JP5210217B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5210217B2
JP5210217B2 JP2009077458A JP2009077458A JP5210217B2 JP 5210217 B2 JP5210217 B2 JP 5210217B2 JP 2009077458 A JP2009077458 A JP 2009077458A JP 2009077458 A JP2009077458 A JP 2009077458A JP 5210217 B2 JP5210217 B2 JP 5210217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
conductive
conductive portion
signal
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009077458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010232889A (ja
Inventor
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009077458A priority Critical patent/JP5210217B2/ja
Priority to US12/748,344 priority patent/US8290548B2/en
Publication of JP2010232889A publication Critical patent/JP2010232889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210217B2 publication Critical patent/JP5210217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/40Element having extended radiating surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Description

本発明は、外部機器と通信を行う携帯端末に関する。
携帯端末には、第1の筐体と第2の筐体とから構成され、使用態様に応じてヒンジ部を介して開状態と閉状態とに移行可能に構成される折り畳み型のものがある。このような折り畳み型の携帯端末では、アンテナを介して外部と通信を行う通信機能を有している。ここで、携帯端末のアンテナは、通信を行う際に、ユーザによって使用されたときに、その使用状態によっては人体の影響により利得が下がり、高い通信品質を担保することができなくなる。
そこで、第1の筐体に配置された第1の導電部と第2の筐体に配置された第2の導電部のいずれか一方を給電することでアンテナの放射素子として機能させ、いずれか他方をアンテナのグランド(接地状態)にすることにより、使用状態に左右されずに高い通信品質を担保する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−84406号公報
しかし、特許文献1に代表される従来の携帯端末は、第1の導電部および第2の導電部という2つの導電部を用いて単一の周波数の信号に係る通信を行うことを前提としているため、複数の周波数の信号に係る通信を好適に行うことができないという課題があった。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、第1の筐体に配置される第1の導電部と第2の筐体に配置される第2の導電部を有する携帯端末において、2つの周波数の信号に係る通信を好適に行うことができる携帯端末を提供することにある。
本発明の携帯端末は、第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体に配置された第1の導電部と、前記第2の筐体に配置された第2の導電部と、前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方に配置され、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方に接続される第1のグランド部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方に接続される第1の給電部と、前記第1の給電部に接続される第1の無線回路部とを有する第1の回路部と、前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方に配置され、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方に接続される第2のグランド部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方に接続される第2の給電部と、前記第2の給電部に接続される第2の無線回路部とを有する第2の回路部と、を有することを特徴とする。
また、上記携帯端末では、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第1のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第1の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方により共振される信号の通過を抑制する第1のフィルタ部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第2のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第2の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方により共振される信号の通過を抑制する第2のフィルタ部と、の少なくとも一方を有することが好ましい。
また、上記携帯端末では、前記第1の導電部および前記第2の導電部は、それぞれ第1の回路基板および第2の回路基板を構成し、前記第1の回路基板および前記第2の回路基板とを接続する信号線を有し、前記信号線には、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方により共振される信号の通過を抑制する第3のフィルタ部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方により共振される信号の通過を抑制する第4のフィルタ部と、の少なくとも一方が接続されることが好ましい。
また、上記携帯端末では、前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方に配置される制御部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第1のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第1の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方により共振される信号の通過を抑制する第5のフィルタ部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第2のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第2の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方により共振される信号の通過を抑制する第6のフィルタ部とを備え、前記第1の回路部は、前記第1のフィルタ部と前記第5のフィルタ部のうち、いずれか一方のフィルタ部を前記第1の無線回路部に接続させる第1の選択部とを有し、前記第2の回路部は、前記第2のフィルタ部と前記第6のフィルタ部のうち、いずれか一方のフィルタ部を前記第2の無線回路部に接続させる第2の選択部とを有し、前記制御部は、前記第1のフィルタ部が前記第1の無線回路部に接続され、前記第2のフィルタ部が前記第2の無線回路部に接続される第1の状態と、前記第5のフィルタ部が前記第1の無線回路部に接続され、前記第6のフィルタ部が前記第2の無線回路部に接続される第2の状態とになるように前記第1の選択部と前記第2の選択部を切り替え制御することが好ましい。
また、上記携帯端末では、前記第1の筐体は、操作部側筐体として構成され、前記第2の筐体は、表示部側筐体として構成され、前記第2の導電部により共振される信号の周波数は、前記第1の導電部により共振される信号の周波数よりも低いことが好ましい。
本発明によれば、第1の筐体に配置される第1の導電部と第2の筐体に配置される第2の導電部を有する携帯端末において、2つの周波数の信号に係る通信を好適に行うことができる携帯端末を提供することができる。
本発明に係る携帯端末の外観を示す図である。 本発明に係る携帯端末の内部構造を示す模式図である。 本発明に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る携帯端末の第2の実施形態を示す模式図である。 本発明に係る携帯端末の第2の実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る携帯端末の外観を示す図である。図2は、本発明に係る携帯端末の内部構造を示す模式図である。図3は、本発明に係る携帯端末の構成を示す機能ブロック図である。
携帯電話装置1は、図1に示すように、操作部側筐体部2(第1の筐体)と、表示部側筐体部3(第2の筐体)と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部20に、操作キー群21と、携帯電話装置11の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク22と、を備えて構成される。操作キー群21は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるための機能設定操作ボタン23と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン24と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン25と、から構成されている。
また、表示部側筐体部3は、表面部35に、各種情報を表示するためのディスプレイ31と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部32と、被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラ等により構成される撮像部33と、音楽等を外部に出力するスピーカ34と、を備えて構成されている。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構5を介して連結されている。また、携帯電話装置11は、ヒンジ機構5を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開かれた状態(開状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが折り畳まれた状態(閉状態)にしたりできる。
操作部側筐体部2は、図2及び図3に示すように、第1の導電部26と、第1のフィルタ部27と、第1の回路部28と、制御部29とを備える。
第1の導電部26は、操作部側筐体部2に配置される図示しない第1の回路基板のグランドパターンが形成される導電部材により構成される。なお、第1の導電部26は、第1の回路基板のグランドパターンを形成する導電部材に限られない。第1の導電部26は、例えば、シールドケース、操作部側筐体部2を形成する導電部材等により構成してもよい。
また、第1の導電部26は、例えば、第2の信号となる800MHzの周波数の信号を含む比較的低い周波数に共振可能に構成される。なお、本実施の形態において、第2の信号となる800MHzの周波数の信号は、通話データとして使用される。
第1のフィルタ部27は、後述する第2の導電部36と接続されており、第1の導電部26と共振する信号の通過を抑制するように設定される。
第1の回路部28は、第1の導電部26及び第2の導電部36と接続されており、第1の給電部280と、第1のグランド部281と、第1の無線回路部282とを有する。
第1の給電部280は、第1のフィルタ部27を介して、第2の導電部36に給電可能に接続される。第1の無線回路部282は、第1の給電部280に接続され、第1の信号をデータとして利用可能な状態に信号処理する。
制御部29は、上述した第1の回路部28と後述する第2の回路部38を制御可能に、第1の回路部28と第2の回路部38に接続される。
表示部側筐体部3は、図2及び図3に示すように、第2の導電部36と、第2のフィルタ部37と、第2の回路部38とを備える。
第2の導電部36は、表示部側筐体部3に配置される図示しない第2の回路基板のグランドパターンが形成される導電部材により構成される。なお、第2の導電部36は、第2の回路基板のグランドパターンを形成する導電部材に限られない。第2の導電部36は、例えば、シールドケース、操作部側筐体部2を形成する導電部材等により構成してもよい。
また、第2の導電部36は、例えば、第1の信号となる2GHzの周波数の信号を含む比較的高い周波数に共振可能に構成される。なお、本実施の形態において、第1の信号となる2GHzの周波数の信号は、主にメールデータとして使用される。
第2のフィルタ部37は、第1の導電部26と接続されており、第2の導電部36と共振する信号の通過を抑制するように設定される。
第2の回路部38は、第1の導電部26及び第2の導電部36に接続されており、第2の給電部380と、第2のグランド部381と、第2の無線回路部382とを有する。
第2の給電部380は、第2のフィルタ部37を介して、第1の導電部26に給電可能に接続される。第2の無線回路部382は、第2の給電部380に接続され、第2の信号をデータとして利用可能な状態に信号処理する。
また、上述した第1の導電部26と第2の導電部36とは、ヒンジ機構5内を通過する信号線60により電気的に接続される。この信号線60には、第3のフィルタ部61及び第4のフィルタ部62が接続される。第3のフィルタ部61は、第1の導電部26と共振する信号の通過を抑制するように設定される。第4のフィルタ部62は、第2の導電部36と共振する信号の通過を抑制するように設定される。
以上のように構成される携帯電話装置1は、第1の給電部280により第2の導電部36を給電し、この給電された第2の導電部36と第1のグランド部281に接続される第1の導電部26が接続されることにより、第2の導電部36が第1のアンテナの放射素子として機能し、第1の導電部26が第1のアンテナのグランドとして機能することで、1つのアンテナ(筐体ダイポールアンテナ)を構成し、信号を受信する。
つまり、携帯電話装置1では、第1のアンテナにより、第2の導電部36と共振した信号が受信される。この際、第1のフィルタ部27において、第1の導電部26と共振し、後述する第2のアンテナから受信される信号の通過が抑制される。そして、第1のアンテナにより受信された信号は、第1の無線回路部282において、第1の信号がデータとして利用可能な状態に信号処理され、制御部29により、メールの処理に供される。
また、携帯電話装置1は、第2の給電部380により第1の導電部26を給電し、この給電された第1の導電部26と第2のグランド部381に接続される第2の導電部36が接続されることにより、第1の導電部26が第2のアンテナの放射素子として機能し、第2の導電部36が第2のアンテナのグランドとして機能することで、1つのアンテナ(筐体ダイポールアンテナ)を構成し、信号を受信する。
つまり、携帯電話装置1では、第2のアンテナにより、第1の導電部26と共振した信号が受信される。この際、第2のフィルタ部37において、第2の導電部36と共振し、第1のアンテナにより受信される信号の通過が抑制される。そして、第2のアンテナにより受信された信号は、第2の無線回路部382において、第1の信号がデータとして利用可能な状態に信号処理され、制御部39により、通話の処理に供される。
携帯電話装置1は、上述したように、第1のアンテナと第2のアンテナから同時に異なる周波数の信号が通信される。この際、第1のアンテナにより受信される信号は、信号線60に接続される第4のフィルタ部により表示部側筐体部3への通過が抑制される。また、第2のアンテナにより受信される信号は、信号線60に接続される第3のフィルタ部により操作部側筐体部2への通過が抑制される。その結果、信号線60を介する第1の導電部26と第2の導電部36との間の信号の伝達が遮断される。
上述した構成を有する第1の実施形態の携帯電話装置1によれば、以下のような効果を奏する。
携帯電話装置1は、第1の給電部280により第2の導電部36が給電され、第1のグランド部281により第1の導電部26が接続されたときに、第2の導電部36が第1のアンテナの放射素子として機能し、第1の導電部26がアンテナのグランドとして機能する。このために、第1のアンテナとして機能するために、第1の信号を受信することができる。
一方、携帯電話装置1は、第2の給電部380により第1の導電部26が給電され、第2のグランド部381により第2の導電部36が接続されたときに、第1の導電部26がアンテナの放射素子として機能し、第2の導電部36がアンテナのグランドとして機能する。このために、第2のアンテナとして機能するために、第2の信号を受信することができる。
このため、携帯電話装置1は、第1の導電部26と第2の導電部36とで第1のアンテナと第2のアンテナを構成することになり、複数の周波数の信号を好適に通信することができる。
なお、携帯電話装置1は、第1の回路部28を操作部側筐体部2に配置し、第2の回路部38を表示部側筐体部3に配置したが、これに限られない。例えば、第1の回路部28を表示部側筐体部3に配置し、第2の回路部38を操作部側筐体部2に配置するように構成したり、第1の回路部28及び第2の回路部38を同一の筐体(操作部側筐体部2又は表示部側筐体部3)に配置するように構成したりしてもよい。
また、携帯電話装置1は、第1のフィルタ部27を、第2の導電部36と第1の給電部280との間に設け、第2のフィルタ部37を、第1の導電部26と第2の給電部380との間に設けるように構成してもよい。
このように構成することにより、携帯電話装置1は、一方のアンテナから受信される信号と干渉する他方のアンテナから受信される信号の通過を抑制するために、アンテナの利得の低下を抑制することができる。
なお、携帯電話装置1は、第1のフィルタ部27を第2の導電部36と第1の無線回路部282との間と、第2のフィルタ部37を第1の導電部26と第2の無線回路部382との間に配置したが、これに限られない。例えば、第1のフィルタ部27は、第1の導電部26と第1のグランド部281との間、第2の導電部36と第1の給電部280との間、又は第1の給電部280と第1の無線回路部282との間に設けられてもよい。また、第2のフィルタ部37は、第2の導電部36と第2のグランド部381との間、第1の導電部26と第2の給電部380との間、又は第2の給電部380と第2の無線回路部382との間に設けられてもよい。また、携帯電話装置1は、フィルタ部を、第1のアンテナと第2のアンテナに対応して設けたが、これに限られず、第1のフィルタ部27と第2のフィルタ部37のいずれか一方を設けるようにしてもよい。
また、携帯電話装置1は、第1の回路基板である第1の導電部26と第2の回路基板である第2の導電部36とを電気的に接続する信号線60に、第3のフィルタ部61及び第4のフィルタ部62を接続して構成してもよい。
このように構成することにより、第1のアンテナから受信される信号と干渉する信号は、第3のフィルタ部61により通過が抑制される。また、第2のアンテナから受信される信号と干渉する信号は、第4のフィルタ部62により通過が抑制される。このため、アンテナの利得の低下を防止することができる。なお、携帯電話装置1は、フィルタ部を、第1のアンテナと第2のアンテナに対応して設けたが、これに限られず、第3のフィルタ部61と第4のフィルタ部62のいずれか一方を設けるようにしてもよい。
また、携帯電話装置1は、第1の筐体2を操作部側筐体部2に、第2の筐体3を表示部側筐体部3に構成し、第2の導電部36により共振される信号の周波数を、第1の導電部26により共振される信号の周波数よりも低く構成してもよい。
このように構成することにより、例えば、通話に供される状態、すなわち、ユーザが操作部側筐体部2を持って携帯電話装置を操作する状態において、ユーザの手によって操作部側筐体部2が覆われてしまっても、操作部側筐体部2側から利得の欠損が少ない信号を受信するために、アンテナの利得の低減を好適に抑制することができる。
なお、携帯電話装置1は、第2のアンテナの放射素子(第1の導電部26)を低い周波数の信号と共振するように構成したが、これに限られない。例えば、携帯スタンド等に設置して使用する等の携帯電話装置の使用の態様等を考慮して、どちらのアンテナの放射素子から低い周波数の信号を受信するかを決定すればよい。
<第2の実施例>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態については、上述した第1の実施形態と異なる点を主に説明し、同様の点は、同一の符号を付して説明を省略する。特に説明しない点は、第1の実施形態についての説明が適宜適用される。図4は、本発明に係る携帯端末の第2の実施形態を示す模式図である。図5は、本発明に係る携帯端末の第2の実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
第2の実施形態における携帯電話装置1は、第1の実施形態においては、回路部が1つのフィルタ部と接続するように構成したが、第2の実施形態においては、回路部が2つのフィルタ部と接続可能に構成され、制御部29により選択された1つのフィルタ部と接続するように構成される。
つまり、携帯電話装置1は、第1の実施形態に加えて、第1の筐体2側(操作部側筐体部2側)に第5のフィルタ部30を有する。第5のフィルタ部30は、第2の導電部36と後述する第1の選択部283に接続されており、第2の信号と干渉する信号の通過を抑制するように設定される。なお、本実施形態において、第1のフィルタ部27は、第1の信号と干渉する信号の通過を抑制するように設定される。
また、第1の筐体側(操作部側筐体部2側)に配置される第1の回路部28は、第1の実施形態に加えて、第1の選択部283を有する。第1の選択部283は、制御部29により切り替え制御され、第1の無線回路部282に接続され、第1のフィルタ部27と第5のフィルタ部30のいずれかを第1の無線回路部282に接続させる。
また、携帯電話装置1は、第1の実施形態に加えて、第2の筐体3側(表示部側筐体部3側)に第6のフィルタ部40を有する。第6のフィルタ部40は、第1の導電部26と後述する第2の選択部383に接続されており、第1の信号と干渉する信号の通過を抑制するように設定される。なお、本実施形態において、第2のフィルタ部37は、第2の信号と干渉する信号の通過を抑制するように設定される。
また、第2の筐体3側(表示部側筐体部3側)に配置される第2の回路部38は、第1の実施形態に加えて、第2の選択部383を有する。第2の選択部383は、制御部29により切り替え制御され、第2の無線回路部382に接続され、第2のフィルタ部37と第6のフィルタ部40のいずれかを第2の無線回路部382に接続させる。
また、この実施形態において、制御部29は、第1の選択部283により第1のフィルタ部27が選択され、第2の選択部383により第2のフィルタ部37が選択される第1の状態と、第1の選択部283により第5のフィルタ部30が選択され、第2の選択部383により第6のフィルタ部40が選択される第2の状態との間を、スイッチングするように第1の選択部283及び第2の選択部383を切り替え制御するように構成される。
なお、本実施の形態における第1の導電部26及び第2の導電部36は、第1の信号となる2GHzの周波数の信号と第2の信号となる800MHzの周波数の信号を含む広範囲の周波数体に共振可能に構成される。
以上のように構成される携帯電話装置1は、制御部29により第1の状態が選択されたときには、第1の給電部280により第2の導電部36を給電し、この給電された第1の導電部26と第1のグランド部281に接続される第2の導電部36が接続されることにより、第2の導電部36が第1のアンテナの放射素子として機能し、第1の導電部26がアンテナの第1のグランドとして機能することで、1つのアンテナ(筐体ダイポールアンテナ)を構成し、信号を受信する。
つまり、携帯電話装置1では、第1のアンテナにより、第2の導電部36と共振した信号が受信される。この際、第1のフィルタ部27において、第1の導電部26と共振し、第2のアンテナから受信される第1の信号と干渉する信号の通過が抑制される。そして、第1のアンテナにより受信された信号は、第1の無線回路部282において、第1の信号がデータとして利用可能な状態に信号処理され、制御部29により、メールの処理に供される。
また、携帯電話装置1は、第2の給電部380により第1の導電部26を給電し、この給電された第2の導電部36と第2のグランド部381に接続される第1の導電部26が接続される。このことにより、第1の導電部26が第2のアンテナの放射素子として機能し、第2の導電部36がアンテナのグランドとして機能することで、1つのアンテナ(筐体ダイポールアンテナ)を構成し、信号を受信する。
つまり、携帯電話装置1では、第2のアンテナにより、第1の導電部26と共振した信号が受信される。この際、第2のフィルタ部37において、第2の導電部36と共振し、第1のアンテナにより受信される第2の信号と干渉する信号の通過が抑制される。そして、第2のアンテナにより受信された信号は、第2の無線回路部382において、第2の信号がデータとして利用可能な状態に信号処理され、制御部39により、通話の処理に供される。
携帯電話装置1は、上述したように、第1のアンテナと第2のアンテナから同時に異なる周波数の信号が受信される。この際、第1のアンテナにより受信される信号は、信号線60に接続される第4のフィルタ部により表示部側筐体部3への通過が抑制される。また、第2のアンテナにより受信される信号は、信号線60に接続される第3のフィルタ部により操作部側筐体部2への通過が抑制される。その結果、信号線60を介する第1の導電部26と第2の導電部36との間の信号の伝達が遮断される。
また、携帯電話装置1は、制御部29により第2の状態が選択されたときには、第1の給電部280により第2の導電部36を給電し、この給電された第1の導電部26と第1のグランド部281に接続される第2の導電部36が接続される。このことにより、第2の導電部36が第1のアンテナの放射素子として機能し、第1の導電部26がアンテナの第1のグランドとして機能することで、1つのアンテナ(筐体ダイポールアンテナ)を構成し、信号を受信する。
つまり、携帯電話装置1では、第1のアンテナにより、第2の導電部36と共振した信号が受信される。この際、第5のフィルタ部30において、第1の導電部26と共振し、第2のアンテナから受信される第2の信号と干渉する信号の通過が抑制される。そして、第1のアンテナにより受信された信号は、第1の無線回路部282において、第2の信号がデータとして利用可能な状態に信号処理され、制御部29により、通話の処理に供される。
また、携帯電話装置1は、第2の給電部380により第1の導電部26を給電し、この給電された第2の導電部36と第2のグランド部381に接続される第1の導電部26が接続されることにより、第1の導電部26が第2のアンテナの放射素子として機能し、第2の導電部36がアンテナのグランドとして機能することで、1つのアンテナ(筐体ダイポールアンテナ)を構成し、信号を受信する。
つまり、携帯電話装置1では、第2のアンテナにより、第1の導電部26と共振した信号が受信される。この際、第6のフィルタ部40において、第2の導電部36と共振し、第1のアンテナにより受信される第1の信号と干渉する信号の通過が抑制される。そして、第2のアンテナにより受信された信号は、第2の無線回路部382において、第1の信号がデータとして利用可能な状態に信号処理され、制御部39により、メールの処理に供される。
携帯電話装置1は、上述したように、第1のアンテナと第2のアンテナから同時に異なる周波数の信号が受信される。この際、第1のアンテナにより受信される信号は、信号線60に接続される第4のフィルタ部により表示部側筐体部3への通過が抑制される。また、第2のアンテナにより受信される信号は、信号線60に接続される第3のフィルタ部により操作部側筐体部2への通過が抑制される。その結果、信号線60を介する第1の導電部26と第2の導電部36との間の信号の伝達が遮断される。
上述した構成を有する第2の実施形態の携帯電話装置1によれば、以下のような効果を奏する。
このように構成することにより、制御部29により、第1のアンテナの放射素子と第2のアンテナの放射素子から受信する信号を切り替えることができる。このため、携帯端末の使用の状態や利得状態の良し悪し等を考慮して、受信する信号を設定することができるようになり、より良好な状態で信号を受信することができる。
なお、携帯電話装置1は、第5のフィルタ部30を第2の導電部36と第1の無線回路部282との間と、第6のフィルタ部40を第1の導電部26と第2の無線回路部382との間に配置したが、これに限られない。例えば、第5のフィルタ部30は、第1の導電部26と第1のグランド部281との間、第2の導電部36と第1の給電部280との間、又は第1の給電部280と第1の無線回路部282との間に設けられてもよい。また、第6のフィルタ部40は、第2の導電部36と第2のグランド部381との間、第1の導電部26と第2の給電部380との間、又は第2の給電部380と第2の無線回路部382との間に設けられてもよい。
以上、本発明を好ましい実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施形態には制限されることはなく、適宜変更可能である。
例えば、第1の実施形態と第2の実施形態では、本発明を携帯端末の一例である携帯電話装置1に適用したが、これに限られない。例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等に適用してもよい。
また、第1の実施形態と第2の実施形態では、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置1の形態を示しているが、これに限られない。例えば、第1の筐体と第2の筐体とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、第1の筐体と第2の筐体との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)等であってもよい。
また、第1の実施形態と第2の実施形態では、受信される信号を、通話の処理に供される800MHzの周波数の信号と、メールの処理に供される2GHzの周波数の信号を使用しているが、これに限られない。例えば、CDMA(Code Division Multiple Access)等の通信に利用される周波数の信号や地上波デジタル放送の受像に利用される周波数の信号であってもよい。また、第1のアンテナと第2のアンテナによる通信は、必ずしも同時に行われるものに限らず個別に行われるものであってもよいし、受信のみならず送信に寄与するものであってもよい。
1 携帯端末(携帯電話装置)
2 第1の筐体(操作部側筐体部)
3 第2の筐体(表示部側筐体部)
26 第1の導電部(第1の回路基板)
27 第1のフィルタ部
28 第1の回路部
29 制御部
30 第5のフィルタ部
36 第2の導電部(第2の回路基板)
37 第2のフィルタ部
38 第2の回路部
40 第6のフィルタ部
60 信号線
61 第3のフィルタ部
62 第4のフィルタ部
280 第1の給電部
281 第1のグランド部
282 第1の無線回路部
283 第1の選択部
380 第2の給電部
381 第2のグランド部
382 第2の無線回路部
383 第2の選択部

Claims (5)

  1. 第1の筐体と、
    第2の筐体と、
    前記第1の筐体に配置された第1の導電部と、
    前記第2の筐体に配置された第2の導電部と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方に配置され、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方に接続される第1のグランド部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方に接続される第1の給電部と、前記第1の給電部に接続される第1の無線回路部とを有する第1の回路部と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方に配置され、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方に接続される第2のグランド部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方に接続される第2の給電部と、前記第2の給電部に接続される第2の無線回路部とを有する第2の回路部と、を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第1のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第1の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方により共振される信号の通過を抑制する第1のフィルタ部と、
    前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第2のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第2の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方により共振される信号の通過を抑制する第2のフィルタ部と、の少なくとも一方を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
  3. 前記第1の導電部および前記第2の導電部は、それぞれ第1の回路基板および第2の回路基板を構成し、
    前記第1の回路基板および前記第2の回路基板とを接続する信号線を有し、
    前記信号線には、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方により共振される信号の通過を抑制する第3のフィルタ部と、前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方により共振される信号の通過を抑制する第4のフィルタ部と、の少なくとも一方が接続される、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯端末。
  4. 前記第1の筐体と前記第2の筐体のいずれか一方に配置される制御部と、
    前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第1のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第1の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方により共振される信号の通過を抑制する第5のフィルタ部と、
    前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方と前記第2のグランド部との間と前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか他方と前記第2の無線回路部との間の少なくとも一方に接続されて前記第1の導電部と前記第2の導電部のいずれか一方により共振される信号の通過を抑制する第6のフィルタ部とを備え、
    前記第1の回路部は、前記第1のフィルタ部と前記第5のフィルタ部のうち、いずれか一方のフィルタ部を前記第1の無線回路部に接続させる第1の選択部とを有し、
    前記第2の回路部は、前記第2のフィルタ部と前記第6のフィルタ部のうち、いずれか一方のフィルタ部を前記第2の無線回路部に接続させる第2の選択部とを有し、
    前記制御部は、前記第1のフィルタ部が前記第1の無線回路部に接続され、前記第2のフィルタ部が前記第2の無線回路部に接続される第1の状態と、前記第5のフィルタ部が前記第1の無線回路部に接続され、前記第6のフィルタ部が前記第2の無線回路部に接続される第2の状態とになるように前記第1の選択部と前記第2の選択部を切り替え制御する、ことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
  5. 前記第1の筐体は、操作部側筐体として構成され、
    前記第2の筐体は、表示部側筐体として構成され、
    前記第2の導電部により共振される信号の周波数は、前記第1の導電部により共振される信号の周波数よりも低いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の携帯端末。
JP2009077458A 2009-03-26 2009-03-26 携帯端末 Expired - Fee Related JP5210217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077458A JP5210217B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 携帯端末
US12/748,344 US8290548B2 (en) 2009-03-26 2010-03-26 Mobile electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077458A JP5210217B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232889A JP2010232889A (ja) 2010-10-14
JP5210217B2 true JP5210217B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42784867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077458A Expired - Fee Related JP5210217B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8290548B2 (ja)
JP (1) JP5210217B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406984B2 (ja) * 2010-06-02 2014-02-05 シャープ株式会社 携帯無線機
WO2021171650A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767030B2 (ja) 1996-09-09 2006-04-19 三菱電機株式会社 折畳式無線通信装置
US6839577B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-04 Motorola, Inc. Electronic device having a multi-state antenna ground structure
JP3930015B2 (ja) * 2004-12-09 2007-06-13 松下電器産業株式会社 無線機用アンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機
JP2006166370A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線機
US7881693B2 (en) * 2006-10-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010232889A (ja) 2010-10-14
US8290548B2 (en) 2012-10-16
US20100248621A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321588B2 (ja) 携帯無線機
JP2006229333A (ja) 無線通信装置
JP5250625B2 (ja) 無線機
JP2007088692A (ja) 携帯無線機
WO2006126411A1 (ja) 携帯通信端末
US8521240B2 (en) Portable terminal
JP2007074491A (ja) 携帯端末機器
JP5583030B2 (ja) 無線端末装置
JP5210217B2 (ja) 携帯端末
WO2007018146A1 (ja) 携帯端末機器
JP2009164772A (ja) 携帯電話機
JP2007067512A (ja) アンテナ装置、携帯情報端末、プログラム、記録媒体
KR102018548B1 (ko) 이동 단말기
JP4642588B2 (ja) 携帯無線装置
JP2006041899A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
JP2006325152A (ja) 携帯型無線端末装置
JP5074281B2 (ja) 通信機器
JP2009267744A (ja) 通信機器
JP2012205171A (ja) 携帯電子機器
JP4836850B2 (ja) 通信機器
JP2011055240A (ja) 携帯端末装置
JP2004032443A (ja) 携帯電話機並びに情報処理装置
KR102029212B1 (ko) 이동 단말기
JP2010252308A (ja) 携帯電子機器
JP2007074667A (ja) 携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees