JP2009193815A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2009193815A
JP2009193815A JP2008033260A JP2008033260A JP2009193815A JP 2009193815 A JP2009193815 A JP 2009193815A JP 2008033260 A JP2008033260 A JP 2008033260A JP 2008033260 A JP2008033260 A JP 2008033260A JP 2009193815 A JP2009193815 A JP 2009193815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
conductive film
negative electrode
positive electrode
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951547B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horiuchi
博志 堀内
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Yasuo Fukase
康夫 深瀬
Takehiko Tanaka
健彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008033260A priority Critical patent/JP4951547B2/ja
Priority to US12/366,428 priority patent/US20090208835A1/en
Priority to KR1020090011869A priority patent/KR20090088331A/ko
Priority to CNA2009100063705A priority patent/CN101510594A/zh
Publication of JP2009193815A publication Critical patent/JP2009193815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951547B2 publication Critical patent/JP4951547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな構成でありながら、高い安全性を確保した電池を備えた電池パックを提供する。
【解決手段】本発明の電池パック10は、筐体7の内部に、直方体形状の電池10と、この電池10を挟んで対向するように設けられた一対の被覆部材3A,3Bとを備える。電池10は、正極および負極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子が、負極と導通した電池缶に収容されたものである。被覆部材3A,3Bは、それぞれ導電膜4が一対の絶縁膜5,6によって挟まれた積層構造を有しており、導電膜4の一部であるタブ4Tは電池10と導通している。被覆部材3において、導電膜4および一対の絶縁膜5,6が互いに隙間なく密接した状態となっている。
【選択図】図7

Description

本発明は、対向する一対の電極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子が電池缶に収容された電池を備えた電池パックに関する。
近年、カメラ一体型VTR(ビデオテープレコーダ),携帯電話あるいはノートパソコンなどのポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。これらの電子機器のポータブル電源として用いられている電池、特に二次電池はキーデバイスとして、エネルギー密度の向上を図る研究開発が活発に進められている。中でも、非水電解質二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池)は、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるので、その改良に関する検討が各方面で行われている。
このような二次電池に対しては、それを搭載する電子機器等の小型化に伴うエネルギー密度の向上と併せて安全性の向上も強く求められている。すなわち、外部からの衝撃を受けた場合や、外力によって変形した場合、あるいは誤使用等によって過充電状態となった場合であっても破裂や発火などを起こすことのない二次電池が求められている。
こうした状況下、電池素子としての巻回体を構成する正極および負極における双方の集電体露出部分が、巻回体の最外周においてセパレータを介して互いに対向するように構成された電池が提案されている(例えば特許文献1参照)。このような電池では、鋭利な物体(例えば釘)によって電池が突き刺された場合であっても、巻回体の最外周において正極および負極の双方の集電体同士が短絡するので、巻回体内部での発熱が抑制されるようになっている。
特許第3200340号公報
また、例えば特許文献2の図5にあるように、電池缶の外側を別の筐体で覆うことで電池パックを構成し、それら電池缶と筐体との隙間において、負極と導通した第1の導電手段と、正極と導通した第2の導電手段とを空間を隔てて対向させた電池も提案されている。この電池では、外部からの衝撃が加わると、第1の導電手段と第2の導電手段とが接触することで短絡し、電池素子内部での短絡による発熱や発火などを防ぐようになっている。
特開平10−261427号公報
また、例えば負極と導通した電池缶の周囲に、正極と導通したアルミニウム箔などからなる導電体を絶縁テープなどの絶縁体を介して巻くようにした電池も提案されている(例えば特許文献3参照)。この電池によれば、外力によって押し潰された際、電池缶の外部で正極と負極との短絡を生じさせて電気エネルギーを消費することができるので、電池缶の内部での発熱やガスの発生を防ぐことができる。
特開平11−204096号公報
しかしながら、特許文献1のような構造では、正極の集電体露出部と負極の活物質層とがセパレータを介して対向する部分が形成されやすい。このため、万一、その対向部分に金属粉等の導電性の異物が混入した場合には短絡が生じ、充電時における発熱や発火の原因となるおそれがある。
また、特許文献2の図5のような構造では、第1の導電手段と第2の導電手段とを近づけ過ぎると、電池素子が、電池缶が塑性変形しない程度の僅かな衝撃を受けただけでも短絡が生じ易くなってしまい、実使用上、不便である。反対に、第1の導電手段と第2の導電手段とを遠ざけ過ぎてしまうと電池パック全体の寸法が大きくなってしまい、コンパクト化の阻害要因となる。
さらに、特許文献3では、釘などの鋭利な物体が外部から電池缶へ突き刺さった場合、その鋭利な物体を介して導電体と電池缶とが瞬間的には短絡することとなるが、その際の発熱により鋭利な物体の近傍の導電体が溶け、鋭利な物体によって貫通された孔(貫通孔)の端縁が広がってしまい、直ちに導電体と電池缶とが非導通状態となってしまう。このため、電池素子の電気エネルギーを十分に消費することができず、電池缶の内部での発熱やガスの発生を招くおそれがある。なお、そのような問題を回避するため、導電体の厚みを大きくすることも考えられるが、寸法や重量の増大を伴うこととなる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、コンパクトな構成でありながら、高い安全性を確保した電池を備えた電池パックを提供することにある。
本発明の第1の電池パックは、以下の(A1)および(A2)の各構成要件を備えるようにしたものである。
(A1)対向する一対の電極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子と、この電池素子を収容すると共に一対の電極の一方と導通された電池缶とを含む電池。
(A2)一対の電極の他方と導通されると共に電池缶の外面の少なくとも一部を覆う導電膜と、この導電膜を挟んで対向配置された一対の絶縁膜とを含む被覆部材。
本発明の電池パックでは、電池缶と異なる極性の電極と導通した導電膜が電池缶の外部に設けられることから、釘などの鋭利な物体によって外部から突き刺された場合には、電池缶の外部で導電膜と電池缶とが短絡することとなる。ここで、導電膜は一対の絶縁膜に挟まれているので、鋭利な物体と導電膜との接触が確実に維持され、電池素子の電気エネルギーが十分に消費されることとなる。
本発明の第2の電池パックは、以下の(B1)および(B2)の各構成要件を備えるようにしたものである。
(B1)対向する正極および負極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子、ならびに、この電池素子を収容すると共に負極と導通された電池缶をそれぞれ含み、かつ、互いに直列接続された複数の電池。
(B2)最も貴な電位に位置する電池の正極と導通されると共に複数の電池における各電池缶の外面の少なくとも一部を共通して覆う導電膜と、この導電膜を挟んで対向配置された一対の絶縁膜とを含む被覆部材。
本発明の第3の電池パックは、以下の(C1)〜(C3)の各構成要件を備えるようにしたものである。
(C1)対向する正極および負極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子、ならびに、この電池素子を収容すると共に負極と導通された電池缶をそれぞれ含み、かつ、互いに直列接続された複数の電池。
(C2)
最も貴な電位に位置する電池の正極と導通されると共に複数の電池における各電池缶の外面の少なくとも一部を共通して覆う導電膜と、この導電膜よりも電池缶の側に位置する絶縁膜との積層構造を含む被覆部材。
(C3)複数の電池および被覆部材を収容すると共に、導電膜および絶縁膜が積層された方向に付勢力を加える筐体。
本発明の第2および第3の電池パックでは、導電膜が、直列接続された複数の電池のうち最も貴な電位に位置する電池の正極と導通されると共に、負極と導通した各電池缶の外面の少なくとも一部を覆うように複数の電池に亘って共通して設けられるようにしたので、釘などの鋭利な物体によって外部から突き刺された場合には、電池缶の外部で導電膜と電池缶とが短絡することとなる。ここで、一対の絶縁膜、または絶縁膜と筐体の側壁とが上記の導電膜を挟むようにしたので、鋭利な物体と導電膜との接触が確実に維持され、電池素子の電気エネルギーが十分に消費されることとなる。
本発明の電池パックによれば、電池缶と異なる極性の電極と導通した導電膜を電池缶の外部に設けると共に、その導電膜を挟むように一対の絶縁膜(または、絶縁膜および筐体)を設けるようにしたので、釘などの鋭利な物体によって外部から突き刺された場合には、電池缶の外部で導電膜と電池缶とを確実に短絡させ、電池素子の電気エネルギーを安全かつ十分に消費することができる。よって、従来よりもコンパクトな構成でありながら、高い安全性の確保を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図において各構成要素は本発明が理解できる程度の形状、大きさおよび配置関係を概略的に示したものであり、実寸とは異なっている。
[第1の実施の形態]
図1(A)は、本発明の第1の実施の形態に係る電池パックの全体構成を表す斜視図であり、図1(B)は、その一部を拡大した斜視図である。さらに、図2は、図1のII−II線に沿った矢視方向における電池パックの断面構造を表す模式図である。この電池パックは、直列接続された3つの二次電池1A〜1C(以下、単に電池1A〜1Cという。)と、やはり直列接続された3つの二次電池2A〜2C(以下、単に電池2A〜2Cという。)とが被覆部材3(3A,3B)と共に電気絶縁性を有する筐体7に一括して収容されたものである。電池1A〜1Cと電池2A〜2Cとは並列接続された状態となっている。各電池1A〜1C,2A〜2Cは、いずれも、外周面が熱収縮チューブ18(後出)に覆われた電池缶11(後出)に電池素子20(後出)が収容された構造を有しており、各電池1A〜1C,2A〜2Cにおける電池缶11の外周面の一部を共通して覆うように、被覆部材3(3A,3B)が設けられている。ここでは、一対の被覆部材3A,3Bが、電池1A〜1C,2A〜2Cの各々と接するようにそれらを挟んで対向配置されている。なお、図2では電池1A〜1C,2A〜2Cの内部構造の図示を省略している。電池1A〜1C,2A〜2Cの詳細な構造については後述する。
被覆部材3A,3Bは、導電膜4が一対の絶縁膜5,6によって挟まれた積層構造を有しており、導電膜4の一部であるタブ4Tが、電池1A〜1C,2A〜2Cのうち最も貴な電位に位置する電池1A,2Aの正極端子としての電池蓋14と導通した構成となっている。筐体7は、絶縁材料からなり、例えば略直方体状の外観を有し、その両端部に開口7Kが1つずつ設けられた空洞状の物体である。開口7Kに嵌合されるようにリード8,9が設けられており、電池1A〜1C,2A〜2Cの正極21(後出)および負極22(後出)は、これらのリード8,9によって外部と導通可能になっている。
被覆部材3A,3Bは、筐体7の内壁面と各電池1A〜1C,2A〜2Cとの間に挟まれているので、自らの積層方向(ここでは被覆部材3A,3Bが各電池1A〜1C,2A〜2Cを挟む方向と一致した方向)に付勢力が加えられた状態となっており、導電膜4および一対の絶縁膜5,6は互いに隙間なく密接した状態となっている。ここで導電膜4は、一対の絶縁膜5,6のうちの少なくとも一方と接着剤などにより接着されていることが望ましい。特に、導電膜4は、一対の絶縁膜5,6の双方と接着されているとよい。また、絶縁膜5と電池1A〜1C,2A〜2Cの各電池缶11を覆う熱収縮チューブ18との間も隙間なく密接しており、やはりそれらも接着剤などにより互いに接着されていることが望ましい。
被覆部材3A,3Bを構成する導電膜4は、非磁性の金属箔(あるいは金属板)である。具体的には、例えば銅箔の表面に錫(Sn)からなるめっき膜を設けるようにしたものであり、30μm〜100μm程度の厚みを有するものである。一方、導電膜4を覆う絶縁膜5,6は、例えばアラミド樹脂やアラミド繊維、エナメル樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、紙、あるいはフッ素系ゴム、シリコン系ゴムなどの非磁性絶縁材料によって構成されており、例えば50〜180μmの厚みを有している。
図3は、電池1Aの断面構造を表すものである。なお、電池1B,1C,2A〜2Cはいずれも電池1Aと全く同様の構造であるので、説明を省略する。この電池1Aは、いわゆる円筒型といわれる二次電池であり、ほぼ中空円柱状をなす電池缶11の内部に電池素子20を収容したものである。電池素子20は、後述するように複数の層からなる積層膜であり、図4に示したように巻回軸CLを中心として渦巻き状に巻回されている。図4は、図3に示した電池素子20についての、IV−IV線に沿った矢視方向における断面図である。
電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、電池素子20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12,13がそれぞれ配置されている。なお、電池缶11の外周面(底面を除く外面)は、絶縁性の熱収縮チューブ18によって覆われている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋13の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を間にしてかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と電池素子20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されたものである。
電池素子20は、正極21と負極22とがセパレータ23を間にして積層され、巻回されたものであり、中心にはセンターピン24が挿入されている。電池素子20は、図4に示したように、巻回中心側から巻回外周側に向けて矢印で示した巻回方向Rに沿って巻回している。なお、図3では、正極21および負極22の積層構造を簡略化して示している。また、電池素子20の巻回数は、図3,図4に示したものに限定されず、任意に設定可能である。電池素子20において、正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケルなどよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
正極21は、例えば、帯状の正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bを設けたものである。正極集電体21Aは、例えば、厚みが5μm〜50μm程度であり、アルミニウム箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでいる。リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料としては、例えば、硫化チタン(TiS2 ),硫化モリブデン(MoS2 ),セレン化ニオブ(NbSe2 )あるいは酸化バナジウム(V2 5 )などのリチウムを含有しない金属硫化物,金属セレン化物あるいは金属酸化物など、またはリチウムを含有するリチウム含有化合物が挙げられる。
リチウム含有化合物の中には、高電圧および高エネルギー密度を得ることができるものが存在する。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、またはリチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物が挙げられる。特にコバルト(Co),ニッケルおよびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種を含むものは、より高い電圧を得ることができるので好ましい。その化学式は、例えば、Lix MIO2 あるいはLiy MIIPO4 で表される。式中、MIおよびMIIは1種類以上の遷移金属元素を表す。xおよびyの値は電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10、0.05≦y≦1.10である。
リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト複合酸化物(Lix CoO2 )、リチウムニッケル複合酸化物(Lix NiO2 )、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(Lix Ni1-z Coz 2 (z<1))、あるいはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn2 4 )などが挙げられる。中でも、ニッケルを含む複合酸化物が好ましい。高い容量を得ることができると共に、優れたサイクル特性も得ることができるからである。リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4 )あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-v Mnv PO4 (v<1))が挙げられる。
正極活物質層21Bは、さらに、必要に応じて炭素材料などの導電剤および結着剤を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛の微粒子、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素の微粒子、気相成長炭素、カーボンナノチューブなどが挙げられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、エチレン、ならびにこれらのうちの少なくとも2種類以上を用いた共重合体、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)およびフッ素ゴムなどが挙げられる。また、正極活物質層21Bの中に過充電防止剤など安全性に寄与する化合物などが混合されていても構わない。具体的には、テルフェニル、クォーターフェニルなど、芳香環を有する化合物や炭酸リチウムなどである。
図4に示したように、電池素子20の巻回中心側において、正極21には正極集電体21Aに正極活物質層21Bが形成されていない未形成領域が存在しており、その未形成領域の一部において正極リード25が正極集電体21Aと接合されるようになっている。未形成領域では、正極活物質層21Bの代わりに絶縁シート21Cが正極集電体21Aを覆っている。電池素子20の巻回外周側においても、正極21には同様の未形成領域が存在しており、正極活物質層21Bの代わりに絶縁シート21Cが正極集電体21Aを覆っている。この絶縁シート21Cは、未形成領域のうち、少なくとも負極22の負極活物質層22B(後出)と対向する領域を覆うように設けられていることが望ましい。また、正極活物質層21Bにおける巻回中心側の端面21T1,21T2は、いずれも、負極活物質層22Bにおける巻回中心側の端面22TSよりも巻回外周側に位置する。一方、正極活物質層21Bにおける巻回外周側の端面21T3,21T4は、いずれも、負極活物質層22Bにおける巻回外周側の端面22TEよりも巻回内周側に位置する。すなわち、負極活物質層22Bは正極活物質層21Bよりも大きな面積を有しており、負極活物質層22Bの一部が、正極活物質層21Bの存在しない未形成領域における絶縁シート21Cと対向した状態となっている。なお、端縁絶縁シート21Cは、正極活物質層21Bの端部(すなわち、端面21T1,21T2,21T3,21T4およびその近傍)をも覆うように設けられていると、より好ましい。
負極22は、例えば、帯状の負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bを設けたものである。
負極集電体22Aは、例えば、銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。この負極集電体22Aの厚みは、例えば5μm〜50μmである。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能であり、金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む負極材料を含有している。このような負極材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。この負極材料は金属元素あるいは半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、またこれらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体,共晶(共融混合物),金属間化合物あるいはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。また、この負極材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
この負極材料を構成する金属元素あるいは半金属元素としては、例えばリチウムと合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg),ホウ素(B),アルミニウム(Al),ガリウム(Ga),インジウム(In),ケイ素(Si),ゲルマニウム(Ge),スズ(Sn),鉛(Pb),ビスマス(Bi),カドミウム(Cd),銀(Ag),亜鉛(Zn),ハフニウム(Hf),ジルコニウム(Zr),イットリウム(Y),パラジウム(Pd)あるいは白金(Pt)などが挙げられる。
中でも、この負極材料としては、長周期型周期表における14族の金属元素あるいは半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、特に好ましいのはケイ素およびスズの少なくとも一方を構成元素として含むものである。ケイ素およびスズは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。具体例として、ケイ素の単体,合金,あるいは化合物、またはスズの単体,合金,あるいは化合物、またはこれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
スズの合金としては、例えば、スズ以外の第2の構成元素として、ケイ素,ニッケル,銅,鉄(Fe),コバルト(Co),マンガン(Mn),亜鉛(Zn),インジウム(In),銀(Ag),チタン(Ti),ゲルマニウム(Ge),ビスマス(Bi),アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ,ニッケル,銅,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,インジウム,銀,チタン,ゲルマニウム,ビスマス,アンチモンおよびクロムからなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物あるいはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)あるいは炭素(C)を含むものが挙げられ、スズまたはケイ素に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、この負極材料としては、スズと、コバルトと、炭素とを構成元素として含み、炭素の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下であり、かつスズとコバルトとの合計に対するコバルトの割合が30質量%以上70質量%以下であるCoSnC含有材料が好ましい。このような組成範囲において高いエネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるからである。
このCoSnC含有材料は、必要に応じて以下に列挙する他の構成元素のうちのいずれか1種または2種以上をさらに含んでいてもよい。ここでいう他の構成元素とは、例えば、ケイ素,鉄,ニッケル,クロム,インジウム,ニオブ(Nb),ゲルマニウム,チタン,モリブデン(Mo),アルミニウム(Al),リン(P),ガリウム(Ga)およびビスマスである。これらを含むことで容量またはサイクル特性をさらに向上させることができる場合がある。
なお、このCoSnC含有材料は、スズと、コバルトと、炭素とを含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、このCoSnC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下はスズなどが凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集あるいは結晶化を抑制することができるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えばX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。XPSでは、炭素の1s軌道(C1s)のピークは、グラファイトであれば、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは、284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、CoSnC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、CoSnC含有材料に含まれる炭素の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPS測定では、スペクトルのエネルギー軸の補正に、例えばC1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPS測定では、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとCoSnC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、CoSnC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
負極材料としてケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料を用いた負極活物質層22Bは、例えば気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上を組み合わせた方法を用いて形成され、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化しているのが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っているのが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊が抑制されると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性が向上するからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法あるいは化学堆積法、具体的には真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition )法あるいはプラズマ化学気相成長法などが挙げられる。液相法としては、電気鍍金あるいは無電解鍍金などの公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤などと混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤などの融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法あるいはホットプレス焼成法が挙げられる。
上記した負極材料の他、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。このような炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素、(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素、あるいは(002)面の面間隔が0.34nm以下の黒鉛などが挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラック類などがある。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがあり、有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などを適当な温度で焼成し、炭素化したものをいう。炭素材料は、電極反応物質の吸蔵および放出に伴う結晶構造の変化が非常に少ないため、例えば、その他の負極材料と共に用いることにより、高エネルギー密度を得ることができると共に優れたサイクル特性を得ることができる上、さらに導電剤としても機能するので好ましい。なお、炭素材料の形状は、繊維状、球状、粒状あるいは鱗片状のいずれでもよい。
また、その他に電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、電極反応物質を吸蔵および放出することが可能な金属酸化物あるいは高分子化合物なども挙げられる。もちろん、これらの負極材料と上記した負極材料とを共に用いるようにしてもよい。金属酸化物としては、例えば、酸化鉄、酸化ルテニウムあるいは酸化モリブデンなどが挙げられ、高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
負極活物質層22Bは、さらに、必要に応じて導電剤、結着剤または粘度調整剤などの他の材料を含んでいてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂の炭化物、結晶セルロースの炭化物、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維、黒鉛繊維、ケッチェンブラック、気相成長炭素、カーボンナノチューブなどの炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンやクロロトリフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよびエチレンなどの高分子材料や、それらのうちの少なくとも2種類以上を用いた共重合体、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)およびフッ素ゴムなどの合成ゴム、またはエンジニアリングプラスチックに分類される化合物(ポリイミド樹脂など)などが挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
さらに粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、両極間でのリチウムイオンの移動を可能とする部材である。セパレータ23は、例えばポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系材料、ポリテトラフルオロエチレン、あるいはアラミドなどの合成樹脂からなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造であってもよい。さらに、上記の多孔質膜にポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーなどの樹脂、ゴム、もしくはこれらの混合物などを塗布するようにしてもよい。あるいは、酸化アルミニウムなどの比較的熱容量の大きな材料が混合された樹脂やゴムを上記の多孔質膜に塗布するようにしてもよい。
セパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。この電解液は、例えば、溶媒と、電解質塩であるリチウム塩とを含んで構成されている。溶媒は、電解質塩を溶解し解離させるものである。
溶媒としては、例えば(1)〜(10)に示す各種材料のうちのいずれか1種または2種以上を任意に混合したものが好適である。
(1)環状カーボネート類およびフッ素含有環状カーボネート類
具体的には、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5−トリフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4,5,5−テトラフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−ジフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、ジフェニルカーボネートおよびブチレンカーボネート。
(2)ジアルキルカーボネート類およびフッ素含有鎖状カーボネート類
具体的には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジ−iso−プロピルカーボネート、ジ-n-プロピルカーボネート、ジ−n−ブチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート、モノフルオロメチルメチルカーボネート、エチル(2−フルオロエチル)カーボネート、メチル(2−フルオロ)エチルカーボネート、ビス(2−フルオロエチル)カーボネート、フルオロプロピルメチルカーボネート。
(3)環状エステル類
具体的には、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン。
(4)鎖状エステル類
具体的には、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル。
(5)環状エーテル類
具体的には、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、4−メチル−1,3−ジオキサン、1,3−ベンゾジオキソール。
(6)環状エーテル類
具体的には、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジエチルエーテル。
(7)含硫黄有機溶媒
具体的には、エチレンサルファイト、プロパンスルトン、スルホラン、メチルスルホラン、ジエチルスルフィン。
(8)ニトリル類
具体的には、アセトニトリル、プロピオニトリル。
(9)カーバメート類
具体的には、N,N‘−ジメチルカーバメート、N,N‘−ジエチルカーバメート。
(10)不飽和結合含有カーボネート類
具体的には、ビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、アリルメチルカーボネート、ジアリルカーボネート。
中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの粘度が1mPa・s以下である低粘度溶媒と、1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンなどの高誘電率溶媒とを混合して用いることが好ましい。より高いイオン伝導性を得ることができるからである。また、ビフェニルやシクロヘキシルベンゼン、テルフェニル、フルオロベンゼンなどの芳香族系化合物やアニソール系の化合物など、安全性に寄与する化合物やイオン性液体やホスファゼン類、トリメチルフォスフェート、トリエチルフォスフェート、2,2,2−トリフルオロエチルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリトリルフォスフェートなどの難燃効果を有するリン酸エステル類などが混合されていても構わない。
リチウム塩としては、例えば、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAsF6 、LiSbF6 、CF3 SO3 Li、(CF3 SO2 2 NLi、(CF3 SO2 3 CLi、(C2 5 SO2 2 NLi、LiCl、LiBr、LiI、LiB(C、LiPF4 (CF3 2 、LiPF3 (C2 5 3 、LiPF3 (CF3 3 、LiPF3 (iso−C3 7 3 、LiPF5 (iso−C3 7 )、LiB(C2 4 2 、フルオロ[オキソラト-O,O’]ホウ酸リチウム(略称:LiBF2 (Ox))などが挙げられる。リチウム塩は、これらのうちいずれか1種を単独で用いてもよく、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。電解液中の電解質の濃度は、0.1以上3mol/kg以下とすることが好ましく、特に0.5以上1.5mol/kg以下とするとよい。
この電池パックは、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、正極集電体21Aの表面に正極活物質層21Bを形成して正極21を作製する。具体的には、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。正極合剤スラリーを得るための溶剤としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドンのほか、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン,N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。また、水に分散剤、増粘剤等を加えてSBRなどのラテックスで正極活物質をスラリー化してもよい。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aにドクタブレードあるいはバーコーターなどを用いて均一に塗布し溶剤を乾燥させたのち、必要に応じてロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成することで正極21を得る。その際、正極21の両端部に、正極活物質層21Bが形成されずに正極集電体21Aが露出した未形成領域を設けるようにする。
その一方で、負極集電体22Aの表面に負極活物質層22Bを形成して負極22を作製する。具体的には、まず負極活物質と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aにドクタブレードあるいはバーコーターなどを用いて均一に塗布し溶剤を乾燥させたのち、必要に応じてロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成することで負極22を得る。また、負極材料としてケイ素の単体、合金あるいは化合物、スズの単体、合金あるいは化合物、またはそれらの1種あるいは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料を用いて負極活物質層22Bを形成する場合には、例えば気相法、液相法、溶射法あるいは焼成法、またはそれらの2種以上を組み合わせた方法を用いることもできる。
なお、正極活物質層21Bおよび負極活物質層22Bを形成するにあたりロールプレス機を用いる場合には、それを加熱して用いてもよい。また、目的の物性値になるまで複数回圧縮成型してもよい。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接などにより取り付ける。その際、正極リード25を、正極21の一端に位置する未形成領域の一部において正極集電体21Aと接続するようにし、絶縁シート21Cを、残りの未形成領域における正極集電体21Aを覆うように貼り付けるようにする。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を間にして積層し、図4に示した巻回方向Rに沿って多数回巻回して電池素子20を作製する。
電池素子20を作製したのち、電池素子20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、電池素子20を電池缶11の内部に収容する。さらに、電解液を電池缶11の内部に注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14,安全弁機構15および熱感抵抗素子16をガスケット17を介してかしめることにより固定したのち、熱収縮チューブ18で外周面を覆うことにより、図3に示した電池1Aが完成する。なお、他の電池1B,1C,2A〜2Cについても電池1Aと全く同様にして製造することができる。
電池1A〜1Cおよび電池2A〜2Cを作製したのち、電池1A〜1Cを直列接続したユニットと、電池2A〜2Cを直列接続したユニットとを並列接続し、さらに、電池1A〜1Cおよび電池2A〜2Cの全てと接するように一対の被覆部材3A,3Bで挟み、筐体7に収容する。最後に、筐体7の2箇所の開口7Kにリード8,9を取り付けるなど所定の工程を経ることにより、本実施の形態の電池パックが完成する。
この電池1A〜1C,2A〜2Cでは、充電を行うと、正極21からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して負極22に吸蔵される。一方、放電を行うと、負極22からリチウムイオンが放出され、セパレータ23に含浸された電解液を介して正極21に吸蔵される。
このように本実施の形態では、正極21と導通した導電膜4を含む被覆部材3を、複数の電池1A〜1C,2A〜2Cにおける電池缶11の外面の一部を共通して覆うように電池缶11の外部に設けるようにしたので、釘などの鋭利な物体によって外部から突き刺された場合には、電池缶11の外部で導電膜4と電池缶11とが短絡することとなる。導電膜4は、その両面と接するように一対の絶縁膜5,6によって挟まれているので、短絡が生じた瞬間に導電膜4が釘などの鋭利な物体から離れてしまうことはなく、電池素子20の電気エネルギーが十分に消費されるまで鋭利な物体と導電膜4との接触が確実に維持される。特に、導電膜4が一対の絶縁膜5,6のうちの少なくとも一方と接着剤などにより接着されている場合には、鋭利な物体と導電膜4との接触がより確実に期待できる。その一方で、セパレータ23を介して負極活物質層22Bと対向する正極集電体21Aの露出部を絶縁シート21Cによって覆うことができるので、万一、金属粉等の導電性の異物が混入した場合であっても短絡が生じない。よって、充電時における発熱や発火が防止される。さらに、電池缶11と導電膜4とを空間ではなく絶縁膜5によって物理的に隔離するようにしたので、電池缶11と導電膜4との距離を近づけても、1m程度の高さからの落下などによる軽微な衝撃を受けた場合に短絡が生じてしまうようなことがない。よって、従来よりもコンパクトな構成でありながら、高い安全性の確保を実現することができる。
(第1の変形例)
図5は、本実施の形態における第1の変形例としての電池パックの全体構成を表す断面図であり、上記実施の形態における図2に対応するものである。
本変形例の電池パックは、被覆部材3(3A,3B)が導電膜4および絶縁膜5のみによって構成されている点を除き、他は上記実施の形態と同様の構成である。すなわち、筐体7の側壁の内面7Sの一部が、導電膜4における絶縁膜5と反対側の面4Sと密接しており、図2に示した絶縁膜6としての機能をも果たしている。被覆部材3A,3Bが筐体7の側壁と電池缶11との間に挟まれることで、筐体7の側壁および被覆部材3A,3Bには、積層方向に圧力が加わった状態となっている。ここで、筐体7の内面7Sと導電膜4の面4Sとは接着されていることが望ましい。さらに、上記実施の形態と同様、導電膜4は絶縁膜5とも密接しており、互いに接着されていることが特に望ましい。
本変形例によれば、上記実施の形態と同様の効果が得られるうえ、よりコンパクトな構成を実現することができる。
(第2の変形例)
図6は、本実施の形態における第2の変形例としての電池パックの全体構成を表す断面図であり、上記実施の形態における図2に対応するものである。
本変形例の電池パックは、被覆部材3(3A,3B)が導電膜4および絶縁膜5のみによって構成されているうえ、導電膜4の一部または全部が筐体7の側壁に埋設されている。すなわち、上記第1の変形例と同様に、筐体7の側壁の一部が、図2に示した絶縁膜6としての機能をも果たしている。本変形例においても、筐体7の内面7Sと導電膜4の面4Sとは接着されていることが望ましい。さらに、上記実施の形態と同様、導電膜4は絶縁膜5とも密接しており、互いに接着されていることが特に望ましい。
本変形例によれば、上記実施の形態と同様の効果が得られるうえ、よりいっそうコンパクトな構成を実現することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態に係る電池パックについて説明する。図7は、本実施の形態に係る電池パックの全体構成を表す斜視図であり、図8は、図7のVIII−VIII線に沿った矢視方向における電池パックの断面構造を表す模式図である。本実施の形態の電池パックは、おおよそ直方体状をなす、いわゆる角型の二次電池10(以下、単に電池10という。)と、この電池10を挟んで対向するように設けられた一対の被覆部材3A,3Bとを備えたものである。被覆部材3は、上記第1の実施の形態と同様に導電膜4が一対の絶縁膜5,6によって挟まれた積層構造を有しており、導電膜4の一部であるタブ4Tが、電池10の正極端子としての正極ピン35と導通した構成となっている。また、電池10および被覆部材3A,3Bは、電気絶縁性の筐体7に一括して収容されている。なお、被覆部材3A,3Bの構成は上記第1の実施の形態と全く同様であるので、ここでは説明を省略する。筐体7は、絶縁材料からなり、例えば略直方体状の外観を有し、その両端部に開口7Kが1つずつ設けられた空洞状の物体である。開口7Kに嵌合されるようにリード8,9が設けられており、電池10の正極41(後出)および負極42(後出)は、これらのリード8,9によって外部と導通可能になっている。
図9に、図7のIX−IX線に沿った矢視方向における電池10の断面構造を表す。さらに、図10に、図9に示したX−X線に沿った矢視方向における電池10の断面構造を表す。すなわち、図9の断面と図10の断面とは、互いに直交する位置関係にある。この電池10は、ほぼ中空直方体形状をなす電池缶31の内部に、扁平状の電池素子40を収容したものである。
電池缶31は、例えばニッケルのめっきがされた鉄により構成されており、負極端子としての機能も有している。この電池缶31は、一端部が閉鎖され他端部が開放されており、開放端部に絶縁板32および電池蓋33が取り付けられることにより内部が密閉された構造となっている。絶縁板32は、ポリプロピレンなどにより構成され、電池素子40の上に巻回周面に対して垂直に配置されている。電池蓋33は、例えば、電池缶31と同様の材料により構成され、電池缶31と共に負極端子としての機能も有している。電池蓋33の外側には、正極端子となる端子板34が配置されている。また、電池蓋33の中央付近には貫通孔が設けられ、この貫通孔に、端子板34に電気的に接続された正極ピン35が挿入されている。端子板34と電池蓋33との間は絶縁ケース36により電気的に絶縁され、正極ピン35と電池蓋33との間はガスケット37により電気的に絶縁されている。絶縁ケース36は、例えばポリブチレンテレフタレートにより構成されている。ガスケット37は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
電池蓋33の周縁付近には開裂弁38および電解液の注入孔39が設けられている。開裂弁38は、電池蓋33と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合に開裂して内圧の上昇を抑えるようになっている。注入孔39は、例えばステンレス鋼球よりなる封止部材39Aにより塞がれている。
電池素子40は、正極41と負極42とが、セパレータ43を間にして積層された巻回体である。電池素子40は、巻回中心側から巻回外周側に向けて図9に矢印で示した巻回方向Rに沿って巻回され、対向する一対の平坦部40Sおよび一対の曲線部40Rを含むように、電池缶31の形状に合わせて扁平な形状に成形されている。電池素子40の最外周にはセパレータ43が位置しており、そのすぐ内側には正極41が位置している。なお図10では、正極41および負極42の積層構造を簡略化して示している。また、電池素子40の巻回数は、図9および図10に示したものに限定されず、任意に設定可能である。電池素子40において、正極41にはアルミニウムなどよりなる正極リード44が接続されており、負極42にはニッケルなどよりなる負極リード45が接続されている。正極リード44は正極ピン35の下端に溶接されることにより端子板34と電気的に接続されており、負極リード45は電池缶31の内壁面に溶接されることで電気的に接続されている。
正極41は、例えば、帯状の正極集電体41Aの両面に正極活物質層41Bを設けたものである。正極集電体41Aおよび正極活物質層41Bの構成は、上記第1の実施の形態における電池1Aの正極集電体21Aおよび正極活物質層21Bと同様である。
負極42は、例えば、帯状の負極集電体42Aの両面に負極活物質層42Bを設けたものである。負極集電体42Aおよび負極活物質層42Bの構成は、上記第1の実施の形態における電池1Aの負極集電体22Aおよび負極活物質層22Bと同様である。
図9に示したように、電池素子40の巻回中心側において、正極41には正極集電体41Aに正極活物質層41Bが形成されていない未形成領域が存在しており、その未形成領域の一部において正極リード44が正極集電体41Aと接合されるようになっている。未形成領域では、正極活物質層41Bの代わりに絶縁シート41Cが正極集電体41Aを覆っている。電池素子40の巻回外周側においても、正極41には同様の未形成領域が存在しており、正極活物質層41Bの代わりに絶縁シート41Cが正極集電体41Aを覆っている。この絶縁シート41Cは、未形成領域のうち、少なくとも負極42の負極活物質層42B(後出)と対向する領域を覆うように設けられていることが望ましい。また、正極活物質層41Bにおける巻回中心側の端面41T1,41T2は、いずれも、負極活物質層42Bにおける巻回中心側の端面42T1,42T2よりも巻回外周側に位置する。一方、正極活物質層41Bにおける巻回外周側の端面41T3,41T4は、いずれも、各々が対向する負極活物質層42Bにおける巻回外周側の端面42T3,42T4よりも巻回内周側に位置する。すなわち、負極活物質層42Bは正極活物質層41Bよりも大きな面積を有しており、負極活物質層42Bの一部が、正極活物質層41Bの存在しない未形成領域における絶縁シート41Cと対向した状態となっている。なお、端縁絶縁シート41Cは、正極活物質層41Bの端部(すなわち、端面41T1,41T2,41T3,41T4およびその近傍)をも覆うように設けられていると、より好ましい。
セパレータ43は、上記第1の実施の形態における電池1Aのセパレータ23と同様の構成である。
この電池10では、充電を行うと、正極41からリチウムイオンが放出され、セパレータ43に含浸された電解液を介して負極42に吸蔵される。一方、放電を行うと、負極42からリチウムイオンが放出され、セパレータ43に含浸された電解液を介して正極41に吸蔵される。
本実施の形態の電池パックは、例えば、以下の手順により製造される。
まず、正極21および負極21と同様にして正極41および負極42を作製する。次に、正極集電体41Aおよび負極集電体42Aの所定位置にそれぞれ正極リード44および負極リード45を溶接などにより取り付ける。そののち、正極41と負極42とをセパレータ43を間にして積層し、図9に示した巻回方向Rに沿って多数回巻回して電池素子40を作製する。
電池素子40を作製したのち、電池缶31の内部に電池素子40を収納したのち、その電池素子40上に絶縁板42を配置する。続いて、溶接などにより、正極リード44に正極ピン35を接続すると共に負極リード45を電池缶31に接続したのち、レーザ溶接などにより電池缶31の開放端部に電池蓋33を固定する。最後に、注入孔39から電池缶31の内部に電解液を注入してセパレータ43に含浸させたのち、その注入孔39を封止部材39Aで塞ぐ。これにより、図9および図10に示した電池10が完成する。
電池10を作製したのち、その外面と接するように一対の被覆部材3A,3Bで挟み、筐体7に収容する。最後に、筐体7の2箇所の開口7Kにリード8,9を取り付けるなど所定の工程を経ることにより、本実施の形態の電池パックが完成する。
本実施の形態の電池パックにおいても、上記第1の実施の形態における電池パックと同様の作用および効果が得られる。
本発明の具体的な実施例について詳細に説明する。
(実施例1)
上記第1の実施の形態で説明した電池パックを作製した。まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して、正極活物質としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調整した。続いて、この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み15μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体21Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し正極21を作製した。そののち、正極集電体21Aの一端にアルミニウム製の正極リード25を取り付けた。この際、正極21の両端部に、正極活物質層21Bが形成されずに正極集電体21Aが露出した未形成領域を設け、その未形成領域の一部において正極集電体21Aにアルミニウム製の正極リード24を取り付けると共に、残りの未形成領域における正極集電体21Aを覆うように絶縁シート21Cを貼り付けるようにした。
次に、負極22を以下の要領で作製した。まず、平均粒子径が25μmの球状人造黒鉛の粒子と、アセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを90:3:7の質量比で混合して負極合剤を調整した。続いて、この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとし、電解銅箔よりなる負極集電体22Aの両面に選択的に塗布して乾燥させた。ここで、電解銅箔としては、15μmの厚みを有すると共に、表面粗度がRa値で0.3μmのものを用いた。乾燥後、ロールプレス機でプレス成型することで負極活物質層22Bを形成した。そののち、負極活物質層22Bに覆われていない負極集電体22Aの一端にニッケル製の負極リード26を取り付けた。
続いて、厚み20μmの微孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ23を用意し、正極21,セパレータ23,負極22,セパレータ23の順に積層して積層体を形成したのち、この積層体を渦巻状に多数回巻回し、電池素子20を作製した。電池素子20の胴部の最大径は13mmとした。
電池素子20を作製したのち、電池素子20を一対の絶縁板12,13で挟み、負極リード26を電池缶11に溶接すると共に、正極リード25を安全弁機構15に溶接して、電池素子20を内径13.4mmの電池缶11の内部に収容した。そののち、電池缶11の内部に電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレン50体積%と炭酸ジエチル50体積%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の含有量で溶解させたものを用いた。
電池缶11の内部に電解液を注入したのち、ガスケット17を間にして電池蓋14を電池缶11にかしめることにより、外径18mm、高さ65mmの円筒型の電池を得た。なお、電池の容量については、23℃の環境下で上限電圧4.2V、電流0.2Cの条件で定電流定電圧充電を行ったのち、電流0.2C、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電を行った場合に放電容量が2400mAhとなるようにした。また、電池缶11の壁面の厚みは180mmとした。
さらに、3つの電池を直列に繋いだものを2列並べ、それらを全ての電池と接するように一対の被覆部材3A,3Bで挟み、筐体7に収容した。被覆部材3A,3Bとしては、表面が錫めっき被膜で覆われた銅の薄板からなる厚さ30μmの導電膜4の両面を、アラミド樹脂(デュポン社製ノーメックス)からなる厚さ80μmの絶縁膜5,6で覆うようにした構造のものを用いた。6つの電池を筐体7に収容したのち、さらに2箇所の開口7Kにリード8,9を取り付けるなど所定の工程を経ることにより、実施例1としての電池パックを得た。
(実施例2)
被覆部材3A,3Bにおける絶縁膜5,6としてエナメル樹脂を用いたことを除き、他は実施例1と同様にして実施例2の電池パックを作製した。
(実施例3)
被覆部材3A,3Bにおける絶縁膜5,6としてフッ素系ゴムを用いたことを除き、他は実施例1と同様にして実施例3の電池パックを作製した。
また、上記実施例1〜3に対する比較例1〜4として、以下の電池パックを作製した。
(比較例1)
被覆部材3A,3Bを設けなかったことを除き、他は実施例1〜3と同様にして比較例1の電池パックを作製した。
(比較例2)
絶縁膜5,6を設けずに導電膜4のみからなる被覆部材3A,3Bを設けたことを除き、他は実施例1〜3と同様にして比較例2の電池パックを作製した。
(比較例3)
絶縁膜5,6を設けずに厚さ100μmの導電膜4のみからなる被覆部材3A,3Bを設けたことを除き、他は実施例1〜3と同様にして比較例3の電池パックを作製した。
(比較例4)
絶縁膜6を設けずに絶縁膜5および導電膜4のみからなる被覆部材3A,3Bを設けたことを除き、他は実施例1〜3と同様にして比較例4の電池パック(図11参照)を作製した。但し、図11に示したように、導電膜4の、絶縁膜5と反対側の面4Sが筐体7の側壁の内面7Sと接しない構造とした。
このようにして得られた実施例1〜3および比較例1〜4の各電池パックについて貫通釘刺試験を実施し、その状態変化を観察することにより、電池破損時の安全性を調べた。
この貫通釘刺試験では、まず、23℃の環境下において、0.2Cの電流で電池電圧が12.6Vに達するまで定電流充電を行ったのち、12.6Vの定電圧で合計の充電時間が10時間となるまで定電圧充電を行い、その後、0.2Cの電流で9.0Vまで放電した。次いで、1.0Cの電流で電池電圧が12.6Vに達するまでの定電流充電と12.6Vでの定電圧充電とを合計で3時間に亘って行う充電工程と、1.0Cの電流で電池電圧が9.0Vに低下するまで放電を行う放電工程とを順に3サイクル繰り返しおこなった。こののち、0.2Cの電流で表1および表2に表したそれぞれの電池電圧まで定電流充電し、さらにその電圧で合計の充電時間が13時間となるまで定電圧充電をおこなった。なお、0.2Cは、電池容量を5時間で放電しきる電流値であり、1.0Cは、電池容量を1時間で放電しきる電流値である。その状態で各電池1A〜1Cの電池缶11のほぼ中央を貫通するように釘(Φ2.5mm)を筐体7の外側から突き刺し、その20秒後の電池1A〜1Cの外観を観察するようにした。ここでは、試験後の電池が、発煙または発火のいずれかを生じたものを不良とし、その割合(不良率)を算出した。各実施例および比較例のサンプル数(n数)は10とした。なお、釘刺し速度は100mm/秒とした。
さらに、実施例1〜3および比較例1〜4の各電池パックについて落下試験および振動試験を実施した。落下試験については、下記の試験条件に従って各電池パックを落下させ、短絡が生じるか否かを調査した。
(落下試験条件)
・落下高さ:1.0m
・落下床面:コンクリート
・電池パックの落下姿勢:導電膜4の延在する面が落下床面と水平となる姿勢
一方、振動試験については、各電池パックを振動試験機に固定し、下記の試験条件に従って各電池パックを振動させた際に短絡が生じるか否かを調査した。
(振動試験条件)
・振幅:0.8mm
・周波数:10〜55Hz
・掃引速度:1Hz/分
・方向:互いに直交する3軸方向
・時間:90分間
・試験装置:振動試験機(エミック株式会社製F−1000BD/LA15−E78)
なお、落下試験および振動試験においては、いずれにおいても各実施例および比較例のサンプル数(n数)を5とした。
実施例1〜3および比較例1〜4の各電池パックについての貫通釘刺試験、落下試験および振動試験の結果をまとめて表1および表2に示す。表1および表2には、貫通釘刺試験、落下試験および振動試験での不良率を掲載した。なお、表1および表2では、釘刺しを行う際の設定した電池電圧に応じて実施例1を実施例1−1〜1−5、実施例2を実施例2−1〜2−5、実施例3を実施例3−1〜3−5、比較例1を比較例1−1〜1−5、比較例2を比較例2−1〜2−5、比較例3を比較例3−1〜3−5、比較例4を比較例4−1〜4−5とそれぞれ表示した。
Figure 2009193815
Figure 2009193815
表1および表2に示したように、実施例1−1〜1−5、実施例2−1〜2−5、実施例3−1〜3−5ではいずれも全ての試験において不良率が0(零)となり、十分な安全性が確保されていることがわかった。
これに対し、比較例1−1〜1−5では貫通釘刺試験において高い不良率を示した。これは、導電膜が電池缶の外部に設けられておらず、電池素子の内部において短絡が生じ、発熱や発火を生じたものと考えられる。比較例2−1〜2−5においても貫通釘刺試験において高い不良率を示した。これは、導電膜が絶縁膜によって挟まれた構造を有していないので、短絡が生じた瞬間に導電膜が釘から離れてしまい、導電膜と電池缶との短絡によって電池素子の電気エネルギーが十分に消費されないまま電池素子の内部において短絡が生じ、発熱や発火を生じたものと考えられる。なお、比較例3−1〜3−5のように、導電膜4の厚みを100μmと厚くすることで貫通釘刺試験において良好な結果を得ることができるが、その分だけ被覆部材3A,3Bの厚みが大きくなり、結果として電池パックの全体構成のコンパクト化を阻害する要因となってしまう。また、比較例2−1〜2−5,3−1〜3−5では、落下試験および振動試験において全てのサンプルが不良となった。これは、導電膜が非導電膜に覆われておらず熱収縮チューブのみによって電池缶と隔てられているので、機械強度に劣る熱収縮チューブが落下や振動などにより割けて破損し、電池缶と導電膜とが接触したためと考えられる。さらに、比較例4−1〜4−5では、絶縁膜5の存在により落下試験および振動試験において良好な結果が得られたものの、貫通釘刺試験に関しては比較例2−1〜2−5と同程度の不良率を示した。これは、導電膜としてのSnめっきCu板の一方の面のみが絶縁膜で覆われた構造であるため(導電膜が絶縁膜に挟まれた密着構造ではないため)、短絡時の熱で釘の周辺のSnめっきCu板が溶け、ある確率で釘とSnめっきCu板とが非接触状態となってしまい発火に至った結果であると推定される。一方、本実施例(実施例1−1〜1−5、実施例2−1〜2−5、実施例3−1〜3−5)では、導電膜がその両面と密接する絶縁膜によって挟まれた構造を有しているので、短絡時の熱によって釘の周辺領域の導電膜が溶けた場合であっても、その周辺領域の導電膜は釘から離れずに接触状態を維持することができたものと考えられる。
さらに、上記の実施例1および比較例1の各電池パックについて、筐体の外側から電池1A〜1Cの各々に対し3mmから8mmの深さ(電池缶11の外表面からの深さ)で釘を刺ソフトネイル試験を実施し、その状態変化を観察することにより、電池破損時の安全性を調べた。具体的には、まず、23℃の環境下において、1.0Cの電流で電池電圧が12.6Vに達するまでの定電流充電と12.6Vでの定電圧充電とを合計で3時間に亘って行う充電工程と、1.0Cの電流で電池電圧が9Vに低下するまで放電を行う放電工程とを順に3サイクル繰り返しおこなった。続いて、各電池1A〜1Cの電池缶11のほぼ中央を貫通するように釘(Φ2.5mm)を筐体7の外側から突き刺し、その20秒後の各電池缶11の外観を観察するようにした。ここでは、試験後の電池が、発煙または発火のいずれかを生じたものを不良とし、その割合(不良率)を算出した。各実施例および比較例のサンプル数(n数)は5とした。なお、釘刺し速度は100mm/秒とした。その結果を表3に示す。なお、表3では、釘刺しの深さに応じて実施例1を実施例1−6〜1−11と表し、比較例1を比較例1−6〜1−11とそれぞれ表示した。
Figure 2009193815
表3に示したように、比較例1−6〜1−11では全てのサンプルが不良となったのに対し、実施例1−6〜1−11では、いずれも不良率が0(零)となり、十分な安全性が確保されていることがわかった。
(実施例4)
次に、上記第2の実施の形態で説明した電池パックを作製した。まず、炭酸リチウム(Li2 CO3 )と炭酸コバルト(CoCO3 )とを、Li2 CO3 :CoCO3 =0.5:1(モル比)の割合で混合し、空気中において900℃で5時間焼成して、正極活物質としてのリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2 )を得た。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物91質量部と、導電剤であるグラファイト6質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3質量部とを混合して正極合剤を調整した。続いて、この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとし、厚み15μmのアルミニウム箔よりなる正極集電体41Aの両面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層41Bを形成し正極41を作製した。そののち、正極集電体41Aの一端にアルミニウム製の正極リード45を取り付けた。この際、正極41の両端部に、正極活物質層41Bが形成されずに正極集電体41Aが露出した未形成領域を設け、その未形成領域の一部において正極集電体41Aにアルミニウム製の正極リード44を取り付けると共に、残りの未形成領域における正極集電体41Aを覆うように絶縁シート41Cを貼り付けるようにした。
次に、負極42を以下の要領で作製した。まず、平均粒子径が25μmの球状人造黒鉛の粒子と、アセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを90:3:7の質量比で混合して負極合剤を調整した。続いて、この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとし、電解銅箔よりなる負極集電体42Aの両面に選択的に塗布して乾燥させた。ここで、電解銅箔としては、15μmの厚みを有すると共に、表面粗度がRa値で0.3μmのものを用いた。乾燥後、ロールプレス機でプレス成型することで負極活物質層42Bを形成した。そののち、負極活物質層42Bに覆われていない負極集電体42Aの一端にニッケル製の負極リード45を取り付けた。
続いて、厚み20μmの微孔性ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ43を用意し、正極41,セパレータ43,負極42,セパレータ43の順に積層して積層体を形成したのち、この積層体を渦巻状に多数回巻回し、扁平な形状に成型することで電池素子40を作製した。
この電池素子40を電池缶31に収容したのち、電池素子40の上に絶縁板32を配置し負極リード45を電池缶31に溶接すると共に、正極リード44を正極ピン35の下端に溶接して電池缶31の開放端部に電池蓋33を固定した。そののち、注入孔39から電池缶31の内部に電解液を注入した。電解液には、炭酸エチレン50体積%と炭酸ジエチル50体積%とを混合した溶媒に、電解質塩としてLiPF6 を1mol/dm3 の含有量で溶解させたものを用いた。
電池缶31の内部に電解液を注入したのち、注入孔39を封止部材39Aで塞ぐことにより、角型の電池10を得た。なお、電池10の容量については、23℃の環境下で上限電圧4.2V、電流0.2Cの条件で定電流定電圧充電を行ったのち、電流0.2C、終止電圧3.0Vの条件で定電流放電を行った場合に放電容量が800mAhとなるようにした。
さらに、電池10を、それと接するように一対の被覆部材3A,3Bで挟み、筐体7に収容した。被覆部材3A,3Bとしては、表面が錫めっき被膜で覆われた銅の薄板からなる厚さ30μmの導電膜4の両面を、アラミド樹脂(デュポン社製ノーメックス)からなる厚さ80μmの絶縁膜5,6で覆うようにした構造のものを用いた。最後に、2箇所の開口7Kにリード8,9を取り付けるなど所定の工程を経ることにより、実施例4としての電池パックを得た。
(比較例5)
被覆部材3A,3Bを設けなかったことを除き、他は実施例4と同様にして比較例5の電池パックを作製した。
このようにして得られた実施例4および比較例5の各電池パックについて以下の要領で貫通釘刺試験を実施し、その状態変化を観察することにより、電池破損時の安全性を調べた。
この貫通釘刺試験では、まず、23℃の環境下において、0.2Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で合計の充電時間が10時間となるまで定電圧充電を行い、その後、0.2Cの電流で3.0Vまで放電した。次いで、1.0Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまでの定電流充電と4.2Vでの定電圧充電とを合計で3時間に亘って行う充電工程と、1.0Cの電流で電池電圧が9.0Vに低下するまで放電を行う放電工程とを順に3サイクル繰り返しおこなった。そののち、0.2Cの電流で表4および表5に表したそれぞれの電池電圧まで定電流充電し、さらにその電圧で合計の充電時間が13時間となるまで定電圧充電をおこなった。その状態で電池10の電池缶31のほぼ中央を貫通するように釘(Φ2.5mm)を筐体7の外側から突き刺し、その20秒後の電池10の外観を観察するようにした。ここでは、試験後の電池が、発煙または発火のいずれかを生じたものを不良とし、その割合(不良率)を算出した。各実施例および比較例のサンプル数(n数)は10とした。なお、釘刺し速度は100mm/秒とした。結果を表4および表5に示す。表4および表5では、釘刺しを行う際の設定した電池電圧に応じて実施例4を実施例4−1〜4−5と、比較例5を比較例5−1〜5−5とそれぞれ表示した。
Figure 2009193815
Figure 2009193815
(実施例5)
被覆部材3A,3Bにおける絶縁膜5,6としてエナメル樹脂を用いたこと、および、負極42を以下のようにして作製したことを除き、他は実施例4と同様にして実施例5の電池パックを作製した。なお、電池10の容量については、23℃の環境下で上限電圧4.2V、電流0.2Cの条件で定電流定電圧充電を行ったのち、電流0.2C、終止電圧2.5Vの条件で定電流放電を行った場合に放電容量が1000mAhとなるようにした。
負極42は、以下のようにして作製した。具体的には、電解銅箔からなる負極集電体41Aの両面に、電子ビーム蒸着法を用いて7μmの厚みを有するケイ素の薄膜を蒸着したのち、アルゴン雰囲気中において300℃の温度下で6時間に亘る熱処理を行うことで負極活物質層42Bを形成した。ここでは、電解銅箔として、15μmの厚みを有すると共に、表面粗度がRa値で0.5μmのものを用いた。さらに、負極集電体42Aの一端に、ニッケル製の負極リード45を取り付けた。この際、負極リード45を負極活物質層42Bの上から強く押し付ける(かしめる)ことにより負極集電体42Aと圧接接合させた。
(比較例6)
被覆部材3A,3Bを設けなかったことを除き、他は実施例5と同様にして比較例6の電池パックを作製した。
このようにして得られた実施例5および比較例6の各電池パックについても実施例4などと同様にして貫通釘刺試験を実施し、その状態変化を観察することにより、電池破損時の安全性を調べた。
但し、この貫通釘刺試験では、まず、23℃の環境下において、0.2Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で定電圧充電を合計の充電時間が10時間となるまで行い、その後、0.2Cの電流で2.5Vまで放電した。次いで、1.0Cの電流で電池電圧が4.2Vに達するまでの定電流充電と4.2Vでの定電圧充電とを合計で3時間に亘って行う充電工程と、1.0Cの電流で電池電圧が3.0Vに低下するまで放電を行う放電工程とを順に3サイクル繰り返しおこなった。こののち、0.2Cの電流で表4および表5に表したそれぞれの電池電圧まで定電流充電し、さらにその電圧で合計の充電時間が13時間となるまで定電圧充電をおこなった。その状態で電池10の電池缶31のほぼ中央を貫通するように釘(Φ2.5mm)を筐体7の外側から突き刺し、その20秒後の電池10の外観を観察するようにした。結果を表4および表5に実施例4と併せて示す。
(実施例6)
被覆部材3A,3Bにおける絶縁膜5,6としてフッ素ゴムを用いたこと、および、負極42を以下のようにして作製したことを除き、他は実施例5と同様にして実施例6の電池パックを作製した。なお、電池10の容量は、23℃の環境下で上限電圧4.2V、電流0.2Cの条件で定電流定電圧充電を行ったのち、電流0.2C、終止電圧2.5Vの条件で定電流放電を行った場合に放電容量が1000mAhとなるようにした。
負極42を形成する際には、電子ビーム蒸着法に代えて焼結法により負極活物質層42Bを形成したことを除き、実施例5と同様の手順を経た。具体的には、負極活物質として平均粒径1μmのケイ素粉末90質量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10質量部とを混合して負極合剤としたのち、N−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、ペースト状の負極合剤スラリーとした。こののち、負極集電体42Aとして、15μmの厚みを有すると共にRa値で0.5μmの表面粗度を有する電解銅箔を用意し、その表面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させてから加圧し、真空雰囲気下において400℃で12時間に亘って加熱処理することにより負極活物質層42Bを形成した。
(比較例7)
被覆部材3A,3Bを設けなかったことを除き、他は実施例6と同様にして比較例7の電池パックを作製した。
このようにして得られた実施例6および比較例7の各電池パックについても実施例4などと同様にして貫通釘刺試験を実施し、その状態変化を観察することにより、電池破損時の安全性を調べた。この貫通釘刺試験の条件は実施例5と同様とした。その結果を表4および表5に実施例4,5と併せて示す。
表4および表5に示したように、実施例4−1〜4−5,5−1〜5−5,6−1〜6−5ではいずれにおいても不良率が0(零)となり、十分な安全性が確保されていることがわかった。
これに対し、比較例5−1〜5−5,6−1〜6−5,7−1〜7−5では貫通釘刺試験において高い不良率を示した。これは、導電膜が電池缶の外部に設けられておらず、電池素子の内部において短絡が生じ、発熱や発火を生じたものと考えられる。
このように、本実施例によれば、コンパクトな構成でありながら、貫通釘刺試験、落下試験および振動試験のいずれにおいても極めて良好な結果が得られ、優れた安全性を有していることが確認できた。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば上記実施の形態および実施例では、巻回構造の電池素子を有する円筒型あるいは角型の二次電池を備えた電池パックについて説明したが、本発明は、積層型の電池素子を有する二次電池を備えたものにも適用可能であり、その場合であってもコンパクトな構成と共に高い安全性を確保することができる。
また、上記実施の形態および実施例では、一対の被覆部材が電池を挟んで対向配置された場合を例示して説明するようにしたが、被覆部材はそのように2つに分割されたものに限定されるものではなく、例えば、電池の周囲を電池缶の外周面に沿って隙間なく完全に取り囲むように一体化してもよい。その場合、例えば、円筒型の単電池の外周面に沿って筒型の被覆部材を設けた場合には、その被覆部材に対し、その積層方向に沿って全方位から単電池の外周面に向かう方向の付勢力を加えるとよい。
また、上記実施の形態および実施例では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウムあるいはカリウムなどの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウムなどのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。その際、負極活物質としては、例えば上記実施の形態と同様のものなどを用いることができる。
また、電池缶と被覆部材とは直接接していてもよいし、間に他の部材を設けるようにしてもよい。すなわち、例えば図1において、電池缶11の外周面を熱収縮チューブ18によって覆うようにしたが、それを設けなくともよいし、他の部材を設けることもできる。
本発明の第1の実施の形態に係る電池パックの全体構成を表す斜視図およびその要部を拡大した斜視図である。 図1に示した電池パックのII−II線に沿った構成を表す断面図である。 図1に示した二次電池の断面図である。 図3に示した二次電池のIV−IV線に沿った構成を表す断面図である。 図1に示した電池パックにおける第1の変形例の構成を表す断面図である。 図1に示した電池パックにおける第2の変形例の構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電池パックの全体構成を表す斜視図である。 図7に示した電池パックのVIII−VIII線に沿った構成を表す断面図である。 図7に示した電池10のIX−IX線に沿った構成を表す断面図である。 図7に示した電池10のX−X線に沿った構成を表す断面図である。 本発明の実施例に対する比較例(比較例4)としての電池パックの構成を表す断面図である。
符号の説明
1A〜1C,2A〜2C,10…電池、3…被覆部材、4…導電膜、5,6…絶縁膜、7…筐体、11,31…電池缶、12,13,32…絶縁板、14,33…電池蓋、15…安全弁機構、15A…ディスク板、16…熱感抵抗素子、17…ガスケット、18…熱収縮チューブ、20,40…電池素子、21,41…正極、21A,41A…正極集電体、21B,41B…正極活物質層、21C…絶縁シート、22,42…負極、22A,42A…負極集電体、22B,42B…負極活物質層、23,43…セパレータ、24…センターピン、25,44…正極リード、26,45…負極リード、34…端子板、35…正極ピン、36…絶縁ケース、37…ガスケット、38…開裂弁、39…注入孔、39A…封止部材。

Claims (13)

  1. 対向する一対の電極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子、および前記電池素子を収容すると共に前記一対の電極の一方と導通された電池缶を含む電池と、
    前記一対の電極の他方と導通されると共に前記電池缶の外面の少なくとも一部を覆う導電膜、および前記導電膜を挟んで対向配置された一対の絶縁膜を含む被覆部材と
    を備えたことを特徴とする電池パック。
  2. 前記導電膜と前記一対の絶縁膜との対向面が互いに密接していることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記導電膜は、前記一対の絶縁膜のうちの少なくとも一方と接着されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記導電膜は、前記一対の絶縁膜の双方と接着されていることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  5. 前記一対の絶縁膜のうちの一方は、前記電池缶の外面および前記導電膜の双方と接着されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記一対の電極は、正極集電体に正極活物質層が設けられてなる正極および負極集電体に負極活物質層が設けられてなる負極であって、
    前記正極集電体は、少なくとも前記負極活物質層と対向する面が前記正極活物質層または絶縁材料により全て覆われたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  7. 対向する正極および負極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子ならびに前記電池素子を収容すると共に前記負極と導通された電池缶をそれぞれ含み、かつ、互いに直列接続された複数の電池と、
    最も貴な電位に位置する前記電池の正極と導通されると共に前記複数の電池における各電池缶の外面の少なくとも一部を共通して覆う導電膜と、前記導電膜を挟んで対向配置された一対の絶縁膜とを含む被覆部材と
    を備えたことを特徴とする電池パック。
  8. 前記導電膜と前記一対の絶縁膜との対向面が互いに密接していることを特徴とする請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記複数の電池および被覆部材を収容すると共に前記導電膜および一対の絶縁膜が積層された方向に付勢力を加える筐体をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項7に記載の電池パック。
  10. 前記導電膜は、前記一対の絶縁膜のうちの少なくとも一方と接着されていることを特徴とする請求項7に記載の電池パック。
  11. 対向する正極および負極とその間に位置するセパレータとの積層構造を有する電池素子ならびに前記電池素子を収容すると共に前記負極と導通された電池缶をそれぞれ含み、かつ、互いに直列接続された複数の電池と、
    最も貴な電位に位置する前記電池の正極と導通されると共に前記複数の電池における各電池缶の外面の少なくとも一部を共通して覆う導電膜と、この導電膜よりも前記電池缶の側に位置する絶縁膜との積層構造を含む被覆部材と、
    前記複数の電池および被覆部材を収容すると共に前記導電膜および絶縁膜が積層された方向に付勢力を加える筐体と
    を備えたことを特徴とする電池パック。
  12. 前記導電膜の少なくとも一部が前記筐体の側壁に埋設されていることを特徴とする請求項11に記載の電池パック。
  13. 前記導電膜は、前記絶縁膜と接着されていることを特徴とする請求項11に記載の電池パック。
JP2008033260A 2008-02-14 2008-02-14 電池パック Expired - Fee Related JP4951547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033260A JP4951547B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 電池パック
US12/366,428 US20090208835A1 (en) 2008-02-14 2009-02-05 Battery pack
KR1020090011869A KR20090088331A (ko) 2008-02-14 2009-02-13 전지팩
CNA2009100063705A CN101510594A (zh) 2008-02-14 2009-02-16 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033260A JP4951547B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193815A true JP2009193815A (ja) 2009-08-27
JP4951547B2 JP4951547B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=40955418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033260A Expired - Fee Related JP4951547B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090208835A1 (ja)
JP (1) JP4951547B2 (ja)
KR (1) KR20090088331A (ja)
CN (1) CN101510594A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093456A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2014517469A (ja) * 2011-06-08 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 電池パック安全装置
WO2018105863A1 (ko) * 2016-12-06 2018-06-14 주식회사 엘지화학 2차 전지
KR101874181B1 (ko) 2015-06-15 2018-07-03 도요타지도샤가부시키가이샤 조전지

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919691B1 (ko) * 2009-06-24 2009-10-06 에너테크인터내셔널 주식회사 도전성 시트층을 구비한 이차전지용 단위셀 및 이를 이용한 리튬이온 이차전지
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101155920B1 (ko) * 2010-07-16 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 어셈블리 및 이를 이용한 이차 전지
KR101155888B1 (ko) * 2010-07-23 2012-06-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8852813B2 (en) * 2011-07-22 2014-10-07 Chemtura Corporation Electrolytes comprising polycyclic aromatic amine derivatives
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
KR101455769B1 (ko) * 2012-05-08 2014-11-03 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차전지
US10211436B2 (en) * 2012-05-08 2019-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Multiple piece battery cell isolator
JP6027262B2 (ja) * 2012-12-25 2016-11-16 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池
US9666915B2 (en) * 2014-06-11 2017-05-30 Enovate Medical, Llc Transfer priority for a wireless transfer station
US20180131054A1 (en) * 2014-06-11 2018-05-10 Enovate Medical Llc Shielding receptacle for battery cells
JP6575519B2 (ja) * 2014-06-16 2019-09-18 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN111788735A (zh) * 2018-02-28 2020-10-16 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池的充电方法和非水电解质二次电池的充电系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204096A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解液電池及び非水電解液電池パック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4086946B2 (ja) * 1998-01-05 2008-05-14 日東電工株式会社 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204096A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Sony Corp 非水電解液電池及び非水電解液電池パック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012093456A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 パナソニック株式会社 電池モジュール
JPWO2012093456A1 (ja) * 2011-01-06 2014-06-09 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2014517469A (ja) * 2011-06-08 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 電池パック安全装置
US9099733B2 (en) 2011-06-08 2015-08-04 Lg Chem, Ltd. Safety device for battery pack
KR101874181B1 (ko) 2015-06-15 2018-07-03 도요타지도샤가부시키가이샤 조전지
WO2018105863A1 (ko) * 2016-12-06 2018-06-14 주식회사 엘지화학 2차 전지
CN108780875A (zh) * 2016-12-06 2018-11-09 株式会社Lg化学 二次电池
US10741881B2 (en) 2016-12-06 2020-08-11 Lg Chem, Ltd. Secondary battery
CN108780875B (zh) * 2016-12-06 2021-04-06 株式会社Lg化学 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090088331A (ko) 2009-08-19
JP4951547B2 (ja) 2012-06-13
CN101510594A (zh) 2009-08-19
US20090208835A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951547B2 (ja) 電池パック
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP5598650B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20080206651A1 (en) Anode, method of manufacturing it, and battery
KR20080104980A (ko) 부극 및 전지
JP2008243482A (ja) 非水電解質電池
JP5325227B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011124047A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
WO2016152991A1 (ja) 高安全性・高エネルギー密度電池
JP2010027415A (ja) 二次電池
JP2007242545A (ja) 電解質および電池
JP2008262810A (ja) 電池
JP2008186708A (ja) 二次電池
JP2012003994A (ja) 非水電解質電池および非水電解質
JP2007250191A (ja) 電解質および電池
JP5257569B2 (ja) 二次電池
JP2009064630A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013179067A (ja) 二次電池および二次電池用セパレータ
WO2019093226A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014181447A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008262777A (ja) 二次電池
JP2010080203A (ja) 電池
JP2008251433A (ja) 電池
JP2008305771A (ja) 非水溶液電池
JP5034287B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees