JP2009210278A - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009210278A
JP2009210278A JP2008050767A JP2008050767A JP2009210278A JP 2009210278 A JP2009210278 A JP 2009210278A JP 2008050767 A JP2008050767 A JP 2008050767A JP 2008050767 A JP2008050767 A JP 2008050767A JP 2009210278 A JP2009210278 A JP 2009210278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
medical device
contact
connector
slide pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206027B2 (ja
Inventor
Shinji Ohama
慎司 大濱
Eiichiro Izumi
栄一郎 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008050767A priority Critical patent/JP5206027B2/ja
Priority to US12/395,041 priority patent/US8233956B2/en
Publication of JP2009210278A publication Critical patent/JP2009210278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206027B2 publication Critical patent/JP5206027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 体液分析の医療機器に関し、測定後のセンサ廃棄の飛びを抑え、安定性と安全性を高めた医療機器を提供する。
【解決手段】 センサ4に接触し、センサ4と医療機器20内の測定回路を電気的に接続するコネクタ2と、前記コネクタ2を構成する接点端子11と、前記センサ4を前記医療機器2の外部に排出するスライドピン3を備え、前記スライドピン3は、前記センサ4を前記医療機器20の外部に押し出す動作と共に、前記センサ4に接触している前記接点端子11を押し上げる動作を行なうようにしたので、センサ4が廃棄される前に、スライドピン3の上端部の傾斜面に接点端子11が完全に持ち上げられているため、コネクタ2の接点端子11がセンサから離れる瞬間に起こる接点端子11の撥ね返りによる反動がなく、センサ4を自由落下させる様に廃棄できる。
【選択図】 図4(d)

Description

本発明は血液、体液などを分析するためのセンサを使用し、測定および検査する医療機器において、特にそのセンサを廃棄する機構に関する。
血液、体液などを分析するためのセンサを使用し、測定および検査する従来の医療機器の多くは、使用者が医療機器にセンサを挿入し、測定および検査終了後にそのセンサの端面を指で摘まみ引き抜いて直接、廃棄箱等に廃棄していた。または、測定および検査終了後のセンサ廃棄手段に関しては、コネクタおよび医療機器に施された廃棄レバーもしくはスライドピンによりセンサを押し出して廃棄していた。
図8および図9に、従来の医療機器のセンサ廃棄機構図を示す。
図8のセンサ廃棄機構を備えた医療機器は、廃棄レバー1、コネクタ2、スライドピン3、センサ4、下ケース5、基板6、上ケース7から構成されている。そして下ケース5に取り付けられている廃棄レバー1の裏面のリブとコネクタ2のスライドピン3が係合されており、廃棄レバー1を廃棄方向である矢印方向にスライドさせることによりスライドピン3でセンサ4を押し出す廃棄手段になっている。
また、図9の従来の医療機器については、図8と同様に下ケース5に取り付けられている廃棄レバー1の裏面の廃棄リブ1aで、廃棄レバー1を廃棄方向である矢印方向にスライドさせることにより、コネクタ部2に挿入されたセンサ部4を押し出す廃棄手段になっている。センサ4を廃棄後、廃棄レバー1から指を離すと圧縮バネ1bにより、元の位置へ戻る機構になっている。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1及び特許文献2が知られている。
特開2003−114213号公報 特開2005−134190号公報
しかしながら、前記従来の構成では、コネクタおよび医療機器に施された廃棄レバーもしくはスライドピンによりセンサを単に押し出して廃棄していたが、廃棄レバーをスライドさせる速さによっては、コネクタの接点端子がセンサから離れる瞬間、接点端子の撥ね返りによる反動で、センサが予期せぬ距離まで飛んだり、または予期せぬ方向に飛んだりしてセンサに付着している血液や体液が測定者やそれ以外の場所に飛散するおそれがある。その様な廃棄状態では、特に医療機関等で使用する場合、バイオハザードつまり安全性の問題が懸念される。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、その医療機器を使用する個人および医療機関において、測定および検査終了後のセンサ廃棄を安全且つ確実に行なえる技術を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる医療機器は、血液や体液の成分などを分析するためのセンサを使用し、測定・検査する医療機器において、前記センサに接触し、センサと前記医療機器内の測定回路を電気的に接続するコネクタ部と、前記コネクタ部を構成する接点端子と、前記センサを前記医療機器の外部に排出する廃棄手段を備え、前記廃棄手段は、前記センサを前記医療機器の外部に押し出す動作と共に、前記センサに接触している前記接点端子を押し上げる動作を行なうことを特徴とする。
本発明の請求項2にかかる医療機器は、請求項1に記載の医療機器において、前記廃棄手段を構成するスライドピンと、前記医療機器の外部に設けられた廃棄レバーと、前記スライドピンと前記廃棄レバーを連結する継ぎ板とを備え、前記廃棄レバーに連動して前記スライドピンが移動し、前記センサを廃棄することを特徴とする。
本発明の請求項3にかかる医療機器は、血液や体液の成分などを分析するためのセンサを使用し、血液や体液の成分を測定する測定回路を有する医療機器において、前記センサに接触し、前記センサと前記測定回路を電気的に接続するコネクタ部と、前記コネクタ部を構成する接点端子と、前記センサを前記医療機器の外部に排出する廃棄手段を備え、前記廃棄手段を構成するスライドピンは、前記接点端子を押し上げる動作を行なった後に、前記コネクタ部に挟持または押されて保持されているセンサを、前記医療機器本体の外部に排出する動作を行うことを特徴とする。
本発明の請求項4にかかる医療機器は、請求項1または請求項3記載の医療機器において、前記コネクタの一部分であり、前記センサを挟持または押さえて保持し、前記センサが挿入されたことを検出するセンサ検出部を備え、前記センサ検出部は、金属または樹脂で形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5にかかる医療機器は、請求項2または請求項3記載の医療機器において、前記スライドピンの形状は、前記センサを押し出す面の上端部に傾斜面を有する傾斜部を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項6にかかる医療機器は、請求項2に記載の医療機器において、前記廃棄レバーは、表面が凹凸をしていることを特徴とする。
本発明の請求項7にかかる医療機器は、請求項2に記載の医療機器において、前記廃棄レバーは、前記センサを排出する側の端部が盛り上がっていることを特徴とする。
本発明の請求項8にかかる医療機器は、請求項2に記載の医療機器において、前記廃棄レバーは、一部または全部が透明または半透明部材で形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項9にかかる医療機器は、請求項2または請求項3に記載の医療機器において、前記スライドピンは、前記コネクタ部内を移動することを特徴とする。
本発明の請求項10にかかる医療機器は、請求項1または請求項3に記載の医療機器において、前記廃棄手段、および前記コネクタ部は、相互に相対的な動作を行い、前記センサを、保持または廃棄することを特徴とする。
本発明の請求項11にかかる医療機器は、請求項10に記載の医療機器において、前記廃棄手段が、前記コネクタ部内の一端に移動したときには、前記センサを保持し、前記廃棄手段が、前記コネクタ部内の他端に移動したときには、前記センサを廃棄することを特徴とする。
本発明の医療機器によれば、測定および検査終了後のセンサ廃棄において、予期せぬ距離まで飛ばすことなく、また予期せぬ方向にも飛ばすこともなくなり、センサに付着している血液や体液が測定者に飛散するバイオハザードのおそれがなくなるため安定性および安全性が飛躍的に向上する。
以下に、本発明の医療機器の実施の形態を図面とともに詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における、血液・体液などを分析するためのセンサを使用し、測定および検査する医療機器の全体斜視図であり、医療機器20を底面から見た図である。
本発明の医療機器20は主となる上ケース7および下ケース5の2部品を組み合わせた機器本体を有し、下ケース5には電池を収めている電池蓋8と、センサ4を廃棄させる廃棄手段を構成する廃棄レバー1が取り付けられている。ここで、前記廃棄レバー1は、表面が凹凸の形状をしており、一部または全部が透明または半透明部材で形成されている。また、前記廃棄レバー1は、センサ4を排出する側の端部が盛り上がっている。
測定・検査時は、センサ4は、医療機器20のセンサ挿入口4aに差込み、別途穿刺装置などにより皮膚に傷を付け、滲出した皮膚の血液をセンサ4に点着する。医療機器20は、点着された血液の成分などの測定を行ないその測定値を表示部(図示せず)に表示する。その後の廃棄時には、前記廃棄レバー1を操作することにより、センサ挿入口4aからセンサ4を前記医療機器20の外部に排出する。なお、コネクタ部は、このセンサ挿入口4aの内部に設けられている。
次に、図2は、本発明の実施の形態1における医療機器の、廃棄手段であるセンサ廃棄機構および周辺部を示す要部透視斜視図であり、図8の従来例と同一構成要素については同一符号を付し、同様の機能に関しては説明を省略する。
本発明の医療機器20のコネクタ部を構成するコネクタ2は、図8の従来のセンサ廃棄機構を備えた医療機器に納められた基板6と同じ様に半田付けされており、継ぎ板9と、コネクタ2の内部を移動可能な廃棄手段を構成するスライドピン3とが係合されている。また、継ぎ板9は下ケース5と左右2本の戻しバネ10によって係合されている。戻しバネ10の一方の端は左右それぞれが継ぎ板9の第1の板金フック9aに掛けられており、また他方の端は、下ケース5の樹脂フック5aに掛けられており、センサ4を廃棄する際に廃棄レバー1を移動させるが左右の戻しバネ10によって初期の位置に戻される構造となっている。
図3は、本発明の実施の形態1の医療機器の要部拡大組立図である。
図3において、スライドピン3が継ぎ板9の第2の板金フック9bによって係合され、また廃棄レバー1は継ぎ板9にネジによって取り付けられている。
図4(a)、図4(b)、図4(c)および図4(d)は、本発明の実施の形態1の医療機器のコネクタ2におけるセンサ4の一連の廃棄動作を示す断面図である。ここで、廃棄レバー1を操作することにより、スライドピン3がコネクタ2内の一端に移動したときにはセンサ4を保持し、スライドピン3がコネクタ2内の他端に移動した時にはセンサ4を廃棄する。
図4(a)において、医療機器20のセンサ挿入口4aにセンサ4が完全に挿入された状態を示す。スライドピン3は継ぎ板9の第2の板金フック9bによって初期の位置に保持される。また、その時、コネクタ2の中央にある接点端子11、および他の接点端子(図示せず)でセンサ4を下方向に接圧を掛けている状態にある。ここで、接点端子11は、接点12でセンサ4に接している。
次に、図4(b)において、スライドピン3がセンサ4を押し出す(途中の)状態を示す。継ぎ板9がスライドピン3を移動させることによりセンサ4が押し出されている。その時、センサ4は、接点端子11および他の接点端子の下向きの接圧を受けながら押し出されている。
次に、図4(c)において、接点端子11がセンサ4より離れる直前の状態を示す。継ぎ板9がスライドピン3を移動させ、センサ4を廃棄する前にセンサ4を押し出している面の上端部の傾斜面に接点端子11が乗り上げようとしている。ここで、接点端子11の傾斜部13がスライドピン3の傾斜部3aに接している。
最後に、図4(d)において、スライドピン3の傾斜部3aが接点端子11を上方に持ち上げて、センサを廃棄する状態を示す。接点端子11の傾斜部13とスライドピン3の傾斜部3aに接しており、センサ4が廃棄される前に、スライドピン3の上端の傾斜部3aにより接点端子11が持ち上げられているため、センサ4と接点端子11は完全に離間しておりコネクタの接点端子がセンサから離れる瞬間に起こる接点端子の撥ね返りによる反動がない。よってセンサ4を自由落下させる様に確実に廃棄できる。
ここで、実施の形態1では、接点端子11がスライドピン3の傾斜部3aにより持ち上げられる場合について説明したが、複数の接点端子のうち、一部又は全ての接点端子が持ち上げられるようにしてもよい。
このように本実施の形態によれば、センサ4に接触し、センサ4と医療機器20内の測定回路を電気的に接続するコネクタ2と、前記コネクタ2を構成する接点端子11と、前記センサ4を前記医療機器2の外部に排出するスライドピン3を備え、前記スライドピン3は、前記センサ4を前記医療機器20の外部に押し出す動作と共に、前記センサ4に接触している前記接点端子11を押し上げる動作を行なうようにしたので、コネクタの接点端子がセンサから離れる瞬間に起こる接点端子の撥ね返りによる反動をなくし、センサ4を自由落下させる様に確実に廃棄できるという効果がある。
(実施の形態2)
図5(a)及び(b)は、本発明の実施の形態2における医療機器の、接点端子の配置を示す平面図である。
図5(a)は、本医療機器20におけるコネクタ2の接点端子11a〜11dの配置を示す。なお、図5(a)及び図5(b)では3ないし4個の接点端子を有する場合を図示しているが、接点端子11は、1または2以上の端子数を有するものであれば良い。ここで、図5(a)及び(b)の矢印はセンサ4の排出方向を示す。
本発明の実施の形態2においても、前述の実施の形態1と同様に、排出動作時にセンサ4が廃棄される前に、スライドピン3によって、各接点端子が持ち上げられるため、センサ4と接点端子11が完全に離間する(図4(c)及び図4(d)参照)。
このため、各接点端子がセンサから離れる瞬間に起こる接点端子の撥ね返りによる反動を防止することが出来る。よってセンサ4を自由落下させるように確実に廃棄できる。
それに加えて、本実施の形態2においては、図5(a)及び図5(b)に示すように、接点端子の配置などに関しても考慮している。
図5(a)において、センサ4の中心線15(図5(a)においてセンサ4を縦断する中央の一点鎖線に当たる)に対して、接点端子11aと11d、また、接点端子11bと11cは共に対称の位置にあり、センサ4を廃棄する際、センサ4が左右方向にばらばらに飛び出すことを規制し、排出方向(図5(a)において、向かって下方向)に沿って廃棄するように抑制している。
図5(b)は、図5(a)とは別の例を示し、接点端子11の数が3つの場合を示している。図5(b)の場合も、センサ4の中心線15に対して、対称な位置に接点端子11eと11gを配置することにより、図5(a)の場合と同様に、センサ4が左右方向にばらばらに飛び出すことを規制し、排出方向に沿って廃棄するように抑制できる。
また、図5(a)に示すように、コネクタ2の有する複数の接点端子11a〜11dは、センサ4の中心線15に対する垂直方向における各接点端子11a〜11d間の距離がそれぞれ等しくなるよう配置し、図5(b)に示すように、接点端子11e〜11gは、センサ4の中心線15に対する垂直方向における各接点端子11e〜11g間の距離がそれぞれ等しくなるよう配置している。
また、図5(a)に示すように、接点端子11a、11bの接点12a、12b間の距離は接点端子11c、11dの接点12c、12d間の距離と等しく、図5(b)に示すように、接点端子11e、11fの接点12e、12f間の距離は、接点端子11f、11gとの接点12f、12g間の距離と等しくなるようにする。ここで、さらに複数の接点端子を備えるようにした場合においても、センサ4の中心線に対して、対称な位置に配置された接点端子の接点間の距離は、それぞれほぼ等しくなるようにする。
また、図5(a)では、前記複数の接点端子11a〜11dの各接点12a〜12dのうち、中央の2個の接点端子11b、11cの接点12b、12cの位置が、それ以外の接点端子11a、11dの接点12a、12dの位置より、センサ4の平面に平行な方向において外方に突出する場合を示しているが、前記複数の接点端子11a〜11dの各接点12a〜12dのうち、中央の2個の接点端子11b、11c以外の接点端子11a、11dの接点12a、12dの位置が、中央の2個の接点端子11b、11cの接点12b、12cの位置より、センサ4の平面に平行な方向において外方に突出するようにしてもよい。
また、図5(b)では、前記複数の接点端子11e〜11gの各接点12e〜12gのうち、中央の1個の接点端子11fの接点12fの位置が、それ以外の接点端子11e、11gの接点12e、12gの位置より、センサ4の平面に平行な方向において外方に突出している場合を示しているが、前記複数の接点端子11e〜11gの各接点12e〜12gのうち、中央の1個の接点端子11f以外の接点端子11e、11gの接点12e、12gの位置が、中央の1個の接点端子11fの接点12fの位置より、センサ4の平面に平行な方向において外方に突出するようにしてもよい。
また、図5では、3ないし4個の接点端子を備える場合について説明したが、さらに複数の接点端子を有するようにしてもよい。このとき、前記複数の接点端子は、その並びの一端から偶数番目の接点端子の接点の位置が、奇数番目の接点端子の接点の位置より、センサの平面に平行な方向において外方に突出するようにしてもよく、また、その並びの一端から奇数番目の接点端子の接点の位置が、偶数番目の接点端子の接点の位置より、センサの平面に平行な方向において外方に突出するようにしてもよい。
このように本実施の形態によれば、接点端子11a〜11dが、前記センサの長手方向に沿った中心線15に対し対称の位置に配置されるようにし、前記センサ4の中心線に対して対称な位置に配置された接点端子11a、11bの接点12aと12b間の距離と、接点端子11c、11dの接点12cと12d間の距離は等しくなるようにしたので、センサ4が左右方向にばらばらに飛び出すことを規制し、排出方向に沿って廃棄するように抑制できるという効果がある。
(実施の形態3)
図6(a)及び図6(b)は、本発明の実施の形態3における医療機器の、接点端子の配置を示す平面図である。
図6(a)は、本医療機器20におけるコネクタ2の接点端子11a〜11dの配置を示す。なお、図6(a)及び図6(b)では3ないし4個の接点端子を有する場合を図示しているが、接点端子11は、1または2以上の端子数を有するものであれば良い。ここで、図6(a)及び図6(b)の矢印はセンサ4の排出方向を示す。
本発明の実施の形態3においても、前述の実施の形態1と同様に、排出動作時にセンサ4が廃棄される前に、スライドピン3によって、各接点端子が持ち上げられるため、センサ4と接点端子11が完全に離間する(図4(c)及び図4(d)参照)。
このため、各接点端子がセンサから離れる瞬間に起こる接点端子の撥ね返りによる反動を防止することが出来る。よってセンサ4を自由落下させるように確実に廃棄できる。
それに加えて、本実施の形態3においては、図6(a)及び図6(b)に示すように、接点端子の配置などに関しても考慮している。
図6(a)において、センサ4の中心線15(図6(a)においてセンサ4を縦断する中央の一点鎖線に当たる)に対して、接点端子11a、11bと、接点端子11c、11dは共に対称の位置にある。一方、図6(a)に示すように、接点端子11a、11bの接点12a、12b間の距離と、接点端子11c、11dの接点12c、12d間の距離は異なっているため、センサ4を廃棄する際、接点端子11とセンサの接点が離れるタイミングが異なり、センサ4をスムーズに自由落下させ、廃棄することができる。
図6(b)は、図6(a)とは別の例を示し、接点端子11の数が3つの場合を示している。図6(b)の場合も図6(a)と同様、センサ4の中心線15に対して、対称な位置に接点端子11eと11gを配置している。一方、接点端子11e、11fの接点12e、12f間の距離は、接点端子11f、11gとの接点12f、12g間の距離と異なっているため、図6(a)の場合と同様に、センサ4を廃棄する際、接点端子11とセンサの接点が離れるタイミングが異なり、センサ4をスムーズに自由落下させ、廃棄することができる。
図6(a)および図6(b)は、上述実施の形態2の図5(a)及び図5(b)の場合とは異なり、接点端子の接点がセンサ4の中心線15に対して非対称な配置であっても、廃棄前の早い段階でセンサ4から接点端子11を全て持ち上げ、接圧の掛からない様にすれば、コネクタの左右側面に沿って押し出されるようになり、センサが予期せぬ距離まで飛んだり、予期せぬ方向に飛んだりすることはない。例えば、図4(d)に示す接点端子11の傾斜部13の角度を水平方向に対してより緩やかにすることにより、接点端子11の傾斜部13がスライドピン3の傾斜部3aとより早い段階で接するようにして、接点端子11を持ち上げるようにすることができる。
このように本実施の形態によれば、接点端子11a〜11dが、前記センサの長手方向に沿った中心線15に対し対称の位置に配置されるようにし、接点端子11e、11fの接点12e、12f間の距離と、接点端子11f、11gの接点12f、12g間の距離が異なるようにしたので、センサ4を廃棄する際、接点端子11とセンサの接点が離れるタイミングが異なり、センサ4をスムーズに自由落下させ、廃棄することができるという効果がある。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4における医療機器の、接点端子の配置を示す平面図である。
図7において、センサ4の中心線15に対して、対称な位置に接点端子11eと11gを配置しており、接点端子11e〜11gは、センサ4の中心線15に対する垂直方向における各接点端子11e〜11g間の距離がそれぞれ等しくなるよう配置している。ここで、図7の矢印はセンサ4の排出方向を示す。
このように、接点端子11の数に関係なく、センサ4の中心線15に対して、対称な位置に接点端子11eと11gを配置することにより、センサ4が左右方向にばらばらに飛び出すことを規制し、排出方向に沿って廃棄するように抑制できる。
また、本実施の形態4は、センサ4と測定回路を電気的に接続するコネクタ2の内部にある接点端子11e〜11gの他に、センサ4を横方向から押して保持するセンサ検出部14を備えている。センサ検出部14は、前記接点端子11e〜11g以外の、前記センサ4を挟持または押さえて保持しているコネクタ2の一部分であり、金属または樹脂で形成されている。
前記スライドピン3が、センサ4をコネクタ2の外部に押し出すと同時にセンサ4を接点端子11e〜11gおよびセンサ検出部14から開放させ、センサ4が予期せぬ距離まで飛んだり、予期せぬ方向に飛んだりしない様にする。
なお、本実施の形態4では、接点端子が図5(b)と同様の配置の場合について説明したが、接点端子が、図5(a)や図6(a),(b)に示した配置の場合であってもよい。また、接点端子は3ないし4個の場合に限らず、さらに複数の端子を備えるようにしてもよい。
このように本実施の形態によれば、コネクタ2の一部分であり、センサ4を挟持または押さえて保持し、センサが挿入されたことを検出するセンサ検出部14を備えるようにしたので、センサ4を廃棄する際、センサ4が予期せぬ距離まで飛んだり、予期せぬ方向に飛んだりしないようにすることができるという効果がある。
以上のように、本発明にかかる医療機器は、測定および検査終了後のセンサ廃棄を予期せぬ距離まで飛ばすことなく、また予期せぬ方向にも飛ばすこともなくなり、センサに付着している血液や体液が測定者に飛散するバイオハザードのおそれがなくなるため安定性および安全性が飛躍的に向上する。
本発明の実施の形態1における医療機器の全体斜視図 本発明の実施の形態1における医療機器のセンサ廃棄機構および周辺部を示す要部透視斜視図 本発明の実施の形態1における医療機器のセンサ廃棄機構および周辺部を示す要部拡大組立図 本発明の実施の形態1における医療機器のセンサ廃棄動作のセンサ完全挿入の状態を示す断面図 本発明の実施の形態1における医療機器のセンサ廃棄動作のセンサをスライドピンが押し出す状態を示す断面図 本発明の実施の形態1における医療機器のセンサ廃棄動作のセンサと端子が離れる直前の状態を示す断面図 本発明の実施の形態1における医療機器のセンサ廃棄動作のスライドピンが端子を持ち上げセンサを排出する状態を示す断面図 本発明の実施の形態2における医療機器の、接点端子の配置を示す平面図(a)、及び接点端子の別の配置を示す平面図(b) 本発明の実施の形態3における医療機器の、接点端子の配置を示す平面図(a)、及び接点端子の別の配置を示す平面図(b) 本発明の実施の形態4における医療機器の、接点端子の配置を示す平面図である。 従来のセンサ廃棄機構を備えた医療機器の断面図 従来のセンサ廃棄機構を備えた他の例の医療機器の断面図
符号の説明
20 医療機器
1 廃棄レバー
1a 廃棄リブ
1b 圧縮バネ
2 コネクタ
3 スライドピン
3a 傾斜部
4 センサ
4a センサ挿入口
5 下ケース
5a 樹脂フック
6 基板
7 上ケース
8 電池蓋
9 継ぎ板
9a 第1の板金フック
9b 第2の板金フック
10 戻しバネ
11 接点端子
12 接点
13 接点端子の傾斜部
14 センサ検出部
15 センサの中心線

Claims (11)

  1. 血液や体液の成分などを分析するためのセンサを使用し、測定・検査する医療機器において、
    前記センサに接触し、センサと前記医療機器内の測定回路を電気的に接続するコネクタ部と、
    前記コネクタ部を構成する接点端子と、
    前記センサを前記医療機器の外部に排出する廃棄手段を備え、
    前記廃棄手段は、前記センサを前記医療機器の外部に押し出す動作と共に、前記センサに接触している前記接点端子を押し上げる動作を行なう、
    ことを特徴とする医療機器。
  2. 請求項1に記載の医療機器において、
    前記廃棄手段を構成するスライドピンと、
    前記医療機器の外部に設けられた廃棄レバーと、
    前記スライドピンと前記廃棄レバーを連結する継ぎ板とを備え、
    前記廃棄レバーに連動して前記スライドピンが移動し、前記センサを廃棄する、
    ことを特徴とする医療機器。
  3. 血液や体液の成分などを分析するためのセンサを使用し、血液や体液の成分を測定する測定回路を有する医療機器において、
    前記センサに接触し、前記センサと前記測定回路を電気的に接続するコネクタ部と、
    前記コネクタ部を構成する接点端子と、
    前記センサを前記医療機器の外部に排出する廃棄手段を備え、
    前記廃棄手段を構成するスライドピンは、前記接点端子を押し上げる動作を行なった後に、前記コネクタ部に挟持または押されて保持されているセンサを、前記医療機器本体の外部に排出する動作を行う、
    ことを特徴とする医療機器。
  4. 請求項1または請求項3記載の医療機器において、
    前記コネクタの一部分であり、前記センサを挟持または押さえて保持し、前記センサが挿入されたことを検出するセンサ検出部を備え、
    前記センサ検出部は、金属または樹脂で形成されている、
    ことを特徴とする医療機器。
  5. 請求項2または請求項3記載の医療機器において、
    前記スライドピンの形状は、前記センサを押し出す面の上端部に傾斜面を有する傾斜部を備えた、
    ことを特徴とする医療機器。
  6. 請求項2に記載の医療機器において、
    前記廃棄レバーは、表面が凹凸をしている、
    ことを特徴とする医療機器。
  7. 請求項2に記載の医療機器において、
    前記廃棄レバーは、前記センサを排出する側の端部が盛り上がっている、
    ことを特徴とする医療機器。
  8. 請求項2に記載の医療機器において、
    前記廃棄レバーは、一部または全部が透明または半透明部材で形成されている、
    ことを特徴とする医療機器。
  9. 請求項2または請求項3に記載の医療機器において、
    前記スライドピンは、前記コネクタ部内を移動する、
    ことを特徴とする医療機器。
  10. 請求項1または請求項3に記載の医療機器において、
    前記廃棄手段、および前記コネクタ部は、相互に相対的な動作を行い、前記センサを、保持または廃棄する、
    ことを特徴とする医療機器。
  11. 請求項10に記載の医療機器において、
    前記廃棄手段が、前記コネクタ部内の一端に移動したときには、前記センサを保持し、
    前記廃棄手段が、前記コネクタ部内の他端に移動したときには、前記センサを廃棄する、
    ことを特徴とする医療機器。
JP2008050767A 2008-02-29 2008-02-29 医療機器 Active JP5206027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050767A JP5206027B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 医療機器
US12/395,041 US8233956B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Medical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050767A JP5206027B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009210278A true JP2009210278A (ja) 2009-09-17
JP5206027B2 JP5206027B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41054369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050767A Active JP5206027B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 医療機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8233956B2 (ja)
JP (1) JP5206027B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136306A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 ニプロ株式会社 測定装置
WO2013105508A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パナソニック株式会社 生体情報測定装置
JP2019527814A (ja) * 2016-02-01 2019-10-03 アイセンス,インコーポレーテッド 血糖測定器用ストリップ排出装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201347314A (zh) * 2012-05-08 2013-11-16 Actherm Inc 電氣連接器及具有試片的電氣連接器
US9039876B2 (en) 2012-06-29 2015-05-26 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip ejector for medical device
US8715571B2 (en) 2012-06-29 2014-05-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip ejector for medical device
CN103149349B (zh) * 2013-03-07 2014-04-09 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种医用被测试物自动弹出结构及使用该的血气分析仪
CN114755402A (zh) * 2021-01-11 2022-07-15 安晟信医疗科技控股公司 分析物测量仪、测试条弹出器以及使用测试条弹出器的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253570A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Daikin Ind Ltd 濃度測定装置
JPH11108879A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nok Corp バイオセンサデバイス
JP2003114213A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定装置
WO2003073091A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Arkray, Inc. Instrument de mesure
JP2004061209A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp センサコネクタ及び検体測定装置
JP2005134190A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Gunze Ltd センサ取付構造、及び計測表示器
WO2006000794A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Lifescan Scotland Limited Apparatus and method for positioning and ejecting a test strip
WO2007083773A1 (ja) * 2006-01-22 2007-07-26 Arkray, Inc. 廃棄機構を備えた分析装置
WO2008016137A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Panasonic Corporation Dispositif de mesure et procédé d'éjection de capteur

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514097A (en) * 1994-02-14 1996-05-07 Genentech, Inc. Self administered injection pen apparatus and method
US6454746B1 (en) 1997-06-04 2002-09-24 Eli Lilly And Company Medication delivery apparatus
JPH1176404A (ja) 1997-09-09 1999-03-23 Maeda Sangyo Kk 多室シリンジ用調剤装置および注射装置
JP4439027B2 (ja) 1999-02-23 2010-03-24 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 薬物送出ペン
CN101303346B (zh) * 2002-02-28 2012-10-03 爱科来株式会社 测量装置和动作机构
US7512432B2 (en) * 2004-07-27 2009-03-31 Abbott Laboratories Sensor array
JP2010521666A (ja) * 2007-03-12 2010-06-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー センサ操作のいらないシングルセンサメータシステム及びそれを用いた方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253570A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Daikin Ind Ltd 濃度測定装置
JPH11108879A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nok Corp バイオセンサデバイス
JP2003114213A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定装置
WO2003073091A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Arkray, Inc. Instrument de mesure
JP2004061209A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Japan Science & Technology Corp センサコネクタ及び検体測定装置
JP2005134190A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Gunze Ltd センサ取付構造、及び計測表示器
WO2006000794A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-05 Lifescan Scotland Limited Apparatus and method for positioning and ejecting a test strip
WO2007083773A1 (ja) * 2006-01-22 2007-07-26 Arkray, Inc. 廃棄機構を備えた分析装置
WO2008016137A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Panasonic Corporation Dispositif de mesure et procédé d'éjection de capteur

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136306A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 ニプロ株式会社 測定装置
WO2013105508A1 (ja) * 2012-01-13 2013-07-18 パナソニック株式会社 生体情報測定装置
US9689831B2 (en) 2012-01-13 2017-06-27 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Sensor discharge mechanism for a biological information measurement device
JP2019527814A (ja) * 2016-02-01 2019-10-03 アイセンス,インコーポレーテッド 血糖測定器用ストリップ排出装置
US10969378B2 (en) 2016-02-01 2021-04-06 I-Sens, Inc. Strip ejection apparatus for blood glucose meter

Also Published As

Publication number Publication date
US20090227854A1 (en) 2009-09-10
JP5206027B2 (ja) 2013-06-12
US8233956B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206027B2 (ja) 医療機器
CN101501482B (zh) 测定装置和传感器排出方法
CA2583563A1 (en) Diagnostic system for determining substance concentrations in liquid samples
WO2005119234A3 (en) Measuring device and methods for use therewith
JP2019520548A5 (ja)
US8409505B2 (en) Sensor release mechanism for a meter
WO2007129639A1 (ja) 液面検知装置
US20160138947A1 (en) Sensor housing container and sensor attachment method using same
RU2007110169A (ru) Блок контактного коннектора для диспенсера тестовых датчиков
EP2594198B1 (en) Holding device
KR20180060565A (ko) 계측용 프로브핀
US20080124243A1 (en) Test strip-ejecting mechanism and a device with the test strip-ejecting mechanism
WO2008126682A1 (ja) 分析装置
CN108601561A (zh) 血糖测定仪用试纸条排出装置
US8366454B2 (en) Socket for electrical component
CN103907024B (zh) 用于流体测试条的盒和计量装置
KR200452143Y1 (ko) 혈당 측정기용 센서스트립 취출장치
JP2012177677A (ja) 分析装置
JP2008542757A (ja) 解放機構を備える多接点センサコネクタ
JP5174600B2 (ja) センサ取付構造、及び計測表示器
KR20140059539A (ko) 패널 검사용 가이드 어셈블리 및 이를 포함하는 트레이
JP2008206721A (ja) センサデバイス
US9157881B2 (en) Organism sample measurement sensor and housing container that houses same
JP6254898B2 (ja) 分析用具および分析システム
JP2023008451A (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250