JP2009199865A - 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 - Google Patents

放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199865A
JP2009199865A JP2008039910A JP2008039910A JP2009199865A JP 2009199865 A JP2009199865 A JP 2009199865A JP 2008039910 A JP2008039910 A JP 2008039910A JP 2008039910 A JP2008039910 A JP 2008039910A JP 2009199865 A JP2009199865 A JP 2009199865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
duty ratio
anode
anode duty
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530062B2 (ja
Inventor
Tetsuo Terajima
徹生 寺島
Kentaro Yamauchi
健太郎 山内
Takeshi Takezawa
武士 竹澤
Kazuo Okawa
一夫 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008039910A priority Critical patent/JP4530062B2/ja
Priority to US12/389,648 priority patent/US8089214B2/en
Publication of JP2009199865A publication Critical patent/JP2009199865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530062B2 publication Critical patent/JP4530062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】放電灯をより安定的に点灯させる技術を提供する。
【解決手段】
2つの電極間の放電で点灯する放電灯の駆動は、両電極間に印加される電圧の極性を交互に切り替えつつ行われる。この放電灯の駆動に際し、極性切替の一周期において電極の一方が陽極として動作する陽極時間の比率である陽極デューティ比は、所定の範囲内で変調される。所定の範囲は、所定の条件が満たされた場合、変調される陽極デューティ比の最高値が放電灯の初期の陽極デューティ比の最高値よりも高くなるように変更される。
【選択図】図7

Description

この発明は、電極間の放電により点灯する放電灯の駆動技術に関する。
プロジェクタ等の画像表示装置に使用される光源として、高圧ガス放電ランプ等の高輝度放電ランプが使用される。高輝度放電ランプを点灯させる方法として、高輝度放電ランプに交流の電流(交流ランプ電流)を供給することが行われている。このように、交流ランプ電流を供給して高輝度放電ランプを点灯させる際に、高輝度放電ランプ内で生じるライトアークの安定度を向上させるため、絶対値がほぼ一定で、正パルスのパルス幅と負パルスのパルス幅との間のパルス幅比率が変調された交流ランプ電流を高輝度放電ランプに供給することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2004−525496号公報
しかしながら、交流ランプ電流をパルス幅変調して高輝度放電ランプを点灯しても、例えば、放電電極が劣化している場合など、高輝度放電ランプの電極の状態によっては、ライトアークを安定させることが困難な場合がある。この問題は、高輝度放電ランプに限らず、電極間のアーク放電により光を放射する種々の放電ランプ(放電灯)に共通する。
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、放電灯をより安定的に点灯させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
2つの電極間に印加する電圧の極性を交互に切り替えつつ、両電極間で放電を行うことにより点灯する放電灯の駆動方法であって、
前記極性切替の一周期において前記電極の一方が陽極として動作する陽極時間の比率である陽極デューティ比を、所定の範囲内で変調し、
所定の条件が満たされた場合には、前記所定の範囲を変更し、前記変調される陽極デューティ比の最高値を、前記放電灯の初期の陽極デューティ比の最高値よりも高くする
放電灯の駆動方法。
この適用例によれば、所定の条件が満たされた場合、陽極デューティ比の最高値が、初期の陽極デューティ比よりも高く設定される。陽極デューティ比を高くすることにより、放電が発生する電極の先端部の温度が上昇する。これにより、電極の先端部が溶融して、ドーム状の突起が形成される。放電ランプの電極間のアークは、通常、このように形成された突起を基点として生じる。そのため、アークの発生位置が安定し、放電灯はより安定的に点灯される。
[適用例2]
適用例1記載の放電灯の駆動方法であって、
前記陽極デューティ比の変調において、該陽極デューティ比の1回の変更当たりの陽極デューティ比の変化幅は一定であり、
前記所定の条件が満たされた場合、前記陽極デューティ比の最高値は、前記変調が行われる一変調周期のうちで、前記陽極デューティ比を増加する変更の実施回数を増やすことによって高くされる
放電灯の駆動方法。
この適用例によれば、陽極デューティ比の変調に際し、一変調周期のうちで陽極デューティ比を増加する陽極デューティ比の変更の実施回数を増やすことにより、陽極デューティ比の最高値が高くされる。そのため、陽極デューティ比の最高値がより高い状態において、陽極デューティ比が最高値となる時間を短縮することができる。そのため、電極の過昇温を抑制して、電極の劣化を抑制することが可能となる。
[適用例3]
適用例1または2記載の放電灯の駆動方法であって、
前記放電灯は、前記2つの電極の一方の電極が他方の電極より動作中の温度が高くなる条件を備えており、
前記一方の電極における陽極デューティ比を、前記他方の電極における陽極デューティ比よりも低くする
放電灯の駆動方法。
この適用例では、動作中の温度が高くなる一方の電極における陽極デューティ比を、他方の電極における陽極デューティ比よりも低くしている。これにより、動作中の温度が高くなる電極の過昇温が抑制されるので、その電極の劣化を抑制することができる。
[適用例4]
適用例3記載の放電灯の駆動方法であって、
前記放電灯は、前記電極間で放射される光を前記他方の電極側に向けて反射する反射鏡を有している
放電灯の駆動方法。
反射鏡を設けることにより、反射鏡が設けられた側の電極からの放熱が妨げられる。この適用例によれば、このように放熱が妨げられる電極の過昇温が抑制されるので、反射鏡側の電極の劣化を抑制することができる。
[適用例5]
適用例1ないし4のいずれか記載の放電灯の駆動方法であって、
前記所定の条件は、前記放電灯の累積点灯時間が所定の基準時間を経過することにより満たされる
放電灯の駆動方法。
この適用例によれば、放電灯の累積点灯時間が基準時間を超過すると、陽極デューティ比がより高く設定される。そのため、累積点灯時間が長く劣化が進行した電極では突起の形成が促され、累積点灯時間が短く劣化が進行していない電極では過昇温が抑制される。そのため、電極の劣化を抑制するとともに、電極の劣化に伴うアークの安定性の低下を抑制することができる。
[適用例6]
適用例1ないし4のいずれか記載の放電灯の駆動方法であって、さらに、
前記放電灯の使用に伴う前記電極の劣化状態を検知し、
前記所定の条件が満たされたか否かを前記劣化状態に基づいて決定する
放電灯の駆動方法。
この適用例によれば、電極の劣化状態に基づいて、陽極デューティ比がより高く設定される。そのため、劣化が進行した電極では突起の形成が促され、劣化が進行していない電極では過昇温が抑制される。そのため、電極の劣化を抑制するとともに、電極の劣化に伴うアークの安定性の低下を抑制することができる。
[適用例7]
適用例6記載の放電灯の駆動方法であって、
前記劣化状態は、前記2つの電極間に所定の電力を供給する際に両電極間に印加される電圧に基づいて検知される
放電灯の駆動方法。
一般に、電極が劣化するとアークの長さが長くなり、所定の電力を供給する際に印加される電圧が高くなる。そのため、この適用例によれば、電極の劣化状態をより容易に検知することが可能となる。
[適用例8]
適用例1ないし7のいずれか記載の放電灯の駆動方法であって、
前記極性切替の周期を、前記変調が行われる一変調周期内において一定値に維持する
放電灯の駆動方法。
この適用例によれば、極性の切替周期が変調周期内において一定値に維持される。そのため、一般的なパルス幅変調回路により陽極デューティ比の変調が可能となるので、陽極デューティ比の変調がより容易となる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、放電灯の駆動装置と駆動方法、放電灯を使用した光源装置とその制御方法、その光源装置を利用した画像表示装置、等の態様で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.変形例:
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例を適用するプロジェクタ1000の概略構成図である。プロジェクタ1000は、光源装置100と、照明光学系310と、色分離光学系320と、3つの液晶ライトバルブ330R,330G,330Bと、クロスダイクロイックプリズム340と、投写光学系350とを備えている。
光源装置100は、放電灯500が取り付けられた光源ユニット110と、放電灯500を駆動する放電灯駆動装置200とを有している。放電灯500は、放電灯駆動装置200から電力の供給を受けて光を放射する。光源ユニット110は、放電灯500の放射光を照明光学系310に向けて射出する。なお、光源ユニット110および放電灯駆動装置200の具体的な構成や機能については、後述する。
光源ユニット110から射出された光は、照明光学系310により、照度が均一化されるとともに、偏光方向が一方向に揃えられる。照明光学系310を経て照度が均一化され偏光方向が揃えられた光は、色分離光学系320により、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の3色の色光に分離される。色分離光学系320により分離された3色の色光は、それぞれ対応する液晶ライトバルブ330R,330G,330Bにより変調される。液晶ライトバルブ330R,330G,330Bにより変調された3色の色光は、クロスダイクロイックプリズム340により合成され、投写光学系350に入射する。投写光学系350が、入射した光を図示しないスクリーン上に投影することにより、スクリーン上には液晶ライトバルブ330R,330G,330Bにより変調された画像が合成されたフルカラーの映像として画像が表示される。なお、第1実施例では、3つの液晶ライトバルブ330R,330G,330Bにより3色の色光を別個に変調しているが、カラーフィルタを備える1つ液晶ライトバルブで光の変調を行うものとしてもよい。この場合、色分離光学系320とクロスダイクロイックプリズム340を省略することができる。
図2は、光源装置100の構成を示す説明図である。光源装置100は、上述のように、光源ユニット110と放電灯駆動装置200とを有している。光源ユニット110は、放電灯500と、回転楕円形の反射面を有する主反射鏡112と、出射光をほぼ並行光にする平行化レンズ114とを備えている。ただし、主反射鏡112の反射面は、必ずしも回転楕円形である必要はない。例えば、主反射鏡の112の反射面は、回転放物形であってもよい。この場合、放電灯500の発光部を放物面鏡のいわゆる焦点に置けば、平行化レンズ114を省略することができる。主反射鏡112と放電灯500とは、無機接着剤116により接着されている。
放電灯500は、放電灯本体510と、球面状の反射面を有する副反射鏡520とを無機接着剤522で接着することにより形成されている。放電灯本体510は、例えば、石英ガラスなどのガラス材料で形成されている。放電灯本体510には、タングステン等の高融点金属の電極材で形成された2つの放電電極532,542と、2つの接続部材534,544と、2つの電極端子536,546とが設けられている。放電電極532,542は、その先端部が放電灯本体510の中央部に形成された放電空間512において対向するように配置されている。放電空間512には、放電媒体として、希ガス、水銀や金属ハロゲン化合物等を含むガスが封入されている。接続部材534,544は、放電電極532,542と、電極端子536,546とをそれぞれ電気的に接続する部材である。
放電灯500の電極端子536,546は、それぞれ放電灯駆動装置200に接続されている。放電灯駆動装置200は、電極端子536,546にパルス状の交流電流(交流パルス電流)を供給する。電極端子536,546に交流パルス電流が供給されると、放電空間512内の2つの放電電極532,542の先端部の間で、アークARが生じる。アークARは、アークARの発生位置から全方位に向かって光を放射する。副反射鏡520は、一方の放電電極542の方向に放射される光を、主反射鏡112に向かって反射する。このように、放電電極542方向に放射される光を主反射鏡112に向かって反射することにより、光源ユニット110から射出される光の平行度をより高くすることができる。なお、以下では、副反射鏡520が設けられている側の放電電極542を「副鏡側電極542」とも呼び、他方の放電電極532を「主鏡側電極532」とも呼ぶ。
図3は、放電灯駆動装置200の構成を示すブロック図である。放電灯駆動装置200は、駆動制御部210と、点灯回路220とを有している。駆動制御部210は、CPU610と、ROM620と、RAM630と、タイマ640と、点灯回路220に制御信号を出力する出力ポート650と、点灯回路220からの信号を取得する入力ポート660とを備えるコンピュータとして構成されている。駆動制御部210のCPU610は、タイマ640の出力に基づいて、ROM620に格納されたプログラムを実行する。これにより、CPU610は、陽極デューティ比変調部612と、変調範囲決定部614との機能を実現する。なお、陽極デューティ比変調部612と、変調範囲決定部614の機能については、後述する。
点灯回路220は、交流パルス電流を発生するインバータ222を有している。点灯回路220は、駆動制御部210から出力ポート650を介して供給される制御信号に基づいて、インバータ222を制御することにより、放電灯500に定電力(例えば、200W)の交流パルス電流を供給する。具体的には、点灯回路220は、インバータ222を制御して、制御信号により指定された給電条件(例えば、交流パルス電流の周波数、デューティ比、および電流波形)に応じた交流パルス電流をインバータ222に発生させる。点灯回路220は、インバータ222により発生された交流パルス電流を放電灯500に供給する。
駆動制御部210の陽極デューティ比変調部612は、予め設定された変調周期(例えば、200秒)内で交流パルス電流のデューティ比を変調する。図4は、交流パルス電流のデューティ比が変調される様子を示す説明図である。図4のグラフは、陽極デューティ比Dam,Dasの時間変化を示している。ここで、陽極デューティ比Dam,Dasとは、交流パルス電流の一周期に対する、2つの電極532,542のそれぞれが陽極として動作する時間(陽極時間)の比率である。図4のグラフにおいて、実線は主鏡側電極532の陽極デューティ比Damを示し、破線は副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasを示している。
図4の例では、陽極デューティ比変調部612(図3)は、変調周期Tm(200秒)の1/20のステップ時間Ts(10秒)が経過するごとに、所定の変更幅(2%)で陽極デューティ比Dam,Dasを変更する。このように、変調周期Tm内で陽極デューティ比Dam,Dasを変調することにより、放電空間512(図2)の内壁に電極材が偏って蒸着されることを抑制することができる。電極材の偏った蒸着を抑制することにより、放電灯500の光量の偏りや、電極材の針状結晶の成長による異常放電を抑制することが可能となる。なお、第1実施例では、変調周期Tmを200秒とし、ステップ時間Tsを10秒としている。但し、変調周期Tmやステップ時間Tsは、放電灯500の特性や給電条件等に基づいて、適宜変更することができる。
図4から明らかなように、第1実施例では、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの最高値が、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasの最高値よりも高くなるように設定されている。しかしながら、2つの放電電極532,542の陽極デューティ比の最高値は必ずしも異なるものとする必要はない。但し、陽極デューティ比の最高値を高くすると、後述するように、放電電極532,542の最高温度が高くなる。一方、図2に示すように副反射鏡520を有する放電灯500を用いる場合、副鏡側電極542からの熱は放出されにくくなる。そのため、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの最高値を副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasの最高値よりも高くするのが、副鏡側電極542の過度な温度上昇を抑制できる点でより好ましい。また、一般に、2つの放電電極532,542について同一の動作条件で駆動したときに、冷却方法等の影響により一方の放電電極の温度が他方の放電電極の温度よりも高くなる場合、その一方の放電電極の陽極デューティ比を他方の陽極デューティ比よりも低くするのがより好ましい。
なお、第1実施例では、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damは、変調周期Tmの前半ではステップ時間Tsごとに増やされ、後半ではステップ時間Tsごとに減らされている。しかしながら、陽極デューティ比Dam,Dasの変更パターンは、必ずしもこの限りでない。例えば、変調周期Tm内で、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damを単調に増加させるものとしてもよく、あるいは、単調に減少させるものとしてもよい。但し、放電灯500に加わる熱衝撃を低減することが可能である点で、図4に示すように、ステップ時間Tsごとの陽極デューティ比Dam,Dasの変化量を一定にするのがより好ましい。
図5は、陽極デューティ比を変調して放電灯500を駆動する様子を示す説明図である。図5(a)は、陽極デューティ比Dam,Dasの時間変化を一変調周期(1Tm)分のみ図示している点で、図4と異なっている。他の点は、図4とほぼ同じであるので、ここではその説明を省略する。図5(b)は、図5(a)において主鏡側電極532の陽極デューティ比Damが異なる値(45%,55%,65%)に設定されている3つの期間T1〜T3での主鏡側電極532の動作状態の時間変化を示すグラフである。
図5(b)に示すように、陽極デューティ比Damが異なる3つの期間T1〜T3のいずれにおいても、主鏡側電極532の極性が切り替えられる切替周期Tpは一定である。このように、第1実施例では、変調周期Tmの全期間にわたって、交流パルス電流の周波数(f=1/Tp)が一定の周波数(例えば、80Hz)に設定されている。一方、主鏡側電極532の陽極時間Ta1〜Ta3は、陽極デューティ比Damが異なる期間T1〜T3において、異なる値に設定されている。このように、第1実施例では、交流パルス電流の周波数fを一定に保ったまま、陽極時間Taを変更することにより、陽極デューティ比Damの変調が行われる。なお、交流パルス電流の周波数fは、必ずしも一定である必要はない。但し、一般的なパルス幅変調回路を使用して陽極デューティ比が変調できる点で、交流パルス電流の周波数fを一定にするのがより好ましい。
第1実施例において、駆動制御部210の変調範囲決定部614(図3)は、放電灯500の劣化状態に基づいて、変調周期Tm内で設定される陽極デューティ比の範囲(変調範囲)を変更する。具体的には、CPU610が、入力ポート660を介して、放電灯500の劣化状態を表すパラメータとしてのランプ電圧を取得する。ここで、ランプ電圧とは、放電灯500を定電力で駆動する際の、放電電極532,542間の電圧をいう。変調範囲決定部614は、このように取得されたランプ電圧(検出ランプ電圧)に基づいて、デューティ比の変調範囲を決定する。CPU610は、変調範囲決定部614において決定された変調範囲に基づいて、ステップ時間Tsごとに陽極デューティ比が変更されるように、点灯回路220を制御する。なお、変調範囲決定部614による陽極デューティ比の変調範囲の決定方法については、後述する。
図6はランプ電圧により放電灯500の劣化状態が検知される様子を示す説明図である。図6(a)は、初期状態での放電電極532,542の先端部の様子を示している。図6(b)は、放電灯500が劣化した状態における放電電極532,542の先端部の様子を示している。図6(a)に示すように、初期状態において、それぞれの放電電極532,542の先端部には、ドーム状の突起538,548が対向する放電電極に向かって形成されている。
このとき、放電電極532,542間の放電によるアークARは、2つの突起538,548の間で発生する。放電灯500が使用されると、これらの突起538,548から電極材が蒸発し、図6(b)に示すように突起538a,548aの先端が平坦化する。突起538a、548aの先端が平坦化すると、放電のアークARaの長さが長くなる。そのため、同一の電力を供給するのに要する電極間電圧、すなわち、ランプ電圧が上昇する。このように、ランプ電圧は、放電灯500が劣化して行くにつれて漸次上昇する。そこで、第1実施例では、ランプ電圧を放電灯500の劣化状態を表すパラメータとして使用している。
図7は、変調範囲決定部614が陽極デューティ比の変調範囲を決定する処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、放電灯駆動装置200において、例えば、プロジェクタ1000の起動中あるいは放電灯500の点灯中に常時実行される。但し、変調範囲の決定処理は、必ずしも常時実行される必要はない。例えば、タイマ640(図3)を、放電灯500の点灯時間が所定の時間(例えば、10時間)経過するごとにインターバル信号を発生するように構成し、CPU610がインターバル信号を受け取った場合に変調範囲の決定処理を実行するものとしてもよい。
ステップS110において、変調範囲決定部614は、陽極デューティ比の変調範囲とランプ電圧の上限値(上限ランプ電圧)との設定状態を取得する。設定状態は、例えば、駆動制御部210が有するメモリ(図示しない)を参照することにより取得することができる。次いで、ステップS120では、変調範囲決定部614が、CPU610が入力ポート660を介して取得したランプ電圧(検出ランプ電圧)を取得する。
ステップS130において、変調範囲決定部614は、取得した検出ランプ電圧が上限ランプ電圧以下か否かを判断する。検出ランプ電圧が上限ランプ電圧を超えている場合、制御はステップS140に進む。一方、検出ランプ電圧が上限ランプ電圧以下である場合、制御はステップS120に戻され、検出ランプ電圧が上限ランプ電圧を超えるまで、ステップS120,S130が繰り返し実行される。
ステップS140では、変調範囲決定部614が、陽極デューティ比の変調範囲を拡大する。次いで、ステップS150において、変調範囲決定部614は、上限ランプ電圧の設定を変更する。ステップS150における上限ランプ電圧の設定変更の後、制御はステップS120に戻され、ステップS120〜S150が繰り返し実行される。
図7に示すフローチャートから明らかなように、変調範囲決定部614は、検出ランプ電圧が上限ランプ電圧超えた場合に、陽極デューティ比の変調範囲を変更する。そのため、変調範囲決定部614は、変調範囲を変更する「変調範囲変更部」とも呼ぶことができる。
図8は、図7に示す変調範囲の決定処理により、ランプ電圧の増加に応じて陽極デューティ比の変調範囲が拡大されていく様子を示す説明図である。図8は、ランプ電圧Vpと、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲との関係を示すグラフである。図8の例では、放電灯500の初期状態において、上限ランプ電圧は80Vに設定され、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲は45%〜65%に設定される。そのため、ランプ電圧Vpが初期状態(約65V)から80Vに到達するまでの第1期において、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲は45%〜65%の間に設定される。
放電灯500の点灯に伴いランプ電圧Vpが次第に上昇して、第1期の上限ランプ電圧(80V)を超えると、図7のステップS140において主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲が拡大されるとともに、ステップS150において上限ランプ電圧が変更される。具体的には、図8に示すように、検出ランプ電圧Vpが80Vを超えた第2期では、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲は40%〜70%に変更される。また、第2期において上限ランプ電圧は90Vに設定される。
ランプ電圧Vpがさらに第2期の上限ランプ電圧(90V)を超えた第3期では、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲は、さらに拡大されて35%〜75%に設定される。そして、上限ランプ電圧が110Vに設定される。同様に、ランプ電圧Vpが第3期の上限ランプ電圧(110V)を超えた第4期では、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの変調範囲は30%〜80%に設定される。
図8に示すように、第1実施例では、ランプ電圧Vpが上昇して上限ランプ電圧を超えると、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの最高値はより高く設定され、最低値はより低く設定される。これにより、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasも、より高く設定される。しかしながら、放電灯の種類や放電電極の形状など、放電灯の特性によっては、図8に示すパターンとは異なるパターンで、陽極デューティ比Dam,Dasの変調範囲を変更するものとしてもよい。例えば、形状や材料あるいは他の環境要素により副鏡側電極542の温度が過剰に上昇しにくく副鏡側電極542の電極材が蒸発しにくい場合は、さらに、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasの最高値を増加してもよい。逆に、形状や材料あるいは他の環境要素により主鏡側電極532の温度が過剰に低下しにくく主鏡側電極532の電極材が蒸発しやすい場合は、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの最高値を増加させないものとしてもよい。一般的には、変調周期Tm内で、2つの放電電極532,542の少なくとも一方の陽極デューティ比Dam,Dasが高くできればよい。
図9は、主鏡側電極532の陽極デューティ比の最高値と、ステップ時間Ts(図4)ごとの陽極デューティ比の変更幅(デューティ比変化量)との関係を示すグラフである。第1実施例では、図9に示すように、陽極デューティ比の最高値を高くするため、ステップ時間Tsごとのデューティ比変化量を大きくしている。
図10は、図8に示す第1期において、陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図である。図10は、図5(a)とほぼ同じ図面である。図10に示すように、第1期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damは45%から65%の範囲で変調されている。従って、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasは、変調周期Tm内で35%から55%の範囲で変調されている。陽極デューティ比は、変調周期Tm(200秒)の1/20のステップ時間(10秒)ごとに、2%ずつ変更されている。
図11は、図8に示す第2期において、陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図である。図11は、陽極デューティ比の変調範囲が図10よりも広くなっている点で、図10と異なっている。他の点は、図10と同じである。
図11に示すように、第2期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damは40%から70%の範囲で変調されている。従って、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasは、変調周期Tm内で30%から60%の範囲で変調されている。陽極デューティ比は、第1期と同様に、変調周期Tm(200秒)の1/20のステップ時間(10秒)ごとに変更される。但し、図9に示すように、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damの最高値を第1期よりも高い70%とするため、デューティ比変化量(3%)は、第1期(2%)よりも高くなっている。
図12および図13は、図8に示す第3期および第4期において、陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図である。図12および図13は、陽極デューティ比Dam,Dasの変調範囲が変更されている点で、図10に示すグラフと異なっている。他の点は、図10と同じである。図12および図13に示すように、第3期および第4期においては、ステップ時間Tsごとのデューティ比変化量をそれぞれ4%と5%にすることにより、陽極デューティ比Dam,Dasの変調範囲が拡大されている。
図14は、陽極デューティ比の上昇が放電電極に対して及ぼす影響を示す説明図である。図14(a)および図14(b)は、主鏡側電極532が陽極として動作している状態における主鏡側電極532の様子を示している。図14(c)は、主鏡側電極532の動作状態の時間変化を表すグラフである。図14(d)は、主鏡側電極532の温度の時間変化を表すグラフである。
図14(a)および図14(b)に示すように、主鏡側電極532が陽極として動作している場合、電子は、副鏡側電極542から放出され、主鏡側電極532に衝突する。この電子の衝突により、陽極側の主鏡側電極532では電子の運動エネルギが熱エネルギに変換され、主鏡側電極532の温度が上昇する。一方、陰極側の副鏡側電極542では、電子の衝突が起こらないため、熱伝導や放射等により副鏡側電極542の温度が低下する。同様に、主鏡側電極532が陰極として動作している期間においては、主鏡側電極532の温度が低下し、副鏡側電極542の温度が上昇する。
そのため、図14(c)に示すように主鏡側電極532の陽極デューティ比を高くすると、図14(d)に示すように、主鏡側電極532の温度が上昇する時間が長くなるとともに、主鏡側電極532の温度が低下する時間が短くなる。このように主鏡側電極532の陽極デューティ比を高くすることにより、主鏡側電極532の最高温度が高くなる。主鏡側電極532の最高温度が高くなると、図14(b)に示すように、突起538bの先端では、電極材が溶融した溶融部MRが発生する。電極材が溶融した溶融部MRは、表面張力によりその形状がドーム状となる。そのため、図14(a)に示すように、先端部が平坦化していた突起538aから、ドーム状の突起538bが再形成される。
第1実施例では、図8に示すように、ランプ電圧Vpが上昇するに従って、主鏡側電極532の陽極デューティ比の最高値が第1期よりも高く設定される。このように、ランプ電圧Vpが上昇した第2期ないし第4期において主鏡側電極532の陽極デューティ比を、初期の第1期よりも高く設定することにより、放電灯500の点灯により平坦化した突起538a(図14(a))からドーム状の突起538bが再形成される。また、図8に示すように、第2期ないし第4期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比の最低値が第1期よりも低く設定される。そのため、第2期ないし第4期における第2の放電電極の陽極デューティ比の最高値も第1期よりも高く設定され、副鏡側電極542においてもドーム状の突起が再形成される。
一般に、突起538,548の先端が平坦化した場合、アークの発生位置が不安定化し、点灯中にアークの位置が移動するいわゆるアークジャンプが発生するおそれが高くなる。第1実施例では、図6(b)に示すように、突起538a,548aの先端が平坦化し、ランプ電圧が上昇すると、放電電極532,542の陽極デューティ比の最高値がより高い値に設定される。これにより、図14(b)に示すように、ドーム上の突起538bが再形成されると、アークは突起の先端の間で安定的に発生する。
このように、第1実施例では、ランプ電圧の増加に従って、2つの放電電極532,542の陽極デューティ比Dam,Dasの最大値が、いずれも高くなるように陽極デューティ比の変調範囲が拡大される。そのため、劣化が進んだ放電灯500に対しては、突起の再形成を促すとともに、劣化が進んでいない放電灯500に対しては、放電電極532,542の過昇温による劣化の進行を抑制する。そのため、放電灯500をより長期間にわたって安定的に点灯させることが容易となる。
B.第2実施例:
図15は、第2実施例における、主鏡側電極532の陽極デューティ比の最高値と、陽極デューティ比を変更する時間間隔(すなわち、ステップ時間Ts)との関係を示す説明図である。第2実施例は、デューティ比変化量を一定にして、ステップ時間Tsを変化させることで陽極デューティ比Dam,Dasの最高値を変更している点で、ステップ時間Tsを一定にして、デューティ比変化量を変化させることで陽極デューティ比Dam,Dasの最高値を変更する第1実施例と異なっている。他の点は、第1実施例と同様である。
図16ないし図19は、第2実施例における陽極デューティ比の変調の様子を示す説明図である。図16ないし図19は、それぞれ、図8に示す第1期ないし第4期における陽極デューティ比Dam,Dasの時間変化を示すグラフである。
図16に示すように、第1期(図8参照)では、ステップ時間Tsを25秒とし、デューティ比変化量を5%としている。これにより、第1期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damが45%〜65%の範囲で変調され、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasが35%〜55%の範囲で変調される。
次いで、ランプ電圧が80Vを超えた第2期では、図17に示すように、ステップ時間Tsは、約16.7秒(50/3秒)に設定される。また、デューティ比変化量は、第1期と同じ5%に設定される。これにより、第2期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damが40%〜70%の範囲で変調され、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasが30%〜60%の範囲で変調される。
ランプ電圧が90Vを超えた第3期では、図18に示すように、ステップ時間Tsは、12.5秒に設定される。また、デューティ比変化量は、第1期と同じ5%に設定される。これにより、第3期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damが35%〜75%の範囲で変調され、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasが25%〜65%の範囲で変調される。
さらに、ランプ電圧が110Vを超えた第4期では、図19に示すように、ステップ時間Tsは、10秒に設定される。また、デューティ比変化量は、第1期と同じ5%に設定される。これにより、第4期においては、主鏡側電極532の陽極デューティ比Damが30%〜80%の範囲で変調され、副鏡側電極542の陽極デューティ比Dasが20%〜70%の範囲で変調される。
このように、第2実施例においては、ランプ電圧が上昇すると、デューティ比変化量を一定に保った状態で、ステップ時間Tsを短縮して変調周期Tm内におけるデューティ比の変更回数を増加させる。これにより、陽極デューティ比Dam,Dasの最高値は、第1実施例と同様に、ランプ電圧の上昇に従ってより高く設定される。そのため、第2実施例においても、劣化が進んだ放電灯500に対しては、突起の再形成を促すとともに、劣化が進んでいない放電灯500に対しては、放電電極532,542の過昇温による劣化の進行を抑制する。そのため、放電灯500をより長期間にわたって安定的に点灯させることが容易となる。
また、第2実施例では、陽極デューティ比の変調範囲が広い状態では、ステップ時間が短縮される。そのため、陽極デューティ比の高い期間が短縮され、放電電極532,542の過昇温を抑制することができる。
C.変形例:
なお、この発明は上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C1.変形例1:
上記各実施例では、放電灯500の劣化状態をランプ電圧を用いて検出しているが、放電灯500の劣化状態は、他の方法で検出することも可能である。例えば、突起538a,548a(図6)の平坦化に伴うアークジャンプの発生に基づいて放電灯500の劣化状態を検出することも可能である。また、放電空間512(図2)の内壁に電極材が蒸着することによる光量の低下などに基づいて放電灯500の劣化状態を検出することも可能である。アークジャンプの発生や光量の低下は、放電灯500に近接して配置されたフォトダイオード等の光センサを用いて検出することができる。
C2.変形例2:
上記各実施例では、図8に示すように、ランプ電圧、すなわち、放電灯500の劣化状態を検出して、その検出結果に基づいて陽極デューティ比の変調範囲を変更しているが、他の条件に基づいて変調範囲の変更を行うものとしてもよい。例えば、タイマ640により計測される放電灯500の累積点灯時間が、所定の基準時間(例えば、500時間)を経過した場合に、陽極デューティ比の変調範囲を変更するものとしてもよい。このようにしても、劣化が進行していない放電電極に対してはその過昇温を抑制するとともに、劣化が進行している放電電極に対しては突起の形成を促すことができるので、放電灯500をより長期間にわたって安定的に点灯させることが可能となる。なお、この場合、所定の基準時間は、放電灯500の寿命や、放電電極の劣化の進行についての実験等に基づいて、適宜設定することができる。
C3.変形例3:
上記各実施例では、プロジェクタ1000(図1)における光変調手段として、液晶ライトバルブ330R,330G,330Bを用いているが、光変調手段としては、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス:Texas Instruments社の商標)など、他の任意の変調手段を用いることも可能である。また、本発明は、放電灯を光源とする装置であれば、液晶表示装置をはじめとする種々の画像表示装置や、露光装置や照明装置等に適用することもできる。
本発明の第1実施例を適用するプロジェクタの概略構成図。 光源装置の構成を示す説明図。 放電灯駆動装置の構成を示すブロック図。 交流パルス電流のデューティ比を変調する様子を示す説明図。 陽極デューティ比を変調して放電灯を駆動する様子を示す説明図。 ランプ電圧により放電灯の劣化状態が検知される様子を示す説明図。 変調範囲決定部が変調範囲を決定する処理の流れを示すフローチャート。 ランプ電圧の増加に応じてデューティ比の変調範囲が拡大されていく様子を示すグラフ。 主鏡側電極の陽極デューティ比の最高値と、陽極デューティ比変化量との関係を示す説明図。 第1期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 第2期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 第3期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 第4期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 陽極デューティ比の変更が放電電極に対して及ぼす影響を示す説明図。 第2実施例における、主鏡側電極の陽極デューティ比の最高値と、ステップ時間との関係を示す説明図。 第1期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 第2期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 第3期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。 第4期において陽極デューティ比が変調される様子を示す説明図。
符号の説明
100…光源装置
110…光源ユニット
112…主反射鏡
114…平行化レンズ
116…無機接着剤
200…放電灯駆動装置
210…駆動制御部
220…点灯回路
310…照明光学系
320…色分離光学系
330R,330G,330B…液晶ライトバルブ
340…クロスダイクロイックプリズム
350…投写光学系
500…放電灯
510…放電灯本体
512…放電空間
520…副反射鏡
522…無機接着剤
532,542…放電電極
534,544…接続部材
536,546…電極端子
538,548…突起
538a,548a…突起
538b…突起
610…CPU
612…陽極デューティ比変調部
614…変調範囲決定部
620…ROM
630…RAM
640…タイマ
650…出力ポート
660…入力ポート
1000…プロジェクタ

Claims (11)

  1. 2つの電極間に印加する電圧の極性を交互に切り替えつつ、両電極間で放電を行うことにより点灯する放電灯の駆動方法であって、
    前記極性切替の一周期において前記電極の一方が陽極として動作する陽極時間の比率である陽極デューティ比を、所定の範囲内で変調し、
    所定の条件が満たされた場合には、前記所定の範囲を変更し、前記変調される陽極デューティ比の最高値を、前記放電灯の初期の陽極デューティ比の最高値よりも高くする
    放電灯の駆動方法。
  2. 請求項1記載の放電灯の駆動方法であって、
    前記陽極デューティ比の変調において、該陽極デューティ比の1回の変更当たりの陽極デューティ比の変化幅は一定であり、
    前記所定の条件が満たされた場合、前記陽極デューティ比の最高値を、前記変調が行われる一変調周期のうちで、前記陽極デューティ比を増加する変更の実施回数を増やすことによって高くする
    放電灯の駆動方法。
  3. 請求項1または2記載の放電灯の駆動方法であって、
    前記放電灯は、前記2つの電極の一方の電極が他方の電極より動作中の温度が高くなる条件を備えており、
    前記一方の電極における陽極デューティ比を、前記他方の電極における陽極デューティ比よりも低くする
    放電灯の駆動方法。
  4. 請求項3記載の放電灯の駆動方法であって、
    前記放電灯は、前記電極間で放射される光を前記他方の電極側に向けて反射する反射鏡を有している
    放電灯の駆動方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか記載の放電灯の駆動方法であって、
    前記所定の条件は、前記放電灯の累積点灯時間が所定の基準時間を経過したことである
    放電灯の駆動方法。
  6. 請求項1ないし4のいずれか記載の放電灯の駆動方法であって、さらに、
    前記放電灯の使用に伴う前記電極の劣化状態を検知し、
    前記所定の条件が満たされたか否かを前記劣化状態に基づいて決定する
    放電灯の駆動方法。
  7. 請求項6記載の放電灯の駆動方法であって、
    前記劣化状態を、前記2つの電極間に所定の電力を供給する際の両電極間の電圧に基づいて検知する
    放電灯の駆動方法。
  8. 請求項1ないし7のいずれか記載の放電灯の駆動方法であって、
    前記極性切替の周期を、前記変調が行われる一変調周期内において一定値に維持する
    放電灯の駆動方法。
  9. 放電灯の駆動装置であって、
    前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
    前記放電灯点灯部による電力の供給状態を制御する給電制御部と
    を備え、
    前記放電灯点灯部は、前記電極間に印加する電圧の極性を交互に切り替える極性切替部を有しており、
    前記給電制御部は、
    前記極性切替の一周期において前記電極の一方が陽極として動作する陽極時間の比率である陽極デューティ比を所定の範囲内で変調する陽極デューティ比変調部と、
    所定の条件が満たされた場合に、前記所定の範囲を変更し、前記変調される陽極デューティ比の最高値を、前記放電灯の初期の陽極デューティ比の最高値よりも高くする変調範囲変更部と
    を有する放電灯の駆動装置。
  10. 光源装置であって、
    放電灯と、
    前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
    前記放電灯点灯部による電力の供給状態を制御する給電制御部と
    を備え、
    前記放電灯点灯部は、前記電極間に印加する電圧の極性を交互に切り替える極性切替部を有しており、
    前記給電制御部は、
    前記極性切替の一周期において前記電極の一方が陽極として動作する陽極時間の比率である陽極デューティ比を所定の範囲内で変調する陽極デューティ比変調部と、
    所定の条件が満たされた場合に、前記所定の範囲を変更し、前記変調される陽極デューティ比の最高値を、前記放電灯の初期の陽極デューティ比の最高値よりも高くする変調範囲変更部と
    を有する光源装置。
  11. 画像表示装置であって、
    画像表示用の光源である放電灯と、
    前記放電灯の2つの電極間に電力を供給して前記放電灯を点灯する放電灯点灯部と、
    前記放電灯点灯部による電力の供給状態を制御する給電制御部と
    を備え、
    前記放電灯点灯部は、前記電極間に印加する電圧の極性を交互に切り替える極性切替部を有しており、
    前記給電制御部は、
    前記極性切替の一周期において前記電極の一方が陽極として動作する陽極時間の比率である陽極デューティ比を所定の範囲内で変調する陽極デューティ比変調部と、
    所定の条件が満たされた場合に、前記所定の範囲を変更し、前記変調される陽極デューティ比の最高値を、前記放電灯の初期の陽極デューティ比の最高値よりも高くする変調範囲変更部と
    を有する画像表示装置。
JP2008039910A 2008-02-21 2008-02-21 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置 Expired - Fee Related JP4530062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039910A JP4530062B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
US12/389,648 US8089214B2 (en) 2008-02-21 2009-02-20 Driving method and driving device for discharge lamp, light source device, and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039910A JP4530062B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057640A Division JP4743331B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199865A true JP2009199865A (ja) 2009-09-03
JP4530062B2 JP4530062B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40997626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039910A Expired - Fee Related JP4530062B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089214B2 (ja)
JP (1) JP4530062B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104793456A (zh) * 2010-12-15 2015-07-22 精工爱普生株式会社 投影仪
US9602791B2 (en) 2015-02-24 2017-03-21 Seiko Epson Corporation Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167438B2 (en) * 2007-12-14 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Light source device, projector, and driving method of discharge lamp
JP5516893B2 (ja) * 2010-12-20 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6155594B2 (ja) * 2012-10-17 2017-07-05 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168499A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Device for firing high voltage discharge lamp
JP2004039563A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Plus Vision Corp アーク安定化機能を備えた放電ランプ装置及びそれを用いたプロジェクタ
WO2004066687A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2004525496A (ja) * 2001-05-08 2004-08-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧ランプを点灯させるパルス幅変調
JP2006032017A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd ランプ作動制御装置及びその方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955793B1 (en) * 1998-05-08 2004-03-03 Denso Corporation Discharge lamp apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168499A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Device for firing high voltage discharge lamp
JP2004525496A (ja) * 2001-05-08 2004-08-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧ランプを点灯させるパルス幅変調
JP2004039563A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Plus Vision Corp アーク安定化機能を備えた放電ランプ装置及びそれを用いたプロジェクタ
WO2004066687A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Works, Ltd. 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2006032017A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd ランプ作動制御装置及びその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104793456A (zh) * 2010-12-15 2015-07-22 精工爱普生株式会社 投影仪
CN104793456B (zh) * 2010-12-15 2016-08-31 精工爱普生株式会社 投影仪
US9602791B2 (en) 2015-02-24 2017-03-21 Seiko Epson Corporation Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method

Also Published As

Publication number Publication date
US8089214B2 (en) 2012-01-03
JP4530062B2 (ja) 2010-08-25
US20090212714A1 (en) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515479B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP4730428B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
US8129927B2 (en) Driving device and driving method of electric discharge lamp, light source device, and image display apparatus
US8167438B2 (en) Light source device, projector, and driving method of discharge lamp
JP4462358B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5463765B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5532587B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP4462364B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP4853549B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP4530062B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5099236B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5874846B2 (ja) 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP2009211897A (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5645012B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法
JP4743331B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5375817B2 (ja) 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees