JP2009207949A - 紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置 - Google Patents

紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207949A
JP2009207949A JP2008050706A JP2008050706A JP2009207949A JP 2009207949 A JP2009207949 A JP 2009207949A JP 2008050706 A JP2008050706 A JP 2008050706A JP 2008050706 A JP2008050706 A JP 2008050706A JP 2009207949 A JP2009207949 A JP 2009207949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine bubbles
hardly decomposable
decomposition
organic substance
decomposable organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5097933B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tazaki
努 田崎
Tsubasa Wada
翼 和田
Yoshinari Baba
由成 馬場
Masahito Kukizaki
雅人 久木崎
Kiyoshi Torigoe
清 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Prefecture
Japan Science and Technology Agency
University of Miyazaki NUC
Original Assignee
Miyazaki Prefecture
Japan Science and Technology Agency
University of Miyazaki NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Prefecture, Japan Science and Technology Agency, University of Miyazaki NUC filed Critical Miyazaki Prefecture
Priority to JP2008050706A priority Critical patent/JP5097933B2/ja
Publication of JP2009207949A publication Critical patent/JP2009207949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097933B2 publication Critical patent/JP5097933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】高価な酸化剤を用いることなく、難分解性有機物質を効率的に分解する分解方法を提供する。
【解決手段】難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合し、前記混合物に254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する前記難分解性有機物質の分解方法であって、1)前記液体が水を含む及び/又は2)前記微細気泡が酸素を含む、前記難分解性有機物質の分解方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質(特に界面活性物質)の分解方法及び分解装置に関する。
難分解性有機物質を含む廃液の処理方法としては、例えば、廃液に過酸化水素を添加して有機物質を分解する方法(特許文献1、2)、廃液に酸化チタンを添加して有機物質を分解する方法(特許文献3、4)、廃液に紫外線を照射しながらオゾンガスをバブリングさせて有機物質を分解する方法(特許文献5〜10)等が知られている。なお、上記過酸化水素、酸化チタン、オゾンガスはいずれも酸化剤である。
上記処理方法は、いずれも「促進酸化法」と呼ばれ、有機物質を酸化により分解する。かかる方法は、酸化剤が高価である、酸化剤の後処理が必要である、有機物質の分解率が十分に得られない、等の種々の課題がある。
よって、改良された処理方法(分解方法)の開発が求められている。
特開2001−276834号公報 特開2003−24934号公報 特開2002−336879号公報 特開2003−47952号公報 特開2000−176468号公報 特開2000−102793号公報 特開2003−1279号公報 特開2003−13607号公報 特開2006−281129号公報 特開平10−20090号公報
本発明は、高価な酸化剤を用いることなく、難分解性有機物質を効率的に分解する分解方法及び分解装置を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、特定の条件下において微細気泡と紫外線を併用して難分解性有機物質を分解する方法と装置が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の難分解性有機物質の分解方法及び分解装置に関する。
1.難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合し、前記混合物に254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する前記難分解性有機物質の分解方法であって、1)前記液体が水を含む及び/又は2)前記微細気泡が酸素を含む、前記難分解性有機物質の分解方法。
2.前記難分解性有機物質は、界面活性物質である、上記項1に記載の分解方法。
3.前記界面活性物質は、揮発性有機化合物である、上記項2に記載の分解方法。
4.前記微細気泡は、前記液体の体積に対して0.01〜20体積%混合する、上記項1〜3のいずれかに記載の分解方法。
5.前記微細気泡は、膜状多孔質体を介して発生させる、上記項1〜4のいずれかに記載の分解方法。
6.前記膜状多孔質体は、多孔質ガラスからなる、上記項5に記載の分解方法。
7.難分解性有機物質の分解装置であって、
(1)前記難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合する手段、及び
(2)前記手段により得られる混合物に、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する手段を有し、
(3)前記液体が水を含む及び/又は前記微細気泡が酸素を含む、
前記難分解性有機物質の分解装置。

以下、本発明について詳細に説明する。
難分解性有機物質の分解方法
本発明の難分解性有機物質の分解方法(以下「分解方法」と略記する)は、難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合し、前記混合物に254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する分解方法であって、1)前記液体が水を含む及び/又は2)前記微細気泡が酸素を含むことを特徴とする。
上記特徴を有する本発明の分解方法は、特定条件下において微細気泡と紫外線照射とを併用することによって、従来法で用いられている過酸化水素、酸化チタン、オゾンガス等の高価な酸化剤を用いなくても、難分解性有機物質を効率的に分解することができる。特に、微細気泡の表面に吸着し易い界面活性物質を処理対象とする場合、分解効率の観点で、本発明の分解方法は好適に利用できる。
本発明の分解方法により分解可能な難分解性有機物質は、例えば、界面活性物質(界面活性剤、界面活性を有する揮発性有機化合物(VOC:volatile organic compounds))、タンパク質、液体(水、エタノール等)の表面張力を低下させる水溶性高分子(いわゆる分散安定剤として使用される水溶性高分子)等が挙げられる。これらの有機物質の中でも、分解効率の点で、微細気泡の表面に吸着し易い界面活性物質が処理対象として好適である。
界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)等)、脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウム、高級アルコール系活性剤、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、N−アシルグルタミン酸ナトリウム、アシルメチルタウリン、N−アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロイルメチルβ−アラニンナトリウム液、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸塩、パーフルオロオクタン酸、パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロオクタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロオクタンスルホン酸リチウム、N−プロピル−N−パーフルオロオクチルスルホニルグリシンカリウム塩、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、N−ポリ(n=20)オキシエチレン−N−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミド、N−ポリ(n=10)オキシエチレン−N−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミド、N−ポリ(n=3)オキシエチレン−N−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミド、リン酸ビス[2−(N−プロピルパーフルオロオクチルスルホニルアミノ)エチル]エステル、リン酸ビス[2−(N−プロピルパーフルオロオクチルスルホニルアミノ)エチル]アンモニウム塩、N−プロピル−N−(β−アクリロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、N−[3−(パーフルオロオクタンスルホンアミド)プロピル]−N,N,N−トリメチルアンモニウム=ヨージド、パーフルオロカプリル酸、パーフルオロオクタン酸アンモニウム等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ジメチコンコポリオール、ショ糖脂肪酸エステル、ベミュレン、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、ラウリン酸ジエタノールアミド、ジメチコンコポリオール、ショ糖ステアリン酸エステル、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ニコムルス41(親油性ポリグリセリン脂肪酸エステル系混合乳化剤)、ベミュレン、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸アミドモノオレイン酸、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン等が挙げられる。
界面活性を有する揮発性有機化合物(VOC)としては、常温常圧で空気中に容易に揮発する有機化合物のうち、その水溶液の表面張力が水の表面張力より低いものが該当する。界面活性を有するVOCとしては、例えば、トリクロロエチレン(TCE)、テトラクロロエチレン、パークロロエチレン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ベンゼン、キシレン、トルエン、アセトン、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ジメチルスルフィキシド等が挙げられる。
タンパク質としては、例えば、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、コラーゲン、血清アルブミン、オボアルブミン、ラクトアルブミン等の水溶性タンパク質が挙げられる。
液体(水、エタノール等)の表面張力を低下させる水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の水溶性合成高分子が挙げられる。
上記難分解性有機物質を含む液体は、難分解性有機物質を溶解又は分散した液体であれば限定されず、溶媒又は分散媒としては、例えば、水、水溶性有機溶媒(エタノール等)等が挙げられる。例えば、上記難分解性有機物質を含む水溶液(水性廃液、地下水)等が処理対象となり得る。なお、有機物質の分解に必要なヒドロキシラジカルを得る観点で、溶媒又は分散媒としては、水又は水を含むものが好ましい。液体中における難分解性有機物質の濃度は、一般に1ppb〜2000ppm程度が好ましく、濃度が薄いほど分解速度は大きくなる。
本発明の処理方法は、上記難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合する。なお、平均粒子径が大きいほど液体中での上昇速度が速くなるためボイド率が低下し易くなる。そのため、平均粒子径は上記範囲内でできる限り小さく設定することが好ましい。本明細書において、上記平均気泡径は、粒度分布計(製品名「SALD2000」島津製作所製)を用いてレーザ回折・散乱式の粒度分布測定法により測定した値である。
上記微細気泡を生じさせる手段は限定的ではないが、例えば、貫通細孔を有する公知の膜状多孔質体に各種ガスを通過させることにより生じさせることが好ましい。貫通細孔は、その断面形状が楕円状、長方形(スリット状)、正方形等のいずれでもよい。また、貫通細孔は、膜面に対して垂直に貫通していてもよく、斜めに貫通していてもよく、更に貫通細孔どうしが絡み合った状態でもよい。多孔質体の細孔径は、上記平均気泡径の微細気泡が得られる限り限定されないが、特に0.05〜50μmが好ましい。
膜状多孔質体の形状は限定的ではなく、例えば、板状(平膜状)、円筒状(管状)等が挙げられる。膜状多孔質体の厚みは、通常0.2〜2mm程度とすればよい。
膜状多孔質体を構成する材料も限定的ではなく、例えば、ガラス、セラミックス、金属、有機高分子等のいずれでもよいが、均一なサイズの微細気泡を生じさせる観点から、細孔径の均一性の高い多孔質ガラスが好ましい。
多孔質ガラスとしては、例えば、ガラスのミクロ相分離を利用して製造される多孔質ガラスが好ましい。具体的には、特許第1504002号に開示されたCaO−B−SiO−Al系多孔質ガラス、特許第1518989号及び米国特許第4657875号に開示されたCaO−B−SiO−Al−NaO系多孔質ガラス、CaO−B−SiO−Al−NaO−MgO系多孔質ガラス、特開2002−160941に開示されたSiO−ZrO−Al−B−NaO−CaO系多孔質ガラスが挙げられる。
微細気泡の平均気泡径は、300nm〜500μmの範囲内であればよいが、上記範囲内においてできる限り小さい方が好ましい。このような微細気泡は気泡の安定性が高く、その表面への有機物質の吸着量を多く確保できる。また、微細気泡が酸素を含有する場合、液中への酸素の溶解量も多く確保でき、ヒドロキシラジカルの生成効率を上げることができる。平均気泡径は、上記範囲の中から難分解性有機物質の種類に応じて適宜設定できる。平均気泡径は小さいほど単位体積当たりの気液界面積が増えるため、分解率や分解速度が増大する。
微細気泡を構成するガス種は限定されず、例えば、酸素ガス、空気、窒素ガス、アルゴン、ネオン、炭酸ガス等が挙げられる。この中でも、有機物質の分解に必要なヒドロキシラジカルを得る観点で、酸素ガス又は酸素含有ガス(空気)が好ましい。なお、経済性を考慮すると空気が最も好ましい。
難分解性有機物質を含む液体への微細気泡の混合割合(ボイド率)は、有機物質の種類や濃度に応じて適宜設定できる。ボイド率は大きいほど気液界面積が増大するので分解率や分解速度が増大する。通常は、液体に対して0.01〜20体積%程度が好ましく、2〜10体積%程度がより好ましい。
微細気泡を混合する際の圧力は、微細気泡を生成するのに必要な圧力以上であればよい。当該圧力が大きいほど送気量が増大するためボイド率が増大する。通常は膜状多孔質体の細孔径に応じて0.01〜5MPaの範囲内で適宜設定する。液中に微細気泡を混合する方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。即ち、膜状多孔質体の一方に液体を接触させ、他方には気体を接触させる。例えば、膜状多孔質体の形状を管状とし、管内に液体を流通させ、管外に気体を存在させる。次に外部から気体を加圧することにより、気体が多孔質体の貫通細孔を通過して液体中に微細気泡が分散される。気体を加圧する方法としては、例えば、密閉空間に気体を強制的に充填する方法、密閉空間に気体を充填した後にピストンにより空気を圧縮する方法等が挙げられる。
本発明の分解方法は、上記有機物質を含む液体と微細気泡との混合物に254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する。例えば、いわゆる低圧水銀ランプと中圧・高圧水銀ランプとを単独又は併用することによって254nmと185nmの両方の波長ピークが得られるように照射すればよい。紫外線の照射強度、照射量は特に限定されず、所望の分解速度に応じて設定する。
このような紫外線を照射することにより、微細気泡の表面に吸着された難分解性有機物質が分解される。難分解性有機物質の分解速度や分解率は、気液界面積と紫外光の照射面積に依存する。即ち、微細気泡の平均気泡径が小さい、微細気泡のボイド率が大きい、処理対象液に対する紫外光の照射量と強度が大きいほど、分解速度や分解率が増大する。
なお、本発明の分解方法は、前記液体が水を含むか、又は前記微細気泡が酸素を含むか、いずれかを満たす必要がある。これは、紫外線の照射によって、前記水又は酸素の一方又は両方からヒドロキシラジカルを生じさせるためである。
本発明の分解方法の機構を例示すると次の通りである。
先ず、微細気泡によって液中に溶解した溶存酸素が185nmの紫外線と反応してオゾン(O)が発生する。オゾンは、速やかに254nmの紫外線の作用を受けて反応活性が高いヒドロキシラジカル(OH・)が生成する(式(1))。また、水(HO)も185nmの紫外線によりヒドロキシラジカルを生成する(式(2))。その後、生成したヒドロキシラジカルが難分解性有機物質と反応して、中間体である炭素ラジカルが生成される。この生成された中間体は、酸素を介してペロキシラジカル(RO・)が生成され、さらに酸素と反応を繰り返し最終生成物である水と二酸化炭素まで分解されると考えられる。酸素を含まないガスの場合は、式(2)により生成したヒドロキシラジカルを介して難分解性有機物質を分解すると考えられる。
Figure 2009207949
難分解性有機物質の分解装置
本発明の難分解性有機物質の分解装置は、上記本発明の分解方法を実施できる限り特に限定されない。例えば、難分解性有機物質の分解装置であって、
(1)前記難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合する手段、及び
(2)前記手段により得られる混合物に、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する手段を有し、
(3)前記液体が水を含む及び/又は前記微細気泡が酸素を含む分解装置が使用できる。
本発明の分解装置(紫外線処理装置)の構成図を図1、図8に例示する。以下、この図を用いて本発明の分解装置を例示的に説明する。
図1に示される紫外線照射装置は、反応槽1内に、保護管3に収容された紫外線照射手段2(紫外線ランプ)が設置されている。紫外線照射手段2は、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する水銀ランプである。紫外線照射手段2の上部に電源装置4が設置されている。反応槽1の下部にはモジュール6が設置され、循環ポンプ8により循環経路7は反応槽1内の液体の循環をしている。モジュール6は、循環ポンプ8が作動し、気体5の注入により所定の圧力下で液体中に微細気泡を供給する。
図8に示される紫外線照射装置は、反応槽1と気泡生成槽9を有する。反応槽1内に、保護管3に収容された紫外線照射手段2(紫外線ランプ)が設置されている。紫外線照射手段2は、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する水銀ランプである。紫外線照射手段2の上部に電源装置4が設置されている。気泡生成槽9の下部にはモジュール6が設置され、循環ポンプ8により循環経路7は反応槽1と気泡生成槽9内の液体の循環をしている。モジュール6は、循環ポンプ8が作動し、気体5の注入により所定の圧力下で液体中に微細気泡を供給する。
本発明の分解方法は、特定条件下において微細気泡と紫外線照射とを併用することによって、従来法で用いられている過酸化水素、酸化チタン、オゾンガス等の高価な酸化剤を用いなくても、難分解性有機物質を効率的に分解することができる。特に、微細気泡の表面に吸着し易い界面活性物質を処理対象とする場合、分解効率の観点で、本発明の分解方法は好適に利用できる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1及び比較例1
図1に示される紫外線処理装置を用いた。図1に示される紫外線照射装置は、反応槽1内に、保護管3に収容された紫外線照射手段2(紫外線ランプ)が設置されている。紫外線照射手段2は、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する水銀ランプである。紫外線照射手段2の上部に電源装置4が設置されている。反応槽1の下部にはモジュール6が設置され、循環ポンプ8により循環経路7は反応槽1内の液体の循環をしている。モジュール6は、循環ポンプ8が作動し、気体5の注入により所定の圧力下で液体中に微細気泡を供給する。
(実施例1−1)
難分解性有機物質であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS)を1000ppm含む水溶液(以下「SDBS溶液」)を用意した。
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例1−1)
SDBS溶液に0.4wt%過酸化水素を加え、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例1−2)
SDBS溶液に紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
SDBS溶液の全有機体炭素(TOC)濃度を経時的に測定した。測定装置は、全有機体炭素測定装置(製品名「TOC−VCPH」島津製作所)を用いた。TOC残存率の経時変化を図2に示す。図2から明らかなように、比較例1−1、比較例1−2に比して、実施例1−1の方が分解効率が高いことが分かる。
(実施例1−2)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。なお、SDBSは界面活性を有している。
(実施例1−3)
難分解性有機物質であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を1000ppm含む水溶液(以下「SDS溶液」)を用意した。なお、SDSは界面活性を有している。
SDBS溶液に代えてSDS溶液を用いた以外は実施例1−2と同じとした。
(実施例1−4)
難分解性有機物質であるベンゼンスルホン酸ナトリウム(BS)を1000ppm含む水溶液(以下「BS溶液」)を用意した。なお、BSは界面活性を有していない。
SDBS溶液に代えてBS溶液を用いた以外は実施例1−2と同じとした。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図3に示す。図3から明らかなように、界面活性を有するSDBS(実施例1−2)やSDS(実施例1−3)は、界面活性を有さないBS(実施例1−4)よりも分解効率が高いことが分かる。本発明の分解方法は、気泡表面に吸着し易い物質(界面活性物質)の分解処理に有利である。
(実施例1−5)
SDBS溶液に酸素マイクロバブル(気泡径約8μm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(実施例1−6)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例1−3)
SDBS溶液に紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図4に示す。図4から明らかなように、微細気泡を用いることによって(実施例1−5、1−6)、分解効率が向上することが分かる。
(実施例1−7)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例1−4)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図5に示す。図5から明らかなように、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を用いることによって分解効率が向上することが分かる。
(実施例1−8)
SDBS溶液に空気ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(実施例1−9)
空気ナノバブルを酸素ナノバブル(気泡径約800nm)に代えた以外は実施例1−8と同じとした。
(実施例1−10)
空気ナノバブルを窒素ナノバブル(気泡径約800nm)に代えた以外は実施例1−8と同じとした。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図6に示す。図6から明らかなように、微細気泡のガスの種類に関係なく、分解効率は同程度であることが分かる。なお、液体クロマトグラフ質量分析計(製品名「LCMS−2010EV」島津製作所)を用いて、分解生成物の種類を同定したところ、酸素ナノバブルを用いた場合と窒素ナノバブルを用いた場合に実質的な差は見られなかった。このことから、酸素ナノバブルを用いた場合は、主に気泡内の酸素ガス由来の溶存酸素に基づくヒドロキシラジカルが分解に寄与するのに対し、窒素ナノバブルを用いた場合は溶媒の水により生成したヒドロキシラジカルにより分解するものと推察される。
実施例2及び比較例2
図1に示される紫外線処理装置を用いた。
(実施例2−1)
難分解性有機物質であるアセトンを100ppm含む水溶液(以下「アセトン溶液」、表面張力70mN/m)を用意した。
アセトン溶液に酸素ナノバブル(気泡径約100nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例2−1)
アセトン溶液に酸素ナノバブル(気泡径約100nm)を10mL/minで吹き込んだ。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例2−2)
アセトン溶液に紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図7に示す。図7から明らかなように、比較例2−1、比較例2−2に比して、実施例2−1の方が分解効率が高いことが分かる。
実施例3及び比較例3
図8に示される紫外線処理装置を用いた。図8に示される紫外線照射装置は、反応槽1と気泡生成槽9を有する。反応槽1内に、保護管3に収容された紫外線照射手段2(紫外線ランプ)が設置されている。紫外線照射手段2は、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する水銀ランプである。紫外線照射手段2の上部に電源装置4が設置されている。気泡生成槽9の下部にはモジュール6が設置され、循環ポンプ8により循環経路7は反応槽1と気泡生成槽9内の液体の循環をしている。モジュール6は、循環ポンプ8が作動し、気体5の注入により所定の圧力下で液体中に微細気泡を供給する。
(実施例3−1)
SDBS溶液に酸素マイクロバブル(気泡径約8μm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(実施例3−2)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例3−1)
SDBS溶液に紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図9に示す。図9から明らかなように、微細気泡を用いることによって(実施例3−1、3−2)、分解効率が向上することが分かる。
(実施例3−3)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例3−2)
SDBS溶液に酸素ナノバブル(気泡径約800nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図10に示す。図10から明らかなように、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を用いることによって分解効率が向上することが分かる。
実施例4及び比較例4
図8に示される紫外線処理装置を用いた。
(実施例4−1)
難分解性有機物質であるトリクロロエチレン(TCE)を50ppm含む水溶液(以下「TCE溶液」、表面張力70mN/m)を用意した。
TCE溶液に酸素ナノバブル(気泡径約100nm)を10mL/minで吹き込み、紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例4−1)
TCE溶液に酸素ナノバブル(気泡径約100nm)を10mL/minで吹き込んだ。溶液は0.5L/minで循環した。
(比較例4−2)
TCE溶液に紫外線(254nm及び185nm)を照射した。溶液は0.5L/minで循環した。
(結 果)
TOC残存率の経時変化を図11に示す。図11から明らかなように、比較例4−1、比較例4−2に比して、実施例4−1の方が分解効率が高いことが分かる。また、TCEが分解されているかどうかを調べるために、分解液に5%硝酸銀水溶液を加えて溶液中の塩素イオンの有無を調べた。その結果を図12に示す。白濁しているものは、塩化銀の沈殿が認められる。実施例4−1の結果が最も白濁しており、TCEの分解によって塩素イオンが最も生じていることが分かる。
実施例1及び比較例1で用いた紫外線処理装置の構成図である。 実施例1−1、比較例1−1、1−2のTOC残存率を示すグラフである。 実施例1−2、1−3、1−4のTOC残存率を示すグラフである。 実施例1−5、1−6、比較例1−3のTOC残存率を示すグラフである。 実施例1−7、比較例1−4のTOC残存率を示すグラフである。 実施例1−8、1−9、1−10のTOC残存率を示すグラフである。 実施例2−1、比較例2−1、2−2のTOC残存率を示すグラフである。 実施例3で用いた紫外線処理装置の構成図である。 実施例3−1、3−2、比較例3−1のTOC残存率を示すグラフである。 実施例3−3、比較例3−2のTOC残存率を示すグラフである。 実施例4−1、比較例4−1、4−2のTOC残存率を示すグラフである。 実施例4−1、比較例4−1、4−2の処理後の液体中の塩素イオンの有無を示す図である。白濁化したものは塩化銀の沈殿が生じていることを示し、即ち分解により塩素イオンが生じていることを示す。
符号の説明
1…反応槽
2…紫外線照射手段
3…保護管
4…電源装置
5…気体
6…モジュール
7…循環経路
8…循環ポンプ
9…気泡発生槽

Claims (7)

  1. 難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合し、前記混合物に254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する前記難分解性有機物質の分解方法であって、1)前記液体が水を含む及び/又は2)前記微細気泡が酸素を含む、前記難分解性有機物質の分解方法。
  2. 前記難分解性有機物質は、界面活性物質である、請求項1に記載の分解方法。
  3. 前記界面活性物質は、揮発性有機化合物である、請求項2に記載の分解方法。
  4. 前記微細気泡は、前記液体の体積に対して0.01〜20体積%混合する、請求項1〜3のいずれかに記載の分解方法。
  5. 前記微細気泡は、膜状多孔質体を介して発生させる、請求項1〜4のいずれかに記載の分解方法。
  6. 前記膜状多孔質体は、多孔質ガラスからなる、請求項5に記載の分解方法。
  7. 難分解性有機物質の分解装置であって、
    (1)前記難分解性有機物質を含む液体に、平均気泡径が300nm〜500μmの範囲内の微細気泡を混合する手段、及び
    (2)前記手段により得られる混合物に、254nmと185nmの2つの波長ピークを持つ紫外線を照射する手段を有し、
    (3)前記液体が水を含む及び/又は前記微細気泡が酸素を含む、
    前記難分解性有機物質の分解装置。
JP2008050706A 2008-02-29 2008-02-29 紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置 Expired - Fee Related JP5097933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050706A JP5097933B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050706A JP5097933B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207949A true JP2009207949A (ja) 2009-09-17
JP5097933B2 JP5097933B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41181630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050706A Expired - Fee Related JP5097933B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097933B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200778A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Miike Iron Works Co Ltd オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置
JP2018192451A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 三菱電機株式会社 殺菌装置及び給湯装置
WO2022215489A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 キヤノン株式会社 オゾン含有ウルトラファインバブル液の生成装置およびオゾン含有ウルトラファインバブル液の生成方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197697U (ja) * 1987-06-08 1988-12-20
JPH04271889A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Chiyoda Kohan Kk 水中の微量有機塩素化合物の分解除去方法
JPH06254596A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Japan Organo Co Ltd 発電所用補給水製造装置
JPH1020090A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Hitachi Ltd 界面活性剤及び放射性物質を含む廃液の処理方法及びその処理装置
JP2000102793A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質処理方法およびその装置
JP2002210479A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Kobe Steel Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2002336878A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Toyobo Co Ltd 連続水処理装置および方法
JP2004255289A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nittetsu Mining Co Ltd 揮発性有機化合物で汚染された水の浄化方法及び浄化装置
JP2007152304A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 液体処理方法および液体処理装置
JP2007313425A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Kao Corp 微細気泡含有液体組成物の製造法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197697U (ja) * 1987-06-08 1988-12-20
JPH04271889A (ja) * 1991-02-26 1992-09-28 Chiyoda Kohan Kk 水中の微量有機塩素化合物の分解除去方法
JPH06254596A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Japan Organo Co Ltd 発電所用補給水製造装置
JPH1020090A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Hitachi Ltd 界面活性剤及び放射性物質を含む廃液の処理方法及びその処理装置
JP2000102793A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害物質処理方法およびその装置
JP2002210479A (ja) * 2001-01-17 2002-07-30 Kobe Steel Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2002336878A (ja) * 2001-05-15 2002-11-26 Toyobo Co Ltd 連続水処理装置および方法
JP2004255289A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Nittetsu Mining Co Ltd 揮発性有機化合物で汚染された水の浄化方法及び浄化装置
JP2007152304A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Ltd 液体処理方法および液体処理装置
JP2007313425A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Kao Corp 微細気泡含有液体組成物の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200778A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Miike Iron Works Co Ltd オゾン水生成方法及びオゾン水生成装置
JP2018192451A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 三菱電機株式会社 殺菌装置及び給湯装置
JP7035337B2 (ja) 2017-05-22 2022-03-15 三菱電機株式会社 殺菌装置及び給湯装置
WO2022215489A1 (ja) * 2021-04-05 2022-10-13 キヤノン株式会社 オゾン含有ウルトラファインバブル液の生成装置およびオゾン含有ウルトラファインバブル液の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5097933B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mouele et al. A critical review on ozone and co-species, generation and reaction mechanisms in plasma induced by dielectric barrier discharge technologies for wastewater remediation
EP0019211B1 (en) Process for purifying aqueous liquids
Tasaki et al. Degradation of methyl orange using short-wavelength UV irradiation with oxygen microbubbles
Arjunan et al. Effect of additive oxygen on the reactive species profile and microbicidal property of a helium atmospheric pressure plasma jet
EP1942951A1 (en) Method for the preparation of biocidal activated water solutions
Topolovec et al. Pathways of organic micropollutants degradation in atmospheric pressure plasma processing–A review
JP5097933B2 (ja) 紫外線と微細気泡を併用した難分解性有機物質の分解方法及び分解装置
Oppenländer et al. Improved vacuum-UV (VUV)-initiated photomineralization of organic compounds in water with a xenon excimer flow-through photoreactor (Xe2∗ lamp, 172 nm) containing an axially centered ceramic oxygenator
WO1999048806A1 (en) Ozone generator with enhanced output
CA2281392C (en) Method for decomposing bromic acid by photocatalyst and apparatus therefor
KR20190120837A (ko) 전기-페록손 반응 기반 수처리 장치
JP4978275B2 (ja) 一次純水製造プロセス水の処理方法及び装置
US11814304B2 (en) Ultraviolet treatment method and system
JP4858957B2 (ja) 気泡添加による超音波化学作用を利用した液処理方法及び装置
JP2001261707A (ja) 天然ゴムの解重合方法
Zhu et al. Removal of phenol by activated alumina bed in pulsed high-voltage electric field
Andreeva et al. Rapid sterilization of Escherichia coli by solution plasma process
US6080362A (en) Porous solid remediation utilizing pulsed alternating current
JPS62176595A (ja) 用廃水中の有機物の除去方法
US20040050684A1 (en) System and method for injection of an organic based reagent into weakly ionized gas to generate chemically active species
KR20150030803A (ko) 수중 플라즈마 반응을 이용한 수처리 방법
Alapi et al. Vacuum UV radiation-driven processes
JP2018083157A (ja) 有機廃水の処理方法及び有機廃水の処理装置
JP2004057887A (ja) 電気分解と電子ビーム照射による水処理方法と装置
JP2011240344A (ja) 超純水製造用水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees