JP2009204754A - 液晶偏光板用離型フィルム - Google Patents
液晶偏光板用離型フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009204754A JP2009204754A JP2008045313A JP2008045313A JP2009204754A JP 2009204754 A JP2009204754 A JP 2009204754A JP 2008045313 A JP2008045313 A JP 2008045313A JP 2008045313 A JP2008045313 A JP 2008045313A JP 2009204754 A JP2009204754 A JP 2009204754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyester
- release
- polarizing plate
- polyester film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】 液晶偏光板の製造工程の広幅化や高速化において、加工適正に優れ、光学特性にも優れた液晶偏光板用離型フィルムを提供する。
【解決手段】 フィルム幅が1460mm以上であり、フィルムの表面粗さ(Ra)が11〜25nmであり、写像性値が90%以上であり、たるみ量が15mm/m以下であるポリエステルフィルムの片面に離型層を有するフィルムであり、当該離型層表面の剥離力が10〜100mN/cmの範囲であることを特徴とする液晶偏光板用離型フィルム。
【選択図】 なし
【解決手段】 フィルム幅が1460mm以上であり、フィルムの表面粗さ(Ra)が11〜25nmであり、写像性値が90%以上であり、たるみ量が15mm/m以下であるポリエステルフィルムの片面に離型層を有するフィルムであり、当該離型層表面の剥離力が10〜100mN/cmの範囲であることを特徴とする液晶偏光板用離型フィルム。
【選択図】 なし
Description
本発明は、近年著しい成長が見られる液晶ディスプレイ(以下、LCDと略記する場合がある)において、今後更なる需要が見込まれる40インチ型以上の大きさを有するLCDに用いられる偏光板用の離型フィルムに関するものであり、この大画面化に伴う液晶偏光板の製造工程の広幅化や高品質化において、加工適正、光学特性に優れ、かつフィルム検査における欠点検出において高度な精度を得ることができる液晶偏光板用離型フィルムに関するものである。
従来、ポリエステルフィルムを基材とする離型フィルムは、その優れた特性より、液晶偏光板、位相差板構成部材製造用、PDP構成部材製造用、有機EL構成部材製造用等、各種ディスプレイ構成部材製造用等、各種光学用途等に使用されている。
その中でも特に、液晶偏光板用離型フィルムに関しては近年のLCD市場の著しい成長に伴う生産量の急激な増加が見られるとともに、各偏光板メーカーのフィルムの加工条件が多様化している。それにより、LCD低価格化が起こり、部材の低価格実現のため、製造歩留まりの向上、および、製造の高速化が大きな問題となっている。
また今後40インチ型以上の大きさを有する大画面LCD市場の成長に対応するため、離型フィルムには広幅化とともに偏光板の取り効率の向上、検査精度の向上も求められている。
また今後40インチ型以上の大きさを有する大画面LCD市場の成長に対応するため、離型フィルムには広幅化とともに偏光板の取り効率の向上、検査精度の向上も求められている。
例えば42インチ型LCD偏光板用離型フィルムであれば横930mm×縦520mmの偏光板の縦横を同一フィルム幅から得る場合、1460mm以上の幅が必要とされる。
さらに加えて、製造の高速化、フィルムの広幅化に反して形状は同程度を求められている。離型フィルムの形状が従来幅のフィルムと同程度でない場合は、フィルムが加熱加工工程を経て偏光板に貼り合わされる際、全面を貼り合わせることが困難になるという不具合が生じる。
さらに加えて、製造の高速化、フィルムの広幅化に反して形状は同程度を求められている。離型フィルムの形状が従来幅のフィルムと同程度でない場合は、フィルムが加熱加工工程を経て偏光板に貼り合わされる際、全面を貼り合わせることが困難になるという不具合が生じる。
また検査精度の面では、大画面化されたLCDは、いわゆる高輝度タイプが主流であり、これまでの低輝度タイプのLCDでは問題にならなかったような微少なサイズの異物が問題となる。
しかし、ポリエステルフィルム中の粒子はフィルムの滑り性、巻き特性を確保するために通常使用される物であり、適度な粒径と配合量を満足しなければ、所望の滑り性を確保できなかったり、巻き特性が悪化したりして、その結果、生産性の悪化を招いてしまうものである。
例えば偏光板の欠陥検査としては、クロスニコル法による目視検査が一般的であり、このクロスニコル法は2枚の偏光板をその配向主軸を直交させて消光状態とし、異物や欠陥があればそこが輝点として現れるので、目視による欠陥検査ができるという方法である。ここで、通常、偏光板には粘着剤層が設けられ、そのための離形フィルムとして離型層を設置したポリエステルフィルムが使用されている。かかる構成の製品を検査する場合、2枚の偏光板の間に離型ポリエステルフィルムが挟み込まれた状態でクロスニコル検査を実施することになる。一般に、離型ポリエステルフィルムをこれに用いた場合には、クロスニコル法の検査において、異物や欠陥が見にくくなり、それらを見逃しやすくなるという不具合が生じる場合がある。
これらに関し、2枚の偏光板の間にポリエステルフィルムを挟み込んだ際、リタデーション値がある範囲内である場合に検査性が向上するといったもの(特許文献1参照)が開示されているが、近年の高度な品質を要求されるレベルにおいてはこれらを使用しても、欠陥を確実に見いだすための検査を実施する場合には、精度が不足する場合がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするものであり、その解決課題は、液晶偏光板の製造工程の広幅化や高品質化において、加工適正、光学特性に優れ、かつフィルム検査における欠点検出において高度な精度を実現することができる液晶偏光板用離型フィルムに関するものである。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を有するポリエステルフィルムからなる離型フィルムによれば、優れたフィルム特性を損なうことなく、液晶偏光板用として好適である離型フィルムを提供できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、フィルム幅が1460mm以上であり、フィルムの表面粗さ(Ra)が11〜25nmであり、写像性値が90%以上であり、たるみ量が15mm/m以下であるポリエステルフィルムの片面に離型層を有するフィルムであり、当該離型層表面の剥離力が10〜100mN/cmの範囲であることを特徴とする液晶偏光板用離型フィルムに存する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で言うポリエステルフィルムとは、押出口金から溶融押出される、いわゆる押出法により押出した溶融ポリエステルシートを冷却した後、必要に応じ、延伸、熱処理を施したフィルムである。
本発明で言うポリエステルフィルムとは、押出口金から溶融押出される、いわゆる押出法により押出した溶融ポリエステルシートを冷却した後、必要に応じ、延伸、熱処理を施したフィルムである。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものである。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等が例示される。また、用いるポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。共重合ポリエステルの場合は、30モル%以下の第三成分を含有した共重合体であればよい。かかる共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸およびオキシカルボン酸(例えば、P−オキシ安息香酸など)等から選ばれる一種または二種以上が挙げられ、グリコール成分としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等から選ばれる一種または二種以上が挙げられる。
本発明で得られるポリエステルには、本発明の要旨を損なわない範囲で、耐候剤、耐光剤、帯電防止剤、潤滑剤、遮光剤、抗酸化剤、蛍光増白剤、マット化剤、熱安定剤、および染料、顔料などの着色剤などを配合してもよい。
フィルム中に配合する粒子としては、酸化ケイ素、アルミナ、炭酸カルシウム、カオリン、酸化チタンおよび特公昭59−5216号公報に記載されているような架橋高分子微粉体等を挙げることができる。これらの粒子は、単独あるいは2成分以上を同時に使用してもよい。これら粒子を添加するフィルム層の含有量は、通常1重量%以下、好ましくは0.01〜1重量%、さらに好ましくは0.02〜0.6重量%の範囲である。粒子の含有量が少ない場合には、フィルム表面が平坦化し、フィルム製造工程において、表面のキズが発生しやすかったり、巻き特性が劣ったりする傾向がある。また、粒子の含有量が1重量%を超える場合には、フィルム表面の粗面化の度合いが大きくなりすぎて透明性が損なわれることがある。
ポリエステルフィルム中に含有される粒子の平均粒径は、0.02〜5μmであり、好ましくは0.1〜3μm、さらに好ましくは0.2〜1.8μmの範囲である。粒径が0.2μm未満の場合には、フィルム表面が平坦化し、フィルム製造工程における巻き特性が劣る傾向がある。粒径が5μmを超える場合には、偏光板離型用フィルムとして用いられた場合、輝点となり異物検査に支障を来す恐れがある。
一方、フィルムの透明性を向上させるため、2層以上の積層フィルムとした場合、表層のみに粒子を配合する方法も好ましく採用される。この場合の表層とは、少なくとも表裏どちらか1層であり、もちろん表裏両層に粒子を配合することもできる。
一方、フィルムの透明性を向上させるため、2層以上の積層フィルムとした場合、表層のみに粒子を配合する方法も好ましく採用される。この場合の表層とは、少なくとも表裏どちらか1層であり、もちろん表裏両層に粒子を配合することもできる。
本発明において、実施例に記載した測定法におけるフィルムの写像性値は90%以上であることが必要である。フィルムの写像性値が90%を下回る場合、偏光板離型用フィルムとして用いられた場合、透過光による偏光板の欠陥検査の際に像が歪み、目視検査や、自動検査に支障を来す恐れがある。
また、フィルムの表面粗さ(Ra)は、11〜25nmであることが必要であり、さらに好ましくは11〜22nmである。フィルムRaが25nmを超える場合、表面の平面性が損なわれ、フィルムが白っぽくなって、検査に支障を来す。逆にフィルムのRaが11nmを下回る場合、フィルム表面が極端に平坦となり、フィルム製造工程における巻き特性が劣る。
本発明において、ポリエステルに粒子を配合する方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法を採用し得る。例えば、ポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後重縮合反応開始前の段階でエチレングリコール等に分散させたスラリーとして添加し重縮合反応を進めてもよい。またベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
なおポリエステルは、溶融重合後これをチップ化し、加熱減圧下または窒素等不活性気流中に必要に応じてさらに固相重合を施してもよい。得られるポリエステルの固有粘度は0.40dl/g以上であることが好ましく、0.40〜0.90dl/gであることが好ましい。
本発明においては、通常のオリゴマー含有量のポリエステルからなる層の少なくとも片側の表面に、かかるオリゴマー含有量の少ないポリエステルを共押出積層した構造を有するフィルムであってもよく、かかる構造を有する場合、本発明で得られる離型フィルム用ポリエステルフィルムにおいて、オリゴマー析出による輝点を防止する効果が得られ、特に好ましい。
本発明におけるポリエステルフィルムは、フィルム内における配向角の変動(測定方法は後述する)が3度/500mm以下であることが好ましく、さらに好ましくは2度/500mm以下である。配向角の変動が3度/500mmを超える場合には、偏光板を検査する際に偏光板の位置により透過光強度が変動し、偏光板の安定した検査の障害となることがある。
本発明のフィルムの総厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲で有れば特に限定されるものではないが、通常4〜100μm、好ましくは9〜50μmの範囲である。
次に本発明のフィルムの製造方法に関して具体的に説明するが、本発明の要旨を満足する限り、本発明は以下の例示に特に限定されるものではない。
まず、本発明で使用するポリエステルの製造方法の好ましい例について説明する。ここではポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートを用いた例を示すが、使用するポリエステルにより製造条件は異なる。常法に従って、テレフタル酸とエチレングリコールからエステル化し、または、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールを、エステル交換反応を行い、その生成物を重合槽に移送し、減圧しながら温度を上昇させ、最終的に真空下で280℃に加熱して重合反応を進め、ポリエステルを得る。
本発明で使用するポリエステルの極限粘度は、通常0.40〜0.90、好ましくは0.45から0.80、さらに好ましくは0.50〜0.70の範囲である。極限粘度が0.40未満では、フィルムの機械的強度が弱くなる傾向があり、極限粘度が0.90を超える場合は、溶融粘度が高くなり、押出機に負荷がかかったり、製造コストがかかったりする等の問題が生じる場合がある。
次に例えば上記のようにして得、公知の手法により乾燥したポリエステルチップを溶融押出装置に供給し、それぞれのポリマーの融点以上である温度に加熱し溶融する。次いで、溶融したポリマーをダイから押出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明においては静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。本発明においては、このようにして得られたシートを2軸方向に延伸してフィルム化する。延伸条件について具体的に述べると、前記未延伸シートを好ましくは縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、縦1軸延伸フィルムとした後、横方向に90〜160℃で2〜6倍延伸を行い、150〜240℃で1〜600秒間熱処理を行うことが好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩する方法が好ましい。また、必要に応じて再縦延伸、再横延伸を付加することも可能である。さらに、前記の未延伸シートを面積倍率が10〜40倍になるように同時二軸延伸を行うことも可能である。
本発明のポリエステルフィルムは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆるインラインコーティングを施すこともできる。それは以下に限定するものではないが、例えば、1段目の延伸が終了して、2段目の延伸前に、帯電防止性、滑り性、接着性等の改良、2次加工性改良、耐候性および表面硬度の向上等の目的で、水溶液、水系エマルジョン、水系スラリー等によるコーティング処理を施すことができる。また、フィルム製造後にオフラインコートで各種のコートを行ってもよい。このようなコートは片面、両面のいずれでもよい。コーティングの材料としてはオフラインコーティングの場合は水系および/または溶媒系のいずれでもよいが、インラインコーティングの場合は水系または水分散系が好ましい。
次に本発明における離型層の形成について説明する。本発明における離型フィルムを構成する離型層は上述の塗布延伸法(インラインコーティング)等のフィルム製造工程内において、ポリエステルフィルム上に設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用してもよく、何れの手法を採用してもよい。塗布延伸法(インラインコーティング)については以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては特に1段目の延伸が終了して、2段目の延伸前にコーティング処理を施すことができる。塗布延伸法によりポリエステルフィルム上に離型層が設けられる場合には、延伸と同時に塗布が可能になると共に離型層の厚みを延伸倍率に応じて薄くすることができ、ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造できる。
また、本発明における離型フィルムを構成する離型層は離型性を良好とするために硬化型シリコーン樹脂を含有するのが好ましい。硬化型シリコーン樹脂を主成分とするタイプでもよいし、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂等の有機樹脂とのグラフト重合等による変性シリコーンタイプ等を使用してもよい。
硬化型シリコーン樹脂の種類としては付加型・縮合型・紫外線硬化型・電子線硬化型・無溶剤型等、何れの硬化反応タイプでも用いることができる。具体例を挙げると、信越化学工業(株)製KS−774、KS−775、KS−778、KS−779H、KS−847H、KS−856、X−62−2422、X−62−2461、X−62−1387、KNS−3051、X−62−1496、KNS320A、KNS316、X−62−1574A/B、X−62−7052、X−62−7028A/B、X−62−7619、X−62−7213、GE東芝シリコーン(株)製YSR−3022、TPR−6700、TPR−6720、TPR−6721、TPR6500、TPR6501、UV9300、UV9425、XS56−A2775、XS56−A2982、UV9430、TPR6600、TPR6604、TPR6605、SM3200、SM3030、東レ・ダウコーニング(株)製DKQ3−202、DKQ3−203、DKQ3−204、DKQ3−205、DKQ3−210、SRX357、SRX211、SD7220、LTC750A、LTC760A、SP7259、BY24−468C、SP7248S、BY24−452、SP7268S、SP7265S、LTC1000M、LTC1050L、SYLOFF7900、SYLOFF7198、SYLOFF22A等が例示される。さらに離型層の剥離性等を調整するために剥離コントロール剤を併用してもよい。
本発明において、ポリエステルフィルムに離型層を設ける方法として、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。塗工方式に関しては「コーティング方式」槇書店 原崎勇次著 1979年発行に記載例がある。
本発明において、ポリエステルフィルム上に離型層を形成する際の硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、塗布延伸法(インラインコーティング)により離型層を設ける場合、通常、170〜280℃で3〜40秒間、好ましくは200〜280℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのがよい。一方、オフラインコーティングにより離型層を設ける場合、通常、80〜200℃で3〜40秒間、好ましくは100〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのがよい。また、塗布延伸法(インラインコーティング)あるいはオフラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。なお、活性エネルギー線照射による硬化のためのエネルギー源としては、従来から公知の装置,エネルギー源を用いることができる。離型層の塗工量は塗工性の面から、通常0.005〜1g/m2、好ましくは0.005〜0.5g/m2の範囲である。塗工量が0.005g/m2未満の場合、塗工性の面より安定性に欠け、均一な塗膜を得るのが困難になる場合がある。一方、1g/m2を超えて厚塗りにする場合には離型層自体の塗膜密着性、硬化性等が低下する場合がある。
本発明において塗布層上に離型層を設ける場合、塗布層を設けた後にフィルムを一旦巻き取り、あらためて離型層を設けてもよく、また、塗布層を設けた後、連続して、離型層を塗布層上に設けてもよく、何れの方法を採用してもよい。
本発明における離型フィルムに関して、離型層が設けられていない面には本発明の主旨を損なわない範囲において、接着層、帯電防止層、オリゴマー析出防止層等の塗布層を設けてもよい。
また、離型フィルムを構成するポリエステルフィルムには予め、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
本発明におけるフィルムのたるみ量(平面性)は、15mm/m以下であり、好ましくは7.5mm/m以下の範囲である。たるみ量は最終製品(液晶偏光板)の平面性へ影響する。最終製品への影響とは偏光板に貼り合わされる際、全面を貼り付けることが困難になり、こうなると製品の取り効率も悪化し低価格の実現へ影響を及ぼし好ましくない。
本発明における離型フィルムの剥離力は、10〜100mN/cm、好ましくは10〜50mN/cmの範囲である。剥離力が10mN/cm未満の場合、剥離力が軽くなりすぎて本来剥離する必要がない場面においても容易に剥離する不具合を生じる場合があり、一方、100mN/cmを超える場合には、剥離力が重くなりすぎ、剥離する際に粘着剤が変形し、後の工程で問題が生じたり、粘着剤が離型フィルム側に付着するので好ましくない。
本発明によれば、偏光板、位相差板等の離型フィルムに用いる、フィルムの輝点が極力少なく、異物検査精度を高めることができる離型フィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例および比較例中「部」とあるのは「重量部」を示す。また、本発明で用いた測定法は次のとおりである。
(1)ポリエステルの極限粘度の測定
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
ポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50)
島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP3型)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP3型)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
(3)たるみ量の測定
空中に水平に置かれた2 本の平行ロールに、ロール状フィルムから巻きだしたフィルムをかける。ここで、ロールの間隔は1.5m、フィルム幅は1m、フィルムにかかる張力は40g/mm2である。2本の平行ロールを結んでできる平面から、下に沈み込んだフィルム面までの距離を全面積で測定し、その(最大値−最小値)をフィルム幅で割った数値をたるみ量(mm/m)とする。
空中に水平に置かれた2 本の平行ロールに、ロール状フィルムから巻きだしたフィルムをかける。ここで、ロールの間隔は1.5m、フィルム幅は1m、フィルムにかかる張力は40g/mm2である。2本の平行ロールを結んでできる平面から、下に沈み込んだフィルム面までの距離を全面積で測定し、その(最大値−最小値)をフィルム幅で割った数値をたるみ量(mm/m)とする。
(4)フィルム内における配向角の変動の測定
ポリエステルフィルムの幅方向において、中心となる位置より、幅方向に両端に向かって、500mm毎の位置および、最両端のサンプルを切り出し、それぞれ王子計測器社製の自動複屈折率計(KOBRA−21ADH)を用いてフィルム幅方向500mm毎の配向角の変動を求めた。なお、最両端の位置を含む配向角の変動を算出する際、サンプル位置間が500mmに満たない場合は、比例計算にて500mm毎の配向角の変動を算出する。続いてフィルム長手方向について切り出し、フィルム幅方向に対して中心となる位置から長手方向に500mm毎(含両端)の位置より、サンプルを切り出し配向角を求めた。このようにして幅方向、長手方向での500mm毎の配向角の変動を求め、最大の変動値をそれぞれフィルムの配向角の変動とした。また、測定の際にはすべてのサンプルにおいて配向角の基準軸を同一とすることが重要であり、基準軸については任意に決定できる。
ポリエステルフィルムの幅方向において、中心となる位置より、幅方向に両端に向かって、500mm毎の位置および、最両端のサンプルを切り出し、それぞれ王子計測器社製の自動複屈折率計(KOBRA−21ADH)を用いてフィルム幅方向500mm毎の配向角の変動を求めた。なお、最両端の位置を含む配向角の変動を算出する際、サンプル位置間が500mmに満たない場合は、比例計算にて500mm毎の配向角の変動を算出する。続いてフィルム長手方向について切り出し、フィルム幅方向に対して中心となる位置から長手方向に500mm毎(含両端)の位置より、サンプルを切り出し配向角を求めた。このようにして幅方向、長手方向での500mm毎の配向角の変動を求め、最大の変動値をそれぞれフィルムの配向角の変動とした。また、測定の際にはすべてのサンプルにおいて配向角の基準軸を同一とすることが重要であり、基準軸については任意に決定できる。
(5)Raの測定
小坂研究所社製表面粗さ測定機 SE3500型を用いて、JIS B0601−1994に準じて測定した。なお測定長は2.5mmとした。
小坂研究所社製表面粗さ測定機 SE3500型を用いて、JIS B0601−1994に準じて測定した。なお測定長は2.5mmとした。
(6)フィルムヘーズの測定
JIS−K7105に準じ、日本電色工業社製積分球式濁度計NDH−20Dにより、フィルムのヘーズを測定した。
JIS−K7105に準じ、日本電色工業社製積分球式濁度計NDH−20Dにより、フィルムのヘーズを測定した。
(7)フィルムの平面性検査
フィルム上に離型剤を塗布しドライヤー温度120℃、ライン速度30m/minの条件で得た離型フィルムの平面性を目視にて検査した。
○:極めて平面性がよく実用性に富んでいる
△:やや平面性に欠けるが実用的である
×:平面性が悪く実用性に欠ける
フィルム上に離型剤を塗布しドライヤー温度120℃、ライン速度30m/minの条件で得た離型フィルムの平面性を目視にて検査した。
○:極めて平面性がよく実用性に富んでいる
△:やや平面性に欠けるが実用的である
×:平面性が悪く実用性に欠ける
(8)反射光下での目視検査性
蛍光灯反射下で、離型フィルム付き偏光板を10人の検査員がそれぞれ目視にて観察し、反射光下での目視検査性を下記基準に従い評価した。なお、測定の際には、得られた離型フィルムの端部からフィルム幅方向に、フィルム幅に対して50%の位置に相当する箇所よりA4サイズのサンプルを切り出して実施した。
<反射光下での目視検査性 判定基準>
(検査性良好) ◎>○>△>×>×× (検査性不良)
上記判定基準中、△以上のものが実使用上問題なく使用できるレベルである。
蛍光灯反射下で、離型フィルム付き偏光板を10人の検査員がそれぞれ目視にて観察し、反射光下での目視検査性を下記基準に従い評価した。なお、測定の際には、得られた離型フィルムの端部からフィルム幅方向に、フィルム幅に対して50%の位置に相当する箇所よりA4サイズのサンプルを切り出して実施した。
<反射光下での目視検査性 判定基準>
(検査性良好) ◎>○>△>×>×× (検査性不良)
上記判定基準中、△以上のものが実使用上問題なく使用できるレベルである。
(9)クロスニコル下での異物認知性
離型フィルム付き偏光板を作成する際、粘着剤と偏光フィルムとの間に50μm以上の大きさを持つ黒色の金属粉(異物)を50個/m2となるように混入させた。このようにして得られた異物を混入させた偏光板離型フィルム上に配向軸が離型フィルム幅方向と直交するように検査用の偏光板を重ね合わせ、偏光板側より白色光を照射し、検査用の偏光板より10人の検査員がそれぞれ目視にて観察し、粘着剤と偏光フィルムとの間に混入させた異物を見いだせるかどうかを下記分類にて評価した。なお、測定の際には、得られたフィルムの中央部のフィルムを用いて評価した。
<異物認知性 分類基準>
(異物認知性良好) ◎>○>△>× (異物認知性不良)
上記判定基準中、○以上のものが実使用上問題なく使用できるレベルである。
離型フィルム付き偏光板を作成する際、粘着剤と偏光フィルムとの間に50μm以上の大きさを持つ黒色の金属粉(異物)を50個/m2となるように混入させた。このようにして得られた異物を混入させた偏光板離型フィルム上に配向軸が離型フィルム幅方向と直交するように検査用の偏光板を重ね合わせ、偏光板側より白色光を照射し、検査用の偏光板より10人の検査員がそれぞれ目視にて観察し、粘着剤と偏光フィルムとの間に混入させた異物を見いだせるかどうかを下記分類にて評価した。なお、測定の際には、得られたフィルムの中央部のフィルムを用いて評価した。
<異物認知性 分類基準>
(異物認知性良好) ◎>○>△>× (異物認知性不良)
上記判定基準中、○以上のものが実使用上問題なく使用できるレベルである。
(10)離型フィルムの剥離力(F)の評価
試料フィルムの離型層表面に両面粘着テープ(日東電工製「No.502」)の片面を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットした後、室温にて1時間放置後の剥離力を測定する。剥離力は、引張試験機((株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。
試料フィルムの離型層表面に両面粘着テープ(日東電工製「No.502」)の片面を貼り付けた後、50mm×300mmのサイズにカットした後、室温にて1時間放置後の剥離力を測定する。剥離力は、引張試験機((株)インテスコ製「インテスコモデル2001型」)を使用し、引張速度300mm/分の条件下、180°剥離を行った。
(11)離型特性
離型フィルム付き偏光板より、離型フィルムを剥がした時の状況より、離型特性を評価した。
<離型特性 分類基準>
○:離型フィルムが綺麗に剥がれ、粘着剤が離型層に付着する現象が見られない
△:離型フィルムは剥がれるが、速い速度で剥離した場合に粘着剤が離型層に付着する
×:離型フィルムに粘着剤が付着する
上記判定基準中、△以上のものが実使用上問題なく使用できるレベルである。
離型フィルム付き偏光板より、離型フィルムを剥がした時の状況より、離型特性を評価した。
<離型特性 分類基準>
○:離型フィルムが綺麗に剥がれ、粘着剤が離型層に付着する現象が見られない
△:離型フィルムは剥がれるが、速い速度で剥離した場合に粘着剤が離型層に付着する
×:離型フィルムに粘着剤が付着する
上記判定基準中、△以上のものが実使用上問題なく使用できるレベルである。
<ポリエステル(A)の製造>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム四水塩を加えて反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェートを添加した後、重縮合槽に移し、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、ポリエステルのチップ(A)を得た。この、ポリエステルの極限粘度は0.63であった。
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム四水塩を加えて反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェートを添加した後、重縮合槽に移し、三酸化アンチモン0.04部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.63に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、ポリエステルのチップ(A)を得た。この、ポリエステルの極限粘度は0.63であった。
<ポリエステル(B)の製造>
ポリエステル(A)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェートを添加後、平均粒子径0.8μmの合成炭酸カルシウム粒子のエチレングリコールスラリーを粒子のポリエステルに対する含有量が1重量%となるように添加した以外は、ポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(B)を得た。得られたポリエステル(B)は極限粘度0.63であった。
ポリエステル(A)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェートを添加後、平均粒子径0.8μmの合成炭酸カルシウム粒子のエチレングリコールスラリーを粒子のポリエステルに対する含有量が1重量%となるように添加した以外は、ポリエステル(A)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(B)を得た。得られたポリエステル(B)は極限粘度0.63であった。
<ポリエステル(C)の製造>
ポリエステル(B)の製造方法において、添加粒子を、平均粒子径1.5μmの合成炭酸カルシウム粒子に、ポリエステルに対する含有量を、1重量%にした以外は、ポリエステル(B)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(C)を得た。得られたポリエステル(C)は極限粘度0.63であった。
ポリエステル(B)の製造方法において、添加粒子を、平均粒子径1.5μmの合成炭酸カルシウム粒子に、ポリエステルに対する含有量を、1重量%にした以外は、ポリエステル(B)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(C)を得た。得られたポリエステル(C)は極限粘度0.63であった。
<ポリエステルフィルムの製造>
ポリエステルフィルム(A)
上記ポリエステル(A)を表層に90wt%、中間層に96wt%と、ポリエステル(C)を表層に10wt%、中間層に4wt%の割合で混合した混合原料を表層および中間層の2台の押出機に各々供給し、290℃で溶融押出した後、静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。次いで、100℃にて縦方向に2.8倍延伸した後、テンター内で予熱工程を経て120℃で4.9倍の横延伸を施した後、190℃で10秒間の熱処理を行い、その後180℃で幅方向に10%の弛緩を加え、幅3000mmのポリエステルフィルムロールを得た。得られたフィルムの全厚みは40μm、それぞれの層厚みは4μm/32μm/4μmであった。このロールの中央部分をスリットして、フィルムをコアに10000m巻取りして幅1600mmのポリエステルフィルム(A)を得た。
ポリエステルフィルム(A)
上記ポリエステル(A)を表層に90wt%、中間層に96wt%と、ポリエステル(C)を表層に10wt%、中間層に4wt%の割合で混合した混合原料を表層および中間層の2台の押出機に各々供給し、290℃で溶融押出した後、静電印加密着法を用いて表面温度を40℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。次いで、100℃にて縦方向に2.8倍延伸した後、テンター内で予熱工程を経て120℃で4.9倍の横延伸を施した後、190℃で10秒間の熱処理を行い、その後180℃で幅方向に10%の弛緩を加え、幅3000mmのポリエステルフィルムロールを得た。得られたフィルムの全厚みは40μm、それぞれの層厚みは4μm/32μm/4μmであった。このロールの中央部分をスリットして、フィルムをコアに10000m巻取りして幅1600mmのポリエステルフィルム(A)を得た。
ポリエステルフィルム(B)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に85wt%、中間層に94wt%と、ポリエステル(C)を表層に15wt%、中間層に6wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(B)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に85wt%、中間層に94wt%と、ポリエステル(C)を表層に15wt%、中間層に6wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(B)を得た。
ポリエステルフィルム(C)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、幅3000mmのポリエステルフィルムロールを二分割にスリットし、幅1460mmのポリエステルフィルムを得る以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(C)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、幅3000mmのポリエステルフィルムロールを二分割にスリットし、幅1460mmのポリエステルフィルムを得る以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(C)を得た。
ポリエステルフィルム(D)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に75wt%、中間層に90wt%と、ポリエステル(C)を表層に25wt%、中間層に10wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(D)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に75wt%、中間層に90wt%と、ポリエステル(C)を表層に25wt%、中間層に10wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(D)を得た。
ポリエステルフィルム(E)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に80wt%、中間層に92wt%と、ポリエステル(B)を表層に20wt%、中間層に8wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(E)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に80wt%、中間層に92wt%と、ポリエステル(B)を表層に20wt%、中間層に8wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(E)を得た。
ポリエステルフィルム(F)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に65wt%、中間層に86wt%と、ポリエステル(B)を表層に35wt%、中間層に14wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(F)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に65wt%、中間層に86wt%と、ポリエステル(B)を表層に35wt%、中間層に14wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(F)を得た。
ポリエステルフィルム(G)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、180℃で幅方向の弛緩率を0%とし、幅3000mmのポリエステルフィルムロールを二分割にスリットし、幅1460mmのポリエステルフィルムを得る以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(G)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、180℃で幅方向の弛緩率を0%とし、幅3000mmのポリエステルフィルムロールを二分割にスリットし、幅1460mmのポリエステルフィルムを得る以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(G)を得た。
ポリエステルフィルム(H)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に92wt%、中間層に97wt%と、ポリエステル(C)を表層に8wt%、中間層に3wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(H)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に92wt%、中間層に97wt%と、ポリエステル(C)を表層に8wt%、中間層に3wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(H)を得た。
ポリエステルフィルム(I)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に60wt%、中間層に84wt%と、ポリエステル(B)を表層に40wt%、中間層に16wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(I)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に60wt%、中間層に84wt%と、ポリエステル(B)を表層に40wt%、中間層に16wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(I)を得た。
ポリエステルフィルム(J)
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に75wt%、中間層に95wt%と、ポリエステル(D)を表層に25wt%、中間層に5wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(J)を得た。
ポリエステルフィルムの製造(A)において、ポリエステル(A)を表層に75wt%、中間層に95wt%と、ポリエステル(D)を表層に25wt%、中間層に5wt%の割合で混合した混合原料を使用する以外はポリエステルフィルムの製造(A)と同様にしてポリエステルフィルム(J)を得た。
実施例1:
ポリエステルフィルム(A)に、下記離型剤組成−1からなる離型剤を塗布量(乾燥後)が0.1g/m2になるようにリバースグラビアコート方式により塗布し、ドライヤー温度120℃、ライン速度30m/minの条件でロール状の離型フィルムを得た。
《離型剤組成−1》
硬化型シリコーン樹脂(KS−847H:信越化学製) 100部
硬化剤(PL−50T: 信越化学製) 1部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1) 1500部
ポリエステルフィルム(A)に、下記離型剤組成−1からなる離型剤を塗布量(乾燥後)が0.1g/m2になるようにリバースグラビアコート方式により塗布し、ドライヤー温度120℃、ライン速度30m/minの条件でロール状の離型フィルムを得た。
《離型剤組成−1》
硬化型シリコーン樹脂(KS−847H:信越化学製) 100部
硬化剤(PL−50T: 信越化学製) 1部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1) 1500部
実施例2:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(B)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(B)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例3:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(C)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(C)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例4:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(D)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(D)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例5:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(E)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(E)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例6:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(F)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(F)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例7:
実施例1において、塗布剤組成を下記に示す離型剤組成−2に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
《離型剤組成−2》
硬化型シリコーン樹脂(KS−774:信越化学製)100部
硬化剤(PL−4:信越化学製)10部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)1500部
実施例1において、塗布剤組成を下記に示す離型剤組成−2に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
《離型剤組成−2》
硬化型シリコーン樹脂(KS−774:信越化学製)100部
硬化剤(PL−4:信越化学製)10部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)1500部
比較例1:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(G)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(G)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
比較例2:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(H)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。なお、比較例2のフィルムは、表面形状が極端に平坦になり、滑り性が悪化したため、延伸、熱処理後のフィルムをロール状に巻き取る際に、うまく巻き取ることができず、また、フィルム全面にキズが発生し、製品として成り立たない物であった。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(H)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。なお、比較例2のフィルムは、表面形状が極端に平坦になり、滑り性が悪化したため、延伸、熱処理後のフィルムをロール状に巻き取る際に、うまく巻き取ることができず、また、フィルム全面にキズが発生し、製品として成り立たない物であった。
比較例3:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(I)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(I)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
比較例4:
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(J)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1において、ポリエステルフィルム(A)をポリエステルフィルム(J)に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
比較例5:
実施例1において、塗布剤組成を下記に示す離型剤組成−3に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
《離型組成―3》
硬化型シリコーン樹脂(KS−723A:信越化学製)100部
硬化型シリコーン樹脂(KS−723B:信越化学製)5部
硬化剤(PS−3:信越化学製)5部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)1500部
実施例1において、塗布剤組成を下記に示す離型剤組成−3に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
《離型組成―3》
硬化型シリコーン樹脂(KS−723A:信越化学製)100部
硬化型シリコーン樹脂(KS−723B:信越化学製)5部
硬化剤(PS−3:信越化学製)5部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)1500部
<離型フィルム付き偏光板の製造>
偏光板に下記に示すアクリル粘着剤を、乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、130℃の乾燥炉内を30秒で通過させた後、離型フィルムを貼り合わせ、粘着剤を介して離型フィルムと偏光フィルムが密着された離型フィルム付き偏光板を作成した。フィルムの貼り合せ方向は、離型フィルムの幅方向が、偏光フィルムの配向軸と平行となるように行った。
偏光板に下記に示すアクリル粘着剤を、乾燥後の厚みが25μmとなるように塗布し、130℃の乾燥炉内を30秒で通過させた後、離型フィルムを貼り合わせ、粘着剤を介して離型フィルムと偏光フィルムが密着された離型フィルム付き偏光板を作成した。フィルムの貼り合せ方向は、離型フィルムの幅方向が、偏光フィルムの配向軸と平行となるように行った。
(アクリル粘着剤塗布液)
アクリル粘着剤(オリバインBPS429−4:東洋インキ製)100部
硬化剤(BPS8515:東洋インキ製)3部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)50部
以上、得られた結果をまとめて下記表1〜2示す。
アクリル粘着剤(オリバインBPS429−4:東洋インキ製)100部
硬化剤(BPS8515:東洋インキ製)3部
MEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)50部
以上、得られた結果をまとめて下記表1〜2示す。
※比較例2のフィルムはロール状にうまく巻き取ることができず、たるみ量を測定することができなかった。また、同フィルムはキズが多く、検査性を判定することができなかった。
本発明の離型フィルムは、例えば、液晶偏光板用離型フィルムとして好適に利用することができる。
Claims (1)
- フィルム幅が1460mm以上であり、フィルムの表面粗さ(Ra)が11〜25nmであり、写像性値が90%以上であり、たるみ量が15mm/m以下であるポリエステルフィルムの片面に離型層を有するフィルムであり、当該離型層表面の剥離力が10〜100mN/cmの範囲であることを特徴とする液晶偏光板用離型フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008045313A JP2009204754A (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 液晶偏光板用離型フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008045313A JP2009204754A (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 液晶偏光板用離型フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009204754A true JP2009204754A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=41147112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008045313A Pending JP2009204754A (ja) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | 液晶偏光板用離型フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009204754A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011212891A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2012027294A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 偏光板基材用ポリエステルフィルム |
JP2012203237A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fujifilm Corp | 光反射性フィルムの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199809A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Kimoto & Co Ltd | 前方散乱フィルム |
JP2002210879A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Toray Ind Inc | 離型フィルム |
JP2004042318A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2007062239A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 粘着層保護フィルム |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008045313A patent/JP2009204754A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199809A (ja) * | 1998-11-06 | 2000-07-18 | Kimoto & Co Ltd | 前方散乱フィルム |
JP2002210879A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-07-31 | Toray Ind Inc | 離型フィルム |
JP2004042318A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP2007062239A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 粘着層保護フィルム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011212891A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2012027294A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 偏光板基材用ポリエステルフィルム |
JP2012203237A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fujifilm Corp | 光反射性フィルムの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009084180A1 (ja) | 偏光板用離型フィルム用ポリエステルフィルム及び偏光特性の改善された積層体 | |
JP2009204755A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2005178163A (ja) | 離型フィルム用ポリエステルフィルム | |
WO2009107326A1 (ja) | 離型フィルム | |
JP5242901B2 (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2009184269A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178908A (ja) | 離型フィルム | |
WO2008032428A1 (fr) | Film de polyester pour pellicule anti-adhésive | |
JP5242900B2 (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2009199024A (ja) | 離型フィルム | |
JP5997996B2 (ja) | 偏光板部材用二軸延伸ポリエステルフィルム | |
JP2009178920A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178933A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178929A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009204754A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2009199023A (ja) | 離型フィルム | |
JP2011212891A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009178930A (ja) | 離型フィルム | |
JP2010197894A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2009161569A (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2009155621A (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2010169859A (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム | |
JP2009161574A (ja) | 離型フィルム用ポリエテルフィルム | |
JP2010175620A (ja) | 離型フィルム | |
JP5331275B2 (ja) | 液晶偏光板用離型フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120807 |