JP2009193144A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009193144A
JP2009193144A JP2008030678A JP2008030678A JP2009193144A JP 2009193144 A JP2009193144 A JP 2009193144A JP 2008030678 A JP2008030678 A JP 2008030678A JP 2008030678 A JP2008030678 A JP 2008030678A JP 2009193144 A JP2009193144 A JP 2009193144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
identification
occupation
stacking
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008030678A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Matsuura
浦 伸 治 松
Hajime Morino
野 肇 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2008030678A priority Critical patent/JP2009193144A/ja
Publication of JP2009193144A publication Critical patent/JP2009193144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • G07D11/25Relocation of valuable papers within devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】操作者の作業効率を向上させる紙幣処理装置を提供する。
【解決手段】載置された紙幣を1枚ずつ繰り出す取込部11と、紙幣を集積する集積部15、16と、取込部11と集積部15、16との間において紙幣を搬送する搬送部12と、搬送部12に設けられ、紙幣の識別計数を行う識別部14と、占有指示が与えられる占有指示入力手段19A、19Bと、記憶領域17A、17Bを有する記憶部17と、占有指示入力手段19Aを介した占有指示に基づき紙幣が集積部15A、16Aに搬送されるように搬送部12を制御すると共に識別部14から出力される識別計数結果を記憶領域17Aに格納し、占有指示入力手段19Bを介した占有指示に基づき紙幣が集積部15B、16Bに搬送されるように搬送部12を制御すると共に識別部14から出力される識別計数結果を記憶領域17Bに格納する制御部10と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、紙幣処理装置に関するものである。
銀行等の金融機関では2人の操作者により左右から共用される紙幣処理機が利用されている(例えば特許文献1参照)。この紙幣処理機には処理機能を占有する占有指示ボタンが使用者毎に具備されており、一方の操作者が自分に割り当てられている占有指示ボタンを押すことで、紙幣処理機の処理機能を占有する。
処理機能を占有した操作者(以下、占有操作者)によりホッパに載置された紙幣が、取り込まれて計数・識別され、複数のスタッカに仕分けされて集積される。占有操作者がスタッカに集積された紙幣をすべて取り出し、終了ボタンを押すことで処理機能の占有が解除される。
他方の操作者は、紙幣処理機の占有が解除されて初めて占有指示ボタンを押し、処理を開始することができる。すなわち、占有操作者がホッパに載置した紙幣の取り込み、計数・識別、スタッカへの仕分け、集積が終了した後も、スタッカから紙幣が取り出され、終了ボタンが押されるまでは、他方の操作者は処理を開始できなかった。
このように、従来の共用型の紙幣処理機では、一方の操作者の処理が紙幣の取り出しを含め全て完了するまで他方の操作者は処理が開始できず、作業効率の向上の妨げになるという問題を有していた。
実開平5−25563号公報
本発明は操作者の作業効率を向上させる紙幣処理装置を提供することを目的とする。特に、2人の操作者が1台の装置を共用する場合や、1台の装置で種類の異なる紙幣を処理する場合の作業効率を向上させる紙幣処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による紙幣処理装置は、載置された紙幣を1枚ずつ繰り出す取込部と、紙幣を集積する第1及び第2の集積部と、前記取込部と前記第1及び第2の集積部との間において紙幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に設けられ、紙幣の識別計数を行う識別部と、占有指示が与えられる第1及び第2の占有指示入力手段と、第1及び第2の記憶領域を有する記憶部と、前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき紙幣が前記第1の集積部に搬送されるように前記搬送部を制御し、前記識別部から出力される識別計数結果を前記第1の記憶領域に格納し、前記第2の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき紙幣が前記第2の集積部に搬送されるように前記搬送部を制御し、前記識別部から出力される識別計数結果を前記第2の記憶領域に格納する制御部と、を備えるものである。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記第2の集積部に紙幣が集積されている状態で前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示の入力が可能であり、前記第1の集積部に紙幣が集積されている状態で前記第2の占有指示入力手段を介した占有指示の入力が可能であることが好ましい。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記第1及び第2の集積部はそれぞれ前記識別部により識別計数された紙幣を集積するスタッカとリジェクト紙幣を集積するリジェクト部とを有することが好ましい。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記制御部は、前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき第1国の紙幣の識別計数を行うよう前記識別部を制御し、前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき前記第1国とは異なる第2国の紙幣の識別計数を行うよう前記識別部を制御することが好ましい。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記第1及び第2の集積部にそれぞれ対応する第1及び第2の照明部をさらに備え、前記制御部は前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき前記第1の照明部の点灯及び前記第2の照明部の消灯を行い、前記第2の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき前記第1の照明部の消灯及び前記第2の照明部の点灯を行うことが好ましい。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記第1の照明部と前記第2の照明部は互いに異なる色光を出射することが好ましい。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記第1及び第2の集積部のうち紙幣が搬送される集積部の位置情報と、前記識別部から出力される識別計数結果と、を表示する表示部をさらに備えることが好ましい。
本発明の一態様による紙幣処理装置において、前記第1の集積部と第2の集積部は機体の水平方向に並んで配設されることが好ましい。
本発明によれば、操作者の作業効率を向上できる。特に、2人の操作者が1台の装置を共用する場合や、1台の装置で種類の異なる紙幣を処理する場合の作業効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態による紙幣処理装置を図面に基づいて説明する。
図1に本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の正面外観構成例を示す。筐体状本体上部には処理すべき金種混合又は単一金種の紙幣を載置する取込部(ホッパ)11が設けられており、前面パネルにはデータの表示や処理等の指示入力が行われる操作・表示部18が設けられている。
操作・表示部18の下方には取込部11から繰り出され、識別部(図2の識別部14)で金種判別、計数等が行われた紙幣を集積する2つのスタッカ16A、16B、識別の際に識別不能や偽札とされたものをリジェクトして集積するための2つのリジェクト部15A、15Bが設けられている。
操作・表示部18には2つの占有指示入力手段19A、19Bが設けられており、占有指示入力手段19A、19Bを介して占有指示入力を行うことで、紙幣処理装置の占有状態を切り替えることができる。この紙幣処理装置では、占有状態の切り替えに伴い、取込部11に載置され、識別計数された紙幣の搬送先(リジェクト部、スタッカ)が切り替えられる。
例えば、占有指示入力手段19Aを介して占有指示入力を行ってから、取込部11に載置され識別計数された紙幣の搬送先は、リジェクト部15A及びスタッカ16Aに設定される。また、占有指示入力手段19Bを介して占有指示入力を行ってから、取込部11に載置され識別計数された紙幣の搬送先は、リジェクト部15B及びスタッカ16Bに設定される。
図1では、占有指示入力手段19A、19Bがそれぞれ操作・表示部18の左端、右端に設けられている。これは、この紙幣処理装置を2人の操作者がそれぞれ左右から使用する際に特に効果的な配置場所であり、これに限定されるものではない。占有指示入力手段19A、19Bは例えば押下げ可能なボタンや押圧可能なキーである。
また、操作・表示部18には図示しない識別計数処理の開始を指示するSTART(スタート)キー、識別計数結果を消去するCLEAR(クリア)キー等が設けられている。CLEARキーは占有指示入力手段に対応させて2つ設けるようにしても良い。
図2にこの紙幣処理装置の側断面の概略構成を示す。紙幣処理装置は、取込部11、搬送部12、搬送状態検出部13、識別部14、2つのリジェクト部15A、15B、2つのスタッカ16A、16B、記憶部17、及び制御部10を備える。
取込部11は、操作者によって載置された紙幣を1枚ずつ紙幣処理装置の筐体の内部に取り込むようになっている。
搬送部12は、紙幣処理装置の筐体の内部に設けられており、取込部11によって取り込まれた紙幣をスタッカ16A、16Bまたはリジェクト部15A、15Bまで搬送するようになっている。搬送部12は制御部10に従って紙幣の搬送を行う。
この搬送部12は例えば、ベルト搬送機構が組み合わされたものからなる。ベルト搬送機構は、一対または3以上のローラおよび各ローラに張架された例えばゴムベルトから構成されている。
搬送状態検出部13は、搬送部12に介設されており、取込部11によって取り込まれた紙幣を検出するセンサからなる。この搬送状態検出部13は、紙幣の搬送異常を検出したときに、搬送異常信号を制御部10に送信するようになっている。
具体的には、搬送状態検出部13は、取込部11によって取り込まれた紙幣が斜めに取り込まれた状態(斜行状態)、又は複数の紙幣が所定の間隔を隔てないで取り込まれた状態(連鎖状態)の場合に、搬送異常信号を制御部10に送信するようになっている。
識別部14は、搬送状態検出部13の下流側において搬送部12に介設されている。識別部14は、搬送部12によって搬送される紙幣の金種、真偽、正損等の判別や計数等を行うと共に、複数の紙幣が重なって取り込まれた状態(重送状態)の搬送異常を検出するようになっている。
識別部14は、例えば搬送部12を挟むような一対のラインセンサからなる。識別部14は紙幣の判別結果や計数結果を含む識別計数結果を示す識別計数信号を制御部10に送信する。
制御部10は取込部11、搬送部12、搬送状態検出部13、識別部14、記憶部17、及び操作・表示部(図1に示す操作・表示部18)に接続されている。制御部10には、搬送状態検出部13及び識別部14から紙幣の搬送異常に係る搬送異常信号が送られ、また、識別部14から紙幣の識別計数結果に係る識別計数信号が送られるようになっており、これらの情報の全てまたは一部を記憶部17に格納すると共に操作・表示部18に表示させるようになっている。
記憶部17は記憶領域17A及び17Bを有する。制御部10は装置の占有状態(占有モード)に応じて識別計数結果を記憶領域17A又は17Bのいずれか一方に格納する。
例えば、占有指示入力手段19Aを介して占有指示が入力されている場合は識別計数結果を記憶領域17Aに格納する。また、占有指示入力手段19Bを介して占有指示が入力されている場合は識別計数結果を記憶領域17Bに格納する。
操作・表示部18のCLEARキーが押圧され、消去指示が入力された場合、制御部10は記憶領域17A又は17Bに格納されている識別計数結果及び操作・表示部18に表示されている識別計数結果を消去する。
占有モード毎に識別計数結果を格納する記憶領域を別にすることで、一方の占有モードによる識別計数結果を表示しつつ、他方の占有モードによる識別計数処理及び識別計数結果の表示を行うことができる。
制御部10は占有指示入力手段19A、19Bを介して入力される占有指示に基づいて搬送部12の制御を行う。例えば、占有指示入力手段19Aを介して占有指示が入力された場合は、紙幣の搬送先がリジェクト部15A及びスタッカ16Aとなるように搬送部12を制御する。また、占有指示入力手段19Bを介して占有指示が入力された場合は、紙幣の搬送先がリジェクト部15B及びスタッカ16Bとなるように搬送部12を制御する。
このような紙幣処理装置を用いた紙幣処理について図3及び図4に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは一例としてユーザAとユーザBの2人の操作者によって共用する場合(デュアル設定時)の処理を説明する。
(ステップS101)装置の電源がオンされ、占有指示入力の待ち受け状態になる。
(ステップS102)占有指示が入力される。占有指示入力手段19Aを介した入力の場合はステップS103へ進み、占有指示入力手段19Bを介した入力の場合はステップS203へ進む。
(ステップS103)ユーザAに対応した占有モード設定が行われる。具体的には制御部10が紙幣の搬送先をリジェクト部15A及びスタッカ16Aに設定する。また、識別計数結果の保存先が記憶領域17Aに設定される。
(ステップS104)記憶領域17Aにおける保存データの有無が検出される。保存データがある場合はステップS110へ進み、無い場合はステップS105へ進む。
(ステップS105)リジェクト部15A及びスタッカ16Aにおける紙幣の有無が検出される。紙幣がある場合はステップS115へ進み、無い場合はステップS106へ進む。
(ステップS106)取込部11に紙幣が載置されているか否かが検出される。紙幣が載置されている場合はステップS107へ進み、載置されていない場合はステップS102へ戻る。
(ステップS107)STARTキーが押圧され、取込部11に載置された紙幣の識別(金種の判別や計数等)、リジェクト部15A及び/又はスタッカ16Aへの集積が行われる。
(ステップS108)識別計数結果が記憶領域17Aに保存され、かつ操作・表示部18に表示される。記憶領域17Aへの識別計数結果の保存に伴い、占有指示入力手段19Bを介した占有指示の入力が可能になる。
(ステップS109)占有操作者の切り替え、すなわちユーザBによる占有指示入力手段19Bを介した占有指示の入力が行われた場合、ユーザBはステップS203へ進む。ユーザAはユーザBによる占有指示の入力の有無に関わらずステップS110へ進む。ユーザAによるステップS110以降の処理と、ユーザBによるステップS203以降の処理は並行して実行できる。
(ステップS110)識別計数結果を承認する場合はステップS113へ進み、承認しない場合はステップS111へ進む。
(ステップS111)CLEARキーが押圧され、識別計数結果の消去指示の入力が行われたか否かが検出される。消去指示が入力された場合はステップS114へ進み、入力されていない場合はステップS112へ進む。
(ステップS112)取込部11に紙幣が載置されているか検出される。載置されている場合はステップS107へ戻り、載置されていない場合はステップS109へ戻る。
(ステップS113)操作・表示部18に表示された識別計数結果の記録等が行われ、その後、CLEARキーの押圧により識別計数結果が記憶領域17Aから消去される。
(ステップS114)識別計数結果が記憶領域17A及び操作・表示部18から消去される。
(ステップS115)スタッカ16A及びリジェクト部15Aから紙幣が全て抜き取られたか否か検出される。全て抜き取られた場合はステップS116へ進む。
(ステップS116)ユーザAにより識別計数処理が行われる紙幣がある場合はステップS106へ進み、無い場合はステップS102へ戻る。
(ステップS203)ユーザBに対応した占有モード設定が行われる。具体的には制御部10が紙幣の搬送先をリジェクト部15B及びスタッカ16Bに設定する。また、識別計数結果の保存先が記憶領域17Bに設定される。
(ステップS204)記憶領域17Bにおける保存データの有無が検出される。保存データがある場合はステップS210へ進み、無い場合はステップS205へ進む。
(ステップS205)リジェクト部15B及びスタッカ16Bにおける紙幣の有無が検出される。紙幣がある場合はステップS215へ進み、無い場合はステップS206へ進む。
(ステップS206)取込部11に紙幣が載置されているか否かが検出される。紙幣が載置されている場合はステップS207へ進み、載置されていない場合はステップS102へ戻る。
(ステップS207)STARTキーが押圧され、取込部11に載置された紙幣の識別(金種の判別や計数等)、リジェクト部15B及び/又はスタッカ16Bへの集積が行われる。
(ステップS208)識別計数結果が記憶領域17Bに格納され、かつ操作・表示部18に表示される。記憶領域17Bへの識別計数結果の格納に伴い、占有指示入力手段19Aを介した占有指示の入力が可能になる。
(ステップS209)占有操作者の切り替え、すなわちユーザAによる占有指示入力手段19Aを介した占有指示の入力が行われた場合、ユーザAはステップS103へ進む。ユーザBはユーザAによる占有指示の入力の有無に関わらずステップS210へ進む。ユーザBによるステップS210以降の処理と、ユーザAによるステップS103以降の処理は並行して実行できる。
(ステップS210)識別計数結果を承認する場合はステップS213へ進み、承認しない場合はステップS211へ進む。
(ステップS211)CLEARキーが押圧され、識別計数結果の消去指示の入力が行われたか否かが検出される。消去指示が入力された場合はステップS214へ進み、入力されていない場合はステップS212へ進む。
(ステップS212)取込部11に紙幣が載置されているか検出される。載置されている場合はステップS207へ戻り、載置されていない場合はステップS209へ戻る。
(ステップS213)操作・表示部18に表示された識別計数結果の記録等が行われ、その後、CLEARキーの押圧により識別計数結果が記憶領域17Bから消去される。
(ステップS214)識別計数結果が記憶領域17B及び操作・表示部18から消去される。
(ステップS215)スタッカ16B及びリジェクト部15Bから紙幣が全て抜き取られたか否か検出される。全て抜き取られた場合はステップS216へ進む。
(ステップS216)ユーザBにより識別計数処理が行われる紙幣がある場合はステップS206へ進み、無い場合はステップS102へ戻る。
本実施形態による紙幣処理装置は、操作者毎に紙幣の集積部(スタッカ及びリジェクト部)及び識別計数結果の記憶領域を切り替えて設定するため、例えばユーザAにより処理された紙幣がリジェクト部15A及び/又はスタッカ16Aから取り出されずに残っていても、ユーザBは占有モードを切り替え、紙幣の集積先をリジェクト部15B及びスタッカ16Bにして紙幣の識別計数処理を開始できる。
このように、一方の操作者が紙幣の取り出しを行わず処理が完了していなくても、取込部11及び搬送部12に紙幣が無くなれば、他方の操作者は占有モードを切り替えて処理を開始できるため、作業効率を向上させることができる。
図5に示すように、取込部11に載置された紙幣の集積先となるリジェクト部及びスタッカが分かるような照明部20A、20B〜23A、23Bを設けるようにしても良い。例えば占有指示入力手段19Aを介して占有指示が入力され、紙幣の集積先がリジェクト部15A及びスタッカ16Aに設定されている場合、照明部20A及び22Aが点灯する。
一方、占有指示入力手段19Bを介して占有指示が入力され、紙幣の集積先がリジェクト部15B及びスタッカ16Bに設定されている場合、照明部21B及び23Bが点灯する。
照明部20〜23の点灯制御は制御部10により行われる。操作者は照明部20〜23の点灯状態を見て、占有モードの切り替えが正常に行われたかを確認することができる。照明部には例えばLED(発光ダイオード)を用いることができる。照明部20A〜23Aと照明部20B〜23Bとで色を変えるようにしても良い。また、図5では照明部はスタッカ及びリジェクト部の左右にそれぞれ設けられていたが、一方にのみ設けるようにしてもよい。
また、操作・表示部18に紙幣の集積先となるスタッカ及びリジェクト部を画像表示するようにしても良い。例えば、図6に示すように、紙幣の集積先がリジェクト部15B及びスタッカ16Bに設定されている場合、リジェクト部15B及びスタッカ16Bを実線、リジェクト部15A及びスタッカ16Aを破線で画像表示する。画像表示は例えばLCD(液晶ディスプレイ)を用いることで実施し得る。
また、占有指示入力手段19A、19Bを介した占有指示の際の識別計数結果をそれぞれ表示領域18A、18Bに表示するようにしても良い。
上記実施形態では、図1に示すように、2つのリジェクト部15A、15B及び2つのスタッカ16A、16Bが縦方向に並んで設けられていたが、図7に示すように、リジェクト部及びスタッカをそれぞれ左右に設けるようにしても良い。左右に位置する2人の操作者により共用する際に特に効果的な配置である。
上記実施形態による紙幣処理装置は2つのスタッカ16A、16Bを備えていたが、スタッカ数は3以上にすることが出来る。4つのスタッカを備えた紙幣処理装置の断面概略構成例を図8に示す。
この紙幣処理装置は、4つのスタッカ16A、16B、16C、16Dを備える。例えば、占有指示入力手段19Aを介して占有指示が入力された場合、制御部10は紙幣の集積先をリジェクト部15A及びスタッカ16A、16Bに設定する。識別部14による識別計数結果が正常な紙幣は金種別にスタッカ16A、16Bに送られる。
ここで、スタッカ16A、16Bは、紙幣が金種別に送られるものに限定されることはなく、例えば紙幣が表裏別に分類されて送られるもの、あるいは紙幣が方向別に分類されて送られるもの等、他の分類方法により分類されて送られるようになっていてもよい。
一方、占有指示入力手段19Bを介して占有指示が入力された場合、制御部10は紙幣の集積先をリジェクト部15B、スタッカ16C及び16Dに設定する。識別部14による識別計数結果が正常な紙幣は金種別又は他の分類方法により分類されてスタッカ16C、16Dに送られる。
操作・表示部18を介してスタッカの割り当てを行うことができるようにしてもよい。例えば、占有指示入力手段19Aを介した占有指示の場合は紙幣の集積先をリジェクト部15A、スタッカ16A、16B、16Cとし、占有指示入力手段19Bを介した占有指示の場合は紙幣の集積先をリジェクト部15B及びスタッカ16Dとすることができる。
図9に示すように、リジェクト部15A、15Bと、スタッカ16A、16B、16C、16Dの各々に照明部24A、24B、25A、25B、25C、25Dを設け、占有モード毎に異なる色で点灯するように制御することで、各占有モードでどのリジェクト部及びスタッカが紙幣の集積先となっているかを容易に判断することができる。
また、操作・表示部18に紙幣の集積先となるスタッカ及びリジェクト部を画像表示するようにしても良い。例えば、図10に示すように、紙幣の集積先がリジェクト部15A、スタッカ16A、16B、16Cに設定されている場合、リジェクト部15A、スタッカ16A、16B、16Cを実線で表示し、リジェクト部15B及びスタッカ16Dを破線で画像表示する。
上述した紙幣処理装置は操作者毎に占有モードを切り替えて、紙幣の集積先及び識別計数結果の格納先を切り替えていたが、例えば一方の占有モードの時はドル紙幣の処理を行い、他方の占有モードの時はユーロ紙幣を処理するようにしても良い。これは制御部10が占有指示入力手段19A、19Bを介した占有指示の入力の際に、紙幣の集積先(リジェクト部及びスタッカ)を切り替えるだけでなく、識別部14の制御を行い、対応する通貨の識別計数を行えるようにする。
このように各占有モードに対して異なる通貨を割り当てることで、1人又は複数の操作者による異なる通貨の識別計数処理を効率良く行うことができる。
また、1人の操作者が、第1の取引による紙幣処理を一方の占有モードで行い、第2の取引による紙幣処理を他方の占有モードで行っても良い。第1の取引による紙幣がスタッカ及び/又はリジェクト部に残っている状態でも、第2の取引による紙幣の識別計数処理を開始できるため、作業効率を向上できる。
また、1人の操作者がすべてのスタッカを使用した通常の紙幣処理を行えるように設定できるようにしてもよい。
上述した実施の形態は一例であって限定的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態による紙幣処理装置の正面外観構成図である。 同実施形態による紙幣処理装置の側断面概略構成図である。 同実施形態による紙幣処理のフローチャートである。 同実施形態による紙幣処理のフローチャートである。 変形例による紙幣処理装置の正面外観構成図である。 操作・表示部における表示例を示す図である。 変形例による紙幣処理装置の正面外観構成図である。 変形例による紙幣処理装置の断面概略構成図である。 変形例による紙幣処理装置の正面外観構成図である。 変形例による操作・表示部における表示例を示す図である。
符号の説明
10 制御部
11 取込部
12 搬送部
13 搬送状態検出部
14 識別部
15 リジェクト部
16A〜16D スタッカ
17 記憶部
18 操作・表示部
19 占有指示入力手段
20〜25 照明部

Claims (8)

  1. 載置された紙幣を1枚ずつ繰り出す取込部と、
    紙幣を集積する第1及び第2の集積部と、
    前記取込部と前記第1及び第2の集積部との間において紙幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に設けられ、紙幣の識別計数を行う識別部と、
    占有指示が与えられる第1及び第2の占有指示入力手段と、
    第1及び第2の記憶領域を有する記憶部と、
    前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき紙幣が前記第1の集積部に搬送されるように前記搬送部を制御し、前記識別部から出力される識別計数結果を前記第1の記憶領域に格納し、前記第2の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき紙幣が前記第2の集積部に搬送されるように前記搬送部を制御し、前記識別部から出力される識別計数結果を前記第2の記憶領域に格納する制御部と、
    を備える紙幣処理装置。
  2. 前記第2の集積部に紙幣が集積されている状態で前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示の入力が可能であり、前記第1の集積部に紙幣が集積されている状態で前記第2の占有指示入力手段を介した占有指示の入力が可能であることを特徴とする請求項1に記載の紙幣処理装置。
  3. 前記第1及び第2の集積部はそれぞれ前記識別部により識別計数された紙幣を集積するスタッカとリジェクト紙幣を集積するリジェクト部とを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の紙幣処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき第1国の紙幣の識別計数を行うよう前記識別部を制御し、前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき前記第1国とは異なる第2国の紙幣の識別計数を行うよう前記識別部を制御することを特徴とする請求項1乃至3に記載の紙幣処理装置。
  5. 前記第1及び第2の集積部にそれぞれ対応する第1及び第2の照明部をさらに備え、
    前記制御部は前記第1の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき前記第1の照明部の点灯及び前記第2の照明部の消灯を行い、前記第2の占有指示入力手段を介した占有指示に基づき前記第1の照明部の消灯及び前記第2の照明部の点灯を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の紙幣処理装置。
  6. 前記第1の照明部と前記第2の照明部は互いに異なる色光を出射することを特徴とする請求項5に記載の紙幣処理装置。
  7. 前記第1及び第2の集積部のうち紙幣が搬送される集積部の位置情報と、前記識別部から出力される識別結果と、を表示する表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の紙幣処理装置。
  8. 前記第1の集積部と第2の集積部は機体の水平方向に並んで配設されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の紙幣処理装置。
JP2008030678A 2008-02-12 2008-02-12 紙幣処理装置 Pending JP2009193144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030678A JP2009193144A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030678A JP2009193144A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009193144A true JP2009193144A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41075127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030678A Pending JP2009193144A (ja) 2008-02-12 2008-02-12 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009193144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039872A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 グローリー株式会社 有価媒体処理システム
JP2018116582A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2018156329A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039872A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 グローリー株式会社 有価媒体処理システム
US8534539B2 (en) 2009-09-30 2013-09-17 Glory Ltd. Valuable medium processing system
JP2018116582A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2018156329A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008090595A1 (ja) 紙幣処理装置
JPWO2008044278A1 (ja) 紙幣処理機
KR101885423B1 (ko) 지폐 처리 장치
JPWO2008096430A1 (ja) 紙幣処理装置
JP2018169853A (ja) 紙葉類処理装置
JP2013175100A (ja) 紙幣処理装置
WO2014017350A1 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理方法
CN106469484B (zh) 货币处理装置
KR101474378B1 (ko) 지폐처리장치
JPWO2009028074A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP2009193144A (ja) 紙幣処理装置
JP2007066249A (ja) 紙幣整理装置
JP5955650B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
TWI415780B (zh) 鈔卷取出機構
JP2007310672A (ja) 紙幣取扱装置
KR20060101937A (ko) 권종 분류 기능을 구비한 지폐 방출기
JP4931805B2 (ja) 紙幣識別計数機
JP5996284B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2016063658A1 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
JP2017016203A (ja) 貨幣処理装置
JP2017054237A (ja) 紙葉類処理方法、および紙葉類処理システム
JP6725354B2 (ja) 紙葉類処理装置
CN107851342B (zh) 纸张类清分装置
JP2017045171A (ja) 媒体整理装置
JP2006096484A (ja) 紙葉類処理装置