JP2009203773A - 扉装置 - Google Patents

扉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009203773A
JP2009203773A JP2008049954A JP2008049954A JP2009203773A JP 2009203773 A JP2009203773 A JP 2009203773A JP 2008049954 A JP2008049954 A JP 2008049954A JP 2008049954 A JP2008049954 A JP 2008049954A JP 2009203773 A JP2009203773 A JP 2009203773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door body
guard
frame
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5300284B2 (ja
Inventor
Kazuo Fukumoto
一夫 福本
Tomohiro Iwanishi
智宏 岩西
Yoshitaka Fukuda
好孝 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2008049954A priority Critical patent/JP5300284B2/ja
Publication of JP2009203773A publication Critical patent/JP2009203773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5300284B2 publication Critical patent/JP5300284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】一般的な扉装置とは異なる新しい開閉機構を採用した扉装置11にドアガード機能を持たせる。
【解決手段】扉体13の閉鎖時、扉体13の戸先13bを扉枠12の内側から戸先嵌込み凹部24に挿入し、扉体13の戸尻13aを扉枠12の内側に移動させてから扉枠12の戸尻嵌込み凹部23に挿入する。扉体13の開放時、扉体13を戸先13b側へ移動させて扉体13の戸尻13aを扉枠12の戸尻嵌込み凹部23から外して扉枠12の外側に移動させ、扉体13の戸先13bを扉枠12の戸先嵌込み凹部24から外し、扉体13を半開位置に移動させる。扉枠12の上部からドアガード軸53を扉体13の上部の受金具50に係合させ、半開位置にて扉体13の開放を規制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ドアガード機能を備えた扉装置に関する。
従来、例えば一戸建てやマンションなどの住宅用玄関ドアなどに用いられる扉装置では、内側域に開口部を有する扉枠が建物側に設置され、この扉枠の開口部に扉体が開閉可能に設置されている。
一般的に、扉体は、この扉体の戸尻がヒンジによって扉枠に回動可能に支持され、ヒンジを支点として扉体の戸先側が開閉される。扉体の戸先側には扉体の閉鎖状態で戸先から扉枠側へ向けてロック金具が突出して施錠する施錠機構が設けられ、扉枠側にはロック金具が嵌合する受金具が設けられている。しかし、このような扉装置では、扉体の回動による開閉を可能とするために、扉体の戸先と扉枠との間に隙間があり、その隙間を通じて扉体の施錠機構と扉枠の受金具との間の箇所にバールなどを差し込んで扉体の施錠機構と扉枠の受金具を変形させ、扉体の戸先を扉枠から外側に引き起こして施錠を強制的に解除し、扉体を開放されてしまう虞がある。
また、扉枠には開口部に臨む幅方向一側および他側に開口部の内方へ向けて開口する戸尻嵌込み凹部および戸先嵌込み凹部を形成し、扉体は扉枠の開口部の幅方向寸法より広い幅に形成し、扉体の戸尻を扉枠の一側に対して回動可能に支持扉体支持手段によって、扉体の閉鎖時には、扉体の戸先を扉枠の内側から戸先嵌込み凹部に挿入させるとともに扉体の戸尻を扉枠の内側に移動させてから戸尻嵌込み凹部に挿入させ、また、扉体の開放時には、扉体を他側へ移動させて扉体の戸尻を戸尻嵌込み凹部から外して扉枠の外側に移動させるとともに扉体の戸先を戸先嵌込み凹部から外して開放させることにより、扉体の閉鎖時には、扉体の戸先および戸尻とも扉枠の戸先嵌込み凹部および戸尻嵌込み凹部に嵌め込まれ、ヒンジなどが外部に露出せず、扉体を扉枠から外すのを困難とし、防犯性に優れ、しかも、高級感を持たせることができる新しい開閉機構を採用した扉装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、一戸建てやマンションなどの住宅用玄関ドアなどに用いられる一般的な扉装置では、来訪者の確認や荷物の受け渡しのために、扉体を半開位置まで開放可能としてその半開位置以上に開かないように規制するドアガードを備えている(例えば、特許文献2参照。)。従来のドアガードは、ドアの内側に取り付けたU字形金具やチェーンを扉枠の金具に引っ掛けて、扉体が半開以上に開かないように規制している。
特開2007−262769号公報(第7−8頁、図1−3) 特開2005−120803号公報(第2−3頁、図1−3)
しかしながら、上述した新しい開閉機構を採用した扉装置において、ドアガード機能を持たせようとした場合、一般的な扉装置における扉体の開閉動作と異なるため、従来のドアガードを適用することが困難であった。
仮に、従来のドアガードを取り付けたとしても、外観上ドアガードが見えるため、上述した新しい開閉機構を採用した扉装置の高級感が損なわれてしまい、しかも、半開状態でドアガードが室外から見えるため、ドアガードの切断の虞が生じ、防犯性が低下してしまう。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、一般的な扉装置とは異なる新しい開閉機構を採用した扉装置にドアガード機能を持たせることを目的とする。
請求項1記載の扉装置は、内側域に開口部を有し、この開口部に臨む幅方向一側および他側に開口部の内方へ向けて開口する戸尻嵌込み凹部および戸先嵌込み凹部が形成された扉枠と、この扉枠の開口部の幅方向寸法より広い幅に形成された扉体と、この扉体の戸尻を前記扉枠の一側に対して回動可能に支持し、前記扉体の閉鎖時には前記扉体の戸先を前記扉枠の内側から前記戸先嵌込み凹部に挿入させるとともに前記扉体の戸尻を前記扉枠の内側に移動させてから前記戸尻嵌込み凹部に挿入させ、前記扉体の開放時には前記扉体を他側へ移動させて前記扉体の戸尻を前記戸尻嵌込み凹部から外して前記扉枠の外側に移動させるとともに前記扉体の戸先を前記戸先嵌込み凹部から外して開放可能とする扉体支持手段と、前記扉枠から前記扉体に対し進退可能に設けられたドアガードと、前記扉体に設けられ、前記ドアガードが入り込み可能とし、入り込み状態で前記扉体の閉鎖位置からの前記扉体の開放過程で前記扉体の戸先が前記戸先嵌込み凹部から外れた半開位置にて前記扉体の開放を規制する受金具とを具備しているものである。
請求項2記載の扉装置は、請求項1記載の扉装置において、前記扉枠の室内側の面に設けられ、前記ドアガードと物理的に連結されていて前記ドアガードを操作するドアガード操作部を具備しているものである。
請求項3記載の扉装置は、請求項1または2記載の扉装置において、前記扉体を前記扉枠との間に少なくとも人が通れる空間ができるまで開放しないようにロックするロックユニットと、このロックユニットによる前記扉体のロックを解除させるとともに前記ドアガードを前記扉体の受金具から退避させる緊急解除操作部とを具備しているものである。
請求項4記載の扉装置は、請求項1ないし3いずれか記載の扉装置において、前記ドアガードには、前記扉体の閉鎖位置では前記受金具からの前記ドアガードの退避を許容するとともに、前記扉体の半開位置では前記受金具と係合して前記受金具からの前記ドアガードの退避を規制する係合部が設けられているものである。
請求項5記載の扉装置は、請求項1ないし4いずれか記載の扉装置において、前記扉体の状態を検知する扉状態検知手段を有し、この扉状態検知手段が前記扉体の半開状態を検知し、さらに前記ドアガードが規制状態であるときに所定の操作を行うと、前記扉枠の外側から室内が見えないが扉体の上方には空気が通る隙間が空く通風状態となるものである。
請求項1記載の扉装置によれば、扉体の閉鎖時には扉体の戸先を扉枠の内側から戸先嵌込み凹部に挿入させるとともに扉体の戸尻を扉枠の内側に移動させてから扉枠の戸尻嵌込み凹部に挿入させ、扉体の開放時には扉体を戸先側へ移動させて扉体の戸尻を扉枠の戸尻嵌込み凹部から外して扉枠の外側に移動させるとともに扉体の戸先を扉枠の戸先嵌込み凹部から外して開放可能とする新しい開閉機構を採用した扉装置において、扉枠からドアガードを扉体の受金具に入り込ませることにより、扉体の閉鎖位置からの扉体の開放過程で扉体の戸先が戸先嵌込み凹部から外れた半開位置にて扉体の開放を規制できるため、一般的な扉装置とは異なる新しい開閉機構を採用した扉装置にドアガード機能を持たせることができ、しかも、ドアガード機構が外部から見えず、高級感を損なわれず、防犯性を向上できる。
請求項2記載の扉装置によれば、請求項1記載の扉装置の効果に加えて、扉枠の室内側の面に設けられたドアガード操作部により、物理的に連結されているドアガードを操作できる。
請求項3記載の扉装置によれば、請求項1または2記載の扉装置の効果に加えて、緊急解除操作部を操作することにより、ロックユニットによる扉体のロックを解除させるとともに、ドアガードが扉体の受金具に入り込んでいてもそのドアガードを扉体の受金具から退避させるため、一度の操作で扉体を開放できる。
請求項4記載の扉装置によれば、請求項1ないし3いずれか記載の扉装置の効果に加えて、ドアガードの係合部により、扉体の閉鎖位置でのみ受金具からのドアガードの退避を許容し、扉体の半開位置では受金具と係合して受金具からのドアガードの退避を規制するため、防犯性を向上できる。
請求項5記載の扉装置によれば、請求項1ないし4いずれか記載の扉装置の効果に加えて、扉状態検知手段が扉体の半開状態を検知し、さらにドアガードが規制状態であるときに所定の操作を行うと、扉枠の外側から室内が見えないが扉体の上方には空気が通る隙間が空く通風状態となり、屋外から室内が見られたくないが、屋外から室内に風を取り入れたい場合などのときに利用できる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1および図8において、例えば一戸建てやマンションなどの住宅用玄関ドアなどに用いられる扉装置11を示す。この扉装置11は、建物側に設置される扉枠12、およびこの扉枠12に対して開閉可能でかつ一側の戸尻13aおよび他側の戸先13bが扉枠12の内側に嵌まり込んで閉鎖する扉体13を備えている。なお、扉体13の一面を室内Aに臨む内面13c、扉体13の他面を室外Bに臨む外面13dとして説明する。
扉枠12は、幅方向一側の枠部16、他側の枠部17、天井側の枠部18、床側の枠部19を有する縦長の四角形枠状に形成され、これら枠部16〜19の内側に人が出入り可能とする開口部20が形成されている。一側の枠部16および他側の枠部17の互いに対向する内面には、室内A側および室外B側から開口部20の内方へ向けて突出して断面略コ字形となる枠縁部21,21および枠縁部22,22が上下方向全域にわたって形成され、室内A側と室外B側の枠縁部21,21間および枠縁部22,22間に開口部20の内方へ向けて開口する断面略コ字形となる戸尻嵌込み凹部23および戸先嵌込み凹部24が上下方向全域にわたって形成されている。
扉体13は、扉枠12の開口部20の幅方向寸法より大きく、かつ戸尻嵌込み凹部23と戸先嵌込み凹部24との各奥側までの幅方向寸法より小さく形成されており、戸尻13aおよび戸先13bが戸尻嵌込み凹部23および戸先嵌込み凹部24に嵌め込まれて閉鎖状態となるように構成されている。
また、扉体13の戸尻13aは、扉体支持手段としての2自由度のヒンジ27により扉枠12の一側の枠部16に対して支持されている。このヒンジ27は、断面略C字形で、扉体13の上部の一部を除く上下方向の大部分に対応した長さに形成され、一端が枠部16の戸尻嵌込み凹部23内であって室外B側の枠縁部21の内側に支軸28を支点として回動可能に軸支され、他端が扉体13の戸尻13aであって内面13c側の位置に支軸29を支点として回動可能に軸支されている。
ヒンジ27は、一端の支軸28を支点として他端の支軸29つまり扉体13の戸尻13aを、図1(a)に示す枠部16の戸尻嵌込み凹部23内に挿入させる閉鎖位置と、図1(d)に示す枠部16の室外B側の半開位置との間で旋回移動させる。すなわち、ヒンジ27により、扉体13を閉鎖する際には、図1(d)(c)(b)(a)の順に示すように、扉体13の戸先13bを扉枠12の内側から枠部17の戸先嵌込み凹部24に挿入させ、扉体13の戸尻13aを扉枠12の内側に移動させてから、扉体13を戸尻13a側へ移動させつつ扉体13の戸尻13aを枠部16の戸尻嵌込み凹部23に挿入させる。また、扉体13を開放する際には、図1(a)(b)(c)(d)の順に示すように、扉体13を戸先13b側へ移動させて扉体13の戸尻13aを枠部16の戸尻嵌込み凹部23から外しながら扉枠12の外側に移動させるとともに、扉体13を戸尻13a側へ移動させて扉体13の戸先13bを枠部17の戸先嵌込み凹部24から外して開放可能とする。
また、枠部17の戸先嵌込み凹部24の上下部にはガイド軸32が配設され、扉体13の戸先13bの上下面にはガイド軸32に係合するガイド溝33を有するガイド金具34が取り付けられている。これらガイド軸32およびガイド金具34により、扉体13の戸先13bを枠部17の戸先嵌込み凹部24に挿脱する際のガイドとなるとともに、閉鎖状態で扉体13の戸先13bを位置決め保持し、がたつきを防止できる。
また、扉枠12の戸尻嵌込み凹部23および戸先嵌込み凹部24には、嵌め込まれた扉体13の内面13cおよび外面13dの両面にそれぞれ接触するパッキング37が配設されている。
また、図8に示すように、扉枠12の上部側の枠部18の室内A側には収納部40が配設されている。枠部16内の上部には扉体13を閉鎖位置と半開位置との間で自動開閉する開閉ユニット41が配設され、収納部40内には扉体13の閉鎖位置でロックおよびロック解除するロックユニット42や扉装置11を制御する制御部101などが配設されている。
開閉ユニット41は、駆動部として開閉駆動モータ、およびこの開閉駆動モータの駆動力によって扉体13を自動開閉する開閉機構を備えている。さらに、扉体13の閉鎖位置で開閉駆動モータと開閉機構との駆動系を開放するクラッチ、および扉体13を閉鎖位置から半開位置に向けて付勢する開閉機構に組み込まれた付勢手段を備え、扉体13を閉鎖位置でロックユニット42によるロックが解除された場合には、開閉駆動モータの駆動無しに、扉体13が半開位置に自動的に開放されるように構成されている。
ロックユニット42は、扉体13の閉鎖時に扉体13が閉鎖位置に移動することによってラッチがかかって自動的にロック状態となり、扉体13の開放時にラッチロック解除ソレノイドでラッチによるロックを解除して扉体13の開放を可能とする。このロックユニット42には、ワイヤ43の一端が連結され、このワイヤ43の他端側が引っ張り操作されることにより、ラッチロック解除ソレノイドの駆動無しにロック解除が可能になっている。
また、扉体13の内面13cの上部側にはドアクローザ45が配設されている。このドアクローザ45により、ヒンジ27の支軸29を支点として開閉する扉体13を閉じる方向に付勢して半開位置まで自動的に閉めるように構成されている。
また、扉枠12の上部側の枠部18および扉体13の戸先13bの上部には、扉体13の開放を半開位置で規制するドアガード機構48が設けられている。このドアガード機構48は、扉枠12の上部側の枠部18内に配設されたドアガード機構本体49、および扉体13の戸先13bの上面に取り付けられた受金具50を備えている。扉体13の半開状態とは、少なくとも人が通れない空間ができるまで開放された状態をいう。
図2ないし図4に示すように、ドアガード機構本体49は、枠部18に取り付けられる取付枠52を有し、この取付枠52内には、枠部18内に退避する上方の退避位置であるドアガード解除位置と枠部18の下面から突出して受金具50に入り込む下方への進出位置であるドアガード位置との間で上下方向に移動可能とするドアガードとしてのドアガード軸53が配置され、このドアガード軸53を上下方向に移動させる伝達部材54が軸55によって回動可能に軸支され、この伝達部材54を回動させるスライド部材56が枠部18に沿って水平方向にスライド可能に取り付けられている。伝達部材54には、ドアガード軸53が下方のドアガード位置へ移動する方向に付勢する図示しないばねが取り付けられている。スライド部材56にはワイヤ57の一端が連結され、このワイヤ57の他端側が引っ張り操作されることにより、ばねの付勢に抗してドアガード軸53が上方のドアガード解除位置へ移動する。ワイヤ57はガイドチューブ58内を通ってドアガード機構本体49に導かれており、このガイドチューブ58の一端が取付枠52に取り付けられている。ドアガード軸53は、円柱状で、先端側部に係合部59が切り欠き形成されている。
受金具50にはドアガード軸53が入り込むドアガード溝61が形成され、このドアガード溝61には、扉体13の戸尻13a側に、ドアガード軸53が挿脱可能とするとともに、ドアガード軸53が入り込んだ状態で扉体13の閉鎖位置と半開位置との間での開閉移動を許容する比較的幅の広い遊動溝部62が形成され、一方、扉体13の戸先13b側に、扉体13が半開位置に移動した際にドアガード軸53が係合して扉体13の半開位置以上の開放を規制する比較的幅の狭い規制溝部63が形成されている。規制溝部63の下方には、この規制溝部63に係合したドアガード軸53の係合部59が係合してドアガード軸53が上方へ抜けるのを規制する規制部64が設けられている。
また、図5および図8に示すように、戸先側の枠部17の室内A側には操作パネル67が取り付けられている。この操作パネル67には、扉体13の開閉を指示する開閉操作部68が配設され、この開閉操作部68の上側にドアガード機構48を操作するドアガード操作部としてのドアガードレバー69が配設され、開閉操作部68の下側に緊急解除操作部としての緊急解除レバー70が配設されている。
開閉操作部68は、例えば押ボタンスイッチによって構成され、扉体13が閉鎖位置にあるときに操作すれば開閉ユニット41によって扉体13を半開位置に自動開放し、扉体13が半開位置にあるときに操作すれば開閉ユニット41によって扉体13を閉鎖位置に自動閉鎖する。
ドアガードレバー69は、操作パネル67に対して上下方向にスライド操作可能に取り付けられている。ドアガードレバー69の裏面側には、上下方向に3個所の凹部71を有するカム72が取り付けられているとともに、このカム72にカムローラ73を係合させてばね付勢するカムローラ支持部材74が取り付けられている。そして、ドアガードレバー69は、カムローラ73に対して3個所の凹部71が係合する上下方向に3つの位置を取ることが可能で、下側位置をドアガード解除位置、中間位置をドアガード位置、上側位置をシステムロック位置としている。
図6に示すように、ドアガードレバー69の下部側にはドアガード作用部76が設けられている。このドアガード作用部76の近傍にはこのドアガード作用部76の下面側に当接可能とするローラ77を軸支した揺動部材78が配置され、この揺動部材78は操作パネル67に取り付けられた取付部材79に軸80によって上下方向に揺動可能に取り付けられている。揺動部材78にはローラ81が軸支され、このローラ81の下面にリンク82の下端で略L字形に折曲された折曲部82aが当接されている。リンク82は、操作パネル67に対して上下方向にスライド可能に取り付けられ、上端にはドアガード機構本体49側に一端が連結されたワイヤ57の他端が連結され、ドアガード機構本体49の伝達部材54に取り付けられたばねの付勢でワイヤ57を介して上方へ付勢されている。取付部材79には、ドアガードレバー69を下側のドアガード解除位置から中間のドアガード位置に移動させた位置で、揺動部材78の上方への揺動を規制するストッパ83が配設されている。
そして、ドアガードレバー69を下側のドアガード解除位置に移動させることにより、ドアガード作用部76でローラ77を介して揺動部材78が下方へ揺動し、この揺動部材78のローラ81でリンク82が下方にスライドし、ワイヤ57を介して、ドアガード軸53が上方の退避位置であるドアガード解除位置に移動する。また、ドアガードレバー69を下側のドアガード解除位置から中間のドアガード位置に移動させることにより、揺動部材78が上方に揺動し、リンク82が上方にスライドし、ワイヤ57を介して、ドアガード軸53が扉体13の受金具50に入り込む下方の進出位置であるドアガード位置に移動する。また、ドアガードレバー69を中間のドアガード位置から上側のシステムロック位置に移動させることにより、ドアガード作用部76は上方へ移動するが、揺動部材78はストッパ83に当接して上方への揺動が規制され、したがって、リンク82の上方へのスライドが規制され、ドアガード位置が保たれる。
図5に示すように、ドアガードレバー69の裏面側には、システムロック作動部85が設けられ、ドアガードレバー69が上側のシステムロック位置に移動することにより、システムロック作動部85でオンするシステムロック検知スイッチ86が配設されている。このシステムロック検知スイッチ86がオンすることにより、扉装置11を制御する制御部101がシステムロック状態となり、開閉操作部68の操作を無効とし、扉体13の自動開閉動作を禁止する。
また、緊急解除レバー70は、操作パネル67に対して上側の通常位置と下側の緊急解除位置との間で上下方向にスライド操作可能に取り付けられ、上部の通常位置に向けてばねで付勢されている。
緊急解除レバー70の上部には、この緊急解除レバー70が緊急解除位置に下降する際に、ドアガードレバー69の下部に略L字形に設けられた緊急解除作用受部69aに対して係合可能とする略L字形の緊急解除作用部70aが設けられている。
そして、ドアガードレバー69がドアガード位置およびその上方のシステムロック位置(図5(a)参照)にある場合に、緊急解除レバー70を下方の緊急解除位置へスライド操作することにより、緊急解除レバー70の緊急解除作用部70aがドアガードレバー69の緊急解除作用受部69aに係合してドアガードレバー69を強制的にドアガード解除位置に下降させる。ドアガードレバー69がドアガード解除位置(図5(b)参照)にある場合には、緊急解除レバー70を下方の緊急解除位置へスライド操作しても、緊急解除レバー70の緊急解除作用部70aがドアガードレバー69の緊急解除作用受部69aに係合しない。
緊急解除レバー70にはリンク88が取り付けられ、このリンク88にロックユニット42に一端が連結されたワイヤ43の他端が連結されている。緊急解除レバー70を下方の緊急解除位置へスライド操作することにより、リンク88およびワイヤ43を介して、ロックユニット42のロックが解除される。
また、戸先側の枠部17の室外B側にも操作パネル91が取り付けられている。この操作パネル91には、扉体13の開閉を指示する図示しない開閉操作部、および緊急解除操作部として緊急解除ダイヤル92が配設されている。緊急解除ダイヤル92は、ダイヤルキーの機能を有し、解錠することによって緊急解除ダイヤル92の回動操作が可能となる。緊急解除ダイヤル92にはロックユニット42に一端が連結されたワイヤ43の他端が連結され、緊急解除ダイヤル92の回動操作により、ワイヤ43を介して、ロックユニット42のロックが解除される。
したがって、図7に示すように、ワイヤ43の他端側は、2つに分岐され、一方が緊急解除レバー70側に連結され、他方が緊急解除ダイヤル92側に連結されている。
次に、扉装置11の動作を説明する。
図1(a)に示すように、扉装置11の扉体13が閉鎖位置にある場合、扉体13の戸尻13aおよび戸先13bが扉枠12の各枠部16,17の戸尻嵌込み凹部23および戸先嵌込み凹部24に嵌め込まれ、また、ロックユニット42によって扉体13を閉鎖位置にロックしている。
そして、人の出入り時における扉体13の開閉動作について説明する。このとき、扉体13がドアガード状態(規制状態)にある場合には、室内A側の操作パネル67のドアガードレバー69をドアガード解除位置に移動させ、ドアガード状態を解除しておく。
まず、扉体13を開くには、室内A側の開閉操作部68または室外B側の開閉操作部を操作することにより、扉装置11を制御する制御部101により、ロックユニット42のラッチロック解除ソレノイドの動作で扉体13のロックを解除した後、開閉ユニット41の開閉駆動モータの駆動で、ヒンジ27の一端の支軸28を支点として他端の支軸29つまり扉体13の戸尻13aを、枠部16の戸尻嵌込み凹部23内の嵌め込み位置から枠部16の室外B側の半開位置へ向けて旋回移動させる。
これにより、まず、図1(b)に示すように、扉体13が戸先13b側へ移動し、扉体13の戸尻13aが枠部16の戸尻嵌込み凹部23から開口部20内に外れる。
さらに、図1(c)に示すように、扉体13の戸尻13aが枠部16の室外B側に移動しながら扉体13が戸尻13a側へ移動し、扉体13の戸先13bが枠部17の戸先嵌込み凹部24から開口部20内に外れる。
図1(d)に示すように、ヒンジ27の他端の支軸29つまり扉体13の戸尻13aが半開位置に移動したら、開閉ユニット41の開閉駆動モータを停止する。
そして、ヒンジ27の支軸29を支点として扉体13を手動で人が出入できるように大きく開放することにより、人が出入りできる。開放した扉体13は、ドアクローザ45の作用により図1(d)に示す半開位置まで自動的に閉じる。
また、半開位置の扉体13を閉じるには、室内A側の開閉操作部68または室外B側の開閉操作部を操作すると、扉装置11を制御する制御部101により、扉体13が図1(d)に示す半開位置に閉じていることを図示しない検知手段で検知している状態で、開閉ユニット41の開閉駆動モータの駆動で、ヒンジ27の一端の支軸28を支点として他端の支軸29つまり扉体13の戸尻13aを、枠部16の室外B側の半開位置から、枠部16の戸尻嵌込み凹部23内の嵌め込み位置へ向けて旋回移動させる。
これにより、まず、図1(c)(b)に示すように、扉体13の戸先13bが扉枠12の内側から枠部17の戸先嵌込み凹部24に挿入され、扉体13の戸尻13aが枠部16より開口部20内の位置まで移動する。
さらに、図1(a)に示すように、扉体13の戸尻13aが枠部16の戸尻嵌込み凹部23に嵌り込みながら扉体13が戸尻13a側に移動する。
ヒンジ27の他端の支軸29つまり扉体13の戸尻13aが嵌め込み位置に移動したら、開閉ユニット41の開閉駆動モータを停止する。この扉体13の閉鎖時に扉体13が閉鎖位置に移動することによってロックユニット42のラッチがかかり、扉体13を自動的にロックする。
次に、図1(a)に示す閉鎖位置にある扉体13にドアガードをかける場合には、室内A側の操作パネル67のドアガードレバー69を下側のドアガード解除位置から中間のドアガード位置に移動させることにより、ワイヤ57を介して、ドアガード機構本体49のドアガード軸53が扉枠12の上側の枠部18から下方へ突出して扉体13の受金具50のドアガード溝61に入り込み、扉体13のドアガード状態となる。
この扉体13のドアガード状態で、室内A側の開閉操作部68を操作することにより、上述した人の出入り時における扉体13の開放動作と同様に、ロックユニット42のラッチロック解除ソレノイドの動作で扉体13のロックを解除した後、開閉ユニット41の開閉駆動モータの駆動で扉体13を図1(b)に示す半開位置に移動させる。
このとき、閉鎖位置の扉体13が半開位置に移動するまでの開放動作の過程では、ドアガード軸53に対して遊動溝部62が位置していて扉体13の開放動作を許容でき、さらに、扉体13が半開位置に移動したら、ドアガード軸53に対して規制溝部63が係合し、扉体13の戸先13bが室内外方向へ移動するのを規制できる。
このドアガードがかかった扉体13の半開状態で、扉体13の戸先13bと枠部17との隙間を通じて、例えば、来訪者の確認や、比較的薄い郵便物などの受け渡しが可能となる。
扉体13の半開状態では、図4に示すように、ドアガード軸53の係合部59が受金具50の規制部64に係合しているため、仮に、室外B側から扉体13の戸先13bと扉枠12との隙間を通じてドアガードレバー69をドアガードレバー解除位置に移動させようとしても、ドアガード軸53は受金具50から外れず、ドアガード状態を維持するため、防犯性を確保できる。
ドアガード状態でかつ半開状態にある扉体13を閉じる場合には、室内A側の開閉操作部68を操作することにより、上述した人の出入り時における扉体13の閉鎖動作と同様に、開閉ユニット41の開閉駆動モータの駆動で扉体13を図1(a)に示す閉鎖位置に移動させ、ロックユニット42で扉体13をロックする。
また、例えばヒンジ27の回動位置を検知して扉体13の開閉状態を検知する図示しない扉状態検知手段があり、その扉状態検知手段が扉体の半開状態であることを検知し、さらにドアガード状態のときに、室内A側からドアガードレバー69をシステムロック位置にすると、扉装置11を制御する制御部101により、図1(c)のような室外Bからは室内Aが見えないが、扉体13の上方には室外Bとの隙間が生じる状態を検知するまで自動で動作する。この状態を通風状態という。通風状態とは、室外Bから室内Aが見られたくないが、室外Bから室内Aに風を取り入れたい場合などのときに利用できるものである。
また、扉体13のドアガード状態を解除する場合には、室内A側の操作パネル67のドアガードレバー69を中間のドアガード位置から下側のドアガード解除位置に移動させることにより、ワイヤ57を介して、ドアガード機構本体49のドアガード軸53を扉体13の受金具50から上方に抜き外し、扉体13のドアガード状態を解除する。
このように、扉枠12の上部からドアガード軸53を扉体13の上部の受金具50に入り込ませることにより、扉体13の閉鎖位置からの扉体13の開放過程で扉体13の戸先13bが戸先嵌込み凹部24から外れた半開位置にて扉体13の開放を規制できるため、一般的な扉装置とは異なる新しい開閉機構を採用した扉装置11にドアガード機能を持たせることができ、しかも、このドアガード機構48は外部から見えず、扉装置11の高級感が損なわれず、防犯性を向上できる。
また、電気系統の故障などで、室内A側の開閉操作部68を操作しても、扉体13を開放することができない場合には、図5に示すように、緊急解除レバー70を通常位置から緊急解除位置に押し下げ操作する。この緊急解除レバー70の操作により、ドアガードレバー69がドアガード位置またはシステムロック位置にある場合には、緊急解除レバー70の緊急解除作用部70aがドアガードレバー69の緊急解除作用受部69aに係合してドアガードレバー69をドアガード解除位置に移動させ、ワイヤ57を介して、ドアガード機構本体49のドアガード軸53を扉体13の受金具50から上方に抜き外して扉体13のドアガードを解除し、さらに、ワイヤ43を介して、ロックユニット42のロックを解除し、開閉ユニット41により、開閉駆動モータの駆動無しに、扉体13が半開位置に自動的に開放する。
このように、緊急解除レバー70を操作することにより、ロックユニット42による扉体13のロックを解除させるとともに、ドアガード軸53が扉体13の受金具50に入り込んでいてもそのドアガード軸53を扉体13の受金具50から退避させるため、一度の操作で扉体13を開放できる。
また、外出から帰宅したときに、電気系統の故障などで、室外B側の開閉操作部を操作しても、扉体13を開放することができず、かつ室内Aに誰も居ないような場合(扉体13にドアガードがかかっていない)には、緊急解除ダイヤル92を解錠して操作することにより、ワイヤ43を介して、ロックユニット42のロックを解除し、開閉ユニット41により、開閉駆動モータの駆動無しに、扉体13が半開位置に自動的に開放する。
また、ドアガードレバー69を扉体13にドアガードをかける中間位置のドアガード位置よりさらに上側位置のシステムロック位置に移動させることにより、システムロック作動部85でシステムロック検知スイッチ86をオンし、扉装置11を制御する制御部101がシステムロック状態となり、開閉操作部68の操作を無効とし、扉体13の自動開閉動作を禁止する。そのため、例えば、就寝時に、子供のいたずらによって扉体13が開放されることがなく、防犯性を確保できる。
このシステムロック状態では、必ず、扉体13にドアガードをかけることになるため、扉体13を機械的にロックすることができ、電気系統が故障しても、機械的にロックによって防犯性を確保できる。
このシステムロック状態で、電気系統が故障しても、上述のように緊急解除レバー70を操作すれば、扉体13を開くことができる。
なお、扉体13の内面13cおよび外面13dには、半開位置に移動した扉体13を開閉操作するための取手を設けてもよい。
また、室外Bから扉体13を開く場合には、例えば指紋や顔などの生体認証や、非接触ICを用いた認証、あるいは携帯電話などに表示したQRコードの読み取り認証など、認証機能を持たせ、認証が確認されたら室外Bの操作パネル91に設けられている開閉操作部の操作を受け付けるようにしてもよい。
また、ドアガード軸53とドアガードレバー69とは、ワイヤ57で連結する例に限らず、リンクなどで連結してもよく、物理的に連結されていればよい。
また、本実施の形態に挙げた扉装置の構造は一例に過ぎず、本内容は電動で自動開閉しまた手動による開閉も可能なドアであれば全てに対応できるものである。
本発明の一実施の形態を示す扉装置の扉体の開閉動作を(a)(b)(c)(d)に示す平面図である。 同上扉装置のドアガード機構の斜視図である。 同上ドアガード機構のドアガード機構本体の断面図である。 同上ドアガード機構の受金具を示し、(a)はドアガード軸が入り込んだ受金具の斜視図、(b)はドアガード軸および受金具の一部の断面図である。 同上扉装置の枠部に設けられた操作パネルを示し、(a)はドアガードレバーをシステムロック位置に移動させた断面図、(b)はドアガードレバーをドアガード解除位置に移動させた断面図である。 同上ドアガードレバーの位置に応じた状態を示し、(a)はドアガード解除状態の側面図、(b)はドアガード状態の側面図、(c)はシステムロック状態の側面図である。 同上ドアガードユニットおよびロックユニットと緊急解除レバーおよび緊急解除ダイヤルとの関係を示す模式図である。 同上扉装置の室内側から見た正面図である。
符号の説明
11 扉装置
12 扉枠
13 扉体
13a 戸尻
13b 戸先
20 開口部
23 戸尻嵌込み凹部
24 戸先嵌込み凹部
27 扉体支持手段としてのヒンジ
50 受金具
53 ドアガードとしてのドアガード軸
59 係合部
69 ドアガード操作部としてのドアガードレバー
70 緊急解除操作部としての緊急解除レバー

Claims (5)

  1. 内側域に開口部を有し、この開口部に臨む幅方向一側および他側に開口部の内方へ向けて開口する戸尻嵌込み凹部および戸先嵌込み凹部が形成された扉枠と、
    この扉枠の開口部の幅方向寸法より広い幅に形成された扉体と、
    この扉体の戸尻を前記扉枠の一側に対して回動可能に支持し、前記扉体の閉鎖時には前記扉体の戸先を前記扉枠の内側から前記戸先嵌込み凹部に挿入させるとともに前記扉体の戸尻を前記扉枠の内側に移動させてから前記戸尻嵌込み凹部に挿入させ、前記扉体の開放時には前記扉体を他側へ移動させて前記扉体の戸尻を前記戸尻嵌込み凹部から外して前記扉枠の外側に移動させるとともに前記扉体の戸先を前記戸先嵌込み凹部から外して開放可能とする扉体支持手段と、
    前記扉枠から前記扉体に対し進退可能に設けられたドアガードと、
    前記扉体に設けられ、前記ドアガードが入り込み可能とし、入り込み状態で前記扉体の閉鎖位置からの前記扉体の開放過程で前記扉体の戸先が前記戸先嵌込み凹部から外れた半開位置にて前記扉体の開放を規制する受金具と
    を具備していることを特徴とする扉装置。
  2. 前記扉枠の室内側の面に設けられ、前記ドアガードと物理的に連結されていて前記ドアガードを操作するドアガード操作部を具備している
    ことを特徴とする請求項1記載の扉装置。
  3. 前記扉体を前記扉枠との間に少なくとも人が通れる空間ができるまで開放しないようにロックするロックユニットと、
    このロックユニットによる前記扉体のロックを解除させるとともに前記ドアガードを前記扉体の受金具から退避させる緊急解除操作部とを具備している
    ことを特徴とする請求項1または2記載の扉装置。
  4. 前記ドアガードには、前記扉体の閉鎖位置では前記受金具からの前記ドアガードの退避を許容するとともに、前記扉体の半開位置では前記受金具と係合して前記受金具からの前記ドアガードの退避を規制する係合部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の扉装置。
  5. 前記扉体の状態を検知する扉状態検知手段を有し、
    この扉状態検知手段が前記扉体の半開状態を検知し、さらに前記ドアガードが規制状態であるときに所定の操作を行うと、前記扉枠の外側から室内が見えないが扉体の上方には空気が通る隙間が空く通風状態となる
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の扉装置。
JP2008049954A 2008-02-29 2008-02-29 扉装置 Expired - Fee Related JP5300284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049954A JP5300284B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049954A JP5300284B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203773A true JP2009203773A (ja) 2009-09-10
JP5300284B2 JP5300284B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41146308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049954A Expired - Fee Related JP5300284B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5300284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113047743A (zh) * 2021-04-01 2021-06-29 问黎明 一种四面均可打开的通风窗户

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280323A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaki Seisakusho:Kk ドアガード
JP2007262769A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Glory Ltd 扉装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11280323A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Osaki Seisakusho:Kk ドアガード
JP2007262769A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Glory Ltd 扉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113047743A (zh) * 2021-04-01 2021-06-29 问黎明 一种四面均可打开的通风窗户

Also Published As

Publication number Publication date
JP5300284B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108699864B (zh) 具有手柄的闩锁装置
US20070194578A1 (en) Self latching device
JP2006336454A (ja) 二重ロック機能を有するモルティスロック
JP5031706B2 (ja) 建具
JP2006125179A (ja) 引き戸
JP5225713B2 (ja) 扉装置
JP5300284B2 (ja) 扉装置
JP5108626B2 (ja) 扉装置
KR101091801B1 (ko) 도어 보조 잠금장치
JP5069420B2 (ja) 扉装置
JP4025349B1 (ja) 係止具および係止具を利用したドアストッパー
JP4538413B2 (ja) 錠装置および建具
JP4453913B2 (ja) 自動扉の施錠装置
JP4220540B2 (ja) 錠装置および建具
KR101398143B1 (ko) 도어의 일부 개방형 도어 잠금구
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JP4428662B2 (ja) 金庫室等の横引き式扉装置
JP5478425B2 (ja) 袖扉連動防火防煙シャッター
JP2006188871A (ja) シャッター装置の施錠装置
KR102442051B1 (ko) 잠김방지 기능을 갖는 창호개폐장치
JP4279419B2 (ja) 引戸用ガードアーム錠
KR101122311B1 (ko) 여닫이문의 3지점 잠금장치
JP4718511B2 (ja) 錠装置および建具
JP2007009626A (ja) 開閉装置
JP5478424B2 (ja) 潜り戸を備えた扉体の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees