JP2008015819A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008015819A
JP2008015819A JP2006186803A JP2006186803A JP2008015819A JP 2008015819 A JP2008015819 A JP 2008015819A JP 2006186803 A JP2006186803 A JP 2006186803A JP 2006186803 A JP2006186803 A JP 2006186803A JP 2008015819 A JP2008015819 A JP 2008015819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
printing
image processing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuki Mizobuchi
由記 溝渕
Takeo Fukuda
雄郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006186803A priority Critical patent/JP2008015819A/ja
Priority to CNA2007101273824A priority patent/CN101102382A/zh
Priority to US11/825,292 priority patent/US20080007775A1/en
Publication of JP2008015819A publication Critical patent/JP2008015819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク接続された複数の画像形成装置の中から低消費電力の装置で印刷できるだけでなく、実際に印刷を実行する装置をユーザに認知させることが可能で、且つユーザにエコロジーを奨励させることが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】複数の外部の画像形成装置4a〜4dにネットワーク2を介して接続された画像処理装置(画像形成装置1又はPC3a,3b)において、外部の画像形成装置4a〜4dの起動状態を検出する起動状態検出手段と、外部の画像形成装置4a〜4dの中から、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択手段と、装置選択手段で選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関し、より詳細には、プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置がネットワークを介して複数接続され、その中の画像形成装置に印刷を指示するための画像処理装置、画像処理方法、その画像処理装置に組み込むためのプログラムに関する。
近年、様々な機器において、環境保全や環境性能を重視する観点から低消費電力のものが普及し、電力の節電が行われている。国際エネルギースタープログラムでは、コンピュータ、ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複写機、及び複合機の7品目に対し、消費電力の基準値が定められている(例えば、非特許文献1を参照)。
印刷時の消費電力を抑える技術として、特許文献1には、ネットワークに接続された複数の画像形成装置の総消費電力量を管理するパーソナルコンピュータ(PC)等を設けることなく総消費電力量を所定の電力量以下に抑える画像形成装置システムが開示されている。
特開2005−271512号公報 財団法人 省エネルギーセンター、"国際エネルギースタープログラムの省エネルギー基準値"、[online]、[平成18年5月18日検索]、インターネット<URL: http://www.eccj.or.jp/ene−star/prog/p9.html>
特許文献1に記載のシステムは、エコロジーの観点から所定の電力量以下で印刷を行うものであるが、管理サーバやプリンタドライバが自動的に低消費電力の装置を選択し、その選択されたプリンタにジョブを転送するといった処理がなされる。従って、ユーザはいずれで印刷されたのかを確認するためにプリンタ設置場所に移動しなければならず、最初の移動先のプリンタに印刷物があればよいが、無かった場合に他のプリンタ設置場所まで移動しなければならない。このように、従来のシステムでは、ユーザにとって利便性のあるものではなく、またユーザにエコロジーを奨励させることもできない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、ネットワーク接続された複数の画像形成装置の中から低消費電力の装置で印刷できるだけでなく、実際に印刷を実行する装置をユーザに認知させることが可能で、且つユーザにエコロジーを奨励させることが可能な画像処理装置、画像処理方法、及び、その画像処理装置に組み込むためのプログラムを提供することをその目的とする。
上述のごとき課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、複数の外部の画像形成装置にネットワークを介して接続された画像処理装置において、前記外部の画像形成装置の起動状態を検出する起動状態検出手段と、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択手段と、前記装置選択手段で選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示手段とを備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記装置提示手段は、前記装置選択手段で選択された候補の装置で印刷することで電力の節約が可能である旨の提示と共に、該候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出手段で検出された起動状態がウォームアップが完了していることを示す装置であって、且つ低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1乃至第3のいずれかの技術手段において、前記入力画像に対する印刷ジョブを解析するジョブ解析手段を備え、前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1乃至第3のいずれかの技術手段において、前記外部の画像形成装置から装置の消費電力及び印刷性能を含む特性情報を取得して記憶する特性取得手段を備え、前記装置選択手段は、前記特性取得手段で記憶した装置の特性情報を参照して、低消費電力で印刷可能な装置を選択することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記入力画像に対する印刷ジョブを解析するジョブ解析手段を備え、前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを印刷形式の変更を許可してでも実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記装置選択手段は、前記ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、該印刷ジョブがカラージョブであった場合に、前記外部の画像形成装置の中から、前記印刷ジョブを白黒印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第6又は第7の技術手段において、前記装置選択手段は、前記ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、該印刷ジョブがフィニッシャを使用する印刷ジョブであった場合に、前記外部の画像形成装置の中から、前記印刷ジョブをフィニッシャを使用しない印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第6乃至第8のいずれかの技術手段において、前記装置選択手段は、前記ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、該印刷ジョブが片面印刷を実行する印刷ジョブであった場合に、前記外部の画像形成装置の中から、前記印刷ジョブを両面印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第6乃至第9のいずれかの技術手段において、前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを集約印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第1乃至第10のいずれかの技術手段において、当該画像処理装置は、コンピュータであることを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第1乃至第10のいずれかの技術手段において、当該画像処理装置は、画像形成装置であり、前記外部の画像形成装置を対象とした処理を、前記外部の画像形成装置だけでなく当該画像処理装置自身も対象とすることを特徴としたものである。
第13の技術手段は、複数の外部の画像形成装置にネットワークを介して接続された画像処理装置において印刷指示を行う画像処理方法であって、起動状態検出手段が、前記外部の画像形成装置の起動状態を検出する起動状態検出ステップと、装置選択手段が、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出ステップで検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択ステップと、装置提示手段が、前記装置選択ステップで選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示ステップとを含むことを特徴としたものである。
第14の技術手段は、複数の外部の画像形成装置にネットワークを介して接続された画像処理装置の制御部に組み込み、印刷指示を行うためのプログラムであって、当該プログラムは、前記制御部に、前記外部の画像形成装置の起動状態を検出する起動状態検出ステップと、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出ステップで検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択ステップと、前記装置選択ステップで選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示ステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
本発明によれば、ネットワーク接続された複数の画像形成装置の中から低消費電力の装置で印刷できるだけでなく、実際に印刷を実行する装置をユーザに認知させることが可能となり、且つユーザにエコロジーを奨励させることが可能となる。
本発明に係る画像処理装置は、ネットワークを介して複数接続された外部画像形成装置の中の1つの外部画像形成装置に印刷を指示するための装置である。本発明に係る画像処理装置と複数の外部画像形成装置とで、印刷システムを構成する。外部画像形成装置としては、原稿読み取りやファイル読み込み(ファイル受信や印刷ジョブ受信)などで入力した画像データに対し、記録用紙への印刷などが可能な装置であれば適用でき、複写機能,ファクシミリ機能,プリント機能等をもつ複合機をはじめ、複写機、ファクシミリ、プリンタなどがそれに該当する。
また、本発明に係る画像処理装置は、少なくとも外部画像形成装置に対して印刷指示を行えればよく、画像処理装置自体が外部画像形成装置と同様の画像形成装置であってもよく、PC等のコンピュータであってもよい。本発明に係る画像処理装置を画像形成装置で構成する場合には、例えば、図1を参照して後述するように装置の操作部で表示可能な印刷設定用のGUI(Graphical User Interface)プログラムを制御部に組み込むとよい。一方、本発明に係る画像処理装置をコンピュータで構成する場合には、例えば、図2を参照して後述するように、所謂プリンタドライバやプリンタ監視プログラムなどのGUIを伴ったプログラムとしてCPU(Central Processing Unit)で実行可能に各種ROM(Read Only Memory)やハードディスクに格納することで組み込むとよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置を備えた印刷システムの構成例を示す図で、図中、1は画像処理装置の一例としての画像形成装置、2はLAN(Local Area Network)ややWAN(Wide Area Network)やインターネット等のネットワーク、3a,3bはPC、4a〜4dは外部画像形成装置、11はCPUやMPU(Microprocessing Unit)等の演算処理装置、12は画像読取部、13は画像形成部、14は画像記憶部、15は機種情報管理部、16は制御プログラム等を格納したROM、17はRAM(Random Access Memory)等のメモリ、18は表示部、19は操作部、20はモデム部、21は機種情報取得部、22はネットワーク(NW)通信部、23は管理部である。
また、図2は、図1のシステムにおいて本発明に係る画像処理装置として画像形成装置の代わりに組み込むことが可能な汎用コンピュータの一構成例を示すブロック図で、図中、3はPC、31はCPU、32は表示部、33はRAM等のメモリ、34はオペレーションシステム(OS)や他の制御プログラムを格納したROM、35は印刷管理部(ドライバ)、36はメール管理部、37は操作部、38はモデム部、39は通信部、40は管理部、41は記憶部である。
なお、図2のPC3は、図1の印刷システムと同じネットワーク2上にあるPC3a,3bであるとも言える。但し、図1では画像形成装置1が本発明に係る画像処理装置として機能する例を説明し、図2では図1において画像形成装置1の代わりにPC3を設け、そのPC3が本発明に係る画像処理装置として機能する例を説明する。また、本発明に係る画像処理装置と外部画像形成装置との接続形態は、この例に限ったものではなく、また、画像処理装置は本発明の特徴部分である後述の各手段を備えていればよい。
図3は、図1の画像形成装置における印刷設定画面の一例を示す図、図4は、図3の印刷設定画面に代替装置提案画像を表示した例を示す図、図5は、図3の印刷設定画面に代替装置提案画像を表示した他の例を示す図である。また、図6は、図1の画像形成装置における代替装置提案処理の一例を説明するためのフロー図で、本発明の一実施形態に係る画像処理方法の一例を説明するためのフロー図でもある。
まず、図1及び図3乃至図6を参照して、本発明に係る画像処理装置を画像形成装置1で構成する場合について説明する。図1で例示する画像形成装置1は、演算処理装置11、画像読取部12、画像形成部13、画像記憶部14、機種情報管理部15、ROM16、メモリ17、表示部18、操作部19、モデム部20、機種情報取得部21、NW通信部22、及び管理部23を備え、それらがバスにより接続されている。
演算処理装置11は、ROM16に格納された制御プログラム等のプログラムをRAM等のメモリ17に読み出し、実行する装置であり、画像形成装置1内の他の構成要素を制御する。
NW通信部22は、ネットワーク2上にあるPC3a,3bや外部画像形成装置4a〜4dとの通信を制御するハードウェアであり、これにより印刷対象となる画像データの受信を含み、各種データの送受信が可能となっている。また、モデム部20は、ネットワーク2上に接続された、或いは電話回線を介した別のネットワーク上に接続されたファクシミリとの通信を行うためのモデムなどでなる。
表示部18は、液晶表示装置等の表示装置でなり、印刷対象の指定や印刷設定を含む各種設定用のGUIが、内部に組み込まれるか或いはROM16等に実行可能に組み込まれ、このGUIによって印刷設定画面等を表示する。操作部19は、操作ボタン等でなり、表示部18の表示を元に、ユーザに印刷対象の指定や印刷設定を含む各種設定を、入力又は選択入力させる。表示部18及び操作部19は、併せてタッチパネル等として構成してもよく、同時に操作ボタンも設けてもよい。印刷設定としては、例えば、変倍印刷(縮小印刷、拡大印刷や、用紙指定変倍印刷等)、集約印刷(n in 1)、両面印刷等の設定も行えるものとする。
また、画像形成装置1は、操作部19により個人或いはグループユーザのユーザID(及びパスワード)を入力させ、予め記録された情報と照合したり、或いは挿入されたICカードを読み取って認証するなどにより、ユーザを特定或いは認証するようにしておくとよい。
画像読取部12は、操作部19での操作及び印刷設定に基づき、原稿台やADF(自動原稿送り装置)などにセットされた原稿に対し、原稿検知センサによって原稿の有無を検知しCCD(電荷結合素子)でその原稿を光学的に読み取り画像データとして出力する。また、画像記憶部14は、ハードディスク等でなり、画像読取部12で読み取った画像データやNW通信部22を介して外部から取得した画像データを記憶する。また、画像読取部12以外から画像データを入力する方法としては、画像記憶部14から文書ファイルを読み込んだり、ネットワーク2経由のファイル転送や電子メール受信などでPC等の外部機器から文書ファイルを読み込むなど、画像データの入力を電子ファイルの入力の形で実行する。
画像形成部13は、入力された画像データに対し記録用紙に印刷を行う。画像形成部13は、画像読取部12で読み取った画像データやモデム部20或いはNW通信部22で受け取った受信データなどをメモリに一時記憶し、レーザスキャナユニット(LSU)を搭載した印字部から記録用紙等の媒体に画像を形成する。画像形成部13としては、画像の印刷が可能であればよく、感光体ドラムに一端画像を形成してから記録用紙に転写し定着させるものや、記録用紙に直接インクを吹き付けるものなど様々なものが適用できる。
また、画像形成部13では、そのメモリに記憶された画像データ等のデータを暗号化して画像記憶部14に記憶することも可能となっており、逆に、画像記憶部14に記憶された暗号化データを復号化してそのメモリを介してネットワーク2等を経由して外部の機器に出力することや印字部で記録用紙に印字出力することも可能となっている。
機種情報取得部21は、NW通信部22を介して、ネットワーク2上にある外部画像形成装置4a〜4cから各装置の機種情報を取得し、ハードディスク等に記憶する取得プログラムでなる。機種情報管理部15は、機種情報取得部21で取得した各装置4a〜4cの機種情報をハードディスクから読み出すなどして管理する管理プログラムでなる。また、管理部23は、ハードディスク等に格納された画像形成装置1における自機のネットワークアドレスや機器情報などを管理する管理プログラムである。
また、外部画像形成装置4a〜4dは、それぞれ、基本的に画像形成装置1について説明したものと同等の構成要素を備えるものとする。但し、外部画像形成装置4a〜4dは、機種情報取得部21や機種情報管理部15、並びに後述する起動状態検出手段、装置選択手段、及び装置提示手段をはじめとする本発明の主たる特徴部分は、具備していなくてよい。
本発明の主たる特徴部分として、画像形成装置1は、後述する起動状態検出手段、装置選択手段、及び装置提示手段を少なくとも備えるものとする。
起動状態検出手段は、ネットワーク2上に存在する外部画像形成装置4a〜4dの起動状態を検出する手段で、起動状態検出プログラム(監視プログラム)としてROM16等に演算処理装置11で実行可能に組み込まれる。また、起動状態検出手段は、機種情報取得部21にその一部を組み込んでよい。ここで、起動状態とは、外部画像形成装置4a〜4dのそれぞれの電源の状態が、通常通り画像形成が実行できる待機状態、モデム部20及びNW通信部22に相当する部位だけなど一部のみオンとなっているスリープ状態、画像形成部13がフォームアップ中の状態、並びに、電源がオフとなっているオフ状態などのうち、いずれに該当しているかを示すものである。起動状態検出手段での検出を実行するために、管理部23で外部画像形成装置4a〜4dやPC3a,3bのネットワークアドレスや機器情報等を登録しておくとよい。
装置選択手段は、外部画像形成装置4a〜4dの中から、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する手段であり、装置選択プログラムとしてROM16等に演算処理装置11で実行可能に組み込まれる。ここで、起動状態に基づいてとは、例えば、起動状態がオフなら当然選択対象とせず、フォームアップ前やウォームアップ中であればフォームアップに電力を消費するため高消費電力での印刷しかできないと判断し、可能な限りその装置は選択しないようにする。
ここで、印刷の対象となる入力画像としては、(i)画像読取部12で読み取られた画像データ、(ii)画像記憶部14から読み出された画像データ、或いは(iii)NW通信部22を介して取得された画像データなどが挙げられる。
例えば、(i)の場合、装置選択手段は、ユーザが操作部19でスタートボタンを押下するなど、画像形成装置1本体でコピー処理実行の操作を受け付けたことを契機に、候補の装置の選択を実行するとよい。(ii)の場合、装置選択手段は、画像形成装置1本体で印刷処理実行の操作を受け付けたことを契機に、或いはPC3a又はPC3bから画像記憶部14に格納された文書ファイルを印刷する命令を画像形成装置1本体で受け付けたことを契機に、候補の選択を実行するとよい。(iii)の場合、装置選択手段は、画像形成装置1本体でファクシミリ受信を契機に、或いはPC3a又はPC3bから画像データを伴う印刷ジョブを画像形成装置1本体で受け付けたことを契機に、候補の選択を実行するとよい。
装置提示手段は、装置選択手段で選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して表示部18での表示や音声での出力によって提示する手段であり、表示部18及び/又はスピーカを備えると共に、その制御には装置提示プログラムがROM16等に演算処理装置11で実行可能に組み込まれる。この装置提示プログラムは、代替装置を提示することでユーザに代替装置の選択を提案するため、代替装置提示プログラム或いは代替装置提案プログラムとも言える。
また、起動状態検出手段、装置選択手段、及び装置提示手段など本発明の特徴部分における処理の対象に、外部画像形成装置4a〜4dだけでなく画像形成装置1本体も加えるようにしてもよい。例えば、装置選択手段は、候補の装置として、自機1と外部画像形成装置4a〜4dの中から候補の装置を選択するようにする。
上述のごとき構成の画像形成装置1において実行される、本発明に係る代替装置提案処理を伴った画像処理方法について、図6のフローに基づき、図1のシステム構成及び図3乃至図5の表示画面を参照しながら例示する。
まず、画像形成装置1は、起動状態検出手段が、所定の間隔で外部画像形成装置4a〜4dの起動状態を検出する。起動状態検出手段は、例えば図2で示したように、まず外部画像形成装置4a〜4dのうち、ブロードキャストで印刷可能な装置を抽出する(ステップS1)。
ステップS1では、まず(I)ブロードキャストでネットワーク2上の全ての外部画像形成装置に対して、モデル名やネットワークアドレス(ここではIPアドレス)や好ましくは設置場所等を問い合わせる。この問い合わせに対し、(II)電源がオンの装置で、且つ少なくとも画像形成装置1と同じベンダの製品(すなわち自社製品)の外部画像形成装置(例えば装置4a,4b,4dとする)が応答できる。この応答によって、起動状態のうちON/OFF状態が検出できる。実際には、装置4cは自社製品ではなく、喩えオン状態であっても応答できないようになってることが多いが、装置4cに対しては本発明の装置選択及び装置提示の対象としなければよいだけであり、対象となる自社製品のみの中から選択及び提示できることが多く、また1台も選択できなかったらユーザが元々指定(デフォルト指定も含む)した外部画像形成装置で印刷を実行すればよいだけである。
続いて、起動状態検出手段が、(III)応答があった外部画像形成装置(例えば装置4b,4dとする)に対し、マルチスキャンで装置4b,4dの特性情報及び起動状態の送信要求を行う。この送信要求に対し、(IV)装置4b,4dが、自身の特性情報及び起動状態を画像形成装置1へ送信する。上記(III),(IV)によって、起動状態検出手段は特性情報及び起動状態の取得を行う(ステップS3)。ここで送信される特性情報は、例えばモデル名(機種名)、オプション機器の付属状態も含む印刷性能、消費電力等を示す情報である。起動状態を示す情報は、待機状態(通常通り使用可能な状態)/スリープ状態/フォームアップ中など、現在いずれの状態であるかを示す情報である。特性情報及び起動状態を取得した起動状態検出手段は、機種情報管理部15等でそれらの情報を格納し、テーブルとして各情報を関連付けて管理する(ステップS4)。消費電力を示す情報には、上述のごとき様々な起動状態に応じた消費電力の値を含めておくとよい。
このように画像形成装置1は、特性情報を取得する特性取得手段を備えることが好ましい。この特性取得手段は、外部画像形成装置から各外部画像形成装置の消費電力及び印刷性能を含む特性情報を、定期的に及び/又は印刷対象画像の入力時に取得して、機種情報管理部15に記憶(一時記憶でもよい)する特性取得プログラム(監視プログラムの一種)としてROM16等に演算処理装置11で実行可能に組み込まれる。そして、装置選択プログラムは、特性取得プログラムで記憶した装置の特性情報を参照して、低消費電力で印刷可能な装置を選択するとよい。実際、オプション機器の付属状況は、購入時と変わる可能性があるため、特性情報の一つとして取得するようにしておくことが好ましい。但し、その他の特性情報は、一度記憶させればその外部画像形成装置に対して同じであるため、毎回取得しなくてもよい。
このような状態で、ユーザが画像形成装置1の操作部19でユーザ認証を行うなどした後、印刷対象のファイルを指定するか或いは原稿を載置する。そして、表示部18に表示された図3で例示する印刷設定画面50を見ながら、操作部19で印刷設定を行い、OKボタンなどを押下することで印刷指示を行う(ステップS4でYES)。この印刷設定において、図3で例示したように「AR−450M」という外部画像形成装置(装置4bに対応するものとする)が印刷を実行する装置としてユーザ指定されているものとする。なお、ここで他社製品の装置4cをユーザが指定した場合にも、後段の処理は基本的に同様となる。
図3で例示する印刷設定画面50には、印刷部数を入力する部数入力欄51と、片面印刷/両面印刷(横綴じ)/両面印刷(縦綴じ)/中綴じ印刷のいずれかを選択する両面/片面指定欄52と、1−Up(通常印刷)/2−Up(2 in 1)/4−Up(4 in 1)/8−Up(8 in 1)等、複数のN−Up印刷(集約印刷)の中からいずれかを選択する集約印刷指定欄53と、とじ位置を左右上下から指定する位置指定欄54と、デフォルト設定に指定するデフォルト設定指定ボタン56とが、操作部19によってユーザ操作可能に表示されている。また、印刷設定画面50には、これらの印刷設定によって設定された各条件を印刷設定表示欄55で表示し、ユーザが確認することが可能となっている。
次に、この印刷指示を受け取った起動状態検出手段は、再度、ステップS2と同様に最新の特性情報及び起動状態を取得し(ステップS5)、取得した情報を機種情報管理部15に記憶させる(ステップS6)。なお、ステップS5においてはマルチスキャンによる情報の取得のみを実行してもよい。ここでは、現時点でもステップS2の場合と同様に、応答があった外部画像形成装置4b,4dに対し、マルチスキャンで装置4b,4dの特性情報及び起動状態が取得・記憶できたとする。
続いて、画像形成装置1では、装置選択手段が、外部画像形成装置4a〜4dの中から、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいてまず装置4b,4dを抽出し、その2台の中から、低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する。ここでは、2台の装置4b,4dの消費電力を機種情報管理部15から取得し、現在ユーザ指定されている装置4bとどちらが低消費電力で印刷が可能であるかを比較する(ステップS7)。なお、この場合、ユーザ指定された装置4bと2台のうち同じ装置でない装置4dとを比較することとなる。ステップS7に続き、装置選択手段は、より低消費電力の装置があるか否かを判定する(ステップS8)。
この例では、共にウォームアップが完了しているものとして、装置4b,4dの2台を抽出しているが、起動状態検出手段で検出された起動状態がウォームアップが完了していない装置があればウォームアップすること自体で消費電力が高くなるので、そのような装置は抽出しないでおくことが好ましい。
ステップS8の判定の結果、装置4bより装置4dの方が低消費電力であった場合(ステップS8でYES)、その結果を装置提示手段に渡し、装置提示手段が、装置選択手段によって選択された候補の装置4dを使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する(ステップS9)。
ステップS9では、例えば図4の代替装置提案画像(代替装置提示画像)57のように、候補の装置4d(機種名「AR−270」に対応)を表示させて報知すると共に、ステップS7で算出できるその節約量(ここでは180W)及び「電力が節約可能」である旨も表示させている。さらに、代替装置提案画像57には、キャンセルボタン57a及びOKボタン57bがユーザ選択可能に表示されている。ユーザはこの機種変更を認める場合にはOKボタン57bを選択し、認めない場合にはキャンセルボタン57aを選択すればよい。
このように、上述の装置提示手段は、装置選択手段で選択された候補の装置で印刷することで電力の節約が可能である旨の提示と共に、その候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示することが好ましい。
ここで、この候補の装置4d「AR−270」は、白黒印刷で且つフィニッシャが存在しない装置であるため、ユーザ指定の装置4b「AR−450M」より低消費電力で印刷できると判断されたものとする。なお、実際には機種情報管理部15での値で判断する。
このように印刷形式を変更してまで、より低消費電力の装置を選ぶようにするためには、まず、画像形成装置1にジョブ解析手段を備える必要がある。ジョブ解析手段は、入力画像に対する印刷ジョブを解析する手段であり、ジョブ解析プログラムとしてROM16等に演算処理装置11で実行可能に組み込まれる。
そして、装置選択手段は、ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、その印刷ジョブがカラージョブであった場合に、外部画像形成装置の中から、印刷ジョブを白黒印刷する印刷ジョブとして(白黒印刷への変更を許可してでも)実行可能な装置であって、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、候補の装置として選択することが好ましい。このように、元々がカラージョブであった場合にも白黒印刷を許容することで、低消費電力な印刷可能な装置を提案することができる。
同様に、装置選択手段は、ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、その印刷ジョブがフィニッシャを使用する印刷ジョブであった場合に、外部画像形成装置の中から、その印刷ジョブをフィニッシャを使用しない印刷ジョブとして実行可能な装置であって、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、候補の装置として選択することが好ましい。このように、元々フィニッシャを使用する印刷ジョブであった場合にもフィニッシャを除外することで、低消費電力な印刷可能な装置を提案することができる。
このように、最終的にこの白黒印刷及び/又はフィニッシャ不使用の印刷ジョブで実行することとなった場合には、印刷ジョブの書き換えを行う必要がある。なお、印刷ジョブの書き換えは、最終的に、ユーザ指定の装置から候補の装置へユーザが変更を許可した場合にも、必要となる。
ステップS9に続いて、画像形成装置1の演算処理装置11は、操作部19からのユーザ選択に基づきユーザ指定の装置4b「AR−450M」から候補の装置4d「AR−270」への変更を許可したか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10で許可した場合には、演算処理装置11は、装置4d「AR−270」で印刷を実行するように変更を行う(ステップS11)。
ステップS10でNOのとき、及びステップS11の処理を終えたとき、装置提示手段が、両面やn in 1で印刷を行うか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示することで提案を行う(ステップS12)。ステップS12での提案は、片面印刷や1−Up印刷より両面印刷やn in 1印刷が低消費電力及び用紙の節減(製紙時の電力の節減)になることから、ステップS8で同時に判定を行っておいてもよいし、ステップS12の処理自体もステップS9と同時に行ってもよい。
ステップS12での提案は、例えば、図5のような代替装置提案画像58の提示によって行うとよい。代替装置提案画像58には、キャンセルボタン58a及びOKボタン58bがユーザ選択可能に表示されている。ユーザはこの設定変更を認める場合にはOKボタン58bを選択し、認めない場合にはキャンセルボタン58aを選択すればよい。
ステップS12での提案を可能とするために、装置選択手段は、ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、その印刷ジョブが片面印刷を実行する印刷ジョブであった場合に、外部画像形成装置の中から、その印刷ジョブを両面印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、候補の装置として選択することが好ましい。このように、元々が片面印刷ジョブであった場合にも両面印刷を許容することで、低消費電力な印刷可能な装置を提案することができる。
同様に、装置選択手段は、外部画像形成装置の中から、ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを集約印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、候補の装置として選択することが好ましい。このように、元々が1−Upであった場合にもN−Up印刷を許容することで、また例えば元々が2−Upであった場合にも4−Up以上での印刷を許容することで、低消費電力な印刷可能な装置を提案することができる。
白黒印刷、フィニッシャを使用しない印刷、両面印刷、及び集約印刷について説明したように、装置選択手段は、印刷ジョブの印刷形式を変更してまでも、より低消費電力で印刷できる装置を選択することが好ましい。すなわち、装置選択手段は、外部画像形成装置の中から、ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを印刷形式の変更を許可してでも実行可能な装置であって、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、候補の装置として選択することが好ましい。また、印刷形式の変更は、ステーブルの中止なども含めてもよい。
また、逆に、装置選択手段は、印刷ジョブの印刷形式を変更することを許可せず、そのままの印刷形式で印刷できる装置を選択するようにしてもよい。また、印刷形式の変更を許可するか否かはユーザ設定可能としておいてもよい。
いずれの場合でも、印刷ジョブが入力された段階で、外部画像形成装置の変更(印刷形式の変更を伴う場合もあり)がなされたことを前提として説明したが、印刷ジョブを生成する段階、すなわちユーザが外部画像形成装置を指定して印刷設定をした段階で、代替装置の候補に変更を行う場合には、印刷ジョブの解析や書き換えは必要ない。このような場合にも、印刷ジョブを前提とした各応用形態は適用できる。すなわち、印刷形式の変更を容認してまで候補の装置として低消費電力の装置を選択する形態や、印刷形式の変更は認めない範囲で候補の装置として低消費電力の装置を選択する形態なども、印刷ジョブが生成されていない段階であっても同様に適用できる。
ステップS12に続いて、画像形成装置1の演算処理装置11は、操作部19からのユーザ選択に基づき両面印刷及びn in 1印刷への変更を許可したか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で許可した場合には、演算処理装置11は、印刷時の印刷モードを変更する(ステップS14)。ステップS13でNOの場合には印刷モードは最初のユーザ指定のままとする。
ステップS14の処理後及びステップS13でNOの場合には、演算処理装置11は、ユーザ指定又はステップS11により決まった外部画像形成装置に対し、ユーザ指定又はステップS14により決まった印刷モードで印刷を行うよう印刷ジョブを生成又は更新し、印刷指示を行って印刷を実行させる(ステップS15)。演算処理装置11は、ステップS15で指示した印刷が完了したか否かを判定し(ステップS16)、完了していない場合にはそのまま印刷を遂行し、完了した場合には処理を終了する。
本実施形態では、このようにして、ユーザが操作する画像形成装置1においてユーザ指示により印刷可能状態であるプリンタやコピー機から低消費電力で印刷可能なプリンタやコピー機への変更を提案しユーザに報知することで、低消費電力を実現すると共に、ユーザにエコロジーを奨励させることが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、ネットワーク接続された複数の画像形成装置の中から低消費電力の装置で印刷できるだけでなく、実際に印刷を実行する装置をユーザに認知させることが可能となり、且つユーザにエコロジーを奨励させることが可能となる。
次に、図2乃至図6を参照して、本発明に係る画像処理装置がコンピュータで構成される場合について説明する。本発明に係る画像処理装置をコンピュータで構成する場合には、表示部用のGUIを伴った所謂プリンタドライバやプリンタ監視プログラムなどとしてCPUで実行可能に各種ROMやハードディスクに格納することで組み込めばよい。なお、この構成においても、本発明に係る画像処理装置を画像形成装置1として構成したものと同様の応用形態が採用でき、その詳細については説明を省略するが、図6のフローでの説明の差異を認識することでどの応用形態が適用できるか、自ずと理解できる。
図2で例示するPC3は、CPU31、表示部32、メモリ33、ROM34、印刷管理部35、メール管理部36、操作部37、モデム部38、通信部39、管理部40、及び記憶部41を備え、それらがバスにより接続されている。
操作部37は、ユーザに印刷対象の指定や印刷設定を含む各種設定をはじめとする各種情報を入力するためのキーボードやマウス等でなる。記憶部41は、ハードディスクや外部記録媒体読取装置等の記憶装置である。通信部39は、外部画像形成装置4a〜4dやPC3a,3bとの通信を制御するハードウエアであり、これにより印刷対象となる画像データや印刷指示の送信をはじめとする各種データの送受信が可能となっている。モデム部38は、ネットワーク2上に接続された、或いは電話回線を介した別のネットワーク上に接続されたファクシミリとの通信を行うためのモデムなどでなる。
表示部32は、印刷対象の指定や印刷設定を含む各種設定をはじめとする各種データを表示するためのCRT,LCDなどのディスプレイである。印刷管理部35は、PC3に接続された外部画像形成装置4a〜4dでの印刷を制御する印刷制御用プログラム(プリンタドライバやプリンタ監視プログラム等)でなり、実際にこのプログラムは記憶部41等に実行可能に格納される。
メール管理部36は、通信部39やモデム部38を介してメールの送受信を行うメーラなどでなり、実際にこのプログラムはROM34や記憶部41等に実行可能に格納される。管理部40は、電子ファイルやその情報を管理する管理プログラムなどでなり、実際にこのプログラムはROM34や記憶部41等に実行可能に格納される。ROM(書き換え可能なROMでもよい)34は、OSや他の制御プログラムを、実行可能に格納したメモリである。CPU31は、OSや印刷管理部35のプログラムをはじめとする、ROM34や記憶部41に格納された各プログラムを実行するための演算処理装置であり、RAM等のメモリ33は、その実行領域ととなるものである。
なお、本発明に係る紙の使用量表示をPC3で実行するためには、メール管理部36、モデム部38、及び管理部40は必須とはならないが、印刷対象となる画像ファイルの受信に、メール管理部36やモデム部38も用いられることもあり、またハードディスク等に格納された画像ファイルの読み出しのために管理部40が用いられることもある。
まず、PC3は、起動状態検出手段が、所定の間隔で外部画像形成装置4a〜4dの起動状態を検出し、記憶部41等に記憶する(ステップS1〜S3)。ここで、PC3にも特性取得手段を備えるとよい。
このような状態で、ユーザがPC3の操作部37でユーザ認証を行うなどした後、印刷対象のファイルを指定する。そして、表示部32に表示された図3で例示する印刷設定画面50を見ながら、操作部37で印刷設定を行い、OKボタンなどを押下することで印刷指示を行う(ステップS4でYES)。この印刷設定において、図3で例示したように「AR−450M」という外部画像形成装置(装置4bに対応するものとする)が印刷を実行する装置としてユーザ指定されているものとする。
次に、この印刷指示を受け取った起動状態検出手段は、再度、ステップS2と同様に最新の特性情報及び起動状態を取得し(ステップS5)、取得した情報を機種情報管理部15に記憶させる(ステップS6)。ここでは、現時点でもステップS2の場合と同様に、応答があった外部画像形成装置4b,4dに対し、マルチスキャンで装置4b,4dの特性情報及び起動状態が取得・記憶できたとする。
続いて、PC3では、装置選択手段が、外部画像形成装置4a〜4dの中から、起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいてまず装置4b,4dを抽出し、その2台の中から、低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する。ここでは、2台の装置4b,4dの消費電力を機種情報管理部15から取得し、現在ユーザ指定されている装置4bとどちらが低消費電力で印刷が可能であるかを比較する(ステップS7)。ステップS7に続き、装置選択手段は、より低消費電力の装置があるか否かを判定する(ステップS8)。
ステップS8の判定の結果、装置4bより装置4dの方が低消費電力であった場合(ステップS8でYES)、その結果を装置提示手段に渡し、装置提示手段が、装置選択手段によって選択された候補の装置4dを使用するか否かをユーザ選択可能に、例えば図4の代替装置提案画像57のようにユーザに対して提示する(ステップS9)。
ステップS9に続いて、PC3のCPU31は、操作部37からのユーザ選択に基づきユーザ指定の装置4b「AR−450M」から候補の装置4d「AR−270」への変更を許可したか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10で許可した場合には、CPU31は、装置4d「AR−270」で印刷を実行するように変更を行う(ステップS11)。
ステップS10でNOのとき、及びステップS11の処理を終えたとき、装置提示手段が、両面やn in 1で印刷を行うか否かをユーザ選択可能に、図5の代替装置提案画像58のようにユーザに対して提示することで提案を行う(ステップS12)。ステップS12に続いて、PC3のCPU31は、操作部37からのユーザ選択に基づき両面印刷及びn in 1印刷への変更を許可したか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13で許可した場合には、CPU31は、印刷時の印刷モードを変更する(ステップS14)。ステップS13でNOの場合には印刷モードは最初のユーザ指定のままとする。
ステップS14の処理後及びステップS13でNOの場合には、CPU31は、ユーザ指定又はステップS11により決まった外部画像形成装置に対し、ユーザ指定又はステップS14により決まった印刷モードで印刷を行うよう印刷ジョブを生成又は更新し、印刷指示を行って印刷を実行させる(ステップS15)。CPU31は、ステップS15で指示した印刷が完了したか否かを判定し(ステップS16)、完了していない場合にはそのまま印刷を遂行し、完了した場合には処理を終了する。
このように、PC3にもジョブ解析手段をジョブ解析プログラムとしてROM34や記憶部41等にCPU31で実行可能に組み込むとよい。また、白黒印刷、フィニッシャを使用しない印刷、両面印刷、及び集約印刷への変更など、装置選択手段は、印刷ジョブの印刷形式を変更してまでも、より低消費電力で印刷できる装置を選択することが好ましい。逆に、装置選択手段は、印刷ジョブの印刷形式を変更することを許可せず、そのままの印刷形式で印刷できる装置を選択するようにしてもよい。また、印刷形式の変更を許可するか否かはユーザ設定可能としておいてもよい。また、印刷形式の変更を容認してまで候補の装置として低消費電力の装置を選択する形態や、印刷形式の変更は認めない範囲で候補の装置として低消費電力の装置を選択する形態なども、印刷ジョブが生成されていない段階であっても同様に適用できる。
本実施形態では、このようにして、ユーザのPC3においてユーザ指示により印刷可能状態であるプリンタやコピー機から低消費電力で印刷可能なプリンタやコピー機への変更を提案しユーザに報知することで、低消費電力を実現すると共に、ユーザにエコロジーを奨励させることが可能となる。すなわち、本実施形態によれば、ネットワーク接続された複数の画像形成装置の中から低消費電力の装置で印刷できるだけでなく、実際に印刷を実行する装置をユーザに認知させることが可能となり、且つユーザにエコロジーを奨励させることが可能となる。
以上、図1乃至図6を参照しながら、本発明の画像処理装置、画像処理方法、プログラムを中心に各実施形態を説明してきたが、上述のごときプログラムは、それを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としての配布することやネットワーク経由で配信することができる。
本発明による代替装置提案の機能を実現するためのプログラムやデータを記憶した記録媒体について簡単に説明する。記録媒体としては、具体的には、CD−ROM、光磁気ディスク、DVD−ROM、FD、フラッシュメモリ、及びその他各種ROMやRAM等が想定でき、上述したプログラムを、これら記録媒体に記録して流通させることにより、当機能の実現を容易にする。そして、図2で例示したようなコンピュータに、上述のごとくの記録媒体を装着してプログラムを読み出して、図1の画像形成装置1におけるROM16等に当プログラムを転送して記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、画像形成装置1の表示部18や音声出力部で本発明に係わる代替装置提案の機能を実行することができる。また、図2で例示したようなコンピュータ(PC3)上で実行する場合には、このPC3に、上述のごとくの記録媒体を装着してプログラムを読み出すか、若しくはPC3のROM34等に当プログラムを記憶させておき、必要に応じて読み出すことにより、本発明に係わる代替装置提案の機能を実行することができる。
本発明の一実施形態に係る画像処理装置を備えた印刷システムの構成例を示す図である。 図1のシステムにおいて本発明に係る画像処理装置として画像形成装置の代わりに組み込むことが可能な汎用コンピュータの一構成例を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における印刷設定画面の一例を示す図である。 図3の印刷設定画面に代替装置提案画像を表示した例を示す図である。 図3の印刷設定画面に代替装置提案画像を表示した他の例を示す図である。 図1の画像形成装置における代替装置提案処理の一例を説明するためのフロー図で、本発明の一実施形態に係る画像処理方法の一例を説明するためのフロー図でもある。
符号の説明
1…画像形成装置、2…ネットワーク、3,3a,3b…PC、4a,4b,4c,4d…外部画像形成装置、11…演算処理装置、12…画像読取部、13…画像形成部、14…画像記憶部、15…機種情報管理部、16,34…ROM、17,33…メモリ、18,32…表示部、19,37…操作部、20,38…モデム部、21…機種情報取得部、22…ネットワーク(NW)通信部、23,40…管理部、31…CPU、35…印刷管理部、36…メール管理部、39…通信部、41…記憶部、50…印刷設定画面、51…部数入力欄、52…両面/片面指定欄、53…集約印刷指定欄、54…とじ位置指定欄、55…印刷設定表示欄、56…デフォルト設定指定ボタン、57,58…代替装置提案画像、57a,58a…キャンセルボタン、57b,58b…OKボタン。

Claims (14)

  1. 複数の外部の画像形成装置にネットワークを介して接続された画像処理装置において、前記外部の画像形成装置の起動状態を検出する起動状態検出手段と、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択手段と、前記装置選択手段で選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記装置提示手段は、前記装置選択手段で選択された候補の装置で印刷することで電力の節約が可能である旨の提示と共に、該候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出手段で検出された起動状態がウォームアップが完了していることを示す装置であって、且つ低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記入力画像に対する印刷ジョブを解析するジョブ解析手段を備え、前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記外部の画像形成装置から装置の消費電力及び印刷性能を含む特性情報を取得して記憶する特性取得手段を備え、前記装置選択手段は、前記特性取得手段で記憶した装置の特性情報を参照して、低消費電力で印刷可能な装置を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記入力画像に対する印刷ジョブを解析するジョブ解析手段を備え、前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを印刷形式の変更を許可してでも実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記装置選択手段は、前記ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、該印刷ジョブがカラージョブであった場合に、前記外部の画像形成装置の中から、前記印刷ジョブを白黒印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記装置選択手段は、前記ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、該印刷ジョブがフィニッシャを使用する印刷ジョブであった場合に、前記外部の画像形成装置の中から、前記印刷ジョブをフィニッシャを使用しない印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像処理装置。
  9. 前記装置選択手段は、前記ジョブ解析手段で印刷ジョブを解析した結果、該印刷ジョブが片面印刷を実行する印刷ジョブであった場合に、前記外部の画像形成装置の中から、前記印刷ジョブを両面印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記装置選択手段は、前記外部の画像形成装置の中から、前記ジョブ解析手段で解析した印刷ジョブを集約印刷する印刷ジョブとして実行可能な装置であって、前記起動状態検出手段で検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、前記候補の装置として選択することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 当該画像処理装置は、コンピュータであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 当該画像処理装置は、画像形成装置であり、前記外部の画像形成装置を対象とした処理を、前記外部の画像形成装置だけでなく当該画像処理装置自身も対象とすることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 複数の外部の画像形成装置にネットワークを介して接続された画像処理装置において印刷指示を行う画像処理方法であって、起動状態検出手段が、前記外部の画像形成装置の起動状態を検出する起動状態検出ステップと、装置選択手段が、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出ステップで検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択ステップと、装置提示手段が、前記装置選択ステップで選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示ステップとを含むことを特徴とする画像処理方法。
  14. 複数の外部の画像形成装置にネットワークを介して接続された画像処理装置の制御部に組み込み、印刷指示を行うためのプログラムであって、当該プログラムは、前記制御部に、前記外部の画像形成装置の起動状態を検出する起動状態検出ステップと、前記外部の画像形成装置の中から、前記起動状態検出ステップで検出された起動状態に基づいて低消費電力で印刷可能な装置を、入力画像の印刷を実行させる候補の装置として選択する装置選択ステップと、前記装置選択ステップで選択された候補の装置を使用するか否かをユーザ選択可能に、ユーザに対して提示する装置提示ステップとを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006186803A 2006-07-06 2006-07-06 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Pending JP2008015819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186803A JP2008015819A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CNA2007101273824A CN101102382A (zh) 2006-07-06 2007-07-02 图像处理装置、图像处理方法及记录介质
US11/825,292 US20080007775A1 (en) 2006-07-06 2007-07-05 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186803A JP2008015819A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008015819A true JP2008015819A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38918864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186803A Pending JP2008015819A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080007775A1 (ja)
JP (1) JP2008015819A (ja)
CN (1) CN101102382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033497A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Casio Electronics Co Ltd ホスト機器
JP2010146207A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc サービス割り当て方法及びそれを実現する情報処理装置
JP2012063908A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd ジョブ管理装置、画像処理装置、印刷システム、及びジョブ管理プログラム
JP2015041202A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7494088B2 (ja) 2020-10-26 2024-06-03 東芝テック株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991892B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 International Business Machines Corporation Comparative efficiency decisions in print operations
JP2011003054A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Canon Inc 印刷出力システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013168029A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 電力管理サーバ、画像処理装置およびその制御方法、電力管理システム、電力管理方法、及びプログラム
JP5963470B2 (ja) * 2012-02-17 2016-08-03 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5682585B2 (ja) * 2012-03-16 2015-03-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP5888184B2 (ja) * 2012-08-23 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、アプリケーションインストール方法およびアプリケーションインストールプログラム
CN104589788B (zh) * 2013-10-31 2017-03-22 北大方正集团有限公司 数字化印刷处理方法及装置
JP5773052B1 (ja) * 2014-11-17 2015-09-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
CN106919029A (zh) * 2015-12-28 2017-07-04 株式会社东芝 确定任务的发送对象的通信方法及通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539398B2 (ja) * 2001-03-30 2004-07-07 ミノルタ株式会社 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
US8164785B2 (en) * 2004-06-15 2012-04-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for selecting printing devices according to resource availability

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033497A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Casio Electronics Co Ltd ホスト機器
JP2010146207A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Canon Inc サービス割り当て方法及びそれを実現する情報処理装置
JP2012063908A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd ジョブ管理装置、画像処理装置、印刷システム、及びジョブ管理プログラム
JP2015041202A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP7494088B2 (ja) 2020-10-26 2024-06-03 東芝テック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007775A1 (en) 2008-01-10
CN101102382A (zh) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008015819A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4865580B2 (ja) 情報処理システム、情報機器、マクロ実行方法、及びプログラム
JP5234016B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7856202B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program for improving the interest of the user in environmental resource exhaustion
EP2521344B1 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used
JP4820432B2 (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
JP4513038B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
JP2015072678A (ja) 文書印刷システムとそのサーバ、携帯端末、印刷装置、文書管理システム、ユーザインタフェース装置、およびユーザインタフェース
JP4089716B2 (ja) エラー通知方法、エラー通知プログラム、エラー通知装置、およびエラー通知システム
JP2006334803A (ja) 画像処理装置、および、その制御方法
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2008273126A (ja) 画像形成装置
JP4870494B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011065287A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、印刷システム、印刷方法、プログラム、記録媒体
JP2010186333A (ja) Webサーバ、処理方法、プログラム
US20160065760A1 (en) Information processing apparatus, method for processing information, and information processing system
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2011130272A (ja) 画像処理装置,管理装置,情報処理システム,配信設定方法,プログラム,および記録媒体
JP5528075B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010141390A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2008298808A (ja) 画像形成装置
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP5175810B2 (ja) 画像形成装置
JP2008084185A (ja) 情報配信装置及び情報配信プログラム
JP2010093486A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203