JP2009201012A - 携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法 - Google Patents

携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201012A
JP2009201012A JP2008042823A JP2008042823A JP2009201012A JP 2009201012 A JP2009201012 A JP 2009201012A JP 2008042823 A JP2008042823 A JP 2008042823A JP 2008042823 A JP2008042823 A JP 2008042823A JP 2009201012 A JP2009201012 A JP 2009201012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
disaster
mobile phone
processing
emergency disaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008042823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5181721B2 (ja
Inventor
Osamu Hasegawa
修 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008042823A priority Critical patent/JP5181721B2/ja
Publication of JP2009201012A publication Critical patent/JP2009201012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181721B2 publication Critical patent/JP5181721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】緊急災害情報受信時における、ユーザの利便性を向上させることができる携帯電話装置及びその制御方法の提供。
【解決手段】緊急災害情報を受信するアンテナ10、無線部20及びベースバンド部30(又はDTV用アンテナ80及びDTV受信部70)と、前記緊急災害情報を表示部50に表示させると共に、前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じて予め設定された処理条件に基づいて、予め定められた接続先に、予め定められた情報を通知、若しくは、前記災害に応じた処理条件を設定するための画面を前記表示部50に表示させ、前記画面で設定された接続先に、前記画面で設定された情報を通知する制御処理部40と、を少なくとも備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法に関する。
近年、緊急災害情報網のインフラ整備が急速に発展し、携帯電話装置においても緊急災害情報網を容易にサービス授受することが可能になっている。携帯電話装置では、通常、図3に示すように、緊急災害情報を受信/認識した後、その緊急災害情報を表示部に表示してユーザに通知する制御を行っている。
また、ユーザの利便性を向上させるために、下記特許文献1には、携帯電話機本体の位置を取得する位置情報取得部と、災害が発生した時に、予め用意された複数の災害対策情報の中から、位置情報取得部によって特定された携帯電話機の位置に応じた災害対策情報を選択してユーザに通知する携帯電話機が開示されている。
また、下記特許文献2には、測位サーバから送信された災害緊急情報に含まれる測位指示情報を受信して位置情報を取得する手段と、災害緊急情報に含まれる安否確認情報を表示する手段と、位置情報とユーザにより入力された安否情報を測位サーバに送信する手段と、を備えた携帯端末が開示されている。
特開2006−301969号公報 特開2007−87139号公報
しかしながら、緊急災害情報受信時にユーザが希望する処理は様々であり、単に、緊急災害情報を表示したり、特許文献1のように携帯電話装置の位置に応じた災害対策情報を選択して表示したり、特許文献2のように位置情報と安否情報を送信するだけでは不十分である。
すなわち、ユーザの利便性を向上させるためには、緊急災害情報で特定される災害が処理が必要な災害であるかを自動的に判断したり、通知する情報の内容や通知する接続先を容易に設定できるようにしたり、遠隔操作が可能な自宅設備等を制御できるようにすることも重要であり、このような制御を可能とする携帯電話装置が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、緊急災害情報受信時における、ユーザの利便性を向上させることができる携帯電話装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、緊急災害情報を受信する受信手段と、前記緊急災害情報を表示手段に表示させると共に、前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じて予め設定された処理条件に基づいて、予め定められた接続先に、予め定められた情報を通知する処理手段と、を少なくとも備えるものである。
また、本発明は、緊急災害情報を受信する受信手段と、前記緊急災害情報を表示手段に表示させると共に、前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じた処理条件を設定するための画面を前記表示手段に表示させ、前記画面で設定された接続先に、前記画面で設定された情報を通知する処理手段と、を少なくとも備えるものである。
また、本発明の携帯電話装置における緊急災害情報受信時の制御方法は、災害に応じた処理を定める処理条件を設定し、記憶する設定ステップと、緊急災害情報を受信する受信ステップと、前記緊急災害情報を表示手段に表示すると共に、前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じて予め設定された処理条件に基づいて、予め定められた接続先に、予め定められた情報を通知する処理ステップと、を少なくとも備えるものである。
また、本発明の携帯電話装置における緊急災害情報受信時の制御方法は、緊急災害情報を受信する受信ステップと、前記緊急災害情報を表示手段に表示すると共に、前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じた処理条件を設定するための画面を前記表示手段に表示し、前記画面で設定された接続先に、前記画面で設定された情報を通知する処理ステップと、を少なくとも備えるものである。
本発明の携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法によれば、緊急災害情報受信時に、ユーザが意識することなく、予め決められた相手にコンテンツ(プレゼンス情報等)を通知したり、自宅設備等に制御信号を通知することが可能になる。また、災害に対する処理条件を容易に設定することが可能となる。
背景技術で示したように、緊急災害情報受信時に各種動作を行う携帯電話装置が提案されているが、予め設定した相手にプレゼンス情報などのコンテンツを自動的又は簡単な操作で通知したり、自宅設備等を制御するなどの処理を行うことができる携帯電話装置はなく、利便性が悪いという問題があった。
そこで、本発明では、携帯電話装置に、サービス提供された緊急災害情報を受信する受信手段と、受信した緊急災害情報に基づいて災害を特定し、予め設定された処理条件、若しくは、表示された設定画面で設定した処理条件に基づいて、予め設定した接続先に予め設定した情報を通知する処理手段と、を設ける。
例えば、移動体通信網(オペレータ)が提供しているCBS(Cell Broadcast Service)による地域(Cell)単位の緊急災害情報や、地上波デジタルテレビ(以後、DTV:Digital-TVと呼ぶ。)付携帯電話装置で任意の放送局を視聴・録画中に放送局が配信する緊急災害情報を認識し、発生した災害が予め定めた災害に該当する場合、例えば、所定の震度以上の地震の場合に、ユーザが予め設定した操作、若しくは、緊急災害情報受信時に画面上で設定した操作、例えば、家族や会社への所在(位置)連絡(メール、プレゼンス登録等)、自宅の設備や電力・ガス・水道といったライフラインを遠隔制御するといった操作を可能とする。
これにより、様々な処理を希望するユーザの利便性を向上させることができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施例の携帯電話装置の構成を示すブロック図であり、図2は、本実施例の緊急災害情報受信時の制御手順を示すフローチャート図である。
図1に示すように、本実施例の携帯電話装置は、アンテナ10、無線部20、ベースバンド部30、制御処理部40、表示部50、操作部60などで構成される。また、DTV付携帯電話装置の場合は、DTV受信部70、DTV用アンテナ80などを装備する構成としてもよい。
アンテナ10、無線部20及びベースバンド部30は、受信時には、アンテナ10と無線部20により移動体通信網(NW)からの送信される波(CBS)を検出し、ベースバンド部30で復調処理を行う。送信時には、操作部60や図示しないマイクなどから入力された信号をベースバンド部30で変調処理し、アンテナ10と無線部20により移動体通信網(NW)に送信する。
DTV受信部70及びDTV用アンテナ80は、DTV放送局より放送される番組情報や緊急災害情報(地震、津波到達時間情報含む。)を受信する。
制御処理部40は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリとで構成され、携帯電話装置全体の動作を制御する。
また、制御処理部40は、受信した緊急災害情報に基づいて災害を特定し、災害に応じて設定された処理条件に基づいて、予め定められた接続先に予め定められた情報を通知する制御、又は、災害に応じた処理条件を設定するための設定画面を表示手段に表示させる制御などを行う処理手段として機能する。
なお、上記処理条件とは、緊急災害情報受信時の処理方法(自動処理又は手動処理)、緊急災害情報で特定される災害に対して処理を行うか否かを判断するための基準となる条件(例えば、災害の規模や災害発生地域からの距離など)、災害に対して通知する情報(例えば、安否情報や自宅設備等を制御するための制御情報など)、その情報を通知する接続先(例えば、電子メールアドレスや電話番号、設備のIP(Internet Protocol)アドレスなど)である。
表示部50は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(electroluminescence)ディスプレイなどで構成され、緊急災害情報の表示や、災害に応じた処理条件を設定するための設定画面の表示などを行う。
操作部60は、数字キーやファンクションキー、十字キーなどの複数のキーで構成され、災害に応じた処理条件を設定する操作を可能とする。
なお、図1は、本実施例の携帯電話装置の基本構成であり、例えば、携帯電話装置の位置を測位するGPS(Global Positioning System)機能などを備えていてもよい。
以下、上記構成の携帯電話装置を用いた緊急災害情報受信時の制御方法について、図2のフローチャート図を参照して説明する。なお、制御処理部40のメモリなどには、ユーザが予め設定した処理条件が記憶されているものとする。
まず、ステップS101で、アンテナ10及び無線部20は、移動体通信網(NW)からの送信される波(CBS)を検出し、ベースバンド部30は、検出した信号を復調処理する。また、DTV用アンテナ80とDTV受信部70は、DTV放送局からの放送を受信する。
次に、ステップS102で、制御処理部40は、受信した信号が緊急災害情報であるか(又は緊急災害情報を含むか)を判断する。なお、受信した信号が緊急災害情報であるかを判断する方法は任意であるが、例えば、予め定められた特定の発信元からの情報であるか、受信した信号に特定の情報(例えば、緊急フラグ)が含まれているかなどによって判断することができる。
そして、受信した信号が緊急災害情報でない場合は本実施例の制御を行うことなく処理を終了する。一方、緊急災害情報であれば、ステップS103で、制御処理部40は、表示部50に、NWやDTV放送局より配信される緊急災害情報を表示させる。なお、緊急災害情報の表示方法も任意であるが、例えば、緊急災害情報を通知するための画面に切り替えたり、緊急災害情報をテロップやポップアップ画面で通知することができる。
次に、ステップS104で、必要に応じて、制御処理部40は、携帯電話装置の位置を測位する。例えば、GPS搭載携帯電話装置の場合は、GPS機能を用いて位置を測位する。また、NWのセル情報より地域(位置)を判別する。
次に、ステップS105で、制御処理部40は、緊急災害情報に基づいて災害を特定し、予め設定された処理条件に基づいて、その災害が、処理が必要な災害であるか否かを判断する。例えば、災害の規模(例えば、震度5以上)が設定されている場合、それ以上の震度の地震の場合に、処理が必要な災害であると判断する。また、DTV放送局からの緊急災害情報の場合は、移動通信網特定セル内情報とは違い、広域情報を含む為、災害発生地との位置関係(例えば、災害発生場所と同じ市町村、災害発生場所から半径10km以内等)を設定してもよい。
次に、ステップS106で、制御処理部40は、予め設定された処理条件に基づいて、災害に対する処理方法(自動処理/手動処理)を判断する。又は、特定した災害に対する処理条件がメモリ等に予め記憶されているかを判断し、記憶されている場合は自動処理を行い、記憶されていない場合は手動処理を行う。
自動処理の場合は、ステップS107で、制御処理部40は、メモリ等から、特定した災害に対応して予め設定された接続先と通知する情報とを読み出す。この情報は前述したように、安否情報と自宅設備等の制御情報を含むことが好ましい。
一方、手動処理の場合は、ステップS108で、制御処理部40は、処理条件を設定するための設定画面を表示部50に表示させ、ユーザはソフトメニュー等から処理内容を設定する。
なお、上記設定画面の構成は任意であるが、処理条件の設定を容易にするために、予め決められた相手のカテゴリ(例えば、家族、友人、会社、IMSサーバ等)別に通知内容(コンテンツ)を分類しておくことが好ましい。
また、設定画面を表示部50に表示させる前に、「プリセット操作を行いますか?」等のポップアップ画面を表示させ、YES/NOによるユーザ選択により、予め設定された処理条件に設定されるようにしても良い。
そして、ステップS109で、制御処理部40は、メモリ等から読み出した処理条件、若しくは、設定画面で設定された処理条件に従って、予め定められた接続先に、予め定められた情報を通知する。
例えば、予め決められた相手(家族、友人、会社、IMS(IP Multimedia Subsystem)サーバなど)への通知(メール、プレゼンス登録等)を行う。また、近年、携帯電話装置より自宅の設備を遠隔制御するというシステムが拡充していることから、自宅の設備に制御情報を通知し、電力・ガス・水道といったライフラインの遠隔制御(例えば、ガスの遮断)などを行うことも可能である。
また、受信した緊急災害情報のみでは災害の詳細が分からない場合もあることから、自動的に移動通信網(オペレータ)が提供する災害情報サイト、もしくは外部インターネット上の災害情報サイトにアクセスして、詳細な災害情報を入手する制御を行ってもよい。
ここで、緊急災害時は、移動通信網がトラヒック輻輳、もしくはダウンしている場合もあることから、ステップS110で、制御処理部40は、通知が成功したかを判断し、通知に失敗した場合はステップS109に戻って再度通知を行い、通知が成功するまで所定の間隔で通知を繰り返す。そして、通知が成功したら一連の制御を終了する。
このように、携帯電話装置の制御処理部40は、受信した緊急災害情報に基づいて災害を特定し、その災害が処理を必要とする災害であるかを判断し、予め設定された処理条件に基づいて、予め定めた情報を予め定めた接続先に通知する制御、若しくは、処理条件を設定するための設定画面を表示させ、設定画面で設定された処理条件に基づいて、設定した情報を設定した接続先に通知する制御を行うことにより、様々な処理を希望するユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上記実施例では、携帯電話装置の制御に関して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、緊急災害情報を受信可能であり、所定の情報を送信可能な任意の通信機器に対して同様に適用することができる。
本発明は、緊急災害情報を受信でき、かつ、所定の情報を発信することができる任意の通信装置、例えば携帯電話装置に利用可能である。
本発明の一実施例に係る携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る携帯電話装置における緊急災害情報受信時の制御手順を示すフローチャート図である。 従来の携帯電話装置における緊急災害情報受信時の制御手順を示すフローチャート図である。
符号の説明
10 アンテナ
20 無線部
30 ベースバンド部
40 制御処理部
50 表示部
60 操作部
70 DTV受信部
80 DTV用アンテナ

Claims (10)

  1. 緊急災害情報を受信する受信手段と、
    災害に応じた処理条件を設定し、記憶する設定手段と、
    受信した前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じた処理条件に基づいて、予め定められた複数の接続先に、予め定められた情報を通知する処理手段と、を少なくとも備えることを特徴とする携帯電話装置。
  2. 自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
    前記処理手段は、取得した前記位置情報に基づいて前記通知を行うか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  3. 緊急災害情報を受信する受信手段と、
    受信した前記緊急災害情報に基づいて災害を特定し、前記災害に応じた処理条件を設定するための画面を表示手段に表示させ、設定された複数の接続先に、設定された情報を通知する処理手段と、を少なくとも備えることを特徴とする携帯電話装置。
  4. 自装置の位置情報を取得する位置情報取得手段を備え、
    前記処理手段は、取得した前記位置情報に基づいて前記画面を表示させるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の携帯電話装置。
  5. 災害に応じた処理条件を設定し、記憶する設定手段を備え、
    前記処理手段は、前記処理条件が設定されている場合は、予め記憶された処理条件に基づいて前記通知を行い、前記処理条件が設定されていない場合は、前記画面を表示させることを特徴とする請求項3又は4に記載の携帯電話装置。
  6. 前記予め定めた情報は、安否情報と、遠隔操作が可能な機器に対する制御情報と、を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の携帯電話装置。
  7. 前記制御情報は、前記機器の動作を停止若しくは再起動させるコマンドであることを特徴とする請求項6に記載の携帯電話装置。
  8. 前記接続先は前記情報でカテゴリ化されており、前記処理条件は、前記カテゴリ別に設定可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一に記載の携帯電話装置。
  9. 前記処理手段は、通知が成功するまで自動的に前記情報の通知を繰り返すことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の携帯電話装置。
  10. 前記処理手段は、前記緊急災害情報を受信した場合に、前記緊急災害情報で定められる接続先オペレータに接続、もしくは、前記緊急災害情報で定められるインターネット上の災害情報サイトに接続することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の携帯電話装置。
JP2008042823A 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法 Expired - Fee Related JP5181721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042823A JP5181721B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042823A JP5181721B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201012A true JP2009201012A (ja) 2009-09-03
JP5181721B2 JP5181721B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41143999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042823A Expired - Fee Related JP5181721B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033870A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三洋電機株式会社 通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262367A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示システムおよび情報端末装置
JP2006229668A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP3918024B1 (ja) * 2006-09-29 2007-05-23 クオリティ株式会社 車両管理システム
JP2008011256A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 携帯情報送受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262367A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報表示システムおよび情報端末装置
JP2006229668A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP2008011256A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Corp 携帯情報送受信装置
JP3918024B1 (ja) * 2006-09-29 2007-05-23 クオリティ株式会社 車両管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011033870A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 三洋電機株式会社 通信装置
JPWO2011033870A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 三洋電機株式会社 通信装置
US8594279B2 (en) 2009-09-18 2013-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5181721B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696729B2 (ja) 緊急放送自動受信システム、方法、コンピュータで実行するプログラム、サーバー及び移動機無線装置
JP4479697B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム
US11711585B2 (en) Mobile terminal and video display apparatus
JP2010011020A (ja) 移動局および無線通信方法
US20120295579A1 (en) Communication system and mobile communication device
EP2222070B1 (en) Emergency information distribution system, emergency information distribution method, transmission server, and mobile terminal
JP2006319555A (ja) 携帯通信端末、災害時通信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007018432A (ja) 災害情報システム
JP2010081436A (ja) 無線通信システム、携帯通信端末、表示装置および着信確認方法
JP5036468B2 (ja) 緊急地震速報配信システム、緊急地震速報受信装置及び緊急地震速報受信装置への現在位置登録方法
JP2007088820A (ja) 携帯電話機
JP6234291B2 (ja) 受信装置、端末連携システム及び端末連携方法
JP2010224723A (ja) 緊急時避難誘導システム
JP5181721B2 (ja) 携帯電話装置及び緊急災害情報受信時の制御方法
JP2007192772A (ja) 携帯端末の位置検出方法、携帯端末の位置検出システム及び携帯端末を利用したセキュリティシステム
JP2007181027A (ja) 警報通知システム、基地局及び警報通知方法
JP5055189B2 (ja) 緊急放送情報配信装置及び緊急放送情報配信方法
JP5520637B2 (ja) 無線通信システム
JP5087045B2 (ja) ワンセグ放送システム、中継装置、チャネルリスト配信サーバおよび受信方法
JP5560940B2 (ja) 親局装置、防災同報無線システム、及び防災同報無線システムの放送方法
JP2018110025A (ja) 安否確認情報提供装置、携帯端末、安否確認情報提供方法およびプログラム
JP2008077562A (ja) 緊急呼発信補助システム及び緊急呼発信補助方法
JP2010102635A (ja) 情報処理システム、携帯端末、サーバ、プログラム及び携帯端末の位置通知方法
JP5036469B2 (ja) 緊急地震速報配信システム及び電話装置
JP5972245B2 (ja) 携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees