JP2009212360A - 半導体装置並びにその製造方法およびその実装方法 - Google Patents

半導体装置並びにその製造方法およびその実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212360A
JP2009212360A JP2008054870A JP2008054870A JP2009212360A JP 2009212360 A JP2009212360 A JP 2009212360A JP 2008054870 A JP2008054870 A JP 2008054870A JP 2008054870 A JP2008054870 A JP 2008054870A JP 2009212360 A JP2009212360 A JP 2009212360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
pad
semiconductor device
lead
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008054870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212360A5 (ja
JP4951555B2 (ja
Inventor
Koichi Kanemoto
光一 金本
Michiaki Sugiyama
道昭 杉山
Soichi Nagano
宗一 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008054870A priority Critical patent/JP4951555B2/ja
Publication of JP2009212360A publication Critical patent/JP2009212360A/ja
Publication of JP2009212360A5 publication Critical patent/JP2009212360A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951555B2 publication Critical patent/JP4951555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/85132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの外形寸法が一定サイズに規定されている場合であっても、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できる技術を提供する。
【解決手段】パッドPD1とリードRとをワイヤW1で接続する場合において、パッドPD1をファーストボンディングし、その後、リードRをセカンドボンディングする。このとき、パッドPD1でファーストボンディングを実施した後、リバースモーションが行なわれることになる。このとき、リードRと接続するパッドPD1の形状を長方形とし、長方形の短辺をy方向に配置することにより、リバースモーションでキャピラリが不揮発性メモリチップCHP2側に移動する移動距離よりも、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを大きくする。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置並びにその製造技術およびその実装技術に関し、特に、半導体チップを封止したパッケージを実装基板のソケットに挿入することを前提とする技術に適用して有効な技術に関するものである。
特開平9−232500号公報(特許文献1)には、リードフレームの一部を構成するアイランド上にフィルム回路を搭載し、このフィルム回路上に複数の半導体チップを搭載する技術が記載されている。すなわち、特許文献1では、アイランド上にフィルム回路を形成し、このフィルム回路上に半導体チップを搭載することにより、アイランド上に複数の半導体チップを搭載できるとしている。この特許文献1に記載されている技術によれば、リードフレームのアイランドに複数の半導体チップとフィルム回路を搭載し、フィルム回路に設けられた中間配線を介して半導体チップとリードフレームの外部導出リード(インナリード)とを金属細線で接続する。そして、フィルム回路の中間配線を任意に設計することで、複数の半導体チップ間の電気的な接続が可能となり、かつ、各半導体チップと外部導出リードとの間の金属配線による複雑な接続を不要にできる。このように、設計自由度の高いフィルム回路を使用することで、設計に際して制約の多いリードフレームの設計が不要となるとしている。
特開平9−232500号公報
遊技機器用のボードに搭載する半導体装置は、不正行為を防止するため、保安電子通信技術協会(別名、保通協とも言う)が半導体装置の内容を容易に識別できるように、例えば、SOP(small outline package)のようなリードタイプのパッケージ(半導体装置)をボードのソケットに挿入して実装することが行なわれている。すなわち、パッケージから露出しているリードをボードに半田などで接着する場合には、パッケージを取り外すことができない。したがって、任意のパッケージを取り出して、パッケージに対して不正行為が行なわれているか検査することができなくなる。そこで、遊技機器に使用されるパッケージ(半導体装置)は、保安電子通信技術協会による検査に対応するため、ボードのソケットに実装した後も着脱できるように構成されているのである。このことから、パッケージの外形寸法や構成は一定形状のソケットに挿入できるように制限される。
一方、半導体装置に対しては、半導体装置の高集積化が要求されており、この要求を満足するため、例えば、1つのパッケージでシステムを構成するSIP(System In Package)が採用される。具体的には、不揮発性メモリを形成している不揮発性メモリチップと、この不揮発性メモリを制御し、外部機器(外部LSI)との間における信号の入出力を制御する集積回路が形成されているコントローラチップとを1つにパッケージ化することが行なわれている。さらに、SIPでは、搭載する不揮発性メモリの大容量化も要求されており、不揮発性メモリチップのサイズも大きくなりつつある。
このように不揮発性メモリチップのサイズが大きくする要求があるが、これに対応してパッケージのサイズを大きくすることはできない。これは上述したように、遊技機器用のボードに搭載するパッケージは、一定形状のソケットに挿入する必要があり、このソケットにパッケージが挿入できるように、パッケージの外形寸法が制限されているからである。このことから、遊技機器に使用される半導体装置では、パッケージの外形寸法を一定に保持しつつ、パッケージ内に搭載する不揮発性メモリチップの大型化が進められてきている。
このような背景のもと、本発明者らは、以下に示す問題点を見出した。この問題点について説明する。遊技機器に使用される半導体装置では、上述したように、ボードに搭載されるソケットにパッケージのリードを挿入して実装することから、半導体装置のパッケージ形態はリードフレーム品とする必要がある。リードフレーム品では、タブ(ダイパッド)上に半導体チップを搭載し、半導体チップに形成されているパッドとタブの周囲に配置されているリードとをワイヤ(金線)で接続している構成をとっている。このように構成されているリードフレーム品でSIPを実現する場合、タブ上に複数の半導体チップを搭載することになるが、タブ上に複数の半導体チップを搭載すると、個々の半導体チップに形成されているパッドの配置とリードとの配置が複雑になることから、単にタブ上に複数の半導体チップを搭載するパッケージ形態では対応することが困難になる実情がある。つまり、タブ上に複数の半導体チップを配置する結果、個々の半導体チップに形成されているパッドと、このパッドに接続するリードとが金線でつなげる距離にあるとは限らないのである。特に、個々の半導体チップを自社で製造する場合は、リードとの位置関係を考慮することもできるが、SIPを構成する一部の半導体チップを他社から購入する場合には、パッドの位置がリードと直接金線で接続できる配置とはなっていないのが実情である。さらに、遊技機器に使用する半導体装置では、パッケージから露出する複数のリード(アウタリード)に対して、信号端子や電源端子の配置位置が決められているので、半導体チップに形成されているパッドとリード(インナリード)とを接続するために、引き回し配線を使用する必要がある。以上のことから、SIPをリードフレーム品で構成する場合、単に、タブ上に複数の半導体チップを搭載するだけでは対応することが困難であり、個々の半導体チップとリードとの間に引き回し配線を形成する必要がある。
そこで、リードフレーム品において、タブ上に配線基板(インタポーザ)を配置し、この配線基板上に複数の半導体チップを配置することが行なわれている。配線基板を使用することにより、例えば、半導体チップのパッドと、このパッドに接続するリードとの位置が充分に離れている場合であっても、配線基板に形成される配線で引き回すことにより、充分に離れているパッドとリードとを電気的に接続することができるのである。具体的には、半導体チップ上の第2パッド(第1電極)と、配線基板上に形成されている第3パッド(第2ボンディングリード)とをワイヤで接続する。このとき、配線基板上に形成されている第3パッドは、半導体チップ上の第2パッドの近傍に形成されており、第2パッドと第3パッドとはワイヤで直接接続される。そして、配線基板上に形成されている第3パッドは、配線基板に形成されている配線と接続されており、この配線を引き回し、配線基板上の第1パッド(第1ボンディングリード)と接続するようにする。つまり、配線基板上の第3パッドと第1パッドとは、配線基板に形成されている配線によって接続される。配線基板に形成されている第1パッドは、半導体チップの第2パッドと接続されるべきリードの近傍に配置されている。そして、第1パッドとリードとはワイヤで接続される。このように半導体チップに形成されている第2パッドを配線基板に形成されている第3パッドに接続し、この第3パッドを配線で引き回して配線基板の第1パッドに接続する。第1パッドは、リードとワイヤを介して接続される。このため、結局、半導体チップに形成されている第2パッドは、配線基板に形成されている第3パッドおよび第1パッドを介してリードと接続されることになる。したがって、半導体チップに形成される第2パッドと、この第2パッドと接続されるべきリードとの位置が離れている場合であっても、配線基板に形成されている配線を引き回すことによって電気的に接続することができるのである。
このとき、配線基板上に形成される第1パッドは、リードと近接するように配線基板の一辺に沿った端部領域に形成されている。配線基板上には、不揮発性メモリチップが搭載されているが、この不揮発性メモリチップの大容量化に伴うサイズの増大に伴って、第1パッドが形成されている端部領域が不揮発性メモリチップによって圧迫されつつある。つまり、不揮発性メモリチップのサイズが大きくなっても、配線基板を大きくすることができない結果、第1パッドが配置されている配線基板の端部領域が狭くなっているのである。すなわち、不揮発性半導体チップと第1パッドとの間に一定のスペース(クリアランス)を確保することが難しくなってきている。このため、第1パッドとリードとをワイヤで接続する場合に、ワイヤの接続に使用するキャピラリが不揮発性メモリチップにぶつかることになり、不揮発性メモリチップを損傷する問題点や、第1パッドとリードとの接続不良が発生する問題点が生じることになる。
本発明の目的は、パッケージの外形寸法が一定サイズに規定されている場合であっても、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、平面形状が矩形形状から成り、複数のボンディングリードが形成された表面を有する配線基板と、平面形状が矩形形状から成り、複数の電極が形成された主面を有し、前記配線基板の前記表面上に配置された半導体チップとを含む。このとき、前記複数のボンディングリードのそれぞれは、平面形状が長方形から成り、前記複数のボンディングリードは、前記複数のボンディングリードのそれぞれの長辺が前記半導体チップの一辺と並ぶように配置されていることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置は、(a)導電材料からなる矩形形状のタブと、(b)前記タブの周囲に配置されたリードと、(c)前記タブ上に配置された矩形形状の配線基板と、(d)前記配線基板上に配置された第1半導体チップとを備える。そして、前記配線基板の一辺に並行するように、前記配線基板の表面には平面形状が長方形からなる第1ボンディングリードが形成されており、前記第1ボンディングリードは、前記リードとワイヤで電気的に接続されている。ここで、前記第1ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第1ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向と並行するように配置されていることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)矩形形状のタブと前記タブの周囲に形成されているリードを含むリードフレームを用意する工程と、(b)前記タブ上に配線基板を搭載する工程と、(c)前記配線基板上に第1半導体チップを搭載する工程とを備える。このとき、前記配線基板の一辺に並行するように、前記配線基板の表面には平面形状が長方形からなる第1ボンディングリードが形成されており、前記第1ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第1ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向に並行するように配置されている。さらに、(d)前記第1ボンディングリードと前記リードとを第1ワイヤで電気的に接続する工程を有する。ここで、前記(d)工程は、前記第1ワイヤの一端部を前記第1ボンディングリードに接続した後、前記第1ワイヤの前記一端部とは反対側の他端部を前記リードと接続することを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の実装方法は、半導体チップを封止することにより形成されたパッケージを実装基板のソケットに挿入する工程を含む。このとき、前記パッケージは、(a)導電材料からなる矩形形状のタブと、(b)前記タブの周囲に配置されたリードと、(c)前記タブ上に配置された矩形形状の配線基板と、(d)前記配線基板上に配置された前記半導体チップと、(e)前記半導体チップを封止する封止材とを備える。そして、前記配線基板の一辺に並行するように、前記配線基板の表面には平面形状が長方形からなる第1ボンディングリードが形成されており、前記第1ボンディングリードは、前記リードとワイヤで電気的に接続されている。さらに、前記第1ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第1ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向と並行するように配置されている。そして、前記封止材から露出している前記リードの一部を示すアウタリードを前記実装基板の前記ソケットに挿入することにより、前記パッケージを前記実装基板に実装することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、パッケージの外形寸法が一定サイズに規定されている場合であっても、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1における半導体装置について図面を参照しながら説明する。本実施の形態1における半導体装置は、例えば、遊技機器に使用されるものであり、1つのパッケージでシステムを構成するSIP(System In Package)となっている。
図1は、一般的なSIPを構成する半導体装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2が1つのパッケージで構成されており、SIPが構築されている。本実施の形態1では、例えば、図1に示すように、コントローラチップ(第2半導体チップ)CHP1と不揮発性メモリチップ(第1半導体チップ)CHP2によってSIPが構築されている。このとき、メモリチップの一例として不揮発性メモリチップを挙げているが、SIPを構成するメモリチップは、不揮発性メモリチップに限らず、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの他の種類のメモリを形成したメモリチップでもよいし、SIPを構成するメモリチップの個数も複数あってもよい。つまり、SIPを構成するメモリチップの数や種類については、図1に示すものに限定されるものではない。
図1において、コントローラチップCHP1には、集積回路が形成されており、この集積回路で不揮発性メモリチップCHP2に形成されている不揮発性メモリを制御するように構成されている。具体的にコントローラチップCHP1は、SIPの外部に設けられている外部LSIチップCHP3からの要求に基づいて、不揮発性メモリチップCHP2に記憶されているデータの入出力を制御するように構成されている。したがって、コントローラチップCHP1は、PCIバスおよびSIP内に設けられている外部インターフェイスIF1を介して、外部LSIチップCHP3と電気的に接続されている。すなわち、外部LSIチップCHP3とコントローラチップCHP1とは、外部インターフェイスIF1を介して、命令(コマンド)およびデータのやりとりを行なうようになっている。
一方、コントローラチップCHP1は、不揮発性メモリチップCHP2に形成されている不揮発性メモリを制御するように構成されていることから、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2とは、内部インターフェイスIF2で電気的に接続されている。この内部インターフェイスIF2を介してコントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2とは、命令(コマンド)およびデータのやりとりを行なう。このようにコントローラチップCHP1は、外部LSIチップCHP3や不揮発性メモリチップCHP2と電気的に接続するためのパッド(電極)を備えており、その他にも、例えば、外部アドレス(論理アドレス)を取得するための外部端子などにも接続するためのパッド(電極)を備えている。
次に、不揮発性メモリチップCHP2には、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが形成されている。この不揮発性メモリは、記憶単位であるセルを行列状に配置したアレイとなっており、個々のセルには物理アドレスが割り当てられている。この物理アドレスを指定することにより、特定のセルに記憶されている情報にアクセスできるようになっている。不揮発性メモリは、コントロールチップCHP1による制御によって、情報の読み出しや書き込み、消去といった動作が行なわれるように構成されている。不揮発性メモリチップCHP2は、不揮発性メモリでのデータの入出力を制御するコントローラチップCHP1と電気的に接続するためのパッド(電極)を備えており、その他にもチップセレクト端子CEやパワーオンリセット端子PREなどの外部端子とも接続するためのパッド(電極)も備えている。チップセレクト端子CEは、このチップセレクト端子CEを有効または無効にすることで、不揮発性メモリへのデータの書き込みまたは読み出しを制御するものである。また、パワーオンリセット端子PREは、特定のアドレスを検出するためのものである。
続いて、外部LSIチップCHP3は、SIPの外部に設けられているチップであり、SIPの内部に形成されている不揮発性メモリからデータを取り出して様々なデータに加工するように構成されている。例えば、この外部LSIチップCHP3で加工されたデータは、ネットワーク機器やヒューマンインターフェイス機器などに出力されるようになっている。さらに、外部LSIチップCHP3は、様々なデータを加工し、加工したデータをSIPの内部に形成されている不揮発性メモリへ書き込むように指示することも可能となっている。
上述したように、SIPを構成するコントローラチップCHP1は、基本的に外部インターフェイスIF1や内部インターフェイスIF2と接続されるのに対し、不揮発性メモリチップCHP2は、基本的に内部インターフェイスIF2と接続される。このため、コントローラチップCHP1に形成されるパッド(電極)の数は、不揮発性メモリチップCHP2に形成されるパッド(電極)の数よりも多くなる。
本実施の形態1におけるSIPは上記のように構成されており、以下に、その動作について簡単に説明する。例えば、外部LSIチップCHP3から不揮発性メモリに記憶されている情報の読み出し要求がされるとする。まず、読み出し要求は、PCIバスおよび外部インターフェイスIF1を介してコントローラチップCHP1に伝達される。コントローラチップCHP1では、外部LSIチップCHP3からの読み出し要求を受け取ると、読み出し対象となる情報の論理アドレス(外部アドレス)を取得する。そして、コントローラチップCHP1の内部で、取得した論理アドレスを物理アドレスに変換する。そして、変換した物理アドレスに基づいて、不揮発性メモリチップCHP2に記憶されている不揮発性メモリにアクセスする。具体的には、変換した物理アドレスが内部インターフェイスIF2を介して不揮発性メモリチップCHP2に渡される。すると、不揮発性メモリチップCHP2は、変換した物理アドレスに対応する位置に記憶されている情報を読み出す。読み出されたデータは、内部インターフェイスIF2を介してコントローラチップCHP1に渡される。コントローラチップCHP1では、受け取った読み出しデータを外部LSIチップCHP3に出力する。具体的には、読み出しデータが外部インターフェイスIF1およびPCIバスを介して外部LSIチップCHP3に渡される。外部LSIチップCHP3では、読み出しデータをコントローラチップCHP2から受け取ると、受け取った読み出しデータを加工し、例えば、加工したデータをネットワーク機器やヒューマンインターフェイス機器に出力する。このようにして読み出し動作が行なわれる。
次に、書き込み動作について説明する。外部LSIチップCHP3から不揮発性メモリへ情報の書き込み要求がされるとする。まず、書き込み要求は、PCIバスおよび外部インターフェイスIF1を介してコントローラチップCHP1に伝達される。さらに、書き込み要求だけでなく、実際に書き込むデータもPCIバスおよび外部インターフェイスIF1を介してコントローラチップCHP1に伝達される。コントローラチップCHP1では、外部LSIチップCHP3からの書き込み要求および書き込むデータを受け取ると、書き込み対象となる論理アドレス(外部アドレス)を取得する。そして、コントローラチップCHP1の内部で、取得した論理アドレスを物理アドレスに変換する。そして、変換した物理アドレスに基づいて、不揮発性メモリチップCHP2にアクセスする。具体的には、変換した物理アドレスおよび書き込むデータが内部インターフェイスIF2を介して不揮発性メモリチップCHP2に渡される。すると、不揮発性メモリチップCHP2は、変換した物理アドレスに対応する位置に情報を書き込む。以上のようにして書き込み動作が行なわれる。
続いて、消去動作について説明する。外部LSIチップCHP3から不揮発性メモリへ情報の消去要求がされるとする。まず、消去要求は、PCIバスおよび外部インターフェイスIF1を介してコントローラチップCHP1に伝達される。コントローラチップCHP1では、外部LSIチップCHP3からの消去要求を受け取ると、不揮発性メモリチップCHP2にアクセスする。すると、不揮発性メモリチップCHP2では、不揮発性メモリに記憶されているすべての情報を消去する。このようにして消去動作が行なわれる。なお、本実施の形態1では、消去動作は、不揮発性メモリの全体を一括消去する例を示しているが、個々の物理アドレスごとに消去を行なうようにしてもよい。
次に、SIPを構成する半導体装置の実装構成について説明する。図2は、本実施の形態1における半導体装置の実装構成を示す平面図である。図2では、半導体装置を封止している樹脂の図示は省略している。
図2において、まず、半導体装置の中央部には、例えば、銅などの導電材料からなるタブ(ダイパッド)Tが配置されている。このタブTの周囲を囲むように、例えば、タブTと同じ導電材料からなる複数のリードRが配置されている。この複数のリードRは、点線で囲む樹脂封止部の内側に位置するインナリード部と、外側に位置し外部接続端子となるアウタリード部とで構成されている。なお、図2ではリードRのアウタリード部の一部を
省略して示している。
タブTの表面(基板支持面)上には配線基板(インタポーザ)LSが配置されており、この配線基板LSの表面上に複数の半導体チップが搭載されている。具体的には、SIPを構成するコントローラチップ(第2半導体チップ)CHP1と不揮発性メモリチップ(第1半導体チップ)CHP2が紙面の左右方向に並んで配置されている。配線基板LSは長方形形状をしており、配線基板LSの表面上には、配線基板LSの長辺方向(x方向)に沿って複数のパッド(第1ボンディングリード)PD1が形成されている。つまり、配線基板LSの長辺方向に沿った端部領域に複数のパッドPD1が長辺に沿って並んで配置されている。配線基板LSの長辺方向に沿った端部領域は、配線基板LSの長辺と不揮発性メモリチップCHP2で挟まれた領域である。本実施の形態1では、不揮発性メモリの大容量化に伴い、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなっており、不揮発性メモリチップCHP2のy方向の幅は、不揮発性メモリチップCHP2を搭載している配線基板LSの短辺方向の幅(y方向の幅)に迫る大きさになっている。したがって、本実施の形態1では、不揮発性メモリチップCHP2のy方向の幅と配線基板LSの短辺方向(y方向)の幅の間に存在する端部領域は、非常に狭くなっている。この端部領域に形成されているパッドPD1は、タブTの周囲に配置されているリードRとワイヤW1によって電気的に接続されている。
次に、不揮発性メモリチップCHP2の平面形状は、矩形形状から成り、本実施の形態1では、長方形である。この不揮発性メモリチップCHP2の主面には、短辺方向に沿って、複数のパッド(第1電極)PD2が配置されている。具体的には、不揮発性メモリチップCHP2の短辺(y方向と並列する辺)に沿って複数のパッドPD2が形成されている。そして、このパッドPD2と並行するように、配線基板LSには、複数のパッド(第2ボンディングリード)PD3が配置されている。この配線基板LSに形成されているパッドPD3と不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2とは、ワイヤW2で電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態1では、不揮発性メモリチップCHP2の長辺が配線基板LSの長辺と並ぶように、不揮発性メモリチップCHP2を配線基板LSの表面上に搭載している。このため、不揮発性メモリチップCHP2のパッド(電極)PD2と電気的に接続される配線基板LSのパッド(ボンディングリード)PD3は、図2に示すように、配線基板LSの中央部と、不揮発性メモリチップCHP2の短辺と配線基板LSの短辺との間に配置される。
このように、配線基板LSには、配線基板LSの長辺方向(x方向)に沿ってパッドPD1が形成されており、配線基板LSの短辺方向(y方向)に沿ってパッドPD3が形成されていることになる。そして、パッドPD1は、リードRとワイヤW1で電気的に接続され、パッドPD3は、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2とワイヤW2で電気的に接続されていることになる。なお、本実施の形態1では、不揮発性メモリチップCHP2の両側の辺にパッドPD2が形成されているが、どちらか一方の辺にだけパッドPD2が形成されている不揮発性メモリチップを使用してもよい。
さらに、配線基板LS上には、不揮発性メモリチップCHP2の他に、コントローラチップCHP1が搭載されている。このコントローラチップCHP1は矩形形状をしており、本実施の形態では、ほぼ正方形である。コントローラチップCHP1の主面には、複数のパッド(第2電極)PD4が4辺のうちの3辺に沿って形成されている。そして、コントローラチップCHP1の周辺領域には、複数のパッド(ボンディングリード)PD5が形成されている。コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4と、配線基板LSに形成されているパッドPD5とは、ワイヤW3で電気的に接続されている。
ここで、パッドPD5は、コントローラチップCHP1と配線基板LSの短辺との間の領域と、コントローラチップCHP1と配線基板LSの長辺との間の領域に配置されている。言い換えると、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2との間の領域には、パッドPD5を配置していない。これは、不揮発性メモリチップCHP2の大容量化に伴い、更に大きいサイズの不揮発性メモリチップや、複数枚の不揮発性メモリチップを搭載できるように、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2との間の領域には、メモリチップ用のパッド(ボンディングリード)PD3が配置されているためである。
このように構成されている本実施の形態1における半導体装置では、例えば、図2に示すように、パッドPD5と外部接続端子となるリードRが配線L1で接続されている。配線基板LSに形成されているパッドPD5は、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4とワイヤW3で接続されていることから、結局、コントローラチップCHP1は、配線基板LSに形成されている配線L1を介して外部接続端子となるリードRと電気的に接続されることとなる。この構成は、図1に示すコントローラチップCHP1と外部LSIチップCHP3とを接続することに対応している。具体的に、図1に示す外部インターフェイスIF1およびPCIバスによってコントローラチップCHP1と外部LSIチップCHP3が接続されているが、この接続構成は、図2に示す配線L1で実現されている。配線L1は、例えば、配線基板LSに形成されている多層配線で形成されている。
続いて、図2に示すように、パッドPD5とパッドPD3とは配線基板LSに形成されている配線L2によって接続されている。これにより、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2が電気的に接続されていることになる。具体的には、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4は、ワイヤW3を介して配線基板LS上に形成されているパッドPD5と接続され、このパッドPD5と配線基板LS上のパッドPD3とは、配線L2で接続されている。そして、配線基板LSに形成されているパッドPD3は、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2とワイヤW2で接続されている。具体的に、図1に示す内部インターフェイスIF2によってコントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2が接続されているが、この接続構成は、図2に示す配線L2で実現される。配線L2は、例えば、配線基板LSに形成されている多層配線で形成されている。
図2に示すように、パッドPD5とパッドPD1とは配線基板LSに形成されている配線L3によって接続されている。これにより、コントローラチップCHP1と外部接続端子となるリードRが電気的に接続される。コントローラチップCHP1とリードRとは、上述したように、配線L1で接続されているが、その他に、配線L3でも接続されている。配線L1は、例えば、コントローラチップCHP1と外部LSIチップCHP3とを接続する配線を示している。これに対し、配線L3は、コントローラチップCHP1が外部アドレスを取得するために接続される端子と接続する配線を示している。つまり、図1に示すように、コントローラチップCHP1は、外部インターフェイスIF2およびPCIバスを介して外部LSIチップCHP3と接続されているだけでなく、外部アドレス(論理アドレス)を取得するための外部接続端子とも接続されているのである。
次に、図2に示すように、パッドPD3とパッドPD1とは配線基板LSに形成されている配線L4によって接続されている。これにより、不揮発性メモリチップCHP2と外部接続端子となるリードRが電気的に接続される。不揮発性メモリチップCHP2とコントローラチップCHP1とは、上述したように、配線L2で接続されているが、その他に、不揮発性メモリチップCHP2は配線L4で外部接続端子となるリードRとも接続されている。配線L2は、例えば、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2とを接続する配線を示している。これに対し、配線L4は、不揮発性メモリチップCHP2がチップセレクト端子CEやパワーオンリセット端子PREと接続する配線を示している。つまり、図1に示すように、不揮発性メモリチップCHP2は、内部インターフェイスIF1を介してコントローラチップCHP1と接続されているだけでなく、チップセレクト端子CEやパワーオンリセット端子PREなどの外部接続端子とも接続されているのである。
図3は、図2のA−A線で切断した断面図である。図3に示すように、パッケージPにおいて、タブT上に配線基板LSが搭載されており、この配線基板LSの周囲に外部接続端子となるリードRが配置されている。配線基板LS上には、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2が搭載されている。コントローラチップCHP1と配線基板LSとは、例えば、ワイヤW3で接続され、不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSとは、例えば、ワイヤW2で接続されている。そして、タブT、配線基板LS、コントローラチップCHP1、不揮発性メモリチップCHP2、ワイヤW1,ワイヤW2,ワイヤW3およびリードRを覆うように樹脂(封止体)MRが形成されている。
図2および図3に示すように、本実施の形態1における半導体装置では、リードRを外部接続端子として使用している。これは、本実施の形態1における半導体装置が、例えば、遊技機器用途に使われるものであるからである。つまり、遊技機器用途では、不正行為対策(保安電子通信技術協会)のために、リードタイプのパッケージ(半導体装置)をボードのソケットに挿入して実装するからである。このため、半導体装置のパッケージ形態はリードフレーム品とする必要がある。通常、リードフレーム品では、タブ上に半導体チップを搭載して、半導体チップに形成されるパッドとリードとをワイヤで接続する構成をとっている。しかし、このように構成されているリードフレーム品でSIPを実現する場合、タブ上に複数の半導体チップを搭載することになるが、タブ上に複数の半導体チップを搭載すると、個々の半導体チップに形成されているパッドの配置とリードとの配置が複雑になることから、単にタブ上に複数の半導体チップを搭載するパッケージ形態では対応することが困難になる。
そこで、リードフレーム品において、タブ上に配線基板(インタポーザ)を配置し、この配線基板上に複数の半導体チップを配置することが行なわれている。例えば、図2に示すように、タブT上に配線基板LSを搭載し、この配線基板LS上にSIPを構成するコントローラチップCHP1および不揮発性メモリチップCHP2を搭載している。このように、配線基板LS上にコントローラチップCHP1および不揮発性メモリチップCHP2を搭載することにより、例えば、配線L1〜L4に示すような引き回し配線を使用することができる。これにより、リードフレーム品であっても、コントローラチップCHP1と外部との接続、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2との接続、および、不揮発性メモリチップCHP2と外部との接続を容易に実現できるのである。例えば、リードRと不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2とを直接接続する場合、図2に示す構成では、リードRがx方向に配列している一方、パッドPD2がy方向に配列しており、かつ、リードRとパッドPD2が離れていることから、リードRとパッドPD2とを直接ワイヤで接続することは困難である。これに対し、図2に示すように、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2と同じ方向(y方向)に並ぶようにパッドPD3を形成する。そして、パッドPD2とパッドPD3とをワイヤW2で接続する。配線基板LSに形成されているパッドPD3は、配線基板LSに形成されている配線(例えば、図2の配線L4など)によってパッドPD1と接続するように構成する。このパッドPD1は、リードRに対向する配線基板LSに形成され、パッドPD1は、リードRと同じ方向(x方向)に配列する。そして、パッドPD1とリードRとをワイヤW1で接続する。これにより、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2は、間接的にリードRと接続することができるのである。つまり、図2に示す構成では、リードRと不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2とをそれぞれの配置位置がワイヤで直接できない位置にあっても、配線基板LSに形成される配線によって接続できるのである。不揮発性メモリチップCHP2とリードRとの接続関係について説明しているが、コントローラチップCHP1とリードRとの接続関係でも同様のことが言える。
さらに、図2に示すように、コントローラチップCHP1は、不揮発性メモリチップCHP2に比べてサイズ(外形寸法)が小さくなっている。このため、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4とリードRとを直接接続するには、距離が離れすぎることになる。つまり、SIPでは、コントローラチップCHP1と不揮発性メモリチップCHP2を搭載する必要があるが、通常、コントローラチップCHP1の大きさは、不揮発性メモリチップCHP2の大きさよりも充分小さいため、コントローラチップCHP1とリードRとを直接接続することは難しくなる。したがって、この場合でも、コントローラチップCHP1の周辺の配線基板LS上にパッドPD5を設け、このパッドPD5とパッドPD4とをワイヤW3で接続する。そして、パッドPD5は、配線基板LSに形成された配線(例えば、図2の配線L1、L3など)によってパッドPD1と接続する。このパッドPD1は、リードRに対向する配線基板LSに形成され、パッドPD1は、リードRと同じ方向(x方向)に配列する。そして、パッドPD1とリードRとをワイヤW1で接続する。これにより、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4は、間接的にリードRと接続することができるのである。つまり、図2に示す構成では、リードRとコントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4とをそれぞれの配置位置がワイヤで直接できない位置にあっても、配線基板LSに形成される配線によって接続できるのである。
以上のことから、本実施の形態1における半導体装置は、リードフレーム品において、タブ上に配線基板(インタポーザ)を配置し、この配線基板上に複数の半導体チップを配置する技術を前提とするものである。
次に、図2を参照しながら、本実施の形態1における半導体装置の特徴の1つについて説明する。図2において、本実施の形態1における特徴の1つは、タブTの大きさを配線基板LSの大きさよりも大きくしている点である。すなわち、本実施の形態1では、タブT上に配線基板LSを搭載するが、このタブTを配線基板LSよりも大きい大タブを使用している点に特徴の1つがある。言い換えれば、配線基板LSの外形寸法は、タブTの外形寸法よりも小さい。
この点について説明する。まず、本実施の形態1では、タブTと配線基板LSとは、絶縁性フィルム(DAF:Die Attach Film)を使用して接続している。絶縁性フィルムは、例えば、基材上に接着層が形成されている構造をしている。タブTと配線基板LSとをペーストで接着することも考えられるが、この場合、ペーストを硬化させるのに約180℃程度の熱処理が必要となる。一方、絶縁性フィルムを使用する場合には、約120℃程度の熱処理が行なわれる。本実施の形態1では、絶縁性フィルムを使用してタブTと配線基板LSとを接続しているので、熱処理の温度を低くすることができる。このため、タブTと配線基板LSとの接着にペーストを使用する場合よりも低温の熱処理で、タブTと配線基板LSとを接着することができる。
また、ペーストを使用する場合、ペーストをタブTの表面上に塗布した際にボイドを巻き込む恐れがある。これは、ペーストが液状から成るためである。これにより、封止体となる樹脂MRを形成する工程での熱処理により、このボイドが膨張し、リフロークラックが発生する恐れがある。これに対し、絶縁性フィルムは、テープ状から成り、タブTの表面上に貼り付けてから配線基板LSを搭載する。または、絶縁性フィルムは、配線基板LSの裏面に予め貼り付けられている。そのため、ペースト材のようにボイドを巻き込む恐れは低く、リフロークラックを抑制できる。
さらに、タブTとして大タブを使用することにより、以下に示す顕著な効果を得ることができる。すなわち、タブTを吊っているタブ吊りリードの長さを短くすることができるのである。例えば、タブTを小タブから形成する場合には、タブ吊りリードの長さが長くなることから、熱負荷をかけた場合や、封止体を形成する工程で樹脂MRの充填圧力がかかる場合、裏面側が支持されていない配線基板LSの端部やタブ吊りリードが変形し、小タブに反りが発生する可能性が高くなる。この結果、封止体を形成する工程の前に接続したワイヤW1、W2,W3が断線する恐れもあり、半導体装置の信頼性低下を招くことになる。これに対し、本実施の形態1のように、タブTを配線基板LSよりも大きい大タブを使用することにより、タブTを吊っているタブ吊りリードの長さを短くすることができる。このため、熱負荷をかけた場合や封止体を形成する工程での樹脂MRの充填圧力がかかる場合であっても、タブ吊りリードの変形を抑制でき、大タブに反りが発生することを抑制できるのである。つまり、タブTとして大タブを使用することにより、タブTの反りを低減でき、安定して配線基板LSとの接着を行なうことができ、半導体装置の信頼性を向上できるという顕著な効果を得ることができるのである。
ここで、本実施の形態1のタブTは、例えば銅から成る。タブTと樹脂MRとの密着力は、例えばシリコンから成る半導体チップと樹脂MRとの密着力よりも低い。そのため、大タブを使用した場合、タブTと樹脂MRとの接触領域(面積)は、小タブを使用した場合に比べて大きくなり、高い温度の熱処理をこのような半導体装置に施すと、タブTと樹脂MRとの界面においてリフロークラックが発生し易い。しかしながら、本実施の形態1では、製造した半導体装置(SIP)を、最終的に実装基板に設けられたソケットに挿入して実装するため、一般的な半田実装のような高温処理は施さない。このため、大タブを使用したとしても、リフロークラックが発生することはないのである。
以上のことから、本実施の形態1では、タブTと配線基板LSとを絶縁性フィルムで接続するので、配線基板LSとタブTの表面との間にボイドが形成されることを抑制できる。さらに、大タブを使用しても半導体装置(SIP)のアウタリード部をソケットに挿入して実装基板に実装するため、リフロークラックの発生がなく、タブTの反り(タブ吊りリードの変形)も低減できるのである。
なお、本実施の形態1では、例えば、タブTは、リードと同じ銅を主成分とする導電材料から構成され、配線基板LSは、例えば、多層配線構造のPCB(printed circuit board)基板やシリコン基板から構成される。
続いて、本実施の形態1における半導体装置の詳細な構成について説明する。図4は、図2の一部を拡大した図である。図4では、不揮発性メモリチップCHP2を搭載した配線基板LSの一部と複数のリードRの一部が図示されている。図4において、配線基板LS上には、不揮発性メモリチップCHP2が搭載されており、この不揮発性メモリチップCHP2の一辺に沿ってパッドPD2が配列されている。パッドPD2は、y方向に並んで配置されており、y方向に並んで配線基板LS上に形成されているパッドPD3とワイヤW2で接続されている。一方、配線基板LSの一辺に沿って(x方向)、パッドPD1が配置されており、このパッドPD1と対向する位置にリードRが形成されている。そして、パッドPD1とリードRとは、ワイヤW1で接続されている。例えば、図4では図示しないが、配線基板LSに形成されているパッドPD3とパッドPD1とは、配線基板LSに形成される配線で接続されている。したがって、例えば、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2は、パッドPD3およびパッドPD1を介してリードRと電気的に接続されている。
不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2と配線基板LSに形成されているパッドPD3との接続構成の詳細について説明する。図5は、図4のA−A線で切断した断面図である。図5に示すように、タブT上には、絶縁性フィルムDAF1を介して配線基板LSが搭載されており、この配線基板LS上に絶縁性フィルムDAF2を介して不揮発性メモリチップCHP2が搭載されている。不揮発性メモリチップCHP2の表面には、パッドPD2が形成されている。一方、配線基板LSの表面には、パッドPD3が形成されている。そして、パッドPD2とパッドPD3とはワイヤW2で接続されている。より詳細には、パッドPD2上にボールBを形成し、このボールBと接続するようにワイヤW2が形成され、ワイヤW2がパッドPD3と接続される構成となっている。このようにパッドPD2とパッドPD3とは、ボールBとワイヤW2で接続されるが、この接続方法は、ワイヤW2のボンディング方法によるものである。すなわち、本実施の形態1におけるボンディング方法では、パッドPD2上にキャピラリを圧着することにより、パッドPD2上にボールBを形成する。その後、ボールB上からキャピラリを移動させてワイヤW2を形成し、パッドPD3でワイヤW2を横方向から押し付けることにより切断する。このようにして図5に示すように、パッドPD2とパッドPD3がボールBとワイヤW2で接続されることになる。
通常、上述したボンディング方法では、パッドPD2上にボールBを形成するように実施される。すなわち、パッドPD2にファーストボンディングした後、パッドPD3にセカンドボンディングする。この方法では、パッドPD2上にボールBを形成するが、このとき、パッドPD2上にはボールBを形成したキャピラリを静かに圧着させる。これにより、ボールBを構成する金膜とパッドPD2を構成するアルミニウムとの間に共晶を形成して、ボールBとパッドPD2とを接続する。このとき、キャピラリからボールBをパッドPD2上に圧着する場合、パッドPD2に与える衝撃を最小限にすることができる。すなわち、パッドPD2は、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているので、パッドPD2に必要以上の衝撃が加わると、パッドPDの下層に形成されている集積回路(メモリ回路)にダメージを与えることになる。例えば、パッドPD2をセカンドボンディングする場合には、パッドPD2に与える衝撃は大きくなる。このことから、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2は、衝撃の少ないファーストボンディングで実施しているのである。
このため、配線基板LSに形成されているパッドPD3は、必然的にセカンドボンディングとなる。セカンドボンディングでは、パッドPD3上で金線からなるワイヤW2を横方向に滑走させながら切断する。したがって、図4に示すように、パッドPD3の形状は長方形形状をしている。つまり、図4に示すように、パッドPD3は、ワイヤW2が延在するx方向を長辺とし、x方向と交差するy方向を短辺とする長方形から形成される。このようにx方向を長辺とすることにより、キャピラリの滑走距離に対応したスペースをパッドPD3上に確保することができ、パッドPD3上でワイヤW2を接続することができるのである。一方、不揮発性メモリチップCHP2上に形成されているパッドPD2には、滑走距離を確保する必要はなく、ボールBを搭載する領域を確保できればよいので、通常、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2は、正方形の形状をしている。
続いて、配線基板LSに形成されているパッドPD1とリードRとの接続構成の詳細について説明する。図6は、図4のB−B線で切断した断面図である。図6に示すように、タブT上には、絶縁性フィルムDAF1を介して配線基板LSが搭載されており、この配線基板LS上に絶縁性フィルムDAF2を介して不揮発性メモリチップCHP2が搭載されている。配線基板LSの表面には、パッドPD1が形成されている。一方、配線基板LSの表面に形成されているパッドPD1と一定距離だけ離間してリードRが形成されている。そして、パッドPD1とリードRとはワイヤW1で接続されている。より詳細には、パッドPD1上にボールBを形成し、このボールBと接続するようにワイヤW1が形成され、ワイヤW1がリードRと接続される構成となっている。このようにパッドPD1とリードRとは、ボールBとワイヤW1で接続されるが、この接続方法は、ワイヤW1のボンディング方法によるものである。すなわち、本実施の形態1におけるボンディング方法では、パッドPD1上にキャピラリを圧着することにより、パッドPD1上にボールBを形成する。その後、ボールB上からキャピラリを移動させてワイヤW1を形成し、リードRでワイヤW1を横方向から押し付けることにより切断する。このようにして図6に示すように、パッドPD1とリードRがボールBとワイヤW2で接続されることになる。
ここで、パッドPD2とパッドPD3のワイヤW2による接続では、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2にボンディングによる衝撃を必要以上に加えない観点から、パッドPD2をファーストボンディングにし、パッドPD3をセカンドボンディングすることにしている。これに対し、パッドPD1とリードRとのボンディングでは、パッドPD1は配線基板LSに形成されているので、パッドPD1の下層に集積回路が形成されているということはない。このことから、パッドPD1をファーストボンディングにし、リードRをセカンドボンディングにする必要はない。すなわち、パッドPD1とリードRとのワイヤボンディングでは、どちらをファーストボンディングにしても支障はないのである。ただし、本実施の形態1では、パッドPD1をファーストボンディングとしている。この理由については後述する。
以上のように構成されている本実施の形態1における半導体装置での特徴の1つについて説明する。図4に示すようにパッドPD1の形状は長方形の形状をしている。そして、長方形をしたパッドPD1の長辺がx方向に並行しており、パッドPD1の短辺がy方向に並行するように形成している点に本実施の形態1の特徴がある。つまり、本実施の形態1の特徴は、パッドPD1の短辺がy方向(ワイヤW1の接続方向)と並行に配置されている点にある。これにより、図4に示すように、配線基板LS上に搭載される不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなっても、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD1との間のクリアランスを確保できるのである。したがって、配線基板LSのサイズが固定された状態でも、大容量の不揮発性メモリチップCHP2を搭載できる利点がある。
本実施の形態1における半導体装置では、ソケットに挿入することから、外形サイズが規定されている。このため、大容量の不揮発性メモリチップCHP2を搭載するために、半導体装置の外形サイズを大きくすることはできない。すなわち、半導体装置の高集積化および大容量化が要求される一方で、パチンコなどの遊技に使用される半導体装置は外形寸法が規定されている。したがって、半導体装置の外形寸法を一定にしつつ、不揮発性メモリの大容量化を図ると、配線基板LSに占める不揮発性メモリチップCHP2の割合が増加することになる。このことは、配線基板LSの端部領域に形成されるパッドPD1の配置領域のスペースが不揮発性メモリチップCHP2に侵食されて圧迫されることを意味する。この場合、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間でクリアランスを確保できなくなり、パッドPD1とリードRとのワイヤW1による接続に支障をきたすようになる。すなわち、従来の技術では、パッドPD1の長辺がy方向と並行するように形成されていたので、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなるにつれて、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2とのクリアランスを確保することが困難になってきているのである。
そこで、本実施の形態1では、パッドPD1の長辺がy方向ではなくx方向と並行し、かつ、パッドPD1の短辺がy方向と並行するようにパッドPD1の形状を構成している。この構成によれば、配線基板LSのサイズが固定された状態で、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなっても、従来の技術(長方形の長辺をy方向に並行するように配置する場合)に比べて、長方形の短辺をy方向に並行するように配置することで、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD1とのクリアランスを確保できるのである。この結果、配線基板LSのサイズが固定された状態であっても、大容量の不揮発性メモリを搭載することができ、かつ、不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSに形成されるパッドPD1とのクリアランスも確保できるので、パッドPD1とリードRとの接続に悪影響を及ぼすことなく、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できる。つまり、半導体装置の信頼性を確保しながら、半導体装置の高集積化と大容量化を実現することができるのである。
次に、上述した本実施の形態1における特徴を従来技術と対比しながら、さらに説明する。まず、図7は従来技術のパッド構成を示す図である。図7に示すように、配線基板LS上には、不揮発性メモリチップCHP2が搭載されており、この不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSの外周領域との間には、x方向に並ぶようにパッド(ボンディングリード)PD6が配置されている。このとき、パッドPD6は長方形の形状をしており、y方向に長辺が形成されるようになっている。このため、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなると、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD6の間のスペースが狭くなる。具体的には、パッドPD6の長辺をy方向に配置する従来の構成では、図7に示すように、パッドPD6と不揮発性メモリチップCHP2との間の間隔は0.17mmになっている。
この状態で、パッドPD6とパッドPD6に対向するように配置されているリードRとをワイヤで接続する場合を考える。パッドPD6とリードRとをワイヤで接続する場合、パッドPD6とリードRとのどちらをファーストボンディングしても問題はないと考えられる。例えば、図4に示すように、不揮発性メモリチップCHP2上のパッドPD2と配線基板LS上のパッドPD3とをワイヤW2で接続する場合には、不揮発性メモリチップCHP2に形成されている集積回路にダメージを与えないために、不揮発性メモリチップCHP2上のパッドPD2をファーストボンディングする必要がある。しかし、図7に示すように、配線基板LS上に形成されているパッドPD6とリードRとをワイヤで接続する場合には、どちらの下層にも集積回路が形成されていないことから、パッドPD6をファーストボンディングしてもよいし、リードRをファーストボンディングしてもよいと考えられる。
そこで、まず、第1に、リードRをファーストボンディングし、その後、パッドPD6をセカンドボンディングすることを考える。この場合、パッドPD6では、キャピラリがパッドPD6上を滑走することにより、ワイヤを切断することになる。したがって、図7のy方向にキャピラリの滑走距離を確保する必要がある。しかし、図7に示す従来の構成では、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなる結果、パッドPD6と不揮発性メモリチップCHP2のクリアランスが0.17mmと狭くなっている。このため、パッドPD6上を滑走したキャピラリが不揮発性メモリチップCHP2にぶつかってしまい、不揮発性メモリチップCHP2を破損することになる。したがって、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD6とのクリアランスが狭くなる場合、リードRをファーストボンディングし、その後、パッドPD6をセカンドボンディングする方法は採用することができなくなることがわかる。
第2に、パッドPD6をファーストボンディングし、その後、リードRをセカンドボンディングすることを考える。この場合、パッドPD6に対しては、ファーストボンディングを実施するため、セカンドボンディングの際必然的に生じる滑走距離を確保する必要はなくなる。つまり、ファーストボンディングでは、ボールをパッドPD6上に圧着するだけであるから、パッドPD6と不揮発性メモリチップCHP2とのクリアランスが少なくなっても支障がないように思われる。
しかし、パッドPD6上にボールを圧着した後(ファーストボンディング)、そのまま、ボールに接続しているワイヤをリードRに接続するようにキャピラリを移動するのはないのである。実際には、パッドPD6上にボールを圧着した後、リードRとは反対側(不揮発性メモリチップCHP2側)にキャピラリを一旦移動させた後、キャピラリをリードR側に移動させることが行なわれている。パッドPD6上にボールを圧着した後、リードRとは反対側(不揮発性メモリチップCHP2側)にキャピラリを一旦移動させる動作は、リバースモーションと呼ばれる。このリバースモーションは、ボールとリードRとを接続するワイヤに変曲点をつけることにより、ワイヤのループ形状を制御するために行なわれる動作である。したがって、パッドPD6をファーストボンディングする場合であっても、リバースモーションを実施することから、パッドPD6と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを一定以上確保する必要がある。例えば、リバースモーションで不揮発性メモリチップCHP2側に移動する距離は、約0.2mmである。したがって、図7に示す従来の構成では、パッドPD6と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスが0.17mmであることを考慮すると、リバースモーションを実施すると、キャピラリが不揮発性メモリチップCHP2にぶつかってしまうことになる。以上のことから、図7に示す従来の構成では、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなると、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD6とのクリアランスが一定値以上確保することができず、正常にパッドPD6とリードRとをワイヤボンディングすることができなくなることがわかる。パッドPD6とリードRとをワイヤで接続する場合、パッドPD6をファーストボンディングする方法とリードRをファーストボンディングする方法が考えられるが、どちらの方法であっても、図7に示す従来の構成では、不揮発性メモリチップCHP2にキャピラリが接触してしまう事態を招くことになるのである。
そこで、次に、本実施の形態1の特徴構成について説明する。図8は、本実施の形態1におけるパッド構成を示す図である。図8において、配線基板LS上に不揮発性メモリチップCHP2が搭載されており、この不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSの外周領域との間には、x方向に並ぶようにパッドPD1が配置されている。このとき、パッドPD1は長方形の形状をしており、y方向に短辺が形成されるようになっている。このため、不揮発性メモリチップCHP2のサイズが大きくなっても、y方向に長辺が形成される従来のパッド構成よりも、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD6の間のスペースを確保することができる。具体的に本実施の形態1では、パッドPD1の短辺をy方向に配置する構成では、図8に示すように、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間の間隔は0.22mmになっている。すなわち、本実施の形態1では、長方形をしたパッドPD1の短辺をy方向にすることに特徴がある。このように、パッドPD1の短辺をy方向にすることにより、パッドPD6の長辺をy方向に配置する場合(図7参照)に比べて、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを大きくすることができる。数値をあげて説明すると、パッドPD6の長辺をy方向に配置する図7の従来構成では、パッドPD6と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスが0.17mmである。これに対し、パッドPD1の短辺をy方向に配置する図8の特徴構成では、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを0.22mmまで広げることができるのである。
この状態で、パッドPD1とパッドPD1に対向するように配置されているリードRとをワイヤで接続する場合を考える。第1に、リードRをファーストボンディングし、その後、パッドPD1をセカンドボンディングすることを考える。この場合、パッドPD1では、キャピラリがパッドPD1上を滑走することにより、ワイヤを切断することになる。したがって、図8のy方向にキャピラリの滑走距離を確保する必要がある。このとき、y方向には、長方形をしたパッドPD1の短辺が形成されている。したがって、パッドPD1上にセカンドボンディングすると、キャピラリの滑走方向がy方向であるため、パッドPD1上にワイヤを滑走させる充分な距離を確保することができなくなる。すなわち、パッドPD1の短辺の長さでは、ワイヤを滑走させて切断するのに充分な距離になっていないのである。このことから、パッドPD1をセカンドボンディングする構成では、ワイヤの滑走距離がパッドPD1の短辺の長さより長くなる結果、パッドPD1とワイヤとを充分に接続することができない事態が生じることになる。つまり、本実施の形態1におけるパッド構成でも、リードRをファーストボンディングし、その後、パッドPD1をセカンドボンディングすることは適切なボンディング方法とは言えないのである。
そこで、本実施の形態1におけるパッド構成を採用するとともに、パッドPD1をファーストボンディングし、その後、リードRをセカンドボンディングすることを考える。この場合、パッドPD1上にはボールが圧着されるが、その後、リバースモーションが実施される。このリバースモーションによって、パッドPD1から不揮発性メモリチップCHP2側にキャピラリが所定距離だけ移動することになる。具体的には、リバースモーションによってキャピラリは、パッドPD1から不揮発性メモリチップCHP2側に約0.2mm移動することになる。しかし、本実施の形態1では、図8に示すように、パッドPD1の短辺をy方向とするように配置されているので、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD1との間のクリアランスは約0.22mmである。したがって、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD1との間のクリアランスのほうが、リバースモーションによるキャピラリの移動距離よりも大きくなる。この結果、リバースモーションが行なわれたとしても、キャピラリが不揮発性メモリチップCHP2にぶつかることを防止することができるのである。以上のことから、配線基板LSのサイズを一定にした状態で、不揮発性メモリの大容量化のために不揮発性メモリチップCHP2のサイズを大きくしても、図8に示すように、パッドPD1の短辺をy方向に配置することにより、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2とのクリアランスを充分に確保することができる。そして、このように配置された長方形状のパッドPD1をファーストボンディングし、リバースモーションを実施した後、リードRをセカンドボンディングすることにより、パッドPD1とリードRとのワイヤによる接続を不揮発性メモリチップにキャピラリがぶつかることなく実施することができる。
本実施の形態1の特徴は、図8に示すように、長方形の形状をしたパッドPD1の短辺をy方向とすることにある。これにより、図7に示す従来のパッド構成に比べて、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを大きくとることができる。そして、本実施の形態1において、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを大きくとる特徴構成は、パッドPD1とリードRとをワイヤで接続する際、パッドPD1をファーストボンディングし、リードRをセカンドボンディングするボンディング方法を採用することで顕著な効果を奏する。つまり、パッドPD1をファーストボンディングし、リードRをセカンドボンディングするボンディング方法では、必然的にリバースモーションが実施されるが、本実施の形態1では、リバースモーションでのキャピラリの移動距離よりも、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHPとの間のクリアランスのほうが大きくなるため、キャピラリを不揮発性メモリチップCHP2に接触させることなく、パッドPD1とリードRとをワイヤで接続できるのである。このことから、本実施の形態1によれば、図8に示すように、一定サイズの配線基板LS上に搭載する不揮発性メモリチップCHP2のサイズを大きくしても、不揮発性メモリチップCHP2とパッドPD1との間のクリアランスを大きくできる。この結果、本実施の形態1における特徴構成によれば、パッケージの外形寸法が一定サイズに規定されている場合であっても、半導体装置の信頼性低下を招くことなく、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できる顕著な効果を奏する。
以下では、リバースモーションについて図面を参照しながら説明する。まず、図9に示すように、タブT上に絶縁性フィルムDAF1を介して配線基板LSが配置されており、この配線基板LS上に絶縁性フィルムDAF2を介して不揮発性メモリチップCHP2が搭載されている。さらに、配線基板LS上には、パッドPD1が形成されており、このパッドPD1とリード(図示せず)とをワイヤで接続する動作を例にあげてリバースモーションを説明する。
図9に示すように、パッドPD1上にはキャピラリCが配置される。キャピラリCの先端にはボールBが形成される。続いて、図10に示すように、キャピラリCをパッドPD1に押し付けることにより、キャピラリCの先端部に形成されているボールBをパッドPD1上に押し付ける。これにより、パッドPD1上にボールBが圧着される。次に、図11に示すように、キャピラリCを引き上げると、ボールBに接続しているワイヤWがキャピラリCの移動に伴ってボールBの上方に形成される。そして、図12に示すように、キャピラリCを横方向に移動させる。具体的には、パッドPD1から不揮発性メモリチップCHP2側にキャピラリCを移動させる。この動作がリバースモーションであり、このリバースモーションにより、ワイヤWに変曲点が形成される。リバースモーションでキャピラリCが移動する距離は約0.2mmである。したがって、図8に示すように、パッドPD1の短辺をy方向にすることにより、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間の距離は0.22mmとなるので、リバースモーションでキャピラリCが不揮発性メモリチップCHP2側に移動しても、キャピラリCと不揮発性メモリチップCHP2とは接触しないことになる。さらに、図13に示すように、キャピラリCを上方に移動させる。このキャピラリCの移動により、ワイヤも長く形成される。そして、図14に示すように、キャピラリCをリードRの方向へ移動させる。このとき、リバースモーションによりワイヤWには変曲点が形成されているので、ワイヤWがループ形状になりやすくなる。その後、キャピラリCをリードRに接触させて所定距離だけ滑走させることにより、ワイヤWを切断する。これにより、パッドPD1とリードRとをワイヤW1で接続することができる。以上がリバースモーションを含めたボンディング動作である。
本実施の形態1は、図8に示すように、リードRと接続するパッドPD1の形状を長方形とし、長方形の短辺をy方向に配置することにより、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを確保する点に特徴がある。この特徴構成で、パッドPD1の形状を長方形にする理由について説明する。
例えば、図8に示すパッドPD1は長方形の形状をしているが、パッドPD1の形状を長方形の短辺と同じ長さを一辺とする正方形にすることが考えられる。この場合であっても、正方形の形状をしたパッドPD1のy方向の長さは、パッドPD1を長方形にした場合の短辺の長さと同一となる。したがって、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを、パッドPD1を長方形にして短辺をy方向に配置する場合と同等で確保できると考えられる。すなわち、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2とのクリアランスを確保する観点からは、パッドPD1の形状を長方形にし、かつ、短辺をy方向に配置する構成と、パッドPD1の形状を正方形にし、かつ、正方形の一辺を上述した長方形の短辺と同じにする構成は、同等であるといえる。しかし、本実施の形態1では、以下に示す理由により、パッドPD1の形状を長方形にし、かつ、短辺をy方向に配置する構成をとっている。この理由について説明する。
第1の理由は、パッドPD1に形成されるめっき膜の膜厚を均一にするためである。例えば、図2に示すように、配線基板LS上には、パッドPD1の他にパッドPD3も形成されている。パッドPD3は、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2とワイヤW2で電気的に接続されるものであり、このときのボンディングでパッドPD3はセカンドボンディングされる。したがって、パッドPD3は、ワイヤW2の滑走距離をかせぐため、例えば、x方向を長辺とする長方形にする必要がある。
一方、パッドPD1は、リードRとワイヤW1で接続されるが、このときのボンディングでパッドPD1はファーストボンディングされる。このため、パッドPD1は、パッドPD3のように滑走距離をかせぐ必要はなく、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを確保する観点から、パッドPD1の形状を長方形にし、かつ、短辺をy方向に配置する構成と、パッドPD1の形状を正方形にし、かつ、正方形の一辺を上述した長方形の短辺と同じにする構成のどちらをとってもよいことになる。
例えば、配線基板LS上に形成されるパッドPD3を長方形にし、かつ、パッドPD1を正方形にすると、パッドPD1とパッドPD3の形状が異なることになる。すなわち、パッドPD1の露出面積と、パッドPD3の露出面積が異なることになる。
ここで、パッドPD1およびパッドPD3の表面には、金膜によるめっき膜を形成することが行なわれる。このめっき工程では、パッドPD1およびパッドPD3の露出面積が等しいことが望ましい。つまり、パッドPD1の露出面積とパッドPD3の露出面積が異なると、パッドPD1およびパッドPD3に形成される金膜の膜厚に差が生じるのである。例えば、パッドPD3を長方形にし、かつ、パッドPD1を正方形にする場合、パッドPD3の露出面積のほうがパッドPD1の露出面積よりも大きくなる。このため、パッドPD3に形成される金膜の膜厚がパッドPD1に形成される金膜の膜厚よりも厚くなる現象が生じる。すると、パッドPD1とパッドPD3で金膜の膜厚が異なることから、パッドPD1のインピーダンス(特に、抵抗値)とパッドPD3のインピーダンス(特に、抵抗値)に差が生じる。このようなインピーダンスに差が生じると、半導体装置の信号配線を伝達する信号にインピーダンスのばらつきに起因する特性変動が生じることになる。特に高周波回路のように高周波信号を取り扱う回路では、インピーダンスのばらつきによって高周波信号の遅延(寄生抵抗および寄生容量による遅延)にばらつきが生じ、例えば、同調性が必要とされる信号間で問題となることが懸念される。したがって、配線基板LS上に形成されるパッドPD1およびパッドPD3は、同じ形状であることが望ましいのである。パッドPD1とパッドPD3とを同じ長方形にすることにより、パッドPD1に形成される金膜の膜厚とパッドPD3に形成される金膜の膜厚を等しくすることができ、半導体装置の特性変動を抑制できるのである。
なお、めっき膜の膜厚を均一にして半導体装置の特性変動を抑制する観点からは、パッドPD1の形状とパッドPD3の形状とを同じ長方形にすることが望ましいが、パッドPD1の長方形とパッドPD3の長方形が完全に同じ形状でなくてもよい。例えば、図2に示すように、パッドPD3は、比較的スペースに余裕がある場所に配置されるのに対し、パッドPD1は、パッドPD1が接続するリードRの間隔に対応して密に配置する必要があるからである。つまり、パッドPD1では、間隔の狭い領域に密に配置することになるので、長方形の長辺(x方向)の長さを大きくとると、隣接するパッドPD1間がぶつかってしまうからである。このことから、パッドPD1の長方形をパッドPD3の長方形よりも小さく形成してもよい。この場合、パッドPD1の形状とパッドPD3の形状が異なることになるが、パッドPD1の形状とパッドPD3の形状がともに短辺を同一とする長方形であることから、パッドPD1の形状を正方形にする場合よりは、パッドPD1の露出面積とパッドPD3の露出面積の差を少なくすることができる。このため、パッドPD1に形成される金膜の膜厚と、パッドPD3に形成される金膜の膜厚とのばらつきを最小限に抑えることができ、半導体装置の特性変動に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
次に、第2の理由について、図面を参照しながら説明する。第2の理由は、パッドPD1の実質的な有効面積を確保する必要があるからである。図15(a)は、パッドPD1の形状を長方形とする場合の設計形状の一例を示す図であり、図15(b)は、実際に製造されるパッドPD1の形状を示す図である。さらに、図15(c)は、ボールを搭載できる有効領域を示す図である。図15(a)においては、例えば、長方形の形状をしたパッドPD1の設計形状の一例が示されている。図15(a)に示すように、例えば、パッドPD1は、短辺が0.15μmで長辺が0.20μmである長方形の形状になるように設計されている。実際の製造工程で、設計どおりにパッドPD1が形成されることが望ましいが、パッドPD1が設計どおりに製造されることはほとんど考えられない。図15(b)は、実際に製造したパッドPD1の形状を示している。図15(b)に示すように、長方形の角部が丸くっており、長方形の形状がくずれていることがわかる。これは、パッドPD1上に形成される金膜が、例えば、長方形のコーナ部(角部)では、形成されにくくなることと、パッドPD1の周囲にソルダレジストが形成されるが、このソルダレジストの一部がパッドPD1の周辺領域にまでだれる(覆う)ように形成されるためと考えられる。したがって、パッドPD1の設計形状では、長方形の全体がボールを搭載する有効領域として機能する予定であるが、実際に製造されるパッドPD1では、長方形のコーナ部がパッドPD1として使用できない領域となることから、有効領域が狭くなるのである。例えば、図15(c)に示すように、パッドPD1の有効領域ER1は、図15(a)に示す設計形状に比べて狭くなることがわかる。
一方、図16(a)は、パッドPD1の形状を正方形とする場合の設計形状の一例を示す図であり、図16(b)は、実際に製造されるパッドPD1の形状を示す図である。さらに、図16(c)は、ボールを搭載できる有効領域を示す図である。図16(a)においては、例えば、正方形の形状をしたパッドPD1の設計形状の一例が示されている。図16(a)に示すように、例えば、パッドPD1は、一辺が0.15μmである正方形の形状になるように設計されている。これに対し、図16(b)は、実際に製造したパッドPD1の形状を示している。図16(b)に示すように、正方形の角部が丸くっており、正方形の形状がくずれていることがわかる。パッドPD1上に形成される金膜が、例えば、長方形のコーナ部(角部)では、形成されにくくなることと、パッドPD1の周囲にソルダレジストが形成されるが、このソルダレジストの一部がパッドPD1の周辺領域にまでだれる(覆う)ように形成されるためと考えられる点は、長方形の場合と同様である。したがって、パッドPD1の設計形状では、正方形の全体がボールを搭載する有効領域として機能する予定であるが、実際に製造されるパッドPD1では、正方形のコーナ部がパッドPD1として使用できない領域となることから、有効領域が狭くなるのである。例えば、図16(c)に示すように、パッドPD1の有効領域ER2は、図16(a)に示す設計形状に比べて狭くなることがわかる。
このようにパッドPD1の形状が長方形や正方形であっても、実際に製造されるパッドPD1の形状は設計形状に比べて小さくなることがわかる。しかし、パッドPD1の形状が長方形の場合、もとの面積(設計面積)が大きいことから、図15(c)に示す有効領域ER1の大きさは、ボールを充分に搭載できる大きさとなっている。これに対し、パッドPD1の形状が正方形の場合、もとの面積(設計面積)が長方形の場合に比べて小さいことから、図16(c)に示す有効領域ER2も小さくなり、ボールを搭載するのに不十分となる。このことから、パッドPD1の形状を長方形にする場合には、ボールを搭載するのに充分な領域を確保できるのに対し、長方形の短辺と同じ長さを一辺とする正方形からパッドPD1を形成する場合は、ボールを搭載するのに充分な領域を確保することができなくなることがわかる。
以上述べた第1の理由および第2の理由により、パッドPD1の形状を長方形にし、かつ、短辺をy方向に配置する構成をとっているのである。
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。図17は、本実施の形態1における半導体装置の製造フローを示すフローチャートである。まず、タブとタブの周囲に配置した複数リードからなるパターン単位を複数備えるリードフレームを準備する(図17のS101)。続いて、タブ上に絶縁性フィルムを介して配線基板を搭載する(図17のS102)。この様子を図18および図19に示す。図18は、タブT上に配線基板LSを搭載した平面図を示しており、図19は、図18のA−A線で切断した断面図を示している。図18に示すように、タブT上には、配線基板LSが搭載されている。配線基板LSには、リードRと対向する一辺にパッドPD1がx方向に配列されている。このパッドPD1は、長方形の形状をしており、長方形の短辺をy方向に配置し、長方形の長辺をx方向に配置している。また、配線基板LSの内部には、パッドPD3、パッドPD5、パッド(ボンディングリード)PD7およびパッド(ボンディングリード)PD8が形成されている。パッドPD5は後述するコントローラチップと接続されるパッドであり、パッドPD3は後述する不揮発性メモリチップと接続されるパッドである。本実施の形態1では、4Gタイプの不揮発性メモリチップを1つ搭載することを前提として、この4Gタイプの不揮発性メモリチップと接続される位置にパッドPD3を配置している。一方、実施の形態1では使用しないが、配線基板LSには、2Gタイプの不揮発性メモリチップを2つ搭載することも可能なように構成されている。これら2Gタイプの不揮発性メモリチップのそれぞれと接続するように、配線基板LSには、パッドPD7およびパッドPD8が形成されている。図19に示すように、タブT上に配線基板LSが搭載されるが、タブTと配線基板LSは、絶縁性フィルムDAF1を介して接着される。
次に、配線基板LSを搭載したリードフレームに対して加熱処理を実施する。この加熱処理により、図19に示す絶縁性フィルムDAF1を硬化させてタブTと配線基板LSとを接着させる(図17のS103)。絶縁性フィルムDAF1を使用する場合、この熱処理における温度は約120℃程度である。つまり、配線基板LSとタブTとの接着にペーストを使用する場合には、約180℃程度の熱処理を施す必要があることを考慮すると、絶縁性フィルムDAF1を使用してタブTと配線基板LSとを接続することにより、熱処理の温度を低くすることができる。
このように本実施の形態1では、タブTと配線基板LSとを接着する際に、高温の熱処理がかからないことから、リフロークラックの発生を抑制できる。リフロークラックの発生を抑制する観点からは、タブTの大きさを配線基板LSの大きさよりも小さい、いわゆる小タブを使用することが望ましい。しかし、本実施の形態1では、タブTと配線基板LSとの接着に絶縁性フィルムDAF1を使用しているので、高温の熱処理を必要としない。このため、タブTの大きさが配線基板LSの大きさよりも大きな大タブを使用することができる。
このようにタブTを配線基板LSよりも大きい大タブを使用することにより、タブTを吊っているタブ吊りリードの長さを短くすることができる(図18参照)。このため、熱負荷をかけた場合であっても、大タブの変形を防止でき、大タブに反りが発生することを抑制できるのである。つまり、タブTとして大タブを使用することにより、タブTの反りを低減でき、安定して配線基板LSとの接着を行なうことができ、半導体装置の信頼性を向上できるという顕著な効果を得ることができる。
続いて、配線基板上に不揮発性メモリチップを搭載する(図17のS104)。この様子を図20および図21に示す。図20は、配線基板LS上に不揮発性メモリチップCHP2を搭載した平面図であり、図21は、図20のA−A線で切断した断面図である。図20に示すように、配線基板LSの右側に不揮発性メモリチップCHP2が搭載される。この不揮発性メモリチップCHP2は、配線基板LSに形成されているパッドPD3と不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2が対向するように配置される。ここで、本実施の形態1では、4Gタイプの不揮発性メモリチップCHP2を1つ搭載しているが、配線基板LSには、2Gタイプの不揮発性メモリチップを2つ搭載できるようにも構成されており、それぞれの不揮発性メモリチップに対応して、配線基板LSにパッドPD7およびパッドPD8が形成されている。しかし、本実施の形態1では、パッドPD7およびパッドPD8は使用しない。特に、パッドPD7は、図20では4Gタイプの不揮発性メモリチップCHP2に覆われて図示されていない。図21に示すように、不揮発性メモリチップCHP2は、配線基板LSと絶縁性フィルムDAF2を介して接着される。本実施の形態1では、不揮発性メモリチップCHP2の下の配線基板LS上にパッドPD7(図示せず)が形成されているため、導電性のペーストで不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSを接続すると、複数のパッドPD7がショートしてしまう。この不都合を回避するため、本実施の形態1では、不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSとを絶縁性フィルムDAF2で接着しているのである。絶縁性フィルムDAF2によれば、絶縁性を有しているため、不揮発性メモリチップCHP2の下に複数のパッドPD7(図示せず)が配置されていても、互いのパッドPD7(図示せず)がショートする不良を回避できる。
その後、リードフレームに対して熱処理を施す(図17のS105)。これにより、図21に示すように、絶縁性フィルムDAF2が硬化し、不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSとの接着を強固にすることができる。不揮発性メモリチップCHP2と配線基板LSとの接続にも絶縁性フィルムDAF2を使用することで、ペーストを使用する場合よりも熱処理の温度を低くすることができる。
次に、配線基板上にコントローラチップを搭載する(図17のS106)。この様子を図22および図23に示す。図22は、配線基板LS上にコントローラチップCHP1を搭載した平面図であり、図23は、図22のA−A線で切断した断面図である。図22に示すように、配線基板LSの左側にコントローラチップCHP1が搭載される。このコントローラチップCHP1は、配線基板LSに形成されているパッドPD5とコントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4が対向するように配置される。図23に示すように、コントローラチップCHP1は、配線基板LSと絶縁性フィルムDAF3を介して接着される。
その後、リードフレームに対して熱処理を施す(図17のS107)。これにより、図23に示すように、絶縁性フィルムDAF2が硬化し、コントローラチップCHP1と配線基板LSとの接着を強固にすることができる。コントローラチップCHP1と配線基板LSとの接続にも絶縁性フィルムDAF3を使用することで、ペーストを使用する場合よりも熱処理の温度を低くすることができる。
なお、本実施の形態1では、まず、配線基板LS上に不揮発性メモリチップCHP2を搭載した後、コントローラチップCHP1を搭載するように構成しているが、例えば、配線基板LS上にコントローラチップCHP1を搭載した後、不揮発性メモリチップCHP2を搭載するように構成してもよい。
続いて、ワイヤボンディングを実施する(図17のS108)。この様子を図24および図25に示す。図24は、ワイヤボンディングを実施した後の様子を示す平面図であり、図25は、図24のA−A線で切断した断面図である。図24に示すように、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4と、配線基板LSに形成されているパッドPD5とをワイヤW3で接続する。同様に、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2と、配線基板LSに形成されているパッドPD3とをワイヤW2で接続する。さらに、配線基板LSに形成されているパッドPD1とリードRとをワイヤW1で接続する。まず、ワイヤボンディング工程では、半導体チップに形成されているパッドと配線基板LSに形成されているパッドが接続される。具体的には、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4と、配線基板LSに形成されているパッドPD5がワイヤW3で接続される。このとき、コントローラチップCHP1に形成されているパッドPD4をファーストボンディングし、その後、配線基板LSに形成されているパッドPD5をセカンドボンディングする。同様に、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2と、配線基板LSに形成されているパッドPD3がワイヤW2で接続される。このときも、不揮発性メモリチップCHP2に形成されているパッドPD2をファーストボンディングし、その後、配線基板LSに形成されているパッドPD3をセカンドボンディングする。
その後、配線基板LSに形成されているパッドPD1とリードRとをワイヤW1で接続する。このとき、パッドPD1をファーストボンディングし、その後、リードRをセカンドボンディングする。パッドPD1をファーストボンディングする際、リバースモーションが実施されるが、図24に示すように、本実施の形態1では、パッドPD1の形状を長方形にし、かつ、長方形の短辺がy方向に配置されるように構成されている。このため、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP2との間のクリアランスを充分にとることができるので、リバースモーションが実施されても、キャピラリと不揮発性メモリチップCHP2が接触することはない。したがって、不揮発性メモリチップCHP2に損傷を与えることなく、パッドPD1とリードRとのワイヤボンディングを確実に行なうことができる。
以上のようにして、ワイヤボンディングを実施することができる。図25に示すように、配線基板LS上に搭載されているコントローラチップCHP1は、ワイヤW3によって配線基板LSと接続されており、配線基板LS上に搭載されている不揮発性メモリチップCHP2は、ワイヤW2によって配線基板LSと接続されていることがわかる。
続いて、コントローラチップおよび不揮発性メモリチップを搭載した配線基板の表面に対して、プラズマ処理を実施する(図17のS109)。これは、配線基板の表面と後述する樹脂との密着性を向上するために実施される。配線基板の表面には、ソルダレジストが形成されているが、このソルダレジストと、封止に使用される樹脂とは密着性が良好とはいえない。つまり、配線基板の表面にプラズマ処理を実施しない場合には、ソルダレジストと樹脂との密着性が悪いことから、配線基板と樹脂が剥離するおそれがある。そこで、本実施の形態1では、配線基板の表面にプラズマ処理を施すことにより、配線基板の表面を活性化する。これにより、配線基板と後述する樹脂との密着性を向上することができる。
そして、コントローラチップおよび不揮発性メモリチップを搭載した配線基板(タブも含む)を樹脂封止(モールド)する(図17のS110)。この様子を図26および図27に示す。図26は、配線基板を樹脂MRで封止した様子を示す平面図であり、図27は、図26のA−A線で切断した断面図である。図26に示すように、配線基板は樹脂MRで封止されていることがわかる。このとき、図26では図示を省略しているが、樹脂MRからはリードの一部(アウタリード)が露出している。さらに、図27に示すように、樹脂MRによって、タブTと、タブT上に搭載された配線基板LSと、配線基板LS上に搭載されたコントローラチップCHP1および不揮発性メモリチップCHP2が封止されている。
次に、樹脂から露出しているリードの一部(アウタリード)にめっき処理を施す(外装めっき工程)(図17のS111)。リードは銅を主成分とする材料から形成されているので、空気中にさらしておくとすぐに酸化してしまい導電性や強度の低下を招く。このため、樹脂から露出するアウタリードの表面にめっき膜を形成するのである。めっき膜は、環境を考慮して鉛を含有しない鉛フリー材料から形成することが望ましい。例えば、鉛フリー材料としては、スズ−ビスマス系材料などが考えられる。ただし、めっき膜を構成する材料は、鉛フリー材料に限らず、鉛を含む材料からめっき膜を形成してもよい。
その後、リードフレームからアウタリードを切断および成形して個片化する(図17のS112)。これにより、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
続いて、このようにして製造された半導体装置(パッケージ)をソケットに挿入して実装する(図17のS113)。図28は、本実施の形態1におけるパッケージPをソケットに挿入している様子を示す断面図である。図28に示すように、パッケージPは、樹脂から露出しているアウタリードORを有しており、このアウタリードORをソケットSOCに挿入することにより、パッケージPがソケットSOCに実装されている。
以上のように、本実施の形態1によれば、パッケージの外形寸法が一定サイズに規定されている場合であっても、半導体装置の信頼性低下を招くことなく、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、4Gタイプの不揮発性メモリチップを1つ配線基板に搭載する例について説明したが、本実施の形態2では、2Gタイプの不揮発性メモリチップを2つ配線基板に搭載する例について説明する。
図29は、本実施の形態2における半導体装置の構成を示す平面図である。図29において、封止に使用している樹脂の図示は省略している。図29において、本実施の形態2における半導体装置が前記実施の形態1における半導体装置と異なる点は、不揮発性メモリチップCHP4および不揮発性メモリチップCHP5の2つの不揮発性メモリチップが配線基板LS上に搭載されている点である。その他の構成は、前記実施の形態1とほぼ同様である。
前記実施の形態1では、配線基板LS上に形成されているパッドPD7およびパッドPD8は使用されていなかったが、本実施の形態2では、パッドPD7およびパッドPD8を使用している。すなわち、不揮発性メモリチップCHP4上には複数のパッド(電極)PD9がy方向に配列されている。そして、このパッドPD9と配線基板LSに形成されているパッドPD7がワイヤW4で接続されている。このパッドPD7は、配線基板LSに形成された多層配線(図示せず)により、例えば、パッドPD1と電気的に接続されている。同様に、不揮発性メモリチップCHP5上には複数のパッド(電極)PD10がy方向に配列されている。そして、このパッドPD10と配線基板LSに形成されているパッドPD8がワイヤW5で接続されている。このパッドPD8は、配線基板LSに形成された多層配線(図示せず)により、例えば、パッドPD1と電気的に接続されている。
図30は、図29のA−A線で切断した断面図である。図30に示すように、パッケージPにおいて,タブT上に配線基板LSが搭載されており、配線基板LS上に、コントローラチップCHP1、不揮発性メモリチップCHP4および不揮発性メモリチップCHP5が搭載されている。不揮発性メモリチップCHP4は配線基板LSとワイヤW4で接続されており、不揮発性メモリチップCHP5は配線基板LSとワイヤW5で接続されている。そして、以上説明した構造が樹脂MRで封止されている。
ここで、不揮発性メモリチップCHP4および不揮発性メモリチップCHP5の大容量化に伴い、不揮発性メモリチップCHP4のサイズおよび不揮発性メモリチップCHP5のサイズが大きくなることは前記実施の形態1と同様である。したがって、図29に示すように、配線基板LSのy方向の幅と不揮発性メモリチップCHP4、CHP5のy方向の幅が同じ程度になっている。このため、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP4、CHP5との間の領域が圧迫され、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP4、CHP5との間のクリアランスを確保することが困難になる。しかし、図29に示すように、本実施の形態2でも、リードRと接続するパッドPD1の形状を長方形とし、長方形の短辺をy方向に配置することにより、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP4、CHP5との間のクリアランスを確保することができるのである。つまり、本実施の形態2においても、パッドPD1と不揮発性メモリチップCHP4、CHP5との間のクリアランスを充分にとることができるので、リバースモーションが実施されても、キャピラリと不揮発性メモリチップCHP4、CHP5が接触することはない。したがって、不揮発性メモリチップCHP4、CHP5に損傷を与えることなく、パッドPD1とリードRとのワイヤボンディングを確実に行なうことができる。このことから、本実施の形態2でも前記実施の形態1と同様の効果が得られる。具体的にいえば、パッケージの外形寸法が一定サイズに規定されている場合であっても、半導体装置の信頼性低下を招くことなく、半導体装置の高集積化と大容量化を実現できるのである。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
SIPを構成する半導体装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置を示す平面図である。 図2のA−A線で切断した断面図である。 図2の一部を拡大した拡大図である。 図4のA−A線で切断した断面図である。 図4のB−B線で切断した断面図である。 配線基板に形成されているパッド形成領域近傍を従来技術で構成した例を示す平面図である。 配線基板に形成されているパッド形成領域近傍を本実施の形態1における技術で構成した例を示す平面図である。 配線基板に形成されたパッドとリードとをワイヤで接続するワイヤボンディングの動作を説明する断面図である。 図9に続くワイヤボンディングの動作を説明する断面図である。 図10に続くワイヤボンディングの動作を説明する断面図である。 図11に続くワイヤボンディングの動作を説明する断面図である。 図12に続くワイヤボンディングの動作を説明する断面図である。 図13に続くワイヤボンディングの動作を説明する断面図である。 (a)はパッドの形状を長方形とする場合の設計形状の一例を示す図であり、(b)は、実際に製造されるパッドの形状を示す図である。さらに、(c)は、ボールを搭載できる有効領域を示す図である。 (a)はパッドの形状を正方形とする場合の設計形状の一例を示す図であり、(b)は、実際に製造されるパッドの形状を示す図である。さらに、(c)は、ボールを搭載できる有効領域を示す図である。 実施の形態1における半導体装置の製造フローを示すフローチャートである。 実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図18のA−A線で切断した断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図20のA−A線で切断した断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図22のA−A線で切断した断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図24のA−A線で切断した断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図26のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における半導体装置(パッケージ)をソケットに挿入した状態を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置を示す平面図である。 図29のA−A線で切断した断面図である。
符号の説明
B ボール
C キャピラリ
CE チップセレクト端子
CHP1 コントローラチップ(第2半導体チップ)
CHP2 不揮発性メモリチップ(第1半導体チップ)
CHP3 外部LSIチップ
CHP4 不揮発性メモリチップ
CHP5 不揮発性メモリチップ
DAF1 絶縁性フィルム
DAF2 絶縁性フィルム
DAF3 絶縁性フィルム
ER1 有効領域
ER2 有効領域
IF1 外部インターフェイス
IF2 内部インターフェイス
L1 配線
L2 配線
L3 配線
L4 配線
LS 配線基板
MR 樹脂
OR アウタリード(アウタリード部)
P パッケージ
PD1 パッド(第1ボンディングリード)
PD2 パッド(第1電極)
PD3 パッド(第2ボンディングリード)
PD4 パッド(第2電極)
PD5 パッド(ボンディングリード)
PD6 パッド(ボンディングリード)
PD7 パッド(ボンディングリード)
PD8 パッド(ボンディングリード)
PD9 パッド(電極)
PD10 パッド(電極)
PRE パワーオンリセット端子
R リード(インナリード部)
SOC ソケット
T タブ(ダイパッド)
W ワイヤ
W1 ワイヤ
W2 ワイヤ
W3 ワイヤ
W4 ワイヤ
W5 ワイヤ

Claims (24)

  1. 平面形状が矩形形状から成り、複数のボンディングリードが形成された表面を有する配線基板と、
    平面形状が矩形形状から成り、複数の電極が形成された主面を有し、前記配線基板の前記表面上に配置された半導体チップと、
    を含み、
    前記複数のボンディングリードのそれぞれは、平面形状が長方形から成り、
    前記複数のボンディングリードは、前記複数のボンディングリードのそれぞれの長辺が前記半導体チップの一辺と並ぶように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (a)導電材料からなる矩形形状のタブと、
    (b)前記タブの周囲に配置されたリードと、
    (c)前記タブ上に配置された矩形形状の配線基板と、
    (d)前記配線基板上に配置された第1半導体チップとを備え、
    前記配線基板の一辺に並行するように、前記配線基板の表面には平面形状が長方形からなる第1ボンディングリードが形成されており、前記第1ボンディングリードは、前記リードとワイヤで電気的に接続されている半導体装置であって、
    前記第1ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第1ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向と並行するように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップは、平面形状が長方形をしており、
    前記第1半導体チップの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、
    前記第1半導体チップの長辺と前記配線基板の前記一辺の間の領域に前記第1ボンディングリードが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップの短辺と並行するように、前記第1半導体チップの表面に第1電極が形成され、かつ、前記配線基板の辺であって前記一辺と交差する他辺と並行するように、前記配線基板の表面に第2ボンディングリードが形成されており、
    前記第1電極と前記第2ボンディングリードとはワイヤで電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置であって、
    前記配線基板に形成されている前記第1ボンディングリードと、前記配線基板に形成されている前記第2ボンディングリードとは、前記配線基板に形成されている配線で電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記配線基板は多層配線基板であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項4記載の半導体装置であって、
    前記第2ボンディングリードは、平面形状が長方形をしていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記第2ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第2ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向と並行するように配置されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記第1ボンディングリードの大きさと前記第2ボンディングリードの大きさとは等しいことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8記載の半導体装置であって、
    前記第1ボンディングリードの大きさは、前記第2ボンディングリードの大きさよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記配線基板と前記第1半導体チップとは絶縁性フィルムで接着されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記配線基板上には、前記第1半導体チップの他に、第2半導体チップが配置されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項12記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体チップは、不揮発性メモリを形成した不揮発性メモリチップであり、
    前記第2半導体チップは、前記不揮発性メモリを制御する集積回路を形成したコントローラチップであることを特徴とする半導体装置。
  14. 実装基板に設けられたソケットに挿入して実装される半導体装置であって、
    タブと、
    前記タブの周囲に配置された複数のリードと、
    平面形状が前記タブの外形寸法よりも小さい矩形形状から成り、複数の第1ボンディングリード及び複数の第2ボンディングリードが形成された表面を有し、前記タブ上に第1絶縁性フィルムを介して配置された配線基板と、
    平面形状が矩形形状から成り、複数の第1電極が形成された第1主面を有し、前記配線基板の前記表面上に第2絶縁性フィルムを介して配置された第1半導体チップと、
    前記配線基板の前記複数の第1ボンディングリードと前記複数のリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の第1ワイヤと、
    前記第1半導体チップの前記複数の第1電極と前記配線基板の前記複数の第2ボンディングリードとをそれぞれ電気的に接続する複数の第2ワイヤと、
    前記タブ、前記複数のリードのそれぞれの一部、前記配線基板、前記第1半導体チップ、前記複数の第1ワイヤ及び前記複数の第2ワイヤを封止する封止体とを含むことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記第1ボンディングリードは、配線を介して前記第2ボンディングリードと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記配線基板の前記表面上には、平面形状が短形形状から成り、複数の第2電極が形成された第2主面を有する第2半導体チップが、第3絶縁性フィルムを介して配置されていることを特徴とする半導体装置。
  17. (a)矩形形状のタブと前記タブの周囲に形成されているリードを含むリードフレームを用意する工程と、
    (b)前記タブ上に配線基板を搭載する工程と、
    (c)前記配線基板上に第1半導体チップを搭載する工程とを備え、
    前記配線基板の一辺に並行するように、前記配線基板の表面には平面形状が長方形からなる第1ボンディングリードが形成されており、前記第1ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第1ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向に並行するように配置されている半導体装置の製造方法であって、
    (d)前記第1ボンディングリードと前記リードとを第1ワイヤで電気的に接続する工程を有し、
    前記(d)工程は、前記第1ワイヤの一端部を前記第1ボンディングリードに接続した後、前記第1ワイヤの前記一端部とは反対側の他端部を前記リードと接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(b)工程は、前記タブと前記配線基板とを第1絶縁性フィルムで接続し、
    前記(c)工程も、前記配線基板と前記第1半導体チップとを第2絶縁性フィルムで接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体チップは平面形状が長方形をしており、
    前記第1半導体チップの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、
    前記第1半導体チップの長辺と前記配線基板の前記一辺の間の領域に前記第1ボンディングリードが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体チップの短辺と並行するように、前記第1半導体チップの表面に第1電極が形成され、かつ、前記配線基板の辺であって前記一辺と交差する他辺と並行するように、前記配線基板の表面に第2ボンディングリードが形成されており、
    (e)さらに、前記第1電極と前記第2ボンディングリードとを第2ワイヤで接続する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(e)工程は、前記第2ワイヤの一端部を前記第1電極に接続した後、前記第2ワイヤの前記一端部とは反対側の他端部を前記第2ボンディングリードと接続することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2ボンディングリードは、平面形状が長方形をしており、
    前記第2ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第2ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向と並行するように配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程後、前記(e)工程を実施し、
    前記(e)工程後、前記(d)工程を実施することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 半導体チップを封止することにより形成されたパッケージを実装基板のソケットに挿入する工程を含み、
    前記パッケージは、
    (a)導電材料からなる矩形形状のタブと、
    (b)前記タブの周囲に配置されたリードと、
    (c)前記タブ上に配置された矩形形状の配線基板と、
    (d)前記配線基板上に配置された前記半導体チップと、
    (e)前記半導体チップを封止する封止材とを備え、
    前記配線基板の一辺に並行するように、前記配線基板の表面には平面形状が長方形からなる第1ボンディングリードが形成されており、前記第1ボンディングリードは、前記リードとワイヤで電気的に接続されているものであり、
    前記第1ボンディングリードの長辺は、前記配線基板の前記一辺と並行するように配置され、前記第1ボンディングリードの短辺は、前記配線基板の前記一辺と交差する方向と並行するように配置されている半導体装置の実装方法であって、
    前記封止材から露出している前記リードの一部を示すアウタリードを前記実装基板の前記ソケットに挿入することにより、前記パッケージを前記実装基板に実装することを特徴とする半導体装置の実装方法。
JP2008054870A 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4951555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054870A JP4951555B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054870A JP4951555B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009212360A true JP2009212360A (ja) 2009-09-17
JP2009212360A5 JP2009212360A5 (ja) 2011-04-07
JP4951555B2 JP4951555B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=41185209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054870A Expired - Fee Related JP4951555B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951555B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268347A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05263288A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Fujitsu Ltd 電気めっき方法
JPH1012800A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Unisia Jecs Corp 半導体素子の接続装置
JP2003031610A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nec Corp 半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法
JP2005317830A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置、マルチチップパッケージ、およびワイヤボンディング方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268347A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH05263288A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Fujitsu Ltd 電気めっき方法
JPH1012800A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Unisia Jecs Corp 半導体素子の接続装置
JP2003031610A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Nec Corp 半導体装置及びそのワイヤーボンディング方法
JP2005317830A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Elpida Memory Inc 半導体装置、マルチチップパッケージ、およびワイヤボンディング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951555B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10211159B2 (en) Semiconductor packages having semiconductor chips disposed in opening in shielding core plate
US9377825B2 (en) Semiconductor device
US7009303B2 (en) Multi-chip module
JP4588027B2 (ja) スタック式電子アセンブリ
US10593617B2 (en) Semiconductor device
JP2017022241A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2010278318A (ja) 半導体装置
JP2007027287A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2016012693A (ja) 半導体装置
JP4033968B2 (ja) 複数チップ混載型半導体装置
KR20070005745A (ko) 이원 접속 방식을 가지는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR101407614B1 (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지, 카드 및 시스템
US8169066B2 (en) Semiconductor package
US8823185B2 (en) Semiconductor packages
JP4951555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101252305B1 (ko) 멀티칩 모듈
JP2016167523A (ja) 半導体装置および電子機器
US20210407972A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
JP4174008B2 (ja) 半導体装置
JPH05136312A (ja) 半導体装置
JP2023031660A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5770258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070297146A1 (en) Data Communications with an Integrated Circuit
JPH02198163A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees