JP2009210641A - 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム - Google Patents

画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009210641A
JP2009210641A JP2008051031A JP2008051031A JP2009210641A JP 2009210641 A JP2009210641 A JP 2009210641A JP 2008051031 A JP2008051031 A JP 2008051031A JP 2008051031 A JP2008051031 A JP 2008051031A JP 2009210641 A JP2009210641 A JP 2009210641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
ratio
center point
image display
display processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217505B2 (ja
Inventor
Michito Kakie
道人 垣江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008051031A priority Critical patent/JP5217505B2/ja
Priority to US12/274,801 priority patent/US8243101B2/en
Publication of JP2009210641A publication Critical patent/JP2009210641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217505B2 publication Critical patent/JP5217505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Abstract

【課題】所望の画像の拡大、縮小を容易に実現すること。
【解決手段】コンピュータ1は、入力形状検出手段2、中心点決定手段3、比率算出手段4および拡大比率変化手段5を有する。入力形状検出手段2は、モニタ6の画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する。中心点決定手段3は、線の軌跡の形状が環状線とこの環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、環状線により構成される図形の中心点を決定する。比率算出手段4は、図形の中心点から環状線までの距離と図形の中心点から放射状の線の終点までの距離との比率を求める。拡大比率変化手段5は、比率算出手段4の算出した比率に基づいて、画像の拡大比率を変える。
【選択図】図1

Description

本発明は画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラムに関し、特に、モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラムに関する。
近年、PC(Personal Computer)や携帯装置のような、画面表示機能を備えた端末装置において、閲覧性向上のため、表示画面を閲覧する際に画像を拡大、縮小操作できる機能が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
一般的な画像の拡大、縮小の実現方法は、使用中のアプリケーションに専用の拡大、縮小ツールが具備されており、これらのツールを使うことにより実現される。
特開2000−206956号公報 特開2004−156495号公報
しかしながら、アプリケーションに具備されている拡大、縮小ツールは、使用に多数の手順を必要としたり、拡大比率が定量であったりと、必ずしも使い勝手が良くなく、ユーザーが煩わしさを感じることがよくある。
特に、携帯装置は、PC等に比べ画面が小さいため、画像を拡大表示する機会は多く、簡易な画像の拡大方法が求められている。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、所望の画像の拡大、縮小を容易に実現することができる画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理装置が提供される。この画像表示処理装置は、入力形状検出手段、中心点決定手段、比率算出手段および拡大比率変化手段を有する。
入力形状検出手段は、モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する。
中心点決定手段は、検出した線の軌跡の形状が環状線とこの環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、環状線により構成される図形の中心点を決定する。
比率算出手段は、決定した図形の中心点から環状線までの距離と図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求める。
拡大比率変化手段は、比率算出手段が算出した比率に基づいて、画像の拡大比率を変える。
開示の画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラムによれば、所望の画像の拡大、縮小を容易に実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の概要について説明し、その後、実施の形態を説明する。
図1は、本発明の概要を示す図である。
開示のコンピュータ1(画像表示処理装置)は、入力形状検出手段2、中心点決定手段3、比率算出手段4および拡大比率変化手段5を有している。
入力形状検出手段2は、モニタ6の画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する。
中心点決定手段3は、線の軌跡の形状が環状線とこの環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、環状線により構成される図形の中心点を決定する。
比率算出手段4は、図形の中心点から環状線までの距離と図形の中心点から放射状の線の終点までの距離との比率を求める。
拡大比率変化手段5は、比率算出手段4が算出した比率に基づいて、画像の拡大比率を変える。
これにより、画像の中心点、画像を拡大するか縮小するか、およびその拡大比率を同時に決定することができる。
図2は、携帯装置のハードウェア構成例を示す図である。
携帯装置100は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、メモリ103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、および通信インタフェース106が接続されている。
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。メモリ103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、メモリ103内には、プログラムファイルが格納される。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。
モニタ104aには、タッチパネル機能が設けられており、指や専用のポインティングデバイス(例えばスタイラスペン)等が画面に接触すると、触れた位置を検出して入力インタフェース105にその信号を送る。
入力インタフェース105には、モニタ104aおよびテンキーや十字キー等を備える入力部105aが接続されている。入力インタフェース105は、モニタ104aおよび入力部105aから送られてくる信号を、バス107を介してCPU101に送信する。
通信インタフェース106は、無線ネットワーク10に接続されている。通信インタフェース106は、無線ネットワーク10を介して、交換局(図示せず)との間でデータの送受信を行う。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。このようなハードウェア構成の携帯装置100においてモニタ104aに表示された画像の拡大、縮小を行うために、携帯装置100内には、以下のような機能が設けられる。
図3は、携帯装置の機能を示すブロック図である。
携帯装置100は、入力受付部110と、入力図形検出部120と、制御部130と、表示部140とを有している。
入力受付部110は、入力インタフェース105の一機能により構成されており、入力される信号を入力図形検出部120および制御部130に送る。
入力図形検出部120は、携帯装置100が動作している間、入力受付部110から送られてきた信号から図形の特徴を常時検出し、拡大・縮小中心点、拡大または縮小の選択、拡大比率(拡大率または縮小率)を決定し、その情報を制御部130に送る。
なお、入力図形検出部120は、入力形状検出手段、中心点決定手段、比率算出手段の主要部を構成している。
制御部130は、入力受付部110から送られてきた情報に基づいてアプリケーションの起動、終了等を行う。また、入力図形検出部120から情報が送られてきた場合、その情報に基づいてモニタ104aに表示されている所定部位の画像の拡大または縮小の命令を表示部140に送る。
また、制御部130は、他のアプリケーション(例えば、文字入力アプリケーション)等が機能している間は、入力図形検出部120からの情報を無視するようにしておいてもよい。これにより、誤動作を防止することができる。
表示部140は、グラフィック処理装置104の一機能により構成されており、制御部130からの命令に従ってモニタ104aの画面に表示されている所定部位の画像の拡大または縮小を行う。
次に、画像の拡大方法の一例を示す。
図4は、画像の拡大方法の一例を示す図である。
まず、ユーザーは、スタイラスペンや、カーソルを用いて画面上の拡大したい部分の周りを一周して円を描くことで囲む。スタイラスペンを用いた場合、スタイラスペンの先端部をモニタ104aに接触させたまま画面上を移動させる。カーソルを用いた場合、入力部105aが備える十字キーを用いて画面内を移動させる。
図4(a)では、スタイラスペン21を用いて画面内の人物の顔画像を拡大する例として、顔画像が円の中に位置するように囲んでいる。
次に、ユーザーは、一周して円を閉じると、その位置から円の外側に向かって線を引く。その後、スタイラスペン21の先端部をモニタ104aから離間させる。
以上の動作を一筆書きで行う。
これにより、図4(b)に示すように、顔が拡大されて表示される。
なお、図4では閉じた円を描いているが、円は必ずしも閉じていなくてもよい。また、円形が多少崩れていてもよく、環状をなしていればよい。この点については後に詳述する。
また、円の外側に向かって引く線は直線が好ましいが、多少曲がっていてもよく、円の一部から放射状に伸びていればよい。
図5は、ユーザーが描いた線の軌跡の一例を示す図である。
以下、モニタ104aの左右方向をx方向、上下方向をy方向とする。
入力図形検出部120は、ユーザーが描いた円から円の中心を決定し、その中心点を拡大の中心点とする。また、円の半径aと、円の中心から円の外側に向かって引く線の終点までの長さbとの比を拡大比率(=b/a)とする。
ここで、円の半径aの決め方は、任意に決定することができるが、本実施の形態では、円が閉じている場合、円の半径aは、円の中心「0」から円が閉じた点までの直線距離とする。また、円が閉じていない場合、円の半径aは、円の中心「0」から円の開始点までの直線距離とする。
制御部130は、拡大の中心点がモニタ104aの画面の中心点(対角線の交点)に一致するように、画像を拡大する。
なお、図4および図5では、画像を拡大する場合について説明したが、画像を縮小する場合は、円を描き終わってから引く線を円の内側に向かって引く。これにより、拡大比率は、「1」より小さくなるため、囲まれた画像は縮小されて表示される。
このように、入力図形検出部120は、円を描き終わってから引く線が円の外側に位置する場合は、拡大と判断し、円を描き終わってから引く線が円の内側に位置する場合は、縮小と判断する。
次に、入力図形検出部120が、円の中心を決定する処理について説明する。
図6は、円の中心を決定する処理を示すフローチャートである。
以下、y座標が最も大きい点を「最上点」と言い、y座標が最も小さい点を「最下点」と言い、x座標が最も大きい点を「最右点」と言い、x座標が最も小さい点を「最左点」と言う。また、描き始めの点を「始点」と言い、描き終わりの点を「終点」と言う。
まず、閉じた円が形成されたか否かを判断する(ステップS1)。
閉じた円が形成された場合(ステップS1のYes)、円の最上点と最下点とを結ぶ線と最左点と最右点とを結ぶ線の交点を円の中心とする(ステップS2)。
一方、閉じた円が形成されていない場合(ステップS1のNo)、終点の位置がどこに存在するかを判断する(ステップS3)。
終点の位置が、一番上または一番下の場合(ステップS3の一番上または一番下)、始点の位置がどこに存在するかを判断する(ステップS4)。
始点の位置が一番左の場合(ステップS4の一番左)、始点と最右点の中点を円の中心とする(ステップS5)。
始点の位置が一番右の場合(ステップS4の一番右)、始点と最左点の中点を円の中心とする(ステップS6)。
上記以外の場合(ステップS4のその他)、最右点と最左点の中点を円の中心とする(ステップS7)。
また、ステップS3において終点の位置が一番右または一番左の場合(ステップS3の一番右または一番左)、始点の位置がどこに存在するかを判断する(ステップS8)。
始点の位置が一番上の場合(ステップS8の一番上)、始点と最下点の中点を円の中心とする(ステップS9)。
始点の位置が一番下の場合(ステップS8の一番下)、始点と最上点の中点を円の中心とする(ステップS10)。
上記以外の場合(ステップS8のその他)、最上点と最下点の中点を円の中心とする(ステップS11)。
また、ステップS3において終点の位置が、上記以外の場合(ステップS3のその他)、円の最上点と最下点とを結ぶ線と最左点と最右点とを結ぶ線の交点を円の中心とする(ステップS2)。
以上で、円の中心を決定する処理の説明を終了する。
以上述べたように、携帯装置100によれば、環状線と環状線から伸びる放射状の線を一筆書きで描くことにより、「拡大中心点の選択」、「拡大・縮小の選択」および「拡大・縮小率の選択」を同時に行うことができるため、ユーザーは、簡易な操作で容易に所望の拡大比率、縮小率の画像を閲覧することができる。
特に、一筆書きで描いた線を処理対象として、筆記(入力)方法を容易にすることで、例えば電車での移動中や、歩きながら等、画面が揺れ動く状況下においても容易に所望の拡大比率、縮小率の画像を閲覧することができる。
また、円の中心を決定する処理を行うことにより、正確な円を描かなくても拡大の中心点を決定することができ、所望の画像の拡大、縮小を容易に実現することができる。
また、本実施の形態では、円の半径aと、円の中心から直線の終点までの長さbとの比を拡大比率としたが、これに限らず、例えば円の半径aと、円を描き終わった後にポインティングデバイスをモニタ104aにタップする時間の長さに対応する値cとの比を、拡大比率(=c/a)としてもよい。
なお、本実施の形態は、携帯装置に適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限らず、PC等にも適用することができる。この場合、ポインティングデバイスとしてマウスを用いることができる。
以上、本発明の画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、携帯装置100が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
画像表示処理プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理装置において、
前記モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する入力形状検出手段と、
前記線の軌跡の形状が環状線と前記環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、前記環状線により構成される図形の中心点を決定する中心点決定手段と、
前記図形の中心点から前記環状線までの距離と前記図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求める比率算出手段と、
前記比率算出手段が算出した前記比率に基づいて、前記画像の拡大比率を変える拡大比率変化手段と、
を有することを特徴とする画像表示処理装置。
(付記2) 前記環状線と前記放射状の線とは一筆書きで描かれていることを特徴とする付記1記載の画像表示処理装置。
(付記3) 前記拡大比率変化手段は、前記中心点を前記モニタ画面の中心点に一致させることを特徴とする付記1または2記載の画像表示処理装置。
(付記4) 前記中心点決定手段は、前記環状線が閉じている場合、前記環状線が構成する図形の前記モニタ画面における垂直方向に最も離間した2点を結ぶ線と水平方向に最も離間した2点を結ぶ線との交点を前記図形の中心点とすることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項記載の画像表示処理装置。
(付記5) 前記中心点決定手段は、前記環状線が閉じていない場合、前記環状線の描き始めの点の位置と、前記放射状の線の描き終わりの点の位置とに基づいて、前記図形の中心点を決定することを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項記載の画像表示処理装置。
(付記6) モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理方法において、
入力形状検出手段が、前記モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出し、
中心点決定手段が、前記線の軌跡の形状が環状線と前記環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、前記環状線により構成される図形の中心点を決定し、
比率算出手段が、前記図形の中心点から前記環状線までの距離と前記図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求め、
拡大比率変化手段が、前記比率算出手段が算出した前記比率に基づいて、前記画像の拡大比率を変える、
ことを特徴とする画像表示処理方法。
(付記7) モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理プログラムにおいて、
コンピュータを、
前記モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する入力形状検出手段、
前記線の軌跡の形状が環状線と前記環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、前記環状線により構成される図形の中心点を決定する中心点決定手段、
前記図形の中心点から前記環状線までの距離と前記図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求める比率算出手段、
前記比率算出手段が算出した前記比率に基づいて、前記画像の拡大比率を変える拡大比率変化手段、
として機能させることを特徴とする画像表示処理プログラム。
本発明の概要を示す図である。 携帯装置のハードウェア構成例を示す図である。 携帯装置の機能を示すブロック図である。 画像の拡大方法の一例を示す図である。 ユーザーが描いた線の軌跡の一例を示す図である。 円の中心を決定する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 コンピュータ
2 入力形状検出手段
3 中心点決定手段
4 比率算出手段
5 拡大比率変化手段
6、104a モニタ
100 携帯装置
105 入力インタフェース
105a 入力部
110 入力受付部
120 入力図形検出部
130 制御部
140 表示部

Claims (5)

  1. モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理装置において、
    前記モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する入力形状検出手段と、
    前記線の軌跡の形状が環状線と前記環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、前記環状線により構成される図形の中心点を決定する中心点決定手段と、
    前記図形の中心点から前記環状線までの距離と前記図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求める比率算出手段と、
    前記比率算出手段が算出した前記比率に基づいて、前記画像の拡大比率を変える拡大比率変化手段と、
    を有することを特徴とする画像表示処理装置。
  2. 前記環状線と前記放射状の線とは一筆書きで描かれていることを特徴とする請求項1記載の画像表示処理装置。
  3. 前記拡大比率変化手段は、前記中心点を前記モニタ画面の中心点に一致させることを特徴とする請求項1または2記載の画像表示処理装置。
  4. モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理方法において、
    入力形状検出手段が、前記モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出し、
    中心点決定手段が、前記線の軌跡の形状が環状線と前記環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、前記環状線により構成される図形の中心点を決定し、
    比率算出手段が、前記図形の中心点から前記環状線までの距離と前記図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求め、
    拡大比率変化手段が、前記比率算出手段が算出した前記比率に基づいて、前記画像の拡大比率を変える、
    ことを特徴とする画像表示処理方法。
  5. モニタ画面中の画像の拡大比率を変えて表示する画像表示処理プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記モニタ画面に描かれた線の軌跡の形状を検出する入力形状検出手段、
    前記線の軌跡の形状が環状線と前記環状線から伸びる放射状の線とで構成されている場合、前記環状線により構成される図形の中心点を決定する中心点決定手段、
    前記図形の中心点から前記環状線までの距離と前記図形の中心点から前記放射状の線の終点までの距離との比率を求める比率算出手段、
    前記比率算出手段が算出した前記比率に基づいて、前記画像の拡大比率を変える拡大比率変化手段、
    として機能させることを特徴とする画像表示処理プログラム。
JP2008051031A 2008-02-29 2008-02-29 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム Expired - Fee Related JP5217505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051031A JP5217505B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
US12/274,801 US8243101B2 (en) 2008-02-29 2008-11-20 Image display processing apparatus, image display processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051031A JP5217505B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210641A true JP2009210641A (ja) 2009-09-17
JP5217505B2 JP5217505B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41012828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051031A Expired - Fee Related JP5217505B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8243101B2 (ja)
JP (1) JP5217505B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768533B2 (ja) 2011-01-26 2015-08-26 カシオ計算機株式会社 電子機器及びプログラム
JP5716479B2 (ja) * 2011-03-25 2015-05-13 カシオ計算機株式会社 電子機器及びプログラム
JP5318924B2 (ja) * 2011-08-22 2013-10-16 楽天株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9785343B2 (en) * 2011-12-01 2017-10-10 Sony Mobile Communications Inc. Terminal device, image display method, and storage medium
EP2863297A4 (en) * 2012-06-18 2016-03-30 Yulong Computer Telecomm Tech TERMINAL AND METHOD FOR MANAGING INTERFACE OPERATION
EP2871559B1 (en) * 2012-07-05 2018-12-19 Fujitsu Limited Image display device, image enlargement method, and image enlargement program
JP5550124B2 (ja) * 2012-08-17 2014-07-16 Necシステムテクノロジー株式会社 入力装置、機器、入力方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137620A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Sony Corp ペン入力映像拡大装置
JPH11149563A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sharp Corp 情報処理装置及び方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000206956A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp 表示画面の拡大縮小制御装置および表示画面の拡大縮小制御方法
JP2001066985A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toyota Motor Corp 地図表示方法及び地図表示装置
JP2004280745A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Clarion Co Ltd 表示装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954214B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-11 Microsoft Corporation Efficient perceptual/physical color space conversion
US7405739B2 (en) * 2003-08-22 2008-07-29 Honeywell International Inc. System and method for changing the relative size of a displayed image
JP4250543B2 (ja) * 2004-02-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
KR101109582B1 (ko) * 2004-11-02 2012-02-06 삼성전자주식회사 영상 확대/축소 위치 제어 장치 및 방법
CN101909156B (zh) * 2005-11-02 2013-01-16 奥林巴斯株式会社 电子照相机及其图像处理方法
US7889212B2 (en) * 2006-09-07 2011-02-15 Apple Inc. Magnifying visual information using a center-based loupe
JP4964729B2 (ja) * 2007-10-01 2012-07-04 任天堂株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08137620A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Sony Corp ペン入力映像拡大装置
JPH11149563A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sharp Corp 情報処理装置及び方法並びに情報処理プログラムを記録した記録媒体
JP2000206956A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp 表示画面の拡大縮小制御装置および表示画面の拡大縮小制御方法
JP2001066985A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toyota Motor Corp 地図表示方法及び地図表示装置
JP2004280745A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Clarion Co Ltd 表示装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217505B2 (ja) 2013-06-19
US20090219290A1 (en) 2009-09-03
US8243101B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429060B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム並びにこの表示制御プログラムが記録された記録媒体
RU2645281C2 (ru) Устройство отображения и способ ввода символов с его помощью
JP5977334B2 (ja) タッチ対応のコマンド実行のためのコンパクトなコントロールメニュー
JP5217505B2 (ja) 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
JP5751030B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2010086230A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20170076357A (ko) 사용자 단말 장치, 이의 스피커 장치의 음량을 조절하기 위한 모드 전환 방법 및 음향 시스템
JP4900361B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010176332A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011165182A (ja) ハイパーリンク選択方法及び装置
JP2015055861A (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、及び地図情報表示プログラム
JP2010176329A (ja) 情報処理装置、アニメーション付加方法、及びプログラム
KR102368044B1 (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법
KR20150095540A (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
JP2009259163A (ja) ユーザインタフェース装置及びプログラム
JP2015210684A (ja) 入力制御装置、制御方法および制御プログラム
US11169700B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2010139686A (ja) プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2013168144A (ja) イメージ表示方法及びその装置
JP2014106625A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2013097535A (ja) 電子機器および表示制御方法
US20160132478A1 (en) Method of displaying memo and device therefor
JP5906344B1 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
JP2002007023A (ja) メニュー選択装置およびその方法、ならびにメニュー選択プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5905550B1 (ja) 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees