JP2006203504A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006203504A
JP2006203504A JP2005012422A JP2005012422A JP2006203504A JP 2006203504 A JP2006203504 A JP 2006203504A JP 2005012422 A JP2005012422 A JP 2005012422A JP 2005012422 A JP2005012422 A JP 2005012422A JP 2006203504 A JP2006203504 A JP 2006203504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
deviation
detection
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005012422A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Oyama
俊成 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2005012422A priority Critical patent/JP2006203504A/ja
Publication of JP2006203504A publication Critical patent/JP2006203504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】撮像素子により撮影した複数画面間の像のずれを電子的に補正することで撮影時の手ブレを補正する撮像装置は、像ずれとして平行移動量しか求めることができないという課題があった。
【解決手段】画像を撮影し電子的な画像データに変換する撮像素子1と、画像データを記憶する記憶装置2と、画像データの中に複数設けられた検出対象領域3、14と、検出対象領域における像の平行移動量を検出する平行移動検出手段4と、平行移動検出手段の出力から複数画面間の像のずれを検出する像ずれ検出手段5と、像ずれ検出手段の結果の基づき複数画面間の像のずれを補正する補正手段6と、を有する。これにより、複数画面の画像間の平行移動と回転移動とを高精度かつ高速に検出し、手ブレの影響のない撮像装置を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像素子により画像を撮影する撮像装置であり、特に、撮影した複数画面間の像のずれを電子的に補正することで撮影時の手ブレを補正する撮像装置に関するものである。
近年の撮像装置の高画素化、高ズーム化に伴い、撮影時の手ブレによる撮影画像のブレが問題となってきており、従来より手ブレ補正機能付き撮像装置が広く使用されている。このような手ブレ補正機能付き撮像装置では、手ブレによる角速度を検出するジャイロセンサと、手ブレを打ち消すようにレンズと撮像素子との相対的位置を制御する駆動装置とで光学的に手ブレを補正する光学的手ブレ補正方式が一般的である。
ところが、この光学的手ブレ補正方式はジャイロセンサや、駆動装置が必要であり、小型化できないという問題があった。特に携帯電話等の小型の機器に搭載する撮像装置においては、機器自体の大きさの制限により、光学的手ブレ補正方式を適用することは非常に困難であった。
この問題を解決するため、手ブレが生じない程度の露光時間、すなわち高速なシャッタスピードで複数画面の画像を取り込んた後に、この複数画面の画像を電子的に位置合わせを行い重ね合わせることで手ブレの影響のない画像を生成する電子的手ブレ補正方式の撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に示した従来の撮像装置を図面を用いて説明する。図8は、特許文献1に示した従来の撮像装置を示す構成図である。
図8において、80は光軸、81は撮像レンズ、82はシャッタ、83は絞り、84はAF駆動モータ、85は撮像部、86は駆動部、87は絞り駆動部、88はシャッタ駆動部、89は焦点駆動部、90はA/D変換部、91は撮影制御部、92は信号処理部、93はズレ検出部、94は座標変換部、95は画像記憶部、96は表示部、97は記録部、98は画像合成部を示している。
まず、撮影の動作について説明する。撮影レンズ81から入射した光束(撮影光)は、シャッタ82を通り、絞り83で光量制限された後に撮像部85に結像する。撮影レンズ81は、AF駆動モータ84からの駆動力を受けて光軸80上を移動し、所定の合焦位置に停止することで焦点調節を行う。AF駆動モータ84は、焦点駆動部89からの駆動信号を受けることで駆動する。絞り83は、複数の絞り羽根を有しており、これらの絞り羽根は、絞り駆動部87からの駆動力を受けることで作動して光通過口となる開口面積(絞り口径)を変化させる。シャッタ82は、複数のシャッタ羽根を有しており、これらのシャッタ羽根は、シャッタ駆動部88からの駆動力を受けることで光通過口となる開口部を開閉する。これにより、撮像部85に入射する光束を制御する。
そして、焦点駆動部89、絞り駆動部87およびシャッタ駆動部88の駆動は、撮影制御部91により制御されている。撮影制御部91は、信号処理部92に取り込まれた画像信号に基づいて被写体輝度の検出(測光)を行い、この測光結果に基づいて絞り83の絞り口径とシャッタ82の開き時間を定めている。また、撮影制御部91は、焦点駆動部89を駆動させながら、信号処理部92からの出力に基づいて合焦位置を求めている。撮像部85から出力される画像信号は、A/D変換部90によりディジタル信号に変換されて
信号処理部92に入力される。信号処理部92は、入力された信号に対して輝度信号や色信号を形成するなどの信号処理を行ってカラー映像信号を形成する。そして、信号処理部92で信号処理された画像信号は、表示部96に出力されることにより撮影画像として表示されるとともに、記録部97に出力されて記録される。
次に、手ブレ補正の動作について説明する。ユーザが設定した露光時間は、複数の短い露光時間に分割され、この分割した数だけ撮影を繰り返す。このように短い露光時間に分割すると、露光により得られる1枚1枚の画像は露出不足になるが、これらの画像は手振れの影響が少ない画像となる。そして、複数の画像を撮影終了後に合成して1枚の画像にすることで露出を改善する。連続撮影に応じて撮像部85から撮影毎に複数出力される画像信号は、上述したようにA/D変換部90でディジタル信号に変換されてから信号処理部92にて信号処理が施される。信号処理部92の出力は、撮影制御部91に入力されるととともに、ズレ検出部93にも入力される。ズレ検出部93は、1枚目の画像と2枚目の画像を相関演算し、各々対応する画素の変化を動きベクトルとして検出している。
そして、3枚目の画像に対しては2枚目の画像との相関演算で動きベクトルを求め、以下同様にして各画像の動きベクトルを求めてゆく。座標変換部94は、ズレ検出部93で求めた動きベクトルにあわせて各画像の画像変換を行う。画像記憶部95は、座標変換後の各画像データを記憶する。画像記憶部95に記憶された各画像データは、画像合成部98に出力されて各画像が1枚の画像に合成される。そして、画像合成部98で合成された画像信号は、表示部96に出力されることにより撮影画像として表示されるとともに、記録部97に出力されて記録される。
上記のような動作によって従来の撮像装置は手ブレを補正することができる。
また、指紋認証アプリケーション等からの要求から、高精度に複数の画像間の像ずれを検出するための像ずれ検出アルゴリズムも、近年盛んに研究が行われている(例えば、非特許文献1参照。)。
非特許文献1に示した従来の像ずれ検出アルゴリズムを図面を用いて説明する。図99は、非特許文献1に示した従来の像ずれ検出アルゴリズムを示す流れ図である。
図9において、100は登録画像、101は入力画像、102は周波数スペクトル、103はDC中心スペクトル、104は振幅スペクトル、105は対数振幅スペクトル、106は極座標化振幅スペクトル、107は第1の位相限定相関法ステップ、108は回転角度計測ステップ、109は入力画像回転ステップ、110は第2の位相限定相関法ステップ、111は回転角度計測フェーズ、112は画像照合フェーズを示している。
まず、像ずれ検出アルゴリズムの基本原理について説明する。図9に示すアルゴリズムは、回転不変位相限定相関法と呼ばれる。これは、2つの画像間の平行移動の像ずれを高精度に検出できることで一般に良く知られている位相限定相関法を回転移動に対して応用したものである。
そして、回転角度計測フェーズ111において、画像の回転移動を平行移動に変換し、これにより得た画像に対し位相限定相関法を適用、高精度に回転角を検出する。
さらに、画像照合フェーズ112において、回転移動を補正した画像に対し位相限定相関法を適用し、高精度に画像の像ずれを検出する。
次に、回転角度計測フェーズ111の詳細な動作について説明する。まず、登録画像1
00と入力画像101は、それぞれ離散フーリエ変換が行われ周波数スペクトル102に変換される。
次に、周波数スペクトル102はDC成分が画像の中心に来るように再配置されてDC中心スペクトル103となる。ここに示したDC成分が画像の中心に来るように再配置するとは、具体的には画像データの4象限の内の第1象限と第3象限とを交換し、第2象限と第4象限とを交換することである。
次に、DC中心スペクトル103の振幅スペクトル104を取り出す。振幅スペクトル104を取り出すのは、これが平行移動に関する情報を含まない量であるからである。
次に、振幅スペクトル104の対数をとり、対数振幅スペクトル105とする。これは、高周波成分を強調し、精度を高めるためである。
次に、極座標変換を行い、極座標化振幅スペクトル106を求める。この極座標変換によって、画像の回転移動が平行移動の変換されるのである。
次に、第1の位相限定相関法ステップ107で、それぞれの極座標化振幅スペクトル106を用いて相関値を計算し、相関値のピーク位置を算出する。
次に、回転角度計測ステップ108で、相関値のピーク位置より画像間の回転角のずれを算出する。
ここで、回転角度計測フェーズにより得られた画像間の回転角のずれに基づき画像の像ずれを検出する画像照合フェーズ112の詳細な動作について説明する。
まず、入力画像回転ステップ109において、回転角度計測フェーズ111で求めた回転角の分だけ、入力画像101を回転する。
次に、第2の位相限定相関法ステップ110において、高精度に画像の平行移動を求め、画像の照合を行う。
上記のような動作によって従来の像ずれ検出アルゴリズムは画像間の像ずれを正確に検出することができる。
特開2004−219765号公報(第2−7頁、第1図) 計測自動制御学会東北支部第194回研究集会(2001.6.1)資料番号194−7(第1−4頁、Fig4)
しかしながら、特許文献1に示した従来の撮像装置は、複数の画面間の像ずれを相関演算の出力から求めるため、像ずれとして平行移動量しか求められなかった。これは、相関演算が、2つの画像間の相関の度合いが最も高い2次元的位置、すなわち点を算出するものであるためである。従って画像の回転移動を検出できないという欠点があった。この回転移動を検出できないと、2つの画像を重ね合わせ生成される補正後の画像においても回転移動に基づくブレが残ってしまい、鮮明な画像を得ることができないという不都合が生じる。
また、非特許文献1に示した従来の像ずれ検出アルゴリズムは、平行移動と回転移動と
の両方を算出できるものの、離散フーリエ変換、極座標変換、複数回の位相限定相関法など膨大な計算が必要であり、高速化できないという欠点があった。つまり、指紋認証のような比較的時間制限の緩やかなものには適用できても、撮像装置の手ブレ補正のような画像処理速度を要求されるものには適用できない。
本発明の目的は、上記課題を解決しようとするもので、複数画面の画像間の平行移動と回転移動とを高精度かつ高速に検出し、手ブレの影響のない撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の撮像装置は下記に示す構造を採用する。
本発明の撮像装置は、撮像素子により撮影した複数画面間の像のずれを電子的に補正することで撮影時の手ブレを補正する撮像装置であって、画像を撮影し電子的な画像データに変換する撮像素子と、画像データを記憶する記憶装置と、画像データの中に複数設けられた検出対象領域と、検出対象領域における像の平行移動量を検出する平行移動検出手段と、平行移動検出手段の出力から複数画面間の像のずれを検出する像ずれ検出手段と、像ずれ検出手段の結果の基づき複数画面間の像のずれを補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置における平行移動検出手段は、検出対象領域の画像データに対して相関演算により平行移動量を算出することを特徴とする。
さらに本発明の撮像装置における像ずれ検出手段は、複数画面間の像のずれとして平行移動量と回転移動量とを出力することを特徴とする。
本発明の撮像装置は、平行移動検出手段と像ずれ検出手段とを設けることによって、複数画面間の平行移動のみならず回転移動も検出することかでき、高精度な手ブレ補正を実現できる。
また、画面の一部に検出対象領域を設けたことによって計算量が減り、高速に検出することができる。
以下図面により本発明の実施の形態を詳述する。
図1は、本発明の撮像装置を示す構成図である。図2は、手ブレを示す模式図である。図3は、ピッチ方向の手ブレを示す模式図であって、図3(a)は被写体距離が短い場合を示す図であり、図3(b)は被写体距離が長い場合を示す図である。図4は、手ブレによる画像への影響を示す図であって、図4(a)はピッチ方向の手ブレによる画像への影響を示す図であり、図4(b)はヨー方向の手ブレによる画像への影響を示す図である。図5は、ロール方向の手ブレによる画像への影響を示す図である。図6は、本発明の撮像装置の平行移動検出手段の動作説明図である。図7は、本発明の撮像装置の 像ずれ検出手段の動作説明図であって、図7(a)は平行移動ベクトル場であり、図7(b)は回転移動ベクトル場である。
[構造説明:図1、図2、図3、図4、図7]
まず、本発明の撮像装置の構成を図1、図2、図3、図4、図7を用いて説明する。
図1において、1は画像を撮影し電子的な画像データに変換する撮像素子、2は画像データを記憶する記憶装置、3は画像データの中の決められた領域に設けられた第1の検出
対象領域、4は像の平行移動量を検出する平行移動検出手段、5は複数画面間の像のずれを検出する像ずれ検出手段、6は複数画面間の像のずれを補正する補正手段、7は平行移動検出手段4によって検出される第1の平行移動ベクトル、8は平行移動検出手段4によって検出される第2の平行移動ベクトル、9は像ずれ検出手段5によって検出される平行移動量、10は像ずれ検出手段5によって検出される回転移動量、11は手ブレ補正後の補正画像、12は手ブレが生じない程度の露光時間で取り込まれた第1の画面データ、13は手ブレが生じない程度の露光時間で取り込まれた第2の画面データ、14は画像データの中の決められた領域に設けられた第2の検出対象領域を示している。
撮像素子1は、CCDセンサやCMOSサンサを用いることができる。記憶装置2はDRAM、SRAMなどのメモリを用いることができる。
なお、図1から図7において同一の構成には同一の番号を付与している。
[手ブレ現象説明:図2、図3、図4、図5]
以下に、手ブレ現象を図2、図3、図4、図5を用いて説明する。
図2において、20はカメラ、21は光軸、22はロール方向の回転、23はピッチ方向の回転、24はヨー方向の回転である。図2示すように、人間がカメラ20を手に持って撮影する場合、手を止めていようと意図しても、僅かに動きが発生してしまう。これが手ブレである。手ブレは一般に、1〜10Hz程度で、回転角の振幅は1度未満である。手ブレは、光軸21を中心とした回転すなわちロール方向の回転22と、光軸21に直交する2つの軸を中心とした回転、すなわち、ピッチ方向の回転23と、ヨー方向の回転24とからなる。
図3において、30は被写体、31は光軸のブレによる変位量である。図3に示すように、ピッチ方向の回転23による手ブレの変位量31は、被写体30までの距離に依存する。すなわち、ピッチ方向の回転23(図2参照)の角度が同一であっても、図3(b)のように被写体距離が長い場合の変位量31は、図3(a)のように被写体距離が短い場合の変位量31より大きくなる。また、ズームを高くすればするほど画角に占める変位量31の割合が大きくなり、撮影画像に対する手ブレの影響が大きくなる。同様な理由により、ヨー方向の回転24による手ブレの影響も、被写体30までの距離に依存する。
図4において、40は画角である。手ブレの画像への影響は、図4(a)に示すように、ピッチ方向の回転23(図2参照)は被写体30の像の上下方向の平行移動となって現れ、図4(b)に示すように、ヨー方向の回転24(図2参照)は被写体30の像の左右方向の平行移動となって現れる。
ところが、ロール方向の回転22(図2参照)による手ブレの画像への影響は、図5に示すように、画像の平行移動ではなく回転移動として現れる。そして、この回転移動による変位量31は被写体30までの距離には関係なく、画面中心からの距離と、撮像素子1の画素数に依存する。つまり、図5から分かるように、ロール方向の回転22の角度が同一であっても、中心から離れるほど変位量31は大きくなり、その変位量31は高画素化するほど、多くの画素に渡って影響を与えてしまう。
[全体動作説明:図1]
本発明の撮像装置は、正にこの点を考慮し、平行移動の補正に加えて、従来不可能であった回転移動をも補正するものである。
以下に、本発明の撮像装置の全体の動作を図1を用いて説明する。撮像素子1は短い露光時間で被写体を複数回連続撮影し、順次画像データを出力する。この画像データは記憶
装置2の中に、第1の画面データ12、第2の画面データ13として記憶される。ここでは説明を簡単にするため、画面データを2枚とするが、これに限定するものではなく、3枚以上であっても良い。
画面の中には予め定められた第1の検出対象領域3と第2の検出対象領域14とが設けられ、図1に示した平行移動検出手段4は、それぞれの検出対象領域について、相関演算を行うことで、第1の検出対象領域3における第1の平行移動ベクトル7と、第2の検出対象領域14における第2の平行移動ベクトル8とを出力する。なお、第1の平行移動ベクトル7と第2の平行移動ベクトル8との差を顕著にし、検出の精度を高めるため、第1の検出対象領域3と第2の検出対象領域14とは画面内の離れた位置、すなわち対角位置に配置することが望ましい。
像ずれ検出手段5は、第1の平行移動ベクトル7と第2の平行移動ベクトル8とから、画面全体の平行移動量9と回転移動量10とを算出する。
補正手段6は、第2の画面データ13を像ずれ検出手段5が出力した平行移動量9の分だけ平行移動させ、像ずれ検出手段5が出力した回転移動量10の分だけ回転移動させた後、第1の画面データ12と第2の画面データ13とを足し合わせることで手ブレのない補正画像11を出力する。
[平行移動検出動作説明:図6]
以下に、本発明の撮像装置の平行移動検出手段の動作を図6を用いて説明する。
平行移動検出手段4は、相関演算により平行移動量を算出するものである。今、第1の画面データ12の中の第1の検出対象領域3の画素データAを、
Figure 2006203504
という行列で表す。ただし、太字は行列を表す(以下も同様)。これらのデータはRGB等の濃度を示すデータや、あるいは輝度を示すデータであって良い。また、同様に第2の
画面データ13中の第1の検出対象領域3の画素データBを、
Figure 2006203504
という行列で表す。すると、相関演算による相関値は、
Figure 2006203504
で示される。この値はAとBを相対的に(p、q)だけ移動した時の、AとBとの相関の度合いを示すものである。この値が最大となる(p,q)の値から第1の平行移動ベクトル7を求めることができる。
同様に、第2の検出対象領域14から第2の平行移動ベクトル8を求めることができる。
[像ずれ検出動作説明:図7]
図7において、60は平行移動ベクトル、61は回転移動ベクトルである。以下に、本発明の撮像装置の像ずれ検出手段の動作を図7を用いて説明する。像ずれ検出手段5は、画面全体の移動ベクトルを図7(a)に示す平行移動ベクトル60と、図7(b)に示す回転移動ベクトル61の合成ベクトルとして捉える。
平行移動ベクトル60は、どの点においても一定であるので、
P = (a,b) (数4)
と表すことができる。ただし、a,bは定数であって平行移動量9を示す値を示す。
回転移動ベクトル61は、極座標、すなわち半径rと角度θとで表すと、ベクトルの大きさは半径に比例し、ベクトルの方向は回転角が小さい場合、半径方向に直角と近似できるので、
R = Kr(−sinθ、cosθ) (数5)
と表すことができる。ただし、Kは定数であって回転移動量10を示す値を示す。
したがって、画面全体の移動ベクトルは、
M = P + R =(a−Krsinθ、b+Krcosθ)(数6)
と表すことができる。
平行移動検出手段4が出力した第1の平行移動ベクトル7と第2の平行移動ベクトル8とを(数6)に代入すると、定数a,bすなわち平行移動量9と、定数Kすなわち回転移動量10を求めることができる。
[補正動作説明:図1]
以下に、本発明の撮像装置の像ずれ検出手段の動作を図1を用いて説明する。補正手段6は、第2の画面データ13を像ずれ検出手段5が出力した平行移動量9の分だけ平行移動させ、像ずれ検出手段5が出力した回転移動量10の分だけ回転移動させた後、第1の画面データ12と第2の画面データ13とを足し合わせる。
つまり、第1の画面データ12を、
Figure 2006203504
という行列で表し、第2の画面データ13に平行移動と回転移動とを加えたものを、
Figure 2006203504
という行列で表すと、手ブレを補正した補正画像11は、
Figure 2006203504
となる。画面の端部においては、平行移動や回転移動によって、2つの画面データ間で重ならない部分が発生するが、その部分については切り捨てるか、あるいは、どちらか一方の画面データを採用するなどの処理を行う。もちろん、カラー画像の場合はR、G、Bのそれぞれに対して同様な操作を行う。
本発明の撮像装置は、平行移動検出手段と像ずれ検出手段とを設けることによって、複数画面間の平行移動のみならず回転移動も検出することかでき、高精度な手ブレ補正を実現できる。また、画面の一部に検出対象領域を設けたことによって計算量が減り、高速に検出することができる。
また、本発明の撮像装置は、ジャイロセンサや、駆動装置が必要無く、光学的手ブレ補正方式では困難である小型化ができる。
本発明の撮像装置は、高画素を有する撮像装置に適用することができる。特に、高速、高精度かつ小型化が要求される撮像装置に好適である。
本発明の撮像装置を示す構成図である。 本発明の撮像装置における手ブレを示す模式図である。 本発明の撮像装置におけるピッチ方向の手ブレを示す模式図である。 本発明の撮像装置における手ブレによる画像への影響を示す図である。 本発明の撮像装置におけるロール方向の手ブレによる画像への影響を示す図である。 本発明の撮像装置における平行移動検出手段の動作説明図である。 本発明の撮像装置における像ずれ検出手段の動作説明図である。 従来の撮像装置を示す構成図である。 従来の像ずれ検出アルゴリズムを示す流れ図である。
符号の説明
1 撮像素子
2 記憶装置
3 第1の検出対象領域
4 平行移動検出手段
5 像ずれ検出手段
6 補正手段
7 第1の平行移動ベクトル
8 第2の平行移動ベクトル
9 平行移動量
10 回転移動量
11 補正画像
12 第1の画面データ
13 第2の画面データ
14 第2の検出対象領域
20 カメラ
21 光軸
22 ロール方向の回転
23 ピッチ方向の回転
24 ヨー方向の回転
30 被写体
31 変位量
40 画角
60 平行移動ベクトル
61 回転移動ベクトル
80 光軸
81 撮像レンズ
82 シャッタ
83 絞り
84 AF駆動モータ
85 撮像部
86 駆動部
87 絞り駆動部
88 シャッタ駆動部
89 焦点駆動部
90 A/D変換部
91 撮影制御部
92 信号処理部
93 ズレ検出部
94 座標変換部
95 画像記憶部
96 表示部
97 記録部
98 画像合成部
82 y軸ホール素子
83 z軸ホール素子
84 チョッパ部
85 磁気センサ駆動電源部
86 差動入力アンプ
87 A/D変換部
88 補正値更新部
89 補正値記憶部
90 補正計算部
91 方位角計算部
100 登録画像
101 入力画像
102 周波数スペクトル
103 DC中心スペクトル
104 振幅スペクトル
105 対数振幅スペクトル
106 極座標化振幅スペクトル
107 第1の位相限定相関法ステップ
108 回転角度計測ステップ
109 入力画像回転ステップ
110 第2の位相限定相関法ステップ
111 回転角度計測フェーズ
112 画像照合フェーズ

Claims (3)

  1. 撮像素子により撮影した複数画面間の像のずれを電子的に補正することで撮影時の手ブレを補正する撮像装置であって、
    画像を撮影し電子的な画像データに変換する撮像素子と、
    複数枚の前記画像データを記憶する記憶装置と、
    前記各画像データの中の決められた領域に複数個設けられた検出対象領域と、
    前記検出対象領域における像の平行移動量を検出する平行移動検出手段と、
    前記平行移動検出手段の出力から複数画面間の像のずれを検出する像ずれ検出手段と、
    前記像ずれ検出手段の結果の基づき複数画面間の像のずれを補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記平行移動検出手段は、前記検出対象領域の画像データに対して相関演算により平行移動量を算出する手段であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記像ずれ検出手段は、複数画面間の像のずれとして平行移動量と回転移動量とを出力する手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
JP2005012422A 2005-01-20 2005-01-20 撮像装置 Pending JP2006203504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012422A JP2006203504A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012422A JP2006203504A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006203504A true JP2006203504A (ja) 2006-08-03

Family

ID=36961115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012422A Pending JP2006203504A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006203504A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257211A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Hoya Corp 像ブレ補正装置
JP2008257209A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Hoya Corp 像ブレ補正装置
JP2009205642A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd 車両速度判定装置および車両速度判定方法
US8605159B2 (en) 2008-08-21 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method with blur correction based on exposure information and angle of rotation
WO2014147285A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Nokia Corporation An apparatus, method and a computer program for image stabilization

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257211A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Hoya Corp 像ブレ補正装置
JP2008257209A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Hoya Corp 像ブレ補正装置
JP2009205642A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Ltd 車両速度判定装置および車両速度判定方法
US8605159B2 (en) 2008-08-21 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method with blur correction based on exposure information and angle of rotation
WO2014147285A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Nokia Corporation An apparatus, method and a computer program for image stabilization
US9900512B2 (en) 2013-03-18 2018-02-20 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program for image stabilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960238B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5111088B2 (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP6663040B2 (ja) 奥行き情報取得方法および装置、ならびに画像取得デバイス
US8593533B2 (en) Image processing apparatus, image-pickup apparatus, and image processing method
US7260270B2 (en) Image creating device and image creating method
JP4858263B2 (ja) 3次元計測装置
JP4497211B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US8760526B2 (en) Information processing apparatus and method for correcting vibration
US20090284609A1 (en) Image capture apparatus and program
JP6594180B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
CN110536057A (zh) 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN106998413A (zh) 图像处理设备、摄像设备和图像处理方法
US20220180484A1 (en) Image processing method, electronic device, and computer-readable storage medium
WO2013069292A1 (ja) 画ブレ補正装置
CN107615744A (zh) 一种图像拍摄参数的确定方法及摄像装置
JP2006203504A (ja) 撮像装置
JP2007329686A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6604908B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010193476A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
CN109697737A (zh) 摄像头标定方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
JP7387713B2 (ja) 撮像装置、固体撮像素子、カメラモジュール、駆動制御部、および撮像方法
JP2007049266A (ja) 画像撮像装置
JP2015095670A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2000069353A (ja) 手ぶれ検出装置および手ぶれ補正装置
JP4471364B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法