JP2009202594A - 寸法変化率が安定的な軟性金属積層板及びその製造方法 - Google Patents

寸法変化率が安定的な軟性金属積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202594A
JP2009202594A JP2009040977A JP2009040977A JP2009202594A JP 2009202594 A JP2009202594 A JP 2009202594A JP 2009040977 A JP2009040977 A JP 2009040977A JP 2009040977 A JP2009040977 A JP 2009040977A JP 2009202594 A JP2009202594 A JP 2009202594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
polymer film
layer
conductive layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801750B2 (ja
Inventor
Joong-Kyu An
ジュン−キュ アン,
Kwang Soo Huh
クァン−ス フ,
Sung Hoon Choi
スン−フン チェ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Mtron Ltd
Original Assignee
LS Mtron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Mtron Ltd filed Critical LS Mtron Ltd
Publication of JP2009202594A publication Critical patent/JP2009202594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801750B2 publication Critical patent/JP4801750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ノートパソコン、モニター、テレビなどの大型LCD、及び携帯電話やPDAなどの小型電子機器に使われる軟性回路基板の主材料である軟性金属積層板を提供する。
【解決手段】高分子フィルム100、タイコート層(tie coat layer)110、金属シード層120、及び金属伝導層130を含む軟性金属積層板において、前記金属伝導層内に含まれた不純物(C及びS)の総含量が0.03%以下であり、前記金属伝導層の集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、前記金属伝導層のマクロ結晶粒の割合が10%以下であり、前記高分子フィルムのモジュラスが5.0〜10.5GPaであり、熱膨脹係数(CTE)が11〜18um/m°Cであり、含湿膨張係数(CHE)が5.5〜9.5ppmである。
【選択図】図2

Description

本発明は、軟性金属積層板に関し、より詳しくは、ノートパソコン、モニター、テレビなどの大型LCD、及び携帯電話、PDAなどの小型電子機器に使われる軟性回路基板の主材料である軟性金属積層板に関する。
一般に印刷回路基板(PCB;Printed Circuit Board)とは、印刷回路原板に電気配線の回路設計に従って各種部品を連結するか又は支持するものであり、よく電子製品の神経回路に例えられる。ノートパソコン、携帯電話、PDA、小型ビデオカメラ、及び電子手帳などの電子機器の著しい成長に伴い、製品の高集積化、小型化における印刷回路基板の重要性が増している。
印刷回路基板はその物理的特性に応じてリジッド(rigid)印刷回路基板、軟性(flexible)印刷回路基板、この2つが結合されたリジド−フレキシブル印刷回路基板、及びリジド−フレキシブル印刷回路基板と類似のマルチ−フレキシブル印刷回路基板に分けられる。
その中で軟性回路基板の原資材である軟性金属積層板は、携帯電話、デジタルカムコーダー、ノートパソコン、LCDモニターなどのデジタル家電製品に使われるものであり、屈曲性が優れて軽薄短小化に有利であるという特性のため、近年需要が急激に増えている。
しかし、従来の軟性金属積層板は回路を形成するための基板として高分子フィルムが使われるが、高分子フィルムの強度、熱膨脹係数などと回路を形成する金属層の強度、熱膨脹係数などとの差によって内部に応力が存在するようになり、このことは、パターンを形成した後、強制に高分子フィルムを拘束していた金属層が除去されるときに寸法の変化が起きるという問題に繋がる。
このように、パターン形成後の寸法変化率が増加すれば、回路上に半導体チップを実装するか又はLCDパネル及びPCB基板を接続するときに、図1のように、一部配線において対向する電極である金属層がずれてしまう場合(S)があり得る。これにより配線が断線される問題が生じることがあり、また寸法変化率の中心値以外に変化率の偏差が大きければ、場合によって安定した配線及び接続が不可能になる問題が生じる恐れがある。
本発明は上記のような問題点を解決するために創案されたものであり、金属層の成分及び組織と高分子フィルムの物性を調節し、パターン形成後にも寸法変化率の低い優れた特性の軟性金属積層板を提供することに目的がある。
本発明の他の目的及び長所は後述され、本発明の実施例を通じて理解できるであろう。また、本発明の目的及び長所は添付された特許請求の範囲に示された手段及び組合せによって実現することができる。
上記のような目的を達成するための本発明による軟性金属積層板は、高分子フィルム、タイコート層(tie coat layer)、金属シード層、及び金属伝導層を含む軟性金属積層板において、前記金属伝導層内に含まれた不純物の総含量が0.03%以下であり、前記金属伝導層の集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、前記金属伝導層のマクロ結晶粒の割合が10%以下であることを特徴とする。
前記高分子フィルムのモジュラスは5.0〜10.5GPaであり、熱膨脹係数(CTE)は11〜18um/m°Cであり、含湿膨張係数(CHE)は5.5〜9.5ppmであることが望ましい。
また、前記タイコート層はニッケル(Ni)、クロム(Cr)、またはこれらの合金からなり、前記金属シード層及び金属伝導層は銅または銅合金からなり、前記高分子フィルムはポリイミドからなることが望ましい。
さらに、前記軟性金属積層板はパターン形成後の寸法変化率が0.05%以下であり、寸法変化率の偏差が0.02%ポイント以下であることが望ましい。
本発明の他の態様によれば、軟性回路基板に使われる軟性金属積層板の製造方法として、(a)高分子フィルムを用意するステップ、(b)高分子フィルムの上部にタイコート層を形成するステップ、(c)タイコート層が形成された高分子フィルムの上部に金属シード層を形成するステップ、及び(d)前記金属シード層の上部に、電気メッキ方式で不純物の総含量が0.03%以下であり、集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、マクロ結晶粒の割合が10%以下である金属伝導層を形成するステップを含む軟性金属積層板の製造方法が提供される。
望ましくは、前記ステップ(a)では、モジュラスが5.0〜10.5GPaであり、熱膨脹係数(CTE)は11〜18um/m°Cであり、含湿膨張係数(CHE)は5.5〜9.5ppmである特性を持つ高分子フィルムを用意する。
本発明によれば、物性を調節した高分子フィルムと、その上に形成された金属層の不純物含量、集合組織、及び結晶粒の割合を調節してパターン形成後にも寸法変化率の低い安定した軟性金属積層板を提供することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来の軟性金属積層板を用いた軟性回路で生じる寸法変化による接続不良の状態を示した図である。 本発明の一実施例による軟性金属積層板の断面を示した概略図である。 本発明の一実施例による軟性金属積層板を製造する工程を概略的に示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図2は、本発明の一実施例による軟性金属積層板の断面を示した概略図である。
図2を参照すれば、本発明による軟性金属積層板は、高分子フィルム100上に、異種金属からなるタイコート層110、タイコート層110上に蒸着された金属シード層120、及び前記金属シード層120上に電着された金属伝導層130を含む。
前記高分子フィルム100は、軟性金属積層板に適合するように屈曲性を持つポリイミドフィルムからなる。ポリイミドフィルムは高い耐熱性と屈曲性、及び優れた機械的強度を持ち、金属と同等の熱膨脹係数を持つため、軟性フィルムの材料として多く使われる。ここで、前記高分子フィルム100は優れた物理的特性を持つように形成する。すなわち、前記高分子フィルム100は、モジュラス特性が5.0〜10.5GPaになるようにし、熱膨脹係数(CTE)が11〜18um/m°Cになるようにし、含湿膨張係数(CHE)が5.5〜9.5ppmになるようにする。このような条件を満足する高分子フィルム100が優れた物理的性質を持つということについては後述する。特に、このような条件は、物理的性質の中、後述する金属層に軟性回路基板の製造のためにパターンを形成し、パターンに沿って金属層を除去した後の寸法変化率及び変化率偏差を小さくするためである。
タイコート層110は、高分子フィルム100の表面上に真空成膜方式で形成される。そして、タイコート層110は、高分子フィルム100とタイコート層110上に蒸着される金属シード層120との間に介在され、両層間の接合力強化及びバリアーとしての役割を果たす。よって、軟性金属積層板が高温処理されても金属シード層120が高分子フィルム100から剥離されることを防止することができる。
タイコート層110の厚さは高温処理後、または回路形成時にメッキ液の浸透によって剥離されない範囲に調節することが望ましい。また、タイコート層110は高分子フィルム100と金属シード層120との間に介在され、両層間の結合を増進させるための用途であるため、あまり厚い必要はない。望ましくは、タイコート層110の厚さは50〜300Åである。タイコート層110の厚さが薄過ぎる場合、高温に弱くて耐食性が悪くなり、高温処理後または回路形成時にメッキ液の浸透によって剥離される恐れがある。
タイコート層110の材料としては、他の物質との結合力及び反応性が良い金属、例えば、クロム、ニッケル、またはクロムとニッケルの合金が望ましい。
前記金属シード層120は、タイコート層110上にスパッタリングを含む多様な真空蒸着方式で形成される。望ましくは、金属シード層120は銅(Cu)または銅合金である。そして、その厚さは後述する金属伝導層130と一定範囲以上の接着力を持つように調節する。望ましくは、金属シード層120の厚さは500Å以上である。
前記金属伝導層130は、金属シード層120上に電解メッキ方式で形成される。すなわち、真空蒸着によって金属シード層120を形成した後、これをメッキ液に浸漬させて電気化学的反応によって金属伝導層130が金属シード層120上に電着できるようにする。望ましくは、前記金属伝導層130は銅または銅の合金層である。
電気伝導性のある前記金属伝導層は、物理的性質が優れた組織及び成分を持つように形成する。すなわち、金属伝導層内に含まれた不純物である炭素(C)と硫黄(S)の総含量を0.03%以下にし、金属伝導層の集合組織の主方位成分の体積分率を50%以上にし、金属伝導層のマクロ結晶粒の割合を10%以下にして形成する。このような条件を持つ金属伝導層130が優れた物理的性質を持つことについては後述する。前記高分子フィルム100における説明と同様に、このような条件は軟性回路基板の製造のためにパターンを形成し、パターニングによって金属層が除去された後の寸法変化率及び変化率偏差を小さくするためである。
一方、集合組織とは、多結晶材料において同一の結晶方位を持つ多数の結晶粒で構成された1つの集合体のことを言う。例えば、結晶方位面の集合組織は材料が特定方向(面の垂直方向)を軸にして秩序よく整列されている集合組織のことを言う。2つ以上の集合組織を持つ金属板材は物理的性質において重要な特性を示す。
望ましくは、パターン形成後、金属層が除去された後の寸法変化率が0.05%以下であり、寸法変化率の偏差が0.02%ポイント以下であるとき、安定した配線及び接続が可能である。
次に、本発明による軟性金属積層板の製造方法について具体的に説明する。
図3は、本発明の一実施例による軟性金属積層板を製造する工程を概略的に示したフロー図である。
図3を参照すれば、まず、高分子フィルム100を用意し(ステップS10)、異種金属からなるタイコート層110をスパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレイティング法などの真空成膜法によって形成する(ステップS20)。
具体的に、高分子フィルム100はモジュラス特性を5.0〜10.5GPaにし、熱膨脹係数(CTE)を11〜18um/m°Cにし、含湿膨張係数(CHE)を5.5〜9.5ppmにして形成して用意する。このようにして用意された高分子フィルムを真空が維持されるチャンバ内に搬入し、アルゴン、酸素、窒素などのガス又はその混合ガスを注入してプラズマで乾式前処理して高分子フィルムの表面を改質する。次いで、チャンバ内の真空度を維持してアルゴンなどの不活性ガス雰囲気で金属ターゲット(ニッケル‐クロム合金元素の金属ターゲット)からスパッタリングを含む多様な真空成膜法で高分子フィルム100上にタイコート層110を形成する。
次に、タイコート層110の上部に銅または銅合金からなる金属シード層120を形成する(ステップS30)。金属シード層120はチャンバ内の真空度を維持し、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気で銅または銅合金ターゲットからスパッタリングすることでタイコート層110上に金属シード層120を形成する。
次いで、金属シード層120の上部に金属伝導層130を形成する(ステップS40)。金属伝導層130はメッキ液を使う電解メッキ方式を用いる。電解メッキ方式で金属伝導層130を形成するとき、金属伝導層130の成分、結晶粒、及び集合組織は下記する多くの変数に応じて調節される。
高分子フィルム100上にタイコート層110及び金属シード層120を積層するときには、高分子フィルムの改質前処理の条件、すなわち、ガスの種類、混合比、パワー、前処理方式と、積層時の圧力、高分子フィルムと金属ターゲットとの距離、積層速度、及び高分子フィルムの温度を変化させる。また、金属伝導層130をメッキするときには、メッキ液の温度、メッキ液の組成、及び電解メッキ時の電流密度を変化させる。これによって形成されるタイコート層110及び金属シード層120の結晶粒の大きさ、表面状態、メッキ液の温度、メッキ液の組成、及び電解メッキ時の電流密度などは金属伝導層130をなす集合組織を変化させる。これによって、金属伝導層の不純物成分の含量、マクロ結晶粒の割合、及び集合組織の主方位成分の体積分率が決定される。
また、メッキされる金属イオンを含むメッキ液が収容されたメッキ槽の外部に別途の磁石を用意し、磁石から磁場を印加することで金属伝導層130の集合組織を変化させることもできる。
一方、本発明のより具体的な実験例を説明することで本発明をさらに詳しく説明する。しかし、本発明が下記する実験例に限定されることなく、添付される特許請求の範囲内で多様な形態の実施例が具現され得ることは勿論である。
本実験例においては、高分子フィルム上にタイコート層、金属シード層、金属伝導層を順次形成して試料を用意する。このとき、高分子フィルムの物理的特性、金属層の成分及び組織を変化させた多数の試料を用意する。このように用意された試料のパターン形成後の寸法変化率とその偏差をそれぞれテストする。
下記表1及び表2は、金属伝導層(Cu層)の不純物総含量、主方位成分の体積分率、マクロ結晶粒の割合と、高分子フィルムのモジュラス、熱膨脹係数、含湿膨張係数などの因子を変化させて形成した試料を用いてパターン形成後の寸法変化率とその偏差を測定した実験の実施例及び比較例を示した表である。
Figure 2009202594
Figure 2009202594
表1及び表2を参照し、実施例及び比較例の実験に対して各項目の因子による評価結果値を説明する。
まず、表1に示されたように、本発明による実施例においては、金属伝導層(Cu層)の不純物(C及びS)の総含量が0.03%以下であり、集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、マクロ結晶粒の割合が10%以下である試料が使われた。また、高分子フィルムのモジュラス特性は5.0〜10.5GPa範囲であり、熱膨脹係数(CTE)は11〜18um/m°C範囲であり、含湿膨張係数(CHE)は5.5〜9.5ppm範囲である試料が使われた。
このような条件を満足するように形成された軟性金属積層板の試料を用いてパターン形成後の寸法変化率及び寸法変化率偏差を測定した結果、表1のように、寸法変化率は0.05%以下の値として測定され、寸法変化率偏差も0.02%ポイント以下の値として測定された。
次に、表2に示されたように、比較例においては、金属伝導層の不純物総含量が0.03%以上である試料を用いた場合は、パターン形成後の寸法変化率を測定した結果が0.056%〜0.063%であって、本発明の基準値である0.05%を超過する値であった。また、金属伝導層の集合組織の主方位成分の体積分率が50%以下である試料を用いた場合は、寸法変化率を測定した結果が0.058%〜0.071%であって、本発明の基準値である0.05%を超過する値であった。さらに、金属伝導層のマクロ結晶粒の割合が10%以上である試料を用いた場合、寸法変化率は0.056%〜0.074%であって、これもまた本発明の基準値である0.05%を超過する値であった。
さらに、高分子フィルムのモジュラス特性が5.0GPa以下である試料を用いた場合、寸法変化率が0.059%であって本発明の基準値を超過し、10.5GPa以上の試料を用いた場合も、寸法変化率が0.057%〜0.062%であって本発明の基準値を超過した。また、高分子フィルムの熱膨脹係数(CTE)が18um/m°C以上である試料を用いた場合、寸法変化率が0.077%〜0.081%であって本発明の基準値を超過し、11um/m°C以下の試料を用いた場合も、寸法変化率が0.056%〜0.061%であって本発明の基準値を超過した。さらには、高分子フィルムの含湿膨張係数(CHE)が11ppm以上である試料を用いた場合にも、寸法変化率は0.061%〜0.065%であり、これもまた本発明の基準値を超過する結果である。
このように、上記比較例における条件では、パターン形成後の寸法変化率が本発明の基準値である0.05%以下を満たすことができず、寸法変化率偏差も本発明の基準値である0.02%ポイント以下を満たすことができない例が続出した。
したがって、上述した実験例の結果を総合すれば、高分子フィルムはモジュラス特性が5.0〜10.5GPa範囲であり、熱膨脹係数(CTE)は11〜18um/m°C範囲であり、含湿膨張係数(CHE)は5.5〜9.5ppm範囲を満たすように形成することが望ましい。また、金属伝導層は内部に含まれた不純物(C及びS)の総含量が0.03%以下であり、金属伝導層の集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、金属伝導層のマクロ結晶粒の割合が10%以下である条件を満たすように形成することが望ましい。これでパターン形成後にも寸法変化率が0.05%以下であって、寸法変化率偏差も0.02%ポイント以下である優れた特性の軟性金属積層板を具現することができる。
以上、本発明をたとえ限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想及び特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 高分子フィルム
110 タイコート層
120 金属シード層
130 金属伝導層

Claims (7)

  1. 高分子フィルム、タイコート層、金属シード層、及び金属伝導層を含む軟性金属積層板において、
    前記金属伝導層内に含まれた不純物の総含量が0.03%以下であり、前記金属伝導層の集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、前記金属伝導層のマクロ結晶粒の割合が10%以下であり、
    前記高分子フィルムのモジュラスが5.0〜10.5GPaであり、熱膨脹係数(CTE)が11〜18um/m°Cであり、含湿膨張係数(CHE)が5.5〜9.5ppmであることを特徴とする軟性金属積層板。
  2. 前記タイコート層は、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、またはこれらの合金からなることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属積層板。
  3. 前記金属シード層及び金属伝導層は銅または銅合金からなることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属積層板。
  4. 前記高分子フィルムはポリイミドからなることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属積層板。
  5. 前記軟性金属積層板はパターン形成後の寸法変化率が0.05%以下であることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属積層板。
  6. 前記軟性金属積層板はパターン形成後の寸法変化率の偏差が0.02%ポイント以下であることを特徴とする請求項1に記載の軟性金属積層板。
  7. 軟性回路基板に使われる軟性金属積層板の製造方法であって、
    (a)モジュラスが5.0〜10.5GPaであり、熱膨脹係数(CTE)が11〜18um/m°Cであり、含湿膨張係数(CHE)が5.5〜9.5ppmである特性を持つ高分子フィルムを用意するステップと、
    (b)用意した高分子フィルムの上部にタイコート層を形成するステップと、
    (c)タイコート層が形成された高分子フィルムの上部に金属シード層を形成するステップと、
    (d)前記金属シード層の上部に、電気メッキ方式で不純物の総含量が0.03%以下であり、集合組織の主方位成分の体積分率が50%以上であり、マクロ結晶粒の割合が10%以下である金属伝導層を形成するステップと、を含む軟性金属積層板の製造方法。
JP2009040977A 2008-02-28 2009-02-24 寸法変化率が安定的な軟性金属積層板及びその製造方法 Active JP4801750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0018482 2008-02-28
KR1020080018482A KR20090093133A (ko) 2008-02-28 2008-02-28 치수변화율이 안정적인 연성금속 적층판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202594A true JP2009202594A (ja) 2009-09-10
JP4801750B2 JP4801750B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=41145315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040977A Active JP4801750B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-24 寸法変化率が安定的な軟性金属積層板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4801750B2 (ja)
KR (1) KR20090093133A (ja)
TW (1) TWI394494B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140072409A (ko) * 2012-12-04 2014-06-13 도레이첨단소재 주식회사 세미 애디티브 연성 구리 박막 적층 필름 및 그 제조 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109753A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Fuji Electric Co Ltd 相回転方向チェッカ
JPH07197239A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Hitachi Chem Co Ltd 金属張りポリイミドフィルムの製造方法
JP2001270040A (ja) * 2000-03-21 2001-10-02 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc 接着性が改善されたカッパ・オン・ポリマー構成要素
JP2002172734A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド/金属積層体、およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP2002252257A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半導体キャリア用フィルム及びその製造方法
JP2006175634A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 金属−ポリイミド基板
JP2006278371A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド−金属層積層体の製造方法及びこの方法によって得たポリイミド−金属層積層体
JP2006306009A (ja) * 2004-07-27 2006-11-09 Kakogawa Plastic Kk 2層フィルム、2層フィルムの製造方法およびプリント基板の製造方法
JP2007208251A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Toyo Kohan Co Ltd フレキシブル基板用基材およびそれを用いたフレキシブル基板ならびにそれらの製造方法
JP2007223312A (ja) * 2006-02-02 2007-09-06 Ls Cable Ltd 軟性金属積層板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW491013B (en) * 1999-11-10 2002-06-11 Rohm & Haas Method of forming a thin metal layer on an insulating substrate
JP3556178B2 (ja) * 2001-04-20 2004-08-18 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブル銅張板及びその製造方法
JP4086768B2 (ja) * 2003-12-10 2008-05-14 日東電工株式会社 フレキシブル回路用基板の製造方法
JP2006316328A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Daiso Co Ltd 2層フレキシブル銅張積層板の製造方法
KR20060124505A (ko) * 2005-05-31 2006-12-05 엘에스전선 주식회사 연성금속 적층판 및 그 제조방법
KR101045149B1 (ko) * 2005-08-04 2011-06-30 가부시키가이샤 가네카 금속 피복 폴리이미드 필름

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109753A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Fuji Electric Co Ltd 相回転方向チェッカ
JPH07197239A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Hitachi Chem Co Ltd 金属張りポリイミドフィルムの製造方法
JP2001270040A (ja) * 2000-03-21 2001-10-02 Ga-Tek Inc Dba Gould Electronics Inc 接着性が改善されたカッパ・オン・ポリマー構成要素
JP2002172734A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド/金属積層体、およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP2002252257A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 半導体キャリア用フィルム及びその製造方法
JP2006306009A (ja) * 2004-07-27 2006-11-09 Kakogawa Plastic Kk 2層フィルム、2層フィルムの製造方法およびプリント基板の製造方法
JP2006175634A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 金属−ポリイミド基板
JP2006278371A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド−金属層積層体の製造方法及びこの方法によって得たポリイミド−金属層積層体
JP2007208251A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Toyo Kohan Co Ltd フレキシブル基板用基材およびそれを用いたフレキシブル基板ならびにそれらの製造方法
JP2007223312A (ja) * 2006-02-02 2007-09-06 Ls Cable Ltd 軟性金属積層板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801750B2 (ja) 2011-10-26
TWI394494B (zh) 2013-04-21
TW200948222A (en) 2009-11-16
KR20090093133A (ko) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101421701B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR100764300B1 (ko) 연성금속 적층판 및 그 제조방법
KR100727716B1 (ko) 연성금속 적층판 및 그 제조방법
KR101421702B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101189131B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
TWI663270B (zh) 可撓性印刷基板用銅箔、使用其之覆銅積層體、可撓性印刷基板及電子機器
KR20140054417A (ko) 플렉시블 프린트 배선판용 동박, 구리 피복 적층판, 플렉시블 프린트 배선판 및 전자 기기
JP4801750B2 (ja) 寸法変化率が安定的な軟性金属積層板及びその製造方法
CN107046763B (zh) 柔性印刷基板用铜箔、使用其的覆铜层叠体
JP5555749B2 (ja) 軟性回路銅張積層板及びそれを用いた印刷回路基板、並びにその製造方法
KR20060124505A (ko) 연성금속 적층판 및 그 제조방법
KR101421703B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101189132B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR101012919B1 (ko) 접착제가 없는 연성금속 적층판 및 그 제조방법
KR102514454B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR102313803B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
US20210130173A1 (en) Super-flexible high electrical and thermal conductivity flexible base material and preparation method thereof
KR101357141B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
KR20120068112A (ko) 고 접착력 연성금속적층판의 제조방법
KR101189133B1 (ko) 연성회로 동장 적층판과 이를 이용한 인쇄회로 기판 및 그 제조 방법
Wang et al. Plasma surface pretreatment to improve interfacial adhesion strengths of sputtered Cu on polyimide film
KR20090085867A (ko) 치수변화율이 안정적인 미세회로용 연성금속 적층판 및 그제조방법
KR100993114B1 (ko) 연성 회로 기판
JP2006175634A (ja) 金属−ポリイミド基板
KR102460622B1 (ko) 동박적층필름 및 이를 포함하는 전기 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250