JP2009206832A - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206832A
JP2009206832A JP2008046922A JP2008046922A JP2009206832A JP 2009206832 A JP2009206832 A JP 2009206832A JP 2008046922 A JP2008046922 A JP 2008046922A JP 2008046922 A JP2008046922 A JP 2008046922A JP 2009206832 A JP2009206832 A JP 2009206832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
signal
electronic component
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5294652B2 (ja
Inventor
Makoto Takahashi
真 高橋
Kenji Waku
健二 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008046922A priority Critical patent/JP5294652B2/ja
Publication of JP2009206832A publication Critical patent/JP2009206832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5294652B2 publication Critical patent/JP5294652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】周波数の異なる複数の信号に対してそれぞれの周波数帯域においてアンテナ効率を向上することができる通信機器を提供すること。
【解決手段】連結部4の内側を挿通して回路基板70及び回路基板106と電気的に接続する信号線101と、アンテナ部80の全体の長さに起因するアンテナ接地線803が所定の長さになるように所定の周波数帯域の信号を遮断する遮断部120と、を備える。アンテナ部80は、周波数の異なる複数の信号の送受信に用いられる。信号線101は、信号が伝送される信号伝送線101Aと、回路基板70の接地部と回路基板106の接地部とを同電位に接続する接地線101Bとを含んでいる。接地線101Bには、アンテナ部80により送受信される周波数の異なる複数の信号に対応する数の遮断部120が配設されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、アンテナを有する通信機器に関する。
周波数の異なる複数の信号を送信又は受信するアンテナを有する通信機器が近年増えている。一般に、このような通信機器においては、アンテナ効率の低減を抑制するために、送信又は受信される信号の周波数に応じて、例えばGND等の導電部に誘起される高周波電流の経路長を調整する必要がある。
ここで、導電部に誘起される高周波電流の経路長を調整することのできる通信機器としては、例えば、第1の周波数の信号又は第2の周波数の信号を送信又は受信するアンテナと、前記アンテナにより前記第1の周波数の信号又は前記第2の周波数の信号が送信又は受信される際に誘起される高周波電流が伝送される第1の導電部と、前記導電部に電気的に接続可能に構成される第2の導電部と、第1の導電部と第2に導電部との接続状態に応じて前記第1の導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を前記第1の周波数及び前記第2の周波数に対応する長さに調整する調整部と、を有することを特徴とする技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
WO2004/047221
しかし、特許文献1の技術では、導電部に誘起される高周波電流の経路長を調整するために、第1の導電部と第2の導電部とを物理的に接続する必要があり、レイアウト上大きな制限が生じるという課題があった。
本発明では、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、レイアウト上の制限を抑制しつつ、導電部に誘起される高周波電流の経路長の調整を可能とし、もって、アンテナ効率の低減を抑制することのできる通信機器を提供することにある。
本発明に係る通信機器は、上記課題を解決するために、第1の周波数の信号及び第2の周波数の信号を送信又は受信するアンテナと、前記アンテナにより前記第1の周波数の信号又は前記第2の周波数の信号が送信又は受信される際に誘起される高周波電流が伝送される導電部と、前記導電部に電気的に接続されると共に、前記導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を高周波的に調整する高周波調整部と、を有し、前記高周波調整部は、前記導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を前記第1の周波数及び前記第2の周波数に対応する長さに高周波的に調整する、ことを特徴とする。
また、上記通信機器では、前記導電部は、基準電位に電気的に接続される、ことが好ましい。
また、上記通信機器では、第1の電子部品と、第2の電子部品と、を有し、前記導電部は、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを電気的に接続すると共に、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品のいずれか一方からいずれか他方に送信される部品信号を伝送する、ことが好ましい。
また、上記通信機器では、第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結する連結部と、を有し、前記第1の電子部品は前記第1の筐体に配設され、前記第2の電子部品は前記第2の筐体に配設され、前記導電部は、前記連結部の内部を介して前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを電気的に接続し、前記高周波調整部は、前記連結部の内部に配設される、ことが好ましい。
また、上記通信機器では、前記高周波調整部は、前記導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を前記第1の周波数に対応する波長及び前記第2の周波数に対応する波長の4分の1の長さに高周波的に調整する、ことが好ましい。
また、上記通信機器では、前記アンテナにより前記第1の周波数の信号と前記第2の周波数の信号のいずれの信号が送信又は受信されているか否かを判定する判定部と、前記高周波調整部により前記経路長が前記第1の周波数に対応する長さに高周波的に調整された第1の状態と前記第2の周波数に対応する長さに高周波的に調整された第2の状態との間を切り替えるように構成されるスイッチと、前記判定部により前記第1の周波数の信号が送信又は受信されていると判定された場合には前記スイッチの切り替えにより前記第1の状態に設定し、前記判定部により前記第2の周波数の信号が送信又は受信されていると判定された場合には前記スイッチの切り替えにより前記第2の状態に設定する制御部と、を有することが好ましい。
本発明によれば、レイアウト上の制限を抑制しつつ、導電部に誘起される高周波電流の経路長の調整を可能とし、もって、アンテナ効率の低減を抑制することができる通信機器を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、以下、通信機器の一例として携帯電話機について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。
図1から図3により、携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電話機1を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。また、図2(A)は、携帯電話機1を開いた状態における左側面図を示し、図2(B)は、携帯電話機1を開いた状態における右側面図を示す。また、図3は、携帯電話機1を開いた状態における背面図を示す。
携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備える。操作部側筐体2と表示部側筐体3とは2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結され、該携帯電話機1を開状態及び閉状態に変形可能とすると共に、開状態及び閉状態それぞれにおいて表示部側筐体3を表状態と裏状態とに切り替えることができる。
ここで、閉状態とは、両筐体が互いに重なるように配置された状態であり、開状態とは、両筐体が互いに重ならないように配置された状態をいう。そして、開状態における表状態とは、後述する表示部側筐体3における表面3aに配置されるディスプレイ30と、操作部側筐体2における表面2aに配置される操作キー群11とが同じ側を向くように配置された状態であり、裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30と操作部側筐体2における操作キー群11とが反対側を向くように配置された状態をいう。また、閉状態における表状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11に対向するように配置された状態であり、閉状態における裏状態とは、表示部側筐体3におけるディスプレイ30が操作部側筐体2における操作キー群11と対向せずに表出した状態である。
操作部側筐体2は、外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。この操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作キー群11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力される音声入力部12とがそれぞれ露出するように構成される。ここで、操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。また、音声入力部12は、操作部側筐体2の長手方向における連結部4側とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声入力部12は、携帯電話機1が開状態において一方の外端部側に配置される。
操作キー群11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
操作部側筐体2における一方の側面には、図2(A)に示すように、外部機器(例えば、ホスト装置)とデータの送受信を行うためのインターフェース16と、ヘッドホン/マイク端子17と、着脱可能な外部メモリのインターフェース18と、バッテリーを充電するための充電端子19とが設けられている。なお、インターフェース16、ヘッドホン端子/マイク端子17及びインターフェース18は、不使用時において着脱可能な防塵対策用のキャップで覆われている。
操作部側筐体2における他方の側面には、図2(B)に示すように、一対のサイドキー20と、撮像時に使用される操作キー21と、電波の受信角度を調整可能な放送波受信用のアンテナ22とが配置される。このサイドキー20には、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。ここで、上述と同様に、サイドキー20が使用者により押圧されることで、携帯電話機1においてサイドキー20に割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
操作部側筐体2のリアケース2bには、図3に示すように、被写体を撮像するカメラ部23と、被写体に光を照射するライト部24とが露出して配置される。このカメラ部23とライト部24とは、操作部側筐体2における連結部4側に配置される。また、操作部側筐体2におけるリアケース2bには、バッテリーの収容部にバッテリーを装着するための開口部が形成されると共に、該開口部を塞ぐようにバッテリーリッド25が配置される。
また、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部とは、図1から図3に示すように、2軸ヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。連結部4における一方の面(裏面)には、図3に示すように、副操作キー群33が該携帯電話機1の幅方向(短手方向)において一列に並んで配置される。この副操作キー群33を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や表裏状態等の変形状態や、起動されているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。携帯電話機1において、操作キー群11を構成する各キーが使用者により押圧されることで、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
また、表示部側筐体3は、外面がフロントケース3aとリアケース3bにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、図1に示すように、各種情報を表示するための所定形状のディスプレイ30と、通話の相手側における音声を出力する音声出力部31とが露出するように配置される。ここで、音声出力部31は、表示部側筐体3の長手方向における連結部4とは反対の外端部側に配置される。つまり、音声出力部31は、携帯電話機1が開状態において他方の端部側に配置される。
また、表示部側筐体3のリアケース3bには、図3に示すように、各種情報を表示するためのサブディスプレイ32が露出して配置される。ディスプレイ30及びサブディスプレイ32それぞれは、液晶パネルと、この液晶パネルを駆動する駆動回路と、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部とから構成される。
また、図4は、操作部側筐体2の上端部と表示部側筐体3の下端部との間に設けられた2軸ヒンジ機構を備える連結部4の透視図である。連結部4と表示部側筐体3の下端部との間には、信号線101(導電部の一つ)が配置されている。また、携帯電話機1は、この信号線101を覆うと共に、連結部4(連結部)と表示部側筐体3とを連結する第2連結部105を有する。
操作部側筐体2に設けられた回路基板70(第1の電子部品)には信号線101の一端が接続されており、信号線101は第2連結部105及び連結部4内を経由し、表示部側筐体3に設けられた回路基板106(第2の電子部品)には信号線101の他端が接続されている。また、回路基板70には図示しない基準電位部が形成されている。
また、図4に示すように、操作部側筐体2の内面上部は回路基板70の基準電位部と電気的に接続されたGND面113が設けられている。このGND面113に対向してGND面113と容量結合により電気的に接続されたGND面111が連結部4の下部にGND面111が設けられている。
また、操作部側筐体2の端部であって連結部4が設けられた側の反対側には、複数の周波数(例えば800MHz(第1の周波数)、1.5GHz(第2の周波数)、2GHz)に係る信号を送信又は受信可能に構成されるアンテナ部80が配設される(図5、図7参照)。
つぎに、図5を参照して、アンテナ部80により、信号が送信又は受信された際に設定される高周波電流の伝搬(伝送)経路について説明する。なお、本説明においては、操作部側筐体2と連結部4とを含めた一体構成を本発明における第1の筐体とし、表示部側筐体3を第2の筐体とする。また、高周波電流が伝搬される領域が本発明の導電部を構成する。
携帯電話通信に用いられる800MHz帯や、1.5GHz帯や、2GHz帯等の高周波電流は、原則としてプリント基板や金属の全体を伝搬する一方で、このような高周波電流は、端面を伝搬しやすいという特性があるので、携帯電話機1上の高周波電流の伝搬経路は、図5に示すように主として2系統に分かれることになる。
そして、図5に示すように、到来波Wが携帯電話機1に設けられたアンテナ部80のエレメントに共振され高周波電流が誘起された場合、一方はアンテナ部80の給電端子Q1から高周波電流I11が回路基板70の基準電位部に沿って左方向に進み、回路基板70の端点P11から回路基板70上の端点P12、端点P12と電気的に接続されたGND面113から容量結合された連結部4のGND面111、連結部4のGND面111から連結部4のGND面109、連結部4のGND面109から第2連結部105内を挿通する信号線101を介して表示部側筐体3へ流れ、表示部側筐体3のGND面107から回路基板106上の端点P15、端点P15から回路基板106上の端点P16へと伝搬されることで電気的なグランド経路が形成される。
他方、アンテナ部80の給電端子Q2から高周波電流I21が回路基板70の基準電位部に沿って右方向に進み、回路基板70の端点P21から回路基板70上の端点P22、端点P22と電気的に接続されたGND面113から容量結合された連結部4のGND面111、連結部4のGND面111から連結部4のGND面109、連結部4のGND面109から第2連結部105内を挿通する信号線101を介して表示部側筐体3へ流れ、表示部側筐体3のGND面107から回路基板106上の端点P25、端点P25から回路基板106上の端点P26へと伝搬されることで電気的なグランド経路が形成される。また、高周波電流は、回路基板70と回路基板106とを電気的に接続する信号線101を介しても伝送される。
ここで、アンテナ部80の放射効率について説明する。アンテナ部80は、単一の構成により周波数の異なる複数の信号の送受信を行う。このように複数の周波数の信号を送信又は受信するアンテナにおいては、アンテナ効率の低減を抑制するために、送信又は受信される信号の周波数に応じて、先に説明したグランド経路における高周波電流の経路長を調整する必要がある。したがって、送受信する信号の周波数に応じてアンテナ部80の長さを高周波的に変更する必要がある。本発明では、簡易な構成により周波数の異なる複数の信号に対してそれぞれの周波数帯域においてアンテナ効率を向上することを目的の一つにしている。
このような目的を達成する本発明に係る携帯電話機1の構成について図6を用いて詳細に説明する。なお、図6は、連結部4を拡大して模式的に表してある。携帯電話機1は、連結部4の内部を挿通して回路基板70及び回路基板106と電気的に接続する信号線101と、連結部4の内部に配設されると共に、所定の周波数帯域の信号を遮断する遮断部120(高周波調整部)と、を備える。また、アンテナ部80は、周波数の異なる複数の信号の送受信に用いられる。また、信号線101は、信号が伝送される信号伝送線101Aと、回路基板70の接地部と回路基板106の接地部とを同電位に接続する接地線101Bとを含んでいる。遮断部120は、信号線101のうち、接地線101Bに配設されている。また、本実施例においては、遮断部120として帯域阻害素子(ビーズやBPF(バンドパスフィルタ)等)を想定している。
また、例えば、アンテナ部80は、800MHz、1.5GHz及び2.0GHzの信号の送受信に用いられるとした場合、この3つの周波数に対応した遮断部120をそれぞれ接地線101Bに配置する。図6では、それぞれの周波数に対応する減衰量を有する遮断部120が接地線101Bに三つずつ配置されている。
また、一般的に、アンテナ部80により送信又は受信される信号の周波数が高い場合には、短波長になるため誘起される高周波電流の適切な経路長も短くなり、また、当該周波数が低い場合には、長波長になるため誘起される高周波電流の適切な経路長も長くなる。したがって、高い周波数帯に対応する遮断部120ほど高周波電流の減衰量が大きくなるように構成される。例えば、800MHzと、1.5GHzと、2GHzとに対応する場合、2GHzに対応する遮断部120が最も高周波電流の減衰量が大きいものを使用する。なお、上述した3つの各周波数の高周波電流の経路長の長さの模式的なイメージを図7に示す。図7中の(a)は、800MHzのときの高周波電流の経路長の模式的な長さであり、図7中の(b)は、1.5GHzのときの高周波電流の経路長の模式的な長さであり、図7中の(c)は、2.0GHzのときの高周波電流の経路長の模式的な長さである。ここで、高周波電流の経路長の模式的な長さとは、例えば、送信又は受信される信号の4分の1波長に対応する長さをいう。なお、高周波電流の経路長の模式的な長さは、このように4分の1波長に対応する長さでなくとも、2分の1の波長、1波長、2波長・・n波長に対応する長さであっても良い。
本発明では、各周波数に適した遮断部120を選択して配置することにより、通信を行う際に、当該通信に係る周波数に適したものに高周波的なGNDラインの長さを決定することができるので、周波数の異なる複数の信号に対してそれぞれの周波数帯域においてアンテナ効率を向上することができる。
<他の実施例1>
つぎに、他の実施例について説明する。携帯電話機1は、図8に示すように、アンテナ部80により送受信される信号の周波数を識別する周波数識別部201(判定部、制御部)を備える。このような構成の場合には、接地線101Bには、アンテナ部80により送受信される周波数の異なる複数の信号に対応する数の遮断部120がスイッチ202(スイッチ)を介して配設されている。また、周波数識別部201は、識別した周波数に基づいてアンテナ接地線803が所定の長さになるようにスイッチ202を切り替える。周波数識別部201は、アンテナ部80に接続され、高周波信号処理を行うRF回路部301と、主制御部302と、主制御部302の制御に応じてスイッチ202を切り替える周波数切替制御回路303と、とを備える。なお、遮断部120は、LPF(Low Pass Filter)により構成されても良い。
本発明では、各周波数に適した遮断部120をスイッチ202による切り替えによって選択することにより、通信を行う際に、当該通信に係る周波数に適したものに高周波電流の経路長を決定することができるので、周波数の異なる複数の信号に対してそれぞれの周波数帯域においてアンテナ効率を向上することができる。
<他の実施例2>
また、本発明に係る携帯電話機1では、図9に示すように、アンテナ部80により送受信される周波数の異なる信号に対応する数の遮断部120が信号伝送線101Aに配設されても良い。高周波的な視点で見ると、信号が伝送される信号伝送線101AもGND(基準電位)として扱われるためである。したがって、信号伝送線101Aにも遮断部120を配置することにより、さらにアンテナ効率の向上を図ることができる。なお、信号伝送線101Aに配置する遮断部120は、信号伝送線101Aを伝送する信号の波形に影響を与えないものにする必要がある。また、このように信号伝送線101Aに遮断部120が配設されることにより、ノイズの影響を特に受けやすい連結部4の内部において信号伝送線101Aから放射されるノイズや信号伝送線101Aに侵入するノイズが遮断部120により低減されるという効果も得ることができる。
<他の実施例3>
また、本発明に係る携帯電話機1では、図10に示すように、表示部側筐体のフレームGND401(導電部の一つ)に遮断部120が配設されている構成であっても良い。なお、上述の<他の実施例1>と同様、スイッチ202に対応する構成を有していても良い。
また、遮断部120は、フレームGNDのGNDレベルを強くするか弱くするかを決定するビーズやローパスフィルタにより構成される。また、フレームGNDに遮断部120を配置する目的は、周波数の異なる複数の信号に対してそれぞれの周波数帯域においてアンテナ効率を向上させるためである。また、アンテナ部80により送受信される周波数の異なる信号に対応する数の遮断部120が信号伝送線101Aに配設されても良い。このように構成されることにより、さらにアンテナ効率の向上を図ることができる。
ここで、上述した実施例に係る本発明の構成について以下にまとめる。
本発明に係る通信機器では、第1の周波数の信号(例えば、800MHz)及び第2の周波数(例えば、1.5GHz)の信号を送信又は受信するアンテナ(アンテナ部80に相当する)と、アンテナにより第1の周波数の信号又は第2の周波数の信号が送信又は受信される際に誘起される高周波電流が伝送される導電部(信号線101、フレームGND401に相当する)と、導電部に電気的に接続されると共に、導電部に伝送される高周波電流の経路長を高周波的に調整する高周波調整部(遮断部120に相当する)と、を有し、高周波調整部は、導電部に伝送される高周波電流の経路長を第1の周波数及び第2の周波数に対応する長さに高周波的に調整する、ことを特徴とする。このように構成されることにより、本発明では、従来のように高周波電流の経路長を調整するために物理的に導電部を調整する必要がなく、高周波的に高周波電流の経路長を調整することができ、レイアウト上の制限を抑制しつつ、アンテナ効率の低減を抑制することができる。
また、導電部は、基準電位に電気的に接続される、ことが好ましい。このように構成されることにより、本発明では、通信機器の内部に通常形成される基準電位に接続された導電部をアンテナ効率の向上の部材として利用することができ、レイアウト上の制限をさらに低減することができる。
また、本発明に係る通信機器では、第1の電子部品(回路基板70に相当する)と、第2の電子部品(回路基板106に相当する)と、を有し、導電部(信号線101に相当する)は、第1の電子部品と第2の電子部品とを電気的に接続すると共に、第1の電子部品と第2の電子部品のいずれか一方からいずれか他方に送信される部品信号を伝送する、ように構成されることが好ましい。このように構成されることにより、本発明では、上記作用効果を得ると同時に信号線から放射されるノイズ又は信号線に侵入するノイズも低減することができる。
また、本発明に係る通信機器では、第1の筐体(操作部側筐体2に相当する)と、第2の筐体(表示部側筐体3に相当する)と、第1の筐体と第2の筐体とを連結する連結部(連結部4に相当する)と、を有し、第1の電子部品は第1の筐体に配設され、第2の電子部品は第2の筐体に配設され、導電部は、連結部の内部を介して第1の電子部品と第2の電子部品とを電気的に接続し、高周波調整部(遮断部120に相当する)は、連結部の内部に配設される構成であることが好ましい。このように構成されることにより、本発明では、ノイズの影響を特に受けやすい連結部内部に高周波調整部が配設されるため、信号線から放射されるノイズ又は信号線に侵入するノイズをさらに低減することができる。
また、本発明に係る通信機器では、高周波調整部は、導電部に伝送される高周波電流の経路長を第1の周波数(例えば、800MHz)に対応する波長及び第2の周波数(例えば、1.5GHz)に対応する波長の4分の1の長さに高周波的に調整する、ように構成されることが好ましい。このように構成されることにより、好適に通信を行うことができる。
また、本発明に係る通信機器では、アンテナ(アンテナ部80に相当する)により第1の周波数の信号と第2の周波数の信号のいずれの信号が送信又は受信されているか否かを判定する判定部(周波数識別部201に相当する)と、高周波調整部により経路長が第1の周波数に対応する長さに高周波的に調整された第1の状態と第2の周波数に対応する長さに高周波的に調整された第2の状態との間を切り替えるように構成されるスイッチ(スイッチ202に相当する)と、判定部により第1の周波数の信号が送信又は受信されていると判定された場合にはスイッチの切り替えにより第1の状態に設定し、判定部により第2の周波数の信号が送信又は受信されていると判定された場合にはスイッチの切り替えにより第2の状態に設定する制御部(周波数識別部201に相当する)と、を有する構成であることが好ましい。
このように構成されることにより、本発明では、スイッチを用いて送信又は受信される信号の周波数に応じて高周波電流の経路長を高周波的に調整することで、一の高周波電流に対応する高周波調整部の影響が他の周波数に対応する高周波電流に及ばす、アンテナ効率の低減をさらに抑制することができる。
携帯電話機を開いた状態(第1開状態)における正面図を示す。 (A)携帯電話機を開いた状態における左側面図を示し、(B)携帯電話機を開いた状態における右側面図を示す。 携帯電話機を開いた状態における背面図を示す。 連結部の透視図である。 携帯電話機の高周波電流の伝搬の様子を示す透視図である。 本発明に係る携帯電話機の連結部付近を拡大した模式図である。 各周波数におけるGNDラインの模式的な長さを示す図である。 本発明に係る携帯電話機の他の実施例1に係る構成を示す図である。 本発明に係る携帯電話機の他の実施例2に係る構成を示す図である。 本発明に係る携帯電話機の他の実施例3に係る構成を示す図である。
符号の説明
1 携帯電話機
2 操作部側筐体(第1の筐体)
3 表示部側筐体(第2の筐体)
4 連結部
70 回路基板(第1の電子部品)
80 アンテナ部
101 信号線(導電部)
101A 信号伝送線
101B 接地線
105 第2連結部
106 回路基板(第2の電子部品)
120 遮断部(高周波調整部)
201 周波数識別部(判定部、制御部)
202 スイッチ

Claims (6)

  1. 第1の周波数の信号及び第2の周波数の信号を送信又は受信するアンテナと、
    前記アンテナにより前記第1の周波数の信号又は前記第2の周波数の信号が送信又は受信される際に誘起される高周波電流が伝送される導電部と、
    前記導電部に電気的に接続されると共に、前記導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を高周波的に調整する高周波調整部と、を有し、
    前記高周波調整部は、前記導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を前記第1の周波数及び前記第2の周波数に対応する長さに高周波的に調整する、ことを特徴とする通信機器。
  2. 前記導電部は、基準電位に電気的に接続される、ことを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  3. 第1の電子部品と、
    第2の電子部品と、を有し、
    前記導電部は、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを電気的に接続すると共に、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品のいずれか一方からいずれか他方に送信される部品信号を伝送する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
  4. 第1の筐体と、
    第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とを連結する連結部と、を有し、
    前記第1の電子部品は前記第1の筐体に配設され、
    前記第2の電子部品は前記第2の筐体に配設され、
    前記導電部は、前記連結部の内部を介して前記第1の電子部品と前記第2の電子部品とを電気的に接続し、
    前記高周波調整部は、前記連結部の内部に配設される、ことを特徴とする請求項3に記載の通信機器。
  5. 前記高周波調整部は、前記導電部に伝送される前記高周波電流の経路長を前記第1の周波数に対応する波長及び前記第2の周波数に対応する波長の4分の1の長さに高周波的に調整する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の通信機器。
  6. 前記アンテナにより前記第1の周波数の信号と前記第2の周波数の信号のいずれの信号が送信又は受信されているか否かを判定する判定部と、
    前記高周波調整部により前記経路長が前記第1の周波数に対応する長さに高周波的に調整された第1の状態と前記第2の周波数に対応する長さに高周波的に調整された第2の状態との間を切り替えるように構成されるスイッチと、
    前記判定部により前記第1の周波数の信号が送信又は受信されていると判定された場合には前記スイッチの切り替えにより前記第1の状態に設定し、前記判定部により前記第2の周波数の信号が送信又は受信されていると判定された場合には前記スイッチの切り替えにより前記第2の状態に設定する制御部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の通信機器。
JP2008046922A 2008-02-27 2008-02-27 通信機器 Expired - Fee Related JP5294652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046922A JP5294652B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046922A JP5294652B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206832A true JP2009206832A (ja) 2009-09-10
JP5294652B2 JP5294652B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41148664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046922A Expired - Fee Related JP5294652B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5294652B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102822A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯用無線機
JP2005057664A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳み型携帯無線機器
JP2005236396A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004102822A1 (ja) * 2003-05-14 2004-11-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 携帯用無線機
JP2005057664A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳み型携帯無線機器
JP2005236396A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5294652B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130050105A (ko) 안테나 장치 및 이를 구비하는 이동 단말기
US8854276B2 (en) Portable terminal
JP2005130216A (ja) 携帯無線機
WO2020019835A1 (zh) 天线组件及电子设备
JP4637925B2 (ja) 電子機器
JP5583030B2 (ja) 無線端末装置
CN108767431B (zh) 天线组件及电子设备
CN108666741B (zh) 天线组件及电子设备
JP2007104493A (ja) 無線装置
JP5294652B2 (ja) 通信機器
KR102018548B1 (ko) 이동 단말기
US20090128423A1 (en) Antenna and wireless terminal
JP2009188714A (ja) 携帯電話装置
JP5210217B2 (ja) 携帯端末
WO2012157233A1 (ja) 携帯無線装置
JP4266789B2 (ja) 携帯通信端末
JP2007049215A (ja) 携帯無線装置
CN111082205A (zh) 天线及电子设备
JP5674415B2 (ja) 携帯通信端末
KR20130053934A (ko) 이동 단말기
JP2012238946A (ja) ケーブルおよび携帯電子機器
JP5074281B2 (ja) 通信機器
JP4615451B2 (ja) 携帯無線機
JP2008136189A (ja) 折畳式携帯無線機
JP5188838B2 (ja) 通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5294652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees