JP2006259072A - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006259072A
JP2006259072A JP2005074750A JP2005074750A JP2006259072A JP 2006259072 A JP2006259072 A JP 2006259072A JP 2005074750 A JP2005074750 A JP 2005074750A JP 2005074750 A JP2005074750 A JP 2005074750A JP 2006259072 A JP2006259072 A JP 2006259072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
degree
lens
unit
operation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005074750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Matsuda
完 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005074750A priority Critical patent/JP2006259072A/ja
Publication of JP2006259072A publication Critical patent/JP2006259072A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 手動による素早い焦点調節操作が容易なカメラを提供する。
【解決手段】 可動の焦点調節部と、受光面に被写体を結像させるレンズと、前記焦点調節部と連動して前記レンズを光軸方向に移動させる駆動部と、前記レンズの合焦度を検出する検出部と、検出された前記合焦度に応じて、前記焦点調節部の操作抵抗を変化させる案内部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明はカメラに関する。
従来、マニュアルフォーカスモードにおいて、合焦位置を音や光で通知するカメラが知られている。このようなカメラでは、ユーザは、ピントリングを操作しながら焦点調節を行い、この音や光で合焦位置を確認することができる。
しかしながら、ユーザは音を聞いたり光を目視してからその結果をピントリングの操作に反映させるまでの期間にもピントリングを操作しているため、カメラによる合焦位置の通知をピントリングの操作に適正に反映させることができない。このようなカメラでは、焦点調節のために合焦位置近傍でピントリングを正回転させたり逆回転させる操作を繰り返すため、マニュアルフォーカスモードでの素早い焦点調節操作は容易ではない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、手動による素早い焦点調節操作が容易なカメラを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するためのカメラは、可動の焦点調節部と、受光面に被写体を結像させるレンズと、前記焦点調節部と連動して前記レンズを光軸方向に移動させる駆動部と、前記レンズの合焦度を検出する検出部と、検出された前記合焦度に応じて、前記焦点調節部の操作抵抗を変化させる案内部と、を備える。
例えば合焦位置で焦点調節部の操作抵抗を増大させることにより、ユーザに合焦位置であることを手の感覚で認識させることができるため、認識から焦点調節操作停止までの反応時間を短縮することができる。さらに焦点調節部の操作抵抗を増大させることにより、ユーザによる焦点調節部の操作速度を遅くすることができるため、認識から反応までの操作量を抑制できる。このように、合焦度に応じて焦点調節部の操作抵抗を変化させることにより、手動による素早い焦点調節操作が容易になる。
尚、本明細書において合焦度とは、レンズによって結像される被写体の鮮鋭度に相関する指標であって、レンズから被写体までの距離とレンズから受光面までの距離に応じて決まる値である。
(2)前記案内部は合焦位置で操作抵抗を増大させてもよい。
(3)前記案内部は、前記合焦度が合焦を含む所定範囲内のとき、操作抵抗を増大させてもよい。
合焦度が合焦を含む所定範囲内のとき操作抵抗が増大すると、ユーザに合焦度が合焦を含む所定範囲内であることを認識させるとともに、その所定範囲でユーザによる焦点調節部の操作速度を遅くすることができる。したがって合焦度が合焦を含む所定範囲内で操作抵抗を増大させることにより、合焦位置近傍での微調整が容易になる。
(4)前記案内部は前記合焦度が合焦に近づくほど操作抵抗を増大させてもよい。
合焦度が合焦に近づくほど焦点調節部の操作抵抗が増大すると、ユーザは、操作抵抗が増大する操作方向を合焦に近づく操作方向として認識することができる。さらに、合焦度が合焦に近づくほどユーザによる焦点調節部の操作速度を遅くすることができるため、合焦位置近傍での微調整が容易になる。
(5)前記案内部は前記合焦度が合焦から遠ざかるほど操作抵抗を増大させてもよい。
(6)前記駆動部は前記レンズと連動するステッピングモータを有し、前記案内部は前記ステッピングモータの保持トルクを変化させることによって操作抵抗を変化させてもよい。
尚、本発明に備わる各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。
また、本発明は装置の発明として特定できるだけでなく、プログラムの発明としても、そのプログラムを記録した記録媒体の発明としても、方法の発明としても特定することができる。
以下、本発明の実施の形態を複数の実施例に基づいて説明する。各実施例において同一の符号が付された構成要素は、その符号が付された他の実施例の構成要素と対応する。
(第一実施例)
本発明の第一実施例によるディジタルスチルカメラ(DSC)は、オートフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードの2つの焦点調節モードを有し、それらのモードを切換えて被写体を撮影する所謂一眼レフカメラである。尚、カメラとしてのDSC1は、マニュアルフォーカスモードのみで撮影可能なカメラでもよい。また本発明は、受光面としてのフィルム面に被写体の画像を記録する所謂銀塩カメラ、ビデオカメラにも適用可能である。
図2は本発明の一実施例によるDSC1の構造を説明するための模式図である。DSC1は、制御部11、集光レンズ12、集光レンズ12を駆動するレンズ駆動部40、ハーフミラー20、サブミラー21、オートフォーカス(AF)センサモジュール30、CCD(Charge Coupled Device)13、A/D変換器14、画像データを一時的に記録するRAM(Random Access Memory)15、画像データ等を記録するフラッシュメモリ16、フラッシュメモリ16に記録されている画像データ等を外部機器に出力するためのインターフェイス19などから構成される。制御部11はCPUと各種のプログラムやデータが記録されたROMと入出力手段とを備える。制御部11はCPUでROMに格納されている焦点調節プログラムを実行することにより、請求項に記載の「検出部」、「案内部」としても機能する。
レンズとしての集光レンズ12は、CCD13の受光面13aに被写体の光学像を結像させる。マニュアルフォーカスモードでは、集光レンズ12は焦点調節部としてのピントリング50の操作により光軸方向に移動する(図5、6参照)。一方オートフォーカスモードでは、集光レンズ12はレンズ駆動部40に駆動されて移動する。尚、集光レンズ12は複数のレンズで構成されてもよい。また焦点調節部は、ピントリング50のような回転操作で集光レンズ12を移動させる機構に限定されない。例えば焦点調節部は、直線的な操作で集光レンズ12を移動させる機構でもよいし、レバー等でもよい。
ハーフミラー20は、非撮影時には図2に実線で示す姿勢に制御される。このとき、集光レンズ12を透過した被写体からの光はハーフミラー20で反射する光とハーフミラー20を透過する光とに分岐される。ハーフミラー20で反射した被写体からの光は図示しないペンタプリズムにより接眼レンズに導かれ、ハーフミラー20を透過した被写体からの光はサブミラー21によりAFセンサモジュール30に導かれる。一方撮影時には、ハーフミラー20は図2に点線で示す姿勢に制御される。このとき、被写体からの光はCCD13に入射する。
検出部としてのAFセンサモジュール30は、所謂位相差検出方式のAFセンサモジュールであり、図3に示すようにコンデンサーレンズ32、セパレータレンズ34、36、ラインイメージセンサ38等から構成されている。AFセンサモジュール30に入射した光は、コンデンサーレンズ32で分岐され、それぞれセパレータレンズ34と36とによりラインイメージセンサ38の受光面38aに結像される。そしてラインイメージセンサ38は、入射した光量に相関する電気信号を制御部11に出力する。ここで、セパレータレンズ34による光学像とセパレータレンズ36による光学像との距離(矢印100参照)は、集光レンズ12による被写体の結像面60の位置に応じて変化する。そのため制御部11は、ラインイメージセンサ38が出力する電気信号から2つの光学像の距離を取得して、合焦度を特定することができる。尚、AFセンサモジュール30は、被写体に赤外線などの非可視光を照射する位相差検出式のAFセンサモジュールでもよい。
CCD13は、二次元空間に離散的に配置された光電変換素子を備えた所謂CCDカラーイメージセンサである。CCD13は、集光レンズ12によって受光面に結像された光学像の濃淡に応じた電気信号を出力する。尚、CCD13はCMOSカラーイメージセンサ等でもよい。
RAM15はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。フラッシュメモリ16は通電しなくても記録内容を保持することのできる不揮発性のメモリであり、DSC1に内蔵されるか、あるいは着脱自在にDSC1に取り付けられる。
駆動部としてのレンズ駆動部40は、ステッピングモータ42、ステッピングモータ42を駆動する駆動回路などから構成されている。オートフォーカスモードでは、レンズ駆動部40はステッピングモータ42を回転させて集光レンズ12を光軸方向に移動させる。一方マニュアルフォーカスモードでは、レンズ駆動部40は以下に説明するようにステッピングモータ42に保持トルクを発生させる。これによりピントリング50の操作抵抗を制御することができる。詳細は後述する。
マニュアルフォーカスモードにおけるDSC1は、合焦度に応じてピントリング50の操作抵抗を変化させる。図1は、マニュアルフォーカスモードにおいて上述した焦点調節プログラムを制御部11で実行するDSC1の焦点調節処理を示すフローチャートである。図1に例示する焦点調節処理では、DSC1は合焦度が合焦近傍の所定範囲内のときに操作抵抗を増大させる。
先ず、制御部11は、焦点調節モードを判別し、焦点調節モードがマニュアルフォーカスモードのとき、ステップS12の処理を実行し、焦点調節モードがオートフォーカスモードのとき、ステップS16の処理を実行する(ステップS10参照)。
ステップS12では、制御部11は、AFセンサモジュール30と協働して合焦度が合焦近傍の所定範囲内か否かを判断する。そして制御部11は、合焦度が合焦近傍の所定範囲内と判断したとき、ステップS14の処理を実行し、合焦度が合焦近傍の所定範囲外と判断したとき、ステップS16の処理を実行する。具体的には制御部11は、AFセンサモジュール30のラインイメージセンサ38が出力する電気信号から合焦度を特定する。そして制御部11は、特定した合焦度とROM等の記憶装置に格納されている所定の閾値とを比較して、特定した合焦度が合焦近傍の所定範囲内か否かを判断する。
ステップS14では、制御部11は、レンズ駆動部40と協働してピントリング50の操作抵抗を増大させる。具体的には制御部11は、レンズ駆動部40のステッピングモータ42に保持トルクを発生させる。この保持トルクは、ユーザによる操作でピントリング50が回転可能に所定の大きさに制御されている。
ステップS16では、制御部11は、レンズ駆動部40と協働してピントリング50の操作抵抗を通常の操作抵抗に戻す。具体的には制御部11は、レンズ駆動部40のステッピングモータ42に保持トルクを発生させている場合、保持トルクの発生をレンズ駆動部40に停止させる。
このようにして制御部11は、合焦度が合焦近傍の所定範囲においてステッピングモータ42に保持トルクを発生させる(図4参照)。
図5及び図6はピントリング50の操作量とその状態における合焦度と保持トルクとの関係を説明するための模式図である。図5及び図6では、被写体との距離が1mの状態でピントリング50を操作したときの操作抵抗と合焦度と保持トルクとの関係を例示している。
図5(C1)は、被写体の集光レンズ12による結像面60が集光レンズ12側にCCD13の受光面13aから離間し、合焦度が合焦近傍の所定範囲外の状態を示している。この状態では制御部11はステッピングモータ42に保持トルクの発生を停止させている。したがってピントリング50はユーザがピントリング50に与えるトルク(矢印110参照)により回転するため、ピントリング50の操作抵抗は小さい。そのためユーザは、合焦度が合焦近傍までピントリング50を素早く操作することができる。この状態からピントリング50を1.0mの距離目盛りに近づけるように操作すると、被写体の集光レンズ12による結像面60はCCD13の受光面13aに近づき、合焦度は大きくなる。
図5(C2)は、被写体の集光レンズ12による結像面60が集光レンズ12側でCCD13の受光面13aに近接し、合焦度が合焦近傍の所定範囲内の状態を示している。この状態になると制御部11は保持トルクをステッピングモータ42に発生させる。すると、ピントリング50はユーザがピントリング50に与えるトルク(矢印110参照)と保持トルク(矢印112参照)との合成トルクにより回転するようになるため、ピントリング50の操作抵抗は大きくなる。この操作抵抗の変化により、ユーザは合焦度が合焦近傍の所定範囲内になったことを認識できる。
図5(A3)は、ピントリング50が1.0mの距離目盛りに一致している状態を示している。この状態では、図5(C)に示すように被写体の集光レンズ12による結像面60はCCD13の受光面13aに一致し合焦度は最大になる。
図6(C4)は、被写体の集光レンズ12による結像面60は集光レンズ12と反対側でCCD13の受光面13aに近接し、合焦度が合焦近傍の所定範囲内の状態を示している。
図6(C5)は、被写体の集光レンズ12による結像面60はCCD13の受光面13aから集光レンズ12と反対側に離間し、合焦度が合焦近傍の所定範囲外の状態を示している。この状態になると制御部11はステッピングモータ42に保持トルクの発生を停止させる。すると再び、ピントリング50はユーザがピントリング50に与えるトルク(矢印110参照)により回転するようになるため、ピントリング50の操作抵抗は小さくなる。
以上説明したように、制御部11は合焦度が合焦近傍の所定範囲内と判断したときステッピングモータ42に保持トルクを発生させる。これにより、ピントリング50の操作抵抗は上述の所定範囲内で増大する。ユーザに合焦位置であることを手の感覚で認識させることができるため、認識から焦点調節操作停止までの反応時間を短縮することができる。さらにピントリング50の操作抵抗を増大させることにより、ユーザによるピントリング50の操作速度を遅くすることができるため、認識から反応までの操作量を抑制できる。
尚、制御部11は合焦度が所定範囲内のとき保持トルクを発生させると説明した。しかし、制御部11はマニュアルフォーカスモードにおける焦点調節操作が容易になるような保持トルクを発生させればよく、制御部11による保持トルクの制御は、図4に例示したような制御に限定されない。例えば制御部11は、合焦度が合焦近傍の所定範囲内のとき保持トルクを発生させ、合焦度が合焦のときにさらに大きな保持トルクを発生させてもよい(図7(A)参照)。また制御部11は、合焦度が合焦に近づくほど保持トルクを増大させてもよい(図7(B)参照)。
(第二実施例)
図8は、第二実施例によるDSC2のブロック図である。DSC2は、所謂コンパクトディジタルカメラである。
検出部としてのAF用測距モジュール230は、被写体との距離に相関する距離信号を出力する。具体的には例えば、AF用測距モジュール230は赤外線などの非可視光を被写体に照射し、被写体で反射した非可視光を受光する。そしてAF用測距モジュール230は、非可視光の照射と受光の時間差に応じて変化する信号を出力する。制御部11はこの信号が示す時間差から被写体とCCD13の受光面13aとの距離を特定することができる。尚、AF用測距モジュール230は、超音波を被写体に向けて発信する回路と被写体で反射した超音波を受信するセンサとを備えるAF用測距モジュールでもよい。
検出部としての繰出量計測部232は、集光レンズ12の繰出し量に相関する繰出量信号を出力する。具体的には繰出量計測部232は、集光レンズ12の物理的な位置を検出する。尚、繰出量計測部232は、集光レンズ12の物理的な位置を間接的に特定可能なステッピングモータ42の回転角度を検出してもよい。
制御部11は、距離信号と繰出量信号とに基づいて合焦度を特定する。具体的には例えば、制御部11は距離信号の信号レベルとそのときの集光レンズ12の合焦位置との関係を表すテーブルをROMに記憶している。そして制御部11は、そのテーブルを用いて距離信号から集光レンズ12の合焦位置を特定し、特定した集光レンズ12の合焦位置と繰出量信号から特定した集光レンズ12の位置との差から合焦度を特定する。このときの制御部11は請求項に記載の「検出部」に相当する。
(第三実施例)
図9は、第三実施例によるDSC3のブロック図である。
第三実施例に係る制御部11は、CCD13の受光面13aに結像された光学像のコントラストから合焦度を特定する。具体的には制御部11は、光学像のコントラストが最大となったときのピントリング50の位置を合焦位置と特定する。つまり第三実施例に係るCCD13は請求項に記載の「検出部」として機能する。
図10(A)は、光学像のコントラストから合焦度を特定する方法の詳細を説明するための模式図である。制御部11は、集光レンズ12を移動させながら光学像のコントラストの極大値を計測する(矢印120参照)。そして制御部11は、光学像のコントラストが極大値から所定閾値(矢印122参照)だけ減少したとき、その極大値をコントラストの最大値と判断し、その極大値を計測したときのピントリング50の位置を合焦位置として特定する。そのため制御部11は、ピントリング50が合焦位置を通過した後でなければ合焦位置を特定することができない(矢印124参照)。
そこで制御部11は、合焦位置を特定した時点でピントリング50を合焦位置に誘導するように保持トルクをステッピングモータ42に発生させる。具体的には例えば、制御部11はピントリング50が合焦位置から離間するにつれて(矢印126参照)ステッピングモータ42に発生させる保持トルクを増大させる(図10(B)参照)。制御部11がこのような保持トルクを発生させることにより、ピントリング50が合焦位置に引き戻されるような操作感をユーザに与えることができる。そのためDSC3では、ピントリング50が合焦位置を通過した後に合焦位置を特定しても、ユーザによるピントリング50の操作を合焦位置に近づく方向に誘導することができる(矢印128参照)。
さらに制御部11は、合焦位置特定後のユーザによるピントリング50の操作に応じて保持トルクの制御を更新する。すなわち、ユーザが上述した誘導に従って合焦位置に近づける方向にピントリング50を操作することにより合焦度が所定値より高くなると、制御部11は保持トルクの制御をピントリング50が合焦位置に近づくほど保持トルクを増大させるような制御に(図10(C)参照)更新する。制御部11がこのような保持トルクを発生させることにより、ピントリング50が合焦位置を通過した後に特定した合焦位置近傍におけるピントリング50操作性を第一実施例に係るDSC1と同様に向上することができる。
尚、以上説明した複数の実施例では、制御部11は、ステッピングモータ40に発生させる保持トルクを制御することにより、ピントリング50の操作抵抗を変化させると説明した。しかし、案内部はピントリング50に摺接する摺接部を有し、制御部11は摺接部とピントリング50との摩擦力を制御することにより、ピントリング50の操作抵抗を変化させてもよい。また案内部は、DSC1本体とピントリング50とにそれぞれ磁界発生部を有し、制御部11はそれら磁界発生部に作用する磁力を制御することにより、ピントリング50の操作抵抗を変化させてもよい。
第一実施例に係るDSCのフローチャート。 第一実施例に係るDSCのブロック図。 第一実施例に係るAFセンサモジュールを説明するための模式図。 ピントリングの操作抵抗の制御方法を示す模式図。 ピントリングの操作量と合焦度と保持トルクとの関係を示す模式図。 ピントリングの操作量と合焦度と保持トルクとの関係を示す模式図。 ピントリングの操作抵抗の制御を説明するための模式図。 第二実施例に係るDSCのブロック図。 第三実施例に係るDSCのブロック図。 ピントリングの操作抵抗の制御を説明するための模式図。
符号の説明
11 制御部(検出部、案内部)、12 集光レンズ(レンズ)、13a CCDの受光面(受光面)、30 AFセンサモジュール(検出部)、40 レンズ駆動部(駆動部)、50 ピントリング(焦点調節部)、230 AF用測距モジュール(検出部)、232 繰出量計測部(検出部)

Claims (6)

  1. 可動の焦点調節部と、
    受光面に被写体を結像させるレンズと、
    前記焦点調節部と連動して前記レンズを光軸方向に移動させる駆動部と、
    前記レンズの合焦度を検出する検出部と、
    検出された前記合焦度に応じて、前記焦点調節部の操作抵抗を変化させる案内部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  2. 前記案内部は合焦位置で操作抵抗を増大させることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記案内部は、前記合焦度が合焦を含む所定範囲内のとき、操作抵抗を増大させることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  4. 前記案内部は前記合焦度が合焦に近づくほど操作抵抗を増大させることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  5. 前記案内部は前記合焦度が合焦から遠ざかるほど操作抵抗を増大させることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  6. 前記駆動部は前記レンズと連動するステッピングモータを有し、
    前記案内部は前記ステッピングモータの保持トルクを変化させることによって操作抵抗を変化させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のカメラ。
JP2005074750A 2005-03-16 2005-03-16 カメラ Withdrawn JP2006259072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074750A JP2006259072A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074750A JP2006259072A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259072A true JP2006259072A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37098438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074750A Withdrawn JP2006259072A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259072A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104367A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 パナソニック株式会社 カメラ装置、フォーカス調整支援方法およびプログラム
JP2011043651A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sigma Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104367A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 パナソニック株式会社 カメラ装置、フォーカス調整支援方法およびプログラム
JP2009198746A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Corp カメラ装置およびフォーカス調整支援方法
US8264593B2 (en) 2008-02-21 2012-09-11 Panasonic Corporation Camera device, and method and program for supporting focus adjustment
JP2011043651A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sigma Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469098B2 (en) Optical apparatus
US7565072B2 (en) Camera, control method therefor, program, and storage medium
JP4846004B2 (ja) 撮影システムおよびレンズ装置
TW539910B (en) Object image adjustment device and imaging apparatus
JP4861057B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP2004309866A (ja) カメラの自動焦点調節装置
US8025447B2 (en) Apparatus for reducing mirror bounce, photographing apparatus comprising the same, and photographing method for the same
JP2006251065A (ja) ハイブリッドafカメラ
JP2011239131A (ja) 撮像装置
JP2009276729A (ja) 交換レンズ、カメラ本体、撮像装置
US8355626B2 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
JP2006259072A (ja) カメラ
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013174635A (ja) 焦点調節装置及び光学機器
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JP2011112731A (ja) 撮像装置
JP2011120172A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2010258654A (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP3036067B2 (ja) カメラ装置
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JP2021043371A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012203207A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603