JP2009203512A - レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット - Google Patents

レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2009203512A
JP2009203512A JP2008046049A JP2008046049A JP2009203512A JP 2009203512 A JP2009203512 A JP 2009203512A JP 2008046049 A JP2008046049 A JP 2008046049A JP 2008046049 A JP2008046049 A JP 2008046049A JP 2009203512 A JP2009203512 A JP 2009203512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
oxide
powder
laser
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008046049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomi Kakimoto
一臣 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008046049A priority Critical patent/JP2009203512A/ja
Priority to US12/392,250 priority patent/US20090215632A1/en
Priority to EP09250510A priority patent/EP2096091A3/en
Publication of JP2009203512A publication Critical patent/JP2009203512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】レーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、高レーザー出力および高温雰囲気によるターゲットの割れの伸展を防いで、安定した成膜を長時間行うことができるレーザー蒸着用酸化物ターゲットの提供。
【解決手段】ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたターゲット本体に銀網が埋設されたことを特徴とするレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット。
【選択図】図2

Description

この発明は、ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットに関し、高レーザー出力および高温雰囲気によるターゲットの割れの伸展を防ぐことを可能にしたターゲットに関する。
レーザー蒸着用酸化物ターゲット、特にY−Ba−Cu−O系酸化物超電導体に代表される酸化物超電導体からなるターゲットを製造する場合、これまでは、酸化物を圧粉成型し、それを高温で焼成する方法が用いられていた。その一例として、特許文献1には、原料粉を所定比に混合した混合粉を900℃以上で仮焼して、結晶粒の微細なR系123相とR系211相を含有する合成粉を製造し、該合成粉で成型した成型体を920〜1000℃で焼成してR系123相を生成させた後、1050〜1200℃で焼成してR系211相を主相として生成させ、次に920〜1000℃で焼成してR系123相を成長させることを特徴とする酸化物超電導焼結体の作製方法が開示されている。
また、特許文献2には、アモルファス粉末の成形体を部分溶融した後徐冷して得られた見掛け密度95%以上の実質的にY1±αBa2±βCu3±γ7-δ(α≦0.8 、β≦0.4 、γ≦0.4 、−2≦δ≦1)の組成を有する酸化物超電導体薄膜作製用ターゲットが開示されている。
特開平4−280856号公報 特開平6−305891号公報
しかしながら、特許文献1に開示された酸化物超電導焼結体の作製方法では、酸化物超電導粉末を合成して焼結するため、成型温度が高く、ターゲット内部に補強材等を導入できなかった。また、製造工程が粉末合成、粉砕、圧粉成型、焼結等の複雑な工程があり、コスト高になる問題があった。
また、特許文献1,2に記載された従来技術における最大の問題点は、ターゲットが酸化物の焼結体からなり、何らの補強構造もなかったことから、高レーザー出力および高温雰囲気での使用により割れ易いことである。図1は、割れ目2が発生したターゲット1にレーザー光が照射された場合に生じるプルーム3の乱れを表す図である。この図1に示すのように、ターゲット1に割れ目2が発生すると、少しの隙間でレーザー光が当たる部分が平坦でなくなるため、プルーム3が傾いたり不安定になり、安定した成膜ができなくなってしまう。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、レーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、高レーザー出力および高温雰囲気によるターゲットの割れの伸展を防いで、安定した成膜を長時間行うことができるレーザー蒸着用酸化物ターゲットの提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、
希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたことを特徴とするレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットを提供する。
また本発明は、ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、
希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたターゲット本体に銀網が埋設されたことを特徴とするレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットを提供する。
本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットにおいて、前記銀網は、網目隙間面積が1〜10mmの範囲、銀線径が1〜2mmの範囲であり、且つターゲットの底面からターゲット厚さの10%〜40%の範囲の位置に設置されたことが好ましい。
本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットは、希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたものなので、従来技術のようにR系123相やアモルファス粉末の成形体を形成する必要がないので、ターゲット成型温度を低くすることができ、またターゲット成型工程が簡略化でき、製造時間の短縮化、低コスト化を図ることができる。
また、本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットは、各粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたターゲット本体に銀網が埋設された構造としたので、銀網によってターゲットの割れの伸展を防止でき、ターゲット使用時間が延長でき、長時間に渡り安定した成膜を実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図2は、本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットの一実施形態を示す要部を透視した斜視図であり、図中、符号10はレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット、11はターゲット本体、12は銀網である。
本実施形態のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット10は、ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットであり、希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたターゲット本体11に銀網12が埋設されたことを特徴とする。
前記ターゲット本体11は、製造目的の酸化物超電導体の材料となる希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末、酸化銅粉末を部分溶融成型したものである。本発明において、製造目的の酸化物超電導体としては、Y−Ba−Cu−O系酸化物超電導体などが挙げられる。このY−Ba−Cu−O系酸化物超電導体の代表的な元素組成比は、Y:Ba:Cu=1:2:3であるが、これに限定されない。以下の記載は、酸化物超電導体がY−Ba−Cu−O系酸化物超電導体である場合を例として説明する。
その場合、前記ターゲット本体11は、ターゲット完成時のターゲット本体11の元素組成比がほぼY:Ba:Cu=1:2:3となるように、酸化イットリウム粉末、炭酸バリウム粉末、酸化銅粉末の各材料を秤り取り、それらを混合する。各材料の量は、部分溶融成型時のロス分などによる組成比の変化を勘案し、それを補償してターゲット完成時の元素組成比がほぼY:Ba:Cu=1:2:3となるように、出発時の各材料の量を決定することが望ましい。
前記銀網12は、そのメッシュ(以下、網目隙間面積として表す)や銀線径に関しては、特に限定されないが、後述する実施例の結果から、網目隙間面積が1〜10mmの範囲であり、且つ銀線径が1〜2mmの範囲である銀網を用いることが好ましい。
また、この銀網12の配置位置は、ターゲット本体11の表面側にあると、成膜の進行に従いターゲット本体11の表面が削られて、銀網12が露出して成膜が不安定になることを防ぐために、ターゲット本体11厚さ方向の中央より底面側に配置することが望ましい。後述する実施例の結果から、この銀網12は、ターゲット本体11の底面からターゲット厚さの10%〜40%の範囲の位置に設置することが好ましく、20〜30%の範囲の位置に設置することがより好ましい。
本実施形態のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット10の製造方法を例示すると、平均粒径が1μm程度の酸化イットリウム粉末、炭酸バリウム粉末、酸化銅粉末の各材料及び銀網12を用意し、酸化イットリウム粉末、炭酸バリウム粉末、酸化銅粉末の各材料を、前述した通り、ターゲット完成時のターゲット本体11の元素組成比がほぼY:Ba:Cu=1:2:3となるように秤り取り、これらの材料をボールミル等の撹拌機に投入し、十分撹拌混合する。
次に、圧粉成型装置の型内に、混合粉末の一部(底面側となる)を入れ、次いで銀網12を入れ、その上に残りの混合粉末(表面側となる)を入れ、銀網が混合粉末で覆われるようにセットし、圧粉成型を行う。この圧粉成型条件は、特に限定されないが、室温で、圧力10〜20MPa程度の条件下で1分間程度のプレスを行うことが望ましい。
次に、型から圧粉成型体を取り出し、これを電気炉に入れ、大気中、800〜950℃の範囲、好ましくは880℃程度、50〜100時間熱処理する。これにより、図2に示すように、Y−Ba−Cu−O系酸化物超電導材料の部分溶融成型体からなるターゲット本体11に銀網12が埋設された構造のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット10が得られる。
本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットは、希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたものなので、従来技術のようにR系123相やアモルファス粉末の成形体を形成する必要がないので、ターゲット成型温度を低くすることができ、またターゲット成型工程が簡略化でき、製造時間の短縮化、低コスト化を図ることができる。
また、本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットは、各粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたターゲット本体に銀網が埋設された構造としたので、銀網によってターゲットの割れの伸展を防止でき、ターゲット使用時間が延長でき、長時間に渡り安定した成膜を実現することができる。
ターゲット完成時のターゲット本体11の元素組成比がほぼY:Ba:Cu=1:2:3となるように、平均粒径が1μm程度の酸化イットリウム粉末、炭酸バリウム粉末、酸化銅粉末の各材料を秤り取り、これをボールミルに投入し、十分撹拌混合して混合粉末を作製した。また、表1中に記した網目隙間面積と銀線径とを有する銀網を用意した。
圧粉成型装置の型に、前記混合粉末と銀網とを入れて圧粉成型し、得られた圧粉成型体を電気炉に入れ、大気中、880℃、50〜100時間熱処理し、本発明に係る実施例のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット(表1中のターゲットNo.1〜11)を作製した。銀網の設置位置は、表1中に示す通り、底からの高さを0〜5mmまでの範囲で変更した。
本実施例のターゲットNo.1〜11は、直径100mm、厚さ10mmサイズのものを作製してテストした。このサイズのターゲットは、レーザ蒸着において100時間程度使用できれば、コスト面での改善が十分に期待できる。
本実施例のターゲットNo.1〜11は、レーザー蒸着装置にセットし、その表面にパルスレーザー光を照射し、ターゲットの使用限界時間を調ベた。その結果を表1にまとめて記す。
また、比較例として、特許文献1に記載された作製方法に従ってY系酸化物超電導焼結体を作製し、これを比較例のターゲット(表1中のターゲットNo.12)として用い、実施例と同様にレーザー蒸着時の使用限界時間を調べ、比較した。その結果を表1にまとめて記す。
Figure 2009203512
表1の結果より、比較例は割れが発生し、約20時間が安定して成膜できる限界であった。
一方、本発明に係る実施例のターゲットNo.1〜11で、銀網が無いものでも、割れが発生し難く、比較例に比べ使用限界時間の改善が見られた。
さらに銀網を入れた場合、網目隙間面積1〜10mm、銀線径1〜2mm、底からの位置2〜3mmの条件を満たすターゲットについて、使用限界時間100時間を達成できた。
銀網の網目隙間面積と銀線径に関しては、銀網面内においてあまりにも酸化物の占める面積が多くなる場合は、銀網の強度が弱くなり、銀網の破損等により使用期限時間が短くなっている。
また、銀網の配置位置(底からの高さ)に関しては、銀網がターゲット表面に近づくにしたがって、厚さ方向におけるターゲットの割れの伸展抑止効果が下がる。一方、銀網がターゲット中心部に近づくにしたがって厚さ方向におけるターゲットの割れの伸展抑止効果が上がるが、使用できるターゲット厚さが薄くなるため、使用期限時間が短くなってしまう結果となる。
割れ目が発生したターゲットにレーザー光が照射された場合に生じるプルームの乱れを表す図である。 本発明のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲットの一実施形態を示す要部を透視した斜視図である。
符号の説明
10…レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット、11…ターゲット本体、12…銀網。

Claims (3)

  1. ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、
    希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたことを特徴とするレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット。
  2. ターゲットにレーザー光を照射してターゲット表面から酸化物の微粒子を発生させ、該微粒子を基材表面に堆積させ、基材表面に酸化物膜を成膜するレーザ蒸着装置に用いる酸化物ターゲットにおいて、
    希土類酸化物粉末、炭酸バリウム粉末及び酸化銅粉末を一定比率で混合し、この混合粉末を圧粉成型し、さらに部分溶融成型して得られたターゲット本体に銀網が埋設されたことを特徴とするレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット。
  3. 前記銀網は、網目隙間面積が1〜10mmの範囲、銀線径が1〜2mmの範囲であり、且つターゲットの底面からターゲット厚さの10%〜40%の範囲の位置に設置されたことを特徴とする請求項2に記載のレーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット。
JP2008046049A 2008-02-27 2008-02-27 レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット Pending JP2009203512A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046049A JP2009203512A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット
US12/392,250 US20090215632A1 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Oxide superconductive target for laser vapor deposition and method of manufacturing the same
EP09250510A EP2096091A3 (en) 2008-02-27 2009-02-25 Oxide superconductive target for laser vapor deposition and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046049A JP2009203512A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009203512A true JP2009203512A (ja) 2009-09-10

Family

ID=40565024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046049A Pending JP2009203512A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090215632A1 (ja)
EP (1) EP2096091A3 (ja)
JP (1) JP2009203512A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102744519B (zh) * 2012-07-09 2014-12-03 哈尔滨工程大学 一种增强稀土掺杂纳晶粉末材料上转换发光效率的方法
CN111943674B (zh) * 2020-07-30 2021-11-16 上海交通大学 一种大直径稀土钡铜氧化物超导靶材及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063631A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dowa Holdings Co Ltd レーザーアブレージョン用ターゲットおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223350A (en) * 1988-07-15 1993-06-29 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Mold material for molding of an optical part and process for producing the same
JPH03151231A (ja) * 1989-10-13 1991-06-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層ひずみ格子銅酸化物ペロブスカイト構造体
EP0430568B1 (en) * 1989-11-28 1997-09-03 AT&T Corp. Method of making high Tc superconductor material, and article produced by the method
JP3512825B2 (ja) * 1992-12-07 2004-03-31 同和鉱業株式会社 金属−酸化物超電導体複合材料の製造方法
JP2815280B2 (ja) 1993-04-16 1998-10-27 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導体薄膜の作製方法およびその方法に使用するターゲット

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063631A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Dowa Holdings Co Ltd レーザーアブレージョン用ターゲットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090215632A1 (en) 2009-08-27
EP2096091A3 (en) 2009-12-16
EP2096091A2 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101123553B1 (ko) 스파크 플러그 및 스파크 플러그의 제조 방법
JP2022532847A (ja) 低融点酸化物による腐食を防止する希土類タンタル酸塩セラミックス及びその製造方法
JPH10306367A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
DE112015001562B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Siliciumnitrid-Substrates
JP2013507526A (ja) 酸化スズセラミックスパッタリングターゲットおよびその製造方法
Ćurković et al. A review of microwave-assisted sintering technique
JP2007063631A (ja) レーザーアブレージョン用ターゲットおよびその製造方法
JPH11256320A (ja) ZnO系焼結体
WO2005049525A1 (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2009203512A (ja) レーザー蒸着用酸化物超電導ターゲット
Zhou et al. Fabrication of Li2TiO3 pebbles by a selective laser sintering process
JPH11171539A (ja) ZnO系焼結体およびその製法
JPH11256321A (ja) ZnO系焼結体
WO2020133585A1 (zh) 一种过渡金属硼化物硬质材料及其制备方法
JP6144858B1 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにそれらの製造方法
Xu et al. Physicochemical differences after densifying radio frequency plasma sprayed hydroxyapatite powders using spark plasma and conventional sintering techniques
JP2010285321A (ja) スパッタリングターゲット用酸化亜鉛系焼結体の製造方法
JP2004175616A (ja) ZnO系焼結体およびその製造方法
TW201319007A (zh) 導電性鈣鋁石化合物燒結體、濺鍍用靶及導電性鈣鋁石化合物燒結體之製造方法
Köllner et al. Additive manufactured replica foams
JPH11158607A (ja) ZnO系焼結体およびその製法
JP2791407B2 (ja) 酸化物超電導薄膜形成用ターゲット材の製造方法
US20220194861A1 (en) Sintered body, method for producing same, and dielectric composition
JP2019189473A (ja) Sn−Zn−O系酸化物焼結体とその製造方法
JP2017075363A (ja) 蒸着用ZnO−Ga2O3系酸化物焼結体タブレットとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423