JP2009206449A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206449A
JP2009206449A JP2008050052A JP2008050052A JP2009206449A JP 2009206449 A JP2009206449 A JP 2009206449A JP 2008050052 A JP2008050052 A JP 2008050052A JP 2008050052 A JP2008050052 A JP 2008050052A JP 2009206449 A JP2009206449 A JP 2009206449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
conductive structure
layer
stack layer
predetermined width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175121B2 (ja
JP2009206449A5 (ja
Inventor
Chiu-Lin Yao
久琳 姚
Meikun Sha
明勳 謝
Takuho Chin
澤澎 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epistar Corp
Original Assignee
Epistar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epistar Corp filed Critical Epistar Corp
Priority to JP2008050052A priority Critical patent/JP5175121B2/ja
Publication of JP2009206449A publication Critical patent/JP2009206449A/ja
Publication of JP2009206449A5 publication Critical patent/JP2009206449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175121B2 publication Critical patent/JP5175121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】点状の導電構造又は線状の導電構造を有する発光ダイオードを提供する。
【解決手段】本発明による半導体素子は、半導体スタック層と、電極と、ナノインプリンティング技術で当該半導体スタック層と当該電極との間に形成される導電構造とを含み、これにより、電流は、当該電極と当該導電構造を介して当該半導体スタック層に均一に分散することができる。当該導電構造は、所定の幅を有する底部と所定の幅を有する頂部を有し、当該底部と当該頂部の間は、所定の高さを有し、当該頂部の幅は当該底部の幅より小さく、または、当該高さは当該底部の幅より大きい。
【選択図】図1G

Description

本発明は、半導体素子に関し、特に、点状の導電構造又は線状の導電構造を有する発光ダイオードに関する。
発光ダイオードは、半導体素子のうち、幅広く用いられている光源の一つである。従来の白熱電球や蛍光灯管に比べ、発光ダイオードは、省電力と長寿命の優れた特性を有するので、従来の光源の代わりに、様々な分野、例えば、交通標識、バックライトモジュール、街灯照明、医療設備などの産業に応用されている。発光ダイオード光源の応用と発展につれて、輝度への要求がますます高くなっているので、如何にその発光効率を上げ輝度を向上するかは、当業界の共通な課題となっている。
そのうち、発光ダイオードの効率と光通過量を有効に向上する方法の一つは、結晶粒子の表面面積を増加させることである。しかし、結晶粒子が大きくなると、電流が接触電極から発光層に均一に分散することができず、この時、電流を均一に分散させるために接触電極もそれにつれて大きくなると、遮光効果が生じるので光射出面積が減少し、これらは、全て、発光ダイオードの発光効率を向上することができない原因である。よって、接触電極の面積を変えない前提で如何に電流を発光層に均一に分散させ発光ダイオードの発光効率を向上させるかは、克服すべき問題の一つである。
従来方法の一つは、p型半導体層上に形成された半透明電流分散層を用いることにより電流分散の効果を達成することである。電流分散層は、通常、光吸収効果を抑えるために薄ければ薄いほど良いが、薄ければ薄いほどシート抵抗が大きいとの問題もある。
本発明の目的は、点状の導電構造又は線状の導電構造を有する発光ダイオードを提供することにある。
本発明は、半導体素子を提供し、この半導体素子は、ナノインプリンティング技術により電極と半導体スタック層との間に形成された導電構造を含む。これにより、電流がこの導電構造を介して電極を経由し半導体スタック層に均一に分散することができる。前記導電構造は、点状の導電構造または線状の導電構造であり、底部と頂部が所定の比を有し、または、高さが何れの幅より大きく、または、何れの幅が半導体素子から発した光の波長より小さい。さらに、半導体スタック層の表面には、粗化構造または周期凹凸構造が設けられても良い。
また、本発明は、他の半導体素子も提供し、この半導体素子は、上から下へ順に、電極、透明電極、導電構造及び半導体スタック層を含み、または、電極、第一の透明電極、導電構造、第二の透明電極及び半導体スタック層を含み、または、電極、導電構造及び半導体スタック層を含む。
また、本発明は、他の半導体素子も提供し、この半導体素子は、電極と半導体スタック層との間に位置する導電構造の側壁に形成された保護層を含む。これにより、導電構造底部の保持力が強まり、導電構造の高さと幅の比が大きくなるときまたは半導体スタック層が粗い表面を有するときに導電構造が容易に倒れるとの問題を解決することができる。または、前記導電構造をマスクとして用いてエッチングを行うことによって半導体発光スタック層に複数の溝を形成した後に絶縁保護層を充填し、これにより、プロセスに必要なマスクの数を減らし、生産コストを削減する。
また、本発明は、他の半導体素子も提供し、この半導体素子は、第一の半導体層、能動層及び第二の半導体層を有する半導体スタック層と、第一の半導体層または第二の半導体層の中に形成された導電構造とを含む。
前述した各種の導電構造を用いることにより、電流が電極を経由して半導体スタック層に均一に分散し、発光効率を向上することができる。
次に、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明は、ナノインプリンティング技術を用いて半導体素子の電極と半導体スタック層との間に導電構造、例えば、複数の点状の導電構造または複数の線状の導電構造を形成することにより、電流を電極から点状の導電構造または線状の導電構造を経由して半導体スタック層に均一に分散させることができる。ナノインプリンティング技術による導電構造の幅が相当細く、ひいては半導体素子から発した光の波長より小さいので、明らかな遮光現象が生じることが無く、半導体素子の発光効率を有効に向上することができる。前述した構造は、特定の半導体素子に限定せず、例えば、発光素子、ソーラーエネルギー光電素子またはダイオード素子などに用いられても良い。前述した発明の特徴に基づいて各種の異なる実施例が挙げられ、次のように述べられる。
図1A−図1Gは、本発明の第一の実施例の製作ステップを示すものである。図1Aに示すように、一時基板101上にフォトレジスト層102を形成し、また、それと別に、ナノ構造を有するインプリンティング型板103も形成する。その後、図1Bに示すようなナノインプリンティングステップを行い、元々インプリンティング型板103にあるナノ構造をフォトレジスト層102にインプリンティングし、台形の形状を有するパターン化フォトレジスト層104を形成する。また、図1Cに示すように、基板111上に、第一の半導体層112、能動層113及び第二の半導体層114を含む半導体スタック層を形成し、そして、前記第二のステップにより形成された、台形の形状を有するパターン化フォトレジスト層104を第二の半導体層114上に設ける。次に、図1Dに示すように、剥離法により一時基板101を除去する。そして、酸素プラズマ(O2 Plasma)を用いてパターン化フォトレジスト層104の表面に対してエッチングを行うことによりフォトレジスト層の一部を除去し、図1Eに示すような逆台形状の中間フォトレジスト層105を形成する。次に、図1Fに示すように、スパッタ法または電子ビーム法により導電材料を中間フォトレジスト層105の隙間に充填し、そして、剥離法により中間フォトレジスト層105を除去することにより、上が鋭く下が広い、三角形に似ている複数の点状の導電構造115を獲得し、その実際の形状は、図9のSEM(走査型電子顕微鏡)写真に示すようである。
上述した導電構造115は、第二の半導体層114と接触する底部幅W1と、底部幅W1の反対側に位置する頂部幅W2と、底部幅W1と頂部幅W2との間の距離である高さHとを有し、そのうち、底部幅W1は5μmより小さく、好ましくは、0.1μm―3μmである。また、頂部幅W2は、底部幅W1の0.7倍より小さく、好ましくは、底部幅の0.35倍より小さくまたは三角形に近い構造である。一方、高さHは、底部幅W1より大きく、好ましくは、底部幅の1.5倍以上である。さらに、本実施例の底部幅W1と頂部幅W2は、半導体素子から発した光の波長より小さくても良く、且つ、その高さHは、50μmより大きい。
最後に、図1Gに示すように、点状の導電構造115の上に透明導電層116を形成し、そして、透明導電層116の上に第一の電極117を形成し、また、基板111の下に第二の電極118を形成することにより、本実施例の、電流を均一に分散させることができる複数の点状の導電構造を有する半導体素子を完成させる。このような半導体素子の構造により、電流を第一の電極117から透明導電層116を経由して横向きに伝導させ、そして、点状の導電構造115を介して分散させ、下の半導体スタック層まで伝導させることができ、これにより、電流が第一の電極117の下にある領域に集中することがない。また、図1Hは、本実施例の図1Gの上面図であり、点状の導電構造115が半導体素子に均一に配置されることを示している。
前述した一時基板101は、金属基板、絶縁基板、半導体基板または熱塑性のある高分子基板であっても良く、例えば、銅(Cu)基板、ニッケル(Ni)基板、エポキシ樹脂(Epoxy)基板、サファイア(Sapphire)基板または窒化ガリウム(GaN)基板であっても良い。基板111は、サファイア(Sapphire)、炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化アルミニ(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、リン化ガリウム(GaP)、砒化ガリウム(GaAs)、砒化アルミガリウム(AlGaAs)、リン化ガリウム砒素(GaAsP)または金属基板、例えば、銅(Cu)基板、ニッケル(Ni)基板であっても良い。フォトレジスト層102は、軟性金属層、UVレジン、熱固性材料、熱塑性高分子層または酸化インジウムスズ層であっても良い。インプリンティング型板103は、例えば、シリコン(Si)、ニッケル(Ni)、窒化ガリウム(GaN)、石英、サファイア(Sapphire)と高分子材料等の材料に対してパターン化プロセスを行うことにより形成されても良い。第一の半導体層112、能動層113及び第二の半導体層114は、リン化アルミインジウムガリウム(AlGaInP)系或いは窒化インジウムガリウム(InGaN)系半導体材料に対してエピタキシャルプロセスを行うことにより形成されても良い。点状の導電構造115は、金(Au)、銀(Ag)、クロム/金(Cr/Au)、金/ベリリウム金/金(Au/BeAu/Au)、金/ゲルマニウム金ニッケル/金(Au/GeAuNi/Au)、或いは、カーボンナノチューブからなっても良い。透明導電層116は、酸化インジウムスズ、酸化インジウム亜鉛、酸化ゲルマニウムスズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化スズ、酸化銅アルミ、酸化銅ガリウム、酸化ストロンチウム銅、或いは、カーボンナノチューブからなっても良い。第一の電極117と第二の電極118は、クロム/金(Cr/Au)、チタン/プラチナ/金(Ti/Pt/Au)、金/ベリリウム金/金(Au/BeAu/Au)、或いは、金/ゲルマニウム金ニッケル/金(Au/GeAuNi/Au)からなっても良い。次に述べる他の図における同じ素子は同じ符号で表示され、その説明は省略する。
図2Aと図2Bは、本発明の第二の実施例を示すものである。その製作方法と構造は、第一の実施例とほぼ同じであるが、主な相違点は、点状の導電構造115の代わりに線状の導電構造を使用することにある。図2Bに示すように、電流は、各種の異なるパターンを有する複数の線状の導電構造121を介して半導体素子全体に均一に分散する。前述した線状の導線構造121は、第二の半導体層114と接触する底部幅W1と、底部幅W1の反対側に位置する頂部幅W2と、底部幅W1と頂部幅W2との間の距離である高さHとを有し、そのうち、底部幅W1は、5μmより小さく、好ましくは、0.1μm−3μmである。また、頂部幅W2は、底部幅W1の0.7倍より小さく、好ましくは、底部幅の0.35倍より小さくまたは三角形に近い構造である。一方、高さHは、底部幅W1より大きく、好ましくは、底部幅の1.5倍である。本実施例の線状の導電構造121は、断面が三角形に近い細長い構造であり、その実際の形状は、図10のSEM写真に示すようである。
また、第二の半導体層114の表面に対して粗化プロセスを行うことにより、図3Aに示すような粗化構造131を形成し、これは、本発明の第三の実施例である。或いは、図3Bに示すように、第二の半導体層114の表面に周期または準周期凹凸構造132を形成し、これは、本発明の第四の実施例である。この二つの構造により、能動層113による光をより有効に導出させ、半導体素子の発光効率をさらに向上することができる。
本発明のナノインプリンティング技術は、従来のフォトマスク技術と違い、より小さい幅を有するフォトレジストパターンを簡単且つ有効に形成し、後続のパターン化プロセスを容易に完成させることができる。よって、本発明は、さらに、図3Cに示すような第五の実施例を提供する。この実施例では、面粗度(Ra)が0.1μm―3μmである第二の半導体層114の表面上にナノインプリンティング技術により線状の導線構造121を形成する。また、第六の実施例も提供し、この実施例では、図3Dに示すように、まず、ナノインプリンティング技術により第二の半導体層114上にフォトレジストパターンを形成し、そして、第二の半導体層114に対してエッチングを行うことによって複数の溝122を形成し、それから、線状の導電構造121を複数の溝に充填し平面134を形成し、その後、その上に透明導電層116と第一の電極117を設ける。
図4Aは、本発明の第七の実施例を示すものである。図に示すように、本実施例は、第一の電極117の下に各種の異なるパターンを有する線状の導電構造121を設け、そして、第一の電極117と電気的に直接接続させるものである。よって、電流は、第一の電極117から、線状の導電構造121の直接伝導により、素子全体に均一に分散することができる。同時に、指状の延伸パターン(図示せず)を有する第一の電極117を設計して線状の導電構造121の上に設置しても良く、これにより、線状の導電構造121には断線が発生したときにも、その上方にある第一の電極117の指状の延伸パターンにより電気的導通を維持することができる。また、本発明の第八の実施例では、図4Bに示すように、その主な特徴は、まず、第二の半導体層114の上に第一の透明導電層141を形成し、その後、第一の透明導電層141の上に線状の導電構造121を形成してから第二の透明導電層142を覆い、最後に、第二の透明導電層142の上に第一の電極117を形成することにある。
図5は、本発明の第九の実施例を示すものである。その製作方法と構造は、第一の実施例とほぼ同じであるが、唯一の相違点は、保護層151をさらに含むことにあり、この保護層151は、線状の導電構造121の側辺位置に設けられ、線状の導電構造121と第二の半導体114との付着強度を増加し、これにより、線状の導電構造121の高さと幅の比が大きくなるときに線状の導電構造121が保持力不足により剥脱するとの問題を解決することができる。そのうち、前述した保護層151は、透明材料、例えば、二酸化シリコン或いは高分子材料で、ソル−ゲル(Sol−gel)法またはスピンコーティング(Spin Coting)法により、線状の導電構造121の側辺位置に形成される。
図6は、本発明の第十の実施例を示すものである。そのうち、この素子の形成方法は、まず、ナノインプリンティング技術を用いて半導体スタック層の第二の半導体層114上に線状の導線構造121を形成し、次に、この線状の導電構造121をマスクとして誘導結合プラズマエッチング法で半導体スタック層に対してエッチングを行うことにより、図に示すような、線状の導電構造121の下における半導体スタック層柱状構造及び複数の溝を形成し、その後、絶縁材料を用いてこの複数の溝を充填することによって絶縁保護層161を形成し、最後に、絶縁保護層161の上に透明導電層162と第一の電極117を形成し本実施例の素子構造を完成させることである。前述した半導体スタック層柱状構造により、半導体層により生成された光の発光効率を向上することができる。そのうち、前記透明保護層は、エポキシ樹脂、二酸化シリコン等の材料からなっても良い。
前述した全ての実施例における構造は、点状の導電構造または線状の導電構造に限られず、両者が交換または同時に存在することもでき、或いは、同じ特性を有する他の導電構造を採用しても良いと同時に、金属材料にも限られず、導電特性を有する材料でさえあれば良い。また、本発明の点状の導電構造或いは線状の導電構造は、電極と半導体スタック層との間に設けられることに限られず、半導体スタック層の上下両面に同時に設けられても良く、または、半導体スタック層の中或いは異なる半導体スタック層の間に設けられても良く、言い換えると、電流分散の役割を果たすことができれば良いとのことである。
図7はバックライトモジュール装置を示すものである。そのうち、このバックライトモジュール装置は、前述した実施例の何れに記載の半導体素子711からなる光源装置710と、光源装置710からの光の射出経路に設けられ、当該光を適当に処理してから出力させる光学装置720と、光源装置710に必要な電源を提供するための電源供給システム730とを含む。
図8は、照明装置を示すものである。この照明装置は、車両のライト、街灯、懐中電灯、路上ライト、指示ライトなどであっても良い。そのうち、照明装置は、前述した実施例の何れに述べた半導体素子811からなる光源装置810と、光源装置810に必要な電源を提供するための電源供給システム820と、電流を光源装置810に入力させることを制御するための制御素子830とを含む。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の範囲に属する。
本発明の第一の実施例における第一のステップを示す図である。 本発明の第一の実施例における第二のステップを示す図である。 本発明の第一の実施例における第三のステップを示す図である。 本発明の第一の実施例における第四のステップを示す図である。 本発明の第一の実施例における第五のステップを示す図である。 本発明の第一の実施例における第六のステップを示す図である。 本発明の第一の実施例における構造の断面図である。 本発明の第一の実施例における構造の上面図である。 本発明の第二の実施例における構造を示す図である。 本発明の第二の実施例における構造の上面図である。 本発明の第三の実施例における構造を示す図である。 本発明の第四の実施例における構造を示す図である。 本発明の第五の実施例における構造を示す図である。 本発明の第六の実施例における構造を示す図である。 本発明の第七の実施例における構造を示す図である。 本発明の第八の実施例における構造を示す図である。 本発明の第九の実施例における構造を示す図である。 本発明の第十の実施例における構造を示す図である。 本発明のバックライトモジュール装置を示す図である。 本発明の照明装置を示す図である。 本発明の点状の導電構造のSEM写真である。 本発明の線状の導電構造のSEM写真である。
符号の説明
101 一時基板
102 フォトレジスト層
103 インプリンティング型板
104 パターン化フォトレジスト層
105 中間フォトレジスト層
111 基板
112 第一の半導体層
113 能動層
114 第二半導体層
115 点状の導電構造
116 透明導電層
117 第一の電極
118 第二の電極
121 線状の導電構造
122 溝
131 粗化構造
132 周期凹凸構造
141 第一の透明導電層
142 第二の透明導電層
151 保護層
161 絶縁保護層
162 透明導電層
710 光源装置
711 半導体素子
720 光学装置
730 電源供給システム
810 光源装置
811 半導体素子
820 電源供給システム
830 制御素子

Claims (17)

  1. 半導体スタック層と、
    前記半導体スタック層上に形成される導電構造と、
    を含み、
    前記導電構造は、前記半導体スタック層と接触し所定の幅を有する底部と、当該底部の反対側に位置し所定の幅を有する頂部と、を有し、
    前記底部と前記頂部の間は、所定の高さを有し、
    前記頂部の所定の幅と前記底部の所定の幅の比は、0.7より小さい、
    半導体素子。
  2. 前記底部の所定の幅は、5μmより小さく、または、前記半導体素子から発した光の波長より小さい、
    請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記所定の高さは、前記底部の所定の幅より大きい、
    請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記半導体スタック層は、表面に粗化構造または周期凹凸構造が形成される、
    請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記導電構造の側壁に形成される保護層をさらに含む、
    請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記導電構造を覆う透明導電層、または、前記導電構造と前記半導体スタック層との間に形成される他の透明導電層をさらに含む、
    請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記半導体スタック層の中に位置する複数の溝をさらに含み、当該複数の溝には絶縁保護層が形成される、
    請求項1に記載の半導体素子。
  8. 前記導電構造は、点状の導電構造、または、線状の導電構造である、
    請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記導電構造は、線状の導電構造であり、
    前記線状の導電構造上に直接形成される電極をさらに含む、
    請求項1に記載の半導体素子。
  10. 半導体スタック層と、
    前記半導体スタック層上に形成される導電構造と、
    を含み、
    前記導電構造は、前記半導体スタック層と接触し所定の幅を有する底部と、当該底部の反対側に位置し所定の幅を有する頂部と、を有し、
    前記底部と前記頂部の間は、所定の高さを有し、
    前記所定の高さは、前記底部の所定の幅より大きい、
    半導体素子。
  11. 前記底部の所定の幅は、前記半導体素子から発した光の波長より小さい、
    請求項10に記載の半導体素子。
  12. 前記導電構造の側壁に形成される保護層をさらに含む、
    請求項10に記載の半導体素子。
  13. 第一の半導体層と、能動層と、第二の半導体層と、を含む半導体スタック層と、
    前記第一の半導体層または前記第二の半導体層の中に形成される導電構造と、
    を含む、
    半導体素子。
  14. 前記導電構造は、点状の導電構造または線状の導電構造であり、
    前記導電構造の幅は、5μmより小さい、
    請求項13に記載の半導体素子。
  15. 前記半導体スタック層上に形成される透明導電層をさらに含む、
    請求項13に記載の半導体素子。
  16. 請求項1ないし15の何れに記載の半導体素子からなる光源装置と、
    前記光源装置の光射出経路に位置する光学装置と、
    前記光源装置に必要な電源を提供する電源供給システムと、
    を含む、
    バックライトモジュール装置。
  17. 請求項1ないし15の何れに記載の半導体素子からなる光源装置と、
    前記光源装置に必要な電源を提供する電源供給システムと、
    前記電源を前記光源装置に入力することを制御する制御素子と、
    を含む、
    照明装置。
JP2008050052A 2008-02-29 2008-02-29 半導体素子 Active JP5175121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050052A JP5175121B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050052A JP5175121B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009206449A true JP2009206449A (ja) 2009-09-10
JP2009206449A5 JP2009206449A5 (ja) 2011-04-14
JP5175121B2 JP5175121B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41148390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050052A Active JP5175121B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5175121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204478A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2013545307A (ja) * 2010-11-04 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 結晶緩和構造に基づく半導体発光デバイス
CN110277379A (zh) * 2013-06-26 2019-09-24 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283434A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Sharp Corp 電極の作製方法
JPH1126475A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000058546A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Sony Corp リフトオフ方法及び有機膜除去装置
JP2004152800A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2005064113A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006128710A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Lumileds Lighting Us Llc パッケージ統合された薄膜led
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード
JP2006339656A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード
JP2007207981A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008027898A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 線光源用ledモジュール
JP2010501112A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ティーアイアール テクノロジー エルピー 発光素子における熱応力を低減するための方法及び装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03283434A (ja) * 1990-03-29 1991-12-13 Sharp Corp 電極の作製方法
JPH1126475A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000058546A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Sony Corp リフトオフ方法及び有機膜除去装置
JP2004152800A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子
JP2005064113A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2006128710A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Lumileds Lighting Us Llc パッケージ統合された薄膜led
JP2006156590A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光ダイオード
JP2006339656A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード
JP2007207981A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Rohm Co Ltd 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008027898A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 線光源用ledモジュール
JP2010501112A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ティーアイアール テクノロジー エルピー 発光素子における熱応力を低減するための方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545307A (ja) * 2010-11-04 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 結晶緩和構造に基づく半導体発光デバイス
US9478705B2 (en) 2010-11-04 2016-10-25 Koninklijke Philips N.V. Solid state light emitting devices based on crystallographically relaxed structures
JP2012204478A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子
CN110277379A (zh) * 2013-06-26 2019-09-24 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法
CN110277379B (zh) * 2013-06-26 2024-04-16 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5175121B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022425B2 (en) Semiconductor device
TWI419367B (zh) 光電元件及其製造方法
KR101785235B1 (ko) 초소형 led 및 조명 구조체 형성 프로세스
TWI501421B (zh) 光電元件及其製造方法
JP5586630B2 (ja) パターニング済み導電/光透過層または導電/光半透過層を有する発光半導体素子
JP2007168066A (ja) ナノ構造物が形成された基板の製造方法及び発光素子並びにその製造方法
KR20100042122A (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US20100127635A1 (en) Optoelectronic device
TWI523267B (zh) 發光二極體陣列的製作方法以及發光二極體顯示裝置的製作方法
JP5632081B2 (ja) ナノインプリントモールドを用いた発光ダイオードの製造方法、及びこの方法により製造された発光ダイオード
JP5175121B2 (ja) 半導体素子
JP2013532908A (ja) ナノインプリントモールドの製造方法、この方法により製造されたナノインプリントモールドを用いた発光ダイオードの製造方法、及びこの方法により製造された発光ダイオード
US20130196461A1 (en) Manufacturing method of a light-emitting device
TWI453968B (zh) 半導體發光結構
CN101515613B (zh) 半导体元件
KR101464282B1 (ko) 반도체 소자
JP2011109061A (ja) 垂直型発光ダイオードの製造方法
KR101221075B1 (ko) 나노 임프린트를 이용한 질화갈륨계 발광 다이오드 제조방법과 이를 통해 제조된 발광 다이오드 소자
KR101286211B1 (ko) 발광 소자 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 발광 소자
KR20190099620A (ko) 나노 입자를 이용한 고효율 led
JP2012094752A (ja) 光電素子及びその製造方法
KR20140036403A (ko) 발광 다이오드의 패턴 형성 방법
Byeon et al. Two inch large area patterning on a vertical light-emitting diode by nano-imprinting technology
TWI495155B (zh) 光電元件及其製造方法
KR101325641B1 (ko) 나노 임프린트 몰드 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 나노 임프린트 몰드를 이용한 발광다이오드 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5175121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250