JP2009194769A - 外耳道共鳴補正装置および外耳道共鳴補正方法 - Google Patents

外耳道共鳴補正装置および外耳道共鳴補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194769A
JP2009194769A JP2008035268A JP2008035268A JP2009194769A JP 2009194769 A JP2009194769 A JP 2009194769A JP 2008035268 A JP2008035268 A JP 2008035268A JP 2008035268 A JP2008035268 A JP 2008035268A JP 2009194769 A JP2009194769 A JP 2009194769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear canal
earphone
eardrum
headphone
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008035268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469898B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Fukuda
恭之 福田
Toshifumi Yamamoto
敏文 山本
Yutaka Oki
豊 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008035268A priority Critical patent/JP4469898B2/ja
Priority to US12/366,736 priority patent/US8081769B2/en
Publication of JP2009194769A publication Critical patent/JP2009194769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469898B2 publication Critical patent/JP4469898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/45Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • H04R25/453Prevention of acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback electronically

Abstract

【課題】各人の外耳道の構造に応じて共鳴をキャンセルすることができる外耳道共鳴補正装置を提供すること。
【解決手段】イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器(58、60)とイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器(62、66)とを備えた外耳道モデルと、外耳道モデルの逆フィルタを作成する逆フィルタ作成部(14)と、逆フィルタのインパルス応答と音源信号とを畳み込み演算する演算部(16)とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は外耳道の共鳴を打ち消す外耳道共鳴補正装置および外耳道共鳴補正方法に関する。
イヤホンまたはヘッドホンで音楽を聴取する際、鼓膜とイヤホンまたはヘッドホンとの間で共鳴現象が生じ、不自然な音を聴いていることになる。この共鳴をキャンセルするシステムが種々実現されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
特許文献1には以下のような頭外音像定位に関する技術が開示されている。特許文献1の図2(a)、(b)は、頭外音像定位を実現する原理説明図である。(a)はスピーカによる受聴、(b)は両耳イヤホンまたはステレオヘッドホンによる受聴を表している。(a)において、101は音源信号、103はスピーカ、102は受聴者の外耳道内に設置されたマイクである。(b)において、104はイヤホンまたはヘッドホン、105はデジタルフィルタを示している。尚、HRTFやHRTF等の添え字L、Rは左側、右側を示している。
頭外音像定位の原理は、空間にある音源から鼓膜までの伝達関数と同じ伝達関数を電気的に作成することである。
しかし、音波による鼓膜上の振動信号を生体から電気信号で容易に捉えることは困難であるので、特許文献1の図2(a)中の音源信号101から鼓膜までの電気信号の伝達関数を厳密に測定することはできない。そこで、超小型のマイク102を両耳の外耳道に装着し、スピーカ103に入力される音源信号101からマイク102の出力までの伝達関数、即ち、左右両耳における頭部音響伝達関数(HRTF:Head Related Transfer Function)を測定する。
スピーカ103は周波数特性を有しているので、スピーカ103の入力からマイク102の出力までの電気信号の真の伝達関数はスピーカ103の伝達関数をSPTF(Speaker Transfer Function)とすれば、HRTF/SPTFである。
一方、特許文献1の図2(b)において、両耳イヤホンまたはステレオヘッドホン104を用いてこれと等価な伝達関数を作成するには、両耳イヤホンまたはステレオヘッドホン104の入力から外耳道に装着されたマイク102の出力までの伝達関数、即ち、外耳道伝達関数(ECTF:Ear Canal Transfer Function)を測定し、このECTFと、デジタルフィルタ105の伝達関数との積の伝達関数が伝達関数HRTF/SPTFと合致すれば、外耳道に設置したマイク102の場所にスピーカ受聴と同じ受聴信号を再生できる。
特許文献1では図5に示すような頭外音像定位手段を用いてイヤホンまたはヘッドホンを装着したときの外耳道伝達関数を測定し、適応等化フィルタを用いてその補正を行っている。
外耳道内の音を収音するマイク3は特許文献1の図1に示すように、イヤホンまたはヘッドホンのスピーカと一体に取り付けられているものである。デジタルフィルタ11は特許文献1の図2(a)のような構成で予め測定しておいたHRTF/SPTFの伝達関数のインパルス応答を格納しているデジタルフィルタである。
帯域デジタルフィルタ13が設けられている理由は以下の通りである。即ち、適応デジタルフィルタ12とECTFとは直列に接続され、この出力信号がインパルスであるならば、適応デジタルフィルタ12の伝達関数はECTFの逆伝達関数(=1/ECTF)となる。しかしながら、ECTFはスピーカ1とマイク3とを含んでおり、帯域外では減衰している。このため、ECTFの逆伝達関数である適応デジタルフィルタ12の伝達関数は帯域外で大きな利得を持つことになる。
そこで、適応デジタルフィルタ12とECTFの各インパルス応答の畳み込み演算結果を帯域デジタルフィルタ13のインパルス応答とすれば、適応デジタルフィルタ12のタップ係数値、あるいはインパルス応答値を安定に求めることができる。つまり、帯域デジタルフィルタ13の帯域を適応デジタルフィルタ12の帯域よりも狭い帯域を通過させるようにすれば、減算器14によって、適応デジタルフィルタ12からの伝達関数の帯域外の部分は相殺され、安定した解を求めることができる。
このように特許文献1では適応等化フィルタを用いて外耳道の特性を補正している。正しく補正するためには、マイク3は帯域内で平坦な周波数特性であることが望ましい。マイクの特性が含まれたECTFで逆伝達関数を適応デジタルフィルタ12で作成すると、鼓膜では違和感のある音となる可能性があるからである。また、マイクを取り付ける位置を吟味しなければならない。マイクの取り付け位置が鼓膜位置であれば問題ないが、例えば、特許文献の図1のようにイヤホンまたはヘッドホンの先端(外耳道の端でない位置)で特性を取得すると、定在波の節と成るところで音を収音するため、谷(dip)が生じた特性を取得してしまい、鼓膜で収音する特性と異なってしまう。従って、この特性で適応等化フィルタを用いて作成したフィルタで補正した音を受聴すると、違和感のある音となる。
特許文献2にはイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜で生じる定在波の影響をキャンセルする技術が開示されている。定在波をキャンセルするためには、鼓膜上の振動信号を測定して外耳道伝達特性を求めることが望ましい。しかし、人の鼓膜位置にマイクを設置するなどして直接の鼓膜付近の振動信号を測定することは困難である。そこで、特許文献2では擬似頭の鼓膜位置にマイクを設置して外耳道伝達関数を測定している。そして、測定した特性に基づいてイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜で生じる定在波をキャンセルするフィルタを作成している。
しかし、人の外耳道の長さや鼓膜の音響インピーダンスは個人差があり、それゆえに外耳道伝達関数の特性は人それぞれ異なっているので、共鳴周波数の発生する位置は人それぞれである。また、左右によっても違うので、個人個人に合わせた補正が必要であり、擬似頭で取得した特性を用いて、万人が満足するような補正フィルタが作成できる可能性は少ない。一般的な特性をいくつか用意して、自分にあった特性を選ばせるという方式も考えられているが、ユーザ自身に、自分の特徴に合う補正フィルタを選ばせるのは困難であるし、また、選んだものが万全のものである可能性は少ない。
特許文献3にはイヤホンまたはヘッドホンを用いて大音量で音楽などを聴取すると聴力の低下を招くことを防止するために、人間の耳の共振周波数近傍の音声レベルを低減させる共振周波数成分低減手段を電気-音響変換手段の前段に設けている。このため、耳の共振周波数成分の音声レベルが過大になることが防止される。共振周波数成分低減回路のレジスタには、測定した共振周波数の成分が低減するようなパラメータが設定される。このパラメータの決定の詳細は記載されていない。この決定の一般的な手法としては、特許文献1に記載したように実際に測定した共鳴データの逆フィルタを用いる方法や、パラメトリックイコライザなどにより測定したデータに近いフィルタを作成する方法などが知られている。しかし、これらの方法には以下のような課題がある。
1)鼓膜の位置にマイクを設置することは不可能なため、特性を正確に測定することができず、実測データから生成した逆フィルタを畳み込むことで音質が劣化する。
2)パラメータが多数ありチューニングが非常に難しいため、所望の特性を作り出すことができないことがある。また、所望の振幅特性が得られても位相まで正確に表すことは極めて困難である。
特開2000−92589号公報(段落0047、図1、図2) 特開2002−209300号公報(段落0040、図1) 特開平9−187093号公報(段落0024、図2)
このように従来の外耳道共鳴補正装置には、各人の外耳道の構造に応じた補正を簡単に行うことが出来なかった。
本発明の目的は、各人の外耳道の構造に応じて共鳴をキャンセルすることができる外耳道共鳴補正装置を提供することである。
本発明の一態様による外耳道共鳴補正装置は、イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器とイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道モデルと、前記外耳道モデルの逆フィルタを作成する逆フィルタ作成手段と、前記逆フィルタのインパルス応答と音源信号とを畳み込み演算する演算部とを具備するものである。
本発明の一態様による外耳道共鳴補正方法は、イヤホンまたはヘッドホンから音源信号を出力させ、外耳道内に配置されたマイクで収音した音声信号の周波数特性を求め、イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器とイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道モデルの遅延器の遅延時間を、前記周波数特性から得られた共鳴周波数に応じた時間に設定し、適応等化フィルタと前記外耳道モデルとの直列接続回路に入力信号を入力し、前記入力信号の理想信号と前記直列回路の出力との誤差が最小になるように適応等化フィルタを調整し、前記適応等化フィルタのインパルス応答と音源信号とを畳み込み演算するものである。
以上説明したように本発明によれば、共鳴の節以外の位置に設置したマイクで取得した外耳道の周波数特性から共鳴周波数を検出し、イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器と、イヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道内の音波伝搬モデルの遅延器の遅延時間として、上記共鳴周波数から得られた共鳴波長から求めたイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との距離に応じた時間を設定したモデルを用いて逆フィルタを適応等化し、この逆フィルタのインパルス応答と音源信号とを畳み込み演算することにより、各人の外耳道音響特性の共鳴現象を打ち消すことができる。
以下、図面を参照して本発明による外耳道共鳴補正装置の実施の形態を説明する。
図1(a)、(b)は本発明の第1の実施の形態に係る外耳道共鳴補正装置の構成例を示す図である。マイク12で収音した音声信号が補正フィルタ生成部14に入力される。一方、右耳音源信号と左耳音源信号が畳み込み演算部16に入力される。補正フィルタ生成部14は入力された音声信号を分析して補正フィルタを作成する。補正フィルタは共鳴を打ち消すために共鳴周波数付近で谷(dip)ができるような周波数特性を有する。補正フィルタのタップ係数は、図1(a)に示す例では畳み込み演算部16に設定され、(b)に示す例ではメモリ18に一旦書き込んでから畳み込み演算部16に設定される。ただし、(b)に示す構成でも、メモリ18に書き込まずに畳み込むこともできる。畳み込み演算部16は設定されたタップ係数を用いて左右の耳の音源信号を畳み込み演算処理する。これにより、共鳴が打ち消された信号が得られる。
マイク12は図2に示すようにイヤホンまたはヘッドホン20に装着されている。このように外耳道の端でない位置にマイク12を配置して特性を取得すると、定在波の節と成るところで音を収音するため、図3、図4に示すように谷(dip)が生じた特性を取得してしまい、鼓膜で収音する特性と異なってしまう。図3はある人の左耳、右耳の外耳道特性を示す。図4は複数の人の左耳の外耳道特性である。
外耳道の端でない位置にマイク12を配置して特性を取得すると、図3、図4とは異なる特性となる。しかし、ピークの周波数(共鳴周波数)は鼓膜位置で収音した場合でもイヤホンまたはヘッドホン位置で収音した場合でもほぼ一致する。図5、図6を用いて、鼓膜付近で収音した周波数特性と鼓膜ではない位置で収音した周波数特性の共鳴周波数は一致することを説明する。図5は擬似外耳道を用いた実験概要を示した図である。擬似外耳道22は人間の外耳道を模擬した円筒形の筒である。実験は擬似外耳道22内部に超小型のインナーマイク24を挿入し、筒の両端に鼓膜マイク26とイヤホンまたはヘッドホン28を装着して行った。イヤホンまたはヘッドホン28から周波数スペクトルが一様な白色雑音を出力し、インナーマイク24と鼓膜マイク26とで収音し、その周波数スペクトルを比較した。図6は本実験で取得した鼓膜マイクとインナーマイクの周波数特性を示した図である。このようにインナーマイクで取得した特性は定在波の節となるところで谷(dip)が生じるが、共鳴のピークが発生する周波数は鼓膜イヤホンまたはヘッドホンで取得した特性とほぼ一致する。そのため、マイク12で取得した周波数特性はマイクの設置位置に応じて変化するので、取得した周波数特性の逆フィルタを作っても正しい逆フィルタを作ることができず、共鳴現象を正確にキャンセルすることが困難である。しかし、共鳴周波数は正しいので、これだけを使って補正すれば、共鳴現象をキャンセルすることが可能である。
なお、マイク24はイヤホンまたはヘッドホン28の内部、あるいはイヤホンまたはヘッドホン28から離した位置に設置しても良い。ただし、谷(dip)がピークの周波数(共鳴周波数)で生じないようにマイク24を設置する必要がある。
図7は補正フィルタ作成部14の処理の流れを示すフローチャートである。例えば、図2に示すようにマイク12を装着したイヤホンまたはヘッドホン20を外耳道に挿入し、イヤホンまたはヘッドホン20から音源信号を出力してマイク12で収音する(ブロック32)。ここで、イヤホンまたはヘッドホン20から出力する音源信号は周波数スペクトルが一様な、例えば白色雑音のような信号であることが望ましい。しかし、ある帯域で減衰しているようなピンクノイズのような信号であっても良い。また、TSP(Time-Stretched Pulse)を用いても良い。
ブロック34で、収音した音声信号を時間領域から周波数領域へ変換する。ブロック36で、周波数軸上で共鳴のピークを検出する。図3に示したような周波数特性から、例えば5kHz〜10kHzの間にある第1のピークと、10kHz〜15kHzの間にある第2のピークを左右の耳毎に検出する。
この検出した左右の耳毎の2つのピークを打ち消すためにピークが生じている周波数で谷(dip)ができるような補正フィルタを左右の耳毎に作成する(ブロック38)。補正フィルタの作成は、パラメトリックイコライザやグラフィックイコライザで作成してもよいが、ここではモデルを使って補正フィルタを作成する。その詳細は後述する。
ブロック40で、補正フィルタ作成部14は作成した左右の耳毎の補正フィルタのタップ係数を畳み込み演算部16に直接、あるいはメモリ18に一旦記憶してから畳み込み演算部16に設定する。
畳み込み演算部16は補正フィルタ作成部14、またはメモリ18から転送されてきた左右のデータ(インパルス応答を示すタップ係数)と左右音源信号とを畳み込み演算し、共鳴が打ち消された右耳信号と左耳信号を作成する。
このように各人の外耳道において実際に測定した共鳴のピークを打ち消すようなフィルタを作成し、そのインパルス応答を示すタップ係数を畳み込み演算部16に設定し、左右の音源信号を畳み込み演算することにより、図3のピークが平滑化される。
上述の説明は左右両方のイヤホンまたはヘッドホンにマイクを装着して、左耳及び右耳の特性を取得しそれぞれの補正フィルタを作成するものであったが、片耳だけの特性を取得し、その特性を用いて作成した補正フィルタを両耳の音源に畳み込むという構成でも良い。
このような補正フィルタ作成処理は、例えばオーディオプレーヤを起動するたびに行うものであっても良いし、ユーザが任意に操作することで行うものであっても良いし、ユーザが設定した期間を超えた後に起動したときに行われるものであっても良い。
以上の説明では、外耳道の特性を取得するマイク12、補正フィルタ作成部14、音源信号に対して畳み込み演算を行う畳み込み演算部16が一体となった構成を説明したが、これらは必ずしも一体である必要は無い。例えば、マイク12で取得した音源信号を別の装置、例えばパーソナルコンピュータ(PC)に取り込み、PC上のソフトウェア処理で補正フィルタを作成しても良い。
音楽を再生する場合も同様で、畳み込み演算部16をプレーヤに実装してリアルタイムに補正処理を行って再生する他に、例えば元の音源信号にPC上のソフトウェア処理で共鳴補正処理をした後にプレーヤに転送するようにしても良い。
図1に示した外耳道共鳴補正装置によれば、測定した外耳道伝達関数を補正するために適応等化フィルタを用いずに、収音した特性のピークが生じている周波数に谷(dip)ができるように補正フィルタを作成することにより、鼓膜に設置する高価なマイクを用いずともイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜で生じる共鳴をキャンセルできる。マイクを設置する位置を吟味しなくても補正フィルタが作成できるので、設計期間が短縮できるようになる。イヤホンまたはヘッドホンにマイクを装着し、個人別のイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜で生じる共鳴特性を取得し、その特性に合わせた補正フィルタを作成することにより、個人毎の外耳道特性や挿入状態によって異なる外耳道共鳴特性をキャンセルできる。左右両方の特性を取得して、それぞれの特性ごとに補正フィルタを作成することにより、左右の耳で異なる外耳道共鳴特性をキャンセルできる。
次に、図1の補正フィルタ作成部14の補正フィルタ作成処理(図7のブロック38の補正フィルタの作成)について説明する。上述したように、マイクの設置位置に応じて周波数特性は変化するが、共鳴周波数は変化しないので、測定した周波数特性から共鳴周波数のみを使って補正フィルタを作成する。そのため、本実施形態では、測定したデータ(周波数特性)をそのまま使うのではなく、イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数、イヤホンまたはヘッドホン・鼓膜間の音波の伝搬時間をパラメータとした外耳道内の音波伝搬モデルを作成し、このモデルの逆フィルタを生成することにより、外耳道の共鳴特性の個人別補正を実現する。
外耳道モデルの一次元モデルを図8に示す。図8に示す外耳道内の音波伝搬モデルは、鼓膜の反射係数を表す減衰器60、イヤホンまたはヘッドホンの反射係数を表す58、イヤホンまたはヘッドホン・鼓膜間の距離(イヤホンまたはヘッドホン・鼓膜間の音波の伝搬時間に比例)を表す遅延器62、66、イヤホンまたはヘッドホンから出力された入力音声信号とイヤホンまたはヘッドホンで反射する信号(減衰器58の出力』を加算する加算器64とで構成されている。イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数は人によって異なるが、ここでは一般的な値を用いる。イヤホンまたはヘッドホン・鼓膜間の距離は測定した共鳴周波数から音波の波長を求め、音速と波長から求めることができる。
以上のような外耳道内の音波伝搬モデルから図9のような外耳道音響特性が得られる。(a)は振幅特性、(b)は位相特性である。
次に、得られた外耳道音響特性から図10に示すモデルにより逆フィルタを生成する。図10に示すように、入力信号を適応等化フィルタ72、遅延器78に入力する。適応等化フィルタ72の出力は外耳道音響特性(図8のモデル)を表したフィルタ74に入力される。遅延器78の遅延時間は入力信号が適応等化フィルタ72、外耳道音響特性フィルタ74を通過する際の遅延時間である。そのため、遅延器78を介した入力信号は適応等化フィルタ72、外耳道音響特性フィルタ74を介した入力信号の期待値となる。遅延器78、外耳道音響特性フィルタ74の出力が減算器76に入力される。適応等化フィルタ72は減算器76の出力する誤差が最小になるように自己学習する。減算器76の出力する誤差が最小となる時の適応等化フィルタ72の特性が外耳道音響特性フィルタ74の逆フィルタとなる。適応等化フィルタ72は種々の具体例が考えられるが、ここでは一例として入力信号に白色雑音、適応アルゴリズムにLMSを用いる。
図9に示す外耳道音響特性を外耳道音響特性フィルタ74の特性とすると、適応等化フィルタ72の特性は図11に示すような特性となる。そのため、補正フィルタ作成部14が図11の特性を有する補正フィルタを作成すれば、畳み込み演算部16は各人の外耳道音響特性の共鳴現象を正確に打ち消すことができる。
上記動作を左右の耳毎に行い、左右の耳毎の補正フィルタを作成する。
さらに特性を改善する方法を次に示す。図8のモデルでは図9(a)の周波数特性に示すように、実際には共鳴が発生していない0Hz付近の低域で共鳴(ピーク)が生じてしまう。このため、このモデルから作成した逆フィルタの周波数特性も図11の(a)に示すように低域が減衰され、音質が劣化してしまう。この原因としては、図8のモデルでは鼓膜の張力(弾性率)が周波数によって変化する、すなわち音響インピーダンスの周波数依存性があることを考慮していないことが考えられる。そこで、鼓膜の音響インピーダンスの周波数依存性を付加するため、図8のモデルにおける鼓膜の反射係数を示す減衰器60の出力にフィルタ80を加えた外耳道内の音波伝搬モデル(図12)を利用する。
鼓膜を構成する高分子の弾性率は、主に低周波数では小さく、周波数が高くなるにつれて大きくなることが知られている。これを参考に鼓膜の弾性率(音響インピーダンスの周波数依存性)を考慮して、図13に示すようなハイパスフィルタ80を付加する。
その結果、図12のモデルから得られた外耳道特性は図14に示すように、低域での共鳴が抑えられ、図15に示すように低域で落ち込みのない逆フィルタが実現できる。これにより、図8に示すモデルで生じる可能性のある音質の劣化を改善することが出来る。
図8、図12に示すモデルを用いることにより、反射係数と長さをチューニングするだけで所望の特性が簡単に得ることができる。物理現象に即した外耳道内の音波伝搬モデルから逆フィルタを生成することにより、適切な位相特性を備えた逆フィルタを得ることができる。外耳道特性を正確に取得することができなくても、音質劣化のない逆フィルタを作ることができる。個人毎に測定した共鳴データを用いることにより、外耳道や鼓膜の個人差を補正フィルタに反映することができる。左右の耳ぞれぞれで測定した共鳴データにより、左右の耳の音響特性の違いを反映することができる。イヤホンまたはヘッドホンの種類や、個人毎の装着状態による共鳴特性の違いを反映することができる。
図1の補正フィルタ作成部14、畳み込み演算部16の実装箇所について図16を参照して説明する。
プレーヤ90に内蔵する場合は、補正フィルタ作成部14で作成された補正フィルタのタップ係数がメモリ18に記憶され、図示せぬフラッシュメモリ、ハードディスク等から読み出された音源信号が畳み込み演算部16で補正されてからイヤホンまたはヘッドホン94に出力される。あるいは、プレーヤ90に内蔵する場合は、音源信号をダウンロードする際に補正して、補正後の音源信号をメモリ等に記憶することも可能である。また、リモコン92、イヤホンまたはヘッドホン94に内蔵してもよい。いずれの場合でも、マイク12は図2に示すようにイヤホンまたはヘッドホン20に装着される。
以上説明したように、本実施形態によれば、任意の位置に設置したマイクで取得した外耳道の周波数特性から共鳴周波数を検出し、イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器と、イヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道内の音波伝搬モデルの遅延器の遅延時間として、上記共鳴周波数から得られた共鳴波長から求めたイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との距離に応じた時間を設定したモデルを用いて逆フィルタを適応等化(同定)し、この逆フィルタを用いて音源信号の周波数特性を補正することにより、各人の外耳道音響特性の共鳴現象を正確に打ち消すことができる。
モデルを用いずに実測データから生成した逆フィルタを用いて補正すると、鼓膜の位置にマイクを設置することは不可能なため、特性を正確に測定することができず、補正により音質が劣化する。
さらに、このモデルに鼓膜の音響インピーダンスの周波数依存性を考慮してハイパスフィルタを付加することにより、低域で落ち込みのない逆フィルタが実現でき、音質劣化が少ない共鳴補正が実現できる。
パラメトリックイコライザを用いて逆フィルタを作成すると、パラメータが多数ありチューニングが非常に難しいため、所望の特性を作り出すことができないことがある。たとえ所望の振幅特性が得られたとしても、位相まで正確に反映する逆フィルタを作成することは極めて困難であるので、補正により位相情報が不自然な状態(異常な位相回転をする)となる。しかし、本実施形態のモデルによれば位相情報も正しく得られる。
この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
また、本発明は、コンピュータに所定の手段を実行させるため、コンピュータを所定の手段として機能させるため、あるいはコンピュータに所定の機能を実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体としても実施することもできる。
本発明の一実施形態による外耳道共鳴補正の概略を示す図。 図1のマイクの配置位置の一例を示す図。 図1のマイクで収音された音から得られたある人の左右の周波数特性を示す図。 図1のマイクで収音された音から得られた複数人の左耳の周波数特性を示す図。 鼓膜マイクとインナーマイクとの周波数特性を比較するための模擬外耳道を使った実験の概要を示す図。 実験で得られた鼓膜マイクとインナーマイクとの周波数特性を示す図。 図1の補正フィルタ作成部の動作を示すフローチャート。 外耳道の音波伝搬モデルの一例を示す図。 図8のモデルから得られた外耳道の音響周波数特性を示す図。 図8のモデルを用いて逆フィルタを作成する概略を示す図。 図10の逆フィルタの周波数特性を示す図。 外耳道の音波伝搬モデルの他の例を示す図。 図12のモデルに使用される鼓膜の音響インピーダンスの周波数依存性を表すハイパスフィルタの周波数特性を示す図。 図12のモデルから得られた外耳道の音響周波数特性を示す図。 図12のモデルから得られた逆フィルタの周波数特性を示す図。 本実施形態の実装例を示す図。
符号の説明
12…マイク、14…補正フィルタ作成部、16…畳み込み演算部、52…イヤホンまたはヘッドホン、54…外耳道、56…鼓膜、58,60…減衰器、62,66…遅延器、64…加算器、72…適応等化フィルタ、74…外耳道音響特性フィルタ。

Claims (15)

  1. イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器とイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道モデルと、
    前記外耳道モデルの逆フィルタを作成する逆フィルタ作成手段と、
    前記逆フィルタのインパルス応答と音源信号とを畳み込み演算する演算部と、
    を具備する外耳道共鳴補正装置。
  2. 前記外耳道モデルの遅延器の遅延時間は、イヤホンまたはヘッドホンを装着した外耳道内で測定した周波数特性から得られた共鳴周波数に応じて決定されることを特徴とする請求項1記載の外耳道共鳴補正装置。
  3. 前記モデルは鼓膜の音響インピーダンスの周波数特性に応じたフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項2記載の外耳道共鳴補正装置。
  4. 前記フィルタはハイパスフィルタであることを特徴とする請求項3記載の外耳道共鳴補正装置。
  5. 前記モデルは、イヤホンまたはヘッドホンの反射係数に応じた第1の減衰器と、鼓膜の反射係数に応じた第2の減衰器と、第2の減衰器の出力をイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の音波の伝搬時間だけ遅延して第1の減衰器へ入力する第1の遅延器と、第1の減衰器の出力と入力音声信号とを加算する加算器と、加算器の出力をイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の音波の伝搬時間だけ遅延して出力する第2の遅延器とを具備し、第2の遅延器の出力が第2の減衰器にも入力されることを特徴とする請求項1記載の外耳道共鳴補正装置。
  6. 前記周波数特性は個人および左右の耳毎に測定されることを特徴とする請求項2記載の外耳道共鳴補正装置。
  7. 前記逆フィルタ作成手段は適応等化フィルタと前記外耳道モデルとの直列接続回路に入力信号を入力し、前記入力信号の理想信号と前記直列回路の出力との誤差が最小になるように適応等化フィルタを調整することを特徴とする請求項1記載の外耳道共鳴補正装置。
  8. イヤホンまたはヘッドホンから音源信号を出力させ、外耳道内に配置されたマイクで収音した音声信号の周波数特性を求め、
    イヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器とイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道モデルの遅延器の遅延時間を、前記周波数特性から得られた共鳴周波数に応じた時間に設定し、
    適応等化フィルタと前記外耳道モデルとの直列接続回路に入力信号を入力し、
    前記入力信号の理想信号と前記直列回路の出力との誤差が最小になるように適応等化フィルタを調整し、
    前記適応等化フィルタのインパルス応答と音源信号とを畳み込み演算する外耳道共鳴補正方法。
  9. 前記モデルは鼓膜の音響インピーダンスの周波数特性に応じたハイパスフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項8記載の外耳道共鳴補正方法。
  10. 前記モデルは、イヤホンまたはヘッドホンの反射係数に応じた第1の減衰器と、鼓膜の反射係数に応じた第2の減衰器と、第2の減衰器の出力をイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の音波の伝搬時間だけ遅延して第1の減衰器へ入力する第1の遅延器と、第1の減衰器の出力と入力音声信号とを加算する加算器と、加算器の出力をイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の音波の伝搬時間だけ遅延して出力する第2の遅延器とを具備し、第2の遅延器の出力が第2の減衰器にも入力されることを特徴とする請求項8記載の外耳道共鳴補正方法。
  11. 前記周波数特性は個人および左右の耳毎に測定されることを特徴とする請求項8記載の外耳道共鳴補正方法。
  12. 前記マイクは共鳴の節以外に設置されることを特徴とする請求項8記載の外耳道共鳴補正方法。
  13. 外耳道の音響周波数特性における共鳴周波数のゲインを抑える特性を有するフィルタのインパルス応答を表すタップ係数を記憶するメモリと、
    前記メモリから読み出されたタップ係数で表されるインパルス応答と左右の音源信号とを畳み込み演算する手段と、
    を具備する音源信号再生装置。
  14. 前記フィルタはイヤホンまたはヘッドホンおよび鼓膜の反射係数に応じた減衰器とイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との間の距離に応じた遅延器とを備えた外耳道モデルの逆フィルタである請求項13記載の音源信号再生装置。
  15. 前記外耳道モデルの遅延器の遅延時間は、イヤホンまたはヘッドホンを装着した外耳道内で測定した周波数特性から得られた共鳴周波数から求めたイヤホンまたはヘッドホンと鼓膜との距離を音波が伝播する時間であることを特徴とする請求項14記載の音源信号再生装置。
JP2008035268A 2008-02-15 2008-02-15 外耳道共鳴補正装置 Active JP4469898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035268A JP4469898B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 外耳道共鳴補正装置
US12/366,736 US8081769B2 (en) 2008-02-15 2009-02-06 Apparatus for rectifying resonance in the outer-ear canals and method of rectifying

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035268A JP4469898B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 外耳道共鳴補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194769A true JP2009194769A (ja) 2009-08-27
JP4469898B2 JP4469898B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40955137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035268A Active JP4469898B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 外耳道共鳴補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8081769B2 (ja)
JP (1) JP4469898B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146875A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Toshiba Corp 音信号補正装置、及び音信号補正方法
JP2011176830A (ja) * 2011-03-01 2011-09-08 Toshiba Corp 音響処理装置及び音響処理方法
JP2012182794A (ja) * 2012-03-23 2012-09-20 Toshiba Corp 再生装置、および再生方法
JP2013068918A (ja) * 2010-10-20 2013-04-18 Yamaha Corp 定在波低減装置
JP2013137370A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Jfe Steel Corp 機械設備から発生する低周波音の低減化方法
US8488807B2 (en) 2009-12-24 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Audio signal compensation device and audio signal compensation method
US8577051B2 (en) 2010-04-26 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound signal compensation apparatus and method thereof
US8873766B2 (en) 2011-04-27 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound signal processor and sound signal processing methods
US9282397B2 (en) 2010-02-23 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic signal corrector and acoustic signal correcting method
JP2016146576A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 角元 純一 イヤホンの再生特性の測定方法と測定用具と矯正方法と測定のアプリケーションプログラムと矯正のアプリケーションプログラム
JP2016533666A (ja) * 2013-10-17 2016-10-27 グーグル インコーポレイテッド 軟部組織のためのフレキシブル変換器および音響オーディオ製品
US11115743B2 (en) 2017-09-26 2021-09-07 Jvckenwood Corporation Signal processing device, signal processing method, and program

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306250B2 (en) * 2008-04-10 2012-11-06 Panasonic Corporation Sound reproducing apparatus using in-ear earphone
JP4786701B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-05 株式会社東芝 音響補正装置、音響測定装置、音響再生装置、音響補正方法及び音響測定方法
JP5573263B2 (ja) * 2010-03-18 2014-08-20 ヤマハ株式会社 信号処理装置および弦楽器
JP2012169839A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 音声信号出力装置、音声信号出力方法
US9269342B2 (en) * 2012-05-25 2016-02-23 Bose Corporation In-ear active noise reduction earphone
US9082388B2 (en) * 2012-05-25 2015-07-14 Bose Corporation In-ear active noise reduction earphone
KR102007509B1 (ko) * 2013-05-06 2019-08-06 삼성전자주식회사 고막과 청각 장치간의 거리를 측정하는 청각 장치 및 방법
KR102100845B1 (ko) * 2013-09-16 2020-04-16 삼성전자주식회사 마이크를 외장한 난청 보상 장치
EP3213532B1 (en) 2014-10-30 2018-09-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Impedance matching filters and equalization for headphone surround rendering
US9843859B2 (en) 2015-05-28 2017-12-12 Motorola Solutions, Inc. Method for preprocessing speech for digital audio quality improvement
JP6561718B2 (ja) * 2015-09-17 2019-08-21 株式会社Jvcケンウッド 頭外定位処理装置、及び頭外定位処理方法
US10798516B2 (en) * 2016-05-11 2020-10-06 Sony Corporation Information processing apparatus and method
JP6163649B1 (ja) * 2016-06-21 2017-07-19 角元 純一 イヤホンの再生特性の補正特性を得る方法
US10182287B2 (en) 2016-08-16 2019-01-15 Bose Corporation Earphone having damped ear canal resonance
US11537695B2 (en) * 2016-08-19 2022-12-27 Nec Corporation Detection of attachment problem of apparatus being worn by user
JP6903933B2 (ja) * 2017-02-15 2021-07-14 株式会社Jvcケンウッド 収音装置、及び収音方法
US10475435B1 (en) 2018-12-05 2019-11-12 Bose Corporation Earphone having acoustic impedance branch for damped ear canal resonance and acoustic signal coupling
JP7300091B2 (ja) * 2018-12-19 2023-06-29 日本電気株式会社 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体
US11540049B1 (en) * 2019-07-12 2022-12-27 Scaeva Technologies, Inc. System and method for an audio reproduction device
US11206003B2 (en) 2019-07-18 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Personalized headphone equalization

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342721A (en) 1976-09-29 1978-04-18 Toshiba Corp Head phone driver
JP2532011B2 (ja) 1991-09-19 1996-09-11 リオン株式会社 外部音導入装置
JPH09187093A (ja) 1995-12-29 1997-07-15 Sony Corp 音響再生装置および音声信号の記録方法
JPH09185383A (ja) 1995-12-31 1997-07-15 Kenwood Corp 適応音場制御装置
JPH10294997A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Sony Corp 音声信号の処理回路および検査用装置
JP2990265B1 (ja) 1998-08-03 1999-12-13 北陸先端科学技術大学院大学長 補聴器およびその周波数特性の設定方法
JP2000092589A (ja) 1998-09-16 2000-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd イヤホン及び頭外音像定位装置
CA2344871C (en) 1998-11-09 2005-01-18 Topholm & Westermann Aps Method for in-situ measuring and in-situ correcting or adjusting a signal process in a hearing aid with a reference signal processor
EP1200687A1 (en) * 1999-07-29 2002-05-02 Andrew David Tomlinson Domed construction
US6480610B1 (en) 1999-09-21 2002-11-12 Sonic Innovations, Inc. Subband acoustic feedback cancellation in hearing aids
JP2001285998A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Oki Electric Ind Co Ltd 頭外音像定位装置
JP3435141B2 (ja) 2001-01-09 2003-08-11 松下電器産業株式会社 音像定位装置、並びに音像定位装置を用いた会議装置、携帯電話機、音声再生装置、音声記録装置、情報端末装置、ゲーム機、通信および放送システム
US7668325B2 (en) * 2005-05-03 2010-02-23 Earlens Corporation Hearing system having an open chamber for housing components and reducing the occlusion effect
US8111854B2 (en) * 2006-11-29 2012-02-07 Yan-Ru Peng Methods and apparatus for sound production
US20080137878A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Killion Mead C Electronic method for reducing noise in the ear canal using feed forward techniques
TWI310177B (en) * 2006-12-29 2009-05-21 Ind Tech Res Inst Noise canceling device and method thereof
JP2008177798A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Yokogawa Electric Corp イヤホン装置および音像校正方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488807B2 (en) 2009-12-24 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Audio signal compensation device and audio signal compensation method
JP2011146875A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Toshiba Corp 音信号補正装置、及び音信号補正方法
US8238568B2 (en) 2010-01-13 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic signal compensator and acoustic signal compensation method
US9282397B2 (en) 2010-02-23 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Acoustic signal corrector and acoustic signal correcting method
US8577051B2 (en) 2010-04-26 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound signal compensation apparatus and method thereof
JP2013068918A (ja) * 2010-10-20 2013-04-18 Yamaha Corp 定在波低減装置
JP2011176830A (ja) * 2011-03-01 2011-09-08 Toshiba Corp 音響処理装置及び音響処理方法
US8873766B2 (en) 2011-04-27 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Sound signal processor and sound signal processing methods
JP2013137370A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Jfe Steel Corp 機械設備から発生する低周波音の低減化方法
JP2012182794A (ja) * 2012-03-23 2012-09-20 Toshiba Corp 再生装置、および再生方法
JP2016533666A (ja) * 2013-10-17 2016-10-27 グーグル インコーポレイテッド 軟部組織のためのフレキシブル変換器および音響オーディオ製品
JP2016146576A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 角元 純一 イヤホンの再生特性の測定方法と測定用具と矯正方法と測定のアプリケーションプログラムと矯正のアプリケーションプログラム
US11115743B2 (en) 2017-09-26 2021-09-07 Jvckenwood Corporation Signal processing device, signal processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US8081769B2 (en) 2011-12-20
US20090208027A1 (en) 2009-08-20
JP4469898B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4469898B2 (ja) 外耳道共鳴補正装置
US11503409B1 (en) Spatial headphone transparency
JP6573624B2 (ja) 周波数依存側音較正
JP7066705B2 (ja) ヘッドフォンオフイヤー検知
EP2202998B1 (en) A device for and a method of processing audio data
JP4686622B2 (ja) 音響補正装置、及び音響補正方法
US9437182B2 (en) Active noise reduction method using perceptual masking
JP5063528B2 (ja) ノイズキャンセルシステム
JP4786701B2 (ja) 音響補正装置、音響測定装置、音響再生装置、音響補正方法及び音響測定方法
TW200926138A (en) Noise control system
JP2009288555A (ja) 音響特性測定装置、音響特性補正装置および音響特性測定方法
CN113574593B (zh) 调谐方法、制造方法、计算机可读存储介质和调谐系统
US11405723B2 (en) Method and apparatus for processing an audio signal based on equalization filter
CN114787911A (zh) 耳戴式播放设备的噪声消除系统和信号处理方法
CN113450754A (zh) 有源噪声消除系统和方法
Bernier et al. An active hearing protection device for musicians
US11206003B2 (en) Personalized headphone equalization
JP6114587B2 (ja) 音響装置、記憶媒体、音響補正方法
CN115396774A (zh) 主动降噪方法和主动降噪耳机
US11790882B2 (en) Active noise cancellation filter adaptation with ear cavity frequency response compensation
TWI837867B (zh) 聲音補償方法及頭戴式裝置
US20230114392A1 (en) Leakage compensation method and system for headphone
Hilgemann et al. Design of Low-Order IIR Filters Based on Hankel Nuclear Norm Regularization for Achieving Acoustic Transparency
CN115914910A (zh) 适应性主动噪声消除装置以及使用其的声音播放系统
CN114257913A (zh) 入耳式耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4469898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350