRGANOX1076を前記ポリオキシプロピレンジオールに溶融・分散させ、揮発性物質の留去を行うとともに脱水を行った。
次いで、これを50℃以下に冷却し、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.05部を添加するとともに、NCO/OH比が0.98になるようにγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(商品名Silquest Y-5187:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)50.2部を投入し、窒素気流下で昇温させ、83〜87℃の温度で撹拌を8時間続けた。NCO含有率を測定したところ、0.06%(理論値0%)まで減少したので、冷却後取り出した。こうして反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー1を得た。このポリマーの粘度は20,200mPa・sであった。また、Mnは18,100であり、Mw(重量平均分子量/Mnは1.34であった。
合成例2(反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー2の調製)
合成例1のIRGANOX1076に代えて、ヒンダードアミン系の酸化防止剤(光安定化剤)であるTINUVIN770DF(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製;融点81〜85℃)15部を使用し、合成例1と同様の装置および手順により反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー2を得た。このポリマーの粘度は21,900mPa・sであった。また、Mnは20,100であり、Mw/Mnは1.38であった。
合成例3(アミノプロピルメチルジメトキシシランの加水分解物の調製)
撹拌機、滴下ロート、還流管、温度計、窒素気流装置および減圧装置を備えた2リットルの四ツ口セパラブルフラスコ内の空気を窒素に置換した後、このフラスコに、アミノプロピルメチルジメトキシシラン(商品名Silquest A-2110:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)712部を投入し、撹拌を行った。次いで、フラスコ内に窒素を微量流しながら、イオン交換水78部を滴下ロートより徐々にフラスコ内に加えた。発熱反応が生起するので、冷却しながらフラスコ内容物の温度を60℃以下に保つように調節した。
イオン交換水の滴下を終了した後、フラスコ内の温度を80℃まで昇温させ、反応副生成物であるメタノールを受槽に留去した。このとき、メタノールの留去量(258部)を確認し、その後、140℃、1.34kPa以下の減圧度でメタノールと過剰の水分を留去した。反応後40℃以下まで冷却し、フラスコから反応生成物を取り出した。こうして、微黄色透明なアミノプロピルメチルジメトキシシランの加水分解物(アミノ官能性ポリオルガノシロキサン)を415部得た。このアミノ官能性ポリオルガノシロキサンは、粘度が213mPa・sであり、150℃×1時間での加熱減量が0.016%であった。
比較合成例1(反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー3の調製)
合成例1のIRGANOX1076に代えて、BHT(3,5-ジ-tert-ブチルヒドロキシトルエン)1.0部を加え、合成例1と同様の装置および手順により反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー3を得た。このポリマーの粘度は18,900mPa・sであった。また、Mnは17,800であり、Mw/Mnは1.31であった。
実施例1
合成例1で得られた反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー1を100部に、ビニルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-171:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)1.0部を加え、室温で20分間撹拌し均一に混合した後、ステアリン酸により表面処理された炭酸カルシウム(商品名MS−2000:丸尾カルシウム社製)100部と、ジエチレングリコールで表面処理された重質炭酸カルシウム(商品名ESD−2:三共製粉社製)50部、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤であるIRGANOX245(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製;融点76〜79℃)1.5部および紫外線吸収剤であるTINUVIN460(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)1.5部をそれぞれ加えて均一に混合した。その後、BHTを含まないポリプロピレングリコール(PPG)(商品名P−2000GT:(株)ADEKA社製)50部を可塑剤として加え、均一に混合した。次いで、減圧下100〜120℃の温度で3〜5時間加熱しながら撹拌・混合し、脱水および揮発性物質の除去を行った。
次いで、ビニルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-171)2.0部、合成例3で得られたアミノプロピルメチルジメトキシシランの加水分解物2.0部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-187:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)0.5部、および硬化触媒としてジブチルスズジラウレート0.5部をそれぞれ加えて均一に混練し、硬化性組成物1を得た。
実施例2
合成例2で得られた反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー2を100部に、ビニルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-171)1.0部を加え、室温で20分間撹拌し均一に混合した後、ステアリン酸により表面処理された炭酸カルシウム(商品名MS−2000)100部と、プロピレングリコールで表面処理された重質炭酸カルシウム(商品名ESDP−4:三共製粉社製)50部、ヒンダードアミン系の酸化防止剤(光安定化剤)であるCHIMASSORB944FDL(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製;20℃における蒸気圧6×10−10Pa)1.5部および紫外線吸収剤であるTINUVIN460(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)1.5部をそれぞれ加えて均一に混合した。その後、BHTを含まないポリプロピレングリコール(PPG)(商品名P−2000GT)50部を可塑剤として加え、均一に混合した。次いで、減圧下100〜120℃の温度で3〜5時間加熱しながら撹拌・混合し、脱水および揮発性物質の除去を行った。
次いで、合成例3で得られたアミノプロピルメチルジメトキシシランの加水分解物2.0部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-187)0.5部、および硬化触媒としてジブチルスズジラウレート0.5部をそれぞれ加えて均一に混練し、硬化性組成物2を得た。
比較例1
比較合成例1で得られた反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー3を100部に、ビニルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-171)1.0部を加え、室温で20分間撹拌し均一に混合した後、ステアリン酸ナトリウムにより表面処理された炭酸カルシウム(商品名カルファイン200M:丸尾カルシウム社製)100部と、重質炭酸カルシウム(商品名スーパーSS:丸尾カルシウム社製)50部、ヒンダードフェノール系の酸化防止剤であるIRGANOX245を1.5部および紫外線吸収剤であるTINUVIN460を1.5部それぞれ加えて均一に混合した。その後、BHTを含まないポリプロピレングリコール(PPG)(商品名P−2000GT)50部を可塑剤として加えて、均一に混合した。次いで、減圧下100〜120℃の温度で2時間加熱しながら撹拌・混合し、脱水を行った。
次いで、アミノプロピルメチルジメトキシシラン(商品名Silquest A-2110)2.0部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-187)0.5部、および硬化触媒としてジブチルスズジラウレート0.5部をそれぞれ加えて均一に混練し、硬化性組成物3を得た。
比較例2
比較合成例1で得られた反応性ケイ素基含有オキシプロピレンポリマー3を100部に、ビニルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-171)1.0部を加え、室温で20分間撹拌し均一に混合した後、ステアリン酸ナトリウムにより表面処理された炭酸カルシウム(商品名カルファイン200M)100部と、重質炭酸カルシウム(商品名スーパーSS)50部、ヒンダードアミン系の酸化防止剤(光安定化剤)であるCHIMASSORB944FDLを1.5部および紫外線吸収剤であるTINUVIN460を1.5部それぞれ加えて均一に混合した。その後、BHTを含まないポリプロピレングリコール(PPG)(商品名P−2000GT)50部を可塑剤として加え、均一に混合した。次いで、減圧下100〜120℃の温度で2時間加熱しながら撹拌・混合し、脱水を行った。
次いで、アミノプロピルメチルジメトキシシラン(商品名Silquest A-2110)2.0部、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名Silquest A-187)0.5部、および硬化触媒としてジブチルスズジラウレート0.5部をそれぞれ加えて均一に混練し、硬化性組成物4を得た。
こうして実施例1,2および比較例1,2で得られた硬化性組成物1〜4について、以下に示す方法にしたがって硬化性(指触乾燥時間)、接着性、硬化物表面の耐候性を測定し評価した。これらの測定結果を表1にそれぞれ示す。なお、参考例として、従来から使用されているクリーンルーム用ウレタン変性シリコーン系シーリング材であるトスシール80SC(参考例1)(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)およびSika flex(参考例2)(日本シーカ株式会社製))について、同様な測定を行なった結果も併記する。
[指触乾燥時間]
組成物を23℃、50%RHの雰囲気に曝した後、指で表面に接触して乾燥状態にあることを確認するに至る時間を測定した。
[接着性]
JIS K6301に準拠し、アルミニウム、ガラス、ステンレススチール、塩化ビ鋼板をそれぞれ被着体として、凝集破壊率を測定した。
[耐候性(表面クラックの入りやすさ)]
組成物を厚さ2mmのシート状に成形し、23℃、50%RHの条件下で7日間硬化させた後、さらに50℃で3日間養生した。このシートを、サンシャインウェザオメター(SWOM)により1000時間および2000時間それぞれ照射し、照射後のシート表面の状態を観察した。
Figure 2009215521
次に、以下に示す方法1を用いて、未硬化状態の組成物および硬化物における揮発性成分(アウトガス)の量を測定した。さらに、未硬化状態の組成物について、方法2を用いてアウトガスの放散速度を測定した。
[方法1](加熱状態でのアウトガス量測定)
実施例1,2および比較例1,2で得られた未硬化状態の硬化性組成物1〜4について、加熱状態でのアウトガス量をそれぞれ測定した。また、硬化性組成物1〜4を、テフロン(登録商標)シートで被覆されたステンレス板上に2mmの厚さに塗布し、硬化させた。これを23℃−50%RHで7日間養生して測定に供した。
アウトガス成分として、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、キノン、ジ−オクチル−フタレート(DOP)、低分子シロキサンであるオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、およびその他の低分子シロキサン類について、測定を行なった。測定装置としては、ヘッドスペースガスクロマトグラフ質量分析装置を使用し、80℃−20分間の加熱条件で測定を行った。また、試料量は約100mgとした。
[方法2](アウトガスの放散速度の測定)
JIS A1901:2003に準拠して、アウトガス(揮発性有機化合物)の放散速度を測定した。すなわち、実施例1,2および比較例1,2で得られた未硬化状態の硬化性組成物1〜4を、アルミニウム合金の板上に一定量(100mm×10mm×3mmの形状)塗布し、23±2℃、50±5%RHに保持された養生ボックス内で7日間放置した。
次いで、養生された試料を試験用チャンバー内に収容し、チャンバー内の空気濃度、通過する空気流量および試料の表面積を算出し、単位面積当たりのアウトガスの放散速度を測定した。サンプリングは、排気側に捕集管を取付け、ポンプにより試験用チャンバー内の空気を、試料設置直後および3日後にそれぞれ採取した。採取は、チャンバー内の空気を一定流量で一定時間吸引することにより行った。なお、試験用チャンバーは容量20Lのステンレス製のものであり、換気量は167mL/分(換気回数0.5回/時間)であった。また、恒温槽により28℃に保持し、採取されたガスの分析は、ガスクロマトグラフ/質量分析計により行った。
未硬化状態の硬化性組成物1〜4について、方法1および方法2により測定されたアウトガス量を、表2に示す。また、硬化性組成物1〜4の硬化後の状態(硬化物)について、方法1および方法2により測定されたアウトガス量を表3に示す。ここで、試料設置直後の測定が未硬化物についての測定に相当し、試料設置3日後の測定が硬化物についての測定に相当する。なお、参考例として、従来から使用されているクリーンルーム用シーリング材であるトスシール80SC(参考例1)およびSika flex(参考例2)について、未硬化状態および硬化後のアウトガス量の測定を行なった結果も併記する。
Figure 2009215521
Figure 2009215521
表1〜表3に示す測定結果から、実施例1,2で得られた硬化性組成物は、硬化性、接着性および硬化物表面の耐候性に優れているうえに、未硬化状態および硬化物のいずれにおいても、揮発成分であるBHT、キノン、DOPおよび低分子シロキサンの残留が極めて少なく、アウトガス量が検出下限値以下であることがわかった。
さらに、実施例1,2および比較例1,2で得られた硬化性組成物1〜4の硬化物について、イオンクロマトグラフィーによりイオン性不純物の含有量を調べた。イオン性不純物としては、陰イオンであるCl、NO 、陽イオンであるNa、K、Mg2+およびCa2+の含有量を測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 2009215521
表4に示す測定結果から、実施例1,2で得られた硬化性組成物は、比較例1,2で得られた硬化性組成物に比べて、硬化物におけるイオン性不純物の含有量が大幅に少なくなっていることがわかった。
本発明の室温硬化性ポリマー組成物は、硬化性、接着性が良好であるうえに、揮発性化学物質の含有量が極めて少なく、アウトガスを発生させない。また、揮発性の低分子シロキサン成分やイオン性の不純物の含有量も極めて少ない。したがって、化学物質による空気汚染を極端に嫌うクリーンルーム内で使用される構成材料として好適している。

Claims (5)

  1. (A)(a)数平均分子量が500〜50000であるポリオキシプロピレンポリオールと(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとのウレタン化反応により得られたポリマーであり、主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから成り、主鎖の末端に式:
    Figure 2009215521
    (式中、Rは同一または相異なる炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体100重量部に対して、
    (B)硬化触媒0.01〜10重量部と、
    (C)脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤1〜500重量部と、
    (D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物0.1〜20重量部と、
    (E)20℃以上120℃未満の融点を有する酸化防止剤0.1〜10重量部をそれぞれ含有する組成物であり、
    2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)の含有量が該組成物全体に対して2ppm以下であることを特徴とする室温硬化性ポリマー組成物。
  2. 前記(E)20℃以上120℃未満の融点を有する酸化防止剤は、ヒンダードアミン系あるいはヒンダードフェノール系の酸化防止剤であることを特徴とする請求項1記載の室温硬化性ポリマー組成物。
  3. (A)(a)数平均分子量が500〜50000であるポリオキシプロピレンポリオールと(b)γ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランとのウレタン化反応により得られたポリマーであり、主鎖が実質的にポリオキシプロピレンから成り、主鎖の末端に式:
    Figure 2009215521
    (式中、Rは同一または相異なる炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される反応性ケイ素含有基を有するポリオキシアルキレン重合体100重量部に対して、
    (B)硬化触媒0.01〜10重量部と、
    (C)脂肪酸のアルカリ金属塩を実質的に含まない無機充填剤1〜500重量部と、
    (D)アルコキシシランおよび/またはその加水分解・縮合物0.1〜20重量部と、
    (E)20℃における蒸気圧が1.1×10−3Pa以下であるヒンダードアミン系あるいはヒンダードフェノール系の酸化防止剤0.1〜10重量部をそれぞれ含有する組成物であり、
    2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)の含有量が該組成物全体に対して2ppm以下であることを特徴とする室温硬化性ポリマー組成物。
  4. さらに、トリアジン系の紫外線吸収剤を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の室温硬化性ポリマー組成物。
  5. 請求項1または3記載の室温硬化性ポリマー組成物を製造する方法であり、
    2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)の含有量が2ppm以下である前記ポリオキシプロピレンポリオール(a)に、前記(E)成分であるヒンダードアミン系またはヒンダードフェノール系の酸化防止剤を加え、4kPa以下に減圧しながら80〜120℃の温度で加熱し、前記(E)成分を前記ポリオキシプロピレンポリオール(a)に溶融・分散させる工程と、
    前記(E)成分が溶融・分散された前記ポリオキシプロピレンポリオール(a)に前記(b)成分であるγ−イソシアネートプロピルトリアルコキシシランを加え、触媒の存在下にウレタン化反応させて前記(A)ポリオキシアルキレン重合体を得る工程と、
    得られた前記(A)ポリオキシアルキレン重合体に、前記(B)成分、前記(C)成分および前記(D)成分を加えて混合する工程
    を備えることを特徴とする室温硬化性ポリマー組成物の製造方法。
JP2008063726A 2008-03-13 2008-03-13 室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5456267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063726A JP5456267B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063726A JP5456267B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215521A true JP2009215521A (ja) 2009-09-24
JP5456267B2 JP5456267B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41187705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063726A Expired - Fee Related JP5456267B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3178885A1 (en) 2015-12-08 2017-06-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition and cured product thereof
JP2019524902A (ja) * 2016-06-28 2019-09-05 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オルガニルオキシシラン末端ポリマーをベースとする架橋性材料
JP2021017583A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 三洋化成工業株式会社 光硬化型接着剤の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222448A (ja) * 1988-12-21 1990-09-05 Bayer Ag 3,5―ジ―第3ブチル―4―ヒドロキシフエニルプロピオン酸のポリエーテルポリオール安定化への使用
JPH0711120A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 熱安定化されたポリアルキレンオキシド組成物
JPH09194731A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002356613A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物およびこれを用いたアルキッド塗料塗装方法
WO2007074736A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Asahi Glass Company, Limited 硬化性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222448A (ja) * 1988-12-21 1990-09-05 Bayer Ag 3,5―ジ―第3ブチル―4―ヒドロキシフエニルプロピオン酸のポリエーテルポリオール安定化への使用
JPH0711120A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 熱安定化されたポリアルキレンオキシド組成物
JPH09194731A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2002356613A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物およびこれを用いたアルキッド塗料塗装方法
WO2007074736A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Asahi Glass Company, Limited 硬化性組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3178885A1 (en) 2015-12-08 2017-06-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition and cured product thereof
US10227453B2 (en) 2015-12-08 2019-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone rubber composition and cured product thereof
JP2019524902A (ja) * 2016-06-28 2019-09-05 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オルガニルオキシシラン末端ポリマーをベースとする架橋性材料
JP2021017583A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 三洋化成工業株式会社 光硬化型接着剤の製造方法
JP7009561B2 (ja) 2019-07-18 2022-01-25 三洋化成工業株式会社 光硬化型接着剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5456267B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763149B2 (ja) 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
KR101295020B1 (ko) 중합체 조성물, 및 이로부터 제조된 접착제, 코팅 및실란트
US6602964B2 (en) Reactive diluent in moisture curable system
EP3156458B1 (en) Room-temperature-curable organopolysiloxane composition, and moulded product comprising cured product of said room-temperature-curable organopolysiloxane composition
KR101478607B1 (ko) 실온 경화성 폴리오르가노실록산 조성물
JP2007513203A (ja) アルコキシシラン−末端プレポリマー
EP3168272A1 (en) Highly elastomeric and paintable silicone compositions
JP2003508561A (ja) シランを末端キャップした湿分硬化性組成物
KR101554720B1 (ko) 실릴화 폴리우레탄/폴리오르가노실록산 블렌드 및 이를 함유하는 실란트 조성물 및 퓸드 실리카 조성물
JP5456267B2 (ja) 室温硬化性ポリマー組成物およびその製造方法
JP2008019361A (ja) 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP5679352B2 (ja) 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP5496452B2 (ja) 硬化性組成物
JPH08127724A (ja) 硬化性組成物およびその用途
JP5335178B2 (ja) 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物の調製方法
JP2022003149A (ja) 加水分解性ポリエーテルモノシランで可塑化された単一成分湿気硬化型シランシーラント
JP5359482B2 (ja) 接着剤組成物
JP5068488B2 (ja) 反応性ケイ素基含有ポリマー組成物の調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP5188698B2 (ja) 硬化性組成物
KR20240090987A (ko) 축합 경화성 조성물
JP2022190755A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2000345047A (ja) 感熱硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees