JP2009197440A - フィルダムの止水構造および造成方法 - Google Patents

フィルダムの止水構造および造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197440A
JP2009197440A JP2008038657A JP2008038657A JP2009197440A JP 2009197440 A JP2009197440 A JP 2009197440A JP 2008038657 A JP2008038657 A JP 2008038657A JP 2008038657 A JP2008038657 A JP 2008038657A JP 2009197440 A JP2009197440 A JP 2009197440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
zone
water stop
iron plate
dam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090203B2 (ja
Inventor
Shoichi Takagi
正一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2008038657A priority Critical patent/JP5090203B2/ja
Publication of JP2009197440A publication Critical patent/JP2009197440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090203B2 publication Critical patent/JP5090203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】高品質材料を用いずに止水性を向上できるとともに、コストを低減させることが可能なフィルダムの止水構造および造成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基礎岩盤1上に造成されたダム堤体2の厚さ方向中央部に止水ゾーン3が設けられており、この止水ゾーン3の厚さ方向中央部に、この止水ゾーン3の高さ方向および幅方向に沿うようにして止水鉄板壁5が立設されていることを特徴とするフィルダムの止水構造。また、このようなフィルダムを造成する方法。このような解決手段によれば、止水鉄板壁によって、止水ゾーンの止水機能を受け持つことができることとなり、止水性を向上させることができる。さらに、止水鉄板壁で止水ゾーンの止水機能を受け持つことによって、止水ゾーンを構築する材料が高品質である必要がなくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、土質材料や礫、岩塊等を盛り立てて造成されるフィルダムの止水構造および造成方法に関する。
ダムの一形式として、土質材料や礫、岩塊等を盛り立ててダム堤体を構成するフィルダムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
基礎岩盤上に盛り立てられたダム堤体は、透水性の異なる各種材料によってゾーン状に構成される。ダム堤体のほぼ中央には止水ゾーンが設けられ、その上下流にそれぞれフィルターゾーンが設けられ、さらに、このフィルターゾーンの上下流にそれぞれロックゾーンが設けられている。この場合、湛水池からの漏水等を防ぐ止水機能を受け持つのは止水ゾーンであり、ダム堤体自体の強度を負担するのは主にロックゾーンとなっている。
このようなフィルダムにおいては、各ゾーンを構成する各種材料の粒度や材質を厳密に選別して調整することによって各ゾーンを効果的に機能させることができ、これによって、ダムとしての湛水機能を実現できるようになっている。特に、止水ゾーンを構成する材料には、ダムの止水機能を維持するために高品質のものが用いられている。
特開平7−180128号公報
ところで、近年、環境に配慮したダム造りが求められている。そこで、例えば開発エリアを極力小さくして山林の保護範囲を広く確保することなどが行われているが、開発エリアが小さくなれば採掘される各種材料の量も減るため、造成されるダムの周囲で、高品質な止水ゾーンの材料を確保することが難しい場合がある。
しかしながら、このように周囲の環境に配慮しながら高品質材料を確保するためには、材料を遠方から取り寄せたり、新たな開発事業を行ったり、盛り立てる前の材料を保管する場所を確保しなければならず、コストが増加してしまうという問題があった。
本発明の課題は、高品質材料を用いずに止水性を向上できるとともに、コストを低減させることが可能なフィルダムの止水構造および造成方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、フィルダムの止水構造であって、基礎岩盤上に造成されたダム堤体の厚さ方向中央部に止水ゾーンが設けられており、
この止水ゾーンの厚さ方向中央部に、この止水ゾーンの高さ方向および幅方向に沿うようにして止水鉄板壁が立設されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のフィルダムの止水構造において、前記止水鉄板壁は、高さ方向および幅方向に隣り合う複数の平板鉄板と、これら複数の平板鉄板間に介在して設けられる波状鉄板とを接合することによって形成されており、
この波状鉄板は、長さ方向に直交する方向に沿って、かつ厚さ方向の一方および他方に向かって交互に折り曲げられてなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のフィルダムの止水構造において、前記波状鉄板は、十字状に形成されるとともに、前記複数の平板鉄板の角部に接合される十字部と、この十字部の端部に連続して設けられるとともに、前記複数の平板鉄板の端縁に接合される直線部とを備えており、
前記十字部の中央交差部には、この中央交差部の一面側に、厚さ方向の一方側から他方側に向かって正四角錐状に窪むように形成される複数の第1窪みが並列配置されるとともに、この中央交差部の他面側に、厚さ方向の他方側から一方側に向かって正四角錐状に窪むように形成される複数の第2窪みが並列配置されており、
これら第1窪みおよび第2窪みは、前記中央交差部の厚さ方向の一面側および他面側から噛み合うようにして互いに隣接していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルダムの止水構造において、前記止水鉄板壁は、前記基礎岩盤中に埋設された基礎部から上方に突出するようにして立設されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルダムの止水構造において、前記止水ゾーンには、この止水ゾーン内に止水材を注入するための注入パイプが、前記止水鉄板壁の表面に沿って埋設されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、ダム堤体の厚さ方向中央部に設けられる止水ゾーンと、この止水ゾーンの上流側および下流側に設けられるロックゾーンとを、一定の層厚ごとに盛り立ててダム堤体を造成するフィルダムの造成方法であって、
これら止水ゾーンおよびロックゾーンの第1層を盛り立てるに際し、
予め、前記一定の層厚に盛り立てられる止水ゾーンの幅方向に沿うとともに、この一定層厚の止水ゾーンに応じた高さに形成された止水鉄板壁を、この止水ゾーンの厚さ方向中央部に位置するように立設しておき、
その後、複数の上層部を、前記第1層の上方に一定の層厚ごとに盛り立てる度に、これに先行して、前記止水鉄板壁を上方に立ち上げる工程を繰り返して、前記ダム堤体を造成することを特徴とする。
本発明によれば、基礎岩盤上に造成されたダム堤体の厚さ方向中央部に止水ゾーンが設けられており、この止水ゾーンの厚さ方向中央部に、この止水ゾーンの高さ方向および幅方向に沿うようにして止水鉄板壁が立設されているので、この止水鉄板壁によって、止水ゾーンの止水機能を受け持つことができることとなる。また、この止水鉄板壁は、鉄板であることから、上流側から下流側への漏水を確実に防ぐことができるので、止水性を向上させることができる。
さらに、止水鉄板壁で止水ゾーンの止水機能を受け持つことによって、止水ゾーンを構築する材料が高品質である必要がなくなるので、従来とは異なり、材料を遠方から取り寄せたり、新たな開発事業を行ったりする必要がなくなる。また、止水ゾーンとロックゾーンとの間にフィルターゾーンを設けたり、盛り立て前の材料を保管する場所を確保する必要もなくなる。これによって、高品質材料の確保に係るコストを確実かつ格段に低減することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、基礎岩盤1上に造成されたダム堤体2を示す側断面図であり、このダム堤体2の厚さ方向中央部に止水ゾーン3が設けられており、この止水ゾーン3の厚さ方向中央部に、この止水ゾーン3の高さ方向および幅方向に沿うようにして止水鉄板壁5が立設されている。
また、前記止水ゾーン3の上流側および下流側にはロックゾーン4が設けられており、さらに上流側が湛水池11となっている。
前記止水ゾーン3は、土質材料や砕石等の保護材を材料としてなり、材料を盛り立てた後に十分に転圧され、ある程度の止水機能を有している。また、この止水ゾーン3の下端部には、前記基礎岩盤1中に埋設されるとともに、前記止水鉄板壁5の下端部が埋め込まれる基礎部1aが設けられており、この基礎部1aによって、前記止水ゾーン3の下端部と前記基礎岩盤1との間の止水性を向上させている。なお、基礎部1aはコンクリート等によって形成されている。
また、前記ロックゾーン4は、岩塊等を材料としてなり、材料を盛り立てた後に十分に転圧され、前記ダム堤体2の強度を負担している。
本実施の形態の止水鉄板壁5は、上流側に1枚設けられるとともに、下流側にも1枚設けられており、二重に止水を行っている状態となっている。
なお、本実施の形態においては2枚の止水鉄板壁5が設けられるとしたが、これに限るものではなく、1枚でもよいし、3枚でもよい。すなわち、ダムの規模に応じて変更することが望ましい。
また、この止水鉄板壁5は、水や空気等の影響による腐食代を考慮した厚さとするとともに、その他、水圧や土質、水質等を考慮した材質のものを用いることが好ましい。
また、この止水鉄板壁5は、前記基礎部1aから上方に突出するようにして立設されている。これによって、前記ダム堤体2が水圧等による水平方向の変位力を受けても、強度や安定性に優れるので、前記止水ゾーン3の崩壊や、延いてはダム堤体2の崩壊を確実に防ぐことができる。
そして、このような止水鉄板壁5は、図2および図3(a),(b)に示すように、高さ方向および幅方向に隣り合う複数の平板鉄板6と、これら複数の平板鉄板6間に介在して設けられる波状鉄板7とを接合することによって形成されている。
なお、前記平板鉄板6は、幅方向に長い矩形状に形成されるとともに、前記波状鉄板7に比して大判に形成されているので、前記止水鉄板壁5による止水機能の大部分を担うこととなる。
また、前記波状鉄板8は、長さ方向に直交する方向に沿って、かつ厚さ方向の一方および他方に向かって交互に折り曲げられてなる。すなわち、断面視ジグザグ波状に形成されているので、長さ方向に直交する方向に弾力性を有していることとなる。
これによって、前記ダム堤体2が水圧等による水平方向の変位力を受けても、この波状鉄板8によって変形力を吸収することができるので、前記平板鉄板6の亀裂が生じたり、前記平板鉄板6と波状鉄板7との接合部分に亀裂が生じたりすることを確実に防ぐことが可能となる。
そして、前記波状鉄板7は、図2および図3(a),(b)に示すように、十字状に形成されるとともに、前記複数の平板鉄板6の角部に接合される十字部8と、この十字部8の端部に連続して設けられるとともに、前記複数の平板鉄板6の端縁に接合される直線部9とを備えている。
また、図3(a)に示すように、前記十字部8の中央交差部8aには、この中央交差部8aの一面側に、厚さ方向の一方側から他方側に向かって正四角錐状に窪むように形成される複数の第1窪み8bが並列配置されるとともに、この中央交差部8aの他面側に、厚さ方向の他方側から一方側に向かって正四角錐状に窪むように形成される複数の第2窪み8cが並列配置されており、これら第1窪み8bおよび第2窪み8cは、前記中央交差部8aの厚さ方向の一面側および他面側から噛み合うようにして互いに隣接している。
すなわち、この十字部8の中央交差部8aは、前記直線部9から連続する波型形状を十字方向に受け継いだ状態となっており、この波型形状の長さ方向に連続する波型形状の頂点どうしが、前記中央交差部8aで交差した形態となっている。
本実施の形態の十字部8においては、図3(a)に示すように、上下方向に延在する長さ方向に連続する頂点を、左から符号でT1、T2、T3、T4、T5、T6、T7で示すとともに、左右方向に延在する長さ方向に連続する頂点を上から符号でt1、t2、t3、t4、t5、t6、t7で示すものとする。
そして、例えば、頂点T2と頂点t2との交点は、厚さ方向他方側に向かって窪んでおり、この頂点T2と頂点t2との交点の周囲に配置された4つの交点(頂点T1と頂点t1との交点、頂点T1と頂点t3との交点、頂点T3と頂点t1との交点、頂点T3と頂点t3との交点)は、厚さ方向の一方側に向かって突出していることとなる。したがって、前記頂点T2と頂点t2との交点が四角錐状の第1窪み8bの頂点となっており、周囲4つの交点をつないだ部分が四角錐の底面に該当する部分となる。
本実施の形態においては、各頂点どうしの交点の関係から、前記第1窪み8bが、前記中央交差部8aに9つ並列配置されていることとなる。
一方、前記第2窪み8cは、前記第1窪み8bとは反対の面に設けられるものである。
すなわち、例えば、頂点T3と頂点t3との交点は、厚さ方向一方側に向かって窪んでおり、この頂点T3と頂点t3との交点の周囲に配置された4つの交点(頂点T2と頂点t2との交点、頂点T2と頂点t4との交点、頂点T4と頂点t2との交点、頂点T4と頂点t4との交点)は、厚さ方向の他方側に向かって突出していることとなる。したがって、前記頂点T3と頂点t3との交点が四角錐状の第2窪み8cの頂点となっており、周囲4つの交点をつないだ部分が四角錐の底面に該当する部分となる。
本実施の形態においては、各頂点どうしの交点の関係から、前記第2窪み8cが、前記中央交差部8aに4つ並列配置されていることとなる。
したがって、これら第1窪み8bおよび第2窪み8cは、前記中央交差部8aの厚さ方向の一面側および他面側から噛み合うようにして互いに隣接している。
なお、本実施の形態においては、以上のような第1窪み8bおよび第2窪み8cを形成する際は、プレス加工によって形成するものとするが、これに限られるものではなく、例えば鋳造等によって形成してもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
以上のような波状鉄板7によれば、前記十字部8は、前記ダム堤体2が水圧等による水平方向の変位力を受けても、この中央交差部8aによって変形力を効果的に吸収することができる。すなわち、前記十字部8には、この十字部8の4つの内角部8dに、少なくとも4枚の平板鉄板6の角部が接合されている。したがって、前記十字部8は、前記水平方向の変位力の影響を受けやすいものの、前記中央交差部8aが、前記第1窪み8bおよび第2窪み8cを有し、前記直線部9から連続する波型形状を受け継いだ状態で形成されているので、前記水平方向の変位力を効果的に吸収することができることとなる。これによって、この十字部8と前記平板鉄板6との接合部分や、この十字部8と前記直線部9との接合部分に亀裂が生じることを確実に防ぐことが可能となる。
一方、前記波状鉄板7の直線部9には、多くても、この直線部9の幅方向一方の側縁部および他方の側縁部に、前記平板鉄板6の端縁が接合されるだけなので、前記ダム堤体2が受ける水圧等による水平方向の変位力を受けても、前記十字部8に比して影響が小さく済む。したがって、この直線部9と前記平板鉄板6との接合部分や、この直線部9と前記十字部8との接合部分に亀裂が生じることを確実に防ぐことが可能となる。
なお、前記止水鉄板壁5による止水効果を長期的に持続させるため、図4に示すように、前記止水ゾーン3には、この止水ゾーン3内に止水材10bを注入するための注入パイプ10が、前記止水鉄板壁5の表面に沿って埋設されている。
すなわち、例えば前記平板鉄板6や、この平板鉄板6と波状鉄板7との接合部分に若干の亀裂が生じるなどして、少量の漏水などが確認された際に、前記ダム堤体2の深奥部に設けられる止水鉄板壁5を外部から補修を行うことは困難である。
そこで、このように止水材10bを注入するための注入パイプ10が、前記止水鉄板壁5の表面に沿って止水ゾーン3に埋設されている。
この注入パイプ10は、例えば前記複数の平板鉄板6どうしが隣り合う方向に沿って配管されることが好ましい。すなわち、前記複数の平板鉄板6どうしは、図2に示すように、高さ方向に沿って隣り合っているので、高さ方向に隣り合う平板鉄板6どうしを1列とし、この1列ごとに前記注入パイプ10を上下方向に沿って配管する。つまり、1列に1本の注入パイプ10を配管している。
なお、本実施の形態においては、上述のように高さ方向に隣り合う平板鉄板6どうしを1列としたが、これに限られるものではなく、幅方向に隣り合う平板鉄板6どうしを1列としてもよい。
また、前記複数の平板鉄板6に限られず、前記波状鉄板7に沿って前記注入パイプ10を配管するようにしてもよい。
前記注入パイプ10は、パイプ状に形成されるとともに、パイプ内と外部とを連通する注入孔10aを複数有している。そして、この注入パイプ10の基端部は、図示はしないが、ダム堤体2の表面に設けられており、この基端部から止水材10bをパイプ内に流し込むことができる。
また、図4中で示す矢印は、この注入パイプ10の内部から、前記注入孔10aを通じて外部へと噴出する止水材10bの流れを示している。
前記止水材10bは、前記注入パイプ10の周囲を固結して安定化させるものであり、例えばセメントと水(場合によっては添加剤等)を混合させてなるセメントミルクであるが、これに限るものではなく、ベントナイトなど、止水ゾーン3の地質や漏水の量等を考慮して適宜変更することが好ましい。
そして、この注入パイプ10を用いる際は、パイプ内に前記止水材10bを流し込む際に圧力を加えることで、前記止水材10bの噴出力を高めることができ、より広範囲に止水材10bを注入することができる。
なお、このような注入パイプ10の注入孔10aに、例えば外部からの制御が可能な弁を設けて、所定の箇所のみ止水材10bを注入できるようにしてもよい。
このように、前記止水ゾーン3に、この止水ゾーン3内に止水材10bを注入するための注入パイプ10を、前記止水鉄板壁5の表面に沿って埋設することによって、例えば前記平板鉄板6や、この平板鉄板6と波状鉄板7との接合部分に若干の亀裂が生じた場合に、この亀裂を、前記止水材10bによって閉塞することができるので、前記止水鉄板壁5による止水効果を長期的に持続させることができる。
次に、以上のようなダム堤体2の造成方法について、図面を参照して説明する。
前記ダム堤体2を構成する各種材料を確保した後、図5に示すように、造成されるダム堤体2の厚さ方向中央部の位置に、前記止水ゾーン3の下端部に設けられる前記基礎部1aを埋設するための埋設穴1bを形成する。
そして、この埋設穴1bに、前記止水鉄板壁5の下端部が埋め込まれた基礎部1aを埋設する。なお、この基礎部1aに埋め込まれる止水鉄板壁5は、複数の平板鉄板6と複数の波状鉄板7とを所定の数量だけ接合することによって、前記止水ゾーン3の幅方向に沿うとともに、所定の高さに設定された止水鉄板壁5aとすることができる。
なお、この止水鉄板壁5aが、前記止水ゾーン3の厚さ方向中央部に位置するように、前記平板鉄板6および波状鉄板7を、前記基礎部1aに埋め込むようにする。
続いて、前記止水ゾーン3およびロックゾーン4を、一定の層厚、すなわち前記所定の高さに設定された止水鉄板壁5aの高さを超えないような層厚となるように、各種材料を用いて第1層2aを盛り立てて、ローラー等によって転圧する。
つまり、前記所定の高さに設定された止水鉄板壁5aは、一定の層厚に盛り立てられる止水ゾーン3の幅方向に沿うとともに、この一定の層厚の止水ゾーン3(第1層2a)に応じた高さに形成されていることとなる。
続いて、前記止水鉄板壁5aの上部に、所定の高さに設定された止水鉄板壁5bを接合する。これに続いて、前記止水ゾーン3およびロックゾーン4の第1層2aの上部に、第2層2bを盛り立てていく。
その後は、図5に示すように、前記止水鉄板5bの上方に止水鉄板壁5cを立ち上げるとともに、第3層2cを盛り立てる。続いて、前記止水鉄板壁5cの上方に止水鉄板壁5dを立ち上げるとともに、第4層2dを盛り立てる。さらに、前記止水鉄板壁5dの上方に止水鉄板壁5eを立ち上げるとともに、第5層2eを盛り立てる。
すなわち、複数の上層部2b,2c,2d,2eを、前記第1層2aの上方に一定の層厚ごとに盛り立てる度に、これに先行して、前記止水鉄板壁5a,5b,5c,5d,5eを上方に立ち上げる工程を繰り返して、前記ダム堤体2を造成していく。
なお、前記止水ゾーン3に、この止水ゾーン3内に止水材を10bを注入するための前記注入パイプ10を埋設する際は、前記止水鉄板壁5a,5b,5c,5d,5eを立ち上げるとともに埋設することが好ましい。
このようにして前記ダム堤体2を造成することによって、前記平板鉄板6や波状鉄板7の品質や、これら平板鉄板6および波状鉄板7の接合部分の状態等を確認しながら、前記止水鉄板5を、前記止水ゾーン3内に立設することができるので、例えば止水鉄板壁5をダム堤体2の造成後に埋め込むような場合に比して、この止水鉄板壁5の品質管理を確実かつ高水準に行うことが可能となる。
また、前記止水ゾーン3に雨水が溜まるなどして影響を受けないように雨養生することで、降雨時でも前記ダム堤体2を造成することができるので、工期の短縮を図ることができる。
本実施の形態によれば、前記基礎岩盤1上に造成された前記ダム堤体2の厚さ方向中央部に前記止水ゾーン3が設けられており、この止水ゾーン3の厚さ方向中央部に、この止水ゾーン3の高さ方向および幅方向に沿うようにして前記止水鉄板壁5が立設されているので、この止水鉄板壁5によって、前記止水ゾーン3の止水機能を受け持つことができることとなる。また、この止水鉄板壁5は、鉄板であることから、上流側から下流側への漏水を確実に防ぐことができるので、止水性を向上させることができる。
さらに、前記止水鉄板壁5で止水ゾーン3の止水機能を受け持つことによって、前記止水ゾーン3を構築する材料が高品質である必要がなくなるので、従来とは異なり、材料を遠方から取り寄せたり、新たな開発事業を行ったりする必要がなくなる。また、前記止水ゾーン3とロックゾーン4との間にフィルターゾーンを設けたり、盛り立て前の材料を保管する場所を確保する必要もなくなる。これによって、高品質材料の確保に係るコストを確実かつ格段に低減することが可能となる。
本発明のフィルダムの止水構造を示す側断面図である。 止水鉄板壁の概要を示す正面図である。 波状鉄板の十字部付近を示しており、(a)は正面図であり、(b)は断面図である。 注入パイプの概要を示す正面図である。 本発明のフィルダムの造成方法を示す説明図である。
符号の説明
1 基礎岩盤
2 ダム堤体
3 止水ゾーン
5 止水鉄板壁
6 平板鉄板
7 波状鉄板

Claims (6)

  1. 基礎岩盤上に造成されたダム堤体の厚さ方向中央部に止水ゾーンが設けられており、
    この止水ゾーンの厚さ方向中央部に、この止水ゾーンの高さ方向および幅方向に沿うようにして止水鉄板壁が立設されていることを特徴とするフィルダムの止水構造。
  2. 前記止水鉄板壁は、高さ方向および幅方向に隣り合う複数の平板鉄板と、これら複数の平板鉄板間に介在して設けられる波状鉄板とを接合することによって形成されており、
    この波状鉄板は、長さ方向に直交する方向に沿って、かつ厚さ方向の一方および他方に向かって交互に折り曲げられてなることを特徴とする請求項1に記載のフィルダムの止水構造。
  3. 前記波状鉄板は、十字状に形成されるとともに、前記複数の平板鉄板の角部に接合される十字部と、この十字部の端部に連続して設けられるとともに、前記複数の平板鉄板の端縁に接合される直線部とを備えており、
    前記十字部の中央交差部には、この中央交差部の一面側に、厚さ方向の一方側から他方側に向かって正四角錐状に窪むように形成される複数の第1窪みが並列配置されるとともに、この中央交差部の他面側に、厚さ方向の他方側から一方側に向かって正四角錐状に窪むように形成される複数の第2窪みが並列配置されており、
    これら第1窪みおよび第2窪みは、前記中央交差部の厚さ方向の一面側および他面側から噛み合うようにして互いに隣接していることを特徴とする請求項2に記載のフィルダムの止水構造。
  4. 前記止水鉄板壁は、前記基礎岩盤中に埋設された基礎部から上方に突出するようにして立設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルダムの止水構造。
  5. 前記止水ゾーンには、この止水ゾーン内に止水材を注入するための注入パイプが、前記止水鉄板壁の表面に沿って埋設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルダムの止水構造。
  6. ダム堤体の厚さ方向中央部に設けられる止水ゾーンと、この止水ゾーンの上流側および下流側に設けられるロックゾーンとを、一定の層厚ごとに盛り立ててダム堤体を造成するフィルダムの造成方法であって、
    これら止水ゾーンおよびロックゾーンの第1層を盛り立てるに際し、
    予め、前記一定の層厚に盛り立てられる止水ゾーンの幅方向に沿うとともに、この一定層厚の止水ゾーンに応じた高さに形成された止水鉄板壁を、この止水ゾーンの厚さ方向中央部に位置するように立設しておき、
    その後、複数の上層部を、前記第1層の上方に一定の層厚ごとに盛り立てる度に、これに先行して、前記止水鉄板壁を上方に立ち上げる工程を繰り返して、前記ダム堤体を造成することを特徴とするフィルダムの造成方法。
JP2008038657A 2008-02-20 2008-02-20 フィルダムの止水構造および造成方法 Expired - Fee Related JP5090203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038657A JP5090203B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 フィルダムの止水構造および造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038657A JP5090203B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 フィルダムの止水構造および造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197440A true JP2009197440A (ja) 2009-09-03
JP5090203B2 JP5090203B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41141243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038657A Expired - Fee Related JP5090203B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 フィルダムの止水構造および造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570939B1 (ko) * 2014-12-18 2015-11-20 (주)대우건설 파형 지수재를 이용한 코어존이 형성되는 아스팔트 코어 필댐
CN113338229A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 长江水利委员会长江科学院 一种ecc心墙堆石坝及施工方法
CN115492052A (zh) * 2022-09-29 2022-12-20 中国水电建设集团十五工程局有限公司 一种用于小型水库均质坝坝体的防渗加固处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125402A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Motonosuke Arai 道路のジョイント構造
JPH11227881A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 大型容器のライナ
JP2003328454A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Seibu Polymer Corp コンクリート構造物の目地止水継手
JP2006022631A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Eizo Aoki フィルダムの遮水層を構築する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125402A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Motonosuke Arai 道路のジョイント構造
JPH11227881A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 大型容器のライナ
JP2003328454A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Seibu Polymer Corp コンクリート構造物の目地止水継手
JP2006022631A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Eizo Aoki フィルダムの遮水層を構築する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570939B1 (ko) * 2014-12-18 2015-11-20 (주)대우건설 파형 지수재를 이용한 코어존이 형성되는 아스팔트 코어 필댐
CN113338229A (zh) * 2021-06-30 2021-09-03 长江水利委员会长江科学院 一种ecc心墙堆石坝及施工方法
CN115492052A (zh) * 2022-09-29 2022-12-20 中国水电建设集团十五工程局有限公司 一种用于小型水库均质坝坝体的防渗加固处理方法
CN115492052B (zh) * 2022-09-29 2023-06-02 中国水电建设集团十五工程局有限公司 一种用于小型水库均质坝坝体的防渗加固处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090203B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372289B1 (ja) 境界壁構造物
JP5124697B1 (ja) 液状化防止構造および液状化防止工法
JP5090203B2 (ja) フィルダムの止水構造および造成方法
JP5382900B2 (ja) 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法
KR101278547B1 (ko) 콘크리트 구조물의 바닥 매립형 피씨 월 및 상기 피씨 월을 이용한 콘크리트 구조물
JP2009002007A (ja) 地盤改良工法
JP2014190100A (ja) 砂防堰堤とその施工方法
KR20110136258A (ko) 지하 합성 외벽 구조물 시공 방법 및 이에 의해 시공된 지하 합성 외벽 구조물
JP5407642B2 (ja) 複合型堤防およびその施工方法
JP6132144B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造、および液状化被害低減方法
JP2005023570A (ja) アンダーパス側壁用杭及びアンダーパス側壁の止水方法
JP5877482B2 (ja) 構造物の液状化被害低減構造
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP5117683B2 (ja) 堤体の補強構造
JP5959094B2 (ja) 地盤改良体の形成方法
KR100643638B1 (ko) 철망을 이용한 탑다운 공법용 역타 주입관
JP6240625B2 (ja) 擁壁、造成地及び造成地の造成方法
JP2010024757A (ja) 地盤の耐液状化構造
JP2007247151A (ja) 建物基礎および建物基礎工法
JP6681115B2 (ja) 地盤の液状化対策構造の設計方法
KR20150021098A (ko) 수변구조물 강화공법
JP4528176B2 (ja) 浮力対策構造を備えた軽量盛土構造体
JP6263400B2 (ja) 廃棄物処分施設
JP5971107B2 (ja) 止水壁造成用の打設鋼材及び当該打設鋼材を用いた止水壁造成方法
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees