JP2009207969A - 一酸化炭素の除害剤 - Google Patents

一酸化炭素の除害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207969A
JP2009207969A JP2008052081A JP2008052081A JP2009207969A JP 2009207969 A JP2009207969 A JP 2009207969A JP 2008052081 A JP2008052081 A JP 2008052081A JP 2008052081 A JP2008052081 A JP 2008052081A JP 2009207969 A JP2009207969 A JP 2009207969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
manganese
oxide
detoxifying
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008052081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5264216B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Miyazawa
和浩 宮澤
Yoshihiko Kobayashi
芳彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2008052081A priority Critical patent/JP5264216B2/ja
Publication of JP2009207969A publication Critical patent/JP2009207969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264216B2 publication Critical patent/JP5264216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

【課題】不活性雰囲気下で一酸化炭素を効率よく除害処理することができる一酸化炭素の除害剤を提供する。
【解決手段】半導体製造工程等から排出される排ガス中の有害な一酸化端を除害する除害剤であって、主成分となるマンガン酸化物に、金、白金、銀、ロジウムのうち少なくとも一種の金属単体又はこれらの金属化合物を添加した一酸化炭素の除害剤。マンガン酸化物は酸化マンガン(III)又は酸化マンガン(IV)を単独であるいは混合して使用することが望ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、一酸化炭素の除害剤に関し、詳しくは、半導体製造工程等から排出される排ガス中の有害な一酸化端を除害する除害剤に関する。
乾式法による除害剤には、除外対象となるガスに応じて、あるいは、酸素の必要性の有無等の処理条件に応じて多種多様なものが用いられている。例えば、アルシンやセレン化水素等においては、空気中等の酸素の存在下で活性炭に接触させて酸化させる方法や、窒素等の不活性雰囲気下での酸化銅や酸化マンガンをはじめとする金属酸化物との化学反応によって除去する方法等が知られている。これらの方法は、それぞれ一長一短があり、処理条件によって適宜使用されている。
高温下で一酸化炭素を除去するための方法としては、酸化銅、二酸化マンガン等の金属酸化物触媒や、活性炭に銅、マンガン等を添着した添着活性炭を使用し、空気中等の酸素の存在下で酸化して除害する方法が知られている。特に、添着活性炭を用いる方法は、常温付近でも使用されている。また、常温での不活性雰囲気下における一酸化炭素の除害処理については、二酸化マンガン及び酸化銅を主成分とする組成物の成形体を用いて除去する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第2711463号公報
しかし、半導体製造工程においては、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスがベースガスとして使用され、これらに含有される一酸化炭素を酸化させて除害するためには、空気等の酸素含有ガスを混合する必要があり、空気を送るブロア等の設備等が必要となる。また、二酸化マンガン及び酸化銅を主成分とする成形体を用いて不活性雰囲気下で除害処理を行う方法では、微量の水分でも急激な性能劣化を起こすため、除湿設備も必要となり、使用条件に注意が必要であった。さらに、これらの設備を別途設置する必要があることから、除害設備のコストアップの要因となっていた。
そこで本発明は、不活性雰囲気下で一酸化炭素を効率よく除害処理することができる一酸化炭素の除害剤を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の一酸化炭素の除害剤は、主成分となるマンガン酸化物に、金、白金、銀、ロジウムのうち少なくとも一種の金属単体又はこれらの金属化合物を添加したことを特徴としている。
特に、本発明の一酸化炭素の除害剤は、前記マンガン酸化物が、酸化マンガン(III)又は酸化マンガン(IV)であることが好ましく、前記金属単体又は金属化合物の添加量は、除害剤全重量に占める割合が0.1〜10%であることが好ましい。
本発明の一酸化炭素の除害剤は、不活性雰囲気下において一酸化炭素の除害能力を有するとともに、水分による急激な除害能力の低下を抑制できる。また、この除害剤は、使用後に空気に触れても発熱することがなく、安全性が高い。
本発明の一酸化炭素の除害剤は、主成分となるマンガン酸化物に、金、白金、銀、ロジウムのうち少なくとも一種の金属単体又はこれらの金属化合物を添加して形成される。マンガン酸化物としては、各種のマンガン酸化物が使用できるが、通常は、酸化マンガン(III)又は酸化マンガン(IV)を単独であるいは混合して使用することが望ましい。また、マンガン酸化物の比表面積は、100m/g以上であれば、水分による劣化を十分に抑えることができる。
金、白金、銀、ロジウムの金属化合物としては、これらの金属のフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物等のハロゲン化物をはじめとして、水酸化物、酸化物、硫化物、さらに炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩、亜硫酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、リン酸塩、クロム酸塩、シアン化物、チオ硫酸塩等の塩類や、チオ錯塩、チオスルファト錯塩、スルフィト錯塩、アンモニア錯塩、有機物塩、アンミン錯塩、ピリジン錯塩、フェナントロリン錯塩、ジピリジル錯塩、ピコリン酸錯塩、フルオロ錯塩、過ヨウ素酸錯塩、テルル酸錯塩、エチレンピグアニド錯塩等の各種錯塩を使用できる。
これらの金属単体又はこれらの金属化合物(以下、金属添加物という。)の添加量は、金属添加物の種類によって異なるが、除害剤の全重量に対して金属成分の占める割合が0.1〜10%である範囲が最適である。この金属添加物の添加量が0.1%未満であると金属添加物を添加した効果を十分に発揮することができず、また、10%を超えると除害剤中に占めるマンガン酸化物の割合が相対的に低下するため、剤単位体積当たりの一酸化炭素の除害量が減少してしまう。
前記マンガン酸化物に金属添加物を添加した除害剤は、粉末状態で使用することも可能であるが、適当な大きさ、形状に成形して用いることにより、取り扱い性を向上させるとともに、飛散防止を図ることができ、さらに、破過帯の長さを調節して反応による発熱の局部集中を防ぎ、差圧を減少させることができる。
除害剤の成形は、押出造粒、転動造粒、打錠、破砕等の一般的な方法で行うことができる。また、必要に応じて少量の水や溶剤等を使用して成形することも可能である。成形した除害剤の形状には特に制限はなく、球状、円柱状、筒状、破砕状等を選択することができ、その大きさは、最大長が1〜20mmの範囲、最短長が1〜20mmの範囲が好適であり、使用条件等に応じて任意に設定することができる。
前記除害剤を使用して一酸化炭素の除害処理を行うには、前記除害剤をカラム等の適当な筒体内に充填し、この筒体内に一酸化炭素を含む除害対象ガスを流通させればよい。このときの筒体内の除害剤の充填密度は、0.5〜1.5g/cm程度が望ましい。充填密度が0.5g/cmより小さい場合には成形物の強度が弱くなり、単位体積当たりの処理量が低下してしまう。また、充填密度が1.5g/cmよりも大きい場合には差圧が上昇して処理に悪影響を及ぼすことがある。
表1に示すように、二酸化マンガン(MnO)又は三酸化二マンガン(Mn)をそれぞれ主成分とし、添加物として金、白金、銀、ロジウムをそれぞれ添加して直径2mmの球状に成形した本発明の各除害剤と、これらの添加物を添加せずに二酸化マンガン(MnO)又は三酸化二マンガン(Mn)を直径2mmの球状に成形した従来の各除害剤とを、5cm間隔で熱電対を挿入した内径50mm、長さ500mmのステンレス製のカラムにそれぞれ充填した。
前記各充填剤を充填したカラム内に、窒素をベースガスとし、一酸化炭素を1%の濃度で含む試験ガスを2L/minで流通させ、一酸化炭素の除害能力(破過時間)を測定した。破過時間は、カラム出口に接続した一酸化炭素用のガスモニタ(バイオニクス機器株式会社製:TG−1200TEB)で出口ガス中の一酸化炭素を測定し、試験ガス導入開始から一酸化炭素が検出されるまでの時間とした。また、一部の試験ガスには水分を加えて相対湿度を70%に調整した。さらに、各除害剤の比表面積をBET1点法による吸着式比表面積測定装置(島津製作所製フローソーブII2300形)によって測定し、金属成分は、蛍光X線分析装置(リガク製:ZSX−100e)によって分析した。
各除害剤における主成分、比表面積、添加物、添加量、湿度及び破過時間を表1に示す。
Figure 2009207969

Claims (3)

  1. 主成分となるマンガン酸化物に、金、白金、銀、ロジウムのうち少なくとも一種の金属単体又はこれらの金属化合物を添加したことを特徴とする一酸化炭素の除害剤。
  2. 前記マンガン酸化物が、酸化マンガン(III)又は酸化マンガン(IV)であることを特徴とする請求項1記載の一酸化炭素の除害剤。
  3. 前記金属単体又は金属化合物の添加量は、除害剤全重量に占める割合が0.1〜10%であることを特徴とする請求項1又は2記載の一酸化炭素の除害剤。
JP2008052081A 2008-03-03 2008-03-03 一酸化炭素の除害剤 Active JP5264216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052081A JP5264216B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 一酸化炭素の除害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052081A JP5264216B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 一酸化炭素の除害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207969A true JP2009207969A (ja) 2009-09-17
JP5264216B2 JP5264216B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41181647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052081A Active JP5264216B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 一酸化炭素の除害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5264216B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966595A (ja) * 1972-10-31 1974-06-27
JPS5765331A (en) * 1980-10-07 1982-04-20 Japan Tobacco Inc Removing agent of carbon monoxide
JPS5721381B2 (ja) * 1973-01-26 1982-05-07
JPS6123023B2 (ja) * 1978-11-30 1986-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
JPH0226539B2 (ja) * 1983-07-26 1990-06-11 Nippon Tobacco Sangyo
JPH05337319A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Nippon Sanso Kk 不活性ガス中の一酸化炭素の除去方法
JPH08281063A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化方法
JP2711463B2 (ja) * 1988-11-22 1998-02-10 日本パイオニクス株式会社 排ガスの浄化方法
JPH10286432A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化方法
JP2001521813A (ja) * 1997-11-05 2001-11-13 ミリポア・コーポレイション ガスから金属カルボニル及び水分を除去するための方法及び装置
JP2003071290A (ja) * 2001-05-30 2003-03-11 Nippon Sanso Corp 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法
WO2006137306A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Taiyo Nippon Sanso Corporation ガス精製器およびガス精製方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4966595A (ja) * 1972-10-31 1974-06-27
JPS5312916B2 (ja) * 1972-10-31 1978-05-06
JPS5721381B2 (ja) * 1973-01-26 1982-05-07
JPS6123023B2 (ja) * 1978-11-30 1986-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5765331A (en) * 1980-10-07 1982-04-20 Japan Tobacco Inc Removing agent of carbon monoxide
JPH0226539B2 (ja) * 1983-07-26 1990-06-11 Nippon Tobacco Sangyo
JPS63252908A (ja) * 1987-04-08 1988-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化酸化物、その製造法、酸化触媒、還元触媒、可燃性ガスセンサ素子、及び電極用触媒
JPH0534284B2 (ja) * 1987-04-08 1993-05-21 Kogyo Gijutsuin
JP2711463B2 (ja) * 1988-11-22 1998-02-10 日本パイオニクス株式会社 排ガスの浄化方法
JPH05337319A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Nippon Sanso Kk 不活性ガス中の一酸化炭素の除去方法
JPH08281063A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化方法
JPH10286432A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化方法
JP2001521813A (ja) * 1997-11-05 2001-11-13 ミリポア・コーポレイション ガスから金属カルボニル及び水分を除去するための方法及び装置
JP2003071290A (ja) * 2001-05-30 2003-03-11 Nippon Sanso Corp 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法
WO2006137306A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Taiyo Nippon Sanso Corporation ガス精製器およびガス精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5264216B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Importance of activated carbon's oxygen surface functional groups on elemental mercury adsorption☆
JP3924322B2 (ja) 有害ガス除去剤
US5756060A (en) Process for cleaning harmful gas
JP5264216B2 (ja) 一酸化炭素の除害剤
JP2004249285A (ja) フッ素化合物の分解方法
EP1587604B1 (en) Process for decomposing fluorine compounds
JP2007203131A (ja) 一酸化窒素酸化用触媒及び一酸化窒素の酸化方法
JPH05111618A (ja) 一酸化炭素の除去方法
JPH02144125A (ja) 排ガスの浄化方法
JP4292052B2 (ja) Co及びh2を含むガスの処理方法及び装置
CN106807398A (zh) 一种用于水汽环境下消除一氧化碳和甲醛的催化剂及其制备方法
JP6908820B2 (ja) ギ酸の処理方法及びギ酸の処理装置
JP2003071290A (ja) 特殊ガス除去用除害剤及び特殊ガスの除去方法
JPH03181316A (ja) Nf↓3の除害方法
JPH06154535A (ja) 有害ガスの浄化方法
JPH07743A (ja) 吸着剤およびその吸着剤を用いる窒素酸化物の除去方法
JP5119804B2 (ja) Pfcおよびcoを含有する化合物ガスの処理装置および処理方法
WO2013031415A1 (ja) 二酸化窒素吸着剤、二酸化窒素吸着装置および二酸化窒素の除去方法
JPS63171623A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP6512855B2 (ja) ヨウ素担持用組成物、その組成物を用いて調製した脱臭剤並びにその製造方法及びそれを用いた脱臭方法
JPH10286432A (ja) 有害ガスの浄化方法
JP3957521B2 (ja) 酸化触媒並びにそれを用いた酸化方法及び装置
JPH06238124A (ja) 有害気体の除害方法
JPS6120329B2 (ja)
JP2702461B2 (ja) 排ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5264216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250