JP2009196329A - 液体噴射ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体噴射ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196329A
JP2009196329A JP2008043652A JP2008043652A JP2009196329A JP 2009196329 A JP2009196329 A JP 2009196329A JP 2008043652 A JP2008043652 A JP 2008043652A JP 2008043652 A JP2008043652 A JP 2008043652A JP 2009196329 A JP2009196329 A JP 2009196329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode film
piezoelectric layer
lower electrode
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007823B2 (ja
Inventor
Shiro Yazaki
士郎 矢崎
Setsuya Iwashita
節也 岩下
Eiki Hirai
栄樹 平井
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008043652A priority Critical patent/JP5007823B2/ja
Priority to US12/391,910 priority patent/US8057018B2/en
Publication of JP2009196329A publication Critical patent/JP2009196329A/ja
Priority to US13/253,896 priority patent/US8613498B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5007823B2 publication Critical patent/JP5007823B2/ja
Priority to US14/084,543 priority patent/US8991985B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/055Devices for absorbing or preventing back-pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子の特性低下を防止することができる液体噴射ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】流路形成基板10上に下電極膜60を成膜すると共に下電極膜を所定形状にパターニングする工程と、流路形成基板上に圧電体層70を形成する工程と、圧電体層上に導電性を有する材料からなる中間膜85を形成する工程と、中間膜上に保護膜を形成し、この保護膜をマスクとして中間膜と共に圧電体層をエッチングすることにより所定形状にパターニングする工程と、保護膜を剥離する工程と、流路形成基板上に上電極膜80を成膜すると共に上電極膜を所定形状にパターニングする工程とを具備する。
【選択図】図7

Description

本発明は、圧電素子の変位によってノズルから液滴を噴射する液体噴射ヘッドの製造方法に関し、特に、液滴としてインク滴を噴射するインクジェット式記録ヘッドの製造方法に関する。
液滴を噴射する液体噴射ヘッドの代表例であるインクジェット式記録ヘッドとしては、例えば、圧力発生室が形成された流路形成基板と、流路形成基板の一方面側に設けられる下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子とを具備し、この圧電素子の変位によって圧力発生室内に圧力を付与することで、ノズルからインク滴を噴射するものがある。このようなインクジェット式記録ヘッドに採用されている圧電素子は、例えば、湿気等の外部環境に起因して破壊され易いという問題がある。この問題を解決するために、例えば、圧電体層の外周面を上電極で覆うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
またこのようなインクジェット式記録ヘッドを構成する圧電素子は、例えば、特許文献1に記載されているように、下電極膜、圧電体層及び上電極膜を、それぞれ成膜及びパターニングすることによって形成されている。具体的には、まず弾性膜及び絶縁体膜が形成された流路形成基板上に下電極膜を成膜しこの下電極膜を所定形状にパターニングする。次いで下電極膜が形成された流路形成基板上に圧電体層を成膜しこの圧電体層を所定形状にパターニングする。その後、圧電体層が形成された流路形成基板10上に上電極膜80を成膜しこの上電極膜を圧電体層の表面を覆う大きさでパターニングする。これにより、下電極膜、圧電体層及び上電極膜からなる圧電素子が形成される。
特開2005−88441号公報
このように下電極膜、圧電体層及び上電極膜を、それぞれ成膜及びパターニングすることによって圧電素子を形成すると、製造過程において圧電体層がダメージを受け、圧電素子の変位特性が低下してしまう虞がある。具体的には、圧電体層は、例えば、レジストからなる保護膜を介してエッチングすることによって所定形状にパターニングする。圧電体層をパターニングした後は、このレジストからなる保護膜を剥離する工程、さらには圧電体層の表面を洗浄する洗浄工程を実施する。この剥離工程で使用される剥離液、或いは洗浄工程で使用される洗浄液としては、酸性又はアルカリ性の溶液を使用する場合があり、このような溶液が圧電体層に付着することで、圧電体層がダメージを受け、圧電素子の変位特性等の各種特性が低下する虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、圧電素子の特性低下を防止することができる液体噴射ヘッドの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、液滴を吐出するノズルにそれぞれ連通する圧力発生室が複数並設された流路形成基板と、該流路形成基板の一方面側に設けられる下電極膜、圧電体層及び上電極膜からなる圧電素子とを具備し、前記圧力発生室に対向する領域の前記下電極膜が当該圧力発生室の幅よりも狭い幅で形成され、前記圧力発生室に対応する領域の前記下電極膜の上面及び端面が前記圧電体層によって覆われると共に、前記圧力発生室に対向する領域の前記圧電体層の上面及び端面が前記上電極膜によって覆われた液体噴射ヘッドの製造方法であって、前記流路形成基板上に前記下電極膜を成膜すると共に当該下電極膜を所定形状にパターニングする工程と、前記流路形成基板上及び前記下電極膜上に前記圧電体層を形成する工程と、前記圧電体層上に導電性を有する材料からなる中間膜を形成する工程と、前記中間膜上に保護膜を形成し、この保護膜をマスクとして前記中間膜と共に前記圧電体層をエッチングすることにより所定形状にパターニングする工程と、前記保護膜を剥離する工程と、前記流路形成基板及び前記中間膜上に前記上電極膜を成膜する工程と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法にある。
かかる本発明では、中間膜と共に圧電体層をパターニングするようにしたので、保護膜を剥離する際、例えば、中間膜がバリア層としての役割と有するので、剥離液が圧電体層にほとんど付着することがない。したがって、剥離液によって圧電体層がダメージを受けることがなく、良好な変位特性の圧電素子を具備する液体噴射ヘッドを製造することができる。また、中間膜が導電性材料から形成されていて上電極と接することになるため、上電極としての導電性を補填することができる。
ここで、前記中間膜を、5μm以上50μm以下の厚さで成膜することが好ましい。これにより、中間膜によって圧電体層のダメージをより確実に防止することができる。
また前記中間膜の材料として、イオン化傾向が前記上電極膜の材料と同一又はそれよりも小さい金属材料を用いるのが好ましい。特に、前記中間膜の材料として、イリジウム、白金及びパラジウムからなる群から選択される何れか一つを用いることが好ましい。これにより、中間膜が酸性の溶液に対する保護膜として確実に機能するため、圧電体層のダメージをより確実に防止することができる。
さらに前記上電極膜を、前記中間膜よりも厚く且つ30μm以上の厚さで形成することが好ましい。これにより圧電体層への大気中の水分(湿気)の浸透をより確実に防止することができる。
また前記上電極膜の材料として、イリジウム、白金及びパラジウムからなる群から選択される何れか一つを用いるのが好ましい。これにより、良好な変位特性を有する圧電素子をより確実に形成することができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る製造方法によって製造された液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では結晶面方位が(110)であるシリコン単結晶基板からなり、その一方面には酸化膜からなる弾性膜50が形成されている。流路形成基板10には、隔壁11によって区画され一方側の面が弾性膜50で構成される複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。
流路形成基板10には、圧力発生室12の長手方向一端部側に、隔壁11によって区画され各圧力発生室12に連通するインク供給路13と連通路14とが設けられている。連通路14の外側には、各連通路14と連通する連通部15が設けられている。この連通部15は、後述する保護基板30のリザーバ部32と連通して、各圧力発生室12の共通のインク室(液体室)となるリザーバ100の一部を構成する。
ここで、インク供給路13は、圧力発生室12よりも狭い断面積となるように形成されており、連通部15から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。例えば、インク供給路13は、リザーバ100と各圧力発生室12との間の圧力発生室12側の流路を幅方向に絞ることで、圧力発生室12の幅より小さい幅で形成されている。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、各連通路14は、圧力発生室12の幅方向両側の隔壁11を連通部15側に延設してインク供給路13と連通部15との間の空間を区画することで形成されている。
なお、流路形成基板10の材料として、本実施形態ではシリコン単結晶基板を用いているが、勿論これに限定されず、例えば、ガラスセラミックス、ステンレス鋼等を用いてもよい。
流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路13とは反対側の端部近傍に連通するノズル21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼などからなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、上述したように弾性膜50が形成され、この弾性膜50上には、弾性膜50とは異なる材料の酸化膜からなる絶縁体膜55が形成されている。さらに、この絶縁体膜55上には、下電極膜60と圧電体層70と上電極膜80とからなる圧電素子300が形成されている。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を有する部分だけでなく、少なくとも圧電体層70を有する部分を含む。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極を圧電体層70と共に圧力発生室12毎にパターニングして個別電極とする。またここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせてアクチュエータ装置と称する。
ここで、本実施形態に係る圧電素子300の構造について詳しく説明する。図3に示すように、圧電素子300を構成する下電極膜60は、各圧力発生室12に対向する領域毎に、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で設けられて各圧電素子300の個別電極を構成している。また下電極膜60は、各圧力発生室12の長手方向一端部側から周壁上まで延設されている。そして下電極膜60には、圧力発生室12の外側の領域で、例えば、金(Au)等からなるリード電極90がそれぞれ接続され、このリード電極90を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている。一方、圧力発生室12の長手方向他端部側の下電極膜60の端部は、圧力発生室12に対向する領域内に位置している。
圧電体層70は、下電極膜60の幅よりも広い幅で且つ圧力発生室12の幅よりも狭い幅で設けられている。圧力発生室12の長手方向においては、圧電体層70の両端部は、圧力発生室12の端部の外側まで延設されている。すなわち圧電体層70は、圧力発生室12に対向する領域の下電極膜60の上面及び端面を完全に覆うように設けられている。なお、圧力発生室12の長手方向一端部側の圧電体層70の端部は、圧力発生室12の端部近傍に位置しておりその外側の領域には下電極膜60がさらに延設されている。
上電極膜80は、複数の圧力発生室12に対向する領域に連続的に形成され、また圧力発生室12の長手方向他端部側から周壁上まで延設されている。すなわち、上電極膜80は、圧力発生室12に対向する領域の圧電体層70の上面及び端面のほぼ全域を覆って設けられている。これにより、圧電体層70への大気中の水分(湿気)の浸透が実質的に防止される。したがって、水分(湿気)に起因する圧電素子300(圧電体層70)の破壊を防止することができ、圧電素子300の耐久性を著しく向上することができる。
また圧力発生室12の長手方向他端部側の上電極膜80の端部は、圧力発生室12に対向する領域内に位置しており、圧電素子300の実質的な駆動部が圧力発生室12に対向する領域内に設けられている。すなわち、圧力発生室12内に位置する下電極膜60の端部と上電極膜80の端部との間の部分の圧電素子300が実質的な駆動部となっている。このため、圧電素子300を駆動しても、圧力発生室12の長手方向両端部近傍の振動板(弾性膜50、絶縁体膜55)には大きな変形が生じることはなく、この部分の振動板に割れが発生するのを防止することができる。なおこのような構成では、圧力発生室12に対向する領域内でも圧電体層70の表面が若干露出されることになるが、実質的な駆動部ではなく、その面積は極めて狭く、また後述するように上電極膜80の周縁部と下電極膜60の間の距離が大きいため、水分に起因する圧電体層70の破壊を防止することができる。
また、このような上電極膜80と圧電体層70との間には中間膜85が設けられている。この中間膜85は、導電性を有する材料からなり、実質的に上電極膜80の一部として機能する。すなわち中間膜85が導電性材料から形成されていて上電極膜80と接することになるため、上電極膜80としての導電性を補填することができる。また、詳しくは後述するが、この中間膜85は、圧電体層70と同時にパターニングされ、製造過程で圧電体層70がダメージを受けるのを防止するための役割を果たしている。このため中間膜85は、圧電体層70の上面のみに形成されている。
ここで、圧電素子300を構成する圧電体層70の各部の厚さは、次のような関係を満たしていることが好ましい。具体的には、下電極膜60の上面上に形成された圧電体層70の厚さ、つまり下電極膜60の上面と圧電体層70の上面との距離D1と、傾斜する下電極膜60の端面上に形成された圧電体層70の厚さ、つまり下電極膜60の端面と圧電体層70の端面との距離D2とが、D2≧D1の関係を満たしていることが好ましい(図3参照)。すなわち、下電極膜60の端面上の圧電体層70の厚さD2が、圧電素子300の駆動に寄与する部分である下電極膜60の上面上に形成されている圧電体層70の厚さD1以上の厚さとなっていることが好ましい。
これにより、圧電体層70の端面上の上電極膜80(中間膜85)と下電極膜60との間隔が十分に確保され、これら上電極膜80と下電極膜60との間で絶縁破壊が生じてしまうのを防止することができる。したがって、圧電素子300の破壊を防止することができ、耐久性を向上したインクジェット式記録ヘッドを実現することができる。
また図4に示すように、上電極膜80の周縁部及び圧力発生室12に対向する領域で露出された圧電体層70の表面を覆って、例えば、酸化アルミニウム等の耐湿性を有する材料からなる保護膜150を設けるようにしてもよい。これにより、圧電体層70の水分に起因する破壊をより確実に防止することができる。
このような圧電素子300が形成された流路形成基板10上には、圧電素子300に対向する領域にその運動を阻害しない程度の空間を確保可能な圧電素子保持部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。圧電素子300は、この圧電素子保持部31内に形成されているため、外部環境の影響を殆ど受けない状態で保護されている。また、保護基板30には、流路形成基板10の連通部15に対応する領域にリザーバ部32が設けられている。このリザーバ部32は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の並設方向に沿って設けられており、上述したように流路形成基板10の連通部15と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。
さらに、保護基板30の圧電素子保持部31とリザーバ部32との間の領域には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられ、上電極膜80及びリード電極90の端部がこの貫通孔33内に露出されている。そして、図示しないが、これら下電極膜60及びリード電極90は、貫通孔33内に延設される接続配線によって圧電素子300を駆動するための駆動IC等に接続される。
なお、保護基板30の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
この保護基板30上には、さらに、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバ部32の一方面が封止されている。固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル21に至るまで内部をインクで満たした後、図示しない駆動ICからの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの圧電素子300に電圧を印加し、圧電素子300をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル21からインク滴が吐出する。
以下、このようなインクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図5〜図8を参照して説明する。なお、図5〜図8は、インクジェット式記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
まず、図5(a)に示すように、面方位(110)のシリコン単結晶基板からなるシリコンウェハである流路形成基板用ウェハ110の表面に弾性膜50を構成する二酸化シリコン膜51を形成し、この弾性膜50(二酸化シリコン膜51)上に、酸化ジルコニウムからなる絶縁体膜55を形成する。次いで、図5(b)に示すように、例えば、白金(Pt)とイリジウム(Ir)とを絶縁体膜55上にスパッタリング法等によって積層することにより下電極膜60を形成し、この下電極膜60を所定形状にパターニングする。
次に、図5(c)に示すように、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層70を、下電極膜60が形成された流路形成基板用ウェハ110の全面に成膜する。圧電素子300を構成する圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電性圧電材料や、これにニオブ、ニッケル、マグネシウム、ビスマス又はイットリウム等の金属を添加したリラクサ強誘電体等が用いられる。その組成は、圧電素子300の特性、用途等を考慮して適宜選択すればよい。また、圧電体層70の形成方法は、特に限定されないが、例えば、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成した。勿論、圧電体層70の形成方法は、ゾル−ゲル法に限定されるものではなく、例えば、MOD法やスパッタリング法等を用いてもよい。
次いで、図5(d)に示すように、圧電体層70上の全面に導電性を有する材料からなる中間膜85を成膜する。
そして、この中間膜85と共に圧電体層70を所定形状にパターニングする。具体的には、まず図6(a)に示すように、中間膜85上にレジストを塗布してこのレジストを露光及び現像することにより所定パターンのレジスト膜200を形成する。すなわち、例えば、ネガレジストをスピンコート法等により中間膜85上にレジストを塗布し、その後、所定のマスクを用いて露光・現像・ベークを行うことによりレジスト膜200を形成する。勿論、ネガレジストの代わりにポジレジストを用いてもよい。なお本実施形態では、レジスト膜200の端面が所定角度で傾斜するように形成している。
次いで、図6(b)に示すように、この保護膜であるレジスト膜200をマスクとして中間膜85と共に圧電体層70をイオンミリングすることによって所定形状にパターニングする。このとき、これら中間膜85及び圧電体層70は、レジスト膜200の傾斜した端面に沿ってパターニングされる。なお、このとき下電極膜60の一部が露出され、下電極膜60の露出された部分は、中間膜85及び圧電体層70と共に若干エッチングされ、下電極膜60の他の部分よりも多少薄くなる。
次に、図6(c)に示すように、中間膜85上のレジスト膜200を剥離させる。レジスト膜200の剥離方法は、特に限定されないが、例えば、有機剥離液等によって剥離させればよい。その後、さらに中間膜85の表面を所定の洗浄液等によって洗浄することでレジスト膜200を完全に除去する。
このような手順で圧電体層70をパターニングすることで、各圧電素子300を構成する圧電体層70を良好に形成することができる。本発明では、レジスト膜200を、圧電体層70上にレジスト膜200を直接形成することなく圧電体層70上に中間膜85を介して形成し、このレジスト膜200をマスクとして圧電体層70をパターニングしている。このため、有機剥離液、洗浄液等によってレジスト膜200を剥離、洗浄させる際、例えば、中間膜がバリア層としての役割を有するので、圧電体層70に有機剥離液がほとんど付着することはない。したがって、例えば、有機剥離液、洗浄液等による圧電体層70のダメージを防止することができる。有機剥離液が、酸性、或いはアルカリ性の溶液である場合、圧電体層70は有機剥離液、洗浄液が付着することで、圧電体層70には、例えば、鉛欠損、酸素欠損等のダメージが生じる虞があるが、圧電体層70上に中間膜85が形成されていることで、上記のような圧電体層70のダメージを防止することができる。
ここで中間膜85の材料は、導電性を有する材料であれば特に限定されないが、イオン化傾向が上電極膜80の材料と同一又はそれよりも小さい金属材料、例えば、イリジウム、白金、パラジウム等を用いることが好ましく、特に、水素よりもイオン化傾向の小さい金属材料、例えば、イリジウム、白金等を用いることが好ましい。これにより、酸性の溶液を用いてレジスト膜200を剥離、洗浄する場合でも、この溶液によって中間膜85が除去されることなく中間膜85によって圧電体層70が確実に保護される。
なおこの中間膜85は実質的に上電極膜80としての機能を兼ねるため、その材料としては導電性が比較的高いものを用いることが望ましい。また中間膜85の厚さは、圧電体層70を確実に保護できる程度に薄く形成されていることが好ましく、例えば、5μm以上50μm以下の厚さで形成されていることが望ましい。これにより、圧電体層70上に中間膜85が形成されていても、圧電素子300を良好に変位させることができる。
中間膜85上のレジスト膜200を除去した後は、図7(a)に示すように、上電極膜80を流路形成基板用ウェハ110の全面に形成し、この上電極膜80を所定形状にパターニングすることによって圧電素子300が形成される。
上電極膜80の材料としては、導電性が比較的高い材料であれば、特に限定されないが、例えば、イリジウム、白金、パラジウム等の金属材料を用いることが好ましい。また、上電極膜80の厚さは、圧電素子300の変位を妨げない程度の厚さで形成する必要がある。ただし、この上電極膜80は、水分に起因する圧電体層70の破壊を防止するための耐湿保護膜を兼ねているため、比較的厚く形成されていることが望ましい。具体的には、上電極膜80は、30μm以上の厚さで形成されていることが望ましい。
次に、図7(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の全面に亘って金(Au)からなるリード電極90を形成後、各圧電素子300毎にパターニングする。次に、図7(c)に示すように、複数の保護基板30が一体的に形成される保護基板用ウェハ130を、流路形成基板用ウェハ110上に接着剤35によって接着する。なお保護基板用ウェハ130には、圧電素子保持部31、リザーバ部32及び貫通孔33が予め形成されている。
次いで、図8(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みに薄くする。次に、図8(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上に、例えば、窒化シリコン(SiN)からなる保護膜52を新たに形成し、所定のマスクを介して保護膜52を所定形状にパターニングする。そして、図8(c)に示すように、この保護膜52をマスクとして流路形成基板用ウェハ110を、例えば、KOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、流路形成基板用ウェハ110に、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15を形成する。
その後は、図示しないが流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去し、流路形成基板用ウェハ110にノズルプレート20を接合すると共に保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接合した後、これら流路形成基板用ウェハ110を、図1に示すような一つのチップサイズに分割することによってインクジェット式記録ヘッドが製造される。
以上、本発明に係るインクジェット式記録ヘッドの製造方法の一例について説明したが、本発明は、圧電体層の上面及び端面が上電極膜によって覆われた構造のインクジェット式記録ヘッドであれば適用することができるものである。
以降、本発明を適用可能なインクジェット式記録ヘッドの構造を、各実施形態として説明する。
(実施形態2)
図9は、実施形態2に係るインクジェット式記録ヘッドを構成する圧電素子の断面図である。図9に示すように、本実施形態では、圧電体層70を、並設された複数の圧力発生室12に対向する領域に亘って連続して形成するようにした例である。すなわち、並設された各圧電素子300間にも、圧電素子300を構成する圧電体層70よりも薄い厚さの圧電体層71を残すようにした以外は、実施形態1で説明したインクジェット式記録ヘッドの構成と同様である。この圧電体層71の厚さは特に限定されず、圧電素子300の変位量を考慮して適宜決定されればよい。
このように圧電体層70を連続的に設けることで、圧電素子300の駆動に伴う振動板、すなわち弾性膜50及び絶縁体膜55の破壊を防止することができる。圧力発生室12の幅方向両端部近傍の振動板は、圧電素子300の駆動に伴って大きく変形するため割れが生じやすいが、圧電体層70を連続的に設けておくことで振動板の剛性が実質的に向上し、このような振動板の割れの発生を防止することができる。
また、上述したように上電極膜80の周縁部及び圧電体層70の露出された表面は保護膜150で覆われていることが好ましい(図4参照)。
(実施形態3)
図10は、実施形態3に係るインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図11は、図10の平面図及びそのC−C′断面図である。また図12は、実施形態3に係る圧電素子の構成を示す断面図である。なお図1〜図3に示した部材と同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、圧電素子300を構成する下電極膜60が、圧電素子300の共通電極膜を構成し、上電極膜80が個別電極を構成している以外は、実施形態1で説明したインクジェット式記録ヘッドの構成と同様である。
図示するように、本実施形態では、下電極膜60が各圧力発生室12に対向する領域毎に圧力発生室12の幅よりも狭い幅で、各圧力発生室12の長手方向一端部側から周壁上まで延設され、周壁上で連結されて各圧電素子300に共通する共通電極を構成している。圧力発生室12の長手方向他端部側の下電極膜60の端部は、圧力発生室12に対向する領域内に位置している。
圧電体層70は、圧力発生室12の長手方向に両端部の外側まで延設されており、圧力発生室12に対向する領域の下電極膜60の上面及び端面が圧電体層70によって完全に覆われている。また圧力発生室12の長手方向一端部側では、圧電体層70の外側まで下電極膜60がさらに延設されている。
上電極膜80は、圧電体層70の幅よりも広い幅で、各圧力発生室12に対向する領域にそれぞれ独立して設けられている。すなわち上電極膜80は圧力発生室12間の隔壁11上で切り分けられて圧電素子300の個別電極を構成している。また上電極膜80は、圧力発生室12の長手方向他端部側から周壁上まで延設されている。これにより圧力発生室12に対向する領域の圧電体層70の上面及び端面は上電極膜80によってほぼ完全に覆われている。
なお本実施形態では、上電極膜80が各圧力発生室12の長手方向他端部側で圧電体層70の端部よりも外側まで延設されている。そして、この上電極膜80の端部近傍にリード電極91が接続されており、このリード電極91を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている。
また本実施形態の構成においても、下電極膜60の上面と圧電体層70の上面との距離D1と、下電極膜60の端面と圧電体層70の端面との距離D2とが、D2≧D1の関係を満たしている(図12参照)。すなわち、下電極膜60の端面上の圧電体層70の厚さD2が、圧電素子300の駆動に寄与する部分である下電極膜60の上面上に形成されている圧電体層70の厚さD1以上の厚さとなっている。
そして、このような構成においても、勿論、水分等に起因する圧電素子300の破壊を防止することができる。つまり、圧電素子の電極構造に拘わらず、圧電体層の破壊を確実に防止することができ、耐久性を向上したインクジェット式記録ヘッドを実現することができる。
さらに本実施形態の構成においても、図13に示すように、並設された各圧電素子300間に圧電体層70よりも薄い厚さの圧電体層71を残し、並設された複数の圧力発生室12に対向する領域に亘って圧電体層70を連続して形成するようにしてもよい。
またこのような構成においても、上述したように上電極膜80の端部及び圧電体層70の露出された表面は保護膜150で覆われていることが好ましく、本実施形態の構成においては、図14に示すように、圧力発生室12間の隔壁11上で露出されている圧電体層71の表面も、この保護膜150によって覆うようにすることが好ましい。隔壁11上、つまり圧力発生室12の外側の圧電体層71は、圧電素子300の変位には直接的に寄与する部分ではないため、隔壁11上で露出された圧電体層71の表面は必ずしも保護膜150で覆う必要はないが、隔壁11上で露出された圧電体層71の表面を保護膜150で覆っておくことで、圧電素子300を構成する圧電体層70の破壊をより確実に防止して、圧電素子300を常に良好に変位させることができる。
なお、上述した各実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図15は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。図15に示すように、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
以上、本発明について詳細に説明したが、勿論、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態においては、本発明の液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを説明したが、液体噴射ヘッドの基本的構成は上述したものに限定されるものではない。本発明は、広く液体噴射ヘッドの全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射するものにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの圧電素子の構成を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの変形例を示す平面図及び断面図である。 本発明に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 本発明に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 本発明に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 本発明に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの圧電素子の構成を示す断面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態3に係る圧電素子の構成を示す断面図である。 実施形態3に係る圧電素子の構成の変形例を示す断面図である。 実施形態3に係る圧電素子の構成の変形例を示す断面図である。 記録装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 20 ノズルプレート、 21 ノズル、 30 保護基板、 40 コンプライアンス基板、 50 弾性膜、 55 絶縁体膜、 60 下電極膜、 70 圧電体膜、 80 上電極膜、 85 中間膜、 100 リザーバ、 150 保護膜、 200 レジスト膜、 300 圧電素子

Claims (6)

  1. 液滴を吐出するノズルにそれぞれ連通する圧力発生室が複数並設された流路形成基板と、該流路形成基板の一方面側に設けられる下電極膜、圧電体層及び上電極膜からなる圧電素子とを具備し、前記圧力発生室に対向する領域の前記下電極膜が当該圧力発生室の幅よりも狭い幅で形成され、前記圧力発生室に対応する領域の前記下電極膜の上面及び端面が前記圧電体層によって覆われると共に、前記圧力発生室に対向する領域の前記圧電体層の上面及び端面が前記上電極膜によって覆われた液体噴射ヘッドの製造方法であって、
    前記流路形成基板上に前記下電極膜を成膜すると共に当該下電極膜を所定形状にパターニングする工程と、
    前記流路形成基板上及び前記下電極膜上に前記圧電体層を形成する工程と、
    前記圧電体層上に導電性を有する材料からなる中間膜を形成する工程と、
    前記中間膜上に保護膜を形成し、この保護膜をマスクとして前記中間膜と共に前記圧電体層をエッチングすることにより所定形状にパターニングする工程と、
    前記保護膜を剥離する工程と、
    前記流路形成基板及び前記中間膜上に前記上電極膜を成膜する工程と、
    を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドの製造方法。
  2. 前記中間膜を、5μm以上50μm以下の厚さで成膜することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  3. 前記中間膜の材料として、イオン化傾向が前記上電極膜の材料と同一又はそれよりも小さい金属材料を用いたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  4. 前記中間膜の材料として、イリジウム、白金及びパラジウムからなる群から選択される何れか一つを用いたことを特徴とする請求項3に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  5. 前記上電極膜を、前記中間膜よりも厚く且つ30μm以上の厚さで形成することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
  6. 前記上電極膜の材料として、イリジウム、白金及びパラジウムからなる群から選択される何れか一つを用いたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドの製造方法。
JP2008043652A 2008-02-25 2008-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法 Active JP5007823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043652A JP5007823B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法
US12/391,910 US8057018B2 (en) 2008-02-25 2009-02-24 Method of manufacturing a liquid jet head and a liquid jet apparatus
US13/253,896 US8613498B2 (en) 2008-02-25 2011-10-05 Method of manufacturing a liquid jet head and a liquid jet apparatus
US14/084,543 US8991985B2 (en) 2008-02-25 2013-11-19 Method of manufacturing a liquid jet head and a liquid jet apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043652A JP5007823B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196329A true JP2009196329A (ja) 2009-09-03
JP5007823B2 JP5007823B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41012859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043652A Active JP5007823B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 液体噴射ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8057018B2 (ja)
JP (1) JP5007823B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218232A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
EP2623323A1 (en) 2012-02-01 2013-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US8622528B2 (en) 2010-09-03 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing piezoelectric element
US8702210B2 (en) 2012-02-08 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9138996B2 (en) 2013-03-22 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element and ultrasonic sensor
US9144972B2 (en) 2013-03-13 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and manufacturing method thereof
US9144970B2 (en) 2012-12-20 2015-09-29 Seiko Epson Corporatio Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric element
US9174441B2 (en) 2013-03-05 2015-11-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric element
US9522536B2 (en) 2014-09-19 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and manufacturing method of piezoelectric device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007823B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP5126208B2 (ja) * 2009-11-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、圧電アクチュエータの製造方法、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5626512B2 (ja) * 2010-04-27 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JP5837925B2 (ja) * 2011-05-28 2015-12-24 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP5803528B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ、液体移送装置及び圧電アクチュエータの製造方法
KR20140081571A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성전기주식회사 압전 액추에이터, 잉크젯 헤드 어셈블리 및 그 제조방법
JP6187017B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 流路ユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、流路ユニットの製造方法
JP2017054927A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法
JP6939414B2 (ja) * 2017-10-26 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び超音波測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088441A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006228866A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007281028A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3613302B2 (ja) * 1995-07-26 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
EP0963846B1 (en) * 1998-06-08 2005-08-31 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP2000033724A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッドの製造方法
US6502928B1 (en) * 1998-07-29 2003-01-07 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same
KR100528350B1 (ko) * 2004-02-27 2005-11-15 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드의 압전 액츄에이터 및 그 형성 방법
US7694397B2 (en) * 2006-02-24 2010-04-13 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing an acoustic mirror for piezoelectric resonator
JP5007823B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088441A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2006228866A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007281028A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8622528B2 (en) 2010-09-03 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and method for manufacturing piezoelectric element
JP2012218232A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドの製造方法
US9138997B2 (en) 2011-04-06 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing liquid ejecting head
US9144977B2 (en) 2012-02-01 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
EP2623323A1 (en) 2012-02-01 2013-08-07 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US8727510B2 (en) 2012-02-01 2014-05-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US10059101B2 (en) 2012-02-01 2018-08-28 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US9498952B2 (en) 2012-02-01 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US8702210B2 (en) 2012-02-08 2014-04-22 Seiko Epson Corporation Piezoelectric element, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9144970B2 (en) 2012-12-20 2015-09-29 Seiko Epson Corporatio Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric element
US9174441B2 (en) 2013-03-05 2015-11-03 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and method for manufacturing piezoelectric element
US9144972B2 (en) 2013-03-13 2015-09-29 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element, and manufacturing method thereof
US9138996B2 (en) 2013-03-22 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, piezoelectric element and ultrasonic sensor
US9522536B2 (en) 2014-09-19 2016-12-20 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus and manufacturing method of piezoelectric device

Also Published As

Publication number Publication date
US20140078215A1 (en) 2014-03-20
US20090219345A1 (en) 2009-09-03
US8057018B2 (en) 2011-11-15
US8613498B2 (en) 2013-12-24
US8991985B2 (en) 2015-03-31
JP5007823B2 (ja) 2012-08-22
US20120026250A1 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007823B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2006231909A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255529A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP5737535B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4645831B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4614068B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP5382323B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255530A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009214522A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置
US20130201258A1 (en) Piezoelectric element, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5737534B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010253786A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP4344929B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4457649B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2019051603A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、圧電デバイス
JP2007135297A (ja) アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置の製造方法
JP4623287B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2013111819A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2005119199A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5382324B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4784735B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び液体噴射装置並びに圧電アクチュエータの作製方法
JP2006264044A (ja) アクチュエータ装置の製造方法及びアクチュエータ装置並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5256998B2 (ja) アクチュエータ装置の製造方法及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2010228276A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2006205427A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350