JP2009213753A - 締付けベルト - Google Patents

締付けベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2009213753A
JP2009213753A JP2008062328A JP2008062328A JP2009213753A JP 2009213753 A JP2009213753 A JP 2009213753A JP 2008062328 A JP2008062328 A JP 2008062328A JP 2008062328 A JP2008062328 A JP 2008062328A JP 2009213753 A JP2009213753 A JP 2009213753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt body
base plate
belt
base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008062328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038947B2 (ja
Inventor
Makoto Tomiuchi
誠 富内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwabuchi Corp
Original Assignee
Iwabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwabuchi Corp filed Critical Iwabuchi Corp
Priority to JP2008062328A priority Critical patent/JP5038947B2/ja
Publication of JP2009213753A publication Critical patent/JP2009213753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038947B2 publication Critical patent/JP5038947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】ベルト体と締付け器が分離せず、締付け作業を円滑に行え、締付け状態を維持できる締付けベルトを提供する。
【解決手段】台板3aの両側に側部片3bを相対設した台枠3の前記側部片3b,3bの一側に、操作片4aの両側に側片4bを相対設した操作枠4の前記側片4bの一側を回動軸5で回動自在に組付けて締付け器1を構成する。該締付け器1の台板3aに基部を接続したベルト体2の先端部を前記回動軸5に接続して、前記操作枠4を回動させて前記回動軸5に前記ベルト体2の先端側を巻取る。締付け器1の前記台板3aに設けた接続孔6の縁部に前記ベルト体2の接続部10を係止して前記ベルト体2を締付け器1に接続する。前記接続部10は、前記ベルト体2の中間部で形成した平面部11aと折り返し部11b,11bとで成る二重折り曲げ部11の前記折り返し部11b,11bの自由端を、前記接続孔を通じて台板2のベルト体部に接続。
【選択図】図2

Description

本発明は、締付け器にベルト体の基部を組合わせて構成し、例えば、電柱にベルト体を巻回して締付け器を用いて該ベルト体を締付けて立上り管を緊締するために用いる締付けベルトに関するものである。
ステンレスベルト(ベルト体)を接続する台枠と、該台枠の基部側に基部において回動軸で組付けた操作枠とで成り、前記台枠の台板に一端を接続した前記ステンレスベルトの他端を前記回動軸に接続し、前記操作枠を前記回動軸を中心に回動させて、該回動軸にステンレスベルトの前記他端側を巻取るようにした締付けベルトは公知であり(例えば、特許文献1)、前記操作枠を往復回動させたとき、前記回動軸を一方向にのみラチェット機構で回動できるようにして回動軸による巻取りをなお強固にした構造のもの(例えば、特許文献2)もある。
要するに、これら締付けベルトは、ステンレスベルトの一端側を台枠に接続して用いたものであるが、その接続手段として第一文献のものは、台板に設けた接続孔にステンレスベルトの一端を挿通してその先端を台板の裏側に折り曲げて取付ける手段が採られ、また、特許文献2のものは接続孔に挿通したステンレスベルトの一端側を折り曲げて前記台板に巻付ける手段が採られている。
実公昭52−35266号公報 特開2000−13971号公報
前記従来例は、いずれにしても、台枠の台板側に設けた接続孔の縁部にステンレスベルトの折り曲げ部を係止させて締付け器によって負荷される引張力に対処するようにしているが、その対処は前記の通り折り曲げ部だけであるので、締付け器によって必要以上の引張力が作用したとき、それに抗しきれずに折り曲げ部が延び、ステンレスベルトによる緊締にそごを来たす場合がある。
本発明は斯様な従来例の欠点を除去し、ステンレスベルトによる電柱への物品の締付け操作が円滑に行え、しかも、締付け状態を確実に維持する締付けベルトを提供することを目的として創案したものである。
台板の長手方向に沿う両側に側部片を相対設した台枠の前記側部片の一側に、中央の操作片の両側に側片を相対設した操作枠の前記側片の一側を回動軸で互いに回動自在に組付けて締付け器を構成し、該締付け器の前記台枠の台板に基部を接続したベルト体の先端部を前記回動軸に接続して、前記操作枠を前記回動軸を中心に回動させて前記回動軸に前記ベルト体の先端側を巻取るようにした締付けベルトにおいて、締付け器の前記台板に横長の接続孔を設け、該接続孔の縁部に前記ベルト体の基端側を屈曲して形成した接続部を係止して前記ベルト体を締付け器に接続して成り、前記接続部は、前記ベルト体の基端部を残した中間部で形成して、しかも、ベルト体の下側に配した、平面部と該平面部の両端を平面部の上側に重なる方向に折り返した折り返し部とで成る二重折り曲げ部の前記折り返し部の自由端を、前記接続孔を通じて台板の上側に配したベルト体部に連続させて構成した内容とするのである。
ベルト体に緊張力が作用しても、ベルト体と締付け器が分離することのない接続部で接続され、従って、締付け作業を円滑に行え、締付け状態を確実に維持できる締付けベルトを提供でき、また、前記接続部はベルト体を屈曲して構成した態様を採るので、低廉でスポット熔接と同様の接続強度によってベルト体と締付け器が接続された締付けベルトを提供できる。
図面は本発明に係る締付けベルトの一実施例を示し、図1は斜視図、図2は電柱に組付けた状態の断面図、図3は図2の一部欠截平面図、図4は図2の一部欠截底面図、図5は電柱に締付けた状態の断面図、図6は締付け器とベルト体との組付け順を示す説明図である。
本発明に係る締付けベルトAは、締付け器1にベルト体2を、その基部において接続して構成し、実施例のものは電柱Dに立ち上り管その他の機器を締め付けるために用いるようにしたものであるが、適用上不都合がなければ荷物の梱包その他に用いても良い。
締付け器1は、中央の台板3aの長手方向に沿う両側に側部片3bを相対設して構成した台枠3の前記側部片3b,3bの一側に、中央の操作片4aの両側に側片4bを相対設した操作枠4の前記側片4bの一側を回動軸5で回動自在に組付け、台枠3の前記台板3aに基部を接続した前記ベルト本体2の先端部を前記回動軸5に接続して前記操作枠4を前記回動軸5を中心に、台枠3と操作枠4および回動軸5の相互に関連させて設けたラチェット機構6により操作枠4を往復回動させたとき、前記回動軸5を一方向のみ回動するようにして回動軸5によるベルト体1の巻取りを行い、ベルト体1を電柱Dに締付けるようにしたものである(特開2000−13971号公報記載の通り公知であるので詳細な説明は省略する)。
そして、実施例は斯様な締付け器1の台枠3にステンレス製のベルト体2を接続して締付けベルトAを構成するのであって、台枠1を構成する台板3aに両端部が側部片3bと重なり合う横長の接続孔7を設け、この接続孔7に、ベルト体2(横幅が前記側部片3b,3b間の離開幅よりやや狭くして側部片3b,3b間に係合して台板3aと重合可能にしてある)の基端を貫通させて、ベルト体2と締付け器1を組合わせ(図6a)、接続孔7を貫通させたベルト体2の基端部2aをコの字形に屈曲させ(図6b)、次いで、該コの字形の基端部2aの隅角部2a´を型で押圧して互いに近接させて上部2b´が重なり合い、下部2b´´側が隅丸三角形の屈曲枠2bを形成し(図6c)、該屈曲枠2bを下部2b´´側から押し上げるようにして屈曲枠2bを圧平する一方、前記上部2b´を組付け孔6を通じて台板3a上方に突出させ(図6d)、そして、最後工程として前記上部2b´の互いに重なり合うベルト本体2部分と基端部を互いに離開する(反対)方向に折り曲げ、それぞれを前記台板1上に重合させて得るのである(図6e)。
締付け器1とベルト体2は、前記のような方法で互いに接続されて締付けベルトAを構成するが、その接続方法は図6で示すような段階を経る必要がないことは勿論で、要するに、締付け器1の前記台枠3の台板3aに横長の接続孔7を設け、該接続孔7の縁部に前記ベルト体2の基端側を屈曲して形成した接続部10を係止して前記ベルト体2を締付け器1に接続して成り、前記接続部10は、前記ベルト体2の基端部を残した中間部で形成して、しかも、ベルト体2の下側に配した、平面部11aと該平面部11aの両端を平面部11aの上側に重なる方向に折り返した折り返し部11b,11bとで成る二重折り曲げ部11の前記折り返し部11bの自由端を、前記接続孔を通じて台板3aの上側に配したベルト体部、すなわち、一方を台板3a上に重ねたベルト主体部2´、他方を同じく台板3a上に重ねた基端部2´´に連続させて構成してあれば良い。
斜視図。 電柱に組付けた状態の断面図。 図2の一部欠截平面図。 図2の一部欠截底面図。 電柱に締付けた状態の断面図。 締付け器とベルト体との組付け順を示す説明図。
符号の説明
1 締付け器
2 ベルト体
3 台枠
3a 台板
3b 側部片
4 操作枠
4a 操作片
4b 側片
5 回動軸
6 接続孔
10 接続部
11 二重折り曲げ部
11a 平面部
11b 折り返し部

Claims (1)

  1. 台板の長手方向に沿う両側に側部片を相対設した台枠の前記側部片の一側に、中央の操作片の両側に側片を相対設した操作枠の前記側片の一側を回動軸で互いに回動自在に組付けて締付け器を構成し、該締付け器の前記台枠の台板に基部を接続したベルト体の先端部を前記回動軸に接続して、前記操作枠を前記回動軸を中心に回動させて前記回動軸に前記ベルト体の先端側を巻取るようにした締付けベルトにおいて、締付け器の前記台板に横長の接続孔を設け、該接続孔の縁部に前記ベルト体の基端側を屈曲して形成した接続部を係止して前記ベルト体を締付け器に接続して成り、前記接続部は、前記ベルト体の基端部を残した中間部で形成して、しかも、ベルト体の下側に配した、平面部と該平面部の両端を平面部の上側に重なる方向に折り返した折り返し部とで成る二重折り曲げ部の前記折り返し部の自由端を、前記接続孔を通じて台板の上側に配したベルト体部に連続させて構成した、締付けベルト。
JP2008062328A 2008-03-12 2008-03-12 締付けベルト Expired - Fee Related JP5038947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062328A JP5038947B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 締付けベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062328A JP5038947B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 締付けベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009213753A true JP2009213753A (ja) 2009-09-24
JP5038947B2 JP5038947B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41186275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062328A Expired - Fee Related JP5038947B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 締付けベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105533933A (zh) * 2016-02-22 2016-05-04 广东豪顿实业有限公司 一种牙齿式皮带扣

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105533933A (zh) * 2016-02-22 2016-05-04 广东豪顿实业有限公司 一种牙齿式皮带扣
CN105533933B (zh) * 2016-02-22 2018-01-09 广东豪顿实业有限公司 一种牙齿式皮带扣

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038947B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271930B2 (ja) ベルト取付治具と、このベルト取付治具を用いたベルト取付方法
JP2004529296A (ja) ホースクランプ
US8800116B2 (en) Hand puller for storing a band
JP2009536294A (ja) バンドクランプ
JP5038947B2 (ja) 締付けベルト
TW201139911A (en) Cable tie
US9333895B2 (en) Connectors for tie down devices and methods of use
CN103964331B (zh) 绞车的导缆装置
JP6348444B2 (ja) バンド締付け具
CA2848709A1 (en) Modular strap feed head with forming wheels
JP3947558B1 (ja) 荷崩れ防止バンド
JP3141859U (ja) 梱包具
JP4292942B2 (ja) 荷締ベルト
JP5006468B1 (ja) 梱包バンド用クランプ具
JP2982401B2 (ja) 荷物緊帯用ストッパー
JP3145815U (ja) ラチェットバックル底座の構造
JP2009250410A (ja) 締付けバンド
JP2009126530A (ja) 梱包用バンド留め具
TWM351804U (en) Structural improvement of base of hand puller
JP2008296895A (ja) ベルトブッシュおよびベルトブッシュの組立方法
TW200909710A (en) Tightening device of tying band
JPH0228255Y2 (ja)
JP3140967U (ja) ベルト用止め具
JP4825188B2 (ja) パイプ固定バンド
TWM574589U (zh) 環保紮束帶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees