JP2009196899A - ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法 - Google Patents

ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196899A
JP2009196899A JP2008037078A JP2008037078A JP2009196899A JP 2009196899 A JP2009196899 A JP 2009196899A JP 2008037078 A JP2008037078 A JP 2008037078A JP 2008037078 A JP2008037078 A JP 2008037078A JP 2009196899 A JP2009196899 A JP 2009196899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starfish
extracting
liquid
undergone
insect repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008037078A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yoneuchi
新一 米内
Masahiro Inoue
雅博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIKAMI DOKEN KOGYO KK
Original Assignee
MIKAMI DOKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIKAMI DOKEN KOGYO KK filed Critical MIKAMI DOKEN KOGYO KK
Priority to JP2008037078A priority Critical patent/JP2009196899A/ja
Publication of JP2009196899A publication Critical patent/JP2009196899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】ヒトデから、人体に対して無害であり、悪臭がなく、安定した品質の液状防虫剤を低コストで得ることができる、ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供する。
【解決手段】ヒトデを真水で洗い、海水分を除去する第1工程と、第1工程を経たヒトデをペースト状に加工する第2工程と、乳酸菌酵母主体培養液に水と糖蜜とを加え、所定温度で、所定時間静置して活性液を作る第3工程と、第2工程を経たヒトデに、前記活性液を加えて攪拌し、ヒトデ水溶液を作る第4工程と、第4工程を経たヒトデ水溶液を、所定の容器に入れ密閉し、所定のガス抜きを行いながら、所定温度で、所定時間静置する第5工程と、第5工程を経たヒトデ水溶液を容器から取り出し、遠心分離によって液状防虫剤となる溶液を抽出する第6工程とから成る、ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒトデから、人体に対して無害であり、悪臭がなく、安定した品質の液状防虫剤を低コストで得ることができる、ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法に関する。
従来、一般に、ヒトデは、漁場を荒らしたり、漁場に於ける作業の邪魔になる海の厄介物であり、僅かに利用されることはあっても、殆どは資源として有効利用されることがなかった。
又、ヒトデは大量の産業廃棄物となり、その処理に多くの費用を要していた。
ヒトデの僅かな利用とは、例えば、次のようなものである。
(1)古くから漁場近隣の農家はヒトデを原形のまま堆肥として、又は、防虫のために利用していた。
(2)ヒトデを便槽に投入して、ウジの発生を防ぐ目的で利用されていた。
(3)道北東部地方では数年前よりヒトデ乾燥粉末を堆肥に混入し、ヒトデ入り堆肥として利用している。
然しながら、その場合に於いても、次のような問題点があった。
(1)ヒトデを原形のまま畑に蒔き、防虫と堆肥として使用する場合、腐敗臭が甚だしい。
(2)堆肥にした場合、土中の虫の忌避剤としての効果はあるが、空中より飛来する虫に対して忌避効果はない。
(3)防虫効果を上げるためにヒトデ乾燥粉末を散布すると、収穫時に作物にヒトデ粉末の付着残留の虞がある。
尚、ヒトデを有効利用する先行文献として、例えば特許文献1がある。
特許文献1には、ヒトデの温水抽出物を水と有機溶剤で2層分配して得た水溶性画分の濃縮・精製画分を含有する植物生育促進剤、肥料、及び、農薬が記載されている。
特開2005−247699号公報
前述したように、従来、ヒトデは殆ど資源として有効利用されておらず、例え、利用されている場合においても問題点があり、利用の障害になっている。
そこで、ヒトデを有効利用するための種々の実験が行なわれているが、その実験結果は次のようなものである。
(1)ヒトデの成分溶液を抽出するにあたり、化学薬品、防腐剤等を全く使用せず、天然素材を持って抽出した場合、変質腐敗が早く悪臭を発し製品化することができない。
(2)煮沸、低温加熱、窒素ガス封入等を用いた抽出を行なった場合、ヒトデの変質を防止することができない。
(3)EM(Effective Microorganisms)菌以外の発酵抽出液は全てヒトデの抽出後の液の腐敗劣化が早く、1週間で黒く変質し悪臭が発生した。EM菌発酵抽出液は3ヶ月間常温放置しても変質しなかった。
(4) ヒトデには防虫効果の高いサポニンが含まれており、又、幾多の生育促進効果の高い要素が含まれていることが判明した(道立中央水産試験場調べ)。
そこで、前述の実験結果も生かした、ヒトデの資源としての有効活用が望まれている。更に、その場合に環境を汚染することなく、低コストで有効活用を行なうことが望まれる。
尚、特許文献1は、有機溶剤を使うため、環境汚染の問題、コスト高となる問題がある。
以上の現状に鑑み、本発明は、ヒトデから、人体に対して無害であり、悪臭がなく、安定した品質の液状防虫剤を低コストで得ることができる、ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明は以下の構成を提供する。
請求項1に係る発明は、ヒトデを真水で洗い、海水分を除去する第1工程と、
第1工程を経たヒトデをペースト状に加工する第2工程と、
乳酸菌酵母主体培養液に水と糖蜜とを加え、所定温度で、所定時間静置して活性液を作る第3工程と、
第2工程を経たヒトデに、前記活性液を加えて攪拌し、ヒトデ水溶液を作る第4工程と、
第4工程を経たヒトデ水溶液を、所定の容器に入れ密閉し、所定のガス抜きを行いながら、所定温度で、所定時間静置する第5工程と、
第5工程を経たヒトデ水溶液を容器から取り出し、遠心分離によって液状防虫剤となる溶液を抽出する第6工程とから成ることを特徴とするヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
請求項2に係る発明は、前記第2工程は、ペースト状に加工したヒトデを冷凍保存する工程を含み、
前記第4工程は、冷凍保存したヒトデを解凍する工程を含むことを特徴とする請求項1記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
請求項3に係る発明は、前記第2工程のヒトデを冷凍保存する工程に於いて、ヒトデを所定量ごとにパックに入れ冷凍保存することを特徴とする請求項2記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
請求項4に係る発明は、前記乳酸菌酵母主体培養液は、EM菌であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
請求項5に係る発明は、前記第3工程に於いて、乳酸菌酵母主体培養液1重量部に対し、水90〜110重量部、糖蜜2〜4重量部を加えて攪拌した後、28〜48℃の温度で、90〜130時間静置することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
請求項6に係る発明は、前記第4工程に於いて、第2工程を経たヒトデ100重量部に対し、前記活性液90〜140重量部を加えて攪拌することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
請求項7に係る発明は、前記第4工程を経たヒトデ水溶液を、28〜48℃の温度で、90〜130時間静置することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法を提供するものである。
本発明によれば、次のような効果が期待できる。
請求項1記載の発明によれば、次のような効果が期待できる。
(1)従来、ヒトデの処理には産業廃棄物として多くの費用を要していたが、当製法により低コストにてヒトデの完全処理ができると共に、産業廃棄物処理費用を無くすことができる。
(2)漁場への貢献ができると共に、ヒトデの全てを農業に活用でき、海陸両面に多大の効果をもたらすことができる。
(3)ヒトデから人体に対して無害の自然還元型液状防虫剤及び有機肥料としての堆肥を得ることができる。
(4)農薬等の規制の厳しい農業において無農薬、有機栽培に多大の貢献ができる。
(5)乳酸菌酵母主体培養液を用いることにより、低温醗酵させ安定した品質を得ることができ、臭気も抑えることができる。
(6)加熱、乾燥を行わないので、光熱費等の節約ができ低コストで加工が可能である。
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加え、ヒトデを冷凍保存することにより、ヒトデの漁場現場から工場までの間に於ける腐敗を防止することができる。
請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明の効果に加え、ヒトデの取り扱いを容易にすることができると共に、ヒトデの冷凍保存中の乾燥を防ぐことができる。
請求項4記載の発明によれば、請求項1乃至3のうちいずれか一に記載の発明の効果に加え、EM菌によって、ヒトデの腐敗劣化を防止できる。
請求項5記載の発明によれば、請求項1乃至4のうちいずれか一に記載の発明の効果に加え、ヒトデの腐敗劣化を効果的に防止できる活性液を作ることができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項1乃至5のうちいずれか一に記載の発明の効果に加え、活性液による発酵を効果的に促進できる。
請求項7記載の発明によれば、請求項1乃至6のうちいずれか一に記載の発明の効果に加え、活性液による発酵を良好に完了させることができる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明によるヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法の各工程を示すフローチャートである。
(1)第1工程
先ず、ヒトデを真水で洗い、海水分を除去する(ステップS1)。この場合、簡単な散水、または漬積で可能である。
(2)第2工程
ミキサーでヒトデをペースト状に加工し(ステップS2)、約10kg〜15kgごとにパックに入れ冷凍保存する(ステップS3)。この場合、前記第1工程及び第2工程は漁場現場で行い以下の工程を行うため工場に集荷することもできる(ステップS4)。
(3)第3工程
乳酸菌酵母主体培養液1重量部に対し、水90重量部〜110重量部、好適には、100重量部、糖蜜2重量部〜4重量部、好適には、3重量部を加えて攪拌した後(ステップS6)、28〜48℃の温度、好適には、38℃の温度で、90〜130時間、好適には100時間乃至5日間静置して(ステップS7)、活性液を作る。
尚、乳酸菌酵母主体培養液とは、例えば、EM菌を指す。EM菌には、少なくとも、乳酸生成菌、光合成細菌及び酵母が存在するものとする。
又、糖蜜は菌の繁殖を促進するためのものである。
(4)第4工程
第2工程を経たヒトデを解凍した後(ステップS5)、解凍したヒトデ100重量部に対し、前記活性液90〜140重量部、好適には、100重量部、乾燥しやすい冬季に於いては130重量部を加えて攪拌し、ヒトデ水溶液を作る(ステップS8)。
尚、漁場現場と、第4工程を行なう工場が近い場合は、前述の第2工程の冷凍保存及び第4工程の解凍は行なわない場合がある。
(5)第5工程
第4工程を経たヒトデ水溶液を、所定の容器に入れて密閉し、28℃〜48℃程度、好適には、約38℃にて90時間〜130時間、好適には、約100時間乃至5日間静置する(ステップS9)。静置開始後約24時間経過時点にてガスが発生するので、安全弁にてガス抜きする。
静置開始後、約70時間にてpH3以下になり徐々に安定するが、静置開始後100時間程度で醗酵は良好に完了する。
(6)第6工程
第5工程を経たものを、遠心分離機にて溶液と固形分とに分離(溶液を抽出)する(ステップS10)。
この結果、原材料ヒトデは約10重量部の固形分(砂状)に対して約130重量部の溶液の割合に分離する。
分離抽出された溶液は、濃い飴色にて、常温にて変質劣化を来たすことはなく、液状防虫剤として用いることができる。匂いはヒトデ本来の臭みは残るが変質劣化による悪臭はない。
本発明で得た溶液又は固形分を使用した場合の実験結果は次のとおりである。
(1)本発明で得た溶液であるヒトデ溶液を50〜100倍に薄め、小松菜、白菜、キャベツ等で各々散布対比実験を行った結果、散布した作物は殆ど虫害なく良好な発育が見られ、良好な成果を得ることができた。
(2)養鶏場のハエの集まる場所に散布したところ、数時間後にはハエが殆ど居なくなった。10日程度経過後にはハエが戻ってきたが、再度散布することにより居なくなった。
更に、本発明で得た溶液又は固形分を使用した場合の期待される効果は、例えば、次のとおりである。
(a)溶液について
(1)農作物の防虫効果が期待できる。
(2)ゴルフ場において芝の防虫効果が期待できる。
(3)飛行場に於いて、滑走路近傍の防虫効果が期待でき、滑走路近傍の防虫効果によって、鳥類の飛来を減少させ、鳥類の飛行機への衝突事故を防止することができる。
(b)固形分について
砂状の固形残渣であるヒトデ粉末を有機堆肥として利用できると共に、土中の虫に対する忌避効果が期待できる。
尚、ヒトデ粉末を主とした堆肥は土中に堆肥として投入するため、土中の虫に対する忌避効果はあるが、空中より飛来する虫には効果がなく、この場合、前記溶液を空中散布することにより完全に虫を忌避することができる。
本発明によるヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法のフローチャートである。

Claims (7)

  1. ヒトデを真水で洗い、海水分を除去する第1工程と、
    第1工程を経たヒトデをペースト状に加工する第2工程と、
    乳酸菌酵母主体培養液に水と糖蜜とを加え、所定温度で、所定時間静置して活性液を作る第3工程と、
    第2工程を経たヒトデに、前記活性液を加えて攪拌し、ヒトデ水溶液を作る第4工程と、
    第4工程を経たヒトデ水溶液を、所定の容器に入れ密閉し、所定のガス抜きを行いながら、所定温度で、所定時間静置する第5工程と、
    第5工程を経たヒトデ水溶液を容器から取り出し、遠心分離によって液状防虫剤となる溶液を抽出する第6工程とから成ることを特徴とするヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
  2. 前記第2工程は、ペースト状に加工したヒトデを冷凍保存する工程を含み、
    前記第4工程は、冷凍保存したヒトデを解凍する工程を含むことを特徴とする請求項1記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
  3. 前記第2工程のヒトデを冷凍保存する工程に於いて、ヒトデを所定量ごとにパックに入れ冷凍保存することを特徴とする請求項2記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
  4. 前記乳酸菌酵母主体培養液は、EM菌であることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
  5. 前記第3工程に於いて、乳酸菌酵母主体培養液1重量部に対し、水90〜110重量部、糖蜜2〜4重量部を加えて攪拌した後、28〜48℃の温度で、90〜130時間静置することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
  6. 前記第4工程に於いて、第2工程を経たヒトデ100重量部に対し、前記活性液90〜140重量部を加えて攪拌することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
  7. 前記第4工程を経たヒトデ水溶液を、28〜48℃の温度で、90〜130時間静置することを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一に記載のヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法。
JP2008037078A 2008-02-19 2008-02-19 ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法 Withdrawn JP2009196899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037078A JP2009196899A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037078A JP2009196899A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196899A true JP2009196899A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037078A Withdrawn JP2009196899A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009196899A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041313A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Osamu Hiragoori 忌避剤
KR101121570B1 (ko) * 2010-11-11 2012-03-06 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 미생물을 이용한 불가사리 추출물의 발효 방법, 및 이에 의해 제조된 불가사리 발효물을 함유하는 숙취해소제
JP2012232293A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Daichi Inc ヒトデの処理方法並びに、それにより得られる材料を用いた動物忌避用のシート及び消臭剤
KR101431631B1 (ko) 2012-02-01 2014-08-20 최경태 유해조수, 설치류 및 유해곤충 기피제 및 그 제조방법
KR101890590B1 (ko) * 2016-07-13 2018-08-24 제주대학교 산학협력단 거미불가사리 추출물을 이용한 해충 기피제 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012041313A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Osamu Hiragoori 忌避剤
KR101121570B1 (ko) * 2010-11-11 2012-03-06 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 미생물을 이용한 불가사리 추출물의 발효 방법, 및 이에 의해 제조된 불가사리 발효물을 함유하는 숙취해소제
JP2012232293A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Daichi Inc ヒトデの処理方法並びに、それにより得られる材料を用いた動物忌避用のシート及び消臭剤
KR101431631B1 (ko) 2012-02-01 2014-08-20 최경태 유해조수, 설치류 및 유해곤충 기피제 및 그 제조방법
KR101890590B1 (ko) * 2016-07-13 2018-08-24 제주대학교 산학협력단 거미불가사리 추출물을 이용한 해충 기피제 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2853502C (en) Method for producing fulvic acid
CN105347918A (zh) 一种利用核桃青皮制备生物有机肥的方法
JP2009196899A (ja) ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法
CN105850641A (zh) 一种宜都蜜柑高品质绿色种植方法
KR101559136B1 (ko) 유기질 비료 제조방법 및 이에 의해 제조된 유기질 비료
CN104642408A (zh) 一种农药增效剂
JP6356166B2 (ja) 松枯れ防止剤及び松枯れ防止方法
CN105210760A (zh) 防治水蜜桃炭疽病的方法
CN105967781A (zh) 一种具有沃土、驱虫作用的功能型有机肥料
CN116098173A (zh) 防治柑橘炭疽病提取物的制备方法与应用
JP2011231028A (ja) ヒトデからの液状防虫剤の抽出製造方法
CN108218591A (zh) 一种含有阿维菌素b2的药肥
CN104529675A (zh) 一种有机肥发酵方法
Eagan et al. Organic agriculture: techniques to improve crop production
EP0026767A1 (de) Verwendung von traubentrester zur einleitung und förderung aerober vorgänge an abfallstoffen.
CN111887254A (zh) 一种高渗透高附着农药增效助剂及其制备方法
WO2021040558A1 (en) Method of biological products preparation
CN104262032A (zh) 一种利用三裂蟛蜞菊制作功能性有机肥的方法
Zaborski Composting to reduce weed seeds and plant pathogens
CN109265282A (zh) 一种绿色有机化肥制备方法
WO2019013640A1 (en) METHOD FOR DISINFESTATION OF FUSARIUM OXYSPORUM F.SP. INFUSED SOIL CUBENSE
NL2026996B1 (en) A method to control an invasive exotic plant present in a piece of land
CN105746256A (zh) 一种诱杀金龟子的防治法
Wakui Organic farming technology in Japan
Moubasher Soil fungi are an active partner of our ecosystem. Their biodiversity and activities should be appreciated

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510