JP2009194844A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194844A
JP2009194844A JP2008036210A JP2008036210A JP2009194844A JP 2009194844 A JP2009194844 A JP 2009194844A JP 2008036210 A JP2008036210 A JP 2008036210A JP 2008036210 A JP2008036210 A JP 2008036210A JP 2009194844 A JP2009194844 A JP 2009194844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
elements
parasitic
antenna device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008036210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4623105B2 (ja
Inventor
Sho Sato
翔 佐藤
Hisamatsu Nakano
久松 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008036210A priority Critical patent/JP4623105B2/ja
Priority to US12/370,799 priority patent/US20090207088A1/en
Publication of JP2009194844A publication Critical patent/JP2009194844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623105B2 publication Critical patent/JP4623105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/28Conical, cylindrical, cage, strip, gauze, or like elements having an extended radiating surface; Elements comprising two conical surfaces having collinear axes and adjacent apices and fed by two-conductor transmission lines
    • H01Q9/285Planar dipole

Abstract

【課題】小型化・薄型化を図ることが可能で、かつ送受信感度の広帯域化を図ることも可能なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1は、給電点22と、給電点22を中心として対称に配置された一対のアンテナエレメント21、21を備えるアンテナ素子2と、アンテナ素子2の各アンテナエレメント21、21に対して平行に配置され、かつ、各アンテナエレメント21、21から離間された位置に配置された単数または複数のエレメント32を備える無給電素子3とを備え、無給電素子3のエレメント32は、その延在方向中央に間隙34を有しており、間隙34を境界として対称に構成された一対のサブエレメント33、33を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アンテナ装置に係り、特に、ダイポールアンテナと無給電素子とを備えるアンテナ装置に関する。
テレビ放送等の送信・受信用のアンテナ装置としては、八木・宇田アンテナが知られている。八木・宇田アンテナは、一般的には、給電される放射器であるダイポールアンテナと、それに平行に設けられた無給電の導波器および反射器とを組み合わせて構成されるが、図10に示すように、ダイポールアンテナDAと無給電素子Eのみを組み合わせたアンテナ装置100も広く八木・宇田アンテナと呼ばれる。
図10に示したアンテナ装置100の場合、例えば室内に設置する等の目的で小型化する場合には、ダイポールアンテナDAとの距離dが1/4波長で済む導波器として無給電素子Eを用いることが検討の対象となる。
しかし、このアンテナ装置100を用いて地上デジタル放送のUHF帯(470〜770MHz)の電波を送受信しようとする場合、ダイポールアンテナDAと無給電素子Eとの距離dが1/4波長で済むとはいえ、最低でも100mm〜150mm程度の距離をあけることが必要となる。
そのため、少なくともダイポールアンテナDA−無給電素子E間では薄型化を図ることができず、例えば室内設置用としては、アンテナ装置100が大型になってしまうという問題がある。そして、八木・宇田アンテナ型のアンテナ装置100では、その原理上、これ以上に距離dを狭めることができず、上記の問題を解決することはできない。
この問題を解決するものとして、特許文献1に記載のアンテナ装置では、放射器がアンテナではあるが、EBG(Electromagnetic Band Gap)板の中央部にアンテナを支持し、EBG板の主面から所定の距離だけ離間した位置にEBG板に平行に周期構造上板を配置することが提案されている。このアンテナ装置では、カールアンテナと周期構造上板との距離を上記の1/4波長よりも短くしても有効に電波を送受信することができる。
特開2007−235460号公報
ところで、特許文献1に記載されたアンテナ装置の構成を図10に示したダイポールアンテナDAに応用し、カールアンテナに代えてダイポールアンテナDAをEBG板の中央部に支持し、その上方に周期構造上板を配置するようにアンテナ装置を構成することが考えられる。
しかしながら、この場合、ダイポールアンテナDAが例えば上記の地上デジタル放送のUHF帯の電波を送受信するためにその長手方向の全長が200mm〜300mm程度である場合、EBG板や周期構造上板を、それと同程度或いはそれ以上の長さを1辺の長さとする略正方形状に形成しなければならなくなる。
このように、特許文献1に記載のアンテナ装置の構成をダイポールアンテナDAに応用すれば、アンテナの電波の送受信方向については、無給電素子としての周期構造上板とアンテナとの距離を狭めることができ、薄型化を図ることが可能となるが、今度は、アンテナ装置が電波の送受信方向に対して垂直方向については大きな面積を有する構成とならざるを得ず、アンテナ装置の小型化を図ることができない。
地上デジタル放送の送受信用のアンテナ装置に限られないが、特に地上デジタル放送の送受信用のアンテナ装置では家庭の室内に設置可能であることが要請されるため、薄型化・小型化が求められる。また、ダイポールアンテナでは、その特性上、その長手方向の長さに由来する特定の周波数域の送受信感度が高くなるが、上記のように地上デジタル放送のUHF帯(470〜770MHz)は周波数帯が比較的広域であるため、アンテナ装置の送受信感度の広帯域化を図ることも求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、小型化・薄型化を図ることが可能で、かつ送受信感度の広帯域化を図ることも可能なアンテナ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のアンテナ装置は、
給電点と、前記給電点を中心として対称に配置された一対のアンテナエレメントを備えるアンテナ素子と、
前記アンテナ素子の各アンテナエレメントに対して平行に配置され、かつ、前記各アンテナエレメントから離間された位置に配置された単数または複数のエレメントを備える無給電素子と、
を備え、
前記無給電素子のエレメントは、その延在方向中央に間隙を有しており、前記間隙を境界として対称に構成された一対のサブエレメントを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアンテナ装置において、前記無給電素子のエレメントの間隙は、前記アンテナ素子の給電点に対して、前記アンテナエレメントの延在方向に直交する方向に設けられることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置において、前記無給電素子は、前記一対のサブエレメントを有する1つの前記エレメントを備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置において、前記無給電素子は、それぞれ前記一対のサブエレメントを有し、延在方向に直交する方向に所定の間隔を有してそれぞれ平行に配列された複数の前記エレメントを備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のアンテナ装置において、前記複数のエレメントは、互いの延在方向に直交する方向の長さ、前記サブエレメントの延在方向の長さ、前記間隙の幅、および各エレメント間の前記間隔がそれぞれ同一であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、前記アンテナ素子は、ダイポールアンテナで構成されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、前記アンテナ素子は、ミアンダアンテナで構成されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置において、前記アンテナ素子は、ボウタイアンテナで構成されることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、アンテナ素子の各アンテナエレメントに対して平行に、かつ、各アンテナエレメントから離間された位置に単数または複数のエレメントを備える無給電素子を設け、しかも、無給電素子を、各エレメントの延在方向中央に間隙を設けて、間隙を境界として対称に構成された一対のサブエレメントでそれぞれ構成したことで、無給電素子の各エレメントの一対のサブエレメントに、アンテナ素子に発生した電流と同じ向きにイメージ電流を発生させることが可能となる。
そのため、図10に示した八木・宇田アンテナ型のアンテナ装置100では1/4波長までしか接近させられなかったアンテナ素子と無給電素子との距離をより近接させても、少なくとも装置正面では、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100とほぼ同じ送受信感度を得ることが可能となり、装置の小型化・薄型化を図ることが可能となる。
また、無給電素子のエレメントの本数(サブエレメントの対数)を増加させることで、有効に電波を送受信できる周波数帯を高周波数側に広げて、アンテナ装置の送受信感度の広帯域化を図ることも可能となる。この場合、エレメントの本数(サブエレメントの対数)を増加させても、後述する図1〜図3等に示すように、無給電素子自体の幅がさほど大きくなるわけではないため、前述した特許文献1に記載されたアンテナ装置の構成をアンテナ素子に応用した場合のように装置が大型化することを防止して装置の小型化・薄型化を図りつつ、アンテナ装置の送受信感度の広帯域化を図ることが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、前記発明の効果に加え、無給電素子のエレメントの間隙をアンテナ素子の給電点に対してアンテナエレメントの延在方向に直交する方向に設けることで、アンテナ装置が送受信する電波の指向性を、装置正面、すなわちアンテナ素子から無給電素子に向かう方向に向けることが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、無給電素子を一対のサブエレメントを有する1つのエレメントを備えるように構成した場合でも、無給電素子のエレメントの一対のサブエレメントにアンテナ素子に発生した電流と同じ向きにイメージ電流を発生させることが可能となり、アンテナ素子と無給電素子との距離をより近接させて装置の小型化・薄型化を図ることが可能となる。また、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置よりもアンテナ装置の送受信感度の広帯域化を図ることも可能となり、前記各発明の効果が有効に発揮される。
請求項4に記載の発明によれば、無給電素子にそれぞれ一対のサブエレメントを有する複数のエレメントを平行に配列することで、無給電素子の各エレメントの一対のサブエレメントにアンテナ素子に発生した電流と同じ向きにイメージ電流を発生させることが可能となり、アンテナ素子と無給電素子との距離をより近接させて装置の小型化・薄型化を図ることが可能となり、前記各発明の効果が有効に発揮されるとともに、有効に電波を送受信できる周波数帯をさらに高周波数側に広げて、アンテナ装置の送受信感度のさらなる広帯域化を図ることも可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、前記各発明の効果が有効に発揮されるとともに、複数のエレメントの形状を同一とすることで無給電素子の構成の単純化を図ることが可能となり、無給電素子を容易に、正確にかつ確実に形成することが可能となる。
請求項6から請求項8に記載の発明によれば、アンテナ素子が、ダイポールアンテナ、ミアンダアンテナ、またはボウタイアンテナのいずれで構成されていても、前記各発明の効果が有効に発揮される。また、アンテナ素子をダイポールアンテナで構成すれば、アンテナ素子に特殊な構造を要しないためアンテナ装置を安価に製造することが可能となり、アンテナ素子をミアンダアンテナで構成すれば、アンテナ素子やアンテナ装置の小型化を図ることが可能となり、さらにアンテナ素子をボウタイアンテナで構成すれば、アンテナ装置で送受信可能な電波のさらなる広帯域化を図ることが可能となる。
以下、本発明に係るアンテナ装置の実施形態について、図面を参照して説明する。ただし発明の範囲は、図示例に限定されるものではない。
本実施形態に係るアンテナ装置1は、図1に示すように、アンテナ素子2と、無給電素子3とを備えている。なお、以下、アンテナ素子2がダイポールアンテナで構成されている場合について説明する。
アンテナ素子2は、直線上に対称に配置された一対のアンテナエレメント21、21を備えており、一対のアンテナエレメント21、21を接続する部分、すなわち一対のアンテナエレメント21、21の延在方向の中心部に給電点22を備えている。各アンテナエレメント21の長さL1は、例えばこのアンテナ素子2で送受信しようとする地上デジタル放送のUHF帯(470〜770MHz)内の所定の周波数に対応する波長の1/4波長の長さに設定される。
なお、本実施形態においては、アンテナ素子2は、各アンテナエレメント21の延在方向に直交する方向の長さすなわち幅が10mmの金属片とされているが、幅を含めて、特定の構成とされることが要求されるものではなく、通常の一般的なダイポールアンテナが用いられる。しかし、例えば地上デジタル放送の送受信等のアンテナ装置1に求められる目的に適合するように、アンテナ素子2を構成するダイポールアンテナの構成等が適宜設計されることは言うまでもない。
無給電素子3は、本実施形態では、アンテナ素子2が形成された絶縁基板23に所定の距離Dだけ離間した位置に平行に配置された平板状の絶縁基板31上に、図1に示したアンテナ装置1では4本のエレメント32を備えて構成されている。各エレメント32は、それぞれアンテナ素子2の各アンテナエレメント21の延在方向に対して平行に配置されている。
また、無給電素子3の各エレメント32は、それぞれ直線上に配置された一対のサブエレメント33、33を備えて構成されている。すなわち、各エレメント32は、その延在方向中央にそれぞれ間隙34を有しており、間隙34を境界として一対のサブエレメント33、33が対称になるように構成されている。
各サブエレメント33の長さL2はすべて同一の長さに形成されている。また、各サブエレメント33の長さL2は、アンテナ素子2の各アンテナエレメント21の長さL1と同等の長さに形成されており、アンテナ素子2の送受信感度が最適になるように長さL2が適宜調整される。なお、本実施形態では、各サブエレメント33は、銅箔を絶縁基板31に貼付して設けられている。
無給電素子3の各エレメント32の間隙34は、図1の斜視図および図2の平面図に示すように、アンテナ素子2の給電点22の上方、より正確に言えば、給電点22対して、アンテナエレメント21、21の延在方向に直交する方向に所定の距離Dだけ離間した位置に設けられている。
図2に示すように、無給電素子3の各エレメント32は、それぞれ延在方向に直交する方向に所定の間隔Iを有してそれぞれ平行に配列されている。また、各エレメント32は、延在方向に直交する方向の長さすなわち幅Wや、間隙34の幅G、各エレメント32間の間隔Iがそれぞれ同一になるように形成されている。
なお、上記の各サブエレメント33の長さL2が同一という場合を含め、各エレメント32の幅W等が同一という場合、製造誤差等の範囲内での誤差は当然許容される。また、無給電素子3の各エレメント32の幅Wや各エレメント32間の間隔Iは必ずしも同一である必要はなく、各エレメント32で幅Wを異ならせ、エレメント32間の各間隔Iを異ならせて構成することも可能である。
本実施形態では、無給電素子3の各エレメント32は、前述したようにアンテナ素子2の各アンテナエレメント21の幅を10mmに形成したことにあわせて各サブエレメント33の幅Wがそれぞれ10mmとされ、それらの間隔Iが1〜2mm程度になるように形成されている。
しかし、無給電素子3の各エレメント32(各サブエレメント33)の幅Wや間隔I等の形状は、上記のような形状および図1や図2に示した形状に限定されず、例えば地上デジタル放送のUHF帯(470〜770MHz)の送受信感度が向上されるように適宜決定される。また、無給電素子3の各エレメント32の延在方向中央にそれぞれ設けられ一対のサブエレメント33、33の境界となる間隙34の幅Gを調整することでインピーダンスを調整できることが分かっており、適切なインピーダンスが得られるように間隙34の幅Gが適宜調整される。
なお、図1や図2に示したアンテナ装置1では、無給電素子3が4本のエレメント32(四対のサブエレメント33、33)を備える場合を示したが、図3(A)、(B)の平面図に示すように、無給電素子3を、平板状の絶縁基板31上に1本のエレメント32(一対のサブエレメント33、33)を備えるように構成したり(図3(A)参照)、6本のエレメント32(一対のサブエレメント33、33)を備えるように構成することも可能であり、エレメントの本数(サブエレメントの対数)は特定の数に限定されず、上記のエレメントの幅Wや間隔I等にあわせて適宜決定される。
次に、本実施形態に係るアンテナ装置1の作用について説明する。
まず、図1〜図3に示した本実施形態に係るアンテナ装置1と、図10に示した一対のダイポールアンテナ−無給電素子型の八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100との送受信感度の性能を対比すると、図4に示すように、装置正面、すなわちダイポールアンテナから無給電素子に向かう方向に対しては、アンテナ装置1(図中実線)とアンテナ装置100(図中破線)とでほぼ同じ利得が得られる。
この場合、八木・宇田アンテナ型のアンテナ装置100では、ダイポールアンテナDAと無給電素子Eとの距離dは1/4波長(すなわち、この場合、無給電素子Eは導波器として用いられている。)であり、本実施形態に係るアンテナ装置1では、無給電素子3のエレメント32(サブエレメント33)の幅Wをダイポールアンテナであるアンテナ素子2のアンテナエレメント21の幅と同一とし、エレメント32の本数を6本(サブエレメント33の対数を六対)設けた。また、アンテナ素子2と無給電素子3との距離Dは、1/10波長に設定されている。
このように、本実施形態に係るアンテナ装置1では、アンテナ素子2と無給電素子3との距離Dを1/10波長(40mm〜60mm程度)とし、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100の場合におけるダイポールアンテナDAと無給電素子Eとの距離d(1/4波長、100mm〜150mm程度)よりも短い距離にしても、少なくとも装置正面では、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100とほぼ同じ性能を得ることが可能となる。
なお、本実施形態に係るアンテナ装置1において、エレメント32の本数を6本(サブエレメント33の対数を六対)以外の本数、すなわち、例えば1、2、4本等に変化させた場合にも、少なくとも装置正面において、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100と同等の利得が得られるという実験結果が得られている。
上記のように本実施形態に係るアンテナ装置1で、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100の場合よりもダイポールアンテナであるアンテナ素子2と無給電素子3との距離Dを短くすることができる理由は、以下のように考えられている。
すなわち、図5に示すように、ダイポールアンテナが電波を送受信する際にダイポールアンテナに一定方向の電流Cが発生した場合に、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100(図5(A)参照)では、無給電素子Eに、ダイポールアンテナDAに発生した電流Cとは逆向きにイメージ電流ICが発生するのに対し、本実施形態に係るアンテナ装置1(図5(B)参照)では、無給電素子3の各エレメント32に間隙34を設けて各エレメント32を一対のサブエレメント33に分断すると、無給電素子3の各エレメント32の一対のサブエレメント33にはアンテナ素子2に発生した電流Cと同じ向きにイメージ電流ICが発生することが分かっている。
無給電素子に図5(A)、(B)に示した向きにイメージ電流ICが発生するため、図5(A)に示した八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100では、無給電素子EをダイポールアンテナDAに接近させると、無給電素子Eに発生したイメージ電流ICがダイポールアンテナDAに発生した電流Cと打ち消しあうように働いてしまう。そのため、ダイポールアンテナDAに対して無給電素子Eを1/4波長よりも短い距離dになるように接近させることができない。
それに対し、図5(B)に示した本実施形態に係るアンテナ装置1では、無給電素子3の各エレメント32の一対のサブエレメント33に発生するイメージ電流ICの向きがアンテナ素子2に発生した電流Cと同じ向きになるため、それらの距離Dを1/4波長よりも短くなるように接近させても八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100の場合のような打ち消しあいが生じない。
そのため、本実施形態に係るアンテナ装置1では、アンテナ素子2と無給電素子3との距離Dを1/4波長よりも短くすることができ、例えば1/10波長にまで接近させることが可能となると考えられている。
一方、本実施形態に係るアンテナ装置1において、エレメント32の本数(サブエレメント33の対数)を変化させた場合に、電波の周波数に対するアンテナ装置1の送受信感度がどのように変化するかについても実験を行った。
実験では、アンテナ素子2の各アンテナエレメント21の長さL1を例えば約490MHzの電波を送受信できるように設定し、無給電素子3の各エレメント32の各サブエレメント33の長さL2をそれと同等の適切な長さに設定した。また、アンテナ素子2と無給電素子3との距離Dを1/10波長とし、無給電素子3のエレメント32の本数(サブエレメント33の対数)を、1本(一対)、2本(二対)、4本(四対)、6本(六対)に変化させた。実験はリターンロスをdB単位で測定する方法で行った。
図6に、実験結果を示す。図6のグラフに示すように、まず、アンテナ装置1の無給電素子3のエレメント32の本数を1本(サブエレメント33を一対)とした場合(グラフ中の実線Q参照)、アンテナ素子2すなわちダイポールアンテナのみを設けて無給電素子3を備えない場合(グラフ中の破線P参照)に比べて、リターンロスが十分小さく有効に電波を送受信できる周波数帯が高周波数側に広がる。
すなわち、アンテナ素子2のみを設ける場合に比べて、無給電素子3を備える本実施形態に係るアンテナ装置1では、アンテナ装置1の送受信感度の広帯域化を図ることが可能となる。
また、図6のグラフに示すように、アンテナ装置1の無給電素子3のエレメント32の本数を2本(サブエレメント33を二対。グラフ中の実線R参照)、4本(サブエレメント33を四対。グラフ中の実線S参照)と増やしていくと、リターンロスが十分小さく有効に電波を送受信できる周波数帯がさらに高周波数側に広がり、アンテナ装置1の送受信感度がより広帯域化される。
上記のように、アンテナ装置1の無給電素子3のエレメント32の本数(サブエレメント33の対数)を増加させることで、リターンロスが十分小さく有効に電波を送受信できる周波数帯が高周波数側に広がり、アンテナ装置1の送受信感度が広帯域化される理由は必ずしも明らかではないが、例えば図1に示したアンテナ装置1を側方から見た状態を表す図7に示すように、アンテナ素子2と無給電素子3とが距離Dだけ離間するように形成されても、アンテナ素子2のアンテナエレメント21と無給電素子3の各エレメント32との実際の距離はD1〜D4のように異なり、実際の距離D1〜D4が同一の距離ではないためであると考えられている。なお、本実施形態ではD1=D4、D2=D3となる。
なお、図6に示したように、アンテナ装置1の無給電素子3のエレメント32の本数を6本(サブエレメント33を六対。グラフ中の実線T参照)とした場合には、エレメント32の本数を4本(実線S参照)とした場合と比較してリターンロスが十分小さく有効に電波を送受信できる周波数帯が高周波数側に広がっているとは言い難く、アンテナ装置1の送受信感度の広帯域化が鈍化することが分かる。
しかし、本実施形態では、上記のようにアンテナ装置1の無給電素子3のエレメント32の本数を6本とした場合にアンテナ装置1の送受信感度の広帯域化の鈍化が見られたが、これはあくまで上記の実験条件における結果である。逆の言い方をすれば、このような送受信感度の広帯域化の鈍化が生じ得ることを踏まえたうえで、送受信感度を必要な周波数帯域をカバーするように広帯域化させ、また、送受信感度がさらに向上するように、無給電素子3のエレメント32の本数(サブエレメント33の対数)やエレメント32の幅W、間隔I等が適宜決定される。
以上のように、本実施形態に係るアンテナ装置1によれば、アンテナ素子2の各アンテナエレメント21に対して平行に、かつ、各アンテナエレメント21から離間された位置に単数または複数のエレメント32を備える無給電素子3を設け、しかも、無給電素子3を、各エレメント32の延在方向中央に間隙34を設けて、間隙34を境界として対称に構成された一対のサブエレメント33でそれぞれ構成したことで、無給電素子3の各エレメント32の一対のサブエレメント33に、アンテナ素子2に発生した電流Cと同じ向きにイメージ電流ICを発生させることが可能となる。
そのため、本実施形態に係るアンテナ装置1では、八木・宇田アンテナ型のアンテナ装置100では1/4波長までしか接近させられなかったアンテナ素子2と無給電素子3との距離Dをより近接させても、図4に示したように、少なくとも装置正面では、八木・宇田アンテナ型アンテナ装置100とほぼ同じ送受信感度を得ることが可能となり、装置の小型化・薄型化を図ることが可能となる。
また、無給電素子3のエレメント32の本数(サブエレメント33の対数)を増加させることで、リターンロスが十分小さく有効に電波を送受信できる周波数帯を高周波数側に広げて、アンテナ装置1の送受信感度の広帯域化を図ることも可能となる。この場合、エレメント32の本数(サブエレメント33の対数)を増加させても、図1〜図3等に示したように、無給電素子3自体の幅がさほど大きくなるわけではない。
そのため、前述した特許文献1に記載されたアンテナ装置の構成をダイポールアンテナに応用した場合のように装置が大型化することを防止して装置の小型化・薄型化を図りつつ、アンテナ装置1の送受信感度の広帯域化を図ることが可能となる。
なお、上記の実施形態では、アンテナ素子2がダイポールアンテナで構成されている場合について説明した。しかし、この他にも、アンテナ素子2を、図8に示すようにミアンダアンテナで構成することも可能であり、図9に示すようにボウタイアンテナで構成することも可能である。
ここで、ミアンダアンテナとは、アンテナ素子2の給電点22を中心として対称に配置された各アンテナエレメント21、21がそれぞれミアンダ状に形成されているアンテナをいう。ミアンダ状に形成された各アンテナエレメント21を仮想的に直線状に引き伸ばした場合の全長でミアンダアンテナの送受信感度のピーク波長が決まる。なお、図8では、ミアンダ状に形成された各アンテナエレメント21、21が給電点22を境界とした鏡像対称に配置されているミアンダアンテナの場合が示されているが、各アンテナエレメント21、21を給電点22を中心とした点対称に配置されるように構成することも可能である。
また、ボウタイアンテナ(蝶ネクタイ型アンテナ等ともいう。)とは、三角形形状に形成された各アンテナエレメント21、21の1つの頂点が給電点22に接続され、各アンテナエレメント21、21が給電点22を中心として対称に配置された双扇形のアンテナをいう。ボウタイアンテナは、各アンテナエレメント21、21を三角形形状とすることで、同等のダイポールアンテナよりも送受信感度が広帯域化するという特徴を有する。
なお、その場合、アンテナ素子2の各アンテナエレメント21と無給電素子3の各エレメント32(各サブエレメント33)とが平行であるとは、アンテナ素子2がミアンダアンテナの場合には給電点22から離れる方向に各アンテナエレメント21が延びていく場合の各アンテナエレメント21の延在方向と無給電素子3の各エレメント32の延在方向とが平行であることをいい、アンテナ素子2がボウタイアンテナの場合には三角形形状の各アンテナエレメントの給電点22を含む各中心線と無給電素子3の各エレメント32の延在方向とが平行であることをいう。
このように、アンテナ素子2をミアンダアンテナやボウタイアンテナで構成した場合にも、アンテナ素子2をダイポールアンテナで構成した上記の実施形態とまったく同様の効果を得ることができる。
また、アンテナ素子2をミアンダアンテナで構成すれば、上記の効果に加えて、送受信感度のピーク波長が同じダイポールアンテナでアンテナ素子2を構成する場合に比べて、アンテナ素子2を各アンテナエレメント21の延在方向に短く形成することが可能となり、アンテナ装置1の小型かを図ることが可能となる。
さらに、アンテナ素子2をボウタイアンテナで構成すれば、上記の効果に加えて、送受信感度がアンテナ素子2をダイポールアンテナで構成する場合よりも広帯域化され、それがさらに無給電素子3を設けることで広帯域化されるため、アンテナ装置1で送受信可能な電波のさらなる広帯域化を図ることが可能となる。
本実施形態に係るアンテナ装置の構成を示す斜視図である。 図1のアンテナ装置の平面図である。 (A)エレメントを1本としたアンテナ装置の平面図であり、(B)エレメントを6本としたアンテナ装置の平面図である。 本実施形態に係るアンテナ装置と八木・宇田アンテナ型アンテナ装置の利得を示すグラフである。 (A)八木・宇田アンテナ型アンテナ装置において無給電素子に発生するイメージ電流の向きを説明する図であり、(B)本実施形態に係るアンテナ装置において無給電素子に発生するイメージ電流の向きを説明する図である。 本実施形態に係るアンテナ装置において、エレメントの本数(サブエレメントの対数)を変化させた場合の周波数とリターンロスとの関係を表すグラフである。 図1のアンテナ装置を側方から見た状態を表す図である。 アンテナ素子をミアンダアンテナで構成した場合の変形例を示す斜視図である。 アンテナ素子をボウタイアンテナで構成した場合の変形例を示す斜視図である。 ダイポールアンテナと無給電素子とを組み合わせた八木・宇田アンテナを示す図である。
符号の説明
1 アンテナ装置
2 アンテナ素子
21 アンテナエレメント
22 給電点
3 無給電素子
33 サブエレメント
32 エレメント
34 間隙
G 間隙の幅
I 間隔
L2 サブエレメントの延在方向の長さ
W エレメントの延在方向に直交する方向の長さ(幅)

Claims (8)

  1. 給電点と、前記給電点を中心として対称に配置された一対のアンテナエレメントを備えるアンテナ素子と、
    前記アンテナ素子の各アンテナエレメントに対して平行に配置され、かつ、前記各アンテナエレメントから離間された位置に配置された単数または複数のエレメントを備える無給電素子と、
    を備え、
    前記無給電素子のエレメントは、その延在方向中央に間隙を有しており、前記間隙を境界として対称に構成された一対のサブエレメントを備えることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記無給電素子のエレメントの間隙は、前記アンテナ素子の給電点に対して、前記アンテナエレメントの延在方向に直交する方向に設けられることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記無給電素子は、前記一対のサブエレメントを有する1つの前記エレメントを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記無給電素子は、それぞれ前記一対のサブエレメントを有し、延在方向に直交する方向に所定の間隔を有してそれぞれ平行に配列された複数の前記エレメントを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアンテナ装置。
  5. 前記複数のエレメントは、互いの延在方向に直交する方向の長さ、前記サブエレメントの延在方向の長さ、前記間隙の幅、および各エレメント間の前記間隔がそれぞれ同一であることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
  6. 前記アンテナ素子は、ダイポールアンテナで構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  7. 前記アンテナ素子は、ミアンダアンテナで構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記アンテナ素子は、ボウタイアンテナで構成されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
JP2008036210A 2008-02-18 2008-02-18 放送受信用アンテナ装置 Active JP4623105B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036210A JP4623105B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 放送受信用アンテナ装置
US12/370,799 US20090207088A1 (en) 2008-02-18 2009-02-13 Antenna apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036210A JP4623105B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 放送受信用アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194844A true JP2009194844A (ja) 2009-08-27
JP4623105B2 JP4623105B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=40954649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036210A Active JP4623105B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 放送受信用アンテナ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090207088A1 (ja)
JP (1) JP4623105B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146851A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 National Institute Of Information & Communication Technology 広帯域単指向性アンテナ
WO2012053223A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 アンテナ装置
JP2015527020A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 マンナン,マイケル 低指向性傾向を有する高利得アンテナ
WO2015133114A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、無線通信装置、及び電子機器
US9502778B2 (en) 2013-01-15 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna apparatus less susceptible to surrounding conductors and dielectrics
JP2022071508A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社遠藤照明 光源ユニット及び照明器具
US11367949B2 (en) 2018-05-15 2022-06-21 Michael Mannan Antenna
JP7334936B2 (ja) 2019-07-01 2023-08-29 学校法人金沢工業大学 薄型アンテナ及びそれを用いた通信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164782A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 パナソニック株式会社 アンテナ装置
US9166295B2 (en) 2012-01-17 2015-10-20 Argy Petros Antenna
US20140266953A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sierra Wireless, Inc. Antenna having split directors and antenna array comprising same
US20160189915A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Electronics And Telecelectroommunications Research Institute Antenna structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866761A (ja) * 1971-12-15 1973-09-12
JP2001284946A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 広帯域アンテナ及びアレイアンテナ装置
JP2002261532A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Atr Adaptive Communications Res Lab アレーアンテナ装置
JP2003514476A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) フィルタリング材アセンブリを備えるアンテナ
JP2003243916A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2006054847A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hon Hai Precision Industry Co Ltd アンテナ装置
JP2006074187A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toppan Forms Co Ltd 広帯域アンテナ及びこれを有する非接触型情報記録媒体
JP2007060386A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd アンテナ装置
JP2007221523A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 National Institute Of Information & Communication Technology アレーアンテナ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845490A (en) * 1973-05-03 1974-10-29 Gen Electric Stripline slotted balun dipole antenna
US5061944A (en) * 1989-09-01 1991-10-29 Lockheed Sanders, Inc. Broad-band high-directivity antenna
US7019704B2 (en) * 2003-01-02 2006-03-28 Phiar Corporation Planar antenna with supplemental antenna current configuration arranged between dominant current paths
US7119745B2 (en) * 2004-06-30 2006-10-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for constructing and packaging printed antenna devices
US9300032B2 (en) * 2007-10-31 2016-03-29 Tyco Fire & Security Gmbh RFID antenna system and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866761A (ja) * 1971-12-15 1973-09-12
JP2003514476A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェサイアンティフィク(セエヌエールエス) フィルタリング材アセンブリを備えるアンテナ
JP2001284946A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ntt Docomo Inc 広帯域アンテナ及びアレイアンテナ装置
JP2002261532A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Atr Adaptive Communications Res Lab アレーアンテナ装置
JP2003243916A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及び携帯無線装置
JP2006054847A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hon Hai Precision Industry Co Ltd アンテナ装置
JP2006074187A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toppan Forms Co Ltd 広帯域アンテナ及びこれを有する非接触型情報記録媒体
JP2007060386A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Hitachi Ltd アンテナ装置
JP2007221523A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 National Institute Of Information & Communication Technology アレーアンテナ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146851A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 National Institute Of Information & Communication Technology 広帯域単指向性アンテナ
WO2012053223A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 アンテナ装置
US8736507B2 (en) 2010-10-22 2014-05-27 Panasonic Corporation Antenna apparatus provided with dipole antenna and parasitic element pairs as arranged at intervals
JP2015527020A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 マンナン,マイケル 低指向性傾向を有する高利得アンテナ
US9502778B2 (en) 2013-01-15 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna apparatus less susceptible to surrounding conductors and dielectrics
WO2015133114A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置、無線通信装置、及び電子機器
US11367949B2 (en) 2018-05-15 2022-06-21 Michael Mannan Antenna
JP7334936B2 (ja) 2019-07-01 2023-08-29 学校法人金沢工業大学 薄型アンテナ及びそれを用いた通信装置
JP2022071508A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社遠藤照明 光源ユニット及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4623105B2 (ja) 2011-02-02
US20090207088A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623105B2 (ja) 放送受信用アンテナ装置
JP6569915B2 (ja) アンテナ及びこれを備えるアンテナモジュール
US9287633B2 (en) Dual frequency coupling feed antenna and adjustable wave beam module using the antenna
US8525741B2 (en) Multi-loop antenna system and electronic apparatus having the same
US9590313B2 (en) Planar dual polarization antenna
US8723751B2 (en) Antenna system with planar dipole antennas and electronic apparatus having the same
US8009102B2 (en) Multi-band antenna and multi-band antenna system with enhanced isolation characteristic
JP2009225030A (ja) 平面アンテナ
US20120038534A1 (en) Loop array antenna system and electronic apparatus having the same
JP3628668B2 (ja) 多周波共用ダイポールアンテナ装置
JP5721796B2 (ja) アンテナ
TWI552444B (zh) 天線裝置
JP2006140789A (ja) 無視認アンテナ
JP4858575B2 (ja) 放送受信用アンテナ装置
JP2007053656A (ja) マイクロストリップアレーアンテナ
JP2007235832A (ja) 平面ループアンテナ
CN110959226B (zh) 一种馈源装置、双频微波天线及双频天线设备
JP2017139686A (ja) アンテナおよび基地局
TWI577083B (zh) 具窄半功率波束寬之微帶天線
WO2018198970A1 (ja) アンテナ装置
JP2010004411A (ja) 車両ウィンドウ用アンテナ装置
JP4133665B2 (ja) 複合アンテナ
JP2008193489A (ja) 平面ループアンテナ
JP5965370B2 (ja) アンテナ装置及び反射板配置方法
JP4316437B2 (ja) 高前側比アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4623105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250