JP6155594B2 - 画像投射装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

画像投射装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6155594B2
JP6155594B2 JP2012230328A JP2012230328A JP6155594B2 JP 6155594 B2 JP6155594 B2 JP 6155594B2 JP 2012230328 A JP2012230328 A JP 2012230328A JP 2012230328 A JP2012230328 A JP 2012230328A JP 6155594 B2 JP6155594 B2 JP 6155594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
input
image projection
control
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012230328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081547A (ja
Inventor
貴洋 加戸
貴洋 加戸
信宏 細井
信宏 細井
久保 良生
良生 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012230328A priority Critical patent/JP6155594B2/ja
Priority to US14/031,331 priority patent/US9229305B2/en
Priority to EP13186510.7A priority patent/EP2722588B1/en
Priority to CN201310476059.3A priority patent/CN103777444B/zh
Publication of JP2014081547A publication Critical patent/JP2014081547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155594B2 publication Critical patent/JP6155594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2026Gas discharge type light sources, e.g. arcs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/86Lamps with discharge constricted by high pressure with discharge additionally constricted by close spacing of electrodes, e.g. for optical projection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は、画像投射装置、制御方法およびプログラムに関する。
例えば、プロジェクタの光源として広く用いられている超高圧水銀ランプは、発光管内に設けられた一対の電極間のアーク放電を利用して、発光管内部に封入された水銀蒸気(発光物質)を発光させる。プロジェクタの電源がオフになると水銀蒸気は液体へと戻るが、この時、一対の電極に液体水銀が付着することで、電極間をショート(短絡)させてしまうことがある。この現象を水銀ブリッジと呼び、プロジェクタ不点灯の原因となる。
水銀ブリッジは、液化した水銀は低温部に付着しやすい、電極部は管球部(発光管)に比べ温度変化しやすくプロジェクタの電源オフ後に電極部の温度は管球部より低くなりやすい、という2つの特性により発生する。特に、電極の温度とランプ電力(電極に供給される電力)には相関関係があるので、ランプ電力が低い状態からプロジェクタの電源がオフされると電極と管球部の温度差が広がり、水銀ブリッジの発生確率が飛躍的に高まる。そこで、プロジェクタの電源オフ後も一定時間にわたってランプを冷却し続けるアフタークーリングを実施することで、電極と管球部の温度差を小さくし、水銀ブリッジの発生確率を低下させる技術が既に知られている。また、例えば特許文献1には、水銀ブリッジを防止するために、プロジェクタの電源をオフする際、一定時間にわたってランプ電力を低い状態に維持した後に電源をオフするという技術が開示されている。
しかしながら、上記アフタークーリングを必要とするプロジェクタでは、使用者がプロジェクタを使い終え片付ける際に、電源をオフにしても冷却ファンが回り続けプロジェクタが完全に停止しないため、すぐに片づけを行うことができない、ファンの騒音が会話の妨げになる、ユーザ(使用者)が故障と勘違いし、クレームになる、などの問題がある。また、特許文献1に開示された技術では、アフタークーリングを必要としないものの、管球部の温度が水銀の沸点以下に下がるまでの間、ランプ電力が低い状態に維持されるので、プロジェクタの電源オフ後すぐにプロジェクタが完全に動作停止せず、さらに、管球部の温度が水銀の沸点以下に下がるまで長時間を要するために、すぐに片付けを行うことができないといった問題がある。すなわち、従来技術においては、ユーザの利便性が損なわれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの利便性を向上させることが可能な画像投射装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、一対の電極間の放電により発光物質が発光する光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置であって、前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付部と、前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、を備え、前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、前記電力制御部は、前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付部で受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、前記第1入力を前記受付部で受け付けた場合、投影面に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う画像制御部をさらに備える画像投射装置である。
また、本発明は、一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置の制御方法であって、前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電源制御ステップと、を含み、前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、前記電力制御ステップは、前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付部で受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、前記第1入力を前記受付ステップで受け付けた場合、投影面に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う画像制御ステップをさらに含む制御方法である。
さらに、本発明は、一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置に搭載されたコンピュータに、前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電源制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、前記電力制御部は、前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付部で受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、前記第1入力を前記受付部で受け付けた場合、投影面に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う画像制御ステップをさらに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
図1は、実施形態のプロジェクタの斜視図である。 図2は、実施形態のプロジェクタの側面図である。 図3は、実施形態の光学装置、及び光源装置を示す内部断面図である。 図4は、実施形態の光学装置、及び光源装置を示す斜視図である。 図5は、実施形態の高圧水銀ランプの断面図である。 図6は、従来のプロジェクタの電極および管球部の各々の温度の経時的変化の一例を示す図である。 図7は、従来のプロジェクタの電極および管球部の各々の温度の経時的変化の一例を示す図である。 図8は、実施形態のプロジェクタのハードウェア構成例を示す図である。 図9は、実施形態のプロジェクタの機能構成例を示すブロック図である。 図10は、実施形態のプロジェクタの電源オフ時の動作例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態のプロジェクタの電極および管球部の各々の温度の経時的変化の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像投射装置、制御方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される画像投射装置としてのプロジェクタ1の斜視図、図2は、プロジェクタ1の側面図である。なお、図2ではプロジェクタ1の投射レンズ10から発した投射光が被投射面であるスクリーン2に照射されている状態が示されている。
また、図3は、配置された光学装置3、及び光源装置4の断面図であり、図4はプロジェクタ1が備える光学装置3、及び光源装置4の斜視図である。
図3、図4に示されるように、光学装置3は、照明機構3a、及び投射機構3bを備える。光学装置3は、カラーホイール5、ライトトンネル6、リレーレンズ7、平面ミラー8、凹面ミラー9を備えている。また、光学装置3には、DMD素子によって形成された画像形成部11が設けられている。
円盤状のカラーホイール5は、光源装置4からの白色光を単位時間毎にRGBの各色が繰り返す光に変換してライトトンネル6に向けて出射する。ライトトンネル6は、板ガラスを張り合わせて筒状に構成されており、カラーホイール5から出射された光をリレーレンズ7へと導出する。リレーレンズ7は、二枚のレンズを組み合わせて構成されており、ライトトンネル6から出射される光の軸上色収差を補正しつつ集光する。平面ミラー8、及び凹面ミラー9は、リレーレンズ7により出射される光を反射して、画像形成部11へと案内して、集光させる。画像形成部11は、複数のマイクロミラーからなる矩形状のミラー面を有し、映像や画像のデータに基づいて各マイクロミラーが時分割駆動されることにより、所定の画像データを形成するように投射光を加工して反射するDMD素子を備えている。
また、光源装置4は、後述の高圧水銀ランプを光源として備えている。光源装置4は光学装置3の照明機構3aに向けて白色光を照射する。照明機構3a内においては、光源装置4から照射された白色光がRGBに分光され、画像形成部11へと導出される。そして、画像形成部11は、光源装置4から出射される光の強度を変調して画像を形成し、画像形成部11により形成された画像は投射機構3bによってスクリーン2に拡大投射される。なお、本実施形態では、画像形成部11は、DMD素子によって形成されているが、これに限らず、例えば液晶ライトバルブによって形成されてもよい。要するに、画像形成部11は、光源装置4から出射される光の強度を変調して画像を形成する機能を有するものであればよく、その種類は任意に変更可能である。
また、図3で示される画像形成部11の図中手前側となる鉛直方向上方には、画像形成部11に入射した光のうち、投射光としては使用しない不要な光を受光するOFF光板が設けられている。画像形成部11に光が入射すると、DMD素子の働きにより時分割で映像データに基づいて複数のマイクロミラーが作動し、このマイクロミラーによって使用する光は投射レンズ10へと反射され、捨てる光はOFF光板へと反射される。画像形成部11では、投射画像に使用する光は投射機構3bへと反射され、複数の投射レンズ10を通って拡大され、拡大された映像光が投射される。
図5は、光源装置4が光源として備える高圧水銀ランプ30の断面図である。図5に示すように、高圧水銀ランプ30は、管球部31と、管球部31内に高圧で封入された水銀32と、管球部31内に設けられた一対の電極33と、リフレクタ34とを含む。高圧水銀ランプ30は、一対の電極33間の放電により水銀32が発光することで、光源として機能する。
より具体的には以下のとおりである。一対の電極33は、例えばタングステンで形成される。一対の電極33間に高電圧が印加されるとアーク放電が形成され、管球部31内に高圧で封入された水銀32との相互作用により輝線スペクトル、連続スペクトルが発生し、発光する。管球部31から発せられた光は、リフレクタ34で反射し、ある一点に集光する。管球部31内には水銀32の他に始動希ガスやその他ハロゲンが封入されている。一対の電極33間が液化した水銀によって繋がる(短絡する)水銀ブリッジが発生すると、一対の電極33間に電圧を印加することができずアーク放電が形成されないため、不点灯となってしまう。
ここで、上述の高圧水銀ランプ30が光源として使用される従来のプロジェクタを想定する。図6は、プロジェクタの電源をオフ(プロジェクタに対する電力供給を停止)した後にアフタークーリングを実施しない場合の電極33および管球部31の各々の温度の経時的変化の一例を示す図である。図6のP1は、電極33の温度の経時的変化を示し、図6のQ1は、管球部31の温度の経時的変化を示す。図6に示すように、電源オフ直後(時間t=0)においては、電極33の温度Tは管球部31の温度Tに比べて非常に高いが、電極33は管球部31に比べて温度が下がり易い(管球部31に比べて比熱が小さい)ため、時間t=tになると電極33と管球部31は同じ温度となり、時間t=t以降は、管球部31の温度が電極33の温度を上回り、時間の経過とともに温度差は広がっていく。時間t=t以降に、水銀32が液体に戻り始めると、電極33の温度の方が管球部31の温度よりも低くなっているため、電極33に水銀が付着しやすく、水銀ブリッジの発生確率が高まってしまう。
図7は、図6の場合よりも、電極33に供給される電力(ランプ電力)が高い状態でプロジェクタの電源をオフした後の電極33と管球部31の各々の温度の経時的変化の一例を示す図である。図7のP2は、電極33の温度の経時的変化を示し、図7のQ2は、管球部31の温度の経時的変化を示す。図7の例では、プロジェクタの電源をオフする直前のランプ電力が図6の場合に比べて高いため、電源オフ直後の電極33の温度TはTよりも高くなる。一方で、管球部31の温度は電極33ほど大きく変化しないので、図7に示す電源オフ直後の電極33と管球部31の温度差(T−T)は、図6に示す電源オフ直後の電極33と管球部31の温度差(T−T)に比べて大きくなる。したがって、図7に示すように、電源オフ直後から、電極33の温度が管球部31の温度を下回るまでの時間tもtより長くなり、電極33の温度が管球部31の温度を下回る時間を図6の場合に比べて短くすることができる。つまり、ランプ電力が高い状態から電源をオフすると、水銀ブリッジが起こりにくくなる。
そこで、本実施形態では、電源オフの契機となる入力を受け付けた場合、電源オフの前に、電極33に供給する電力を増加させる制御を行っている。これにより、アフタークーリングを実施しなくても水銀ブリッジの発生を抑制できる。また、例えば電極33に供給する電力を所定の目標値(閾値)まで増加させるのに要する時間(電極33の温度を所定の目標値まで増加させるのに要する時間)は、管球部31の温度が水銀32の沸点以下まで下がるのに要する時間に比べて大幅に短いので、特許文献1に開示された技術に比べて、プロジェクタの完全停止を早めることができる。以下、具体的な内容を説明する。
図8は、本発明を実現するのに最低限必要なプロジェクタ1のハードウェア構成例を示す図である。図8に示すように、プロジェクタ1は、高圧水銀ランプ30と、冷却ファン40と、画像形成部11と、電源ボタン50と、制御装置60と、を含む。上述したように、高圧水銀ランプ30は、一対の電極33間の放電により水銀32が発光する光源である。冷却ファン40は、高圧水銀ランプ30を冷却するためのファンであり、制御装置60の制御により駆動する。上述したように、画像形成部11は、高圧水銀ランプ30(光源装置4)から出射される光の強度を変調して画像を形成する。画像形成部11により形成された画像は、投射機構3b(図8では不図示)によってスクリーン2(図8では不図示)に拡大投射される。
電源ボタン50は、プロジェクタ1への電力供給を行うか否かを指示するための操作デバイスである。プロジェクタ1への電力供給を停止する場合(電源オフにする場合)、ユーザは、電源ボタン50の押下操作を行う。この例では、電源ボタン50の1回目の押下操作が行われると、プロジェクタ1への電力供給を停止することを報知する報知画像がスクリーン2に投射される。そして、投影された報知画像を確認したユーザが、電源ボタン50の2回目の押下操作を行うと、プロジェクタ1への電力供給は停止する(電源オフとなる)。詳細な内容については後述する。
制御装置60は、プロジェクタ1全体の動作を統括的に制御する装置である。図9は、制御装置60の機能構成例を示すブロック図である。図9に示すように、制御装置60は、受付部61と、電力制御部62と、報知制御部63と、画像制御部64と、冷却ファン制御部65と、を備える。
受付部61は、ユーザによる入力を受け付ける。本実施形態では、受付部61は、プロジェクタ1への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける。この例では、停止入力とは、電源ボタン50の1回目の押下操作による入力(以下の説明では、「第1入力」と呼ぶ場合がある)を指す。
電力制御部62は、プロジェクタ1に対する電力供給(停止も含む)を制御する。本実施形態では、電力制御部62は、上述の第1入力を受付部61で受け付けた場合、プロジェクタ1への電力供給を停止する前に、電極33に供給する電力の値を増加させる制御を行う。なお、本実施形態では、電力制御部62は、電極33に供給する電力の値が閾値(予め定められた目標値)に到達した場合、電極33に供給する電力の値を閾値に維持する制御を行う。また、例えば、第1入力を受付部61で受け付けた時点において電極33に供給される電力の値が閾値以上の場合は、電力制御部62は、電極33に供給する電力の値を当該閾値に維持する制御を行う。
また、電力制御部62は、電源ボタン50の2回目以降の押下操作による入力(以下の説明では「第2入力」と呼ぶ場合がある)を受付部61で受け付けた後、プロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行う。本実施形態では、電力制御部62は、受付部61で第1入力を受け付けたことを契機として電極33に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、予め定められた時間が経過するまでの間、第2入力を受付部61で受け付けてもプロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行わない。
報知制御部63は、上述の第1入力を受付部61で受け付けた場合、プロジェクタ1への電力供給が停止されることを報知する報知画像を表示する制御を行う。より具体的には、報知制御部63は、現在スクリーン2に投射されている画像に、報知画像を重畳させた重畳画像を表示する制御を行う。この重畳画像は、報知制御部63の制御の下、画像形成部11により形成され、画像形成部11により形成された重畳画像が投射機構3bによってスクリーン2上に拡大投射される。ユーザは、スクリーン2に投射された重畳画像(報知画像)を確認して、プロジェクタ1の電源をオフしてよいと判断した場合は、再度電源ボタン50の押下操作を行う一方、電源オフをキャンセルする場合や、誤って電源ボタン50を押下操作していた場合は、電源ボタン50の押下操作を行わずに、そのまま一定時間が経過するのを待つか、他のボタン(スクリーン2に投射される画像を、1つ前のフレームに戻すボタン等)の押下操作を行う。
画像制御部64は、上述の第1入力を受付部61で受け付けた場合、スクリーン2に投射される画像(この例では、上述の重畳画像)の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う。上述したように、第1入力を受付部61で受け付けた場合、電力制御部62は、電極33に供給する電力を増加させる制御を行うので、高圧水銀ランプ30から出射される光の強度も高くなる。このとき、スクリーン2に投射される画像の元となる画像データを構成する各画素の階調値(各画素に対して指定された階調値)がそのままだと、高圧水銀ランプ30から出射される光の強度が高くなっている分、スクリーン2に投射される画像が明るくなるので、スクリーン2に投射された画像を観察するユーザが眩しいと感じるおそれがある。また、これから電源オフするのにも関わらずスクリーン2上の画像の明るさが高まることに対して違和感を覚える場合もあり、ユーザーフレンドリーの観点からは好ましくない。
そこで、本実施形態では、画像制御部64は、上述の第1入力を受付部61で受け付けた場合、スクリーン2に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行うので、電力制御部62の制御により高圧水銀ランプ30から出射される光の強度が高まっても、スクリーン2に投射される画像の明るさが高まることを抑制できる。これにより、スクリーン2に投射された画像を観察するユーザが眩しいと感じることを抑制できるとともに、ユーザが違和感を覚えることも無いので、ユーザーフレンドリーの観点から格別に有効である。
冷却ファン制御部65は、冷却ファン40の駆動を制御する。より具体的には、冷却ファン制御部65は、冷却ファン40を駆動するモータの回転数等を制御する。
本実施形態では、制御装置60は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータ装置で構成され、上述の受付部61、電力制御部62、報知制御部63、画像制御部64、および、冷却ファン制御部65の各々の機能は、CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限られるものではない。例えば上述の受付部61、電力制御部62、報知制御部63、画像制御部64、および、冷却ファン制御部65の各々の機能のうちの少なくとも一部の機能が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。
なお、上述の制御装置60が実行するプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、上述の制御装置60が実行するプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の制御装置60が実行するプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
次に、図10を参照しながら、電源をオフする際のプロジェクタ1の動作例を説明する。図10は、電源をオフする際のプロジェクタ1の動作例を示すフローチャートである。まず、ユーザは、電源ボタン50の1回目の押下操作を行う。これにより、受付部61は第1入力を受け付ける(ステップS1)。次に、報知制御部63は、プロジェクタ1への電力供給が停止されることを報知する報知画像を表示する制御を行う(ステップS2)。次に、電力制御部62は、電極33に供給する電力を、現在の値から増加させる制御を行う(ステップS3)。なお、上述のステップS2とステップS3の順番は任意であり、例えば並行して行われてもよい。
次に、画像制御部64は、スクリーン2に投射された画像(この例では、上述の重畳画像)の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う(ステップS4)。なお、上述のステップS3とステップS4の順番は任意であり、例えば並行して行われてもよい。次に、電力制御部62は、上述のステップS3の制御(電極33に供給する電力を増加させる制御)を開始してから一定時間(予め定められた時間)経過後に、受付部61で第2入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS5)。上述のステップS3の制御を開始してから一定時間経過後に第2入力を受け付けたと判断した場合(ステップS5:YES)、電力制御部62は、プロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行う(ステップS6)。見方を変えれば、上述のステップS3の制御を開始してから一定時間を経過しないうちに電源ボタン50の押下操作が行われても、電力制御部62は、プロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行わないので、電極33に供給する電力を十分に増加させることができる。これにより、電源オフ時の電極33と管球部31との温度差を十分に広げることができるので、電源オフ後の水銀ブリッジをより発生しにくくすることができる。
一方、上述のステップS3の制御を開始してから一定時間経過後に第2入力を受け付けていないと判断した場合(ステップS5:NO)、例えばステップS3の制御を開始してから一定時間経過しても、ユーザは電源ボタン50の押下操作を行わない場合や、電源ボタン50とは異なる他のボタンの押下操作を行った場合は、電力制御部62は、プロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行わずに、上述のステップS3の制御を開始してから一定時間経過後に第2入力を受け付けていない旨を報知制御部63に通知する。この通知を受けた報知制御部63は、報知画像を非表示にする制御を行う(ステップS7)。次に、電力制御部62は、電極33に供給する電力の値を、元に戻す制御を行う(ステップS8)。より具体的には、電力制御部62は、電極33に供給する電力の値を、上述のステップS3の制御を開始する直前の値に戻す制御を行う。
図11は、本実施形態のプロジェクタ1の電源をオフした後にアフタークーリングを実施しない場合の電極33および管球部31の各々の温度の経時的変化の一例を示す図である。図11のP3は、電極33の温度の経時的変化を示し、図11のQ3は、管球部31の温度の経時的変化を示す。
図11の例では、時間t=0(s)のときに、1回目の電源ボタン50の押下操作が行われ、報知画像が表示されるとともに、電極33に供給する電力の値を増加させる制御が行われる。すると、図11に示すように、電極33の温度は急激に上昇するのに対し、管球部31の温度は緩やかに(なだらかに)上昇するため、時間の経過とともに電極33と管球部31との温度差は広がっていく。そして、1回目の電源ボタン50の押下操作が行われてから時間t(s)だけ経過した後、2回目の電源ボタン50の押下操作が行われ、プロジェクタ1の電源がオフされると、電極33の温度は管球部31の温度よりも大きいレートで低下していくが、電源オフ時(1回目の電源ボタン50の押下操作が行われてから時間t(s)だけ経過した時点)の電極33と管球部31との温度差を、図6および図7の場合に比べて大きくすることができるので、電源オフ後も、長時間にわたって、電極33の温度が管球部31の温度よりも高い状態を保つことができる。これにより、アフタークーリングを実施しなくても水銀ブリッジの発生確率を低下させることができる。
以上に説明したように、本実施形態では、電源オフの契機となる入力を示す停止入力(本実施形態では、電源ボタン50の1回目の押下操作による入力を示す第1入力)を受け付けた場合、電源オフの前に、電極33に供給する電力を増加させる制御を行うことにより、アフタークーリングを実施しなくても水銀ブリッジの発生を抑制できる。また、電源オフの前に、例えば電極33に供給する電力を所定の目標値(閾値)まで増加させるのに要する時間(電極33の温度を所定の目標値まで増加させるのに要する時間)は、管球部31の温度が水銀32の沸点以下まで下がるのに要する時間に比べて大幅に短いので、特許文献1に開示された技術に比べて、プロジェクタの完全停止を早めることができる。したがって、本実施形態によれば、ユーザの利便性を向上させることが可能なプロジェクタを提供できるという有利な効果を奏する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
(変形例)
以下、変形例を記載する。以下の変形例は、任意に組み合わせることもできるし、上述の実施形態と適宜に組み合わせることもできる。
(1)変形例1
上述の実施形態のプロジェクタ1に使用され得る光源としては、一対の電極間の放電により発光物質(例えば水銀)が発光する光源であって、電極に対する電力の供給が停止すると、発光物質が電極に付着して短絡が起こり得るものであればよく、高圧水銀ランプに限定されるものではない。
(2)変形例2
上述の実施形態では、電力制御部62は、受付部61で第1入力を受け付けたことを契機として電極33に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、予め定められた時間が経過するまでの間、第2入力を受付部61で受け付けてもプロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行わないが、これに限られるものではない。例えば電力制御部62は、受付部61で第1入力を受け付けたことを契機として電極33に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、電極33に供給する電力の値が閾値(所定の目標値)に到達するまでの間、第2入力を受付部61で受け付けてもプロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行わない形態であってもよい。
(3)変形例3
上述の実施形態では、第1入力を受付部61で受け付けた場合に、電力制御部62は、電極33に供給する電力を増加させる制御を行っているが、これに限られるものではない。例えば第1入力を受付部61で受け付けた場合、報知制御部63は、上述の報知画像を表示する制御を行い、その後、第2入力を受付部61で受け付けた場合、電力制御部62は、電極33に供給する電力の値を増加させる制御を開始し、電極33に供給する電力の値が閾値に到達、または、予め定められた時間が経過した後に、プロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行う形態であってもよい。要するに、電源ボタン50の2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力が、請求項の「停止入力」に対応する形態であってもよい。
(4)変形例4
上述の実施形態では、電源ボタン50の1回目の押下操作が行われると、報知画像が表示され、報知画像を確認したユーザが、電源ボタン50の押下操作を再度行うことにより、プロジェクタ1の電源がオフになる形態であるが、これに限らず、例えば電源ボタン50の1回目の押下操作が行われると、報知画像が表示されずに、プロジェクタ1の電源がオフになる形態であってもよい。この形態においては、電源ボタン50の1回目の押下操作による入力を示す第1入力を受付部61で受け付けた場合、電力制御部62は、電極33に供給する電力を増加させる制御を行う。この場合、電力制御部62は、電極33に供給する電力を増加させる制御を開始してから、予め定められた時間が経過するまでの間、または、電極33に供給する電力の値が閾値(所定の目標値)に到達するまでの間は、プロジェクタ1に対する電力の供給を停止する制御を行わないことが好ましい。
要するに、本発明に係る画像投射装置は、画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力(上述の第1入力であってもよいし、第2入力であってもよい)を受け付ける受付部と、停止入力を受付部で受け付けた場合、画像投射装置への電力供給を停止する前に、電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、を備える形態であればよい。
(5)変形例5
上述の実施形態において、例えば冷却ファン制御部65は、第1入力を受付部61で受け付けた場合、冷却ファン40の回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行うこともできる。これにより、供給電力を増加させる制御が行われる電極33の温度は上昇する一方、冷却効果が高められた管球部31の温度は一層低下するので、第2入力を受け付けて電源オフになるまでに、電極33と管球部31との温度差を、相対的に広げることが可能になる。これにより、電源オフ後の水銀ブリッジの発生確率を一層低下させることができる。
上述の変形例3において、例えば冷却ファン制御部65は、第2入力を受付部61で受け付けた場合、冷却ファン40の回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行うこともできる。さらに、上述の変形例4において、例えば冷却ファン制御部65は、第1入力を受付部61で受け付けた場合、冷却ファン40の回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行うこともできる。要するに、停止入力を受付部61で受け付けた場合、電力制御部62は、電極33に供給する電力を増加させる制御を行い、冷却ファン制御部65は、冷却ファン40の回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行う形態であればよい。
1 プロジェクタ
2 スクリーン
3 光学装置
4 光源装置
10 投射レンズ
11 画像形成部
30 高圧水銀ランプ
31 管球部
32 水銀
33 電極
34 リフレクタ
40 冷却ファン
50 電源ボタン
60 制御装置
61 受付部
62 電力制御部
63 報知制御部
64 画像制御部
65 冷却ファン制御部
特許第4070420号公報

Claims (15)

  1. 一対の電極間の放電により発光物質が発光する光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付部と、
    前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、を備え、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御部は、前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付部で受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記第1入力を前記受付部で受け付けた場合、投影面に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う画像制御部をさらに備える、
    画像投射装置。
  2. 一対の電極間の放電により発光物質が発光する光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付部と、
    前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、を備え、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御部は、
    前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付部で受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記受付部で前記第1入力を受け付けたことを契機として前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、予め定められた時間が経過するまでの間、前記第2入力を前記受付部で受け付けても前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行わない、
    画像投射装置。
  3. 一対の電極間の放電により発光物質が発光する光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付部と、
    前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、を備え、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御部は、
    前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付部で受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記受付部で前記第1入力を受け付けたことを契機として前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、前記電極に供給する電力の値が閾値に到達するまでの間、前記第2入力を前記受付部で受け付けても前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行わない、
    画像投射装置。
  4. 一対の電極間の放電により発光物質が発光する光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付部と、
    前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、
    前記光源を冷却する冷却ファンと、
    前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記冷却ファンの回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行う冷却ファン制御部と、を備える、
    画像投射装置。
  5. 一対の電極間の放電により発光物質が発光する光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付部と、
    前記停止入力を前記受付部で受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記電極に供給する電力の値が閾値に到達した場合、前記電極に供給する電力の値を前記閾値に維持する制御を行う、
    画像投射装置。
  6. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置の制御方法であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を含み、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御ステップは、前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付ステップで受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記第1入力を前記受付ステップで受け付けた場合、投影面に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う画像制御ステップをさらに含む、
    制御方法。
  7. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置の制御方法であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を含み、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御ステップは、
    前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付ステップで受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記受付ステップで前記第1入力を受け付けたことを契機として前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、予め定められた時間が経過するまでの間、前記第2入力を前記受付ステップで受け付けても前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行わない、
    制御方法。
  8. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置の制御方法であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を含み、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御ステップは、
    前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付ステップで受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記受付ステップで前記第1入力を受け付けたことを契機として前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、前記電極に供給する電力の値が閾値に到達するまでの間、前記第2入力を前記受付ステップで受け付けても前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行わない、
    制御方法。
  9. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置の制御方法であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電源制御ステップと、
    前記停止入力を前記受付ステップで受け付けた場合、前記光源を冷却する冷却ファンの回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行う冷却ファン制御ステップと、を含む、
    制御方法。
  10. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置の制御方法であって、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を含み、
    前記電力制御ステップは、前記電極に供給する電力の値が閾値に到達した場合、前記電極に供給する電力の値を前記閾値に維持する制御を行う、
    制御方法。
  11. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置に搭載されたコンピュータに、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御ステップは、前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付ステップで受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記第1入力を前記受付ステップで受け付けた場合、投影面に投射される画像の元となる画像データに含まれる各画素の階調値を低減する制御を行う画像制御ステップをさらに実行させるためのプログラム。
  12. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置に搭載されたコンピュータに、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御ステップは、
    前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付ステップで受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記受付ステップで前記第1入力を受け付けたことを契機として前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、予め定められた時間が経過するまでの間、前記第2入力を前記受付ステップで受け付けても前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行わない、
    プログラム。
  13. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置に搭載されたコンピュータに、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記停止入力は、前記画像投射装置への電力供給を行うか否かを指示する電源ボタンの1回目の押下操作による入力を示す第1入力であり、
    前記電力制御ステップは、
    前記電源ボタンの2回目以降の押下操作による入力を示す第2入力を前記受付ステップで受け付けた後、前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行い、
    前記受付ステップで前記第1入力を受け付けたことを契機として前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を開始した場合は、前記電極に供給する電力の値が閾値に到達するまでの間、前記第2入力を前記受付ステップで受け付けても前記画像投射装置に対する電力の供給を停止する制御を行わない、
    プログラム。
  14. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置に搭載されたコンピュータに、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電源制御ステップと、
    前記停止入力を前記受付ステップで受け付けた場合、前記光源を冷却する冷却ファンの回転数を、現時点の値から上昇させる制御を行う冷却ファン制御ステップと、を実行させるためのプログラム。
  15. 一対の電極間の放電により発光物質を発光させる光源と、前記光源から出射される光の強度を変調して画像を形成する画像形成部と、を備える画像投射装置に搭載されたコンピュータに、
    前記画像投射装置への電力供給を停止する契機となる入力を示す停止入力を受け付ける受付ステップと、
    前記停止入力を受け付けた場合、前記画像投射装置への電力供給を停止する前に、前記電極に供給する電力の値を増加させる制御を行う電力制御ステップと、を実行させるためのプログラムであって、
    前記電力制御ステップは、前記電極に供給する電力の値が閾値に到達した場合、前記電極に供給する電力の値を前記閾値に維持する制御を行う、
    プログラム。
JP2012230328A 2012-10-17 2012-10-17 画像投射装置、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6155594B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230328A JP6155594B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 画像投射装置、制御方法およびプログラム
US14/031,331 US9229305B2 (en) 2012-10-17 2013-09-19 Image projection apparatus, control method, and computer-readable storage medium
EP13186510.7A EP2722588B1 (en) 2012-10-17 2013-09-27 Image projection apparatus, control method, and computer-readable storage medium
CN201310476059.3A CN103777444B (zh) 2012-10-17 2013-10-12 图像投影设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230328A JP6155594B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 画像投射装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081547A JP2014081547A (ja) 2014-05-08
JP6155594B2 true JP6155594B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49253189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230328A Expired - Fee Related JP6155594B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 画像投射装置、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9229305B2 (ja)
EP (1) EP2722588B1 (ja)
JP (1) JP6155594B2 (ja)
CN (1) CN103777444B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191304B2 (ja) 2013-07-23 2017-09-06 株式会社リコー 画像投射装置、制御方法及びプログラム
JP2016075826A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 株式会社リコー 画像投射装置、画像投射方法およびプログラム
US9699423B2 (en) * 2015-03-04 2017-07-04 Seiko Epson Corporation Projector and control method for projector
JP6421650B2 (ja) * 2015-03-04 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6421651B2 (ja) * 2015-03-04 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1041480A (zh) * 1988-06-23 1990-04-18 东芝照明技术株式会社 短弧放电灯
JP2002270386A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Ushio Inc 光源装置
JP4070420B2 (ja) 2001-03-23 2008-04-02 フェニックス電機株式会社 超高圧放電灯の点灯方法と点灯装置
JP3852307B2 (ja) * 2001-07-13 2006-11-29 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP3969208B2 (ja) * 2002-06-25 2007-09-05 岩崎電気株式会社 高圧放電ランプ装置
GB0225254D0 (en) * 2002-10-30 2002-12-11 Gen Electric Short arc high intensity mercury discharge lamp
JP4102209B2 (ja) 2003-01-29 2008-06-18 株式会社リコー 調光スクリーン装置
JP4273834B2 (ja) * 2003-05-13 2009-06-03 ウシオ電機株式会社 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法
EP1704755A4 (en) * 2003-12-08 2009-12-09 Thomson Licensing SYSTEM AND METHOD FOR SUPPLYING HIGH INTENSITY DISCHARGE LAMPS
EP1720383A4 (en) * 2004-02-24 2009-04-08 Panasonic Elec Works Co Ltd DISCHARGE LAMP OPERATING DEVICE AND PROJECTOR
JP2006073460A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Phoenix Denki Kk 超高圧放電灯及びこれを用いたランプ装置
WO2006072858A2 (en) * 2005-01-03 2006-07-13 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Lighting assembly and method of operating a discharge lamp
JP2007115416A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Iwasaki Electric Co Ltd 高圧放電ランプ点灯装置、及び高圧放電ランプの消灯方法
JP4950284B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高圧放電ランプを停止する方法及び高圧放電ランプを駆動する駆動ユニット
JP5002228B2 (ja) * 2006-10-03 2012-08-15 キヤノン株式会社 画像表示装置
WO2009100755A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-20 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum betreiben einer hochdruckentladungslampe
JP4530062B2 (ja) * 2008-02-21 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動方法および駆動装置、光源装置並びに画像表示装置
JP5153003B2 (ja) * 2009-08-19 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
WO2011027447A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 電子装置、および電子装置の制御方法
JP2012013976A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Seiko Epson Corp プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2722588A3 (en) 2016-10-26
US20140104584A1 (en) 2014-04-17
US9229305B2 (en) 2016-01-05
JP2014081547A (ja) 2014-05-08
CN103777444A (zh) 2014-05-07
CN103777444B (zh) 2015-07-22
EP2722588B1 (en) 2019-04-03
EP2722588A2 (en) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155594B2 (ja) 画像投射装置、制御方法およびプログラム
US9329467B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP6191304B2 (ja) 画像投射装置、制御方法及びプログラム
US9361819B2 (en) Image display device and method of controlling the same
JP5446721B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および投射型映像表示装置
EP2957954A1 (en) Image projector and image projector control method
CN107896322B (zh) 投影装置、投影装置的控制方法以及存储介质
JP2016170217A (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2004325644A (ja) プロジェクタ
JP2016045346A (ja) 画像投射装置
JP2005309134A (ja) 映像表示装置及びその光源ユニット
US9877003B2 (en) Image projection apparatus, method of controlling image projection apparatus, and storage medium
JP5716802B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5541058B2 (ja) プロジェクター、投射制御方法
JP5375115B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2007178636A (ja) 投射型映像表示装置
JP6343882B2 (ja) 画像投射装置、制御方法及びプログラム
JP2017092552A (ja) 画像投射装置および画像投射装置の制御方法
JP2017090801A (ja) 画像投射装置および画像投射装置の制御方法
JP6733351B2 (ja) 光源装置、投影装置、光源制御方法及びプログラム
JP6686572B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2015225235A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法および画像投射装置の制御プログラム
JP5949964B2 (ja) プロジェクター
JP2008281628A (ja) プロジェクタ
JP2017090701A (ja) 画像投射装置および画像投射装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees