JP2009198746A - カメラ装置およびフォーカス調整支援方法 - Google Patents

カメラ装置およびフォーカス調整支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009198746A
JP2009198746A JP2008039653A JP2008039653A JP2009198746A JP 2009198746 A JP2009198746 A JP 2009198746A JP 2008039653 A JP2008039653 A JP 2008039653A JP 2008039653 A JP2008039653 A JP 2008039653A JP 2009198746 A JP2009198746 A JP 2009198746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus position
focus adjustment
proper
friction torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198746A5 (ja
JP4958812B2 (ja
Inventor
Yuichiro Mori
雄一郎 森
Masafumi Mizuno
雅文 水野
Yasuharu Nakamura
靖治 中村
Shoji Hatta
祥二 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008039653A priority Critical patent/JP4958812B2/ja
Priority to US12/918,146 priority patent/US8264593B2/en
Priority to PCT/JP2009/000525 priority patent/WO2009104367A1/ja
Publication of JP2009198746A publication Critical patent/JP2009198746A/ja
Publication of JP2009198746A5 publication Critical patent/JP2009198746A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958812B2 publication Critical patent/JP4958812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 装置本体に設けられた発光部を用いてフォーカス調整作業の支援を行うことが可能であり、作業者が一人でフォーカス調整を容易に行うことのできるカメラ装置を提供する。
【解決手段】 カメラ装置1は、AF値算出部14と、フォーカス位置決定部15と、LED制御部16を備える。AF値算出部14が、撮像素子2で撮影したカメラ画像からAF値を算出し、フォーカス位置決定部15が、そのAF値に基づいて適正フォーカス位置を決定する。LED制御部16が、装置本体4に設けられたLED13の発光状態を制御して、適正フォーカス位置をユーザに報知する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ装置本体に設けられた発光部を用いてフォーカス調整作業の支援を行う機能を備えたカメラ装置に関するものである。
従来、施設や建物の天井や壁等に設置される監視用のカメラ装置として、バリフォーカルレンズを用いた監視カメラが知られている。バリフォーカルレンズは、簡易的なズームレンズであり、ズーミングが行われたときにフォーカス調整が必要になる。このバリフォーカルレンズのフォーカス調整は、レンズ鏡筒に設けられたフォーカスリングを手動で回すことによって行うことができる(例えば特許文献1参照)。
このようなバリフォーカルレンズを用いた監視カメラでは、カメラ画像を出力するモニタが監視カメラの設置場所から離れた場所(例えば監視モニタ室など)に設けられることが多い。そのような場合、監視カメラの設置作業は、一般に、二人の作業者によって行われる。例えば、監視カメラの設置場所で一人の作業者がフォーカス調整のためのカメラ操作を行い、別の作業者がモニタを見てフォーカスが適正かどうかを確認する。
特開平5−323422号公報(第3−4頁、第1図)
しかしながら、従来のフォーカス調整方法では、二人の作業者が共同してフォーカス調整を行うので、フォーカスを正確に合わせることが容易でなく、設置作業に人手や手間がかかるという問題があった。
そこで、このような設置作業に要する人手や手間を軽減するために、監視カメラの設置作業を行う場合に、作業者が一人でフォーカス調整を行っている。具体的には、監視カメラの設置作業を行う作業者が、携帯用の小型モニタを見てフォーカスが適正かどうかを確認し、フォーカス調整を行っている。しかし、携帯用の小型モニタを用いてフォーカスを正確に合わせたつもりでも、監視モニタ室などに設置された大型モニタの映像で確認するとフォーカスボケが発生していることがあるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するためになされたもので、カメラ装置本体に設けられた発光部を用いてフォーカス調整作業の支援を行うことが可能であり、作業者が一人でフォーカス調整を行うことが容易なカメラ装置を提供することを目的とする。
本発明のカメラ装置は、撮影されたカメラ画像から算出したフォーカス状態に関するパラメータに基づいて、フォーカス調整の目標位置である適正フォーカス位置を決定する適正フォーカス位置決定手段と、装置本体に設けられた発光部の発光状態を制御して、前記適正フォーカス位置をユーザに報知する発光制御手段と、を備えた構成を有している。
この構成により、撮影したカメラ画像に基づいて適正フォーカス位置が決定され、フォーカス調整を行うときに発光部の発光状態を変化させて、適正フォーカス位置がユーザに報知される。このように、装置本体の発光部を用いてフォーカス調整作業の支援が行われるので、作業者が一人で容易にフォーカス調整することができる。例えば、発光部の発光状態によって適正フォーカス位置を確認することができるので、携帯用の小型モニタを用いることなく作業者が一人でフォーカス調整を行うことができる。
また、本発明のカメラ装置は、フォーカス調整時にベース部材に対して回転可能なフォーカス調整用部材と、前記フォーカス調整用部材の前記ベース部材に対する摩擦トルクを制御するトルク制御手段と、を備え、前記トルク制御手段は、前記適正フォーカス位置において最大摩擦トルクをかけるように、前記摩擦トルクの制御を行う構成を有している。
この構成により、フォーカス調整用部材の摩擦トルクを変化させて、適正フォーカス位置がユーザに報知される。この場合、適正フォーカス位置で最大摩擦トルクがかけられるので、フォーカス調整用部材を回転させたときの摩擦トルクの変化により、作業者が適正フォーカス位置を感覚的に知ることができる。また、適正フォーカス位置で最大摩擦トルクがかけられるので、フォーカス位置に合わせた後にフォーカス調整用部材がずれてしまうのを抑制することができる。
また、本発明のカメラ装置では、前記トルク制御手段は、フォーカス調整の開始位置から前記適正フォーカス位置までのトルク変化率に比べて、前記適正フォーカス位置を通過した後のフォーカス調整の再開位置から前記適正フォーカス位置までのトルク変化率が大きくなるように、前記摩擦トルクの制御を行う構成を有している。
この構成により、フォーカス調整の開始位置から適正フォーカス位置までフォーカス調整用部材を回転させるときは、徐々に摩擦トルクが大きくなる。これにより、作業者は適正フォーカス位置を事前に感知することができる。そして、適正フォーカス位置を通過した後、フォーカス調整の再開位置から適正フォーカス位置までフォーカス調整用部材を逆回転させるときには、適正フォーカス位置において急に摩擦トルクが大きくなる。これにより、作業者はフォーカス調整の目標位置をはっきり感知することができ、正確にかつ容易にフォーカス調整を行うことができる。
本発明のカメラ装置は、撮影されたカメラ画像から算出したフォーカス状態に関するパラメータに基づいて、フォーカス調整の目標位置である適正フォーカス位置を決定する適正フォーカス位置決定手段と、フォーカス調整時にベース部材に対して回転可能なフォーカス調整用部材と、前記フォーカス調整用部材の前記ベース部材に対する摩擦トルクを制御するトルク制御手段と、を備え、前記トルク制御手段は、前記適正フォーカス位置において最大摩擦トルクをかけるように、前記摩擦トルクの制御を行う構成を有している。
この構成により、撮影したカメラ画像に基づいて適正フォーカス位置が決定され、フォーカス調整を行うときにフォーカス調整用部材の摩擦トルクを変化させて、適正フォーカス位置がユーザに報知される。このように、摩擦トルクを制御することによってフォーカス調整作業の支援が行われるので、作業者が一人で容易にフォーカス調整することができる。この場合、適正フォーカス位置で最大摩擦トルクがかけられるので、フォーカス調整用部材を回転させたときの摩擦トルクの変化により、作業者が適正フォーカス位置を感覚的に知ることができる。したがって、例えば、携帯用の小型モニタを用いることなく作業者が一人でフォーカス調整を行うことができる。また、適正フォーカス位置で最大摩擦トルクがかけられるので、フォーカス位置に合わせた後にフォーカス調整用部材がずれてしまうのを抑制することができる。
本発明のフォーカス調整支援方法は、撮影されたカメラ画像から算出したフォーカス状態に関するパラメータに基づいて、フォーカス調整の目標位置である適正フォーカス位置を決定し、装置本体に設けられた発光部の発光状態を制御して、前記適正フォーカス位置をユーザに報知する。
この方法によれば、撮影したカメラ画像に基づいて適正フォーカス位置が決定され、フォーカス調整を行うときに発光部の発光状態を変化させて、適正フォーカス位置がユーザに報知される。このように、発光部を用いてフォーカス調整作業の支援が行われるので、作業者が一人で容易にフォーカス調整することができる。例えば、発光部の発光状態によって適正フォーカス位置を確認することができるので、携帯用の小型モニタを用いることなく作業者が一人でフォーカス調整を行うことができる。
本発明は、装置本体の発光部を制御して適正フォーカス位置をユーザに報知する発光制御手段を設けることにより、装置本体に設けられた発光部を用いてフォーカス調整作業の支援を行うことが可能であり、作業者が一人でフォーカス調整を容易に行うことができるという効果を有するカメラ装置を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態のカメラ装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、バリフォーカルレンズを用いたドーム型の監視カメラ等の場合を例示する。監視カメラは、施設や建物の天井や壁等に設置される監視用のカメラ装置である。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態のカメラ装置の構成を、図1〜図5を用いて説明する。図1は、本実施の形態のカメラ装置の構成を示すブロック図である。図2は、カメラ装置の斜視図であり、図3は、ドームカバーを取り外した状態のカメラ装置の斜視図である。また、図4は、ドームカバーを取り外した状態のカメラ装置の側面図であり、図5は、ドームカバーを取り外した状態のカメラ装置の平面図である。
図1〜図5に示すように、カメラ装置1は、カメラ画像を撮影するための撮像素子2とレンズ3を備えた装置本体4と、撮像素子2やレンズ3を保護するためのドームカバー5を備えている。撮像素子2としては、CCDやCMOS等の固体撮像素子が用いられる。また、レンズ3としては、例えばバリフォーカルレンズが用いられる。
バリフォーカルレンズ3は、フォーカス調整を手動で行うためのフォーカスロックつまみ6と、ズーム調整を手動で行うためのズームロックつまみ7を備えている。フォーカスロックつまみ6は、フォーカス調整を行うときにフォーカスリング8を回転させるための取手として用いられる(図7参照)。フォーカスリング8を光軸まわりに回転させると、フォーカスリング8に保持されたレンズ3が光軸方向に沿って移動する。このフォーカスロックつまみ6を円周方向に(つまみ6の軸を中心にして)回転させることにより、フォーカスリング8を押さえつける力を調整して、フォーカスリング8の光軸まわりの回転の固定(ロック)と回転自在(ロック解除)を切替えることができる。ここでは、フォーカスリング8が、本発明のフォーカス調整用部材に相当する。
バリフォーカルレンズ3は、電磁石ユニット9を備えており、フォーカスリング8の摩擦トルクを制御できるように構成されている。本実施の形態では、レンズ3の外筒部材10と内筒部材11との間にフォーカスリング8が設けられており、内筒部材11は磁性体材料で作られている。電磁石ユニット9への電圧を制御することによって、内筒部材11を磁力で外筒部材10側へ引き付けることができる(図7参照)。例えば、電磁石ユニット9の磁力を強くして、外筒部材10と内筒部材11でフォーカスリング8を挟み込むことにより、フォーカスリング8の摩擦トルクを上げることができる。
また、装置本体4には、フォーカス調整を行うためのボタン12と、適正フォーカス位置をユーザに報知するためのLED13が設けられている。本実施の形態では、SDカード用のLEDが、適正フォーカス位置を報知するためのLED13として兼用されている。なお、SDカード用との兼用ではなく、適正フォーカス位置の報知用のLED13が専用で設けられても良いことはもちろんである。
カメラ装置1は、撮像素子2で撮影されたカメラ画像からAF値(空間周波数値の高域成分)を算出するAF値算出部と、このAF値に基づいて適正フォーカス位置を決定するフォーカス位置決定部を備えている。また、カメラ装置1は、LED13の電圧制御を行って適正フォーカス位置をユーザに報知するようにLED13の点灯状態を制御するLED制御部と、電磁石ユニット9の電圧制御を行って適正フォーカス位置をユーザに報知するようにフォーカスリング8の摩擦トルクを制御するトルク制御部を備えている。これらのAF値算出部とフォーカス位置決定部とLED制御部とトルク制御部は、例えばマイコンで構成されている。ここでは、フォーカス位置決定部が、本発明の適正フォーカス位置決定手段に相当する。また、LED制御部が、本発明の発光制御手段に相当し、トルク制御部が、本発明のトルク制御手段に相当する。
以上のように構成された第1の実施の形態のカメラ装置1について、図6〜図8を用いてフォーカス調整の動作を説明する。本実施の形態では、LED点灯制御と摩擦トルク制御の両方が行われるが、ここでは、説明の便宜のため、それぞれの制御を別々に説明する。
(LED点灯制御)
まず、図6および図8を参照してLED13の点灯制御について説明する。図6(a)は、フォーカス調整中のときのLED13の点灯状態を示す説明図であり、図6(b)は、適正フォーカス位置におけるLED13の点灯状態を行う様子を示す説明図である。また、図8には、フォーカス調整時のボタン操作とLED13の点灯状態が示されている。
カメラ装置1を設置場所である天井等に取り付けた後、作業者(ユーザ)はドームカバー5を取り外した状態でフォーカス調整の作業を行う。図8に示すように、フォーカス調整を行うときに、装置本体4のボタン12を押下すると、フォーカス調整の開始を報知するためにLED13が点灯する。この場合のLED13は数秒後(例えば1〜2秒後)に消灯する。このようなLED13の点灯(数秒後の消灯)は、フォーカス調整開始の報知用の点灯であるともいえる。
フォーカス調整が開始されると、撮像素子2で撮影されたカメラ画像からAF値(空間周波数値の高域成分)が算出され、そのAF値が最大となるフォーカス位置が適正フォーカス位置として決定される。そして、フォーカスロックつまみ6自体を左回りに回転させて、フォーカスリング8を押さえつけている力を緩める。その後、フォーカスロックつまみ6を摘んでフォーカスリング8を光軸まわりに(例えば、FAR側からNEAR側へ)回転させると、その適正フォーカス位置に達したときに、適正フォーカス位置であることを報知するためにLED13が点灯する。
ユーザが適正フォーカス位置でフォーカスリング8の回転を止めた場合、つまり、適正フォーカス位置に合わせることができた場合には、ユーザが再度ボタン12を押下すると、LED13の点灯がすぐに消灯する。これにより、ユーザは、その調整位置が適正フォーカス位置であることが分かる。したがって、このようなLED13の点灯(ボタン押下に応じた消灯)は、適正フォーカス位置の報知用の点灯であるともいえる。
一方、ユーザが適正フォーカス位置でフォーカスリング8の回転を止めなかった場合、つまり、適正フォーカス位置を通過してしまった場合には、ユーザが再度ボタン12を押下すると、LED13の点灯はすぐには消灯しないで数秒後(例えば1〜2秒後)に消灯する。これにより、ユーザは、その調整位置が適正フォーカス位置でないことが分かる。
(摩擦トルク制御)
つぎに、図7および図8を参照して摩擦トルク制御について説明する。図7(a)は、フォーカス調整中のときの摩擦トルク状態を説明する図であり、図7(b)は、適正フォーカス位置における摩擦トルク状態を説明する図である。また、図8には、フォーカス調整時の摩擦トルク状態が示されている。
図8に示すように、装置本体4のボタン12の押下によって、フォーカス調整が開始されると、撮像素子2で撮影されたカメラ画像からAF値が算出され、そのAF値が最大となるフォーカス位置が適正フォーカス位置として決定される。
そして、適正フォーカス位置で摩擦トルクが最大になるように、摩擦トルクの制御が行われる。この場合、フォーカス調整の開始位置から適正フォーカス位置までは、摩擦トルクが徐々に変化するように摩擦トルク制御が行われる。図8の例では、適正フォーカス位置の左側には、摩擦トルクが略一定の割合で徐々に増加する坂のような勾配が形成されている。
そして、適正フォーカス位置では、最大摩擦トルクがかけられる。したがって、ユーザがフォーカスリング8を回転させるときの摩擦抵抗が適正フォーカス位置で最も大きくなり、ユーザは感覚的に適正フォーカス位置を知ることができる。ユーザは適正フォーカス位置を確認した後、フォーカスロックつまみ6自体を右回りに回転させ、フォーカスリング8を押さえつけることにより、フォーカスリング8の光軸まわりの回転を固定する。
また、適正フォーカス位置での摩擦トルクが最も大きいため、ユーザが適正フォーカス位置でフォーカスリング8の回転を止めた場合には、その後に、フォーカスリング8の位置が小さな外力を受けてずれてしまうのを防止することができる。特に、フォーカスリング8を固定する際にフォーカスロックつまみ6を回すときに、調整したフォーカス位置がずれてしまうことを防止することができ、有効である。
フォーカスロックつまみ6を回してフォーカスリング8を固定した後は、トルク制御部17により電磁石ユニット9の電圧制御を停止してフォーカスリング8の摩擦トルクを開放し、カメラ装置本体の消費電力を抑える。なお、電磁石ユニット9の電圧制御を停止するタイミングは、例えば、フォーカス調整する際のボタン12の押下によりタイマー(図示せず)を起動させ、タイムアウト(例えば2分経過)した時点とする。
適正フォーカス位置でフォーカスリング8の回転を止めなかった場合には、フォーカス調整の開始位置とは反対側(図8の例では、適正フォーカス位置の右側)からフォーカス調整を再開する。フォーカス調整の再開位置から適正フォーカス位置までは、摩擦トルクが急激に変化するように摩擦トルク制御が行われる。図8の例では、適正フォーカス位置の右側には、摩擦トルクが急激に増加する壁のような勾配が形成されている。
したがって、ユーザが、フォーカス調整の再開位置から適正フォーカス位置までフォーカス調整用部材を逆回転させるときには、適正フォーカス位置において急激に摩擦トルクが大きくなる。このように、適正フォーカス位置の反対側には、摩擦トルクの急勾配(壁)が形成されているので、ユーザは感覚的に適正フォーカス位置をはっきり感知することができる。
(被写界深度調整)
本実施の形態のカメラ装置1を設置する場合には、被写界深度調整が行われる。以下、この被写界深度調整について説明する。
従来の監視カメラでは、監視カメラの設置作業の際、昼間など明るい環境の下でフォーカス調整が行われた場合、アイリス(絞り)が閉じるので、被写界深度が深くなり、フォーカスの位置が多少ずれていてもフォーカスボケは発生しない。ところが、夜になった場合やスモーク等の遮光性のあるドームカバーが取り付けられた場合は、フォーカス調整した時と比較して監視カメラの撮像素子に入射される光量が低下する。その状態では、アイリスが開いているので被写界深度が浅くなり、フォーカスの位置が少しずれているだけでフォーカスボケが発生してしまうという問題があった。
本実施の形態では、カメラ装置1の設置作業の際にドームカバー5を取り外した状態でフォーカス調整を行うときにアイリスを開いた状態にする。このように被写界深度を浅くした状態(アイリスを開いた状態)で、上述のフォーカス調整を行う。そして、フォーカス調整が完了した後に、ドームカバー5を取り付ける。
本実施の形態では、被写界深度を浅くした状態でフォーカス位置が調整されるので、夜やスモーク等の遮光性のあるドームカバーが取り付けられることにより監視カメラの撮像素子に入射される光量が低下したとしても、フォーカスボケの発生を抑制することができる。なお、アイリスを開放し、被写界深度を浅くするのは、装置本体4のボタン12を押下することで行われる。
このような本発明の第1の実施の形態のカメラ装置1によれば、装置本体4のLED13の点灯状態を制御して適正フォーカス位置をユーザに報知することにより、フォーカス調整作業の支援を行うことが可能であり、作業者が一人でフォーカス調整を容易に行うことができる。特に、監視カメラを設置する場所は高所であり、小型モニタを使うことなく、両手で微妙なフォーカス調整を行うことができるのは、作業者の安全面の観点からも有効である。
すなわち、本実施の形態では、撮影したカメラ画像に基づいて適正フォーカス位置が決定され、フォーカス調整を行うときにLED13の発光状態を変化させて、適正フォーカス位置がユーザに報知される。このように、装置本体4のLED13を用いてフォーカス調整作業の支援が行われるので、作業者が一人で容易にフォーカス調整することができる。例えば、LED13の発光状態によって適正フォーカス位置を確認することができるので、携帯用の小型モニタを用いることなく作業者が一人でフォーカス調整を行うことができる。
また、本実施の形態では、フォーカスリング8の摩擦トルクを変化させて、適正フォーカス位置がユーザに報知される。この場合、適正フォーカス位置で最大摩擦トルクがかけられるので、フォーカスリング8を回転させたときの摩擦トルクの変化により、作業者が適正フォーカス位置を感覚的に知ることができる。また、適正フォーカス位置で最大摩擦トルクがかけられるので、フォーカス位置に合わせた後にフォーカスリング8がずれてしまうのを抑制することができる。
この場合、フォーカス調整の開始位置から適正フォーカス位置までフォーカスリング8を回転させるときは、徐々に摩擦トルクが大きくなる。これにより、作業者は適正フォーカス位置を事前に感知することができる。そして、適正フォーカス位置を通過した後、フォーカス調整の再開位置から適正フォーカス位置までフォーカスリング8を逆回転させるときには、適正フォーカス位置において急に摩擦トルクが大きくなる。これにより、作業者はフォーカス調整の目標位置をはっきり感知することができ、正確にかつ容易にフォーカス調整を行うことができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態のカメラ装置1について、図9を用いて説明する。ここでは、第2の実施の形態のカメラ装置1が、第1の実施の形態と相違する点を中心に説明する。すなわち、ここで特に言及しない限り、第2の実施の形態のカメラ装置1の構成や動作は、第1の実施の形態と同様である。
ここでは、まず、第2の実施の形態のカメラ装置1の構成について説明する。本実施の形態のカメラ装置1は、適正フォーカス位置をユーザに報知するためのLEDが二つ設けられている点で、第1の実施の形態と相違する。図9に示すように、本実施の形態では、NEAR側とFAR側に二つのLED20、21が設けられている。本実施の形態では、適正フォーカス位置の報知用の二つのLED20、21が専用で設けられている。なお、このLED20、21が、他の目的のためのLED(例えばSDカード用のLED)と兼用されてもよいことはもちろんである。
以上のように構成された第2の実施の形態のカメラ装置1について、図9を用いてその動作を説明する。本実施の形態のカメラ装置1の動作は、二つのLED20、21を用いてLED点灯制御を行う点で、第1の実施の形態と相違する。
(LED点灯制御)
図9を参照してLED20、21の点灯制御について説明する。図9(a)は、フォーカス調整中のときのLED20、21の点灯状態を示す説明図であり、図9(b)は、適正フォーカス位置におけるLED20、21の点灯状態を行う様子を示す説明図である。
図9に示すように、フォーカス調整を行うときに、装置本体4のボタン12を押下すると、フォーカス調整の開始を報知するためにLED20、21が点灯する。この場合、一方のLED20(例えば、NEAR側のLED20)のみが点灯(図では斜線で図示した)し、そのLED20が数秒後(例えば1〜2秒後)に消灯する。このようなLED20の点灯(一方のLED20のみ点灯、数秒後の消灯)は、フォーカス調整開始の報知用の点灯であるといる。また、この場合、フォーカス調整を行うときにフォーカスリング8を回転させる方向(例えばNEAR方向)を示すLED20が点灯する。つまり、フォーカス調整を行うときの回転方向をユーザに案内する案内用の点灯であるともいえる。
フォーカス調整が開始されると、撮像素子2で撮影されたカメラ画像からAF値(空間周波数値の高域成分)が算出され、そのAF値が最大となるフォーカス位置が適正フォーカス位置として決定される。そして、フォーカスロックつまみ6自体を左回りに回転させて、フォーカスリング8を押さえつけている力を緩める。その後、フォーカスロックつまみ6を摘んでフォーカスリング8を光軸まわりに(例えば、NEAR側へ)回転させると、その適正フォーカス位置に達したときに、適正フォーカス位置であることを報知するためにLED20、21が点灯する。この場合、二つのLED20、21がともに点灯する。
ユーザが適正フォーカス位置でフォーカスリング8の回転を止めた場合、つまり、適正フォーカス位置に合わせることができた場合には、ユーザが再度ボタン12を押下すると、二つのLED20、21の点灯がすぐに消灯する。これにより、ユーザは、その調整位置が適正フォーカス位置であることが分かる。したがって、このようなLED20、21の点灯(ボタン押下に応じた消灯)は、適正フォーカス位置の報知用の点灯であるともいえる。
一方、ユーザが適正フォーカス位置でフォーカスリング8の回転を止めなかった場合、つまり、適正フォーカス位置を通過してしまった場合には、ユーザが再度ボタン12を押下すると、他方のLED21(例えば、FAR側のLED21)のみが点灯し、そのLED21が数秒後(例えば1〜2秒後)に消灯する。これにより、ユーザは、その調整位置が適正フォーカス位置でないことが分かる。また、この場合には、フォーカス調整を行うときにフォーカスリング8を回転させる方向が、FAR方向であることが分かる。
このような本発明の第2の実施の形態のカメラ装置1によっても、第1の実施の形態と同様の作用効果が奏される。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明にかかるカメラ装置は、装置本体に設けられた発光部を用いてフォーカス調整作業の支援を行うことが可能であり、作業者が一人でフォーカス調整を容易に行うことができるという効果を有し、バリフォーカルレンズを用いた監視カメラ等として有用である。
第1の実施の形態におけるカメラ装置のブロック図 第1の実施の形態のカメラ装置の斜視図 ドームカバーを外した状態のカメラ装置の斜視図 ドームカバーを外した状態のカメラ装置の側面図 ドームカバーを外した状態のカメラ装置の平面図 フォーカス調整時のLEDの点灯状態を説明するための図 フォーカス調整時の摩擦トルクの状態を説明するための図 フォーカス調整時のボタン操作、LED点灯、摩擦トルク、AF値の関係を示す図 第2の実施の形態におけるフォーカス調整時のLED点灯の制御を説明するための図
符号の説明
1 カメラ装置
2 撮像素子
3 レンズ
4 装置本体
6 フォーカスロックつまみ
8 フォーカスリング
9 電磁石ユニット
10 外筒部材
11 内筒部材
12 ボタン
13 LED
14 AF値算出部
15 フォーカス位置決定部
16 LED制御部
17 トルク制御部
20 LED
21 LED

Claims (5)

  1. 撮影されたカメラ画像から算出したフォーカス状態に関するパラメータに基づいて、フォーカス調整の目標位置である適正フォーカス位置を決定する適正フォーカス位置決定手段と、
    装置本体に設けられた発光部の発光状態を制御して、前記適正フォーカス位置をユーザに報知する発光制御手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. フォーカス調整時にベース部材に対して回転可能なフォーカス調整用部材と、
    前記フォーカス調整用部材の前記ベース部材に対する摩擦トルクを制御するトルク制御手段と、
    を備え、
    前記トルク制御手段は、前記適正フォーカス位置において最大摩擦トルクをかけるように、前記摩擦トルクの制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記トルク制御手段は、
    フォーカス調整の開始位置から前記適正フォーカス位置までのトルク変化率に比べて、前記適正フォーカス位置を通過した後のフォーカス調整の再開位置から前記適正フォーカス位置までのトルク変化率が大きくなるように、前記摩擦トルクの制御を行うことを特徴とする請求項2に記載のカメラ装置。
  4. 撮影されたカメラ画像から算出したフォーカス状態に関するパラメータに基づいて、フォーカス調整の目標位置である適正フォーカス位置を決定する適正フォーカス位置決定手段と、
    フォーカス調整時にベース部材に対して回転可能なフォーカス調整用部材と、
    前記フォーカス調整用部材の前記ベース部材に対する摩擦トルクを制御するトルク制御手段と、
    を備え、
    前記トルク制御手段は、前記適正フォーカス位置において最大摩擦トルクをかけるように、前記摩擦トルクの制御を行うことを特徴とするカメラ装置。
  5. 撮影されたカメラ画像から算出したフォーカス状態に関するパラメータに基づいて、フォーカス調整の目標位置である適正フォーカス位置を決定し、
    装置本体に設けられた発光部の発光状態を制御して、前記適正フォーカス位置をユーザに報知することを特徴とするフォーカス調整支援方法。
JP2008039653A 2008-02-21 2008-02-21 カメラ装置およびフォーカス調整支援方法 Expired - Fee Related JP4958812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039653A JP4958812B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 カメラ装置およびフォーカス調整支援方法
US12/918,146 US8264593B2 (en) 2008-02-21 2009-02-10 Camera device, and method and program for supporting focus adjustment
PCT/JP2009/000525 WO2009104367A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-10 カメラ装置、フォーカス調整支援方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039653A JP4958812B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 カメラ装置およびフォーカス調整支援方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009198746A true JP2009198746A (ja) 2009-09-03
JP2009198746A5 JP2009198746A5 (ja) 2010-05-06
JP4958812B2 JP4958812B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40985256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039653A Expired - Fee Related JP4958812B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 カメラ装置およびフォーカス調整支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264593B2 (ja)
JP (1) JP4958812B2 (ja)
WO (1) WO2009104367A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043651A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sigma Corp 撮像装置
KR101344612B1 (ko) 2012-08-16 2013-12-26 주식회사 아이닉스 Cctv 카메라의 포커스 렌즈 조절 장치 및 그 조절 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001622B2 (en) * 2011-10-25 2018-06-19 Sanford Burnham Medical Research Institute Multifunction autofocus system and method for automated microscopy
TWI814306B (zh) * 2022-03-25 2023-09-01 致伸科技股份有限公司 數位拍攝裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102113A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004333828A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 合焦インジケータ付き撮像装置
JP2006259072A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp カメラ
JP2007127704A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujinon Corp レンズシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194006A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Canon Inc 焦点検出装置と連動可能な撮影レンズ鏡筒
JP2587952Y2 (ja) * 1991-05-21 1998-12-24 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒のフォーカシングトルク可変装置
JPH05323422A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Canon Inc 撮影装置
EP0684496B1 (en) * 1994-05-16 2002-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Device for varying braking force
US6285511B1 (en) * 1999-09-07 2001-09-04 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Manual and automatic apparatus for lens barrel
JP4355847B2 (ja) * 2000-09-04 2009-11-04 富士フイルム株式会社 カメラの合焦情報表示装置及びその方法
EP1193519B1 (en) * 2000-09-29 2008-12-03 Fujinon Corporation Autofocus lens apparatus
US7518649B2 (en) * 2003-09-04 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method therefor, and control program
JP4948133B2 (ja) 2006-03-14 2012-06-06 オリンパスイメージング株式会社 カメラの焦点状態表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102113A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004333828A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 合焦インジケータ付き撮像装置
JP2006259072A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp カメラ
JP2007127704A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Fujinon Corp レンズシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043651A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sigma Corp 撮像装置
KR101344612B1 (ko) 2012-08-16 2013-12-26 주식회사 아이닉스 Cctv 카메라의 포커스 렌즈 조절 장치 및 그 조절 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8264593B2 (en) 2012-09-11
WO2009104367A1 (ja) 2009-08-27
US20100328520A1 (en) 2010-12-30
JP4958812B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060008263A1 (en) Camera provided with camera-shake compensation functionality
JP4958812B2 (ja) カメラ装置およびフォーカス調整支援方法
JP2006301150A5 (ja)
US9063388B1 (en) Interchangeable camera lens
JP2006106637A5 (ja)
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2007006397A (ja) 撮像装置、この撮像装置のフォーカス調整方法
KR101023999B1 (ko) 촬상 기기 및 촬상 방법
WO2011102073A1 (ja) ドームカメラ装置、フォーカス調整支援方法およびプログラム
JP5970289B2 (ja) 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法
JP5532829B2 (ja) 支持装置及びカメラシステム
JP2006235418A (ja) テレビカメラ用レンズシステムの近接撮影操作装置
JP2020042262A5 (ja)
JP2010206434A (ja) 撮像装置
JP2006098676A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2006148421A (ja) 撮像装置
JP2014236284A (ja) 撮像装置
JP4407576B2 (ja) 撮像装置、この撮像装置のアイリス調整および電子シャッターの調整方法
JP2009037016A (ja) カメラ、交換レンズ鏡筒
JP2010002475A (ja) 撮像装置
JP5267133B2 (ja) カメラ
JP2009025550A (ja) デジタルカメラの表示機構
JP2013061508A (ja) レンズ鏡筒
US8634710B2 (en) Underwater camera housing
JP2018116290A5 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees