JP2009191925A - ベルト挟圧力調節機構診断装置 - Google Patents

ベルト挟圧力調節機構診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191925A
JP2009191925A JP2008032300A JP2008032300A JP2009191925A JP 2009191925 A JP2009191925 A JP 2009191925A JP 2008032300 A JP2008032300 A JP 2008032300A JP 2008032300 A JP2008032300 A JP 2008032300A JP 2009191925 A JP2009191925 A JP 2009191925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear ratio
clamping pressure
adjusting mechanism
belt clamping
pressure adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008032300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Matsui
康成 松井
Akira Hino
顕 日野
Shinya Toyoda
晋哉 豊田
Naoto Tanaka
直人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008032300A priority Critical patent/JP2009191925A/ja
Priority to US12/362,855 priority patent/US8478474B2/en
Priority to EP09152649A priority patent/EP2090810B1/en
Publication of JP2009191925A publication Critical patent/JP2009191925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator

Abstract

【課題】無段変速機におけるベルト挟圧力調節機構の誤診断を防止する。
【解決手段】前提条件として目標変速比RATIOTが所定変速比cより小さい領域に存在するか否か判断する(S102)。このRATIOT<cである領域はソレノイドバルブの故障時に到達できる領域から外れた領域である。目標変速比RATIOT≧cでは(S102でNO)、ベルト挟圧力調節機構の診断はしないのでソレノイドバルブが故障していても正常であるとの誤診断はなされない。RATIOT<cで、変速比を低下させる制御を実行している(PDS1≧d)際に、実変速比が目標変速比RATIOTに近づけない状態(DWDLPR<e)が生じれば(S104でYES)、故障判定する(S106)。又、RATIOT<cの領域で、実変速比を目標変速比RATIOTに近づければ(DWDLPR≧f,S104でNO、S108でYES)、正常判定する(S110)。
【選択図】図4

Description

本発明は、駆動力が入力されるプライマリシーブと駆動系へ出力するセカンダリシーブとにベルトを掛け回し、変速制御にてプライマリシーブとセカンダリシーブとの溝幅を調節することで出力を無段階に変速する無段変速機におけるベルト挟圧力調節機構の診断装置に関する。
無段変速機の故障を診断する装置が知られている(例えば特許文献1,2参照)。無段変速機の変速比を制御するためにはプライマリシーブ位置を調節する電磁弁が正常に機能していることが重要であることから、特許文献1ではプライマリシーブ位置を調節するシフト調節装置の2つの電磁弁の故障を診断している。同様に特許文献2にてもプライマリシーブ位置を調節するDUTYソレノイドの断線有無を診断している。
特開昭60−157553号公報(第7−12頁、図10−13) 特開2006−248371号公報(第10−12頁、図3,4)
更に無段変速機においては、ベルト挟圧力調節機構によりベルトがシーブに対して滑りを生じないようにするための挟圧力調節を実行している。無段変速機の正常な機能を維持させるためには、このベルト挟圧力調節機構の診断も必要となる。
すなわちソレノイドバルブの断線などによりベルト挟圧力調節機構が正常に機能せず、必要以上にベルトを挟圧した場合には、プライマリシーブ側が変速比を低くしようとしても、すなわちアップシフトしようとしてもセカンダリシーブ側の挟圧力が強いままであるとアップシフトが十分にできない場合がある。このためベルト挟圧力調節機構についても正常・故障の判定を実行する必要がある。
上述した特許文献1,2では、プライマリシーブ側にて変速比調節を実行する電磁弁の故障診断は、電磁弁をアップシフト側へ制御している際に目標シーブ位置に実シーブ位置が近づくことが不可能な状態、あるいは目標変速比に実変速比が近づくことが不能な状態の場合に故障であると診断している。
ベルト挟圧力調節機構の故障についても変速比の変更が困難となることから前記特許文献1,2と同様に診断することが考えられる。しかしこのようにプライマリシーブ側での変速比調節における故障の場合と同様な条件下にて診断すると、実際にベルト挟圧力調節機構が異常であったとしてもプライマリシーブ側での調節が機能することで変速比制御が一見正常に行われる場合がある。このような場合にはベルト挟圧力調節機構が故障であっても正常であると誤診断されることがある。
本発明は、上述した誤診断を防止することによりベルト挟圧力調節機構を高精度に診断可能なベルト挟圧力調節機構診断装置を目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置は、駆動力が入力されるプライマリシーブと駆動系へ出力するセカンダリシーブとにベルトを掛け回し、変速制御にてプライマリシーブとセカンダリシーブとの溝幅を調節することで出力を無段階に変速する無段変速機におけるベルト挟圧力調節機構の診断装置であって、前提条件として、変速制御にて演算される目標変速比が小さい側の領域に存在するか否かを判定する前提条件判定手段と、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、変速比低下制御時の実変速比と目標変速比との関係により前記ベルト挟圧力調節機構を診断する診断手段とを備えたことを特徴とする。
変速制御にて変速比が大きい側の領域から変速比を低下させようとした場合、ベルト挟圧力調節機構が故障しても、変速比低下はプライマリシーブ位置調節が機能すれば或程度の範囲で変速比低下は可能である。したがって目標変速比を大きい側の領域となるように制御している状況下においては、ベルト挟圧力調節機構が故障でも実変速比は目標変速比へと近づけて到達させることは可能であり、この状態で診断すると誤診断することになる。
本発明では、診断の前提条件として目標変速比が小さい側の領域に存在することを条件としている。このため目標変速比が大きい側の領域ではベルト挟圧力調節機構の診断はなされないので、故障していても正常であるとの誤診断はなされない。
そして目標変速比が小さい側の領域ではベルト挟圧力調節機構の診断を実行しても、プライマリシーブ位置調節側の影響はないので、変速比低下制御時の実変速比と目標変速比との関係により、故障判定か正常判定かを誤診断無く正確に行うことができる。
このようにしてベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
請求項2に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1において、前記小さい側の領域は、前記ベルト挟圧力調節機構が故障している場合に到達できる変速比範囲よりも小さい側に外れた領域であることを特徴とする。
このように前提条件として、ベルト挟圧力調節機構が故障している場合に到達できる変速比範囲よりも小さい側に外れた領域を、目標変速比の程度を判定する基準とすることにより、ベルト挟圧力調節機構をより高精度に診断することができる。
請求項3に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1又は2において、前記診断手段は、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、変速比低下制御時にて実変速比を目標変速比に近づけることが困難な状態であるときには、前記ベルト挟圧力調節機構を故障判定することを特徴とする。
このように前提条件の成立時に変速比低下制御を実行している際に実変速比を目標変速比に近づけることが困難な状態であるときに、故障判定することにより、ベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
請求項4に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1又は2において、前記診断手段は、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるときには、前記ベルト挟圧力調節機構を正常判定することを特徴とする。
このように前提条件の成立時に変速比低下制御を実行している際に実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるときに、正常判定することにより、ベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
請求項5に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1又は2において、前記診断手段は、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、変速比低下制御時にて実変速比を目標変速比に近づけることが困難な状態であるときには前記ベルト挟圧力調節機構を故障判定し、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるときには前記ベルト挟圧力調節機構を正常判定することを特徴とする。
このように故障判定と正常判定とを実行することにより、ベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
請求項6に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項4又は5において、前記正常判定は、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であると共に、更にプライマリシーブの入力トルクが基準トルクより大きくかつプライマリシーブ回転数が基準回転数よりも高い状態が、所定時間継続した場合になされることを特徴とする。
このように正常判定の条件に、更に、プライマリシーブの入力トルクが基準トルクより大きくかつプライマリシーブ回転数が基準回転数よりも高いことと、所定時間継続する条件とを論理積として加えている。
実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態である条件と共に、プライマリシーブの入力トルクと回転数とが基準よりも高く、これらが所定時間継続することにより、加速時のアップシフト制御時であることが判明する。このことにより誤診断しない状態であることがより確実となり、ベルト挟圧力調節機構の診断をより高精度なものとすることができる。
請求項7に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項4〜6のいずれか一項において、前記診断手段は、実変速比と目標変速比とが近接範囲内に存在するか否かを判定して、前記近接範囲内に存在する場合を実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるとしていることを特徴とする。
このように実変速比と目標変速比とが近接範囲内に存在することをもって、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるとして良い。このことに容易に診断を実行することができる。
請求項8に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項3又は5において、前記診断手段は、実変速比と目標変速比とが離隔範囲内に存在するか否かを判定して、前記離隔範囲内に存在している状態が所定時間継続している状態を、目標変速比に近づけることが困難な状態であるとしていることを特徴とする。
このように実変速比と目標変速比とが離隔範囲内に存在する状態が所定時間継続していることをもって、実変速比を目標変速比に近づけることが困難な状態であるとして良い。このことに容易に診断を実行することができる。
請求項9に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1〜8のいずれか一項において、前記目標変速比が小さい側の領域は、変速比が1〜最小変速比の範囲に設定した値より小さい領域であることを特徴とする。
目標変速比が小さい側の領域は、変速比が1〜最小変速比の範囲に設定した値より小さい領域としても良い。このことにより目標変速比が1〜最小変速比の範囲に設定した値より大きい側の領域ではベルト挟圧力調節機構の診断はなされないので、故障していても正常であるとの誤診断はなされない。
したがってベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
請求項10に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1〜8のいずれか一項において、前記目標変速比が小さい側の領域は、無段変速機の変速範囲の内で最小変速比である領域、又は該領域と最小変速比の近傍とを含む領域であることを特徴とする。
目標変速比が小さい側の領域は、無段変速機の変速範囲の内で最小変速比である領域、又は該領域と最小変速比の近傍とを含む領域としても良い。このことにより目標変速比が最小変速比以外の領域、あるいは最小変速比とこの最小変速比の近傍を含む領域以外の領域では、ベルト挟圧力調節機構の診断はなされないので、故障していても正常であるとの誤診断はなされない。
したがってベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
請求項11に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1〜10のいずれか一項において、前記前提条件判定手段は、前提条件として、目標変速比が小さい側の領域に存在する条件に対して、プライマリシーブの回転数及びセカンダリシーブの回転数が高い領域に存在する条件を論理積条件として加えていることを特徴とする。
目標変速比が小さい側の領域に存在する条件に対して、プライマリシーブの回転数及びセカンダリシーブの回転数が高い領域に存在する条件を論理積条件として加えることにより、変速比の検出上、誤差のない回転数範囲を用いて診断できることになる。したがってベルト挟圧力調節機構の診断をより高精度なものとすることができる。
請求項12に記載のベルト挟圧力調節機構診断装置では、請求項1〜11のいずれか一項において、プライマリシーブとセカンダリシーブとの溝幅を調節する機構は、液圧シリンダにより該液圧シリンダの容積が作動液体の流入により増加することで溝幅を大きくし作動液体の流出により減少することで溝幅を小さくするものであり、変速制御は、プライマリシーブ及びセカンダリシーブの液圧シリンダに対する作動液圧によるベルト挟圧力制御の実行と共に、プライマリシーブの液圧シリンダに対する作動液体の給排量により変速比を調節する処理を実行するものであることを特徴とする。
より具体的には、上述のごとく溝幅を調節する機構が機能し、かつ変速制御が実行される無段変速機において、ベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
[実施の形態1]
図1は、上述した発明が適用された車両において、ベルト式無段変速機(以下CVTと称する)2を利用した動力伝達機構を表すブロック図である。走行用の回転駆動力源として内燃機関4を備えている。内燃機関4としてはガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどが挙げられるが、ここではガソリンエンジン(以下エンジンと称する)4として説明する。
エンジン4の出力は、トルクコンバータ6から前後進切換装置8、CVT2、減速歯車10を介して差動歯車装置12に伝達され、左右の駆動輪14L,14Rへ分配される。
CVT2は、その入力軸16に設けられた有効径が可変のプライマリシーブ2aと、その出力軸18に設けられた有効径が可変のセカンダリシーブ2bと、これらのシーブ2a,2bのV溝に巻き掛けられた伝動ベルト2cとを備えている。この構成により伝動ベルト2cとシーブ2a,2bのV溝内壁面との間の摩擦力を介して動力伝達が行われる。シーブ2a,2bはそれぞれのV溝幅すなわち伝動ベルト2cの掛かり径を変更するための入力側油圧シリンダ2d及び出力側油圧シリンダ2eを備えている。この構成により油圧シリンダ2d,2eに対する作動油の給排量が油圧制御回路20にて調節されることで、両シーブ2a,2bにおける伝動ベルト2cの掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力軸回転数NIN/出力軸回転数NOUT)を連続的に変化させることが可能となっている。
マイクロコンピュータを中心として構成されている電子制御ユニット(以下ECUと称する)22は、エンジン4を制御するエンジンECU22aとCVT2を制御するCVT−ECU22bとから構成されている。このECU22には、シフトレバー24の操作位置を検出する操作位置検出センサ26からの操作位置PS信号が入力されている。更にスロットルアクチュエータ28により駆動されるスロットル弁30の開度を検出するスロットルセンサ32からスロットル開度TAを表す信号、アクセルペダル34の開度を検出するアクセル操作量センサ36からのアクセル開度ACCPを表す信号(ドライバーの出力要求量を反映する信号)が入力されている。更にエンジン回転数センサ38からエンジン回転数NEを表す信号、車速センサ(出力軸回転数センサとして出力軸18の回転数NOUTの検出も兼ねる)40からの車速SPDを表す信号、入力軸16の入力軸回転数を検出する入力軸回転数センサ42からの入力軸回転数NINを表す信号が入力されている。
これ以外に、ECU22は他のセンサ・スイッチ類からも信号を入力している。ここではCVT2内の作動油温度を表す信号、セカンダリシーブ2bのベルト挟圧力制御圧を表す信号、イグニションキーにより操作されるイグニションスイッチからのイグニションキーのオン操作を表す信号などである。
ECU22内のエンジンECU22a及びCVT−ECU22bはそれぞれ上述した検出データや内部メモリに記憶されているデータやECU間通信データに基づいてプログラムに記載された演算処理を実行し、この演算結果に基づいて出力を実行している。エンジンECU22aは好適な加速感及び燃費が得られるようにする車両のエンジン4の出力トルク制御を実行し、CVT−ECU22bはCVT2の変速制御を実行している。エンジンECU22aの出力トルク制御では、予め記憶された関係からエンジン4の目標出力トルクTEが決定され、その目標出力トルクTEが得られるように、スロットル開度TAが調節されてエンジン4の出力トルクが制御される。この他、エンジンECU22aは、燃焼に必要な燃料量を各吸気ポートや各気筒内に供給するために燃料噴射弁4aの開弁時間を調節する燃料噴射制御などを実行している。
CVT−ECU22bの変速制御では、予め記憶された関係から目標変速比RATIOTが決定され、油圧制御回路20を作動させることによりプライマリシーブ2aのシーブ位置がCVT2の変速比γが目標変速比RATIOTとなるように制御されている。
ここで油圧制御回路20の要部構成を図2に示す。CVT−ECU22bは油圧制御回路20に備えられた2つのDUTYソレノイドDS1,DS2にデューティ指令を行うことでCVT2の変速比を制御する。油圧制御回路20はエンジン4により駆動されるオイルポンプPからの油圧供給を受ける。オイルポンプPからの油圧はライン圧バルブ52においてソレノイドバルブSLSにより調圧されてライン圧(元圧)PLとしてアップシフト用バルブ54及びベルト挟圧バルブ56に供給される。
DUTYソレノイドDS1を駆動すると、アップシフト用バルブ54により油圧PINが調節されてプライマリシーブ2aの油圧シリンダ2dに作動油が供給される。この作動油の供給によりプライマリシーブ2aの溝幅が狭められることにより、伝動ベルト2cの掛径が変化し、アップシフトすることになる。
一方、DUTYソレノイドDS2を駆動すると、ダウトシフト用バルブ58により油圧PINが調節されてプライマリシーブ2aの油圧シリンダ2dから作動油が排出され、プライマリシーブ2aの溝幅が広がることにより、伝動ベルト2cの掛径が変化し、結果としてダウンシフトする。
セカンダリシーブ2bの油圧シリンダ2eには、セカンダリシーブ2bが挟む伝動ベルト2cをクランプするためのセカンダリシーブ圧POUTが供給されている。この油圧POUTは、ベルト挟圧バルブ56を切り換えるソレノイドバルブSLSの制御によって調圧される。具体的には図3の関係に示すごとくデューティ制御によりデューティduty(%)が低いほどソレノイドバルブSLSは開放されて高いセカンダリシーブ圧POUTを供給し、デューティdutyが高いほどソレノイドバルブSLSは閉塞されて低いセカンダリシーブ圧POUTを供給する。
ここでCVT−ECU22bが実行するベルト挟圧力調節機構診断装置としての診断処理を説明する。図4にベルト挟圧力調節機構診断処理のフローチャートを示す。この処理は一定時間周期の割り込みにて繰り返し実行される処理である。尚、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
本処理が開始されると、まず前提条件として、入力軸回転数NIN(rpm)が所定回転数a以上であり、出力軸回転数NOUT(rpm)が所定回転数b以上であり、かつ目標変速比RATIOTが所定変速比cより小さいか否かが判定される(S102)。
ここで所定変速比cとしては1〜最小変速比(ここでは0.42)までのいずれかの値に設定してある。本実施の形態のCVT2にて実現可能な変速比γの範囲は0.42〜2.4であり、この目標変速比RATIOTが所定変速比cより小さいか否かの判定は、目標変速比RATIOTが小さい側の領域に存在するか否かの判定に相当する。ここで所定変速比c=0.5に設定されている。すなわち目標変速比の小さい側の領域が、最小変速比とその近傍(最小変速比〜0.5)とを含む領域となるように所定変速比cを設定している。尚、本実施の形態のCVT2では所定変速比c=0.5であるが、CVT2の種類により、あるいは車両に要求される性能に応じて所定変速比cが設定される。
NIN≧a、NOUT≧b及びRATIOT<cのいずれか1つでも不成立であれば(S102でNO)、前提条件は不成立であることからこのまま本処理を一旦出る。
NIN≧a、NOUT≧b及びRATIOT<cの全てが成立していれば(S102でYES)、次にDUTYソレノイドDS1に対する変速制御量PDS1が所定値d以上であり、かつ目標シーブ位置と実シーブ位置の偏差DWDLPRが離隔範囲設定基準値e(マイナス)より小さい状態が所定時間tx継続したか否かが判定される(S104)。
変速制御量PDS1≧dの条件は、プライマリシーブ2aにおける溝幅を狭めて変速比を低下させる制御をしようとしている状態を表している。
シーブ位置は図5に示すごとくの関係により実変速比γから求められる。上記偏差DWDLPRは、目標変速比RATIOTに基づいて求められるプライマリシーブ2aの目標シーブ位置と、入力軸回転数NIN/出力軸回転数NOUTで算出される実変速比γに基づいて求められる実シーブ位置との差である。
離隔範囲設定基準値eは実変速比γと目標変速比RATIOTとの関係が離れていることを示す離隔範囲の境界を示し、DWDLPR<eの条件は、実変速比γと目標変速比RATIOTとが離隔範囲内に存在している状態、すなわち離れている状態を表している。
したがってステップS104では、DUTYソレノイドDS1への実際のデューティ指令(変速制御量PDS1)により目標変速比RATIOT<実変速比γの状態から実変速比γを低下させようとしていて、未だ目標変速比RATIOTに近づいていない状態(DWDLPR<e)が、所定時間tx継続したか否かを判定している。
ここでPDS1≧dで、かつDWDLPR<eの状態が所定時間tx継続した場合には(S104でYES)、故障判定がなされる(S106)。すなわち伝動ベルト2cに対する挟圧力を制御しているソレノイドバルブSLSが断線等により故障して開放状態にあると診断する。
PDS1<d、又はDWDLPR≧eであったり、あるいはPDS1≧dで、かつDWDLPR<eであっても所定時間tx継続していない場合には(S104でNO)、次に正常判定のための条件が判定される(S108)。すなわち目標シーブ位置と実シーブ位置との偏差DWDLPRが近接範囲設定基準値f(>e)より大きく、入力トルクTTが基準トルクg以上であり、かつ入力軸回転数NINが基準回転数n(>a)以上である状態が所定時間ty継続したか否かが判定される(S108)。尚、ここで入力トルクTTはエンジン4の運転状態から推定した推定入力トルクである。
近接範囲設定基準値fは実変速比γと目標変速比RATIOTとの関係が近づけることが可能な状態であることを示す近接範囲の境界を示し、DWDLPR>fの条件は、実変速比γと目標変速比RATIOTとが近接範囲内に存在している状態、すなわち十分に近づいている状態を表している。TT≧g及びNIN≧nは加速に十分なトルクがCVT2に与えられてプライマリシーブ2aの回転が上昇している状態を示している。これらの状態が満足されると、確実に油圧制御回路20が正常に機能していることが判明する。
したがってDWDLPR>f、TT≧g及びNIN≧nである状態が所定時間ty継続した場合には(S108でYES)、ソレノイドバルブSLSは正常に機能していることが確実であるとして、正常判定がなされる(S110)。
DWDLPR≦f、TT<g、又はNIN<nであったり、あるいはDWDLPR>f、TT≧g及びNIN≧nであっても所定時間ty継続していない場合には(S108でNO)、ソレノイドバルブSLSは正常に機能していることが確実ではないので、このまま一旦処理を出る。
図6,7のタイミングチャートに本制御の一例を示す。図6はソレノイドバルブSLSが正常の場合、図7はソレノイドバルブSLSが故障した場合を示している。
図6ではタイミングt0から目標変速比RATIOTは低下して最終的には最小変速比γmin(<所定変速比c)が設定される状態を示している。このためCVT−ECU22bはDUTYソレノイドDS1に対するデューティ制御(変速制御量PDS1≧d)により油圧PINを上昇させて、プライマリシーブ2aの溝幅が狭小化して目標変速比RATIOTに近づくように実シーブ位置を調節する。
ソレノイドバルブSLSについては、伝動ベルト2cに適切な挟圧力を与えるために、変速比変化とプライマリシーブ2aの入力トルクとの関係から算出されるセカンダリシーブ圧POUTとなるようにデューティ制御される。この場合はセカンダリシーブ2bの溝幅が拡大するのでセカンダリシーブ圧POUTは次第に低下することになる。
そしてプライマリシーブ2aに対する油圧PINがライン圧PLに近づくことにより、目標シーブ位置と実シーブ位置の偏差DWDLPR>fとなる(t1)。この時、既にステップS102の前提条件は満足されていると共に、入力トルクTT≧g、入力軸回転数NIN≧nであるとする。この状態が所定時間ty継続すると(t2)、正常判定(S110)がなされる。
図7ではタイミングt10にて目標変速比RATIOTが低下され、DUTYソレノイドDS1に対するデューティ制御(変速制御量PDS1≧d)により油圧PINを上昇させ、プライマリシーブ2aの溝幅を狭小化させて目標変速比RATIOTに近づくように実シーブ位置が調節される点については図6の場合と同じである。しかしソレノイドバルブSLSが断線等により機能せず、セカンダリシーブ圧POUTがライン圧PLと同等になったままで低下できない状態となっている。
このためプライマリシーブ2aに対する油圧PINはライン圧PLに到達する(t11の直前)。しかしソレノイドバルブSLSの故障のためセカンダリシーブ圧POUTが低下できないので、セカンダリシーブ2bの溝幅を拡大できず、目標シーブ位置と実シーブ位置の偏差DWDLPRは離隔範囲設定基準値e以上にはならない。すなわち目標シーブ位置と実シーブ位置とは大きく離れたままである。このため前提条件が満足され、かつ変速制御量PDS1≧dとなったまま、所定時間tx継続することで(t12)、故障判定される(S106)。
尚、ソレノイドバルブSLSの故障の場合と異なり、DUTYソレノイドDS1側の故障であれば破線に示すごとく変速比γが大きい領域(例えばγ=1.5以上の領域)から低下させることが困難となるので、目標変速比RATIOTが大きい領域に存在している際に故障判定されることになる。したがって目標変速比RATIOTが小さい領域にある場合に限ってソレノイドバルブSLSの診断を行うことにより、DUTYソレノイドDS1側の診断とは区別して実行できる。
上述した構成において、請求項との関係は、CVT−ECU22bがベルト挟圧力調節機構診断装置に相当し、CVT−ECU22bが実行するベルト挟圧力調節機構診断処理(図4)のステップS102が前提条件判定手段としての処理に、ステップS104〜S110が診断手段に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).変速制御にて変速比γを低下させようとした際にソレノイドバルブSLSの断線などによりベルト挟圧力調節機構が故障してセカンダリシーブ圧POUTを制御できない状態となっている場合がある。この場合でも変速比γ低下はプライマリシーブ側調節機構におけるDUTYソレノイドDS1によりプライマリシーブ位置調節が機能すれば可成りの範囲で変速比γ低下が生じる。したがって目標変速比RATIOTを大きい範囲で制御すべき状況下においては、ベルト挟圧力調節機構が故障でも実変速比γは目標変速比RATIOTへと近づけて到達させることは可能であり、この状態で診断すると誤診断することになる。
本実施の形態では、ベルト挟圧力調節機構を診断するための前提条件として目標変速比RATIOTが小さい側の領域、ここでは所定変速比cより小さい領域に存在することを条件としている(S102)。このRATIOT<cである領域は、ソレノイドバルブSLSの故障時に到達できる領域から外れた領域であり、変速比γが小さい領域である。
このため目標変速比RATIOT≧cである大きい側の領域では(S102でNO)、ベルト挟圧力調節機構の診断はなされないようにしているので、ソレノイドバルブSLSが故障していても正常であるとの誤診断はなされない。
そしてRATIOT<cの領域は(S102でYES)、ソレノイドバルブSLSが故障していたら到達できない変速比γの領域である。したがって、この目標変速比領域において、変速制御が変速比γを低下させる制御を実行している際に、実変速比γが目標変速比RATIOTに近づくことが困難な状態が生じれば(S104でYES)、故障判定している(S106)。
又、RATIOT<cの領域で、実変速比γが目標変速比RATIOTに近づくことが可能な状態であれば(S104でNO、S108でYES)、正常判定している(S110)。
このように目標変速比RATIOTを所定変速比cにて切り分けた領域の内、RATIOT≧cではベルト挟圧力調節機構の診断は実行せず、RATIOT<cで診断を実行することにより、誤診断を防止してベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
(ロ).本実施の形態では目標変速比RATIOTが小さい側の領域としては、変速比γが1〜最小変速比の間の値に設定した所定変速比cより小さい領域としている。DUTYソレノイドDS1側の故障では、実変速比γの調節は最大変速比から、1より大きな値、例えばγ=1.5ぐらいまでが限界である。したがって所定変速比cを、1〜最小変速比までのいずれかの値に設定することでベルト挟圧力調節機構を診断できる変速比領域を切り分けている。このことでベルト挟圧力調節機構を高精度に診断することができる。
(ハ).正常判定は、偏差DWDLPR>fと共に、プライマリシーブ2aへの入力トルクTT≧基準トルクg、かつ入力軸回転数NIN(プライマリシーブ回転数)≧基準回転数nが、所定時間ty継続した場合になされている(S108)。
これら入力トルクTT及び入力軸回転数NINの条件が存在することにより加速時におけるアップシフト時であることが明確となり、ベルト挟圧力調節機構の診断をより高精度なものとすることができる。
(ニ).前提条件(S102)としては、RATIOT<cに対して、入力軸回転数NIN≧所定回転数a、出力軸回転数NOUT≧所定回転数bとの条件を論理積条件として加えている。このことにより変速比γの検出上、誤差のない回転数範囲を用いて診断できることになる。したがってベルト挟圧力調節機構の診断をより高精度なものとすることができる。
[その他の実施の形態]
(a).前記実施の形態において、所定変速比cの例としては0.5に設定したが、前記実施の形態1にても述べたごとく1〜最小変速比γminまでのいずれかの値に設定できるので、例えばc=1に設定しても良い。又、c=最小変速比γminとしても良い。
(b).実シーブ位置は図5に示すごとくの関係により実変速比γから求められたが、直接、シーブ位置センサを設けることで、直接実測して用いても良い。
又、目標シーブ位置と実シーブ位置の偏差DWDLPRを判定したが、この代わりに実変速比γと目標変速比RATIOTとの偏差を判定に用いても良い。
実施の形態1のCVTを利用した動力伝達機構を表すブロック図。 CVTにおける油圧制御回路の要部説明図。 ソレノイドバルブSLSに対する制御デューティdutyとセカンダリシーブ圧POUTとの関係を示すグラフ。 CVT−ECUが実行するベルト挟圧力調節機構診断処理のフローチャート。 プライマリシーブ位置と変速比との関係を示すグラフ。 ソレノイドバルブSLS正常時での制御の一例を示すタイミングチャート。 ソレノイドバルブSLS故障時での制御の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…CVT、2a…プライマリシーブ、2b…セカンダリシーブ、2c…伝動ベルト、2d,2e…油圧シリンダ、4…エンジン(内燃機関)、4a…燃料噴射弁、6…トルクコンバータ、8…前後進切換装置、10…減速歯車、12…差動歯車装置、14L,14R…左右の駆動輪、16…入力軸、18…出力軸、20…油圧制御回路、22…ECU、22a…エンジンECU、22b…CVT−ECU、24…シフトレバー、26…操作位置検出センサ、28…スロットルアクチュエータ、30…スロットル弁、32…スロットルセンサ、34…アクセルペダル、36…アクセル操作量センサ、38…エンジン回転数センサ、40…車速センサ(出力軸回転数センサ)、42…入力軸回転数センサ、52…ライン圧バルブ、54…アップシフト用バルブ、56…ベルト挟圧バルブ、58…ダウトシフト用バルブ、DS1,DS2…DUTYソレノイド、P…オイルポンプ。

Claims (12)

  1. 駆動力が入力されるプライマリシーブと駆動系へ出力するセカンダリシーブとにベルトを掛け回し、変速制御にてプライマリシーブとセカンダリシーブとの溝幅を調節することで出力を無段階に変速する無段変速機におけるベルト挟圧力調節機構の診断装置であって、
    前提条件として、変速制御にて演算される目標変速比が小さい側の領域に存在するか否かを判定する前提条件判定手段と、
    前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、変速比低下制御時の実変速比と目標変速比との関係により前記ベルト挟圧力調節機構を診断する診断手段と、
    を備えたことを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  2. 請求項1において、前記小さい側の領域は、前記ベルト挟圧力調節機構が故障している場合に到達できる変速比範囲よりも小さい側に外れた領域であることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  3. 請求項1又は2において、前記診断手段は、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、変速比低下制御時にて実変速比を目標変速比に近づけることが困難な状態であるときには、前記ベルト挟圧力調節機構を故障判定することを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  4. 請求項1又は2において、前記診断手段は、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるときには、前記ベルト挟圧力調節機構を正常判定することを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  5. 請求項1又は2において、前記診断手段は、前記前提条件判定手段にて前提条件が成立していると判定された場合に、変速比低下制御時にて実変速比を目標変速比に近づけることが困難な状態であるときには前記ベルト挟圧力調節機構を故障判定し、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるときには前記ベルト挟圧力調節機構を正常判定することを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  6. 請求項4又は5において、前記正常判定は、実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であると共に、更にプライマリシーブの入力トルクが基準トルクより大きくかつプライマリシーブ回転数が基準回転数よりも高い状態が、所定時間継続した場合になされることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項において、前記診断手段は、実変速比と目標変速比とが近接範囲内に存在するか否かを判定して、前記近接範囲内に存在する場合を実変速比を目標変速比に近づけることが可能な状態であるとしていることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  8. 請求項3又は5において、前記診断手段は、実変速比と目標変速比とが離隔範囲内に存在するか否かを判定して、前記離隔範囲内に存在している状態が所定時間継続している状態を、目標変速比に近づけることが困難な状態であるとしていることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項において、前記目標変速比が小さい側の領域は、変速比が1〜最小変速比の範囲に設定した値より小さい領域であることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項において、前記目標変速比が小さい側の領域は、無段変速機の変速範囲の内で最小変速比である領域、又は該領域と最小変速比の近傍とを含む領域であることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項において、前記前提条件判定手段は、前提条件として、目標変速比が小さい側の領域に存在する条件に対して、プライマリシーブの回転数及びセカンダリシーブの回転数が高い領域に存在する条件を論理積条件として加えていることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項において、プライマリシーブとセカンダリシーブとの溝幅を調節する機構は、液圧シリンダにより該液圧シリンダの容積が作動液体の流入により増加することで溝幅を大きくし作動液体の流出により減少することで溝幅を小さくするものであり、変速制御は、プライマリシーブ及びセカンダリシーブの液圧シリンダに対する作動液圧によるベルト挟圧力制御の実行と共に、プライマリシーブの液圧シリンダに対する作動液体の給排量により変速比を調節する処理を実行するものであることを特徴とするベルト挟圧力調節機構診断装置。
JP2008032300A 2008-02-13 2008-02-13 ベルト挟圧力調節機構診断装置 Pending JP2009191925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032300A JP2009191925A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 ベルト挟圧力調節機構診断装置
US12/362,855 US8478474B2 (en) 2008-02-13 2009-01-30 Diagnostic apparatus and diagnostic method for belt squeezing force adjusting mechanism
EP09152649A EP2090810B1 (en) 2008-02-13 2009-02-12 Diagnostic apparatus and diagnostic method for belt squeezing force adjusting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032300A JP2009191925A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 ベルト挟圧力調節機構診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025285A Division JP4868068B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 ベルト挟圧力調節機構診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009191925A true JP2009191925A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40626992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032300A Pending JP2009191925A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 ベルト挟圧力調節機構診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8478474B2 (ja)
EP (1) EP2090810B1 (ja)
JP (1) JP2009191925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104048035A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 富士重工业株式会社 变速控制致动器诊断装置
JP2022087397A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9151382B2 (en) * 2014-02-24 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Gross slip-based control of a variator assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127261A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138556A (en) * 1980-03-28 1981-10-29 Aisin Warner Ltd Hydraulic pressure controlling apparatus for v-belt type stepless transmission for vehicle
JPS56153147A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Aisin Warner Ltd Oil pressure regulating device for v-belt type stepless speed changing apparatus for vehicle
US4534243A (en) * 1983-04-26 1985-08-13 Aisin Warner Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for a V-belt transmission
DE3315537C2 (de) * 1983-04-29 1993-12-09 Aisin Warner Druckregelsystem für ein automatisches Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPS60157553A (ja) 1984-01-26 1985-08-17 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の診断装置
DE3885540T2 (de) * 1987-08-21 1994-03-17 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Steuereinrichtung für ein stufenloses Riemenscheibengetriebe für Fahrzeuge.
JPH08285021A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 無段変速機の制御装置
JPH11280886A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出方法及び装置
DE19937472C1 (de) 1999-08-07 2000-11-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Variatorschlupfbehandlung bei stufenlosen Automatgetrieben
JP2003065428A (ja) * 2001-03-02 2003-03-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ベルト式無段変速機のプーリ推力制御装置
JP3731746B2 (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 日産自動車株式会社 エンジン及びベルト式無段変速機の制御装置
JP4411858B2 (ja) 2003-04-18 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
WO2006063548A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum diaknostizieren sowie verfahren und vorrichtung zum optimieren der anpresssicherheit bei einem umschlingungsgetriebe
JP4316520B2 (ja) 2005-03-10 2009-08-19 富士通テン株式会社 車両制御装置及びその制御方法
JP4740660B2 (ja) 2005-06-27 2011-08-03 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4849870B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 ジヤトコ株式会社 自動車用無段変速機の制御装置
JP4857004B2 (ja) 2006-03-29 2012-01-18 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127261A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104048035A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 富士重工业株式会社 变速控制致动器诊断装置
JP2014173701A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 変速制御アクチュエータ診断装置
JP2022087397A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法
JP7247157B2 (ja) 2020-12-01 2023-03-28 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090810A3 (en) 2012-01-25
US20090204285A1 (en) 2009-08-13
EP2090810A2 (en) 2009-08-19
US8478474B2 (en) 2013-07-02
EP2090810B1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950736B2 (en) Shift control method and apparatus of an automatic transmission
JP5605504B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4333784B2 (ja) 無段変速機の故障判定装置および故障判定方法
US20060240945A1 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP4561752B2 (ja) 自動変速機の故障診断装置
JP6006884B2 (ja) 油圧スイッチの故障判定装置
JP4743289B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008064176A (ja) 車両の制御装置
JP2016008616A (ja) 車両の制御装置
US11326689B2 (en) Shifter abnormality diagnosis device and shifter abnormality diagnosis method
US20020011792A1 (en) Method and apparatus for a control system of an automatic transmission
JP2007113651A (ja) ロックアップ機構故障検出装置
JP2009191925A (ja) ベルト挟圧力調節機構診断装置
JP2013217443A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4868068B2 (ja) ベルト挟圧力調節機構診断装置
US5558598A (en) Control system for automatic transmission
US9863531B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US10690242B2 (en) Abnormality determination device and abnormality determination method of lock up clutch
KR20070027090A (ko) 자동 변속기 차량의 고장 진단방법
KR100350147B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 방법
KR100384178B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 2 →3 업 시프트시 변속 제어방법
JP4496854B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2000002320A (ja) 車両の制御装置
KR20050068950A (ko) 자동 변속기 차량의 매뉴얼 변속시 변속 제어방법
JPH05118347A (ja) 油圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406