JP2009214703A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009214703A
JP2009214703A JP2008060370A JP2008060370A JP2009214703A JP 2009214703 A JP2009214703 A JP 2009214703A JP 2008060370 A JP2008060370 A JP 2008060370A JP 2008060370 A JP2008060370 A JP 2008060370A JP 2009214703 A JP2009214703 A JP 2009214703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
battery
electrothermal catalyst
motor
electrothermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008060370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309624B2 (ja
Inventor
Motoharu Akaha
基治 赤羽
Koichi Mori
浩一 森
Toyoki Iguchi
豊樹 井口
Shunichi Mitsuishi
俊一 三石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008060370A priority Critical patent/JP5309624B2/ja
Publication of JP2009214703A publication Critical patent/JP2009214703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309624B2 publication Critical patent/JP5309624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】バッテリ電力で電熱触媒を活性化を図ることによる燃費悪化を抑制する。
【解決手段】エンジン1とモータ3からなる駆動源を備え、エンジン1に接続された排気通路6に配置された電熱触媒9と、電熱触媒9に電力を供給可能なバッテリ18と、を有するハイブリッド車両の制御装置において、車両減速時に電熱触媒9を暖機する際には、少なくともモータ3の回生電力を電熱触媒9に供給する。これによって、減速時に発生したエネルギーを積極的に使用して、電熱触媒9の温度低下を防止しているので、電熱触媒9の暖機に用いられるバッテリ18からの電力供給量を相対的に減少させることでき、バッテリ18を充電するためのオルタネータでの発電量を減少させることできるので、総じて燃費の向上を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、電力を供給することで発熱する電熱触媒が排気通路に設けられた排気浄化装置が開示されている。この特許文献1に開示されるような従来の電熱触媒は、温度が低下するとバッテリから電力が供給されて、活性化するようになっている。
特開平9−256840号公報
しかしながら、このような従来の電熱触媒においては、電熱触媒の温度低下時には、バッテリの電力のみで電熱触媒を活性化させることになる。そのため、電熱触媒に供給した電力に応じてバッテリの電圧が低下することなり、オルタネータで発電してバッテリを充電しなければならい。
つまり、バッテリの電力で電熱触媒を活性化させると、その分の電力をオルタネータで発電しなければならず、総じて燃費が悪化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、エンジンとモータからなる駆動源を備えたハイブリッド車両の制御装置において、車両減速時に排気通路に設けられた電熱触媒を暖機する際には、少なくとも前記モータの回生電力を前記電熱触媒に供給することを特徴としている。
本発明によれば、減速時に電熱触媒の暖機する際には、減速時に発生したエネルギーを積極的に使用して、電熱触媒の温度低下を防止しているので、電熱触媒の暖機に用いられるバッテリからの電力供給量を相対的に減少させることでき、バッテリを充電するためのオルタネータでの発電量を減少させることできるので、総じて燃費の向上を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両の制御装置を模式的に示した説明図である。
この第1実施形態における車両は、エンジン1と変速機2との間に、駆動力補助機能と発電機能を兼ねたモータ3が挟み込まれており、駆動輪4にエンジン1及びモータ3の駆動力を伝達可能な構成となっている。
エンジン1には、排気マニホールド5を介して、排気通路6が接続されている。この排気通路6には、排気浄化するための第1触媒7、第2触媒8及び電熱触媒(EHC)9が直列に介装されている。
ここで、エンジン1は、車両のフロントに搭載されるものであり、駆動輪4は車両の前輪である。また排気通路6は、全体としては車両のフロントからリアに向かって車両全長方向に沿って延びるものである。そして、第1触媒7は、エンジン1と同様に、車両のフロントのエンジンルーム内に位置している。つまり、第1触媒7は、排気系の比較的上流側に位置している。第1触媒7の排気下流側に位置する第2触媒8と、第2触媒8の排気下流側に位置する電熱触媒9と、はエンジン1よりも車両後方で車両の床下に位置している。つまり、第2触媒8と電熱触媒9とは、排気系の比較的下流側に位置しており、エンジン1の燃焼室から電熱触媒9までの管路長が長く、電熱触媒9を活性化状態に維持するのには、相応のエネルギーが必要な構成となっているため、モータ3の回生電力を利用して電熱触媒9の暖機をする際には、モータ3の回生電力をより有効に活用することができることになる。また、第2触媒8と電熱触媒9とは互いに近接している。
エンジン1を制御するコントロールユニット10には、車両の車速を検知する車速センサ11、アクセルペダルの踏み込み量からアクセル開度を検知するアクセル開度センサ12、電熱触媒9の温度を検知する温度センサ13、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ14、排気空燃比を検知するA/Fセンサ15等からの出力信号が入力されている。
モータコントローラ16はコントロールユニット10と伴にモータ3の運転制御を行うものである。モータ3は、コントロールユニット10、モータコントローラ16及びバッテリコントローラ17により、起動及び停止並びに、力行運転、回生運転の切り換えが制御されている。また、モータ3は、回生電力を電熱触媒9に直接供給することが可能となるように、電気的に電熱触媒9と接続されている。また、力行運転の際の電力が供給されるように、バッテリ18と電気的に接続されている。尚、バッテリ18は、エンジン1を駆動源とするオルタネータ(図示せず)にも電気接続されており、このオルタネータ(図示せず)によって充電可能となっている。
電熱触媒9には、モータ3の回生電力の他に、バッテリ18の電力が供給可能となっている。バッテリ18の充電・放電は、バッテリコントローラ17とコントロールユニット10とによって制御されている。
そして、電熱触媒9には、通常(モータ3が回生運転していない場合)はバッテリ18のみから電力が供給可能となり、車両減速時は(モータ3が回生運転している場合)バッテリ18の電力とモータ3の回生電力とが電熱触媒9に供給可能になる。
ここで、モータ3、電熱触媒9及びバッテリ18で構成される電力供給回路、つまり電熱触媒9に電力を供給するための回路の切り替えについて詳述する。
モータ3が回生運転をしていない場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値A以上であれば、前記電力供給回路は、図2に示すように、バッテリ18の電力がモータ3にのみ供給可能となる回路aに切り替えられる。閾値Aは、電熱触媒9の活性化温度に応じて設定される値であり、例えば、電熱触媒9が活性化する温度に設定される。
モータ3が回生運転をしていない場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値A(所定温度)よりも低ければ、前記電力供給回路は、図3に示すように、バッテリ18の電力がモータ3と電熱触媒9の双方に供給可能となる回路bに切り替えられる。
モータ3が回生運転している場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値A以上であり、バッテリ18の充電量(SOC)が所定の閾値B(所定値)以下であれば、前記電力供給回路は、図4に示すように、モータ3の回生電力がバッテリ18にのみ供給可能となる回路cに切り替えられる。つまり、電熱触媒9は活性化しているが、バッテリ18の充電量(SOC)が低下しているので、モータ3の回生電力でバッテリ18を充電する。
モータ3が回生運転している場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値A以上であり、バッテリ18の充電量(SOC)が所定の閾値Bより大きければ、前記電力供給回路は、図5に示すように、モータ3の回生電力が電熱触媒9にのみ供給可能となる回路dに切り替えられる。つまり、電熱触媒9は活性化している状態ではあるが、バッテリ18も十分に充電されているので、モータ3の回生電力を直接電熱触媒9に供給し、発生した回生電力を無駄なく利用することで、車両減速運転の終了後(アクセルペダルが踏み込まれたとき)の電熱触媒9での排気成分浄化効率を一層向上させることができる。
モータ3が回生運転している場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値Aより低く、電熱触媒9の温度低下の変化率が所定の閾値C(所定変化率)以下であれば、前記電力供給回路は、図6に示すように、モータ3の回生電力が電熱触媒9とバッテリ18の双方に供給可能となる回路eに切り替えられる。バッテリ18の充填量が低下している場合には、モータ3の回生電力はバッテリ18にも供給され、バッテリ18を充電する。つまり、電熱触媒9にバッテリ18の電力は供給されないので、モータ3の回生運転中におけるバッテリ18の電圧低下を防止することができ、オルタネータ(図示せず)によるバッテリ18の充電を抑制することができるので、総じて燃費を向上させることができる。尚、電熱触媒9の所定時間(ΔTime)あたりの温度低下量がΔTempであれば、このときの電熱触媒9の温度低下の変化率は、ΔTemp/ΔTimeで表される。また、モータ3の回生運転時の回生電圧はバッテリ18の電圧よりも十分に大きいものとする。
モータ3が回生運転している場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値Aより低く、電熱触媒9の温度低下の変化率が所定の閾値Cよりも大きく、バッテリ18の充電量(SOC)が所定の閾値Bよりも大きければ、前記電力供給回路は、図7に示すように、モータ3とバッテリ18とが直列に接続され、モータ3の回生電力とバッテリ18の電力の双方が電熱触媒9に供給可能な回路fに切り替えられる。つまり、電熱触媒9の温度が閾値Aよりも低くなったときに、温度低下率が大きく、かつバッテリ18が充電量が十分にある場合には、モータ3の回生電力とバッテリ18の電力の双方を電熱触媒9に供給することで、電熱触媒9を可及的速やかに暖機することができる。
モータ3が回生運転している場合、電熱触媒9の温度が所定の閾値Aより低く、電熱触媒9の温度低下の変化率が所定の閾値Cよりも大きく、バッテリ18の充電量(SOC)が所定の閾値B以下であれば、前記電力供給回路は、図6に示すように、モータ3の回生電力が電熱触媒9とバッテリ18の双方に供給可能となる回路eに切り替えられる。つまり、電熱触媒9を活性化させるタイミングで、バッテリ18の充電量が低下している場合には、モータ3の回生電力を電熱触媒9及びバッテリ18の双方に供給する。つまり、電熱触媒9にバッテリ18の電力は供給されないので、モータ3の回生運転中におけるバッテリ18の電圧低下を防止することができ、オルタネータ(図示せず)によるバッテリ18の充電を抑制することができるので、総じて燃費を向上させることができる。
図8は、車両減速時における電力供給回路の切り替え制御の流れを示すフローチャートである。
S1では、電熱触媒9の温度が閾値Aよりも低いか否かを判定し、電熱触媒9の温度が閾値Aより低い場合にはS2へ進み、電熱触媒9の温度が閾値A以上の場合にはS8へ進む。
S2では、電熱触媒9の温度低下の変化率(ΔTemp/ΔTime)が、閾値Cよりも大きいか否かを判定し、変化率(ΔTemp/ΔTime)が閾値Cよりも大きければS3へ進み、変化率(ΔTemp/ΔTime)が閾値C以下であればS6へ進み。
S3では、バッテリ18の充電量(SOC)が閾値Bよりも大きいか否かを判定し、バッテリ18の充電量(SOC)が閾値Bよりも大きければS4へ進み、バッテリ18の充電量(SOC)が閾値B以下であればS5へ進む。
S4では、前記電力供給回路が回路fに切り替えられ、電熱触媒9に電力が供給され(S7)、S11へ進む。S5及びS6では、前記電力供給回路が回路eに切り替えられ、電熱触媒9に電力が供給される(S7)、S11へ進む。
S8では、バッテリ18の充電量(SOC)が閾値Bよりも大きいか否かを判定し、バッテリ18の充電量(SOC)が閾値Bよりも大きければS9へ進み、バッテリ18の充電量(SOC)が閾値B以下であればS10へ進む。
S9では、前記電力供給回路が回路dに切り替えられ、電熱触媒9に電力が供給され(S7)、S11へ進む。S10では、前記電力供給回路が回路cに切り替えられ、S11へ進む。
S11では、モータ3の回生運転が終了したか否かを判定し、回生運転が終了(回生OFF)する場合には、車両減速時における電力供給回路の切り替え制御を終了し、回生運転が終了(回生OFF)しない場合には、S1へ戻り、車両減速時における前記電力供給回路の切り替え制御を継続する。
図9は、車両減速時における各種パラメータの変化の一例を示したタイミングチャートである。車両運転中に、アクセル開度が0となりフューエルカットが実施されたモータ3の回生運転中に、電熱触媒9の温度が閾値Aよりも低くなると、電熱触媒9の温度低下の変化率(ΔTemp/ΔTime)等に応じて、前記電力供給回路が回路dあるいは回路eに切り替えられる。
バッテリ18の電力を使って電熱触媒9を暖機させると、電熱触媒9に供給した電力に応じてバッテリ18の電圧が低下することなり、モータ3が回生運転を行っていない場合には、オルタネータ(図示せず)で発電してバッテリ18を充電しなければならい。
しかしながら、上述した本実施形態においては、減速時に電熱触媒9の暖機する際には、減速時に発生したエネルギーを積極的に使用して、電熱触媒9の温度低下を防止しているので、電熱触媒9の暖機に用いられるバッテリ18からの電力供給量を相対的に減少させることでき、バッテリ18を充電するためのオルタネータ(図示せず)での発電量を減少させることできるので、総じて燃費の向上を図ることができる。
また、車両減速時には、減速時の回生電力とバッテリ18の電力の双方を利用して電熱触媒9を暖機することが可能となるので、車両減速時に電熱触媒9の温度が大きく低下するような場合であっても、電熱触媒9を早期に活性化させることができる。
上記実施形態から把握し得る本発明の技術的思想について、その効果とともに列記する。
(1) エンジンとモータからなる駆動源を備え、前記エンジンに接続された排気通路に配置された電熱触媒と、前記電熱触媒に電力を供給可能なバッテリと、を有するハイブリッド車両の制御装置において、車両減速時に前記電熱触媒を暖機する際には、少なくとも前記モータの回生電力を前記電熱触媒に供給する。
バッテリの電力を使って電熱触媒を暖機させると、電熱触媒に供給した電力に応じてバッテリの電圧が低下することなり、オルタネータで発電してバッテリを充電しなければならい。しかしながら、減速時に電熱触媒の暖機する際には、減速時に発生したエネルギーを積極的に使用して、電熱触媒の温度低下を防止しているので、電熱触媒の暖機に用いられるバッテリからの電力供給量を相対的に減少させることでき、バッテリを充電するためのオルタネータでの発電量を減少させることできるので、総じて燃費の向上を図ることができる。
また、車両減速時には、減速時の回生電力とバッテリの電力の双方を利用して電熱触媒を暖機することが可能となるので、電熱触媒の温度が大きく低下しても、電熱触媒を早期に活性化させることができる。
(2) 前記(1)に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記電熱触媒の温度を検知する電熱触媒温度検知手段を有し、前記バッテリは、前記電熱触媒に電力を供給可能であるとともに、前記モータで発電された回生電力を充電可能で、かつ前記モータに電力を供給可能なものであって、車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度以上で、前記バッテリの充電量が所定値よりも大きい場合には、前記モータの全ての回生電力を前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機する。これによって、発生した回生電力を無駄なく利用することができる。
(3) 前記(2)に記載のハイブリッド車両の制御装置において、車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度より低く、前記電熱触媒の温度低下の変化率が所定変化率以下の場合には、前記モータの回生電力のみを前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機する。これによって、電熱触媒にバッテリの電力は供給されないので、バッテリの電圧低下を防止することができ、総じて燃費を向上させることができる。
(4) 前記(2)または(3)に記載のハイブリッド車両の制御装置において、車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度より低く、前記電熱触媒の温度低下の変化率が所定変化率より大きく、前記バッテリの充電量が所定値以下の場合には、前記モータの回生電力のみを前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機する。これによって、電熱触媒にバッテリの電力は供給されないので、バッテリの電圧低下を防止することができ、総じて燃費を向上させることができる。
(5) 前記(2)から(4)のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置において、車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度より低く、前記電熱触媒の温度低下の変化率が所定変化率より大きく、前記バッテリの充電量が所定値よりも大きい場合には、前記モータの回生電力と前記バッテリの電力の双方を前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機する。これによって、電熱触媒に回生電力及びバッテリの電力の双方が供給されるので、電熱触媒を速やかに暖機させることができる。
(6) 前記(1)〜(5)のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記エンジンは車両のフロントに搭載され、前記排気通路は車両のフロントからリアに向かって配置されるものであって、前記電熱触媒は前記エンジンよりも車両後方で車両の床下に配置されている。つまり、エンジンの燃焼室から電熱触媒までの管路長が長く、電熱触媒を活性化状態に維持するのには、相応のエネルギーが必要な構成となっているため、電熱触媒の暖機する際に、モータの回生電力をより有効に活用することができる。
本発明が適用されたハイブリッド車両の制御装置を模式的に示した説明図。 電力供給回路の切り替え例の一つである回路aを模式的に示した説明図。 電力供給回路の切り替え例の一つである回路bを模式的に示した説明図。 電力供給回路の切り替え例の一つである回路cを模式的に示した説明図。 電力供給回路の切り替え例の一つである回路dを模式的に示した説明図。 電力供給回路の切り替え例の一つである回路eを模式的に示した説明図。 電力供給回路の切り替え例の一つである回路fを模式的に示した説明図。 車両減速時における電力供給回路の切り替え制御の流れを示すフローチャート。 車両減速時における各種パラメータの変化の一例を示したタイミングチャート。
符号の説明
1…エンジン
3…モータ
5…排気マニホールド
6…排気通路
7…第1触媒
8…第2触媒
9…電熱触媒
18…バッテリ

Claims (5)

  1. エンジンとモータからなる駆動源を備え、前記エンジンに接続された排気通路に配置された電熱触媒と、前記電熱触媒に電力を供給可能なバッテリと、を有するハイブリッド車両の制御装置において、
    車両減速時に前記電熱触媒を暖機する際には、少なくとも前記モータの回生電力を前記電熱触媒に供給することを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記電熱触媒の温度を検知する電熱触媒温度検知手段を有し、前記バッテリは、前記電熱触媒に電力を供給可能であるとともに、前記モータで発電された回生電力を充電可能で、かつ前記モータに電力を供給可能なものであって、車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度以上で、前記バッテリの充電量が所定値よりも大きい場合には、前記モータの全ての回生電力を前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度より低く、前記電熱触媒の温度低下の変化率が所定変化率以下の場合には、前記モータの回生電力を前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機することを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度より低く、前記電熱触媒の温度低下の変化率が所定変化率より大きく、前記バッテリの充電量が所定値以下の場合には、前記モータの回生電力のみを前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機することを特徴とする請求項2また3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 車両減速時に、前記電熱触媒の温度が所定温度より低く、前記電熱触媒の温度低下の変化率が所定変化率より大きく、前記バッテリの充電量が所定値よりも大きい場合には、前記モータの回生電力と前記バッテリの電力の双方を前記電熱触媒に供給して、前記電熱触媒を暖機することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2008060370A 2008-03-11 2008-03-11 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5309624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060370A JP5309624B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060370A JP5309624B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214703A true JP2009214703A (ja) 2009-09-24
JP5309624B2 JP5309624B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41187049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060370A Active JP5309624B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5309624B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111103A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US20120304622A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 GM Global Technology Operations LLC Method of using a regenerative brake system for heating a motor vehicle catalytic converter and powering other electrical accessories
WO2013076836A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2014118874A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化制御装置
WO2014181700A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
WO2014181701A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
KR101491297B1 (ko) * 2013-08-13 2015-02-06 현대자동차주식회사 Ehc 히터 제어 방법
US20150354426A1 (en) * 2013-09-18 2015-12-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Catalytic converter system with control and methods for use therewith
JP2016153602A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本特殊陶業株式会社 内燃機関の排気管路に配置される蓄熱体、同蓄熱体の制御装置および同蓄熱体の制御方法
US20170226907A1 (en) * 2013-09-18 2017-08-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
JP2019085108A (ja) * 2019-01-29 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10557392B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with temperature measurement and methods for use therewith
US10590818B2 (en) 2016-11-24 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with frequency controlled induction heating and methods for use therewith
US10590819B2 (en) 2013-09-18 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with resonant frequency measurement and methods for use therewith
KR20220079924A (ko) * 2019-10-10 2022-06-14 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 파워트레인을 작동시키기 위한 시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101850472B1 (ko) * 2018-01-29 2018-04-19 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 장치 및 방법
KR101909054B1 (ko) * 2018-01-29 2018-10-17 주식회사 경신 차량의 스마트 전력 제어 방법
US11745617B2 (en) 2021-04-26 2023-09-05 Ford Global Technologies, Llc Managing a battery's state of charge using an eCAT for a hybrid vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331402A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JPH06178401A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JPH10288028A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2002155865A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Toyota Motor Corp 電動オイルポンプ制御装置
JP2005282527A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331402A (ja) * 1991-04-30 1992-11-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JPH06178401A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車
JPH0771236A (ja) * 1993-09-02 1995-03-14 Mitsubishi Motors Corp 電気加熱式触媒装置付き電気自動車
JPH10288028A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2002155865A (ja) * 2000-09-05 2002-05-31 Toyota Motor Corp 電動オイルポンプ制御装置
JP2005282527A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028366B2 (en) 2011-02-16 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method for controlling vehicle
CN103370245A (zh) * 2011-02-16 2013-10-23 丰田自动车株式会社 车辆及车辆的控制方法
WO2012111103A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5817741B2 (ja) * 2011-02-16 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US20120304622A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 GM Global Technology Operations LLC Method of using a regenerative brake system for heating a motor vehicle catalytic converter and powering other electrical accessories
CN102815217A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用再生制动系统加热催化转换器和给电气附件供电的方法
DE102012209202B4 (de) * 2011-06-06 2019-03-28 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zum Beheizen eines Katalysators für ein Kraftfahrzeug
US8919100B2 (en) * 2011-06-06 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Method of using a regenerative brake system for heating a motor vehicle catalytic converter and powering other electrical accessories
WO2013076836A1 (ja) 2011-11-24 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9469293B2 (en) 2011-11-24 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle
JP2014118874A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化制御装置
WO2014181700A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2014218915A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
JP2014218916A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
WO2014181701A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド機関及びその制御方法
KR101491297B1 (ko) * 2013-08-13 2015-02-06 현대자동차주식회사 Ehc 히터 제어 방법
US10450915B2 (en) * 2013-09-18 2019-10-22 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
US9657622B2 (en) * 2013-09-18 2017-05-23 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Catalytic converter system with control and methods for use therewith
US20170226907A1 (en) * 2013-09-18 2017-08-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with induction heating and methods for use therewith
US20150354426A1 (en) * 2013-09-18 2015-12-10 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Catalytic converter system with control and methods for use therewith
US10557392B2 (en) 2013-09-18 2020-02-11 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with temperature measurement and methods for use therewith
US10590819B2 (en) 2013-09-18 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with resonant frequency measurement and methods for use therewith
JP2016153602A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本特殊陶業株式会社 内燃機関の排気管路に配置される蓄熱体、同蓄熱体の制御装置および同蓄熱体の制御方法
US10590818B2 (en) 2016-11-24 2020-03-17 Advanced Technology Emission Solutions Inc. Emission control system with frequency controlled induction heating and methods for use therewith
JP2019085108A (ja) * 2019-01-29 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR20220079924A (ko) * 2019-10-10 2022-06-14 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 파워트레인을 작동시키기 위한 시스템 및 방법
KR102637822B1 (ko) 2019-10-10 2024-02-19 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 파워트레인을 작동시키기 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5309624B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9127582B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US10946854B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP6767673B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004100680A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御システム及び制御方法
WO2019088187A1 (ja) 車両の排気浄化システムの制御装置および制御方法
JP5553019B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
JP6725880B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011231667A (ja) 車両の制御装置
JP2009115050A (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP5621492B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10288028A (ja) ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP3376902B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP3705361B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5884709B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2008094238A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5402696B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017103980A (ja) 車両の回生制御装置
JP2001103612A (ja) ハイブリッド車両のファン制御装置
JP6217616B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP2004218600A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
JP2014218947A (ja) 車両の触媒暖機制御装置
WO2020208389A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP5794030B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2022177418A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5309624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150