JP2009195469A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195469A
JP2009195469A JP2008040164A JP2008040164A JP2009195469A JP 2009195469 A JP2009195469 A JP 2009195469A JP 2008040164 A JP2008040164 A JP 2008040164A JP 2008040164 A JP2008040164 A JP 2008040164A JP 2009195469 A JP2009195469 A JP 2009195469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
effect
pseudo
displayed
symbol display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008040164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341364B2 (ja
Inventor
Susumu Hoshino
進 星野
Koji Shibata
公司 柴田
Masaaki Mizusako
政明 水迫
Yohei Arai
陽平 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2008040164A priority Critical patent/JP5341364B2/ja
Publication of JP2009195469A publication Critical patent/JP2009195469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341364B2 publication Critical patent/JP5341364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】画像データの容量を増加させることなく擬似連続変動演出が終了するか否かを予告することが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】特賞状態を生起させるか否かを決定する抽選を行う第1の抽選手段210と、演出図柄500を表示することが可能な図柄表示手段104と、図柄表示手段104において演出図柄500の変動表示を行う図柄制御手段152と、擬似連続変動演出を実行するか否かを決定する第2の抽選手段210と、を備え、演出図柄500が主図柄511および副図柄512を含んで構成され、図柄制御手段152が、擬似連続変動演出が実行された際に、演出図柄500が擬似的に停止表示される前に、該擬似的に停止表示される演出図柄500を構成する副図柄512のみを表示することによって、該擬似連続変動演出が終了するか否かを遊技者に予告する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、特賞状態を生起させるか否かを抽選により決定し、該抽選の結果を図柄表示手段に表示される演出図柄によって遊技者に報知する遊技機に関する。
一般的なパチンコ機では、始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機として、特賞状態(大当たり)を生起させるか否かを決定する大当たり抽選が行われる。そして、大当たり抽選の結果は、図柄表示手段で停止表示される演出図柄の組み合わせによって遊技者に報知される。ここで、一般的なパチンコ機では、図柄表示手段で演出図柄を停止表示して大当たり抽選の結果を報知することに先立って、演出図柄を変動表示させる演出を行うことによって、遊技者の興趣の向上を図っている。
従来、図柄表示手段で演出図柄を変動表示させる際の演出として、1回の入賞を契機として擬似的に複数回の演出図柄の変動が行われる演出(以下、「擬似連続変動演出」という)が知られている(特許文献1参照)。擬似連続変動演出は、1回の入賞を契機として行われる演出図柄を変動表示させる演出に、変動中の演出図柄を擬似的に一時停止させた後に再変動させる演出を含ませるとによって、特賞状態が生起されることへの遊技者の期待感を煽ることを可能としている。
ここで、擬似連続変動演出を行うパチンコ機では、1回の擬似連続変動演出に含まれる演出図柄の擬似的な変動の回数が多いほど、特賞状態が生起される期待値が高くなるように構成されている。したがって、該パチンコ機の遊技者は、擬似連続変動演出が実行された際には、1回でも多くの演出図柄の擬似的な変動が行われることによって擬似連続変動演出が継続することを期待する。
そこで、従来のパチンコ機では、擬似連続変動演出中に特定のキャラクターを出現させる等、擬似連続変動演出が継続することを予告する演出を行うことによって、さらに遊技者の興趣の向上を図っている。
特開平11−28279号公報
しかしながら、従来のパチンコ機では、擬似連続変動演出が継続することを予告する演出に専用の素材を使用しているため、図柄表示手段に表示される演出を行うために必要となる画像データの容量が増加してしまうという問題がある。
本発明は上記した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、図柄表示手段に表示される演出を行うために必要となる画像データの容量を増加させることなく擬似連続変動演出が終了するか否かを予告することが可能な遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明に係る遊技機は、始動入賞口への遊技球の入賞を契機として、特賞状態を生起させるか否かを決定する抽選を行う第1の抽選手段と、
演出図柄を表示することが可能な図柄表示手段と、
前記図柄表示手段において、前記始動入賞口への遊技球の入賞を契機として演出図柄の変動表示を行い、該演出図柄の変動表示の後に演出図柄の停止表示を行い、停止表示された演出図柄によって前記第1の抽選手段による抽選の結果を遊技者に報知する図柄制御手段と、
前記図柄表示手段における演出図柄の変動表示中に、変動表示されている演出図柄を少なくとも1回擬似的に停止表示する擬似連続変動演出を実行するか否かを決定する第2の抽選手段と、
を備える遊技機であって、
前記演出図柄が、前記第1の抽選手段による抽選の結果を遊技者に報知するための主図柄と、該主図柄の背景となる副図柄と、を含んで構成され、
前記擬似連続変動演出が、擬似的に停止表示された演出図柄がリーチ状態となった場合に終了し、
前記図柄制御手段が、擬似連続変動演出が実行された際に、演出図柄が擬似的に停止表示される前に、該擬似的に停止表示される演出図柄を構成する副図柄のみを表示することによって、該擬似連続変動演出が終了するか否かを遊技者に予告することを特徴とする。
第1の発明に係る遊技機によれば、擬似連続変動演出が実行された際に、演出図柄が擬似的に停止表示される前に、該擬似的に停止表示される演出図柄を構成する副図柄のみを表示することによって、該擬似連続変動演出が終了するか否かを遊技者に予告する構成により、遊技者の興趣の向上を図ることが可能となる。
また、第1の発明に係る遊技機によれば、演出図柄を構成する副図柄を用いて擬似連続変動演出が終了するか否かの予告を行う構成により、図柄表示手段に表示される演出を行うために必要となる画像データの容量を増加させることなく擬似連続変動演出が終了するか否かを予告することが可能となる。
なお、第1の発明に係る遊技機における第1の抽選手段は、例えば、後述する主制御装置210が該当する。また、第1の発明に係る遊技機における図柄表示手段は、例えば、後述する演出図柄表示装置104が該当する。また、第1の発明に係る遊技機における図柄制御手段は、例えば、後述する図柄制御装置152が該当する。さらに、第1の発明に係る遊技機における第2の抽選手段は、例えば、後述する主制御装置210が該当する。
また、第2の発明に係る遊技機は、第1の発明に係る遊技機において、前記主図柄及び前記副図柄がそれぞれ複数種類設定され、
1種類の副図柄に複数種類の主図柄が対応していることを特徴とする。
第2の発明に係る遊技機では、1種類の副図柄に複数種類の主図柄が対応している構成により、遊技者は、副図柄のみが表示された状態では、その後擬似的に停止表示される演出図柄がリーチ状態であるか否かを認識することができない。そして、遊技者は、擬似的に停止表示された演出図柄の主図柄を確認することによって、初めてリーチ状態であるか否かを認識することができる。よって、第2の発明に係る遊技機によれば、さらに、遊技者の興趣の向上を図ることが可能となる。
以上説明したように、第1または第2の発明に係る遊技機によれば、図柄表示手段に表示される演出を行うために必要となる画像データの容量を増加させることなく擬似連続変動演出が継続することを予告することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
まず、パチンコ機における遊技盤面102の構成を説明する。
図1は、パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。
図1に示すように、遊技盤面102のほぼ中央部には、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の可変表示装置によって構成された演出図柄表示装置104が設けられている。
演出図柄表示装置104は、演出図柄500(図6参照)を表示する3つの演出図柄表示領域(図示せず)を有している。演出図柄表示装置104の3つの演出図柄表示領域では、それぞれ後述する始動入賞装置111への遊技球の入賞を契機として演出図柄500が所定の変動パターンで変動表示され、所定時間経過後に演出図柄500が停止表示される。そして、演出図柄表示装置104は、3つの演出図柄表示領域に停止表示された演出図柄500の組み合わせの態様によって大当たり抽選の結果を遊技者に対して報知する。
また、演出図柄表示装置104には、連続して特別図柄を変動表示させることが可能な回数を示す保留情報が表示される。演出図柄表示装置104に表示される保留情報は、特別図柄の変動表示中に始動入賞装置111への遊技球の入賞を契機として取得された乱数値等の情報が後述する主制御装置210のRAM240の保留領域に記憶されることに連動して表示される。
演出図柄表示装置104の左側には、普通図柄始動ゲート122が設けられている。普通図柄始動ゲート122は、パチンコ機内部のゲートスイッチ(図示せず)によって遊技球の通過を検知する。そして、普通図柄始動ゲート122は、ゲートスイッチから検出信号を主制御装置210に入力することによって、主制御装置210による普通図柄抽選の契機を与える。また、普通図柄始動ゲート122は、遊技球が通過すると、普通図柄表示装置108における普通図柄の変動表示開始の契機を与える。
演出図柄表示装置104の下方には、始動入賞装置111が設けられている。始動入賞装置111は、常時開口している第一始動入賞口111aと、第一始動入賞口111aの下側に設けられた可動式の第二始動入賞口111bとを有している。
第一始動入賞口111aは、いわゆるヘソと称される常時上向きに開口した遊技球の入口である。第一始動入賞口111aは、始動入賞装置111への遊技球の入賞を常時可能としている。第二始動入賞口111bは、いわゆる電チュー(電動チューリップ)と称される入賞確率を変更することが可能な電動役物(可動部材)である。第二始動入賞口111bは、通常時は閉止状態であるが、主制御装置210による普通図柄抽選に当選して、普通図柄表示装置108に停止表示された普通図柄が特定の態様となったときに、所定パターンで開放状態となって遊技球を入賞可能とする。
始動入賞装置111は、パチンコ機内部の始動入賞口スイッチ131(図2参照)によって遊技球の入賞を検知する。そして、始動入賞装置111は、始動入賞口スイッチ131から検出信号を主制御部210に入力することによって、主制御装置210による大当たり抽選の契機を与える。また、始動入賞装置111は、遊技球が入賞すると、演出図柄表示装置104における演出図柄500の変動表示開始の契機を与えるとともに、特別図柄表示装置106における特別図柄の変動表示開始の契機を与える。
始動入賞装置111の右方には、液晶ディスプレイ又はCRTディスプレイ等の可変表示装置、7セグメントLED、ドットマトリクス表示装置等によって構成された特別図柄表示装置106が設けられている。特別図柄表示装置106は、特別図柄を表示する2つの表示領域を有している。特別図柄表示装置106の2つの表示領域では、それぞれ始動入賞装置111への遊技球の入賞を契機として特別図柄が変動表示され、所定時間経過後に特別図柄が停止表示される。そして、特別図柄表示装置106は、2つの表示領域に停止表示された特別図柄の組み合わせの態様によって大当たり抽選の結果を表示する。ここで、特別図柄表示装置106の2つの表示領域に停止表示された特別図柄が特定の組み合わせとなることによって生起する遊技状態を特賞状態(大当たり)という。また、特賞状態とは、遊技者へ多数の賞球を払い出す等の所定の遊技価値を付与する有利な遊技状態をいう。また、特別図柄は、演出図柄表示装置104で表示される演出図柄500と対応している。
特別図柄表示装置106の右側には、普通図柄を表示する普通図柄表示装置108が設けられている。普通図柄表示装置108では、普通図柄始動ゲート122への遊技球の通過を契機として普通図柄が変動表示され、所定時間経過後に普通図柄が停止表示される。
特別図柄表示装置106の上方には、大当たり中(特賞状態中)等のパチンコ機の状態を通知する遊技状態表示装置109が設けられている。遊技状態表示装置109は、例えばLEDからなる表示装置であり、点灯や点滅等で遊技状態を通知するものである。
始動入賞装置111の下方には、大当たりが生起されたときに所定パターンで開放状態となって遊技球を入賞可能とする大入賞口115が設けられている。大入賞口115は、大当たりが生起されたときに、開閉部材115aがほぼ水平に開くことによって、多数の遊技球の入賞を可能とする。そして、大入賞口115は、遊技球が入賞すると、パチンコ機内部の大入賞口スイッチ132(図2参照)の検出信号により入賞した遊技球数を計数し、入賞した遊技球数に応じた賞球を払い出す契機を与える。大入賞口115の開放は、所定の時間(例えば、30秒)経過するか、所定数(大入賞口入賞規定数、例えば10個等)の遊技球が入賞するまで継続する。そして、大入賞口115の1回の開放をラウンドと呼び、ラウンドは1R→2R→・・・と継続して、予め定められた最大ラウンドまで継続する。
そして、大入賞口115の下方であって遊技盤面102の最下方には、上記入賞口等のいずれにも入賞しなかった遊技球を回収するためのアウト口110が設けられている。
次に、パチンコ機における遊技制御装置200の構成を説明する。
図2は、遊技制御装置の構成を示すブロック図である。
遊技制御装置200は、図2に示すように、主に、主制御装置210、演出制御装置150および図柄制御装置152の3つの制御装置から構成される。不正行為防止等のため、通常、各制御装置は別々の基板に実装され、直接・間接的に接続されて相互にまたは一方向にデータが送信可能となっている。
主制御装置210は、始動入賞装置111への入賞による遊技球の検出に基づいて内部で発生させた乱数に応じて制御コマンド(第1の制御コマンド)の送信および遊技全体の制御を行い、また、特別図柄表示装置106を直接制御する。
演出制御装置150は、主制御装置210から送信される制御コマンド(第1の制御コマンド)に応じて図柄制御装置152を制御するための液晶制御コマンド(第2の制御コマンド)を送信する。
図柄制御装置152は、演出制御装置150から送信される液晶制御コマンド(第2の制御コマンド)に応じて演出図柄表示装置104を制御する。
主制御装置210は、CPU220、ROM230、RAM240、入力ポート250および出力ポート255を備える。
出力ポート255は、特別図柄表示装置106への出力を行う特別図柄表示用出力ポートと、普通図柄表示装置108への出力を行う普通図柄表示用出力ポートと、演出制御装置150への出力を行う制御コマンド(第1の制御コマンド)出力ポートと、賞球の払出制御を行う賞球払出制御装置156への出力を行う賞球払出用コマンド出力ポートと、大入賞口115を開閉させる大入賞口ソレノイド158への出力を行う大入賞口ソレノイド出力ポートと、遊技状態表示装置109への出力を行う遊技状態表示用出力ポートと、外部のホールコンピュータへの出力を行う外部情報出力ポート256とからなる。
主制御装置210は、入力ポート250を介して、始動入賞口スイッチ131、大入賞口スイッチ132、その他各種入賞口スイッチ133から検出信号を入力し、各検出信号に応じた処理を行う。
主制御装置210は、出力ポート255を介して、特別図柄表示装置106、普通図柄表示装置108、大入賞口ソレノイド158、外部情報出力部および遊技状態表示装置109を制御する。なお、ここでの「制御」とは、例えば、主制御装置210が出力ポート255から特別図柄表示装置106に対して直接的に表示駆動に関わる制御信号を送ることにより特別図柄を変動させる処理のことであり、例えば、CPU220からの信号(命令)を他のCPUによる判断なしで直接送ることや、割り込み等による時間遅れ(タイムラグ)なしで制御することが含まれる。また、主制御装置210は、出力ポート255を介して、演出制御装置150に制御コマンド(第1の制御コマンド)を送信して演出制御装置150を制御する。
ROM230には、主制御装置210で実行されるパチンコ機を制御するためのプログラムが記憶される。ROM230には、さらに、演出制御装置150を制御するための制御コマンド(第1の制御コマンド)を始めとするパチンコ機を制御するための各種パラメータの値が格納されている。
ここで、第1の制御コマンドには、停止図柄指定コマンド、変動パターンコマンド、図柄停止コマンドおよび演出開始コマンドがある。停止図柄指定コマンドとは、演出図柄表示装置104に停止表示される演出図柄500の組み合わせの態様(はずれ図柄、大当たり図柄)を指定するための制御コマンドである。変動パターンコマンドとは、n(n=1〜104)種類設定された変動パターンのうちから実行する変動パターンを指定するための制御コマンドである。図柄停止コマンドは、演出図柄500の停止を指定するための制御コマンドである。演出開始コマンドは、m(m=1〜95)種類設定された大当たり演出のうちから実行する大当たり演出を指定するための制御コマンドである。
なお、制御コマンド(第1の制御コマンドおよび第2の制御コマンド)は、制御コマンドの分類を識別するための識別子で1バイト長のディジタルデータであるモード(MODE)と、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイト長のディジタルデータであるイベント(EVENT)とから構成される。
RAM240は、主制御装置210に対する入出力データや演算処理のためのデータ、遊技に関連する乱数カウンタを始めとする各種カウンタ等を一時記憶する。また、RAM240の保留領域には、始動入賞装置111への遊技球の入賞時に特別図柄が変動表示中であったため当該入賞に基づく変動表示演出が保留された場合、当該入賞時に取得された乱数値等の情報が保留球情報として所定上限数(本実施の形態では8つ)まで記憶される。
RAM240には、出力予定の制御コマンドを所定領域に格納し、停電から復帰したときは、RAM240の内容を停電直前の状態に復元し、RAM240の出力予定の制御コマンドを出力することにより、電源遮断前の状態に遊技状態を復帰させる。
主制御装置210には、電源供給を行うための電源回路212が接続されている。電源回路212は、主制御装置210全体に供給されていた電源ラインの電圧が所定の電圧値以下になったことを検出したときは、電源が遮断された旨を示す電源断検出信号をCPU220に出力する。電源断が検出された場合は、主制御装置210全体に供給されていた電源ラインから電源断に伴ってCPU220に直接つながる電源ラインに切り換えられる。これにより、RAM240は、CPU220に直接つながる電源ラインから電源が供給されるので、情報を保持することができる。
演出制御装置150は、主制御装置210と同様に、CPU、ROM、RAM、入力ポートおよび出力ポートを備える。演出制御装置150は、主制御装置210から送信される制御コマンド(第1の制御コマンド)を受信し、その制御コマンドに従って、液晶表示制御コマンド(第2の制御コマンド)を生成し、図柄制御装置152に送信する。
演出制御装置150は、スピーカ155から音声を出力する音声制御を行う音声制御部162およびランプ153を点灯させるランプ制御を行うランプ制御部164を有している。なお、音声制御部162およびランプ制御部164は、演出制御装置150において内部コマンドによるコマンド通信により制御されるものである。しかしながら、コマンド通信によらず直接的な制御でも実現可能である。
このように、演出制御装置150は、液晶表示、ランプ点灯、効果音の生成等の演出に関する制御を専門的に行うことにより、主制御装置210の負荷を軽減するのに役立っている。
図柄制御装置152は、CPU、ROM、RAMおよび画像処理用VDP(Video Display Processor)を備えている。
図柄制御装置152のRAMは、CPUに対する入出力データや演算処理のためのデータを一時記憶し、ワークエリアやバッファメモリとして機能する。VDPは、CPUからの出力指示に従って演出図柄表示装置104に画像データを出力する。ROMは、図柄表示演出制御を行うためのプログラムおよび演出図柄表示装置104に出力するための各種画像データが格納されている。
そして、図柄制御装置152のCPUは、演出制御装置150からの液晶制御コマンド(第2の制御コマンド)に応じて、ROMに記憶された所定のプログラムを実行して、演出図柄500による演出を行うための制御信号をVDPに出力する。図柄制御装置152のVDPは、CPUから入力された制御信号に応じて、ROMに格納されている画像データを用いて演出図柄500による演出を演出図柄表示装置104に表示する。
次に、主制御装置210のROM230が有する変動パターン決定テーブル440のデータ構造を説明する。
図3は、変動パターン決定テーブルのデータ構造を示す図である。
ROM230には、図3に示すように、変動パターンを決定するために用いる変動パターン決定テーブル440が格納されている。
変動パターン決定テーブル440は、大当たりか否か、リーチ演出を実行するか否か、擬似連続変動演出を実行するか否かおよび擬似変動回数のそれぞれに対応して複数設けられている。
変動パターン決定テーブル440には、例えば、211個のレコードが登録されている。各レコードは、変動パターンを示す変動パターン番号を登録するフィールドを含んで構成されている。
主制御装置210が変動パターンを決定する際には、「0」〜「210」の数値範囲でいずれかの値を取り得る乱数(以下、変動パターン決定乱数という。)を取得し、取得した乱数値の順位のレコードから変動パターン番号を読み出し、読み出した変動パターン番号により特定される変動パターンに決定する。例えば、乱数値が「30」である場合は、30段目のレコードから変動パターン番号を取得する。図3の例では、変動パターン決定テーブル440から「18」が読み出されるので、変動パターン18に決定される。
次に、主制御装置210が行う大当たり判定処理を説明する。
図4は、主制御装置が行う大当たり判定処理を示すフローチャートである。
大当たり判定処理は、所定確率(例えば、1/399)で大当たりを生起させるために、所定の数値範囲(例えば、「0」〜「398」)に1個の大当たり値を設定し、始動入賞装置111に遊技球が入賞したタイミングで乱数カウンタから当たり決定乱数を取得し、取得した当り決定乱数の値と大当たり値とが一致しているときに大当たりを生起させる処理である。大当たり判定処理は、主制御装置210によって実行されると、図4に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、主制御装置210は、始動入賞口スイッチ131から検出信号が入力されたか否かを判定する。そして、主制御装置210が始動入賞口スイッチ131から検出信号が入力されないと判定したとき(No)は、ステップS102に移行する。一方、主制御装置210が始動入賞口スイッチ131から検出信号が入力されたと判定したとき(Yes)は、ステップS104に移行する。
ステップS102では、主制御装置210は、RAM240に保留球情報があるか否かを判定する。そして、主制御装置210がRAM240に保留球情報がないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。一方、主制御装置210がRAM240に保留球情報があると判定したとき(Yes)は、ステップS104に移行する。
ステップS104では、主制御装置210は、始動入賞装置111に遊技球が入賞したタイミングで取得された当たり決定乱数の値が大当たり値と一致しているか否かを判定する。そして、主制御装置210が当たり決定乱数の値が大当たり値と一致していると判定したとき(Yes)は、ステップS106に移行する。一方、主制御装置210が当たり決定乱数の値が大当たり値と一致していないと判定したとき(No)は、ステップS130に移行する。
ステップS106では、主制御装置210は、大当たり時に停止させる特別図柄および演出図柄500の組み合わせを決定する当たり時停止図柄決定処理を実行し、ステップS108に移行する。ここで、主制御装置210のROM230には、演出図柄500の停止図柄の組み合わせを示す停止図柄番号を複数登録した停止図柄決定テーブルが格納されている。そして、当たり時停止図柄決定処理では、主制御装置210は、RAM240の所定領域から停止図柄決定乱数を読み出し、読み出した乱数値の順位の停止図柄番号を停止図柄決定テーブルから読み出し、読み出した停止図柄番号に対応する停止図柄指定コマンドをRAM240の所定領域に格納する。また、特別図柄の停止図柄の組み合わせは、左側の特定図柄の数値および右側の特別図柄の数値を対応付けて複数登録した特別図柄決定テーブルに基づいて、演出図柄500の場合と同様の処理により決定される。そして、主制御装置210は、特別図柄の停止図柄の組み合わせを指定するための指令情報をRAM240の所定領域に格納する。
ステップS108では、主制御装置210は、リーチ演出決定乱数を乱数カウンタから取得し、ステップS110に移行する。
ステップS110では、主制御装置210は、擬似連続変動演出を実行するか否かを判定する。そして、主制御装置210が擬似連続変動演出を実行すると判定したとき(Yes)は、ステップS112に移行する。一方、主制御装置210が擬似連続変動演出を実行しないと判定したとき(No)は、ステップS114に移行する。ここで、擬似連続変動演出を実行するか否かの判定では、主制御装置210は、擬似連続変動演出決定乱数を乱数カウンタから取得し、取得された擬似連続変動演出決定乱数の値が予め定められた値と一致しているか否かを判定する。そして、主制御装置210は、取得された擬似連続変動演出決定乱数の値が予め定められた値と一致している場合には擬似連続変動演出を実行すると判定し、取得された擬似連続変動演出決定乱数の値が予め定められた値と一致していない場合には擬似連続変動演出を実行しないと判定する。
ステップS112では、主制御装置210は、擬似連続変動演出における擬似変動回数を決定する擬似変動回数決定処理を実行し、ステップS114に移行する。この場合、擬似変動回数決定処理では、主制御装置210は、乱数カウンタから取得した乱数の値を擬似変動回数に決定する。ここで、本実施の形態では、擬似変動回数は、最高で3回となる(3回、2回および1回のいずれかに決定される)ように設定されている。
ステップS114では、主制御装置210は、変動パターンを決定する当り時変動パターン決定処理を実行し、ステップS116に移行する。当り時変動パターン決定処理では、主制御装置210は、ROM239から所定の変動パターン決定テーブル440を読み出すとともに、変動パターン決定乱数を乱数カウンタから取得する。そして、主制御装置210は、取得した変動パターン決定乱数の値の順位の変動パターン番号を変動パターン決定テーブル440から読み出し、読み出した変動パターン番号に対応する変動パターンコマンドをRAM240の所定領域に格納する。この場合、主制御装置210は、ステップS110で擬似連続変動演出を実行することを決定した場合には、当たり決定乱数、リーチ演出決定乱数、擬似連続変動演出決定乱数および擬似変動回数の値に基づいて変動パターン決定テーブル440を読み出す。一方、主制御装置210は、ステップS110で擬似連続変動演出を実行しないことを決定した場合には、当たり決定乱数、リーチ演出決定乱数の値に基づいて変動パターン決定テーブル440を読み出す。
ステップS116では、主制御装置210は、制御コマンドを出力するポート出力処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。ポート出力処理では、主制御装置210は、RAM240に格納されている停止図柄指定コマンドおよび変動パターンコマンド(第1の制御コマンド)を、出力ポート255を介して演出制御装置150に送信する。また、ポート出力処理では、主制御装置210は、RAM240に格納されている特別図柄の停止図柄の組み合わせを指定するための指令情報を、出力ポート255を介して特別図柄表示装置106に直接送信する。
ステップS130では、主制御装置210は、はずれ時に停止させる演出図柄500の組み合わせを決定するはずれ時停止図柄決定処理を実行し、ステップS132に移行する。はずれ時停止図柄決定処理は、ステップS106と同様に構成される。はずれ時停止図柄決定処理では、主制御装置210は、演出図柄表示装置104で表示される具体的なはずれ演出図柄500の組み合わせを指定するのではなく、大当たり抽選の結果がはずれであるという旨の結果だけを指定するためのコマンド(以下、はずれ演出図柄指定コマンドという)をRAM240の所定領域に格納する。なお、はずれ演出図柄指定コマンドは、演出制御装置150を介して図柄制御装置152に出力される。そして、はずれ演出図柄指定コマンドを受信した図柄制御装置152は、はずれになる演出図柄500の組み合わせを決定し、その内容を演出図柄表示装置104に表示する。
ステップS132では、主制御装置210は、リーチ演出を実行するか否かを判定する。そして、主制御装置210がリーチ演出を実行すると判定したとき(Yes)は、ステップS134に移行する。一方、主制御装置210がリーチ演出を実行しないと判定したとき(No)は、ステップS138に移行する。ここで、リーチ演出を実行するか否かの判定では、主制御装置210は、リーチ演出決定乱数を乱数カウンタから取得し、取得されたリーチ演出決定乱数の値が予め定められた値と一致しているか否かを判定する。そして、主制御装置210は、取得されたリーチ演出決定乱数の値が予め定められた値と一致している場合にはリーチ演出を実行すると判定し、取得されたリーチ演出決定乱数の値が予め定められた値と一致していない場合にはリーチ演出を実行しないと判定する。
ステップS134では、主制御装置210は、擬似連続変動演出を実行するか否かを判定する。そして、主制御装置210が擬似連続変動演出を実行すると判定したとき(Yes)は、ステップS136に移行する。一方、主制御装置210が擬似連続変動演出を実行しないと判定したとき(No)は、ステップS138に移行する。ステップS134の擬似連続変動演出を実行するか否かの判定は、ステップS110と同様に構成される。
ステップS136では、主制御装置210は、擬似連続変動演出における擬似変動回数を決定する擬似変動回数決定処理を実行し、ステップS138に移行する。ステップS136の擬似変動回数決定処理は、ステップS112と同様に構成される。
ステップS138では、主制御装置210は、変動パターンを決定するはずれ時変動パターン決定処理を実行し、ステップS116に移行する。この場合、はずれ時変動パターン決定処理は、ステップS114と同様に構成される。この場合、主制御装置210は、ステップS134で擬似連続変動演出を実行することを決定した場合には、当たり決定乱数、リーチ演出決定乱数、擬似連続変動演出決定乱数および擬似変動回数の値に基づいて変動パターン決定テーブル440を読み出す。また、主制御装置210は、ステップS134で擬似連続変動演出を実行しないことを決定した場合には、当たり決定乱数およびリーチ演出決定乱数の値に基づいて変動パターン決定テーブル440を読み出す。さらに、主制御装置210は、ステップS132でリーチ演出を実行しないことを決定した場合には、当たり決定乱数の値に基づいて変動パターン決定テーブル440を読み出す。
次に、演出制御装置150で実行される処理を説明する。
演出制御装置150のCPUは、ROMの所定領域に格納されている制御プログラムを起動させ、図5のフローチャートに示す演出制御処理を実行する。
図5は、演出制御処理を示すフローチャートである。
演出制御処理は、演出制御装置150のCPUにおいて実行されると、図5に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS400では、演出制御装置150は、演出図柄500の変動待ちを行う変動待ち処理を実行し、ステップS402に移行する。
ステップS402では、演出制御装置150は、変動パターンコマンドを受信する変動パターンコマンド受信処理を実行し、ステップS404に移行する。変動パターンコマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から変動パターンコマンドを受信し、受信した変動パターンコマンドに従って、液晶表示制御コマンド(第2の制御コマンド)を生成し、図柄制御装置152に送信する。そして、液晶表示制御コマンドを受信した図柄制御装置152は、演出図柄表示装置104において演出図柄500の変動表示を開始させる。
ステップS404では、演出制御装置150は、停止図柄指定コマンドを受信する停止図柄指定コマンド受信処理を実行し、ステップS406に移行する。停止図柄指定コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から停止図柄指定コマンドを受信し、受信した図柄指定コマンドを図柄制御装置152に送信する。
ステップS406では、演出制御装置150は、図柄停止コマンドを受信する図柄停止コマンド受信処理を実行し、ステップS406に移行する。図柄停止コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から図柄停止コマンドを受信して、受信した図柄指定コマンドを図柄制御装置152に送信する。そして、図柄停止コマンドを受信した図柄制御装置152は、演出図柄表示装置104において演出図柄500を停止表示させる。
ステップS408では、演出制御装置150は、演出開始コマンドを受信する演出開始コマンド受信処理を実行し、ステップS400に移行する。演出開始コマンド受信処理では、演出制御装置150は、主制御装置210から演出開始コマンドを受信して、受信した演出開始コマンドに応じて大当たり演出を実行する。
次に、本実施の形態に係るパチンコ機の動作を説明する。
まず、パチンコ機に電源が投入されると、主制御装置210により、遊技制御処理が実行され、遊技可能な状態となる。遊技者は、貸し出しを受けた遊技球をパチンコ機に装填し、発射ハンドルを操作して遊技球を遊技盤面102に発射することにより遊技を行うことができる。
遊技可能状態において、遊技盤面102に発射された遊技球が始動入賞装置111に入賞すると、始動入賞口スイッチ131により検出信号が出力される。主制御装置210では、始動入賞口スイッチ131から検出信号が入力されると、そのタイミングで当たり決定乱数が取得される。このとき、取得された乱数値が大当たり値と一致していると判定されると、大当たりとなる。
大当たりとなると、ステップS106〜S114を経て、特別図柄および演出図柄500の停止図柄の組み合わせ、並びに大当たり時の変動パターンが決定される。そして、所定の変動パターンで演出図柄500が変動表示され、所定の変動時間経過後に、大当たり図柄で演出図柄500が停止する。演出図柄500の停止後は、大当たりが生起する。
大当たり中は、大入賞口115が所定の開閉パターンで開放制御され、大入賞口115に遊技球が入賞すると、1個当たりの入賞につき所定数の賞球が払い出される。
一方、取得された乱数値が大当たり値と一致しないと判定されると、はずれとなる。
はずれとなると、ステップS130からS138を経て、特別図柄および演出図柄500の停止図柄の組み合わせ、並びにはずれ時の変動パターンが決定される。そして、所定の変動パターンで演出図柄500が変動表示され、所定の変動時間経過後に、はずれ図柄で演出図柄500が停止する。
次に、演出図柄表示装置104に表示される演出図柄500について説明する。
図6は、演出図柄表示装置の各演出図柄表示領域に表示される演出図柄の一例を示す図である。図7は、演出図柄を構成する報知図柄の表面側を示す図である。図8は、図7に示す報知図柄の裏面側を示す図である。
演出図柄500は、図6に示すように、報知図柄510及び装飾図柄520を含んで構成されている。報知図柄510は、主制御装置210による大当たり抽選の結果を遊技者に対して報知するための図柄である。装飾図柄520は、報知図柄510を装飾するための図柄であり、人物、風景、枠等の組み合わせからなる。
図柄制御装置152のROMには、報知図柄510の画像データと装飾図柄520の画像データとが個別に格納されている。そして、演出図柄500は、図柄制御装置152が報知図柄510と装飾図柄520とを合成することによって、演出図柄表示装置104に表示される。
報知図柄510は、図6および図7に示すように、主図柄511及び副図柄512を含んで構成されている。主図柄511は、主制御装置210による大当たり抽選の結果を遊技者に対して報知するための図柄であり、数字、文字等からなる。本実施の形態では、主図柄511として、「1」から「7」までの7種類の数字が用いられている。副図柄512は、主図柄511の背景となる図柄である。本実施の形態では、副図柄512として、三角形、星形およびハート形の3種類の背景が用いられている。
そして、本実施の形態では、図7の(a)から(g)に示すように、報知図柄510として、「1」から「7」までの主図柄511のそれぞれを表示する7種類が用いられている。「1」の主図柄511を表示する報知図柄510および「5」の主図柄511を表示する報知図柄510では、主図柄511の背景として三角形の副図柄512が表示されている。また、「2」の主図柄511を表示する報知図柄510、「4」の主図柄511を表示する報知図柄510および「6」の主図柄511を表示する報知図柄510では、主図柄511の背景として星形の副図柄512が表示されている。さらに、「3」の主図柄511を表示する報知図柄510および「7」の主図柄511を表示する報知図柄510では、主図柄511の背景としてハート形の副図柄512が表示されている。
報知図柄510は、回転データとして図柄制御装置152のROMに格納されている。そして、図8(a)から(c)に示すように、報知図柄510は、裏面側が表示された状態では、副図柄512の種類を認識することはできるが、主図柄511の種類を認識することができない状態となっている。なお、図8(a)は、「1」の主図柄511を表示する報知図柄510および「5」の主図柄511を表示する報知図柄510の裏面側の表示を示す。また、図8(b)は、「2」の主図柄511を表示する報知図柄510、「4」の主図柄511を表示する報知図柄510および「6」の主図柄511を表示する報知図柄510の裏面側の表示を示す。さらに、図8(c)は、「3」の主図柄511を表示する報知図柄510および「7」の主図柄511を表示する報知図柄510の裏面側の表示を示す。
次に、演出図柄表示装置104に表示される演出図柄500による演出について説明する。
図9は、演出図柄表示装置に表示される演出図柄による通常変動演出を示す図である。図10は、演出図柄表示装置に表示される演出図柄によるリーチ演出を示す図である。図11は、演出図柄表示装置に表示される演出図柄によるスーパーリーチ演出を示す図である。図12は、大当たり時に演出図柄表示装置に停止表示される演出図柄の組み合わせの態様の一例を示す図である。図13は、はずれ時に演出図柄表示装置に停止表示される演出図柄の組み合わせの態様の一例を示す図である。
図柄制御装置152は、演出制御装置150から液晶表示制御コマンド(第2の制御コマンド)を受信すると、まず、演出図柄表示装置104に通常変動演出を表示する。通常変動演出では、図9に示すように、演出図柄表示装置104の3つの演出図柄表示領域のそれぞれにおいて、演出図柄500が変動表示される。
次に、図柄制御装置152は、液晶表示制御コマンド(第2の制御コマンド)が大当たり時の変動パターンまたははずれ時のリーチ演出を実行する変動パターンを指定する場合には、演出図柄表示装置104に通常変動演出に続いてリーチ演出を表示する。
リーチ演出では、図10に示すように、演出図柄表示装置104の中央の演出図柄表示領域以外の左右の演出図柄表示領域において、演出図柄500がリーチ状態で停止表示される。この場合、演出図柄表示装置104の中央の演出図柄表示領域では、演出図柄500の変動表示が継続される。ここで、リーチ状態とは、左右の演出図柄表示領域に停止表示された演出図柄500が直線上に揃い、大当たり図柄となることを期待させる状態(本実施の形態では、左右の演出図柄表示領域に停止表示された演出図柄500が、同一種類の主図柄511を表示している状態)をいう。
さらに、図柄制御装置152は、液晶表示制御コマンド(第2の制御コマンド)がスーパーリーチ演出を実行する変動パターンを指定する場合には、演出図柄表示装置104にリーチ演出に続いてスーパーリーチ演出を表示する。
スーパーリーチ演出では、図11に示すように、演出図柄表示装置104の左右の演出図柄表示領域で演出図柄500がリーチ状態で停止されるとともに、中央の演出図柄表示領域で演出図柄500が上方から1つずつ順次送り込まれるように変動表示される。この場合、上方から送り込まれた演出図柄500では、報知図柄510の裏面側が表示された状態となっている。そして、図12に示すように、上方から送り込まれた演出図柄500が左右の演出図柄表示領域でリーチ状態で停止表示されている演出図柄500に並んだときに、報知図柄510が反転することによって報知図柄510の表面側が表示される。すなわち、左右の演出図柄表示領域でリーチ状態で停止表示されている演出図柄500に並ぶまで上方から送り込まれた演出図柄500が表示する主図柄511の種類を認識できない演出とすることによって、遊技者の興趣の向上を図っている。
そして、図柄制御装置152は、演出制御装置150から図柄停止コマンドを受信すると、演出図柄表示装置104の3つの演出図柄表示領域において演出図柄500を停止表示させて、大当たり抽選の結果を遊技者に報知する。この場合、図柄制御装置152は、演出制御装置150から受信した停止図柄指定コマンドが大当たり図柄を指定する場合には、図12に示すように、3つの演出図柄表示領域で停止表示される演出図柄500を大当たり図柄とする。ここで、大当たり図柄とは、本実施の形態では、3つの演出図柄表示領域に停止表示された演出図柄500が、同一種類の主図柄511を表示している状態(「7」「7」「7」等)をいう。一方、図柄制御装置152は、演出制御装置150から受信した停止図柄指定コマンドがはずれ図柄を指定する場合には、図13に示すように、3つの演出図柄表示領域で停止表示される演出図柄500をはずれ図柄とする。ここで、はずれ図柄とは、本実施の形態では、3つの演出図柄表示領域に停止表示された演出図柄500が、異なる種類の主図柄511を表示している状態(「7」「3」「7」等)をいう。
次に、演出図柄表示装置104に表示される擬似連続変動演出について説明する。
図14は、演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第1の予告表示を示す図である。図15は、演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第2の予告表示を示す図である。図16は、演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出において、3つの演出図柄表示領域で報知図柄が擬似停止された状態を示す図である。図17は、演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第1の予告表示を示す図である。図18は、演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第2の予告表示を示す図である。図19は、演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第2の予告表示を示す図である。
擬似連続変動演出とは、始動入賞装置111への遊技球の1回の入賞を契機として、演出図柄表示装置104の3つの演出図柄表示領域において擬似的に複数回の演出図柄500の変動が行われる演出をいう。すなわち、擬似連続変動演出では、1回の入賞を契機として行われる演出図柄500を変動表示させる演出に、変動中の演出図柄500を擬似的に一時停止(以下、擬似停止という)させた後に再変動させる演出を含ませるとによって、大当たりが生起されることへの遊技者の期待感を煽ることを可能としている。ここで、演出図柄500の変動表示または再変動表示が開始されてから擬似停止されるまでを1回の擬似変動と定義する。
本実施の形態に係るパチンコ機では、擬似停止された演出図柄500がリーチ状態となったときに擬似連続変動演出が終了し、その後、上述したリーチ演出に移行するように設定されている。また、本実施の形態に係るパチンコ機では、1回の擬似連続変動演出中に含まれる擬似変動の回数が多いほど、大当たりの期待値が大きくなるように設定されている。ここで、擬似変動は、主制御装置210がステップS112またはS136で決定した擬似変動回数だけ繰り返し行われる。そして、主制御装置210が決定した擬似変動回数の擬似変動が行われた後は、擬似連続変動演出が終了してリーチ演出に移行する。なお、本実施の形態では、1回の擬似連続変動演出に含まれる擬似変動は最大で3回に設定されており、3回の擬似変動が行われた後は、擬似連続変動演出が終了してリーチ演出に移行する。
ここで、上述したように、本実施の形態に係るパチンコ機では、1回の擬似連続変動演出中に含まれる擬似変動の回数が多いほど、大当たりの期待値が大きくなるように設定されている。したがって、本実施の形態に係るパチンコ機の遊技者は、演出図柄表示装置104に擬似連続変動演出が表示された際には、1回でも多くの演出図柄500の擬似変動が行われて擬似連続変動演出が継続することを期待する。すなわち、本実施の形態に係るパチンコ機の遊技者は、擬似連続変動演出中に擬似停止される演出図柄500がリーチ状態とならないことを期待する。そこで、本実施の形態に係るパチンコ機では、擬似連続変動演出中に、擬似連続変動演出が終了するか否かの予告を行うことによって、遊技者の興趣の向上を図っている。
図柄制御装置152は、液晶表示制御コマンド(第2の制御コマンド)が擬似連続変動演出を実行する変動パターンを指定する場合には、演出図柄表示装置104に通常変動演出に続いて擬似連続変動演出を表示する。
擬似連続変動演出では、図14に示すように、演出図柄表示装置104の中央に擬似連続変動演出用動画が表示されるとともに、演出図柄表示装置104の左上に3つの演出図柄表示領域が構成される。そして、演出図柄表示装置104の3つの演出図柄表示領域において、それぞれ演出図柄500が変動表示される。ここで、擬似連続変動演出においては、演出図柄500は、報知図柄510のみによって構成される。
そして、図14に示すように、擬似連続変動演出に含まれる1回の擬似変動においては、まず、左右の演出図柄表示領域に、それぞれ1つの報知図柄510(演出図柄500)が上方から送り込まれ、第1の予告表示が行われる。第1の予告表示では、上方から送り込まれた報知図柄510は、裏面側が表示され、副図柄512を認識することはできるが、主図柄511を認識することができない状態となっている。次に、図15に示すように、上方から送り込まれた報知図柄510は、所定の時間経過後に反転して表面側が表示され、第2の予告表示が行われる。第2の予告表示では、左右の演出図柄表示領域において、それぞれ報知図柄510が主図柄511を認識することができる状態で擬似停止される。そして、左右の演出図柄表示領域において擬似停止された報知図柄510がリーチ状態となっている場合には、擬似連続変動演出が終了して、リーチ演出に移行する。一方、左右の演出図柄表示領域において擬似停止された報知図柄510がリーチ状態となっていない場合には、図16に示すように、中央の演出図柄表示領域に報知図柄510が表面側を表示した状態で上方から送り込まれ、3つの演出図柄表示領域で報知図柄510が擬似停止された後、次の擬似変動に移行する。
そして、1回の擬似連続変動演出では、擬似変動は、主制御装置210がステップS112またはS136で決定した擬似変動回数だけ繰り返し行われる。そして、主制御装置210が決定した擬似変動回数の擬似変動が行われると、最後の擬似変動後に擬似停止される報知図柄510がリーチ状態となり、擬似連続変動演出が終了して、リーチ演出に移行する。
そして、本実施の形態に係るパチンコ機では、上述した第1の予告表示において、左右の演出図柄表示領域に表示された副図柄512によって、擬似連続変動演出が終了するか否かを遊技者に予告している。
すなわち、図7の(a)から(g)に示すように、報知図柄510では、1種類の主図柄511に対しては、必ず、1種類の副図柄512が対応するように定められている(例えば、「1」の主図柄511に対しては、必ず、三角の副図柄512が対応している)。したがって、図14に示すように、第1の予告表示において、左右の演出図柄表示領域に送り込まれた報知図柄510が互いに異なる種類の副図柄512を表示している場合には、両報知図柄510が表示する主図柄511が同一種類となることがない。よって、遊技者は、左右の演出図柄表示領域に送り込まれた報知図柄510の副図柄512を確認することによって、左右の演出図柄表示領域に擬似停止される報知図柄520がリーチ状態とならないことを認識することが可能となる。
一方、図17に示すように、第1の予告表示において、左右の演出図柄表示領域に送り込まれた報知図柄510が互いに同一種類の副図柄512を表示している場合には、両報知図柄510が表示する主図柄511が同一種類となる場合と異なる種類となる場合とがある。したがって、第1の予告表示において左右の演出図柄表示領域に送り込まれた報知図柄510が互いに同一種類の副図柄512を表示している場合には、遊技者は、左右の演出図柄表示領域に擬似停止される報知図柄520がリーチ状態となるか否かを認識することができない。よって、この場合には、本発明の実施形態に係るパチンコ機では、上述した第2の予告表示において、左右の演出図柄表示領域に表示された主図柄512によって、擬似連続変動演出が終了するか否かを遊技者に予告している。
すなわち、図7の(a)から(g)に示すように、報知図柄510では、1種類の副図柄512に対しては、複数種類の主図柄511が対応するように定められている(例えば、三角の副図柄512には、「1」および「5」の主図柄511が対応している)。したがって、第1の予告表示で左右の演出図柄表示領域に送り込まれた報知図柄510が互いに同一種類の副図柄512を表示している場合には、図18に示すように、第2の予告表示で両報知図柄510が表示する主図柄511が同一種類となってリーチ状態となる場合と、図19に示すように、第2の予告表示で両報知図柄510が表示する主図柄511が異なる種類となってリーチ状態とならない場合とがある。よって、遊技者は、第1の予告表示で左右の演出図柄表示領域に送り込まれた報知図柄510が互いに同一種類の副図柄512を表示している場合には、第2の予告表示で左右の演出図柄表示領域の報知図柄510の主図柄511を確認することによって、初めてリーチ状態となるか否かを認識することが可能となる。
このように、本実施の形態に係るパチンコ機では、擬似連続変動演出中に、演出図柄500の報知図柄510を構成する副図柄512を用いて擬似変動が継続するか否か(擬似連続変動演出が継続するか否か)を予告する演出を行ことによって、遊技者の興趣の向上を図ることが可能となる。
また、本実施の形態に係るパチンコ機では、擬似連続変動演出中に行われる擬似変動が継続するか否かの予告を、演出図柄500の報知図柄510を構成する副図柄512を用いて行っている。特に、本実施の形態に係るパチンコ機では、擬似連続変動演出中に行われる擬似変動が継続するか否かの予告を、上述したスーパーリーチ演出で使用されている報知図柄510の回転データを用いて行っている。したがって、本実施の形態に係るパチンコ機によれば、図柄表示装置104に表示される演出を行うために必要となる画像データの容量を増加させることなく擬似連続変動演出が終了するか否かを予告することが可能となる。
ここで、報知図柄510を構成する主図柄511の種類および副図柄512の種類は、適宜設定することが可能である。ただし、1種類の副図柄512に対しては、2種類以上の主図柄511が対応するように設定されていることが好ましい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記実施の形態では、種々の変更を行うことが可能である。
例えば、上記実施の形態では、演出制御装置150は、主制御装置210からの制御コマンドに基づいて遊技状態を管理し、管理される遊技状態に基づいて演出制御を行うように構成したが、これに限らず、図柄制御装置152が同様の管理および制御を行うように構成することもできる。具体的には、図柄制御装置152は、主制御装置210からの制御コマンドに基づいて遊技状態を管理し、管理される遊技状態に基づいて図柄の表示制御を行う。
また、上記実施の形態においては、パチンコ機である遊技機に本発明を適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他のアミューズメントゲーム機等の遊技機にも適用可能である。
パチンコ機における遊技盤面の正面部、特に説明に必要な部分を模式的に示した図である。 遊技制御装置の構成を示すブロック図である。 変動パターン決定テーブルのデータ構造を示す図である。 主制御装置が行う大当たり判定処理を示すフローチャートである。 演出制御処理を示すフローチャートである。 演出図柄表示装置の各演出図柄表示領域に表示される演出図柄の一例を示す図である。 演出図柄を構成する報知図柄の表面側を示す図である。 図7に示す報知図柄の裏面側を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される演出図柄による通常変動演出を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される演出図柄によるリーチ演出を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される演出図柄によるスーパーリーチ演出を示す図である。 大当たり時に演出図柄表示装置に停止表示される演出図柄の組み合わせの態様の一例を示す図である。 はずれ時に演出図柄表示装置に停止表示される演出図柄の組み合わせの態様の一例を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第1の予告表示を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第2の予告表示を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出において、3つの演出図柄表示領域で報知図柄が擬似停止された状態を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第1の予告表示を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第2の予告表示を示す図である。 演出図柄表示装置に表示される擬似連続変動演出の第2の予告表示を示す図である。
符号の説明
102 遊技盤面
104 演出図柄表示装置
106 特別図柄表示装置
108 普通図柄表示装置
109 遊技状態表示装置
111 始動入賞装置
111a 第一始動入賞口
111b 第二始動入賞口
115 大入賞口
131 始動入賞口スイッチ
150 演出制御装置
152 図柄制御装置
153 ランプ
155 スピーカ
200 遊技制御装置
210 主制御装置
212 電源回路
220 CPU
230 ROM
240 RAM
250 入力ポート
255 出力ポート
440 変動パターン決定テーブル
500 演出図柄
510 報知図柄
511 主図柄
512 副図柄
520 装飾図柄

Claims (2)

  1. 始動入賞口への遊技球の入賞を契機として、特賞状態を生起させるか否かを決定する抽選を行う第1の抽選手段と、
    演出図柄を表示することが可能な図柄表示手段と、
    前記図柄表示手段において、前記始動入賞口への遊技球の入賞を契機として演出図柄の変動表示を行い、該演出図柄の変動表示の後に演出図柄の停止表示を行い、停止表示された演出図柄によって前記第1の抽選手段による抽選の結果を遊技者に報知する図柄制御手段と、
    前記図柄表示手段における演出図柄の変動表示中に、変動表示されている演出図柄を少なくとも1回擬似的に停止表示する擬似連続変動演出を実行するか否かを決定する第2の抽選手段と、
    を備える遊技機であって、
    前記演出図柄が、前記第1の抽選手段による抽選の結果を遊技者に報知するための主図柄と、該主図柄の背景となる副図柄と、を含んで構成され、
    前記擬似連続変動演出が、擬似的に停止表示された演出図柄がリーチ状態となった場合に終了し、
    前記図柄制御手段が、擬似連続変動演出が実行された際に、演出図柄が擬似的に停止表示される前に、該擬似的に停止表示される演出図柄を構成する副図柄のみを表示することによって、該擬似連続変動演出が終了するか否かを遊技者に予告することを特徴とする遊技機。
  2. 前記主図柄及び前記副図柄がそれぞれ複数種類設定され、
    1種類の副図柄に複数種類の主図柄が対応していることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2008040164A 2008-02-21 2008-02-21 遊技機 Expired - Fee Related JP5341364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040164A JP5341364B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040164A JP5341364B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195469A true JP2009195469A (ja) 2009-09-03
JP5341364B2 JP5341364B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41139688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040164A Expired - Fee Related JP5341364B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5341364B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005754A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社三共 遊技機
JP2016097150A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018019A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2002058826A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Maruhon Ind Co Ltd 図柄表示方法および装置
JP2005040535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018019A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sankyo Kk 遊技機
JP2002058826A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Maruhon Ind Co Ltd 図柄表示方法および装置
JP2005040535A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Newgin Corp 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097150A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2016005754A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5341364B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6370323B2 (ja) 遊技機
JP5480083B2 (ja) 遊技機
JP6370322B2 (ja) 遊技機
JP6054496B2 (ja) 遊技機
JP2008272329A (ja) 遊技機
JP2019201930A (ja) 遊技機
JP2006204639A (ja) 遊技機
JP5341364B2 (ja) 遊技機
JP2007312975A (ja) 遊技機
JP5673977B2 (ja) 回胴式遊技機
JP6454300B2 (ja) 遊技機
JP2019141211A (ja) 遊技機
JP2019136243A (ja) 遊技機
JP5952727B2 (ja) スロットマシン
JP2019050959A (ja) 遊技機
JP5343208B2 (ja) スロットマシン
JP6069465B1 (ja) 遊技機
JP6151765B2 (ja) 遊技機
JP6454301B2 (ja) 遊技機
JP6265438B2 (ja) 遊技機
JP5969563B2 (ja) 遊技機
JP5685034B2 (ja) 遊技機
JP6101960B2 (ja) スロットマシン
JP5829701B2 (ja) 遊技機
JP2004033568A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees