JP2009199337A - 印刷システムおよび印刷プログラム - Google Patents

印刷システムおよび印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009199337A
JP2009199337A JP2008040306A JP2008040306A JP2009199337A JP 2009199337 A JP2009199337 A JP 2009199337A JP 2008040306 A JP2008040306 A JP 2008040306A JP 2008040306 A JP2008040306 A JP 2008040306A JP 2009199337 A JP2009199337 A JP 2009199337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
display
image data
computer
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008040306A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugihara
宏 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008040306A priority Critical patent/JP2009199337A/ja
Publication of JP2009199337A publication Critical patent/JP2009199337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】印刷時におけるセキュリティを向上することができる印刷システムを提供する。
【解決手段】ユーザからの印刷要求に応じて、プリンター10に印刷要求を行ない、プリンター10へ印刷用の画像データを送信する(S11、S12)。画像データを受信したプリンター10は、画像を形成し、印刷を行なう。ここで、パソコン18は、所定の時間内に、キーボードやマウスからのパソコン18への入力があったか否かを判断する(S13)。所定の時間以内にパソコン18への入力がなかったと判断されれば(S13において、YES)、ディスプレイ19の電源をオフにし、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しなくする(S14)。
【選択図】図2

Description

この発明は、印刷システムおよび印刷プログラムに関するものであり、特にディスプレイを有するコンピュータを備える印刷システム、およびこのようなコンピュータに含まれる印刷プログラムに関するものである。
一般的にオフィスに設置されるプリンターは、ネットワークを介して複数のパソコン(パーソナルコンピュータ)に接続され、複数のユーザによって共有されている。プリンターは、接続されたパソコンから入力された画像データを基に出力用の画像データを生成し、感光体や定着ローラ等を備えた画像形成部で可視化した後、用紙に印刷する。昨今のプリンターには、通常のモードの他に、長時間印刷要求がない場合に定着ローラの温度を下げて待機する等、待機中の消費電力の低い省電力モードが設けられている。
ここで、低消費電力化に対応した画像形成装置に関する技術が、特開平9−34284号公報(特許文献1)に開示されている。特許文献1によると、ユーザの使用パターンに応じてオートシャットオフの基準時間や待機電力を設定することにより、省電力化を有効に実行させるようにしている。
特開平9−34284号公報
特許文献1に示すようなプリンターによると、プリンター自体の省電力化を図ることができる。一方、ユーザがパソコンからプリンターを用いて印刷を行なう場合、一般的には、印刷する画像データをパソコンのディスプレイ上に表示して画像データを確認した後、この画像データをプリンターに送信して出力する。そして、ユーザは、パソコンからの印刷要求を行なった後、パソコンから離れた場所に設置されているプリンターまで印刷した出力用紙を取りに行く。
ここで、例えば、パソコンのディスプレイ上に印刷する画像データが表示されたままであると、ユーザが出力用紙を取りに行っている際に、第三者がディスプレイ上の画像データを容易に覗くことができる。このような状態は、セキュリティの観点から好ましくない。
この発明の目的は、印刷時におけるセキュリティを向上することができる印刷システムを提供することである。
この発明の他の目的は、印刷時におけるセキュリティを向上することができる印刷プログラムを提供することである。
この発明に係る印刷システムは、ディスプレイを有するコンピュータと、コンピュータからの印刷要求により印刷を行なうプリンターとを備える印刷システムであって、コンピュータは、プリンターに印刷用の画像データを送信する送信手段と、送信手段の作動後、所定の時間内にコンピュータへの入力があったか否かを判断する判断手段と、判断手段によりコンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、ディスプレイ上に印刷用の画像データを表示しないよう制御する制御手段とを備える。
好ましくは、制御手段は、ディスプレイの電源をオフにする電源オフ手段を含む。
さらに好ましくは、制御手段は、暗証番号の入力により印刷用の画像データを表示するログイン画面をディスプレイに表示する。
さらに好ましくは、コンピュータは、所定の電力で作動する第一のモードと、所定の電力よりも小さい電力で作動する第二のモードとを含み、制御手段は、判断手段によりコンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、コンピュータを第二のモードで作動させる。
この発明の他の局面においては、印刷プログラムは、プリンターに接続されており、ディスプレイを有するコンピュータを、プリンターに印刷用の画像データを送信する送信手段、送信手段の作動後、所定の時間内にコンピュータへの入力があったか否かを判断する判断手段、判断手段によりコンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、ディスプレイ上に印刷用の画像データを表示しないよう制御する制御手段として機能させるための印刷プログラムである。
このような印刷システムおよび印刷プログラムによると、コンピュータからプリンターに画像データを送信し、所定の時間経過した後にコンピュータへの入力がないと判断すれば、ディスプレイ上に印刷用の画像データを表示しなくする。そうすると、例えば、ユーザが、ディスプレイ上に印刷用の画像データを表示したままコンピュータから離れた場合であっても、所定の時間が経過すれば、ディスプレイ上に印刷用の画像データを表示しなくするため、第三者がディスプレイ上の画像データを覗く虞を低減することができる。したがって、印刷時におけるセキュリティを向上することができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施形態に係る印刷システムを示すブロック図である。図1を参照して、印刷システム21は、プリンター10と、ネットワーク17を介してプリンター10の外部に配置され、プリンター10に画像データを送信して印刷を行なう複数のパソコン18とを含む。
プリンター10は、プリンター10全体を制御する制御部11と、画像データ等の書込みや読出しを行うためのDRAM12と、プリンター10の有する情報を表示する表示画面を含み、プリンター10におけるユーザとのインターフェースとなる操作部13と、入力された画像データからその画像をトナーによって形成し、用紙に定着させて出力する画像形成部14と、画像データ等を格納するハードディスク15と、ネットワーク17と接続するためのネットワークIF(インターフェース)部16とを含む。
プリンター10は、ネットワークIF部16を通じて、ネットワーク17に接続されたパソコン18から入力された画像データを用いて、DRAM12を介して画像形成部14において画像を形成し、印刷を行なう。
パソコン18は、印刷用の画像データ等、種々のデータを表示するディスプレイ19と、ネットワーク17を介して接続されたプリンター10に印刷要求を行なうプリンタドライバ20とを有する。パソコン18およびディスプレイ19は、異なる電源で構成されている。すなわち、パソコン18とディスプレイ19は、別途電源をオンまたはオフすることができる。なお、パソコン18へのデータ等の入力は、パソコン18に接続されたキーボードおよびマウス(いずれも図示せず)により行なう。
また、パソコン18は、所定の電力で作動する第一のモード、すなわち、通常モードと、所定の電力よりも少ない電力で作動する第二のモード、すなわち、いわゆるスリープモードのような省電力モードとを有する。
なお、図1において太線の矢印は画像データの流れを示しており、細線の矢印は制御信号または制御データの流れを示している。
ここで、パソコン18は、プリンター10に印刷用の画像データを送信する送信手段と、送信手段の作動後、所定の時間内にパソコン18への入力があったか否かを判断する判断手段と、判断手段によりパソコン18への入力がなかったことを判断すれば、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しなくするよう制御する制御手段とを備える。また、制御手段は、ディスプレイ19の電源をオフにする電源オフ手段を含む。
次に、印刷システム21において、印刷を行う場合について説明する。図2は、この発明の一実施形態に係る印刷システムを用いて印刷する場合のフローチャートである。図1〜図2を参照して、まず、パソコン18のプリンタドライバ20を介してのユーザからの印刷要求に応じて、プリンター10に印刷要求を行なう(図2において、ステップS11、以下、ステップを省略する)。この場合、ユーザは、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示し、この印刷用の画像データをディスプレイ19上で確認してから印刷要求を行なう。そうすると、パソコン18は、プリンター10へ印刷用の画像データを送信する(S12)。画像データを受信したプリンター10は、画像形成部14等によって画像を形成し、印刷を行なう。なお、この場合、パソコン18は、所定の電力で作動する通常モードで作動している。
ここで、パソコン18は、所定の時間内、ここでは、例えば、5秒以内に、キーボードやマウスからパソコン18への入力があったか否かを判断する(S13)。
キーボードやマウスから5秒以内にパソコン18への入力がなかったと判断されれば(S13において、YES)、パソコン18からの制御により、ディスプレイ19の電源をオフにする(S14)。このようにして、ディスプレイ19の作動を停止して、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しなくする。この場合、パソコン18とディスプレイ19との電源は別途設けられているため、パソコン18側に特に問題はない。
その後、キーボード等からパソコン18への入力があったことを判断すれば(S15において、YES)、パソコン18からの制御によりディスプレイ19の電源をオンとする(S16)。そして、ディスプレイ19を起動して、印刷用の画像データを表示させる(S17)。
このように構成することにより、例えば、パソコン18から印刷要求を行なったユーザが、ディスプレイ19上に画像データを表示したままパソコン18から離れた場合であっても、所定の時間が経過すれば、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しなくするため、第三者がディスプレイ19上の画像データを覗く虞を低減することができる。したがって、印刷時におけるセキュリティを向上することができる。
ここで、ユーザが出力用紙を取りに行っている間、すなわち、所定の時間経過後にパソコン18への入力がない場合、パソコン18は、ユーザによって使用されることはない。このような状況において、ディスプレイ19の電源をオフとすることにより、印刷システム21全体として、省電力化を図ることができる。
なお、この場合、パソコン18を所定の電力よりも少ない電力で作動する省電力モードとしてもよい。こうすることによっても、印刷システム21全体のさらなる省電力化を図ることができる。
一方、画像データの送信後5秒以内にキーボード等からパソコン18へのデータの入力があった場合には(S13において、NO)、ユーザはいまだパソコン18での作業を続行中であると判断し、ディスプレイ19の電源をオフとせず、そのままディスプレイ19上に印刷用の画像データ等を表示する。
なお、上記の実施の形態においては、所定の時間経過後にパソコンへの入力がなかったことが判断されれば、ディスプレイの電源をオフとして、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しないようにすることにしたが、これに限らず、暗証番号の入力によりディスプレイ19上に画像データを表示させるログイン画面を表示するようにして、印刷用の画像データを表示しなくするようにしてもよい。こうすることによっても、印刷時におけるセキュリティを向上させることができる。この場合、ユーザからの暗証番号の入力により、再び印刷用の画像データを表示させるようにしてもよい。
さらに、所定の時間経過後にパソコンへの入力がなかったことが判断されれば、いわゆるスクリーンセーバーを立ち上げ、ディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しないようにしてもよい。こうすることによっても、印刷時におけるセキュリティを向上させることができる。
なお、上記した所定の時間およびディスプレイ19上に印刷用の画像データを表示しなくする方法は、任意に設定することができる。図3は、この場合の設定画面の一例を示す図である。図3を参照して、ディスプレイ19には、所定の時間を設定させる領域22と、印刷用の画像データを表示しなくする方法を設定させるラジオボタン23が表示されている。ここで、キーボードやマウス等を用い、領域22およびラジオボタン23により設定を行って、所定の時間および印刷用の画像データを表示しなくする方法を設定するようにしてもよい。
また、この発明の他の実施形態として、プリンターに接続されており、ディスプレイを有するコンピュータを、プリンターに印刷用の画像データを送信する送信手段、送信手段の作動後、所定の時間内にコンピュータへの入力があったか否かを判断する判断手段、判断手段によりコンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、ディスプレイ上に印刷用の画像データを表示しなくするよう制御する制御手段として機能させるための印刷プログラムを用いるようにしてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態に係る印刷システムを用いて印刷する場合のフローチャートである。 所定の時間および印刷用の画像データを表示しなくする方法を設定させる画面の一例を示す図である。
符号の説明
10 プリンター、11 制御部、12 DRAM、13 操作部、14 画像形成部、15 ハードディスク、16 ネットワークIF部、17 ネットワーク、18 パソコン、19 ディスプレイ、20 プリンタドライバ、21 印刷システム、22 領域、23 ラジオボタン。

Claims (5)

  1. ディスプレイを有するコンピュータと、前記コンピュータからの印刷要求により印刷を行なうプリンターとを備える印刷システムであって、
    前記コンピュータは、前記プリンターに印刷用の画像データを送信する送信手段と、
    前記送信手段の作動後、所定の時間内に前記コンピュータへの入力があったか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記コンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、前記ディスプレイ上に前記印刷用の画像データを表示しないよう制御する制御手段とを備える、印刷システム。
  2. 前記制御手段は、前記ディスプレイの電源をオフにする電源オフ手段を含む、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記制御手段は、暗証番号の入力により前記印刷用の画像データを表示するログイン画面を前記ディスプレイに表示する、請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記コンピュータは、所定の電力で作動する第一のモードと、前記所定の電力よりも小さい電力で作動する第二のモードとを含み、
    前記制御手段は、前記判断手段により前記コンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、前記コンピュータを前記第二のモードで作動させる、請求項1〜3のいずれかに記載の印刷システム。
  5. プリンターに接続されており、ディスプレイを有するコンピュータを、
    前記プリンターに印刷用の画像データを送信する送信手段、
    前記送信手段の作動後、所定の時間内に前記コンピュータへの入力があったか否かを判断する判断手段、
    前記判断手段により前記コンピュータへの入力がなかったことを判断すれば、前記ディスプレイ上に前記印刷用の画像データを表示しないよう制御する制御手段として機能させるための印刷プログラム。
JP2008040306A 2008-02-21 2008-02-21 印刷システムおよび印刷プログラム Pending JP2009199337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040306A JP2009199337A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 印刷システムおよび印刷プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040306A JP2009199337A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 印刷システムおよび印刷プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199337A true JP2009199337A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41142767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040306A Pending JP2009199337A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 印刷システムおよび印刷プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009199337A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128105A (ja) * 1995-10-20 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 節電装置及び方法
WO1997042559A1 (fr) * 1996-05-07 1997-11-13 Iwamoto, Hideji Systeme de securite pour ordinateur personnel
JP2006268682A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 認証システム、その制御方法、情報処理システムおよび携帯型認証装置
JP2007011986A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ処理装置およびコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128105A (ja) * 1995-10-20 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 節電装置及び方法
WO1997042559A1 (fr) * 1996-05-07 1997-11-13 Iwamoto, Hideji Systeme de securite pour ordinateur personnel
JP2006268682A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Ltd 認証システム、その制御方法、情報処理システムおよび携帯型認証装置
JP2007011986A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷データ処理装置およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067088B2 (ja) 制御装置、プログラム、画像形成装置、および情報処理装置
JP5667524B2 (ja) ジョブ投入時点でプリンタの選択肢が環境的に通知されることを可能にするシステムおよび方法
JP4675750B2 (ja) 印刷システム
JP5216540B2 (ja) 画像形成装置
JP5555444B2 (ja) 画像形成装置
JP5169075B2 (ja) 電力管理システム、管理装置、電力管理方法、電力管理プログラム、及び電力管理プログラムを記録する記録媒体
WO2011155274A1 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2010026768A (ja) 印刷システム
JP2008015819A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101236392B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 절전모드제어방법
JP2010122279A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2013183352A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5532316B2 (ja) コンピュータプログラム及び端末装置
US9479663B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP6108710B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP4654788B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2010111105A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2012191369A (ja) 画像形成装置
JP2009199337A (ja) 印刷システムおよび印刷プログラム
JP5048570B2 (ja) 印刷システムおよびプリンター
JP2010089424A (ja) 印刷装置
JP5779551B2 (ja) 電子機器
JP2011118817A (ja) 印刷管理装置及び印刷管理方法
JP2021022000A (ja) プリントシステム
JP2009271412A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626