JP2009205642A - 車両速度判定装置および車両速度判定方法 - Google Patents

車両速度判定装置および車両速度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009205642A
JP2009205642A JP2008050145A JP2008050145A JP2009205642A JP 2009205642 A JP2009205642 A JP 2009205642A JP 2008050145 A JP2008050145 A JP 2008050145A JP 2008050145 A JP2008050145 A JP 2008050145A JP 2009205642 A JP2009205642 A JP 2009205642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
vehicle speed
vehicle
speed determination
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5109074B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamashita
敦士 山下
Yoshitaka Uchida
吉孝 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2008050145A priority Critical patent/JP5109074B2/ja
Publication of JP2009205642A publication Critical patent/JP2009205642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109074B2 publication Critical patent/JP5109074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両の低速移動と停止とを確実に判定する車両速度判定装置を提供する。
【解決手段】カメラ2は、速度判定の対象車両に搭載され、路面を含む車外の風景を撮影する。撮影は所定の周期で繰り返し行われ、撮影結果は、画像信号として画像処理部3へ送信される。画素抽出部4は、カメラ2が送信する画像信号から、速度判定に必要な画素のみを抽出して移動判定部6へ受け渡す。移動判定部6は、画素抽出部4によって抽出された画素から、車両の速度判定を行い、判定結果を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自車両の速度を計測する車載装置に関する。
自車両の速度を計測する際は、車速パルスを利用する方法が一般的である。車速パルスは、車速が低くなるほどパルス間隔が広くなる。そのため、車両が低速で移動している状態と停止している状態を区別することが困難である。これに対して、カメラの撮影画像を用いて車両の停止を検出する車両停止検出装置が存在する(特許文献1)。
特開2007−10496号公報
上述した装置は、車両の停止が確実である場合にのみ「停止」という結果を出力する。他方、車両の停止が不確実である場合には結果を出力しない。これにより、実際には車両が停止している場合であっても「停止」という結果が得られないことがあるという問題があった。
請求項1に係る発明は、自車両の速度を判定する車両速度判定装置において、自車両の近傍における光景を繰り返し撮像し、前記光景を表す画像信号を出力する撮像素子と、前記画像信号から画面内所定位置の画素成分を抽出する画素抽出手段と、最後に行われた車両速度判定の結果を記憶する判定結果記憶手段と、最後の車両速度判定で使用された前記所定位置の画素成分を記憶する画素記憶手段と、前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶手段に記憶されている画素成分とを比較し、前記判定結果記憶手段に記憶されている判定結果に応じて、前記車両の移動状態または停止状態を判定する速度判定手段と、を備えることを特徴とする車両速度判定装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両速度判定装置において、前記画素抽出手段により抽出された画素成分を時系列順に合成して時空間画像を生成する時空間画像生成手段と、前記時空間画像に含まれる道路標示を検出する道路標示認識手段と、前記時空間画像における前記道路標示の寸法と、道路上における前記道路標示の寸法とに基づいて、前記車両の速度を算出する速度演算手段と、を更に備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の車両速度判定装置において、前記画素抽出手段は、前記画像信号から、水平線状を成す複数画素の画素成分を抽出することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両速度判定装置において、前記速度判定手段は、前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶手段に記憶されている画素成分との比較を行う際に、輝度成分を用いることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、車両の近傍における光景を繰り返し撮像し、前記光景を表す画像信号を出力する撮像工程と、前記画像信号から所定位置の画素成分を抽出する画素抽出工程と、最後に行われた車両速度判定の結果を記憶する判定結果記憶工程と、最後に使用された前記所定位置の画素成分を記憶する画素記憶工程と、前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶工程により記憶されている画素成分とを比較し、前記判定結果記憶工程により記憶されている判定結果に応じて、前記車両の移動状態または停止状態を判定する速度判定工程と、を備えることを特徴とする車両速度判定方法である。
請求項6に係る発明は、請求項5に記載の車両速度判定方法において、前記画素抽出工程により抽出された画素を時系列順に合成して時空間画像を生成する時空間画像生成工程と、前記時空間画像に含まれる道路標示を検出する道路標示認識工程と、前記時空間画像における前記道路標示の寸法と、道路上における前記道路標示の寸法とに基づいて、前記車両の速度を算出する速度演算工程と、を更に備えることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5または6に記載の車両速度判定方法において、前記画素抽出工程は、前記画像信号から、水平線状を成す複数画素の画素成分を抽出することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項5〜7のいずれか一項に記載の車両速度判定方法において、前記速度判定工程は、前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶工程により記憶されている画素成分との比較を行う際に、輝度成分を用いることを特徴とする。
本発明によれば、カメラからの画像信号に基づいて、低速移動と停止を混同することなく車速を判定することができる。
――第1の実施の形態――
本実施形態における車両速度判定装置について、図を用いて説明する。図1は、本実施形態における車両速度判定装置の全体構成を示すブロック図である。
車両速度判定装置1は、カメラ2および画像処理部3から構成される。カメラ2は、速度判定の対象車両に搭載され、路面を含む車外の風景を撮影する。撮影は所定の周期で繰り返し行われ(例えば毎秒15回とする)、撮影結果は、画像信号として画像処理部3へ送信される。カメラ2の設置位置は、車両の前部あるいは後部である。以下の説明では、カメラ2は車両の後部に設置されているものとする。
画像処理部3は、カメラ2から送信される画像信号を解析することで、車両が停止しているか否かを判定し、判定結果を出力する。画像処理部3は、画素抽出部4、パラメータ記憶部5、移動判定部6、画素記憶部7および判定結果記憶部8を備える。
画素抽出部4は、カメラ2が送信する画像信号から、速度判定に必要な画素のみを抽出して移動判定部6へ受け渡す。移動判定部6は、画素抽出部4によって抽出された画素から、車両の速度判定を行い、判定結果を出力する。速度判定は、カメラ2から画像信号が送信されるたびに行われる。例えば、カメラ2が毎秒15回の撮影を行うのであれば、速度判定も毎秒15回行われる。
パラメータ記憶部5には、画素抽出部4および移動判定部6が用いる、しきい値などのパラメータが予め記録されている。画素記憶部7には、移動判定部6が最後に実行した速度判定で用いた画素が記録されている。例えば、移動判定部6が10回目の速度判定を行うとき、画素記憶部7には、9回目の速度判定の際に用いられた画素が記憶されている。画素記憶部7の記録内容は、速度判定が完了する際に、移動判定部6によって更新される。判定結果記憶部8は、最後に行われた速度判定の結果を記録する。移動判定部6は、速度判定の際に、判定結果記憶部8に記録されている、上記の速度判定結果を用いる。
速度判定を最初に行うとき、画素記憶部7には0で初期化された画素が記録されている。また、判定結果記憶部8には、「移動」が記録されている。なお、上記以外の内容が初期値として記録されていてもよい。
次に、速度判定の方法について、図を用いて説明する。図2は、車両後部に設置したカメラ2が送信する画像信号の例を示す図である。撮影画像11には、移動検出画素位置14が設定されている。画素抽出部4は、移動検出画素位置14に位置する画素を抽出する。移動検出画素位置14は、検出精度を高めるため、他の移動物体が写らない場所に設定する。本実施例では、移動検出画素位置14を、画像下部へライン状(高さ1ピクセル)に設定している。
ここでは、本実施の形態における速度判定について、判定処理の概略を述べる。速度判定には、画素抽出部4が上記抽出した画素の輝度成分のみを用いる。まず、画素記憶部7に記録されている前回抽出した画素(=15分の1秒前に撮影された撮影画像11の移動検出画素位置14にある各画素)と、今回抽出した画素との間で輝度値を比較し、各画素ごとに、前回抽出時からの輝度値の変化量(以下、輝度差分値と呼ぶ)を算出する。次に、輝度差分値の絶対値が、所定の画素変化判定しきい値(後に詳述する)を超えている画素数を調べる。そして、上記の画素数が一定数を超えた場合、車両が停止していないと判定する。以下、図3を参照しながら、速度判定処理の考え方を説明する。
図3は、画素抽出部4によって抽出された各画素における輝度成分を例示した図である。図3の例では、画素抽出部4が8個の画素を抽出するとしている。図3(a)は、画素記憶部7に記録されている画素の輝度値(n回目の測定により得られた値)を示す。いま、n+1回目に抽出された画素の輝度値が図3(b)に示される値であると仮定する。このとき、画素変化判定しきい値(すなわち、画素間の輝度差分値のしきい値(絶対値))が20、画素数の判定しきい値が2であったとすると、上記画素判定しきい値20を上回る輝度値の変化(−40,−30,+40)が3つの画素で発生していることから、車両は停止していないと判定(3>2であるので)することができる。
しかしながら実際には、日光の当たり具合が変化するなどして、カメラ2が撮影した撮影画像11(図2参照)全体の輝度が変化する場合が考えられる。このような場合の輝度値例を図3(c)に示す。n+1回目に抽出された画素の輝度値が図3(c)に示される値であった場合、車両が停止していたとしても、全ての画素において輝度差分値が画素変化判定しきい値(絶対値)20よりも大きくなっているので、車両は停止していないと誤判定されてしまう(8個の画素>画素数の判定しきい値2となるので)。このような誤判定を避けるため、移動判定部6は、各画素における輝度差分値から輝度差分値の平均値(以下、輝度差分平均値と呼ぶ)を算出し、上述した画素変化判定しきい値に絶対値を加算する。図3(c)の場合、輝度差分平均値は40となるので、修正後の画素変化判定しきい値は60(=20+40)となる。その結果、各画素における輝度差分値の絶対値(30〜50)は、修正後の画素判定しきい値60より小さな値となるので、上記60を上回る輝度差分値を持つ画素数は0個である。かくして、速度判定の結果は「停止」となる(0<2なので)。
次に、速度判定の具体的な処理内容について、図を用いて説明する。図4は、速度判定の処理手順を示すフローチャートである。まずステップS1では、移動検出画素位置14(図2参照)に基づいて、N個の画素を抽出する。以下の説明では、抽出した画素を「移動判定画素」と呼ぶ。
ステップS2では、ステップS1で抽出したN個の移動判定画素と、前回の速度判定で用いた移動判定画素とを比較する。具体的には、各画素の輝度成分を取り出して、画素ごとに輝度差分値を算出する。ステップS3では、ステップS2で算出した各輝度差分値を基に、輝度差分平均値を算出する。
ステップS4では、まずステップS3で算出した輝度差分平均値の絶対値と、あらかじめ設定されている画素変化判定しきい値(例えば5とする)とを加算する。次に、ステップS1で抽出した移動判定画素について、各画素における輝度差分値の絶対値と、上記の加算結果とを比較して、上記の加算結果よりも大きな絶対値の輝度差分値を持つ画素を数える。以下の説明では、ここで数えた画素の数を変化画素数と呼ぶ。
ステップS5では、前回実行した速度判定(すなわち、15分の1秒前の速度判定)の結果が「停止」か否かを判定する。前回の速度判定の結果が「停止」であれば、ステップS5により肯定判定がなされ、ステップS6へ進む。他方、ステップS5において否定判定がなされた場合は、ステップS7へ進む。
ステップS6では、上記画素変化数と、あらかじめ設定されている停止判定しきい値(例えば5)とを比較し、上記画素変化数が停止判定しきい値よりも小さいか否かを判定する。画素変化数が停止判定しきい値よりも小さければ、ステップS6により肯定判定がなされ、ステップS8へ進む。他方、ステップS6において否定判定がなされた場合は、ステップS9へ進む。
ステップS7では、上記画素変化数と、あらかじめ設定されている移動判定しきい値(例えば10)とを比較し、上記画素変化数が移動判定しきい値よりも大きいか否かを判定する。画素変化数が移動判定しきい値よりも大きければ、ステップS7により肯定判定がなされ、ステップS9へ進む。他方、ステップS7において否定判定がなされた場合は、ステップS8へ進む。
ステップS8では、速度判定の結果を「停止」に設定する。ステップS9では、速度判定の結果を「移動」に設定する。ステップS10では、ステップS1で抽出した移動判定画素を保存し、次回の速度判定処理で参照できるよう、画素記憶部7(図1参照)の記憶内容を更新する。ステップS11では、ステップS8またはステップS9で設定した速度判定の結果を判定結果記憶部8に保存し、次回の速度判定処理で参照できるようにする。
以上のようにして、車両速度判定装置1は速度判定を行い、「停止」または「移動」いずれかの速度判定結果を出力する。
上述した第1の実施の形態による車両速度判定装置によれば、次の作用効果が得られる。
(1)カメラで撮影した画像の輝度変化を用いて速度判定を行う。これにより、低速移動と停止を確実に判定することができる。
(2)輝度変化の検出には、移動検出画素位置で指定した画素のみを用いる。これにより、速度判定処理が高速に行える。
(3)輝度成分の変化量を見る際に、画素全体における輝度成分の変化量の平均値を考慮する。これにより、明るさの変化による誤判定を防止することができる。
(4)前回の判定結果によって、判定に用いるしきい値を使い分ける。これにより、判定結果として停止と移動が交互に連続するような、不安定な判定結果を回避できる。
――第2の実施の形態――
上述した第1の実施の形態では、速度判定の結果として「移動」と「停止」のみを出力していた。以下に詳述する第2の実施の形態では、抽出した画素を基に時空間画像を生成することで、より具体的な速度の算出を行う。
本実施形態における車両速度判定装置について、図を用いて説明する。図5は、本実施形態における車両速度判定装置の全体構成を示すブロック図である。車両速度判定装置21は、カメラ22、画像処理部23および車速出力部34から構成される。カメラ22は、左右を反転した画像信号を出力する。画像処理部23は、第1の実施形態と同様の、「移動」または「停止」という判定結果の他に、車両速度を出力する。
画像処理部23は、画素抽出部24、パラメータ記憶部25、移動判定部26、画素記憶部27、判定結果記憶部28、時空間画像生成部29、時空間画像記憶部30、道路標示認識部31、道路標示DB32および速度演算部33を備える。このうち、画素抽出部24、パラメータ記憶部25、移動判定部26、画素記憶部27および判定結果記憶部28については、第1の実施形態と同様である。
時空間画像生成部29は、画素抽出部24が抽出した画素と、時空間画像記憶部30に記録されている時空間画像(後に詳述する)から、新しい時空間画像を生成する。道路標示認識部31は、時空間画像から道路標示を検出する。速度演算部33は、検出された道路標示および時空間画像のそれぞれの寸法から、車速を算出する。
時空間画像記憶部30には、時空間画像生成部29が生成した時空間画像が記録されている。時空間画像記憶部30の記録内容は、画素抽出部24によって抽出された画素を時空間画像生成部29が受け取る度に、時空間画像生成部29によって更新される。道路標示DB32には、既存の道路標示の高さと形状があらかじめ記録されている。道路標示認識部31は、道路標示DB32の内容に基づいて、時空間画像から道路標示を検出する。
次に、時空間画像について説明する。時空間画像とは、既述の移動判定画素(図4のステップS1参照)を、時系列順に合成した画像のことを指す。図6は、移動中の車両におけるカメラ22の映像と、それによって更新された時空間画像の例を示す図である。(a)〜(c)の順に、時間が経過している。撮影画像(36,38,40)の移動検出画素位置にある画素が、時空間画像(37,39,41)の最上部に写し取られている。
画素抽出部24から移動判定画素を受け取った時空間画像生成部29は、時空間画像記憶部30に記録されている古い時空間画像へ、移動判定画素を加えることによって、新しい時空間画像を生成する。生成された新しい時空間画像は、時空間画像記憶部30に記録されると共に、道路標示認識部31へ送られる。
時空間画像に現れる道路標示42の大きさは、車速に応じて変化する。具体的には、車速が速ければ高さ43が大きくなり、遅ければ高さ43が小さくなる。速度演算部33は、この性質を利用して車速を算出する。
次に、時空間画像から車速を算出する方法について説明する。前述の通り、時空間画像に現れる道路標示の高さは、車速に応じて変化する。他方、道路標示の中には、路面における大きさが一定であるものが存在する。そこで、ある高さの道路標示が、時空間画像においてある高さで現れた場合、これら2つの高さから、車速を算出することが可能である。
ここで、道路標示の高さ(メートル)をL、カメラ22の撮影間隔(ミリ秒)をt、時空間画像における道路標示の高さ(ピクセル)をNとすると、車速v(km/h)は次式(1)にて表される。
v=3600L/tN (1)
次に、時空間画像から車速を求める処理の内容について、図を用いて説明する。図7は、時空間画像から車速を算出する処理手順を示すフローチャートである。まずステップS20で、時空間画像を生成する。ステップS21では、時空間画像に対して道路標示の認識処理を行い、時空間画像に道路標示が存在するか否かを判定する。時空間画像に道路標示が見つかった場合、ステップS21により肯定判定がなされ、ステップS22へ進む。他方、ステップS21において否定判定がなされた場合は、車速を算出せずに処理を終了する。この場合、車速は出力されない。
ステップS22では、道路標示DB32から、ステップS21で認識した道路標示の高さを取得する。ステップS23では、時空間画像における道路標示の高さを取得する。ステップS24では、式(1)を用いて車速を算出する。ステップS25では、算出した車速を出力する。
上述した第2の実施の形態による車両速度判定装置によれば、第1の実施の形態による車両速度判定装置で得られる作用効果に加えて、次の作用効果が得られる。カメラによる撮影画像から、時空間画像を生成して、道路標示を認識する。これにより、別途装置を必要とすることなく、車速を取得することができる。
次のような変形も本発明の範囲内である。
(1)画像処理部が、カメラから送信される画像信号を間引いて、画像信号の送信回数よりも少ない回数だけ速度判定を実行するようにしてもよい。例えば、カメラから画像信号が毎秒15回送信されるとき、そのうち12回は速度判定を行わず、毎秒3回だけ速度判定を実行するようにしてもよい。
(2)時空間画像に道路標示の全体像が現れる前に、道路標示の認識処理を開始してもよい。この場合、徐々に明らかになる道路標示に対して、あらかじめ道路標示の候補を用意し、少しずつ候補を絞り込むことができる。上記の処理を行うことで、道路標示の認識処理の負荷を分散することができる。
(3)時空間画像を用いて認識した道路標示から、走行中の道路の速度制限や交通規制情報を取得してもよい。また、これらの情報を、ナビゲーション処理などに用いてもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
なお、以上説明した実施の形態における車両速度判定装置の各構成要素と特許請求の範囲の各構成要素との対応関係は以下の通りである。カメラ2は撮像素子に対応し、画素抽出部4は画素抽出手段に対応し、判定結果記憶部8は判定結果記憶手段に対応し、画素記憶部7は画素記憶手段に対応し、移動判定部6は速度判定手段に対応する。
なお、以上の対応関係の説明は一例であり、権利解釈に際して何ら拘束されるものではない。
第1の実施の形態における、車両速度判定装置の全体構造を示すブロック図である。 車両後部に設置したカメラが送信する、画像信号の例を示す図である。 画像抽出部によって抽出された画素の、輝度成分の例を示す図である。 速度判定の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における、車両速度判定装置の全体構成を示すブロック図である。 移動中の車両におけるカメラの映像と、それによって更新された時空間画像の例を示す図である。 時空間画像から車速を算出する処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1、21 車両速度判定装置
2、22 カメラ
3、33 画像処理部
4、24 画素抽出部
6、26 移動判定部
29 時空間画像生成部
31 道路標識認識部
33 速度演算部

Claims (8)

  1. 自車両の速度を判定する車両速度判定装置において、
    自車両の近傍における光景を繰り返し撮像し、前記光景を表す画像信号を出力する撮像素子と、
    前記画像信号から画面内所定位置の画素成分を抽出する画素抽出手段と、
    最後に行われた車両速度判定の結果を記憶する判定結果記憶手段と、
    最後の車両速度判定で使用された前記所定位置の画素成分を記憶する画素記憶手段と、
    前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶手段に記憶されている画素成分とを比較し、前記判定結果記憶手段に記憶されている判定結果に応じて、前記車両の移動状態または停止状態を判定する速度判定手段と、
    を備えることを特徴とする車両速度判定装置。
  2. 請求項1に記載の車両速度判定装置において、
    前記画素抽出手段により抽出された画素成分を時系列順に合成して時空間画像を生成する時空間画像生成手段と、
    前記時空間画像に含まれる道路標示を検出する道路標示認識手段と、
    前記時空間画像における前記道路標示の寸法と、道路上における前記道路標示の寸法とに基づいて、前記車両の速度を算出する速度演算手段と、
    を更に備えることを特徴とする車両速度判定装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両速度判定装置において、
    前記画素抽出手段は、前記画像信号から、水平線状を成す複数画素の画素成分を抽出することを特徴とする車両速度判定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両速度判定装置において、
    前記速度判定手段は、前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶手段に記憶されている画素成分との比較を行う際に、輝度成分を用いることを特徴とする車両速度判定装置。
  5. 車両の近傍における光景を繰り返し撮像し、前記光景を表す画像信号を出力する撮像工程と、
    前記画像信号から所定位置の画素成分を抽出する画素抽出工程と、
    最後に行われた車両速度判定の結果を記憶する判定結果記憶工程と、
    最後に使用された前記所定位置の画素成分を記憶する画素記憶工程と、
    前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶工程により記憶されている画素成分とを比較し、前記判定結果記憶工程により記憶されている判定結果に応じて、前記車両の移動状態または停止状態を判定する速度判定工程と、
    を備えることを特徴とする車両速度判定方法。
  6. 請求項5に記載の車両速度判定方法において、
    前記画素抽出工程により抽出された画素を時系列順に合成して時空間画像を生成する時空間画像生成工程と、
    前記時空間画像に含まれる道路標示を検出する道路標示認識工程と、
    前記時空間画像における前記道路標示の寸法と、道路上における前記道路標示の寸法とに基づいて、前記車両の速度を算出する速度演算工程と、
    を更に備えることを特徴とする車両速度判定方法。
  7. 請求項5または6に記載の車両速度判定方法において、
    前記画素抽出工程は、前記画像信号から、水平線状を成す複数画素の画素成分を抽出することを特徴とする車両速度判定方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の車両速度判定方法において、
    前記速度判定工程は、前記画素抽出手段により抽出された画素成分と、前記画素記憶工程により記憶されている画素成分との比較を行う際に、輝度成分を用いることを特徴とする車両速度判定方法。
JP2008050145A 2008-02-29 2008-02-29 車両速度判定装置および車両速度判定方法 Active JP5109074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050145A JP5109074B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 車両速度判定装置および車両速度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050145A JP5109074B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 車両速度判定装置および車両速度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205642A true JP2009205642A (ja) 2009-09-10
JP5109074B2 JP5109074B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41147789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050145A Active JP5109074B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 車両速度判定装置および車両速度判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109074B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003608A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Yazaki Corp 車両用ドライブレコーダ及び記録情報解析方法並びに記録情報解析プログラム及び記録情報解析装置
JP2012194942A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fujitsu Ltd 端末装置およびクレードル装置
EP2718730A1 (fr) 2011-06-09 2014-04-16 Desbordes, Jean-Luc Dispositif de mesure de vitesse et de position d'un véhicule se déplaçant le long d'une voie de guidage, procédé et produit programme d'ordinateur correspondant
US9070191B2 (en) 2011-02-18 2015-06-30 Fujitsu Limited Aparatus, method, and recording medium for measuring distance in a real space from a feature point on the road
US9975483B1 (en) * 2013-02-08 2018-05-22 Amazon Technologies, Inc. Driver assist using smart mobile devices
WO2022075151A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダー装置及びレーダーシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254229A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 車両用前側方監視装置
JPH07239998A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用周辺監視装置
JPH08219786A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Nissan Motor Co Ltd 走行路検出装置
JPH10170226A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行区分帯検出装置
JP2000331298A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mazda Motor Corp 車両の検知装置
JP2001266160A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toyota Motor Corp 周辺認識方法および周辺認識装置
JP2002063578A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 動き情報検知装置及び動き情報検知方法及び動き情報検知プログラムを記録した記録媒体
JP2002312799A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 車線認識のための画像処理装置並びに画像処理法
JP2003178309A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動量推定装置
JP2006203504A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Citizen Watch Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254229A (ja) * 1991-02-04 1992-09-09 Toyota Motor Corp 車両用前側方監視装置
JPH07239998A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用周辺監視装置
JPH08219786A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Nissan Motor Co Ltd 走行路検出装置
JPH10170226A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用走行区分帯検出装置
JP2000331298A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mazda Motor Corp 車両の検知装置
JP2001266160A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Toyota Motor Corp 周辺認識方法および周辺認識装置
JP2002063578A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 動き情報検知装置及び動き情報検知方法及び動き情報検知プログラムを記録した記録媒体
JP2002312799A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Mitsubishi Electric Corp 車線認識のための画像処理装置並びに画像処理法
JP2003178309A (ja) * 2001-10-03 2003-06-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動量推定装置
JP2006203504A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Citizen Watch Co Ltd 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003608A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Yazaki Corp 車両用ドライブレコーダ及び記録情報解析方法並びに記録情報解析プログラム及び記録情報解析装置
US9070191B2 (en) 2011-02-18 2015-06-30 Fujitsu Limited Aparatus, method, and recording medium for measuring distance in a real space from a feature point on the road
JP2012194942A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fujitsu Ltd 端末装置およびクレードル装置
EP2718730A1 (fr) 2011-06-09 2014-04-16 Desbordes, Jean-Luc Dispositif de mesure de vitesse et de position d'un véhicule se déplaçant le long d'une voie de guidage, procédé et produit programme d'ordinateur correspondant
US9221481B2 (en) 2011-06-09 2015-12-29 J.M.R. Phi Device for measuring speed and position of a vehicle moving along a guidance track, method and computer program product corresponding thereto
US9975483B1 (en) * 2013-02-08 2018-05-22 Amazon Technologies, Inc. Driver assist using smart mobile devices
WO2022075151A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 レーダー装置及びレーダーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5109074B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109194877B (zh) 图像补偿方法和装置、计算机可读存储介质和电子设备
JP5109074B2 (ja) 車両速度判定装置および車両速度判定方法
US9158738B2 (en) Apparatus for monitoring vicinity of a vehicle
KR20160100788A (ko) 이동체의 이동속도 측정장치 및 그 방법
WO2008020598A1 (fr) Dispositif et procédé de détection d'un nombre d'objets
JP4937029B2 (ja) 物体検出装置及びプログラム
KR20180012802A (ko) 시차 이미지 생성 디바이스, 시차 이미지 생성 방법, 시차 이미지 생성 프로그램, 물체 인식 디바이스, 및 기기 제어 시스템
EP3499184B1 (en) Measurement method and apparatus
JP2006236104A (ja) 対象物判定装置
CN104427255A (zh) 车载相机的图像处理方法和使用该方法的图像处理设备
JP2008117305A (ja) 画像処理装置
EP1395059A3 (en) Intruding-object detection apparatus
JP2012203795A (ja) 車両速度計測方法及びそれを利用した車両全体像検出方法並びに車両ナンバープレート情報誤認防止方法
JP2015186085A (ja) 移動量導出装置、及び、移動量導出方法
JP2011170750A (ja) 白線認識装置
JP2013186664A (ja) 横断歩道認識装置および横断歩道認識方法
KR101537559B1 (ko) 객체 검출 장치, 차량용 객체 검출 장치 및 이들의 방법
CN105530404A (zh) 影像识别装置及影像识别方法
KR100631082B1 (ko) 단일 카메라를 사용한 3차원 영상정보 획득방법 및 이를이용한 영상검지방법
JP2002367077A (ja) 交通渋滞判定装置及び交通渋滞判定方法
KR102378216B1 (ko) 롤링셔터를 이용한 객체 속도검출장치 및 방법
JP4404047B2 (ja) 障害物衝突判定システム、判定装置、障害物衝突判定方法及びコンピュータプログラム
JP5903901B2 (ja) 車両位置算出装置
JP2008204406A (ja) 背景画像作成装置
JP2007336431A (ja) 映像監視装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250