JP2009207753A - 浴槽自動洗浄システム - Google Patents

浴槽自動洗浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009207753A
JP2009207753A JP2008055261A JP2008055261A JP2009207753A JP 2009207753 A JP2009207753 A JP 2009207753A JP 2008055261 A JP2008055261 A JP 2008055261A JP 2008055261 A JP2008055261 A JP 2008055261A JP 2009207753 A JP2009207753 A JP 2009207753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
water
flow rate
bathtub
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008055261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sasaki
宏明 佐々木
Tadashi Nakajima
忠司 中島
Masaru Shimazaki
勝 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2008055261A priority Critical patent/JP2009207753A/ja
Publication of JP2009207753A publication Critical patent/JP2009207753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

【課題】浴槽洗浄運転に必要な流量の湯又は水が確保できる場合には、給湯使用と浴槽洗浄運転を同時に行えるようにする浴槽自動洗浄システムを提供する。
【解決手段】カラン33a等の他栓が開かれ給湯使用されたため洗浄管13に流れる湯の流量Qsが洗浄流量Q1未満となると(S105)、洗浄管13に設けた水量制御弁18の開度を大きくし給湯使用と浴槽洗浄運転を同時に継続させる(S110〜S113)。水量制御弁18を最大開度にしても洗浄流量Q1が得られない場合は(S112)、洗浄管13の開閉弁16を閉じて浴槽洗浄運転を待機させる(S115)。浴槽洗浄運転の待機中は、給湯器3の熱源水量センサ71での計測流量Qnを監視して(S116)、この熱源水量センサ71の計測流量Qnが設定流量Qtよりも少なくなると、洗浄管13の開閉弁16を開いて浴槽洗浄運転を再開させる(S103)。
【選択図】図2

Description

本発明は、浴槽に設けた洗浄ノズルから洗剤液や湯又は水を噴射させて浴槽を自動的に洗浄する浴槽自動洗浄システムに関する。
浴槽自動洗浄システムとして、浴槽内に設けた洗浄ノズルと繋がった洗浄管を給湯器(熱源機)に接続し、この給湯器から供給される湯又は水を使って上記洗浄ノズルから洗剤液や湯又は水を噴射させて浴槽洗浄運転を行うものが知られている(例えば、特許文献1)。
そして、上記特許文献1に開示する浴槽自動洗浄システムでは、給湯使用されているときは浴槽洗浄運転を行わないようにしている。すなわち、リモコン等から浴槽洗浄運転の開始操作がなされたときに、カラン等の他栓で給湯使用されていると浴槽洗浄運転をキャンセルし(特許文献1の段落0026)、また、浴槽洗浄運転中に、上記洗浄管に設けた水量センサによってカラン等の他栓の給湯使用が検知されると浴槽洗浄運転を待機させるようにしている(特許文献1の段落0030)。
特開平11−299671号公報
しかしながら、浴槽洗浄運転の場合は浴槽への湯張り運転の場合に比して短時間で小量の湯しか使用されないにもかかわらず、給湯使用によって頻繁に浴槽洗浄運転が待機されると、浴槽洗浄運転の時間が必要以上に長くなってしまう。また、浴槽洗浄運転を早く済ませて浴槽の湯張りを行いたい等と望む使用者の要望に応えることも困難となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、浴槽洗浄運転に必要な流量の湯又は水が確保できる場合には、給湯使用と同時に浴槽洗浄運転を行えるようにする浴槽自動洗浄システムを提供することを課題とする。
本発明に係る浴槽自動洗浄システムは、
浴槽内に設けた洗浄ノズルに接続する洗浄管を上水道からの水を熱交換加熱して給湯栓で給湯使用される熱源機に接続し、上記熱源機側から供給される湯又は水に洗剤を混合した洗剤液を上記洗浄ノズルから浴槽内に向けて噴射させる洗剤洗浄工程と、上記湯又は水を上記洗浄ノズルから浴槽内に向けて噴射させるすすぎ工程とを含む浴槽洗浄運転を行う浴槽自動洗浄システムにおいて、
上記洗浄管には、洗浄管の流路を開閉するための開閉弁と、洗浄管を流れる湯又は水の流量を設定するための水量制御弁と、洗浄管を流れる湯又は水の流量を計測するための水量センサとが設けられ、
上記給湯栓が開かれ他栓使用されることにより、上記水量センサの計測流量が浴槽洗浄運転に必要な流量として設定される洗浄流量未満となった場合は、上記水量制御弁の開度を大きくして水量センサの計測流量が上記洗浄流量となるときは上記他栓使用と上記浴槽洗浄運転を同時に行うように制御する制御手段が設けられているものである。
これにより、給湯栓で給湯使用されている場合には、上記水量制御弁の開度を大きくすることにより、浴槽洗浄運転に必要な流量の湯を確保して給湯使用と浴槽洗浄運転を同時に行うことができる。また、洗浄管に設けられた水量制御弁によって洗浄管を流れる湯又は水の流量を調整するので、他栓で給湯使用されたときでも洗浄管を流れる湯又は水の流量の調整を容易に行うことができる。
上記制御手段は、上記水量制御弁を最大開度にしても上記水量センサの計測流量が上記洗浄流量未満であるときは上記開閉弁を閉じて上記浴槽洗浄運転を待機させ、この浴槽洗浄運転を待機している間は、上記熱源機において上水道から流入される水の流量を計測するために設けられた熱源水量センサの計測流量を監視して、この熱源水量センサの計測流量が設定流量よりも少なくなると、上記開閉弁を開いて浴槽洗浄運転を再開させるように制御する。
これにより、給湯栓で給湯使用されている場合に上記水量制御弁を最大開度にしても浴槽洗浄運転に必要な流量の湯又は水が確保できない場合には浴槽洗浄運転を待機するので、給湯使用されることにより洗浄ノズルから噴射する湯又は水等が不足して洗浄不良となることもない。
また、浴槽洗浄運転を待機した後は、熱源機の熱源水量センサの計測流量より給湯栓での給湯使用量が設定流量より少なくなると浴槽洗浄運転を再開させることにより、給湯栓での給湯使用の終了を待たずに浴槽洗浄運転を再開させることができる。従って、浴槽洗浄運転の待機時間を必要以上に長くすることがない。
上記設定流量は、上記他栓使用されていても洗浄流量の湯又は水が上記洗浄管に供給できるようになる上記給湯栓での湯又は水の使用量としてもよい。
これにより、浴槽洗浄運転の再開をより早くすることができるので、浴槽洗浄運転の待機時間を一層短くすることができる。
以上のように、本発明によれば、給湯使用されても浴槽洗浄運転に必要な流量の湯又は水を確保して給湯使用と浴槽洗浄運転を同時に行うことができる。従って、給湯栓で給湯使用されても浴槽洗浄運転が頻繁に待機されることがなく、浴槽洗浄運転の時間が必要以上に長くなることもない。そして、浴槽洗浄運転を早く済ませたいと望む使用者の要望に応えることができる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
図1に示すように、実施の形態による浴槽自動洗浄システムは、熱源機となる給湯器3と浴槽2との間に洗浄ユニット1を設け、この洗浄ユニット1によって浴槽2内に洗剤液や湯又は水を噴き付けて浴槽を自動洗浄する浴槽洗浄運転を行うものである。そして、この浴槽自動洗浄システムは、他栓の給湯使用と洗浄ユニット1による浴槽洗浄運転を同時に行えるように構成する。
給湯器3は、給湯用熱交換器31に給水管32及び出湯管33が接続された給湯管路34と、追焚き用熱交換器35と浴槽2の循環金具21との間に戻り管36及び往き管37が接続された追焚き循環管路38と、給湯管路34の出湯管33から分岐して追焚き循環管路38の戻り管36に接続された湯張り管39と、各熱交換器31,35を加熱する燃焼部31a,35aとを備えている。
出湯管33の端末には、給湯使用するためのカラン33aやシャワーヘッド等の給湯栓が接続されている。また、給水管32には、上水道から流入して給湯管路34に流される水の流量を計測するための熱源水量センサ71と、上水道から給水管32に流れ込む水の流量を調整するための熱源水量制御弁72とが設けられている。
上記熱源水量センサ71は、給湯管路34から流出される湯又は水の流量を計測することができる。従って、この熱源水量センサ71によって、浴槽洗浄運転を待機させているときはカラン33a等の給湯栓(他栓)での湯又は水の使用量が計測されることとなる。
上記熱源水量制御弁72は、燃焼部31aを最大燃焼させても出湯温度が給湯設定温度とならない場合に限ってその開度を小さくするように調整されるが、通常は全開に設定されている。
また、給湯器3には、この給湯器3を動作制御するための制御部(図示せず)が設けられており、この制御部によって給湯運転、湯張り運転、追焚き運転等の制御が行われる。
制御部には、給湯器3を遠隔操作するためのリモコン6が接続されており、このリモコン6には、運転スイッチ61、湯張りスイッチ62、追焚きスイッチ63、タッチパネル64等が設けられている。タッチパネル64には、その画面上をタッチ操作することにより、給湯設定温度、湯張り設定温度等を入力し設定するための操作画面が表示される。
浴槽洗浄ユニット1は、浴槽2の外周部等に設置され、湯又は水の供給源となる給湯器3から湯又は水の供給を受けて浴槽2内に洗剤液、湯又は水等を噴射させて浴槽2を自動洗浄するように構成したものである。
この浴槽洗浄ユニット1は、浴槽2に取り付けられた洗浄ノズル11と、洗剤原液を貯留する洗剤タンク12と、洗浄ノズル11に一端側が接続され、他端側が給湯器3に接続された洗浄管13と、洗剤タンク12の下部から延出されて洗浄管13の途中に接続された洗剤供給管19とを備えている。
洗浄ノズル11は、浴槽2の循環金具21と一体に設けられており、浴槽2の内壁面及び浴槽2上に載置された浴槽蓋22の下面に向けて洗剤液や湯又は水等を放射状に噴射させるノズル形状となっている。なお、この洗浄ノズル11は、循環金具21とは別に設けられてもよいし、浴槽2の底面に設けられてもよいし、また、複数設けられてもよい。
洗剤タンク12は、浴槽2の浴槽フランジ24の下に設置されており、上部には浴槽フランジ24上に露出された洗剤補給口41が設けられている。洗剤補給口41にはタンク蓋42が取り付けられている。また、洗剤タンク12の下部には洗剤供給管19が接続されている。
洗浄管13は、一端側が洗浄ノズル11に接続され、他端側が給湯器3の出湯管33から引き出された接続管30に接続されている。そして、この洗浄管13には、洗浄ノズル11と接続する下流端側から上流側に、洗剤混合部14、逆流防止弁15、開閉弁16、水量センサ17、水量制御弁18が順に設けられている。
開閉弁16は、洗浄管13の流路を開閉するオンオフ弁であり、この開閉弁16を開くと、給湯器3の出湯管33より湯又は水が接続管30を介して洗浄管13内に導入される。水量制御弁18は、ステッピングモータ等により弁開度が所定位置に調節される弁であり、この水量制御弁18の開度を調整することによって洗浄管13に流れる湯又は水の流量が一定流量に設定される。上記水量センサ17は、洗浄管13に流れる湯又は水の流量を計測するためのものである。従って、開閉弁16を開いて給湯器3側から洗浄管13に湯又は水を導入すると、この湯又は水が水量制御弁18によって一定流量に制御されて洗浄管13を流れ、洗浄ノズル11から浴槽内に向けて噴射される。これにより、浴槽内のすすぎ洗浄が行われる。
洗剤混合部14は、ベンチュリー構造になっており、洗剤供給管19が接続されている。洗剤供給管19には、この洗剤供給管19の流路を開閉すると共に開度を所定開度に調節する洗剤弁19aが設けられている。従って、洗剤弁19aを所定開度に設定して開くと、洗浄管13を流れる湯又は水がベンチュリー構造の洗剤混合部14を通過する際に生じる負圧によって洗剤タンク12内の洗剤原液が洗剤供給管19を通して洗剤混合部14に注入され洗剤液が生成される。そして、この洗剤液が洗浄ノズル11から浴槽2内に向けて噴射される。これにより、浴槽2内の洗剤洗浄が行われる。なお、洗浄管13には、逆流防止弁15が洗剤混合部14の上流側に設けられているので、この逆流防止弁15によってこれより上流側に上記洗剤液が逆流することを防止している。
また、浴槽洗浄ユニット1には、マイコンやメモリ(図示せず)、タイマ10a等を備えるコントローラ(制御手段)10が設けられている。このコントローラ10によって浴槽洗浄運転の動作が制御される。コントローラ10には、浴槽洗浄ユニット1を遠隔操作するための洗浄用リモコン5が接続されている。この洗浄用リモコン5には、運転スイッチ51、洗浄スイッチ52、表示部53等が設けられている。そして、この洗浄用リモコン5の運転スイッチ51のオン状態で洗浄スイッチ52をオンすると、コントローラ10によって浴槽洗浄運転が実行される。なお、洗浄用リモコン5のリモコン機能を給湯器3のリモコン6に具備させてこの給湯器3のリモコン6を多機能リモコンとして構成し、洗浄用リモコン5を設けないようにしてもよい。
そして、このコントローラ10は、カラン33a等の他栓で給湯使用されて洗浄管13に流れる湯又は水の流量が不足すると、水量制御弁18の開度を大きくするように調整して給湯使用と浴槽洗浄を同時に行えるように制御する。水量制御弁18を最大開度にしても洗浄管13に流れる湯又は水の流量が不足する場合は浴槽洗浄を待機させる。そして、浴槽洗浄の待機中は、他栓での給湯使用状態を監視して給湯使用量が設定流量よりも少なくなると、浴槽洗浄を再開させるように制御する。
次に、上記浴槽自動洗浄システムによる浴槽洗浄運転の動作を説明する。
浴槽洗浄運転は、上述のすすぎ洗浄、洗剤洗浄の組み合わせより行われる。以下に述べる浴槽洗浄運転は、一例として、予備すすぎ工程(すすぎ洗浄)、洗剤洗浄工程(洗剤洗浄)、待機工程、仕上すすぎ工程(すすぎ洗浄)がこの順に行われるものとする。なお、この浴槽洗浄運転を行う際は、浴槽2内の浴槽水は排水されており、浴槽2内の排水栓23は開状態にされているものとする。また、浴槽蓋22は、浴槽2上に載置されているものとする。そして、浴槽洗浄の動作は、上記コントローラ10によって制御される。
洗浄用リモコン5において運転スイッチ51がオン状態で洗浄スイッ52チがオンされることにより、浴槽洗浄運転が開始され、まず予備すすぎ工程が開始される。
図2を参照して、予備すすぎ工程を開始すると(S101)、タイマ10aのカウントを開始させ(S102)、洗浄ユニット1の開閉弁16を開き(S103)、給湯器3側から所定温度(例えば、給湯設定温度)に熱交換加熱された湯を洗浄管13に流し込み、洗浄ノズル11から浴槽2の内壁面及び浴槽蓋22の下面に向けて噴射させる。このとき、洗浄管13に流れる湯の流量が所定流量Q1となるように洗浄ユニット1の水量制御弁18の開度が設定される(S104)。これにより、浴槽2の内壁面に付着している毛、湯垢等の汚れが予備的に洗い流される。
そして、この予備すすぎの間は、洗浄管13を流れる湯の流量が所定の洗浄流量Q1(例えば、6リットル/分)を確保できているか否かを、洗浄ユニット1の水量センサ17の計測流量Qsによって監視する(S105)。
ここで、洗浄流量Q1は、洗浄ノズル11からの湯又は水の噴射が十分に行われて良好に浴槽洗浄が行われるようにするため、浴槽洗浄運転に必要な流量として設定される値である。なお、この洗浄流量Q1は、上水道での変動や水量センサ17の計測精度等を考慮して、一定範囲に設定されてもよい。後述する洗剤洗浄工程での洗浄流量Q2や仕上すすぎ工程での洗浄流量Q3も同じ意義である。また、この予備すすぎ工程での洗浄流量Q1と、後述する洗剤洗浄工程での洗浄流量Q2と、後述する仕上すすぎ工程での洗浄流量Q3とは、3つとも又は2つが同じ値でもよいし、3つとも異なる値でもよい。
そして、水量センサ17の計測流量Qsが洗浄流量Q1未満となった場合には(S105で「Yes」)、カラン33a等の他栓で給湯使用されたと判断し、水量制御弁18の開度を大きくするように調整して行く(S109)。その結果、水量センサ17の計測流量Qsが上記洗浄流量Q1となると(S111・S112で「No」)、水量制御弁18の開度をその調整後の開度に維持する(S113)。このように、他栓で給湯使用されても、洗浄管13に流れる湯の流量が洗浄流量Q1となるように洗浄ユニット1の水量制御弁18の開度を再調整して予備すすぎ動作を継続させる。
なお、予備すすぎで使用される湯の温度は、給湯設定温度に設定することにより、他栓での給湯使用と同時に予備すすぎを行っても給湯使用側での使用感を損なうことがない。後述する洗剤洗浄や仕上すすぎでも、その湯温を給湯設定温度とすることで同様の効果が得られる。
一方、洗浄ユニット1の水量制御弁18を最大開度に設定しても(S110で「Yes」)、水量センサ17の計測流量Qsが上記洗浄流量Q1未満である場合は(S112で「Yes」)、タイマ10aのカウントを一時停止し(S114)、洗浄ユニット1の開閉弁16を一時的に閉じる(S115)。すなわち、この場合は、洗浄ユニット1の水量制御弁18を再調整しても他栓で給湯使用されることによって予備すすぎに必要な流量の湯が確保できないため、予備すすぎ動作を待機させる。これにより、洗浄ノズル11から噴射する湯の流量不足によって洗浄不良を起こすことを防止することができる。
そして、予備すすぎ動作を待機している間は、他栓で給湯使用されている湯の流量が設定流量Qt未満に減少したか否かを、給湯器3の給湯管路34に設けられた熱源水量センサ71の計測流量Qnによって監視する(S116)。
ここで、設定流量Qtは、洗浄ユニット1以外の他栓で給湯使用されていても洗浄ユニット1側には浴槽洗浄に必要な最小限の流量の湯が供給できるようになる他栓での給湯使用量であり、洗浄管13や出湯管33等の通水抵抗、各配管への分配比等を考慮して設定される。具体的に説明すると、仮に、給湯器3の給湯管路34での全通水量から、他栓での給湯使用量を引いた残りの通水量がすべて洗浄ユニット1の洗浄管13に供給されるとした場合、例えば、熱源水量制御弁72を全開とした給湯管路34での全通水可能量が30リットル/分とし、予備すすぎに必要な通水量が6リットル/分とすれば、洗浄ユニット1以外の他栓での給湯使用量が24リットル/分(30リットル/分−6リットル/分)未満に減少すれば、洗浄ユニット1側には予備すすぎに必要な通水量の6リットル/分が供給可能となる。従って、この場合であれば、他栓使用されている湯の流量を監視する設定流量Qtは、24リットル/分として設定される。このような考え方で、上記設定流量Qtが決定される。
そして、他栓での給湯使用量が減少して熱源水量センサ71の計測流量Qnが設定流量Qt未満となると(S116で「Yes」)、一時停止していたタイマ10aのカウントを再開する(S117)。また同時に、洗浄ユニット1の開閉弁16を開くとともに(S103)、水量センサ17の計測値を参照しつつ水量制御弁18を設定し直して洗浄管13を流れる湯の流量が洗浄流量Q1となるように調整し(S104)、予備すすぎ動作を再開させる。このように、他栓での給湯使用量が設定流量Qt未満に減少した時点で予備すすぎ動作を再開させることにより、他栓での給湯使用に伴う予備すすぎの待機時間を短くすることができる。
以上のようにして他栓での給湯使用の状態を監視しながら予備すすぎを行い、この予備すすぎ工程が所定時間(例えば、1分)行われると(S106)、タイマ10aをリセットして予備すすぎ工程を終了し(S107、S108)、次の洗剤洗浄工程に移行させる。
図3を参照して、洗剤洗浄工程を開始すると(S201)、タイマ10aのカウントを開始させ(S202)、洗浄管13に流れる湯の流量が所定流量Q2となるように洗浄ユニット1の水量制御弁18の開度が設定される(S203)。続いて、洗剤供給管19の洗剤弁19aが所定開度に開かれる(S204)。すると、洗剤タンク12内の洗剤原液が洗剤供給管19を介して洗剤混合部14に注入されて洗剤液が生成され、この洗剤液が洗浄ノズル11から浴槽2の内壁面及び浴槽蓋22の下面に向けて噴射される。これにより、浴槽2の内壁面及び浴槽蓋22の下面に付着している湯垢等の汚れが洗浄される。
そして、この洗剤洗浄を行なっている間も、洗浄ユニット1の水量センサ17によって洗浄管13に流れる流量Qsを監視し(S205)、水量センサ17の計測値Qsが洗浄流量Q2未満となると(S205で「Yes」)、他栓で給湯使用されたと判断して、水量制御弁18の開度を大きくするように調整し(S210)、洗浄管13に流れる湯の流量が洗浄流量Q2に戻ると(S212・S213で「No」)、水量制御弁18の開度を調整後の開度に維持し(S214)、他栓で給湯使用されていても洗剤洗浄動作を継続させる。
一方、水量制御弁18を最大開度にしても(S211で「Yes」)、水量センサ17の計測流量が洗浄流量Q2未満である場合は(S213で「Yes」)、タイマ10aのカウントを一時停止し(S215)、開閉弁16と洗剤弁19aを一時的に閉じて(S216)洗浄動作を待機させる。
そして、洗剤洗浄動作を待機した場合は、給湯器3側の熱源水量センサ71の計測値Qnによって他栓で給湯使用されている湯の流量を監視し(S217)、他栓での湯の流量が設定流量Qt未満に減少すると(S217で「Yes」)、タイマ10aのカウントを再開し(S218)、開閉弁16を開くとともに(S219)水量制御弁18の開度を設定し直して洗浄管13を流れる湯の流量が洗浄流量Q2となるように調整し(S203)、続いて、洗剤弁19aを所定開度に開いて(S204)洗剤洗浄動作を再開させる。
以上のようにして他栓使用状態を監視しながら洗剤洗浄を行ない、洗剤洗浄工程が所定時間(例えば、2分)行われると(S206)、洗浄ユニット1の洗剤弁19aと開閉弁16を閉じ(S207)、タイマ10aをリセットして洗剤洗浄工程を終了し(S208、S209)、次の待機工程に移行させる。
待機工程は、洗浄ノズル13からの一切の噴射を停止し浴槽2の内壁面や浴槽蓋22の下面に洗剤液が付着した状態で、所定時間が経過するまで放置される。これにより、洗剤液が浴槽2の内壁面及び浴槽蓋22の下面に付着した湯垢等の汚れに浸透し、汚れを浮き上がらせて次の仕上すすぎ工程で洗い流されやすくすることができる。そして、タイマ10aのカウントにより所定時間(例えば、3分)が経過すると、待機工程を終了して次の仕上すすぎ工程に移行させる。
図4を参照して、仕上すすぎ工程を開始すると(S301)、上述の予備すすぎ工程と同様に、タイマ10aのカウントを開始させ(S302)、開閉弁16を開くとともに水量制御弁18を所定開度に設定して(S304)、洗浄流量Q3の湯を洗浄管13を通して洗浄ノズル11から浴槽2の内壁面及び浴槽蓋22の下面に向けて噴射させる。これにより、浴槽2の内壁面及び浴槽蓋22の下面において洗剤液により浮き上がらされた湯垢等の汚れが洗剤液とともにきれいに洗い流される。
そして、この仕上すすぎを行なっている間も、洗浄ユニット1の水量センサ17によって洗浄管13に流れる流量Qsを監視し(S305)、水量センサ17の計測値Qsが洗浄流量Q3未満となると(S305で「Yes」)、他栓で給湯使用されたと判断して、水量制御弁18の開度を大きくするように調整し(S310)、洗浄管13に流れる湯の流量が洗浄流量Q3に戻ると(S312・S313で「No」)、水量制御弁18の開度を調整後の開度に維持し(S314)、他栓で給湯使用されていても仕上すすぎ動作を継続させる。
一方、水量制御弁18を最大開度にしても(S311で「Yes」)、水量センサ17の計測流量が洗浄流量Q3未満である場合は(S313で「Yes」)、タイマ10aのカウントを一時停止し(S315)、開閉弁16を一時的に閉じて(S316)仕上すすぎ動作を待機させる。
そして、仕上すすぎ動作を待機した場合は、給湯器3側の熱源水量センサ71の計測値Qnによって他栓で給湯使用されている湯の流量を監視し(S317)、他栓での湯の流量が設定流量Qt未満に減少すると(S317で「Yes」)、タイマ10aのカウントを再開し(S318)、開閉弁16を開くとともに(S303)水量制御弁18の開度を設定し直して洗浄管13を流れる湯の流量が所定流量Q3となるように調整し(S304)、仕上すすぎ動作を再開させる。
以上のようにして他栓使用状態を監視しながら仕上すすぎ動作を行い、仕上すすぎ工程が所定時間(例えば、1分)行われると(S306)、洗浄ユニット1の開閉弁16を閉じて(S307)、タイマ10aをリセットして仕上すす工程を終了する(S308、S309)。
この仕上すすぎ工程の終了をもって浴槽洗浄運転が終了される。
以上のように、本実施形態による浴槽自動洗浄システムによれば、カラン33a等が開かれ給湯使用されたため洗浄管13で洗浄流量Q1,Q2,Q3が確保できなくなると、洗浄管13の水量制御弁18の開度を大きくして再調整することにより、他栓での給湯使用と浴槽洗浄運転(洗剤洗浄動作、予備すすぎ動作、仕上すすぎ動作)を同時に継続させることできる。これにより、他栓で給湯使用された場合でも浴槽洗浄運転が頻繁に中断されることがない。また、洗剤洗浄用やすすぎ用の湯の流量が不足して洗浄不良を起こすことがなく、他栓での給湯使用にかかわらず浴槽2を確実に自動洗浄させることができる。従って、浴槽洗浄運転の時間が必要以上に長くなることもないし、そして、浴槽洗浄運転を早く済ませたいと望む使用者の要望に応えることができる。
また、洗浄管13に流れる湯の流量は、給湯器3の熱源水量制御弁72ではなく、洗浄ユニット1の水量制御弁18を用いて制御することにより、他栓で給湯使用されたときでも洗浄管13を流れる湯の流量の調整を正確、迅速且つ容易に行うことができる。
しかも、給湯器3の熱源水量制御弁72で洗浄管13に流れる湯又は水の流量を制御しようとすると、浴槽洗浄運転中であっても、リモコン6の運転スイッチ61がオフされている等のため給湯器3が運転状態になっていない場合では、熱源水量制御弁72が作動されないおそれもあるが、本発明では、浴槽洗浄運転中であれば、洗浄ユニット1の水量制御弁18は、給湯器3の運転状態にかかわらず、水量制御弁18を作動させて洗浄管13に流れる湯又は水の流量を制御することができる。
また、熱源水量制御弁72ではなく、洗浄ユニット1の水量制御弁18を用いることにより、他栓への流量変化を最小限にとどめることができる。熱源水量制御弁72を制御する場合に比べて水量制御弁18を制御した方が他栓への制御による流量影響が少ない。
一方、洗浄ユニット1の水量制御弁18を最大開度に再調整しても浴槽洗浄に必要な洗浄流量Q1,Q2,Q3の湯を洗浄管13に流すことができない場合は、洗剤洗浄動作や各すすぎ動作を一時待機させる。これにより、洗剤洗浄用やすすぎ用の湯の流量不足により洗浄不良を起こすこともない。そして、他栓での給湯使用量が減少して洗浄ユニット1での浴槽洗浄に必要な洗浄流量Q1,Q2,Q3の湯を確保できる程度に給湯使用量が減少すると(設定流量Qt未満となる)、洗剤洗浄動作や各すすぎ動作を再開させる。これにより、他栓での給湯使用の終了を待たずに浴槽洗浄運転を再開させることができ、浴槽洗浄運転の待機時間を必要以上に長くすることがない。従って、浴槽洗浄運転のトータル時間が必要以上に長くなることもない。
(他の実施形態)
他の実施形態は、浴槽自動洗浄システムにおいて、浴槽洗浄運転開始時に浴槽洗浄不可状態であることを検知し報知する機能を設けたものである。ここで、浴槽洗浄不可状態としては、例えば、洗浄管13の詰まり(洗浄回路の詰まり)、開閉弁16や水量制御弁18等の故障、水量センサ17の故障、他の水道栓使用による水道圧の低下、断水等の場合が挙げられる。なお、この他の実施形態の洗浄自動洗浄システムにおける装置構成は、図1に示したものと同様である。そして、上記コントローラ10の処理動作は、次のように行う。
すなわち、浴槽洗浄運転を開始すると、水量制御弁18を最大開度に設定して開閉弁16を開く。続いて、水量センサ17の計測流量Qsが所定の洗浄流量未満であった場合、この水量センサ17の計測流量Qsを給湯器3における熱源水量センサ71の計測流量Qnと比較する。
このとき、水量センサ17の計測流量Qsが熱源水量センサ71の計測流量未満であった場合は、他栓で給湯使用されていると判断する。そのため、浴槽洗浄運転に必要な洗浄流量の湯が確保できないとし、上記実施形態において図2のS114、S115での処理と同様にタイマ10aのカウントを一時停止すると共に開閉弁16を一時閉じて浴槽洗浄運転の開始を待機させる。これにより、洗浄ノズル11から噴射する湯の流量不足によって洗浄不良を起こすことを防止することができる。なお、この後の動作は、図2のS116以降に示す動作と同様である。
一方、水量センサ17の計測流量Qsが熱源水量センサ71の計測流量と略等しい場合は、他栓での給湯使用は無いと判断できる。そして、この場合、水量制御弁18を絞り(完全に閉じてもよい)再度最大開度にする開度変更動作を数回行う。このとき、水量制御弁18の上記開度変更動作を所定時間(例えば、5分程度等)行うようにしてもよい。その結果、水量センサ17の計測流量が所定の洗浄流量以上となった場合は、浴槽洗浄動作を開始させる。
しかし、水量制御弁18の上記開度変更動作を行っても、依然として水量センサ17の計測流量Qsが所定の洗浄流量未満であり、且つ水量センサ17の計測流量Qsが熱源水量センサ71の計測流量Qnと略等しい場合は、水量制御弁18が最大開度であるにもかかわらず、水量センサ17の計測流量Qsが所定の洗浄流量を確保できないことから、浴槽洗浄ユニット1による浴槽洗浄運転が正常に実行できない浴槽洗浄不可状態にあると判断する。そして、この場合、開閉弁16を閉じて浴槽洗浄動作を終了させて、洗浄用リモコン5において浴槽洗浄運転が実行不可の状態である旨の報知を行う。この報知によって、使用者は、浴槽洗浄運転を開始操作したにもかかわらず実行できないことに違和感を感じることもない。また、浴槽洗浄ユニット1に故障がある場合は、そのことを容易に発見でき、その後の故障対応措置も迅速に採ることができる。
なお、この他の実施形態における浴槽洗浄運転開始時に浴槽洗浄不可状態であることを検知し報知する機能は、図2、図3に示した上記実施の形態と組み合わせるようにしてもよいし、上記の実施形態とは独立して設けるようにしてもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
例えば、上記設定流量Qtは、給湯器3の燃焼部31aを燃焼させて給湯管路34に流れる水を給湯用熱交換器31で熱交換加熱するために最低限必要な流量としての給湯作動流量を設定するようにしてもよい。これによって、浴槽洗浄運転を再開するときには浴槽洗浄に必要な湯又は水の流量をより確実に確保することができ、洗浄不良となることを確実に防ぐことができる。
また、浴槽洗浄運転の再開時は、待機した時点の洗浄工程(予備すすぎ工程、洗剤洗浄工程又は仕上すすぎ工程)を最初から行うようにしてもよい。さらに、このとき洗剤洗浄工程が再開される場合は、浴槽内の洗剤液を十分に洗い流すため、後の仕上すすぎ工程は、通常よりも所定時間長く行うようにしてもよい。これによって、洗浄不良となることを確実に防ぐことができる。
また、上記実施形態では、浴槽洗浄運転中に他栓で給湯使用された場合について説明したが(図2〜図4等)、他栓での給湯使用中に浴槽洗浄運転を開始した場合についても、上記同様の制御を行うようにしてもよい。これによって、浴槽洗浄運転を開始操作したときに給湯使用中のため浴槽洗浄運転がキャンセルされることがなく、使用者の使い勝手を向上することができる。
また、上記実施形態では、リモコン6の運転スイッチ61がオンされていて給湯器3が給湯運転できる状態にある場合として説明していたが、運転スイッチ61がオフされていて給湯器3が給湯運転されない(カラン33aを開けても水しか出ない)場合であっても、上記同様の制御を行うことができる。
実施の形態による浴槽自動洗浄システムの全体構成を示す概略構成図である。 浴槽洗浄運転として予備すすぎ工程での処理手順を説明するためのフローチャートである。 浴槽洗浄運転として洗剤洗浄工程での処理手順を説明するためのフローチャートである。 浴槽洗浄運転として仕上すすぎ工程での処理手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 浴槽洗浄ユニット
2 浴槽
3 給湯器(熱源機)
10 コントローラ(制御手段)
11 洗浄ノズル
13 洗浄管
16 開閉弁
17 水量センサ
18 水量制御弁
33a カラン(給湯栓)
71 熱源水量センサ
72 熱源水量制御弁
Q1,Q2,Q3 洗浄流量
Qn 給湯管路での流量
Qs 洗浄管での流量
Qt 設定流量

Claims (3)

  1. 浴槽内に設けた洗浄ノズルに接続する洗浄管を上水道からの水を熱交換加熱して給湯栓で給湯使用される熱源機に接続し、上記熱源機側から供給される湯又は水に洗剤を混合した洗剤液を上記洗浄ノズルから浴槽内に向けて噴射させる洗剤洗浄工程と、上記湯又は水を上記洗浄ノズルから浴槽内に向けて噴射させるすすぎ工程とを含む浴槽洗浄運転を行う浴槽自動洗浄システムにおいて、
    上記洗浄管には、洗浄管の流路を開閉するための開閉弁と、洗浄管を流れる湯又は水の流量を設定するための水量制御弁と、洗浄管を流れる湯又は水の流量を計測するための水量センサとが設けられ、
    上記給湯栓が開かれ他栓使用されることにより、上記水量センサの計測流量が浴槽洗浄運転に必要な流量として設定される洗浄流量未満となった場合は、上記水量制御弁の開度を大きくして水量センサの計測流量が上記洗浄流量となるときは上記他栓使用と上記浴槽洗浄運転を同時に行うように制御する制御手段が設けられている浴槽自動洗浄システム。
  2. 請求項1に記載の浴槽自動洗浄システムにおいて、
    上記制御手段は、上記水量制御弁を最大開度にしても上記水量センサの計測流量が上記洗浄流量未満であるときは上記開閉弁を閉じて上記浴槽洗浄運転を待機させ、この浴槽洗浄運転を待機している間は、上記熱源機において上水道から流入される水の流量を計測するために設けられた熱源水量センサの計測流量を監視して、この熱源水量センサの計測流量が設定流量よりも少なくなると、上記開閉弁を開いて浴槽洗浄運転を再開させるように制御する浴槽自動洗浄システム。
  3. 請求項2に記載の浴槽自動洗浄システムにおいて、
    上記設定流量は、上記他栓使用されていても洗浄流量の湯又は水が上記洗浄管に供給できるようになる上記給湯栓での湯又は水の使用量である浴槽自動洗浄システム。
JP2008055261A 2008-03-05 2008-03-05 浴槽自動洗浄システム Pending JP2009207753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055261A JP2009207753A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 浴槽自動洗浄システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055261A JP2009207753A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 浴槽自動洗浄システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009207753A true JP2009207753A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41181490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055261A Pending JP2009207753A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 浴槽自動洗浄システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009207753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209968A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄システム
JP2015002863A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄装置
JP2015020008A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄システム
JP2019180931A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 リンナイ株式会社 浴槽洗浄装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299671A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Noritz Corp 自動洗浄浴槽
JP2007089744A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Noritz Corp 浴槽洗浄装置
JP2007155251A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Noritz Corp 風呂装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299671A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Noritz Corp 自動洗浄浴槽
JP2007089744A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Noritz Corp 浴槽洗浄装置
JP2007155251A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Noritz Corp 風呂装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014209968A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄システム
JP2015002863A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄装置
JP2015020008A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄システム
JP2019180931A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 リンナイ株式会社 浴槽洗浄装置
JP6990620B2 (ja) 2018-04-12 2022-01-12 リンナイ株式会社 浴槽洗浄装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120061483A1 (en) Cold and hot water supply system with improved control part
JP4673383B2 (ja) 浴槽等自動洗浄システム
JP2009207753A (ja) 浴槽自動洗浄システム
JP2012170614A (ja) 浴槽洗浄装置
JP6594793B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2009162460A (ja) 浴槽自動洗浄装置
JP5288152B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6337425B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP6183059B2 (ja) 浴槽洗浄システム
JP4922998B2 (ja) 浴槽の排水完了判定装置
JP2018023471A (ja) 浴槽洗浄システム
JP2014104305A (ja) 浴槽洗浄装置
JP2010099194A (ja) 洗浄装置
JP5772053B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2007089744A (ja) 浴槽洗浄装置
JP5138940B2 (ja) 熱源装置、そのドレン処理方法及びそのドレン処理プログラム
JP2018175001A (ja) 浴槽洗浄装置
JP5092302B2 (ja) 風呂機能付き給湯装置
JP6225535B2 (ja) 浴槽洗浄システム
JP6111620B2 (ja) 浴槽洗浄装置
JP2014209995A (ja) 浴槽洗浄機能付風呂装置
KR20210046154A (ko) 자동샤워장치
JP4019556B2 (ja) 配管内蔵型貯湯式給湯装置
JP2022090164A (ja) 浴槽洗浄装置
JP4814268B2 (ja) 浴槽自動洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100601

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20110412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110708