JP2009192319A - 埋設型ひずみ計 - Google Patents

埋設型ひずみ計 Download PDF

Info

Publication number
JP2009192319A
JP2009192319A JP2008032051A JP2008032051A JP2009192319A JP 2009192319 A JP2009192319 A JP 2009192319A JP 2008032051 A JP2008032051 A JP 2008032051A JP 2008032051 A JP2008032051 A JP 2008032051A JP 2009192319 A JP2009192319 A JP 2009192319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain gauge
concrete
synthetic resin
resin
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295583B2 (ja
Inventor
Tatsuzo Sato
達三 佐藤
Shoichi Ogawa
彰一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2008032051A priority Critical patent/JP5295583B2/ja
Publication of JP2009192319A publication Critical patent/JP2009192319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295583B2 publication Critical patent/JP5295583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 コンクリートおよびコンクリート構造物の変位を把握する防水性・耐水性に優れた埋設型ひずみ計を提供することを目的とする。
【解決手段】合成樹脂製の円柱状部材からなる本体部を底面の円中心を含む軸方向に削孔して、円柱状又は円錐状の空隙を設けて空洞部とし、前記空洞部の開放部からひずみセンサを挿入し、前記空洞部の開放部を前記合成樹脂と付着する接着剤または封入材で封入したことを特徴とするコンクリート埋設型ひずみ計、を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンクリートや構造物の変位・変形を把握するために用いられる埋設型ひずみ計に関する。
従来、コンクリートに埋設して変位や変形を把握するひずみ計測器は、従来、中空筒状となるように、複数の部品を組み合わせて、内部に複雑な機械的構造を有するひずみ計や、半割りの樹脂製部材でセンサを挟みこみ接着剤で張り合わせたひずみ計が使用されていた。
2007−2008 製品総合カタログ 株式会社東京測器研究所
しかしながら、中空筒状で内部に機械的構造を有するひずみ計は、構造が複雑で且つ寸法も大きくなるため高価であった。また、半割りの樹脂製部材でセンサを挟みこみ接着剤で張り合わせたひずみ計は半割り構造となっていたため、長期的な使用において接着部からの浸水により、防水性・耐水性に問題が生じていた。
本発明は、上記状況に鑑みて、コンクリートおよびコンクリート構造物の変位を把握する防水性・耐水性に優れた埋設型ひずみ計を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
合成樹脂製の円柱状部材からなる本体部を底面の円中心を含む軸方向に削孔して、円柱状又は円錐状の空隙を設けて空洞部とし、前記空洞部の開放部からひずみセンサを挿入し、前記空洞部の開放部を前記合成樹脂と付着する接着剤または封入材で封入したことを特徴とするコンクリート埋設型ひずみ計。
前記合成樹脂が、吸水率が0.5%以下で、引張強さが10MPa以上であり、且つ、弾性率が7000MPa以下である材質から選ばれたものであり、円柱状又は円錐状の空隙の先端が開放部より狭隘であることを特徴とするコンクリート埋設型ひずみ計、を提供する。
更に、前記合成樹脂が、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリアセタール(POM)、超高分子量―ポリエチレン(UHMW−PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニルサルファイド(PPS)、メタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、ポロプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)のいずれから選ばれたものであり、円柱状又は円錐状の空隙の先端が開放部より狭隘であることを特徴とするコンクリート埋設型ひずみ計、を提供する。
前記合成樹脂と付着する前記接着剤または封入材が、シリコーン系の変性ポリマーを主成分とした二液混合型・常温硬化性接着剤、あるいはエポキシ系の変成樹脂を主成分とした二液混合型・硬化性接着剤であることを特徴とするコンクリート埋設型ひずみ計、を提供する。
本発明によれば、樹脂部材に削孔してセンサを封入するため、防水性・耐水性が向上し、中空円筒状の機械的構造を有するひずみ計と比較し、小型化・低価格化が可能となった。これにより、ひずみ計の設置場所や個数に関する自由度の向上や、設置作業・工程の短縮が計れる。
本発明の埋設型ひずみ計は、樹脂製の円筒状部材で、軸方向に削孔してセンサを封入するため、防水性の弱点となりやすい接着層を大幅に少なくすることができ、良好な防水性・耐水性を付与することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1、図2は本発明の実施例を示す埋設ひずみ計である。埋設ひずみ計は、その本体部10、空洞部20、及びひずみゲージ30を模式的に示す図である。寸法が記載されているが、例示であって、この寸法に実施例が限定されるものではない。
本体部10は、ひずみゲージ30を内包して、これを保護して、コンクリートのひずみに追随しながら、ひずみゲージにひずみとこれに伴う応力を伝達し、ひずみゲージをアルカリ性で水分を含有するコンクリートの環境から、完全に遮断して保持する必要がある。本体部10は、底面が10mm直径の円であり、設置対象となるコンクリートに使用されている骨材の最大寸法の3倍程度の長さを有する円柱状とする。前記骨材の最大寸法が25mmのコンクリートに使用する場合、前記円柱の長さは75mm以上の円柱を用いる。本体部10には、空洞部20を削孔により設けることができる。また、金型を使用して本体部を製造する場合には、予め空洞部を設けることにより、一体的に製造することもできる。図1は、空洞部20が底面の円の半径の異なる3つの円柱を組み合わせた形状となるケースである。図2は、空洞部20が、底面の円の半径が異なる2つの円錐を組み合わせた形状となるケースである。
本体部10の空洞部20は、前記本体部10を切削加工、ドリル加工等して形成する。円柱状の空洞部を作成するときは、先ず、例えば、本体部の一端より2mmφで深さ65mmの円柱状の空隙を形成し、ついで、一端から30mmの深さまでを、4mmφの空隙に拡大し、更に、一端から20mmの深さまでは、6mmφの空洞部に拡大する。こうして、段差が二つある3段階深さを有する空洞部20が形成できる。また、金型を使用して本体部を製造する場合には、前記の形状を予め空洞部として設けることにより、一体的に製造することもできる。空洞部20に段差があることが必須ではないが、ひずみゲージ30の長さ、ひずみゲージ30から引き出される接続銅線の長さ、リード線40の径に対応させて1段以上、好ましくは2段以上設けることが好ましい。これは、内包するこれら材料に対応した径とすることで、液状接着剤の量を減じてひずみゲージ30へのリード線40側からの吸水を防ぐだけでなく、コンクリートの変位・変形で生じる本埋設型ひずみ計自体の変形に対して、本体部と硬化後の液状接着剤との界面が脆弱となり水分伝達経路となった場合においても、段差による水分伝達経路の変化と距離延長の効果によってコンクリート中のアルカリ水からひずみゲージ30を保護し、耐久性を向上させることが可能となる。
本体部10には、その両端または、両端近部に、鍔状のフランジ11を設けることが望ましい。本体部10の両端または両端近傍に設けたフランジによって、本体部とコンクリートに機械的な噛み合わせを持たせることができ、コンクリート中の骨材が変形におよぼす局所的な影響を防止し、本体部10が本来受けるべきひずみが正確に反映されない問題を解決し、コンクリートの挙動に本体部10が正確に追従して計測できる利点がある。これは、ひずみ計に密着した部分により本来の変形が妨げられるからである。
本体部10の材質は、いわゆるエンジニアリングプラスチックと称されるものが望ましく、そのなかでも、吸水率が0.5%未満で、耐アルカリ性が高く、適度な強度と弾性率を有するものが好ましい。強度としては、引張り強さとして10MPa以上、弾性率として7000MPa以下であることが好ましい。吸水率が0.5%を超えると、樹脂の寸法安定性が低下したり、防水性や耐水性が低下するという不都合がある。また、引張り強さが、10MPa未満では、計測対象であるコンクリートの強度を下回る場合があるため、設置部位によっては計測器が変形したり亀裂が生じるという不都合がある。更に弾性率として7000MPaを超えると、樹脂の変形割合が小さくなるため、コンクリート種類によっては、計測対象であるコンクリートの変形を拘束するという不都合を生ずる場合がある。一方、弾性率の下限値は特に制限されないが、2000MPa以上であることがよい。2000MPaより低い場合はコンクリート打設時に変形が生じ、計測されるひずみの直線性が保てなくなるという問題が生じることがある。前記合成樹脂として、特に、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリアセタール(POM)、超高分子量―ポリエチレン(UHMW−PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)は適している。ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニルサルファイド(PPS)は耐アルカリ、耐水性で特に好ましい。また、汎用性樹脂のなかでも、メタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、ポロプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)は、耐アルカリ性、耐水性に優れており、好ましい。これら材料は必要に応じてフィラーを添加し、弾性率を前述の範囲に調整して用いてもよい。
ひずみゲージ30は、プリント基板とブリッジ配線をしたひずみ回路とから構成されるひずみ検出部、必要に応じて支持体を有する。電気信号は、リード線で導かれるか、無線タイプのデバイスによって発信できる。外部リード線とのコネクタ部分は、ひずみ計の一端に設けられるのが通常である。例えば、縦長のひずみゲージ30を、前記3段階深さを有する空洞部20に、その長さ方向から挿入する。外部リード線とのコネクタ部分は、ひずみ検出部分に比較して大きくなるので、これを開放部付近に配置できる。空洞部が、先端が狭く、開放部が広いと挿入がスムーズであり、ひずみゲージ30の挿入後の空洞部が小空間となる。
前記ひずみゲージ30の挿入後の空洞部に残された小空間を、液状接着剤を流し込んで封入する。液状接着剤は、例えばシリコーン系の変性ポリマーを主成分とした二液混合型・常温硬化性接着剤を用いる。その硬化体は、剥離接着強さが大きく、耐アルカリ性、耐水性に優れ封入接着剤として好ましい。剥離接着強さが大きく、耐アルカリ性、耐水性を満たせば、接着剤は特に限定されないが、硬化後の弾性率としては本体部の弾性率と同等以下で、かつ用いるひずみゲージを成型しているベース材料であるポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂より高い弾性率がよい。これはコンクリート変形が大きい場合に生じるひずみ計本体の大きなひずみに対しても破損することなく、ひずみゲージの応力追随性を残しながら空洞部に保持することが出来る。より具体的には硬化後の液状接着剤の弾性率は本体部の弾性率より2000MPa以上低く、かつ、用いるひずみゲージ30を成型しているベース材料の樹脂より高い弾性率を有することがより好ましい。これにより、コンクリートに生じた変位・変形は円滑かつ直線性を保ちながらひずみゲージ30に伝達され、安定かつ高い精度でひずみを計測することが可能となる。
以下、具体的な例について説明する。
埋設ひずみ計は、本体部10及び鍔状のフランジ11を一体的に成型するものとし、素材として熱可塑性樹脂であるPPSを用いて、前記形状が一体的に加工された金型を用いて製造する。つぎに、PPS樹脂を加熱成型することにより得られたひずみ計本体に、階段円柱状の空洞部20を旋盤で削孔して形成する。つぎに、削孔部内面を清掃し、ひずみゲージ30を挿入してPPS樹脂と接着性の高い2液系のシリコーン系変成ポリマー接着剤を空洞部に充填し、ひずみ計本体部10とひずみゲージ30を接着するとともに、これを封入して、一体化する。この際、本体の一部に挿入されたひずみゲージ30のリード線部も封入することにより、本体部10とリード線との間に生じる空隙およびリード線内部の空隙も一体的に封入させ、外部からの水分の浸入経路を遮断する。更に、図3に示す通り、リード線40と本体部10との境界部を、防水性が高く、ガス透過率の低い塑性変形するゴム粘着材50で被覆し、前記部位に、機械的保護を目的として弾性変形するゴムキャップ60をはめ込んで製造を完了する。なお、前記の塑性変形するゴムには、塑性変形し、且つ耐水性および防水性の高いブチルゴムやスチレンゴムなどが適している。また、機械的保護を目的とした弾性変形するゴムには、弾性変形し、且つ強度および耐候性の高いクロロプレンゴムやエチレンプロピレンゴムなどが適している。
構造物の設計図面から、コンクリート型枠、鉄筋組立てを行なう。図4は、ひずみ計設置位置、取付け角度を決定し、金属線やビニール線等の紐でひずみ計を鉄筋に固定した例である。また、図5に示すように、取付けの際に金属製の取付け治具を用いてもよい。この際、コンクリートの流し込み(打設)時に位置がずれないように固定する。従来のひずみ計では、価格が高いこと、および寸法が大きいことから、構造物中へのひずみ計の設置個数や設置位置が限定されたりする問題が生ずるが、本発明におけるひずみ計では、コンクリート構造物への設置個数や設置位置の自由度が高くなる。また、従来に比べて、ひずみ計の寸法を小さくできることから、コンクリート構造物への影響も小さくなる。
ひずみ計のケーブルを配線して型枠の外に配線ケーブルを出す。コンクリートを型枠に打設する。
コンクリートの硬化を待って型枠を取り外し、(設計によって数日〜数ヶ月)、ひずみゲージを内包したひずみ計に接続されたコードを、ひずみ計測機器(データロガー)に接続する。通常、型枠を取り外した直後にイニシャル値となるひずみのデータを取得する。
型枠の取り外し前後にイニシャル値となるひずみのデータを取得する。
コンクリートとひずみ計は機械的噛み合わせ等によって同一の挙動となるため、コンクリートの変位・変形に伴って、ゲージが伸縮し電気抵抗に変化が生ずる。この抵抗変化を計測機器で増幅して採取し、ひずみ値として収録する。
測定は、計測機器を現場に置いたまま連続して行い隔所でデータ取得するか、一定期間、現地に行って測定することもある。
構造物にかかる外力(例えば地盤沈下や地震など)によって、コンクリート構造物が変形する場合には、設置部位毎の応力に対するひずみが発生する。この際、コンクリートの強度を超えるひずみが生じると、「ひび割れ」等が生ずる。そのため、「ひずみ」は構造物の状態を把握するための重要な因子ということができる。例えば、地震発生後に構造物のひずみを測定することにより、構造物の状態を把握することができるため、復旧の際に有益な情報として役立つ。
一方、コンクリートの乾燥収縮やクリープといったコンクリート自体の物性に起因する変形を見る場合は、所定の期間、ひずみの測定を行って、構造物の維持管理に役立てる。
図6に、ひずみ計測機器(データロガー)の測定チャートを示す。測定チャートは、コンクリート構造物のひずみを測定した結果であり、ひずみ計の設置部位が収縮側に変形していると判断できる。その収縮が、施工後、50日程度で、小さくなることが、定量的に把握できる。
本発明のコンクリート構造物の変位を把握するひずみ計により、コンクリートおよび応力状態が複雑なコンクリート構造内部のひずみの測定に利用可能である。
本発明の実施例を示す埋設ひずみ計を模式的に示す図である。 本発明の別の実施例を示す埋設ひずみ計を模式的に示す図である。 本発明の実施例を示すひずみ計の製造について説明する図である。 ひずみ計を紐で鉄筋に取付け時の構造を模式的に示す図である。 本発明の実施例を示すひずみ計取付け治具を鉄筋に取付け時の構造を模式的に示す図である。 本発明の取付け構造によるひずみチャートを示す図である。
符号の説明
10:ひずみ計本体部
11、12:フランジ
20a、20b:空洞部
30:ひずみゲージ
40:リード線
50:ゴム粘着材
60:ゴムキャップ
100、200:ひずみ計

Claims (4)

  1. 合成樹脂製の円柱状部材からなる本体部を底面の円中心を含む軸方向に削孔して、円柱状又は円錐状の空隙を設けて空洞部とし、前記空洞部の開放部からひずみセンサを挿入し、前記空洞部の開放部を前記合成樹脂と付着する接着剤または封入材で封入したことを特徴とするコンクリート埋設型ひずみ計。
  2. 前記合成樹脂が、吸水率が0.5%以下で、引張強さが10MPa以上であり、且つ、弾性率が7000MPa以下である材質から選ばれたものであり、円柱状又は円錐状の空隙の先端が開放部より狭隘であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート埋設型ひずみ計。
  3. 前記合成樹脂が、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリアセタール(POM)、超高分子量―ポリエチレン(UHMW−PE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニルサルファイド(PPS)、メタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、ポロプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)のいずれから選ばれたものであり、円柱状又は円錐状の空隙の先端が開放部より狭隘であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のコンクリート埋設型ひずみ計。
  4. 前記合成樹脂と付着する前記接着剤または封入材が、シリコーン系の変性ポリマーを主成分とした二液混合型・常温硬化性接着剤、あるいはエポキシ系の変成樹脂を主成分とした二液混合型・硬化性接着剤であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリート埋設型ひずみ計。
JP2008032051A 2008-02-13 2008-02-13 埋設型ひずみ計 Active JP5295583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032051A JP5295583B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 埋設型ひずみ計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032051A JP5295583B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 埋設型ひずみ計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009192319A true JP2009192319A (ja) 2009-08-27
JP5295583B2 JP5295583B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41074476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032051A Active JP5295583B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 埋設型ひずみ計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295583B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036868A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 歪みゲージ設置用治具
CN102967292A (zh) * 2012-12-07 2013-03-13 中国水电顾问集团贵阳勘测设计研究院 沥青混凝土心墙挠度的监测方法及结构
JP2017049112A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 東海旅客鉄道株式会社 鉄構造物の応力監視用カプセル型ひずみゲージ、鉄構造物の応力監視用カプセル型ひずみゲージの取付方法および鉄構造物の応力監視装置
CN107246861A (zh) * 2017-07-11 2017-10-13 汉正检测技术有限公司 一种应变测试装置
CN109029338A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 长江勘测规划设计研究有限责任公司 一种埋入式混凝土应变测量装置及其施工方法
JP2022057250A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 太平洋セメント株式会社 コンクリート構造物内に設置されるセンサの取付用治具、コンクリート構造物内に設置されるセンサの取付方法

Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838605U (ja) * 1971-09-10 1973-05-12
JPS59181304A (ja) * 1983-02-16 1984-10-15 クエルテン ウント ギヨーム エネルギーテヒニーク アクチエンゲゼルシヤフト 繊維強化した樹脂構造体中に封入された光導波路を有する抗張力の高い線材
JPS6128031U (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 孝治 大桃 地すべりセンサ−
JPS6196929A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 ライオン株式会社 魚礁
JPS61205045U (ja) * 1985-06-12 1986-12-24
JPS62207950A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd 硝酸イオンセンサ−
JPS63151819A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Marugo Rubber Kogyo Kk 斜面崩壊予知装置
JPH02242119A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ変位計測システム
JPH0552082A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 円錐孔底穿孔工法、円錐型ひずみゲージおよび円錐型ひずみゲージの挿入工具
JPH0572058A (ja) * 1991-03-15 1993-03-23 Straintec Ag 歪み測定具
JPH05288506A (ja) * 1992-02-25 1993-11-02 Hottinger Baldwin Messtech Gmbh 建築物の変形を測定する装置
JPH0719808A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kyowa Electron Instr Co Ltd 高温ひずみゲージのみかけひずみ補償回路
JPH0772023A (ja) * 1991-08-15 1995-03-17 Shimizu Corp 歪・応力探知器およびそれを用いた構造物の歪・応力探知方法
JPH08219910A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mizushigen Kaihatsu Kodan コンクリートの無応力検出装置
JPH11223566A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Shimizu Corp 導電性繊維束の端子構造
JP2000500234A (ja) * 1995-11-14 2000-01-11 イギリス国 損傷センサ
JP2000146570A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ichikawa Seiki:Kk 歪み検出器およびその製造方法
JP2001050706A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Nippon Micro System:Kk 伸長感知素子
JP2001221664A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Railway Technical Res Inst 地中用光ファイバーセンサー及びその光ファイバーセンサーシステム
JP2001324302A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Kyowa Electron Instr Co Ltd コンクリート埋込型ひずみゲージおよびコンクリートのひずみ測定方法
JP2002054153A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Railway Technical Res Inst 土構造物用すべり検知補強杭
JP2002221453A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nippon Denshi Kogyo Kk 構造体の荷重情報収集装置
JP2002296100A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kondo Seisansei Gijutsusho:Kk 体重計
JP3089928U (ja) * 2002-05-14 2002-11-22 株式会社共和電業 鉄筋計装置
JP2003041117A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物
JP2003214812A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Yoshikazu Hayakawa 地すべり層変位の定量測定法
JP2005114441A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Ltd ひずみ量測定機能付きボルト
JP2005263189A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Bunka Jidosha Kogyo Kk 自動車の外気温度検出センサ部材
JP2005337819A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Japan Fine Ceramics Center 歪センサ、その製造方法および歪検出方法
JP2006029508A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyoda Mach Works Ltd ハーモニックドライブ装置、伝達比可変装置、及びハーモニックギヤの製造方法
JP2006078214A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 East Japan Railway Co コンクリート部材のひずみ測定装置およびひずみ測定方法、曲率測定方法
JP2007010444A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd ワイヤレスひずみ測定システム
JP2007192626A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Japan Health Science Foundation 貫入型パイプひずみ計

Patent Citations (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838605U (ja) * 1971-09-10 1973-05-12
JPS59181304A (ja) * 1983-02-16 1984-10-15 クエルテン ウント ギヨーム エネルギーテヒニーク アクチエンゲゼルシヤフト 繊維強化した樹脂構造体中に封入された光導波路を有する抗張力の高い線材
JPS6128031U (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 孝治 大桃 地すべりセンサ−
JPS6196929A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 ライオン株式会社 魚礁
JPS61205045U (ja) * 1985-06-12 1986-12-24
JPS62207950A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Toyo Soda Mfg Co Ltd 硝酸イオンセンサ−
JPS63151819A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Marugo Rubber Kogyo Kk 斜面崩壊予知装置
JPH02242119A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ変位計測システム
JPH0572058A (ja) * 1991-03-15 1993-03-23 Straintec Ag 歪み測定具
JPH0772023A (ja) * 1991-08-15 1995-03-17 Shimizu Corp 歪・応力探知器およびそれを用いた構造物の歪・応力探知方法
JPH0552082A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Kansai Electric Power Co Inc:The 円錐孔底穿孔工法、円錐型ひずみゲージおよび円錐型ひずみゲージの挿入工具
JPH05288506A (ja) * 1992-02-25 1993-11-02 Hottinger Baldwin Messtech Gmbh 建築物の変形を測定する装置
JPH0719808A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kyowa Electron Instr Co Ltd 高温ひずみゲージのみかけひずみ補償回路
JPH08219910A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Mizushigen Kaihatsu Kodan コンクリートの無応力検出装置
JP2000500234A (ja) * 1995-11-14 2000-01-11 イギリス国 損傷センサ
JPH11223566A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Shimizu Corp 導電性繊維束の端子構造
JP2000146570A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Ichikawa Seiki:Kk 歪み検出器およびその製造方法
JP2001050706A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Nippon Micro System:Kk 伸長感知素子
JP2001221664A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Railway Technical Res Inst 地中用光ファイバーセンサー及びその光ファイバーセンサーシステム
JP2001324302A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Kyowa Electron Instr Co Ltd コンクリート埋込型ひずみゲージおよびコンクリートのひずみ測定方法
JP2002054153A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Railway Technical Res Inst 土構造物用すべり検知補強杭
JP2002221453A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nippon Denshi Kogyo Kk 構造体の荷重情報収集装置
JP2002296100A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Kondo Seisansei Gijutsusho:Kk 体重計
JP2003041117A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Kuraray Co Ltd ポリアミド組成物
JP2003214812A (ja) * 2001-11-19 2003-07-30 Yoshikazu Hayakawa 地すべり層変位の定量測定法
JP3089928U (ja) * 2002-05-14 2002-11-22 株式会社共和電業 鉄筋計装置
JP2005114441A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Hitachi Ltd ひずみ量測定機能付きボルト
JP2005263189A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Bunka Jidosha Kogyo Kk 自動車の外気温度検出センサ部材
JP2005337819A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Japan Fine Ceramics Center 歪センサ、その製造方法および歪検出方法
JP2006029508A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Toyoda Mach Works Ltd ハーモニックドライブ装置、伝達比可変装置、及びハーモニックギヤの製造方法
JP2006078214A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 East Japan Railway Co コンクリート部材のひずみ測定装置およびひずみ測定方法、曲率測定方法
JP2007010444A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd ワイヤレスひずみ測定システム
JP2007192626A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Japan Health Science Foundation 貫入型パイプひずみ計

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036868A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 歪みゲージ設置用治具
CN102967292A (zh) * 2012-12-07 2013-03-13 中国水电顾问集团贵阳勘测设计研究院 沥青混凝土心墙挠度的监测方法及结构
JP2017049112A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 東海旅客鉄道株式会社 鉄構造物の応力監視用カプセル型ひずみゲージ、鉄構造物の応力監視用カプセル型ひずみゲージの取付方法および鉄構造物の応力監視装置
CN107246861A (zh) * 2017-07-11 2017-10-13 汉正检测技术有限公司 一种应变测试装置
CN109029338A (zh) * 2018-08-03 2018-12-18 长江勘测规划设计研究有限责任公司 一种埋入式混凝土应变测量装置及其施工方法
CN109029338B (zh) * 2018-08-03 2024-01-05 长江勘测规划设计研究有限责任公司 一种埋入式混凝土应变测量装置及其施工方法
JP2022057250A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 太平洋セメント株式会社 コンクリート構造物内に設置されるセンサの取付用治具、コンクリート構造物内に設置されるセンサの取付方法
JP7548763B2 (ja) 2020-09-30 2024-09-10 太平洋セメント株式会社 コンクリート構造物内に設置されるセンサの取付用治具、コンクリート構造物内に設置されるセンサの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295583B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295583B2 (ja) 埋設型ひずみ計
CN102278947B (zh) 用于沥青混凝土路面应变、裂纹测试的封装fbg传感器
CN104849818B (zh) 具有可浸没光纤管道的海底电缆
JP4977810B1 (ja) ファイバブラッググレーティングを備えた光学歪み測定装置
US8904870B2 (en) Device for prediction underground behavior by using acoustic emission sensor and producing method thereof
EP2128571A1 (en) Long-gauge optical fibre strain sensor with distributed strain coupling
WO2005045195A3 (en) Method for preparing in-ground tunnel structures
US20180274954A1 (en) Flat Profile Optical Fiber Cable For Distributed Sensing Applications
US11946375B2 (en) Rock anchor with sensor for measuring a mechanical tension
US20090034903A1 (en) Strain sensing device and method of measuring strain
CN109154490A (zh) 测量内生变形的装置
CN101750047A (zh) 一种混凝土结构收缩变形的监测装置和方法
JP2009020016A (ja) 光ファイバセンサケーブル
KR101732710B1 (ko) 유연성 스트립 구조의 센서 어레이 및 이의 제조방법
CN109440777B (zh) 地下结构混凝土施工缝渗漏超前监测预警装置及施工方法
JP2014023329A (ja) 補修方法及び補修器具
CN201508166U (zh) 一种光纤光栅路面应变传感器
US9651176B2 (en) Elongate element for flexible pipe body and method
KR20120090009A (ko) 광학 인장 측정장치
RU165462U1 (ru) Датчик деформации композитный для закладки в бетон
JP3772303B2 (ja) 歪量測定装置
CN112727094A (zh) 一种便捷粘贴钢筋应变片的装置及其施工方法
JP2003302320A (ja) 疲労センサーおよびその保護方法
CN107604955A (zh) 用于地震区铁路的承载力试验桩应变计安装方法
CN213748256U (zh) 一种用于便捷粘贴钢筋应变片的装置及钢筋应变测量系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250